2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

行政書士試験 part6

1 :名無し検定1級さん:2024/04/13(土) 00:24:36.30 ID:My4Wn4VR.net
口令和6年度行政書士試験
試験日時:令和6年11月10日(日)午後1時~午後4時

口行政書士試験研究センター
http://gyosei-shiken.or.jp/

前々スレ
【2024】令和6年度行政書士試験part4
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710222814/

前スレ
【Vol.4】令和6年度行政書士試験確実合格を目指す!(実質part5)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710224908/

639 :名無し検定1級さん:2024/05/06(月) 21:36:00.43 ID:FUKwvqO4.net
「相当の期間 催告 条文」でググれば、出てきそうだけどなw

640 :名無し検定1級さん:2024/05/06(月) 21:51:13.37 ID:FUKwvqO4.net
今日、みんほしで請負契約と不当利得って論点復習したんだけど、
条文と判例暗記してて、去年のヨコミーの講義思い出した

この論点は、マンションの所有者・賃貸人、賃借人、あとはマンションの修繕を引き受けた請負人の
関係きっちり抑えてな…

この事例問題は、講義録でも紹介されてたが、実際の判例がベースになってるらしい…

修繕を依頼したのは賃借人、請け負ったのがもちろん、工務店なんかの請負人…
本来の請負契約だけで考えれば、この関係性だけで、賃借人が対価を支払えばいい

事例では、バツが悪いことに賃借人が無資力となってしまった…さぁどうする?
ここで登場するのが、所有者・賃貸人というわけ

詳しくは、講義録かみんほし買って、復習してくれ

641 :名無し検定1級さん:2024/05/06(月) 21:55:21.17 ID:FUKwvqO4.net
判例のキーワードは「対価関係なしに…」
工務店の提供した財産・労務から生じた利益を…

そういうことよw

この判例は、今年の記述臭いぞw出てもおかしくないw基本だけどな

642 :名無し検定1級さん:2024/05/06(月) 22:00:11.46 ID:FUKwvqO4.net
反応ないみたいだし、薫ちゃんは寝るで…

643 :名無し検定1級さん:2024/05/06(月) 22:03:42.55 ID:ucHCtSb+.net
>>640
そんな超有名な判例を得意気に語られてもなw
択一にも何回も出てるし

644 :名無し検定1級さん:2024/05/06(月) 22:24:00.33 ID:CP/TXH75.net
スレ荒れてるようだから合格までの最短道筋書くね
肢別やれ!肢別100回やれ!
肢別信じれば180点取れるよ

645 :名無し検定1級さん:2024/05/06(月) 22:51:38.91 ID:Bn1D0G7f.net
脚別色々あるけど、どれがええの?

646 :名無し検定1級さん:2024/05/06(月) 22:53:43.37 ID:DW241Ywn.net
>>645
個人的には肢別使わなくていいと思う
5肢問題集で個別に利用すればいいんで、とりあえず10年分の5肢問題集でいいかな

647 :名無し検定1級さん:2024/05/07(火) 05:51:35.16 ID:QpoMFmBD.net
>>643
お前は、重箱の隅つつくような些末な知識にこだわるから、ベテなんだよw

648 :名無し検定1級さん:2024/05/07(火) 08:18:39.31 ID:6jvjrMbM.net
>>647
この判例が重箱の隅をつつく判例だとかアホなのか?w
最重要の転用物訴権の判例だろがw
本試験でも何度も出題されてる

649 :名無し検定1級さん:2024/05/07(火) 08:20:03.76 ID:6jvjrMbM.net
>>645
合格革命肢別は解説が物足りないし解説の間違いが散見されるから、LECの方がいいかも

650 :名無し検定1級さん:2024/05/07(火) 08:22:57.71 ID:6jvjrMbM.net
>>647
しかも俺は今年が初受験なんだが?w

651 :名無し検定1級さん:2024/05/07(火) 09:41:42.26 ID:EIBREETf.net
https://note.com/hyougakioji/n/nde109ff08fac

652 :名無し検定1級さん:2024/05/07(火) 10:18:30.24 ID:ufVBrJgy.net
初受験とは勇ましい
ご武運を

653 :名無し検定1級さん:2024/05/07(火) 12:10:03.77 ID:uy4jbyso.net
テスト

654 :名無し検定1級さん:2024/05/07(火) 12:22:28.51 ID:QpoMFmBD.net
どんぐりか?

