2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中小企業診断士 2次試験 事例128

1 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 11:20:55.42 ID:aEFCC2bA.net
前スレ
中小企業診断士 2次試験 事例126
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1680106153/
中小企業診断士 2次試験 事例127
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1697749906/

【公的機関】
中小企業診断協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 https://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 https://www.chusho.meti.go.jp/

【受験校】
TAC https://www.tac-scho...jp/kouza_chusho.html
LEC https://www.lec-jp.com/shindanshi/
MMC http://www.mmc-web.net/
EBA https://www.ebatokyo.com/
KEC http://www.kec.ne.jp/shindanshi/
AAS https://www.aas-clover.com/
   ※2次過去問DLコーナ https://www.aas-clov.../testinfo/download-2
TBC https://www.tbcg.co.jp/
SLA https://slat.co.jp/
大原 https://www.o-hara.jp/course/shindanshi
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
スタディング https://studying.jp/shindanshi/
日本マンパワー https://www.nipponma....jp/ps/choose/smemc/
診断士ゼミナール https://www.rebo-suc...ess.co.jp/index.html

【ブログとか】
一発合格道場 https://rmc-oden.com/blog/
タキプロ https://www.takipro.com/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/
ふぞろい https://fuzoroina.com/

【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
http://shindanshi.wiki.fc2.com/

836 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 10:06:38.91 ID:uAhkypCz.net
診断士試験て、予備校行っても独学でも合格率(合格者数÷受験者数)自体は変わらないと思う

例えば公認会計士試験は独学だけではほぼ不可能なのと対照的

これは試験の性質にもよるんだが、ただ、予備校と独学では受験到達率(受験者数÷勉強開始者数)が大きく違う気がする

837 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 10:15:07.55 ID:NEnZq5Ad.net
>予備校と独学では受験到達率(受験者数÷勉強開始者数)が大きく違う気がする

違ってても意味ない

838 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 10:16:20.37 ID:NEnZq5Ad.net
>予備校行っても独学でも合格率(合格者数÷受験者数)自体は変わらないと思う
それだったら予備校にはいかないほうがいい

839 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 10:19:10.10 ID:ONZiwKwZ.net
アホほど予備校に行くから予備校の合格率は上がらない説

840 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 10:22:50.69 ID:NEnZq5Ad.net
>アホほど予備校に行くから予備校の合格率は上がらない説
データ無し
また予備校には合格ノウハウがないといってるようなもの

841 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 10:24:09.03 ID:uAhkypCz.net
>>838
予備校に行くことで(独学では合格できなかったが)合格する人もいると思われる

ただ、予備校で合格した人が独学で合格出来なかったか、ということについては検証不能だ

842 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 10:28:45.93 ID:NEnZq5Ad.net
>予備校に行くことで(独学では合格できなかったが)合格する人もいると思われる
予備校に行ったばっかりに合格が遠のく人がいる
だから合格率が同じなのでは?
また予備校に行くことで(独学では合格できなかったが)合格できた人を入れて
予備校と独学が合格率が同じなら予備校の合格率ってどんだけ低いのかと

843 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 10:35:31.03 ID:uAhkypCz.net
>>842
1次2次ストレート合格者は、基本的に予備校使わないからね

ストレート合格者の合格率はそこそこ高い印象

844 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 10:38:26.69 ID:NEnZq5Ad.net
予備校の最大の欠点は
思考プロセスから解答記述へ至る工程の短縮を教わらないことだ
これは個別対応になるから予備校はやってくれないんだけど
実質これが一番大事
今年の2次試験でも解いてて感じたはずだよ
頭ではわかってるんだけど時間が足らなくて
整理して書けないキーワードの羅列になってしまったって

845 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 10:43:51.00 ID:Qg3GgHPf.net
>>833
やるしかねえな

846 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 10:47:09.30 ID:NEnZq5Ad.net
特に助言問題
与件文のあっちこっちに散らばった根拠を
フレームワークなどを参考に組み立てていくんだけど
これをやるころには時間がなくなってきて組み立てを考えてる暇が無いから
とりあえず書き出すっていう
予備校ではここの短縮とか教わらないから行っても意味ない

847 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 10:52:22.46 ID:NEnZq5Ad.net
昔と今の2次試験では対応が違ってることを知らないのではないか?
特に何十年も前に合格していまだにやってる講師

848 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 11:30:20.61 ID:/M5WTtdm.net
モノのサブスクって白書には載ってたの?

