2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中小企業診断士 2次試験 事例128

1 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 11:20:55.42 ID:aEFCC2bA.net
前スレ
中小企業診断士 2次試験 事例126
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1680106153/
中小企業診断士 2次試験 事例127
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1697749906/

【公的機関】
中小企業診断協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 https://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 https://www.chusho.meti.go.jp/

【受験校】
TAC https://www.tac-scho...jp/kouza_chusho.html
LEC https://www.lec-jp.com/shindanshi/
MMC http://www.mmc-web.net/
EBA https://www.ebatokyo.com/
KEC http://www.kec.ne.jp/shindanshi/
AAS https://www.aas-clover.com/
   ※2次過去問DLコーナ https://www.aas-clov.../testinfo/download-2
TBC https://www.tbcg.co.jp/
SLA https://slat.co.jp/
大原 https://www.o-hara.jp/course/shindanshi
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
スタディング https://studying.jp/shindanshi/
日本マンパワー https://www.nipponma....jp/ps/choose/smemc/
診断士ゼミナール https://www.rebo-suc...ess.co.jp/index.html

【ブログとか】
一発合格道場 https://rmc-oden.com/blog/
タキプロ https://www.takipro.com/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/
ふぞろい https://fuzoroina.com/

【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
http://shindanshi.wiki.fc2.com/

513 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:37:55.20 ID:L525sctR.net
>>510
まぁ、自分の無知を指摘されてネットで調べることすらせずに、支離滅裂な強弁を繰り返して、マトモな対案すら出せない上に謝罪も感謝もできないような人間は、放っておいてもディスカッションの輪から外されていくから。
周りに迷惑だしディスカッションのある予備校はお勧めしないよ。

514 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:41:01.55 ID:4jJcjZxp.net
>>513
話変わるけど、君はキャバクラ嬢に散々接待してもらって「なんでこんな仕事をしてるんだ?」とキャバクラ嬢に説教した経験ないかい?

515 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:41:50.35 ID:c/jAMRM4.net
>>513
自己紹介乙。

516 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:43:14.85 ID:L525sctR.net
>>512
ロジックが立ってないものにどうやって反論するんだよ(笑)。
ばーかばーか、しか言ってこない人間に「反論してみろ」って言われてもね。
それでも一応、ダイナミックプライシングと学割はどっちも100%ない理由は書いたぞ?当然、別解ですらない。
「金銭的負担を減らしたいという保護者のニーズ」「新しい流れ」という制約を満たせないからな。まあ一応一次知識の学び直し,という課題・指導も入れてな。
で、学割くん、サブスク以外の次の答えは?

517 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:43:50.83 ID:L525sctR.net
>>514
逃げんな(笑)

518 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:45:29.92 ID:4jJcjZxp.net
>>517
やっぱりw
図星だったみたいで安心した。

519 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:46:23.93 ID:L525sctR.net
>>518
大丈夫か?

520 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:48:36.55 ID:4jJcjZxp.net
>>519
いや、ちょっと気になったので聞いてみただけなんで気にしなくていいんだよ。深い意味はないので。

521 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:50:28.12 ID:L525sctR.net
で?(笑)
サブスクより相応しい解答があったら論拠を添えて明日の朝までにここに書いておくように。
知りもしない相手の人格を自分の脳内世界の妄想=幻覚で貶めて自分に言い聞かせるような言動が始まったらかなり危ない。

522 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 01:05:52.03 ID:4jJcjZxp.net
>>521
君にお金を払った覚えがないので私の答案を晒す気はないですよ。もう一度言うと、私は中古品でもサブスクでもダイナミックプライシングでも学割でも与件文をうまく使えて解答が導き出せてるなら何だっていいという立場です。君が想定してる人とは別人だと念押ししておきます。

523 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 06:06:56.16 ID:ZFGgyPmv.net
頭おかしいのが湧いてるのな
意見を言うのは良いが、こんなところで相手を納得させたいって子供かよ

524 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 06:08:13.41 ID:UFPQWU1H.net
みんな気が立ってるなあ。
設問の要旨(だっけ?)で分かればいいけどね。
多分「新しいプライシングの流れについての知識・分析力を踏まえ適切な助言力を問うものである。」とかになるんだろうな。