655 :名無し検定1級さん:2024/05/07(火) 12:24:02.37 ID:QpoMFmBD.net
研修終了…

今から、晩飯まで図書館で4時間ほど…
晩飯食ったら、また来るんで…来なくていいは、なしよw

656 :名無し検定1級さん:2024/05/07(火) 20:28:09.30 ID:zD8eMiVs.net
そういや図書館ってコロナ化は、場所によるだろうけど、1時間位で帰れってなってたけど、長時間滞在しても良くなった?

657 :名無し検定1級さん:2024/05/07(火) 20:36:04.00 ID:6HBqHfmj.net
>>656
もう衝立もマスクもなくなった
データ検索とかの調べものも1時間制限がなくなって時間無制限になった

658 :名無し検定1級さん:2024/05/07(火) 21:22:20.49 ID:zD8eMiVs.net
>>657
そうなんだね
近場の図書館は無制限ではなかった……

659 :名無し検定1級さん:2024/05/07(火) 21:33:02.93 ID:6HBqHfmj.net
>>658
県立図書館だからね
市立や区立は違うかもね

660 :名無し検定1級さん:2024/05/08(水) 19:24:32.17 ID:Y5rxwkJX.net
行政書士の理事や役員ってのは本当にどうでもいい会議をこしらえて集まりたがるな
仕事がなくて交通費や日当目当てだってのはわかるけど、昼行灯が間抜けな顔並べて群れてる様子は虫酸が走るよ
内容も曖昧で学生に鼻で笑わてるような程度が低いこと駄弁ってるだけ
旧態依然としたアナログで非効率な烏合の衆
まあ群れること自体が目的だからいいのか
他士業に馬鹿にされるのも納得だ
冗談みたいなんちゃって先生
関わり合いになりたくないね

661 :名無し検定1級さん:2024/05/08(水) 19:43:17.77 ID:O6B3vCHe.net
>>660
そういうの実務とか開業系のスレでやってくんないかな?
ここ試験スレなんで

662 :名無し検定1級さん:2024/05/09(木) 02:31:04.12 ID:vTg6FjH/.net
誤爆だろう

663 :名無し検定1級さん:2024/05/09(木) 06:55:28.72 ID:U6+CVOOh.net
テスト

664 :名無し検定1級さん:2024/05/09(木) 06:58:08.30 ID:U6+CVOOh.net
まぁ書士会・日行連の幹部が、片足棺桶に突っ込んでるような連中だからねw
業務のデジタル化推進なんてできんでしょw

665 :名無し検定1級さん:2024/05/09(木) 08:45:33.06 ID:aF+4Ry/V.net
AKIRAです。よろしくお願いします。

666 :時短勤務がちょうどいい…:2024/05/09(木) 14:02:27.18 ID:U6+CVOOh.net
>>665
俺は薫。よろしくな

667 :名無し検定1級さん:2024/05/09(木) 14:03:35.75 ID:U6+CVOOh.net
>>665
コテ付けたら?

668 :名無し検定1級さん:2024/05/09(木) 19:59:24.24 ID:U6+CVOOh.net
千問ノックとLec記述問題集、でかい本屋で見てきた…

結果、どっちもいらないかなw

669 :名無し検定1級さん:2024/05/09(木) 22:17:57.55 ID:BIt90cU2.net
>>668
肢別やってりゃ受かるから不要だね

670 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 06:45:02.23 ID:ZuG+7YPR.net
最年長受験者90歳、最年少受験者9歳

671 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 09:51:44.56 ID:hoDA0R8l.net
結局過去問だろあれ

672 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 12:42:14.18 ID:RCtJ9gav.net
千本ノックはオリジナル問題だったから有用、難易度高め

673 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 13:21:07.95 ID:XREcttfF.net
最近の行政書士市販資料は、本当によくできているな。この資料で、この価格、みたいなすごい出来のものが複数ある。