849 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 11:32:36.20 ID:ONZiwKwZ.net
予備校講師は80分で解いてないでしょ。1週間かけて解けばだれでもA解答できるわ

850 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 11:41:51.22 ID:6KnniX+g.net
予備校によっては、経営理論を精緻に反映した演習問題
や模試を作成するけど、本試験は違うんだよな。
そういうのは問わずに単純な与件抜き出しに加点
したり、よしよし、敬意を払って愛い奴じゃ、的
採点がまかり通る。

851 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 12:02:52.01 ID:oRURv0Qm.net
>>843
なにしろストレート合格者の合格率は100%だからな

852 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 12:16:10.63 ID:U2PWTB1S.net
>>833
めっちゃ良いじゃん

853 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 13:18:53.97 ID:t2jjA46s.net
大谷くん、グローブを無料提供だって。サブスクでケンカしてるおじさんたちのことは気にも止めず立派だ。生きてる世界観と格の違いを感じる。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231109/amp/k10014252431000.html

854 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 13:36:07.72 ID:fPFfa9ZF.net
かわいそうに経験曲線効果って習わなかったのか

855 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 14:19:56.72 ID:hg6R5eOr.net
野球用品購入者には、抽選で10名様に
メジャーリーグ観戦ツアーご招待の
プロモーション戦略がいいんだわ。

856 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 15:04:22.62 ID:ONZiwKwZ.net
なんか、不合格確定者しかおらんな。

857 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 16:00:44.59 ID:ONZiwKwZ.net
TACの解説みたが、事例2の再現答案でサブスク書いてるのは3〜4割と言っていた。案外少ないな。

858 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 20:40:12.80 ID:Sw+ENAMg.net
>>839
ある程度正しい。
予備校は普通、くるもの

859 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 20:42:26.33 ID:Sw+ENAMg.net
>>839
ある程度正しい。
予備校は来る者拒まずだから、評価が上がって人気がでれば普通、合格率が下がる。

860 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 20:54:35.21 ID:aih81U+w.net
独学だと合格できないような人でも合格できるようになるから予備校に通う邪知があるんであって
もともと合格できる人しか合格させられないのなら予備校の存在価値はない
どれは予備校には合格ノウハウがないといってるようなもの

861 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 21:05:51.40 ID:hwvSMHYm.net
予備校ごとに模範回答がバラバラだし再現答案の採点結果も公式と乖離してる
攻略法を持っていないのは明らか
予備校行く意味は、分からなくてもとにかく何かを時間内に書き切る能力かなぁ
それができない人は予備校行けば部分点くらいは稼げるかな

862 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 21:10:27.79 ID:Sw+ENAMg.net
ないといえば、ない。やらないやつを合格させるメソッドは、どの資格試験のどの予備校も持ってない。合格率が50%わる試験なら、主客層は、不合格者にならざるを得ない。受講生を選抜して高いか

863 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 21:10:41.91 ID:ONZiwKwZ.net
TACの解説見て笑った。事例3.新規事業の設備投資。妥当と書いたらあとは中身がなくても30点。妥当と書くのを忘れても妥当っぽいことが書いてあったら30点。妥当でないと書いたら0点だと。サブスクは、サブスク書かせる問題だからサブスク書かないと点数がほとんどないだと。正解が発表されないとは言え、あとで大恥かくと思う。

864 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 21:27:15.52 ID:Sw+ENAMg.net
この予備校も、それを笑う人も、後で大恥はかかない、安心の不透明さ。