525 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 06:32:06.19 ID:jVWZgW92.net
ダイナミックプライシングはマイナス20点って協会に進言しとくわ
しつこくて、診断士にふさわしくない

526 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 06:37:01.58 ID:nP1W2Ya5.net
去年第2問、第3問白紙で出して、労働生産性の計算を間違えて、53点だった。
ちな今年も第2問と第3問の計算問題は白紙。記述問題があったのが救いか

527 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 07:01:10.55 ID:WJGUnbuK.net
>>526
何を言っているのか、わかってるのか
第1と第4で上限45点だったんだよ
白紙に点が入ったと言っているのかい

528 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 07:23:24.38 ID:wG4fvD9Y.net
各校解答抜粋
TAC 保護者とバット等汎用品のサブスクリプション契約を結ぶ。
KEC サブスクリプション販売を提案する。
大原 ニーズに対応する販売方法として、サブスクリプション販売を助言する。
MMC 1.子供の成長に応じてユニフォームのサイズ変更可能なレンタルサービス、2.良いバットを手軽に利用できるサブスクリプションサービス等、で金銭負担を抑える。

529 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 07:24:50.08 ID:GcAw2DKW.net
確かサムライ業の資格の場合は根拠法に士の品格を落とさない…ってのがあったはずだが

530 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 08:03:26.56 ID:IMgwoY8J.net
>>410
サブスクは非デジタル財には向かないってのはその通りだと思うんだよな。
この問題、試験委員の中でちゃんと議論して作ったのかねぇ。

531 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 08:33:30.57 ID:uhuCR1IJ.net
予備校はどうやってサブスクをバットに絞ったんだ
モデル企業を知ってる前提での回答だろこれ

532 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 08:40:31.39 ID:2THUAQlG.net
STの午後1はノー勉で通った(そして午後2で落ちた)者で、次中小企業診断士受けようと思ってるんだが
中小企業診断士の2次試験って性質で言えば午後1と午後2どっちが近いの?

533 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 08:47:20.26 ID:Ewgl466g.net
先ず一次通ってから心配しろ

534 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 08:48:04.83 ID:FCCw6ugj.net
>>531
後出し回答だからねえ。
これ、情報シャットアウトしておいて、翌日に講師に同じ時間で解くのをYoutube liveで流して欲しいな。メン限でも観に行くわ。
予備校対抗でも、面白いな。

535 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 08:49:41.54 ID:2THUAQlG.net
>>533
俺は応用情報と簿記2級をそれぞれ10時間の勉強で合格した男ッ!

536 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 08:52:45.28 ID:/jIdBdM4.net
前回よりはマシだけど、めっちゃ微妙な手応え、怖くて自己採点する気にならんなぁ、採点基準も不透明だし
公平性、透明性、納得性のある試験にして欲しいわ

毎日のように、ああ書けばよかった、こう書けば良いって気づいたけど時間が足りなかったんだ、って悪夢にうなされる

なんとか耐えているけど、この試験が為に病んだ人っている?

537 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 08:55:39.76 ID:DIVZwKT/.net
模範解答と違ってもちゃんと論理的整合性取れてれば受かるで。

538 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 08:55:41.08 ID:Tn1oAM+z.net
1月まで何の勉強する?
診断士の勉強でも良いんだけど身が入らないなぁ。でも無駄に過ごしたくもないし、参考にしたいので皆さんの活動聞きたいです。

539 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 09:25:21.09 ID:SUxEs9f7.net
>>535
俺はPMとSTを一発で合格した男
簿記2級は10時間くらいかな
応用情報は受かる気がしない

質問に答えると午後1の方が近い
150文字回答とかになるけど、午後1の30文字回答を5個詰め込むイメージ(ふぞろい準拠)
少なくとも、午後2のように、提示する体験談に肉付けする為の設定とかを盛り込む必要無し
与件文の内容を示したり、それを根拠に提案する感じ
ただ、その提案が、午後1のように「これしか無いだろう」とか「確かにそちらが一番いいな」って内容が無い為、試験後はこのスレの様に荒れるし、公式の模範回答や採点基準が出ない為に予備校に参考書、受験者が迷走する

