2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中小企業診断士 2次試験 事例128

1 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 11:20:55.42 ID:aEFCC2bA.net
前スレ
中小企業診断士 2次試験 事例126
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1680106153/
中小企業診断士 2次試験 事例127
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1697749906/

【公的機関】
中小企業診断協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 https://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 https://www.chusho.meti.go.jp/

【受験校】
TAC https://www.tac-scho...jp/kouza_chusho.html
LEC https://www.lec-jp.com/shindanshi/
MMC http://www.mmc-web.net/
EBA https://www.ebatokyo.com/
KEC http://www.kec.ne.jp/shindanshi/
AAS https://www.aas-clover.com/
   ※2次過去問DLコーナ https://www.aas-clov.../testinfo/download-2
TBC https://www.tbcg.co.jp/
SLA https://slat.co.jp/
大原 https://www.o-hara.jp/course/shindanshi
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
スタディング https://studying.jp/shindanshi/
日本マンパワー https://www.nipponma....jp/ps/choose/smemc/
診断士ゼミナール https://www.rebo-suc...ess.co.jp/index.html

【ブログとか】
一発合格道場 https://rmc-oden.com/blog/
タキプロ https://www.takipro.com/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/
ふぞろい https://fuzoroina.com/

【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
http://shindanshi.wiki.fc2.com/

954 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 10:06:07.52 ID:pb4UXdZt.net
YouTuberってタレントみたいなもんじゃねぇの?

955 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 10:08:09.71 ID:wUZSJuet.net
まずは経営法務の勉強からだね

956 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 11:15:52.64 ID:PloTO2Za.net
経営法務の観点からなんも問題がないだろw

957 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 12:05:06.65 ID:QZwL8793.net
今ごろ自分の解答採点されてるのかなー。

958 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 15:39:46.11 ID:hX/lzp5K.net
>>952
H28の新鮮カット野菜選択が正解(笑)
原価割れする新鮮野菜の調達は克服したのか?

既存流通チャネルで売れる食品加工業者を利用できるソースや乾燥野菜もシナジー効果はあるぞ
消費者向きの卸売とのチャネルは持ってないが

異物混入対策をQCサークルで取り上げないの が誤りなのは同意見だが

959 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 17:01:46.14 ID:Jinu3Ys/.net
>>952
AASの解答は読んだけど同意はできないね(このコンサルは経験不足だと思う)

(1) C社社長も「スーパーとの取引は好機である」という認識があるからこそ工場増築という決断を下したのだよ
  この好機という認識に共鳴するかどうかが最初の分岐点となる

(2) X社が「数店舗から始め徐々に拡大する」というのは普通のやり方で特に懸念はない
  X社にしてみればC社(C社でなかったとしても)は新規取引先なので、
  供給能力があるかどうかを見届けてから 店舗を拡大していくのは当然のこと

(3) >「高級ホテル旅館とスーパーの異なるターゲットでは提供するものが異なる」
  - 高級ホテルでは単価の高いメニュー
    販売先1件につき100食として5軒で500食の生産能力を現在持っている
  - スーパーでは高級感を残しながらもリーズナブルなメニュー、
    1店舗につき100食として数店舗なら2~300食、10数店舗なら1000食以上の生産能力が必要だ

  既存の製造ラインでは対応できないだろう

(4) この人の「シナジー」という言葉の使い方がおかしいと思ったのだが
  具体的にどのようなシナジーが発生するのかよくわからない
  もしかして「シナジー」と「規模の効果」を混同してるのでは?
  「シナジー」とは相乗効果。ベクトルAとBのベクトル和のこと

  野菜カットなどの共通工程は規模の効果を見込めるだろうけど

960 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 18:58:58.70 ID:PNY6FFk/.net
経営法務は関係あるね
予備校の解答なんてそんなもんでしょ
まあそれ以前に問題がねぇ

961 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 19:09:05.59 ID:b7kY/D+F.net
俺は専用ラインは妥当でないことを指摘した。汎用ラインでやる。依存リスクあるし、専用ラインにすると新規の取引先が開拓できない。

962 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 19:25:36.93 ID:OFniwP18.net
事例Vの正解筋が全く分からない

963 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 19:26:11.68 ID:TtcdnuGb.net
予備校講師の給料ってどれくらい?
この資格って高給取りのエリートサラリーマンが
多く受けているから、彼らに教える講師はやはりかなりの高給?