865 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 22:38:28.05 ID:9f+DFdum.net
予備校は受講生の満足度を高めることが、合格率よりも重要
満足感高めておいて何年も通ってもらう
リピート客が大事なのさ

866 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 23:01:50.83 ID:Sw+ENAMg.net
マーケットが小さい。
働いている受験生が多く、通学時間を割けない人が多い。
2次では、資格取得がほぼ確実な養成課程には金も時間もかけないが、合否が不確かな試験対策の予備校には金も時間もかける選択をした人だけが客になる。
情報戦の要素が薄く、予想問題を当てても受験生に大して響かない。
正解が発表されず、皆が納得するメソッドもない。
試験の難易度の割に多年度受験生が少ない。
何もわからないビギナーがとりあえず予備校へ行くという文化がない。

商売としての予備校には、あまり魅力がない試験。
ただ1次には、ある程度対応できているのでは。

867 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 11:18:35.69 ID:V1wU1luq.net
兵庫県民は兵庫県立大学無償化で入学金と授業料が0円になるから養成課程2年間の学費が実習費の約34万円だけ
さらに雇用保険加入者は専門実践教育訓練給付金で70%返ってくるから実質負担は約10万円
兵庫県民なら養成課程ルートがおすすめ

868 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 13:26:05.74 ID:VAZV/qLs.net
>>867
養成課程は賛否あるだろうけど、個人的には養成課程出身者にはコンサル頼みたくないなぁ

869 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 13:48:20.13 ID:Z1xm7oZs.net
ほんとは、制度的な本道は、養成課程だと思う。養成課程増やして、試験合格者は減らして、問題ももっと実務的にすべきだろうが、経産省はこの資格にあまり関心がない。

870 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 14:24:00.84 ID:GJdn+ZKC.net
司法試験みたいに養成履修者に試験資格与えるのが良いのかもしれないけど、受験者激減だろうなあ。
企業内診断士目当ての受験者から多額の受験料貰うしかない。

871 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 14:27:22.95 ID:Y26DM7+F.net
TACの解説会はある意味潔いわ。サブスク書けなかったら0点の可能性って‥さすがにそれはないでしょ。とりあえず半分程度方向性合ってれば合格の可能性高まるとは言ってました。あとは事例4の調整次第だと。

872 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 14:40:54.91 ID:Z1xm7oZs.net
まあ養成課程は産業界の要望なのかも。だったら1次も免除してやればいいのに。

独占業務もない、独立開業も少ないのに、合格後の資格維持にあんな負担を強いる事はないし、選抜機能を果たしてない口述試験が漫然と続いているのもわけがわからない。

873 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 14:41:18.38 ID:7Q+UKcAp.net
一次試験が緩すぎるから二次で無理やり選別するために色々弊害が生じてる

874 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 16:11:16.48 ID:FkncoNcY.net
>>867
2026年度からですよね?
今でも3倍の倍率なのがさらに倍率上がってどっちもどっちってことになるのでは。

875 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 16:33:52.68 ID:0C7W0wzC.net
養成が本線になったらこの試験は終わる

876 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 16:51:01.66 ID:/z4eENTQ.net
口述試験の存在意義は、既存の診断士が口述試験の委員を行うため、彼らの臨時収入が発生すること。

877 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 17:10:21.56 ID:/z4eENTQ.net
兵庫県立大学養成課程のモデルを
都立大学や横浜市立大学で検討中。

878 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 17:14:07.73 ID:GJdn+ZKC.net
口述試験は替え玉対策と思ってる。

879 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 17:20:49.36 ID:0FFRKjl+.net
実際に試験会場に行ってみると明らかに勉強不足っぽい人も多かったしなぁ。生活や仕事があるのに、受験校に通ってもカリキュラムをこなすこと自体がかなり難しい。一極力、1度通っておいて2次学習の軸みたいなのは作った方が短期合格に近いってのはあると思う。ただ、講師はしっかり見極めないと自慢みたいな話ばっかりしたがる講師に当たると全く身に付かないまま終わる。