高度の論文が無勉で余裕ならこれも大丈夫
ただし、事例4だけは簿記2級並の追加勉強が必要
貢献利益の定義が違ったり、NPVやWACCの計算とか簿記2級に無いものがある
CVPは楽勝
ただし、今年のは桁数的な意味で簿記より辛かった

540 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 10:21:02.58 ID:gd3vsR9U.net
1月までは筆ペン。

541 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 10:28:07.33 ID:GcAw2DKW.net
>>532
ITストラテジスト R5春午前Ⅱの過去問をノー勉で今解いてみた
正答率 16/24=67%
60%以上合格ならオレも受かるかも

一応ST試験は最難関とされ ××士クラスとされてるらしい

542 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 10:45:58.12 ID:GcAw2DKW.net
>>541
どうでもいいが 正答率 17/25=68% だった もっと嬉しい

543 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 11:21:47.10 ID:IxEHl8gz.net
高度試験の午前2は落ちるような試験じゃないぞ
ST含めどの試験でも受験者の1,2割しか落ちない受かって当たり前の試験
STは午後1で3.5割が落ちて、これが実質最初の関門で、足切り(国語力と常識力があればノー勉でも受かる)
午後2の論文で午後1合格者の7割が落ちて、これがSTの一番の関門

544 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 11:34:05.98 ID:GcAw2DKW.net
すると突破人数はこうなるのかい?
受験者(5000人)×午前1(0.8)×午前2(0.8)×午後1(0.65)×午後2(0.7) = 5000×0.233 =1164人

545 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 11:37:11.96 ID:SUxEs9f7.net
午前2でも無勉で受かるのは凄いと思う
一次の経営システムと被っているからかな
高度受験者でも論述ばかりに気を取られて午前2で足元すくわれる人間もごく稀に居るし
情報処理のマークが難易度低いのは、3割くらいが過去問使い回しだから(問題文読まずに選択肢見るだけで解けるレベル)
これを無勉で合格点は偉い

546 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 11:58:44.68 ID:GcAw2DKW.net
>>545
すまない 私は既にリタイア老人だ
数十年前に診断士2次試験に失敗して失意、諦めた口だから君らのライバルにはなれないしもう無理だ

今は数学・物理・情報系を基礎から勉強して生きてる間にいろいろな景色を見たいと思ってる
専門性が上がると理解できないことが多くモチベーションが下がるので
資格スレで問題を解いてモチベーションアップするのが今の趣味だ
9割くらい解けるのが理想だがノー勉だから7割弱でもまあまあ嬉しい

547 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 12:31:17.13 ID:EOxePA5s.net
息抜きで聞いていい?
二次の再受験にさ、iPad必要?

俺はおじさんなので、ひたすら紙派なんだが
二次の教室来ている若者が
みんな持ってるw

そりゃ金あれば欲しいけどさ
過去問とか模試とか受験料とかで
家族には後ろめたい

でも一度目な試験が散々だと
ツール変えるのかなあとか思った

548 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 12:36:59.77 ID:Ia9xcZ/0.net
個人的には不要。
30代だけどiPadで勉強は合わない。

549 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 12:54:06.23 ID:IzYvf+an.net
AASは事例3最終問、妥当ではないにしてる

550 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 12:56:44.54 ID:tWzq5Zsj.net
二択は論理的整合性取れてればどちらでも良い。というか、他の設問も予備校模範解答以外でも論理的整合性取れてれば加点される。これはファクト。

551 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 13:11:20.21 ID:0+1yB0jJ.net
iPad持ってるけど勉強には使ってないな。
どうやって使うんだ?
オレはテキストとノートだなあ

552 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 13:20:50.55 ID:rkGSYjtW.net
LECの再現答案の有料判定なんて申し込むひといるの?試験予備校ごとに模範解答が異なるし採点基準もわからない試験なのに。

553 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 13:26:00.77 ID:Zx8xivgk.net
ipadで勉強してる。40代。
図書館とかカフェとかに冊子たくさん持ってかなくていいのは楽だし、PDFに書き込んだり線引いたりもタッチペンでやれるから便利だよ。事例4は無限計算用紙にもなっていい。
紙でパラパラめくって「ここにこのこと書いてあったな」って記憶する効果はないからそのへんは好き好きなのかな。

554 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 13:36:13.65 ID:0+1yB0jJ.net
iPadにPDFを入れるのはどうやってやるの?