964 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 19:39:06.14 ID:Jinu3Ys/.net
>>961
ケチをつけて申し訳ないが、「専用ラインにすると新規の取引先が開拓できない」には同意できない

対高級ホテルではメニュー仕様はホテル側が決める(受託生産)
対スーパーではメニュー仕様はC社が決める(企画による見込み生産)
見込み生産が可能なのでメニューの自由度、食材ロス、保存など結構融通が利くはず

専用ラインが良いか汎用ラインが良いかは(私には)即答できないが(どちらかと云えば否定的)、見込み生産なら製造ラインでも結構融通が利くと思われる

965 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 19:56:19.31 ID:PL6sVfpR.net
令和5年の肝はサブスクじゃなくてやっぱり事例3ですね

966 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 21:05:07.23 ID:cYYPtFsS.net
事例Tをちゃんと落とさず取れてるかどうかが、大きな分岐点

967 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 21:16:59.60 ID:b7kY/D+F.net
>>964
ご意見ありがとう。
専用ラインは一般的には取引先の商品しか作らないという意味で解釈した。余力があっても他社製品は作れないから、それは好ましくないと考えた。

968 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 21:47:04.40 ID:1yQ2I6sR.net
>>966
いや、事例?より事例?が結局合否を決めている。これがわからないで事例?とか言ってる奴は素人。

969 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 22:43:03.87 ID:u16LaA5b.net
>>968
?だらけで全然分かってねーじゃねーか!

970 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 00:44:09.41 ID:CxAdMN/f.net
>>968
いや、俺は事例?が合否を決めると思う
事例?は結局、みんな似たり寄ったりだから事例?でミスしてないことが鍵

971 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 00:53:53.85 ID:vJCGsyb1.net
こいつと>>968との違いが今ひとつ伝わって来ない気がするのは俺だけか

972 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 01:36:01.35 ID:kaVEuUwl.net
文字化け起こしてるのかな?

973 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 01:39:05.01 ID:kaVEuUwl.net
俺は、4事例すべてで大小さまざまなミスをやらかしてるわ
試験終わった時は、まあまあかなと思ったけど、どうも合格は難しそうだ
来年に向けて、ちょっとずつ勉強始めるかな

974 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 01:40:50.38 ID:YwdFMkba.net
標準フォントならどの端末でも正しく表示されるはず
自分の端末でだけ使える特別フォントを使ってるんでしょ
自分の端末では正しく表示されてるから本人は気が付いてないのかも

975 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 01:46:36.73 ID:YwdFMkba.net
いや、ⅠⅡⅢは「機種依存文字」だから端末の機種に依存するんだね

976 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 02:46:17.26 ID:ci4ZdHAgd
二次オフ会飲みすぎたー
うん、飲みは楽しかった、
しかし
期待して会ったらなかなかの🐽だった時のリアクションを身につけにゃ。

977 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 02:49:47.62 ID:ci4ZdHAgd
案外二次に通じる寄り添いというやつかもにゃ

978 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 06:54:21.95 ID:T7VM+H7u.net
そりゃみんな大小ミスしてるだろー
受かってて欲しいなぁ

979 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 07:28:04.61 ID:et4SGRJx.net
どんなに試験が難しくなっていても、上位2割弱に入っていれば受かるって去年の試験を見ても分かる。足切りが少し心配だけどね。

980 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 07:39:13.82 ID:vJCGsyb1.net
>>975
この123だけ見える

981 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 09:29:37.70 ID:Z5vS2qai.net
葉タバコ乾燥機の事例1.の92点の再現答案みたんだが、文字の67%は与件文そのままのコピペ引用だったわ。コピペは大事だと思う。

982 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 10:50:40.48 ID:sLby2pvE.net
前を見て運転することが重要なんじゃなくて安全運転することが重要なんやで

983 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 12:28:16.82 ID:5G+iheQM.net
事例1の最後の設問で競争戦略の観点から‥だったので、「~という理由で差別化集中戦略を採用」と書いたのですが一発退場でしょうか?