880 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 17:22:39.60 ID:QSO97sDy.net
講師には何点で合格したのか聞いておくべき

881 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 17:30:35.94 ID:Q9zpSIHj.net
>>880
合格点もだけど、何年に合格したってのも重要。普段の授業内容は確認した方がいいね。これは体験として痛感した。

882 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 17:48:06.59 ID:ohAIll6u.net
>>875
試験が終わる事には何の問題もない。
資格より試験が好きなのは日本人の国民病。

883 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 18:32:56.50 ID:/z4eENTQ.net
タッキーp対tac

884 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 18:35:38.00 ID:VAZV/qLs.net
養成課程が本道とか産業界の要望って言ってるのは養成課程出身者か、養成課程という抜け道を使わないと資格がもらえないレベルの人だけだろ。
独占業務があるわけでもないこの資格に大金突っ込む時点で無能の証なんだと思うけどね。
どんなに試験がクソだろうが、上位18%が抜ける。まぁ、ある意味フェアであり、そこそこの篩の効果はある。
中途採用の場合、診断士持ってますと資格欄にあったら、2次試験の合格証書を証憑で求めるのが正解。

885 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 21:36:31.51 ID:FkncoNcY.net
EBAの江口さんか、方法論が同じのまとめシート流を個人的にはおすすめするけど、一番は本番でミスしないメンタリティだなと思う。

886 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 02:03:46.03 ID:7tDTzPfa.net
>>884
2次試験の合格証書は登録申請で召し上げられるぞ

887 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 05:56:15.27 ID:VchoAdin.net
そうなんだ。それじゃ登録はやめておこう。
試験に落ちた夢で目が覚めた。合格発表まで忘れたいが、ついついスレを覗いてしまう。

888 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 08:32:10.05 ID:Yo+qY070.net
二次試験合格証書のカラーコピーを
養成課程の診断士に5万円で販売する
ビジネスがあります。

889 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 09:58:53.04 ID:L4d9mthC.net
>>886
高級文房具と揶揄されるコンサルだから、普通は召し上げられる前にコピーを取る。その感覚がないのはまぁ…
あとは合格発表と照合できる受験票とかも可。

890 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 12:31:28.34 ID:JQaeQLEm.net
200%ミライ診断士というブログがあるのですがあれは何なのでしょうか?意味がわからなくて気持ち悪いです

891 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 12:39:48.36 ID:L4d9mthC.net
あれ日本語がおかしいよね
同じく気持ち悪いのでオススメには非表示にしてるけど検索には結構でてくる
ふぞろいアレルギーが酷そう
ふぞろいで勉強したのに落ちまくった逆恨みを拗らせちゃったのでは?と思われても仕方のないアレルギーっぷり

892 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 12:44:32.47 ID:eBCm58mF.net
>>890
大昔に診断士試験に合格したのが人生最後の自慢のジジイが、受験生にマウント取るのを生き甲斐に毎日更新してるだけです。
もし合格してもこうなったら終わりという反面教師ですね

893 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 12:53:22.78 ID:70q2DU4G.net
斜に構えて受験支援機関を見下すというか…
情報源ではあるが

894 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 17:54:24.07 ID:L4d9mthC.net
あの国語力で本当に合格してるとは思えないな。
自称合格者の可能性が高いんじゃ。

895 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 18:13:29.31 ID:Yo+qY070.net
あと2ヶ月。

896 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 18:17:03.36 ID:7WueteQu.net
ラボの新しいチャンネル見たら明らかに不仲っぽくなってるな

897 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 18:26:27.57 ID:Qn1TtWip.net
好奇心でちょっと覗いてみた
評判はともかくAI答案は秀逸だと思った

【事例Ⅲ】https://fuxin24.net/jirei3/107859/
KEC答案とAI答案を比較してみると
確かにAI答案のほうが優れている

診断士の仕事もAIに取って代わられそうだ

898 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 19:53:41.84 ID:u+QV5y3i.net
>>896
不仲?誰と誰が?