555 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 13:38:06.91 ID:1JOLDDrH.net
再現答案の採点サービスって情報収集も兼ねてるんだろ
それを有料にするのってどうなのって思うけどな
結局は各社で回答ばらけるし、価値があるかどうか疑わしい

556 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 13:39:14.88 ID:1JOLDDrH.net
>>554
知らんけど、クラウド経由?

557 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 13:50:10.29 ID:GcAw2DKW.net
おそらくSSDのような不揮発メモリ

558 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 13:53:29.74 ID:tWzq5Zsj.net
再現答案を作成する意義あると思うが予備校の採点サービスに提出するのは百害あって一利なし。予備校が得するだけ。

559 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 14:00:22.89 ID:ONsrj4DK.net
二次に向けてiPad買ったけど使いこなせなかった。ちなみに30代
問題用紙と回答用紙を印刷する手間が省けるぐらいしか恩恵を感じられなかったし、解きづらくて結局紙に戻った
電子書籍が揃ってる分野ならもっと活用できたのかも

560 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 14:00:59.13 ID:Zx8xivgk.net
>>554
スクールにもよるだろうけど、PDFで教材提供してるとこならサイトからダウンロードするだけだね。TACとか大手は紙の教科書だけなのかな。
PDFファイルがあれは、PDF Expertとかのアプリで開けばいいだけだよ。YouTubeにipadの勉強法動画がたくさんあるから自分に合うか確認してみるといいんじゃないかな。

561 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 14:08:55.98 ID:0+1yB0jJ.net
>>560
ありがとうございます。

562 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 14:10:13.22 ID:wG4fvD9Y.net
再現答案サービスはいくつか申し込みした。精度はあんまり信用できないかもしれないが、他人から見て自分解答がどう見えるのかしりたいし、一喜一憂のエンタメだと割り切ってる。

563 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 14:15:15.81 ID:0+1yB0jJ.net
ツイッターで若い女の子なんかみてると、スタバでiPad使って勉強しとるなあ。
おしゃれだなぁと。

564 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 15:34:14.68 ID:EOxePA5s.net
やっぱりipad欲しいって言うのは
逃避行動か
みんなの意見聞いてると
何かを変えるきっかけになればいいなレベルの
人任せの典型だな

565 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 15:52:29.03 ID:0MhBOGKp.net
試験概要見る限り連結会計はでないって認識であってる?
連結会計はでないけど連結キャシュフロー計算書や連結退職給付はでるみたいな落ちはない?

566 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 16:07:50.79 ID:YHaTCYDw.net
>>542
診断士受験生ならSTの午前2は、8割以上取らないと、診断士の知識が足りてないとも言える。

567 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 16:31:09.28 ID:jniukGB/.net
>>564
え、相談者は実は夫にiPadをねだられている妻側って事?
怖い

568 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 16:35:15.27 ID:1JOLDDrH.net
STって問題が素直だから雰囲気で解けるよね
診断士試験の異常さが浮き彫りになる

569 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 17:19:48.70 ID:KBKz6Ubs.net
>>547
俺もかなりのオッサンだが、仕事や日常で使わないガジェットは結局使いこなせないと思う

俺の場合、機器はPCとスマホ、教材はクラウド保存、紙も時々使用する位かな

570 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 17:24:42.98 ID:Maqwptdk.net
俺はプリンター買い直したぜ!

571 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 17:54:44.46 ID:DFBwVJjJ.net
さいわい所管官庁は同じなんだから、受験者数増加に体制が追いついてない感じだしいっそのことIPAを実施機関にしたほうが良さそう
特にマネジメント系区分は範囲も重なる部分もかなり大きいだろうしね
ついでに筆記のキーボード化も実現すればいうことなし

572 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 18:00:15.01 ID:Ia9xcZ/0.net
筆記のキーボード化はお願いしたい。
時間10分短くていいから。

573 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 18:00:31.54 ID:50z6lTg1.net
>>565
1次試験の範囲に連結決算入ってる。ただ、基本的な資本連結くらいで成果連結は出たことないんでは。今年の2次でM&Aがどっかであると思ったけど事例1だったなー。