984 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 15:52:25.72 ID:Nd8jP1kA.net
なんの知識もなくて通勤の暇つぶしから始めて早3年、一次二次の知識覚えるだけで精一杯だった
三回目の二次も敗北確定で、これからどうしようかと合格者のブログやファンサイト?眺めてて、やっと二次試験が何なのかわかってきたよ...
まともに二次を戦えてる受験生はほんと尊敬するわ

985 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 17:42:41.35 ID:laqZO85I.net
二次試験って抽選会だから、今回も受かっているかもよ?
一次試験通れる知識あるなら、あとは国語力で戦えると思うが

986 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 18:32:18.30 ID:05x9EqHh.net
持ち前の国語力の無さと、映画ドラえもんバリの肝心なモノの出なさ...
完敗なんだワ

987 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 18:43:36.71 ID:Z5vS2qai.net
できた!と思う人が落ちて、できなかった!と思う人が受かる試験。後は、採点者との相性だな。
某予備校模試1位は毎年不合格になるらしい。

988 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 20:01:20.39 ID:fJv5EBaN.net
>>985
国語力で戦えるが、勝てない。あっさり受かる人もそれなりにいそうだけど、それは国語力プラス思考パターンで決まってる気がする。
哲学者のような思考力とか、文学系の読解力とかは、合格を遠ざけるように思う。

989 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 21:59:16.03 ID:ZI248A2D.net
あとは読解力だな。与件に散りばめた材料を
粗漏なく解答に活用し、出題者の自尊心を器用に満たせる者が勝つ

990 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 22:28:57.35 ID:wCMMtqhI.net
>>987
出来なかったと思う人は、ミスや出来なかった部分が気になる

出来たと思う人は、ミスや出来なかった部分より、出来た部分に目がいきがち

991 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 22:38:04.89 ID:JJER+13T.net
誰か 診断士2次のスレ立ててくれ~~ついでに俺を合格させてくれ~

992 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 23:19:32.82 ID:et4SGRJx.net
>>991
願いは1つしか叶えられん。。。

次スレは以下だ。

中小企業診断士 2次試験 事例129
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1700144288/

993 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 01:45:18.40 ID:K3/6li6X.net
>>992


994 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 05:25:53.56 ID:cYpUt7sG.net
>>992
やる~~イケメン~

995 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 09:57:41.54 ID:6PyN3FEu.net
久々に通勤時間帯の電車に乗ったら、マスクもしないで体液を撒き散らすゴミみたいなハゲデブリーマンばっかりでこれから高齢化でこんなのばっかりになるかと思うと日本の将来が心配になる。

996 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 11:13:26.37 ID:oSrM8msC.net
お前みたいなやつばっかりになるのも心配だけどな

997 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 12:49:56.60 ID:3NmwMQWh.net
体質とかもあるけどさ、パッと見でもうさ。
こいつ自分の体脂肪率とか健康の管理もできないくせにヨソ様の会社を診断して挙げ句の果てに助言ですって全く何考えてるのかしらヨホホホ

998 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 13:01:25.78 ID:3NmwMQWh.net
自分がそのやり方でできるからって他人も同じやり方でできると思い込む人間は診断士には向かん
だが、自分ができもしないことを他人に求めるのは向く向かない以前に、診断士になる資格がない

999 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 13:06:20.50 ID:3NmwMQWh.net
ところが、経営も何もしたことがない人間が経営者に物申すケースが診断士界隈で後を絶たない。

1000 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 13:15:02.45 ID:3NmwMQWh.net
その点、新卒でコンサルファームに入るケースはまだ良い。医者のインターンのように、先輩コンサルの見よう見まねでそれなりに育ってゆくから。
診断士については、その徒弟制度的なものの代わりに、協会や診断士同士のネットワークを使って経験を積んでゆく必要がある。
また、それまでの会社員人生での経験が長ければ長い程、そのポジションが高ければ高いほど、経営経験と呼んでも差し支えないものになったりもする。
最悪なのは大した社会人経験もなく、ファームにいるでもない若者が突然一念発起するケース。もちろん協会などの必要な支援を受ける覚悟があればよいが、そうでないのにうっかり会社を辞めたりするともう、ね。

1001 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 13:17:53.62 ID:3NmwMQWh.net
企業内診断士、大いに結構。
むしろ日本の企業が国際的な競争力を取り戻すためには、社員全員ITパスポート、などと緩いことを言わず、社員全員 中小企業診断士、くらいやれと。

1002 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 13:19:26.13 ID:UL1BFNUO.net
ワイの顧問先の社長さん
診断士が嫌いなんだわ
「診断士って、診断するだけで他に何するんだろ?」とか
だから、診断士資格とっても名刺に書けない
仕方なく、名刺2種類用意した

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
270 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200