899 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 20:39:54.77 ID:kKZGylNM.net
200%ミライは、ふぞろいキーワード羅列派を撲滅するサイトみたいです。ハマスを掃討するイスラエルみたいなもんですね。

900 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 21:03:42.65 ID:L4d9mthC.net
ふぞろいのほうがよっぽどまとも

901 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 21:05:03.93 ID:Yo+qY070.net
オンナ同士はカネの配分で揉めやすい。ウヒョウヒョ

902 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 21:22:06.22 ID:Qn1TtWip.net
「ふぞろい」とは標準偏差の範囲(1σ、2σなど)を重視する考え方でしょ?
一方、「試験合格」とは標準偏差を外れる(上位20%)を考え方になるから
両者の共存はあり得ない

903 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 21:41:55.05 ID:L4d9mthC.net
あたおか本人かしら

904 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 21:46:10.17 ID:L4d9mthC.net
誰もが取っている問題を外さないことで50〜55点あたりまで稼ぐことが合格のベースラインとなる
その点においてふぞろいは極めて正しい
残り10点分の上乗せができたのがA解答
それが4科目トータルで取れた人が合格者
その再現解答から作られている点においてもふぞろいは一定程度正しい

905 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 21:57:01.87 ID:Qn1TtWip.net
国家試験の合格者は上位N%圏内に入れた者であって
得点を積み重ねた者ではない
基礎力を固める意味ではふぞろい方式はある程度効果があるかもしれないが
上位20%に届かなければ意味がない
ふぞろい方式は平均水準に達していない者が取る戦略だ

906 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 22:03:27.78 ID:kKZGylNM.net
ふぞろいキーワード採点で60点超でも実際には40点台と言う事例もふぞろいには載っている。これは、意味が分かってなく与件文を無視してキーワード並べただけの解答。ただし、キーワード羅列したら50点は取れそう。

907 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 22:05:47.46 ID:kvQ9tm0C.net
ふぞろいの言ってる事を書くのがそんなに簡単だとは思えない。
ふぞろいの言ってない事のうち、得点になる事柄を見抜くのもそうたやすくはない。

908 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 22:08:44.89 ID:kvQ9tm0C.net
>>905
得点を積み重ねずに上位20%にはいる方法って何なんだ。

909 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 22:18:46.40 ID:Qn1TtWip.net
>>908
その質問が答案だとすると
得点を重ねられるような質問だと思ってる?

上位20%に入るには得点を積み重ねなければならないが
得点を積み重ねただけでは上位20%には入れないだろうって意味だよ

910 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 22:27:15.11 ID:kvQ9tm0C.net
聞かれてから修正するのは、反証可能性がない答えの典型だな

911 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 23:06:47.57 ID:Qn1TtWip.net
まず修正してないし 主張も変わってない
書き方が未熟だったらそこを指摘してくれればいいだけ

文章を理解できてない言い訳にしか聞こえない

こんな下らん応答に時間を費やすのはお互いやめようぜ

ところで 上のAI答案についてはどう思う?
私はそっちのほうが聞きたい

912 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 05:41:14.17 ID:+2l/3e/D.net
下手な答案よりAIの方が読みやすいし、要点もある程度抑えてると思う。
合格レベルは難しいけど、汎用AIだからであって、有名大学や難関資格に特化したAIが合格レベルまで進化してるのはニュースで見た。
ただ、診断士試験をクリアしても、対話と課題認識が必要な診断士業務がAIに取って代わることは現時点ないと思う。
中長期的には分からないけどね。診断士会は弁護士会や医師会と比べて政治的なパワーは皆無だろうし、そもそも独占資格じゃないから、AIが追いついたら代替は案外早いかも。