574 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 18:00:42.06 ID:50z6lTg1.net
>>565
1次試験の範囲に連結決算入ってる。ただ、基本的な資本連結くらいで成果連結は出たことないんでは。今年の2次でM&Aがどっかであると思ったけど事例1だったなー。

575 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 18:03:36.03 ID:L525sctR.net
ITストラテジストなんて「福神漬」みたいなもんで。
基本情報技術者という「ライス」と応用情報技術者という「カレー」の上にプロジェクトマネージャという「じゃがいも」やシステムアーキテクトという「鶏肉」等が乗ってないと栄養も悪いし不味くて食えたもんじゃなくて。
その点、診断士は「パスタ」あたりかな。そもそも料理が違う。だから、具も何もないパスタに福神漬をトッピングして喜んでる人を見てるとお茶を吹きそうになるし、どうやら最近それに憧れる人がいるらしいと聞いて、不思議でならないのだよ。

576 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 18:27:04.20 ID:C/YBsVzV.net
>>575
素敵な文章だな
資格界隈だけでなくお料理界隈でもレス貰えそう

577 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 18:41:51.87 ID:WJGUnbuK.net
なんだと
わたしが、パスタとライスを求めていると
パスタとカレーにしよっかな

578 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 19:11:59.44 ID:i7/+ExQ2.net
糖尿病になりそうな料理ナンだわ。

579 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 19:13:08.34 ID:a900zHnv.net
だしをしっかりとった素カレーうどんもいいな
和風で福神漬けもけっこう合いそう

580 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 19:22:21.39 ID:IsLybc14.net
カレーライスに入れる肉って
関東では豚肉
関西では牛肉なんだけど
鶏肉を入れるのはどこの地方?

581 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 19:25:36.82 ID:IsLybc14.net
調べたらカレーに鶏肉を入れるのは九州みたいだ
>>575は九州人

582 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 19:43:03.34 ID:vYVD8I9R.net
カレーの肉なんてその日の気分じゃないの?

583 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 20:00:30.21 ID:L525sctR.net
システムアーキテクトは「玉ねぎ」のほうが良いかもな。それくらいジェネラリスト系システムエンジニアには必須資格。
プロジェクトマネージャは、まあ「じゃがいも」のままでいいだろう。地味だし。
そうすると、肉は
鶏肉:データベーススペシャリスト
豚肉:ITサービスマネージャ
牛肉:ネットワークスペシャリスト
あたりか。んで、
にんじん:システム監査技術者
シーフード:エンベデッドシステムスペシャリスト
ひよこ豆:情報処理安全確保支援士
からの、
福神漬:ITストラテジスト
うーん、完璧かよ。

584 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 20:20:31.26 ID:50z6lTg1.net
基本情報、応用情報、システムアーキテクト、ITストラテジスト、PMP、診断士、企業でのIT部門の実務経験あるってなったら経営含めた超上流工程のITコンサルで食えるかな?
非エンジニアなのが辛いんだけど…

585 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 20:23:54.95 ID:zdGEDi+E.net
SAPコンサルタントになればいいお

586 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 20:38:42.37 ID:L525sctR.net
>>584
資格的には十分だろうね。
あとは面接次第か。非エンジニアでシステムアーキテクトに受かるのはそれはそれで凄い。
最終的にはIT部門で何をやってたか、かな。導入やリプレースのリーダー経験が複数領域にあって、その苦労話を面接で語れれば内定確実。
保守運用だけだとつらい。

587 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 00:04:42.55 ID:QRb3CZW+.net
>>538
やらない。診断士に絞ってるので診断士以外の勉強をする気はない。今すぐでも一次試験の勉強を始めたい気持ちはあるのだけど、二次試験で自分だけじゃなく家族や職場にも少なからず迷惑かけたと思ってるので合否が出るまではそのケアをしっかりしたいかな。

588 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 06:14:37.71 ID:MVRt2QAm.net
AASは事例3.設備投資は妥当でないとしたね。AASはやっぱり素晴らしい。

589 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 06:18:42.90 ID:NJl5DuD1.net
どっちが正解とかではなくて、2択問題はロジックさえ整ってればどちらも加点されると思うけどね。

590 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 06:50:38.14 ID:MVRt2QAm.net
AAS 事例3 設備投資妥当でない。素晴らしいと思う。

591 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 07:53:24.20 ID:HIQebkqm.net
>>547
20代前半ですが、紙派です。
iPadは電源管理が面倒だし、見たいページを雑に確認することができないし、暗記のための赤シートも使えないのが微妙なポイントでした。
振り返りしない、書き散らし用途、無限に広い紙面が使いたいという用途なら向いてますね。

592 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 08:24:18.43 ID:IxhY9X1F.net
JKですがウォシュレット派です

593 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 10:42:21.13 ID:sMCOoC2s.net
AASは全体的に捻りすぎてクセが強いイメージ
特色を出したいのだろうけど一般受けはしないゾ!

594 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 11:15:59.86 ID:En/kl9er.net
社長がその思いを実現したくてコンサルを雇うのであって、全くの無関連多角化でもない限り資金を手当して投資を実行支援するのがコンサルタント。
でなければ普通はコンサル契約してもらえない。
このvucaの時代にリスクを恐れ「やめとけ」というだけなら小学生でもできる。そんな診断士要らんだろ。
やめとけ=契約してもらえない。ので、留意点もへったくれもない…と考えるのが実力と経験のあるコンサルであり多くの予備校の見解とも一致する。
与件で複数の条件=前提がちゃんと与えられている以上、妥当と妥当でないのどちらでも満点があり得るということはない。
妥当でない,の場合はベスト解答でも満点の6割掛けくらいが関の山かなと思う。

595 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 11:52:27.88 ID:aioAHBPb.net
言ってることはわかるが、グレーを白です!って言い切るのを試験で書かすのはモヤモヤする。

妥当じゃないと留意点書けないから妥当!って言ってる予備校とか、めちゃくちゃアホっぽく感じるんだが、どう思う?

596 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 12:04:27.32 ID:IxhY9X1F.net
正解を公表しないんだからそうなるわな

597 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 12:30:21.96 ID:IctUbhfk.net
予備校の模範解答出る度に絶望感に打ちひしがれる‥今だったら書けそうな気がするんだよなぁ‥w

598 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 12:36:03.43 ID:MVRt2QAm.net
社長のやりたいことは否定しないという受験予備校の試験対策パターンを狙った問題だな。
令和元年事例1では社長が組織改革しようとしたが、中小企業診断士が断ってるんだわ。
パターンで覚えてる人を排除するためにわざわざ妥当かと聞いてる。

599 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 12:57:25.23 ID:En/kl9er.net
>>595
実行するからその際の留意点が生じると考えるのが一般的であって、もし「妥当でない」もアリな設問にしたいなら「その理由を書け」としないと日本語として成立しないと思う。
R4もそうだったけど、与件文の終わり方もおかしいし、去年に引き続きあまり日本語というかロジカルシンキングに長けてない人が問題作ってるのかなと。つまりどっちかっつーとアホっぽいのは作問者側。
食事に出かける際の留意点は「雨が降るから傘を持っていけ」ですよ。
食事に出かけない際の留意点?「冷蔵庫に食材がないかもしれないから気をつけなさい」ですか?
いやいや、与件文に書いてあるでしょ。冷蔵庫には食材がないと、みたいなね。

600 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 12:58:15.40 ID:zlXQ+UyG.net
オレは妥当で書いたけど、妥当でないってのもありうる聞き方だよなぁとは思ったけど。
要はきちんと根拠が書けていれば点はつくのかと。
留意点ていう聞き方がなんだかモヤモヤするよね。
全体的に問題文の日本語があまり練り込まれてないというか、頭悪い人が作った印象。

601 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 12:59:10.93 ID:LoIXIbPP.net
社長も時々魔がさしてアホなこと言い出すから、ストップかけるのも専門家の役目な

ちなみに、公認会計士兼税理士なら税金、資金繰含めて経営上のアドバイスができる
法律部分は弁護士と組めば最強だ

診断士は補助金で使うくらいかな
ま、使いたくないから、自分も取ってしまおうと目論んでいるわけだが

602 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 13:08:59.55 ID:osBbuq7m.net
「その際の留意点」て、社長の構想の留意点という意味ではないだろ?
「妥当とした際(場合)の」、「妥当でないとした際(場合)の」留意点じゃないの?
留意点が妥当とした場合の留意点だけを聞いているのなら、問題として明らかにおかしいだろ?