913 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 06:43:37.59 ID:DZmwM13i.net
大半の問題文の答えは与件文に書かれているからAIの得意分野かもね
外部知識から提案を出す問題も、採点の関係上、自由に書かせないようにある程度絞って誘導するからその点もAIも得意かも
しかし診断士の仕事は、聞き取ったり現地調査して問題点を洗い出して、改善提案してそれを根付かせるまでサポートする事だからそこはAIには難しそう
財務諸表を読み込ませて社長に話を聞いて補助金申請するのはAIに取って代わられるかも

914 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 09:06:37.80 ID:Fbz4UnRD.net
>>905
国家試験の合格者は〜得点を積み重ねた者ではない 、まで読んだ
病院いけ

915 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 09:23:26.02 ID:Fbz4UnRD.net
予備校に通ったとしても、通常は受験生が任意の年度の合格者の再現答案に出会えることは余りない。
最近予備校もふぞろい人気に肖って似たようなことを始めたようだが、遠い昔に合格しただけの講師達のメソッドを教条化していた時代は終わりつつある。
自分も最初はあのふざけた対話形式の文体が受け付けなかったが、合格者はそう書いた「らしい」こと、それを有難く参考にした人が合格しているケースが少なくないこと、は支離滅裂なブログ等より余程頼りになると考えるのが正常な知能の持ち主。

916 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 10:17:42.03 ID:VcmUI7+q.net
ふぞろいを参考にしようが合格率は2割でしょ。TACやLECなどの予備校も2割。ふぞろいの方がよいならふぞろいで勉強した人の合格率が高いはずなのに聞いたことがない。

917 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 10:28:21.80 ID:Fbz4UnRD.net
頭悪いな。そもそもメソッドは併用が可能なんだが,そんなことも分からんで合格率を語るのか?
まず断じるならファクトを示そうな。
合格者の中で予備校等に通いつつふぞろいも参考にしてる、という人が多い。断じるつもりはないが(笑)。
大手予備校の教材だけを信仰してる人の合格率が2割、プラスふぞろい他市販参考書の人で2割強、独学その他が15%〜2割弱の加重平均で18%ってとこだろ。
安心しろ何を選択しても一生合格できない人間も一定数いる。君だけじゃない。

918 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 11:23:18.88 ID:VcmUI7+q.net
>>917
お前頭悪いな。
大手予備校の教材だけを信仰してる人の合格率が2割、プラスふぞろい他市販参考書の人で2割強、独学その他が15%〜2割弱の加重平均で18%ってとこだろ。

これはファクトでなくて、あなたの感想。ファクトって言うのは誰が見ても納得する事実だ。ファクトとか覚えた言葉つかって知ったかぶりは恥ずかしいぞ、ふぞろいキーワード暗記羅列と同じで一生不合格確定な。
ファクト言うなら、エビデンス示してみなよ。エビデンス、わかる?予備校の合格率データとかな。因果関係で説明しろって言われなかったか?

919 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 11:37:05.05 ID:iLQeQf+z.net
予備校が合格率のデータ公表してないからわからないが公表してないということは2割より良くないんだろう

MMCが昔合格率4割だったらしいが、近年はそんなにないはず

再現答案サービス出してる人の合格率が3〜4割らしい
結局予備校、独学で差はないんでは

920 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 11:51:53.56 ID:VcmUI7+q.net
>>919
それな。
どんな勉強しようがだいたい2割受かる。
ただ、ファクトがあると言ってるヤツがいるから、それならエビデンスを知りたい。エビデンスはまだか?