603 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 13:09:52.46 ID:ik2LUjT1.net
>>599
素直な解答です。

604 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 13:24:47.07 ID:MhA1NB0O.net
素直さと謙虚さは大切
捻くれて相手の話を聞かなかったり、
自身が経営のプロだと錯覚して経営者に接したり、
百害あって一利なしだよね

605 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 13:26:33.42 ID:En/kl9er.net
>>601
R1のは社長が迷って助言を求めてきているので状況は全く違う。
R5のは社長の構想であり、既にX社と共同開発に着手していて、既存商品の売上が冴えないという問題も顕在化している。しかも積極的に取り組む方針である、とまで書かれてるんだよね。

これで「やめとけ」なんて言ってる診断士はそもそも仕事をもらえないから。「やりましょう」って言ってる別のコンサルに「よろしく!」って発注するだけ。

ビッグ◯ーターみたいな事業再生くらいの状況なら話は別だけど、与件からはそんなものは読み取れない。「できないからやめときましょう」なんて無能な人間は社内に腐るほどいるので。
中小企業の社長はそれに嫌気が差してコンサルを頼るんだから。そういうビジネスモデルが分かってない人が問題作ってる可能性は否定しきれないけどね。日本語力からしてもあり得るとは思うよ。

606 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 13:27:10.81 ID:/+/vAs9u.net
妥当と思う人は、留意点に何を上げたの
妥当でないの人は、留意点に何を上げたの
具体的に上げればいいじゃない
ずっと同じこと話してる
話を進めてはどう

607 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 13:33:27.53 ID:En/kl9er.net
>>606
留意点の前に妥当かどうかの「理由」が留意点とは別に問われてるんだけど、設問解釈ができてないのかな。
やる→理由はこれ→やる際の留意点
やらない→理由はこれ→???
やらないのに留意点なんて、そもそもないのよ。代替案はあっても、留意点はない。
論理的思考力の問題。

608 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 13:38:00.66 ID:En/kl9er.net
あ、もしも留意点という言葉の意味が分かってないなら、論理的思考力以前だけど。

609 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 14:16:12.53 ID:osBbuq7m.net
やらないのは工場の増築・専用設備の導入・新規採用者を中心とした生産体制
X社と共同の総菜製品の新規事業はやるでしょ
つまり、当面は現行の設備の下で新規事業を始める場合の留意点と答えればいいのでは?

では、その留意点は何かだけど、ゾーニングとかレイアウトとか商品の混同防止とか、そういったことかと思っただけど
ただ、予備校の回答見てると配送に触れてるものが多くで、しまったとは思ってるけどな
ボコボコに言われるだろうが、恥を忍んで、回答を書いたぞ

610 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 14:16:15.13 ID:osBbuq7m.net
やらないのは工場の増築・専用設備の導入・新規採用者を中心とした生産体制
X社と共同の総菜製品の新規事業はやるでしょ
つまり、当面は現行の設備の下で新規事業を始める場合の留意点と答えればいいのでは?

では、その留意点は何かだけど、ゾーニングとかレイアウトとか商品の混同防止とか、そういったことかと思っただけど
ただ、予備校の回答見てると配送に触れてるものが多くで、しまったとは思ってるけどな
ボコボコに言われるだろうが、恥を忍んで、回答を書いたぞ

611 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 14:17:07.39 ID:zlXQ+UyG.net
>>607
いやだから、妥当だと判断する場合にはその理由と留意点を答えなさい、妥当でないと判断する場合にはその理由を答えなさいって明確に問題文を作ればいいだけの話だと思うんだけど。
問題文で悩ませるのは試験の本筋じゃない悪問だと思うな。

612 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 14:19:49.36 ID:zlXQ+UyG.net
LECが、やらない場合の留意点なんかないだろボケって解説してるのはちょっと笑った

613 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 14:24:59.04 ID:zlXQ+UyG.net
設問が無用に迷わせるような文章になってたり、固定費は同じだよって書いてなかったり、事例企業にあまりあってるとは思えないサブスク答えさせたりするのは、とにかく試験として採点しやすいように点差のつきやすい問題にしようって意図を感じるね。
事例の中身を練るより聞き方を意地悪にして差を出そうという安直な発想。

総レス数 1003
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200