921 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 12:25:35.14 ID:ADgeRCqc.net
200%って受験指導やってるの?今年の事例4は超絶難解と解説してるね

922 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 12:41:43.27 ID:i5nDYkqX.net
脳内エビデンス。

923 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 13:14:45.00 ID:Fbz4UnRD.net
>>918
お前は断じるならファクトを出せ、私は断ずるつもりはない、と書いてるが日本語読めないのか?(笑)
飽くまで感想だが、断じているお前は早くファクトを出せ。単なるお前の感想なら「あっそ」だが、少なくとも私の周囲はふぞろいを参考にしてる合格者のほうが、そうでない合格者より圧倒的に多いので、お前の話には全く信憑性がない。

924 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 13:20:15.08 ID:Fbz4UnRD.net
自分はファクトを出さないで、相手にファクトを求めるのが小学生の間で流行ってるらしいが、まぁ小学生にロジカルシンキングを求めるのも酷だからな。
相手の言ってることが単なる感想だと言ってるアホ本人がファクトを出せないとか、どんなコントかと。
分かったら早くファクト出せよ(笑)。
あ?私のは単なる感想だが、お前の話は全く当てはまらんの、私の周りでは。だから早く逃げないでファクト出すか、「ごめんなさい私のも単なる感想でした」と謝罪しろよクソが(笑)。

925 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 13:23:30.17 ID:T38FK11y.net
>>898
キムがティムをハブってるように見えた

926 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 13:24:31.73 ID:Fbz4UnRD.net
自分の主観を客観と勘違いするのは糖質という病気なので二次は一生合格できないだろ。
与件を無視して妄想を垂れ流すやつな。見ていて可哀想になるわホントに。

927 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 13:35:12.80 ID:75bAbCdQ.net
ファクトなんてのも自分の意見固めるための単なる切り抜きだろ
ロジックだのファクトだのエビデンスだの言ってる奴らの自己陶酔に周りが真剣に付き合うと思ってもらっても困る

928 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 13:41:55.81 ID:Fbz4UnRD.net
>>927
ふぞろいも独学も予備校も合格率は2割と抜かす基地外に言ってやれ

929 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 13:59:53.55 ID:Fbz4UnRD.net
ちなみにロジックやファクトあたりは、コンサルは空気のように扱う大前提の概念だがな。
言葉を使うだけじゃないぞ、概念を使うんだ。言葉を使うだけなら幼稚園児でもできる。
無縁の仕事に就いてる人には馴染みがないかもな。

930 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 14:40:54.90 ID:9nMrEVdp.net
ファクト君、顔真っ赤やん。俺はファクトなんか一言も言ってないよ。ファクト君は、言葉遣いも汚くてロジックとかファクトとかそれらしき言葉並べてる割には日本語三流感、頭の悪さが漂ってるよ。気をつけようね。

931 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 15:15:36.74 ID:p7zB+zTm.net
>>925
兼業でひよこ食いに走ったキムと独立して中小企業をターゲットとする残り2人とは合わなくなると思う。

だから、キムは同じ路線のエミリーと組んだのでは。

932 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 15:16:33.24 ID:xO4YYOw9.net
何かとサブスクばかり話題になるが、本当の合否の分かれ目は事例3と思う。予備校分析ではまともな解答ほぼないらしいから。

933 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 15:58:51.00 ID:FOPagp6w.net
>>932
どこの予備校情報ですか??

934 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 17:20:45.77 ID:VcmUI7+q.net
>>932
事例3、予備校によって解答が全く違う
これは大穴問題かもしれない。AかDかどちらもありうる。

935 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 17:39:56.99 ID:Fbz4UnRD.net
「ふぞろいや予備校を含めどんな勉強法でも合格率が2割で何をやっても変わらん君」はファクトを出せずに完全逃亡のようだ。

936 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 17:48:56.82 ID:Fbz4UnRD.net
もう事例3は事例ごと没でいいだろ。全員60点。
これを「難問」と呼ぶのは流石に作問者に配慮しすぎよ。
去年と同じ人が作ってるっぽいけど、あの与件文が唐突に終わる感じも、与件にヒントを織り込めずに設問文がgdgdになる感じも、設問が支離滅裂なのに要求文字数だけ無駄に長いのも、トンチンカンな図でページ稼いでるのも、程度が低過ぎる。
読んでて眠くなる文章力のなさも含め国家試験として問題のある問題。

総レス数 1003
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200