これらの資料で勉強すれば、仮に本試験でだめでも、同じ科目の他の資格試験準備としてはかなり良い準備になるだろ。
最小限の基本法はカバーしている試験なんで、行政書士の出来の良い市販資料でこれらの基本法を勉強すれば、
良い市販資料が少ない他の資格試験受験者よりも、
その資格試験を受験する際には、それらの基本法の試験では、スタートラインで優位に立つかもな。

674 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 14:59:21.06 ID:FYHwApQC.net
本試験ダメじゃ意味ねー

675 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 16:43:12.49 ID:4lTvLXAH.net
>>673
司法書士の市販の参考書の充実度に比べたら行政書士の市販の参考書なんて全然ダメやで。

676 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 17:05:01.62 ID:lAc25G8o.net
気まぐれで国家公務員総合職の過去問見てみたら見たことある肢がゴロゴロしてて草

677 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 17:56:29.97 ID:jpf4a8N9.net
行政法勉強しだしたんだけどどう学習したらいいか迷ってる
普通にテキスト読んで過去問だと得点がほとんど取れない
皆さんの学習方法はどんな方法ですか?

678 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 18:03:01.82 ID:kSHBYSXQ.net
行政書士試験の勉強なんて、
いい加減でいいんだよ
高得点なんて何の意味もない
肢別回して、記述200問ほど覚えれば180点付近が得点できる
それで十分!
って言うか、それ以上やっちゃダメ
行政書士試験の勉強なんて実務の勉強の足しにもならない

司法書士試験や司法試験が最終目標なら
直接、司法書士試験や司法試験からやった方が良い

行政書士と司法書士でワンストップなんて一番アホなやり方
できるわけがない 会費の無駄!

679 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 18:09:28.39 ID:lAc25G8o.net
とりあえずテキスト読みながら過去問解こう
どこが違うのか確認しながら丁寧に
ってことをやると肢別でいいんじゃね?ということになる
テキスト→肢別→完成度の確認に過去問
でいいんじゃね?
記述は知らん。

680 ::2024/05/10(金) 18:10:15.13 ID:Ph129GSe.net
>>677
最初は過去問だけやれ
問1の1肢みたら条文根拠、判例、要点の3つをパッと思い出せるまでアウトプットしろ
これを5肢全部できるようになれ
そうやって1周しろ
確実に実力つく

その後テキスト見て必要な知識を同じ方法で保管しろ

681 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 18:39:22.98 ID:4lTvLXAH.net
>>677
行政法だけは肢別を何周もして固めるのがいいよ。基本的な問題が多いから。逆にいえば肢別で使えるのは行政法だけや。

682 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 18:50:22.39 ID:hoDA0R8l.net
>>673
市販のテキストは帯に短しみたいなのばっかじゃん
問題出してるとこが一定数受験生落としたいからしょうがないんだけど

683 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 18:54:09.40 ID:jpf4a8N9.net
皆さんありがとうございます
行政法、民法より抽象的でわかりにくいですね
最近合格道場も契約したんですが2択問題でも20%ぐらいしかわかりませんでした
1週目はこんなもんですかねー

684 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 18:55:07.54 ID:jpf4a8N9.net
あと半年で戦えるレベルになるのか不安ですね

685 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 19:05:42.36 ID:eKSPCoEb.net
>>684
行政法は学者の基本書を買って、市販テキストと過去問に出てくるところをその都度読んだほうがいいよ。

686 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 19:11:24.56 ID:jpf4a8N9.net
>>685
ありがとうございます。
よく分かる行政法も購入したんですがボリュームが多すぎて少しずつしか読めてないんですよね
1日4時間位は勉強してますがなかなか追いついていかないですね

687 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 19:21:36.34 ID:eKSPCoEb.net
>>686
それでもいいけど、学者の書いたちゃんとした行政法の基本書のほうがいいよ。
全部読む必要はなくて、手持ちの市販テキストと過去問をまずやって、
そこの該当部分だけを辞書代わりに学者の基本書で確認するといいよ。
ボリューム多いけど、市販テキストと過去問の範囲だけならそんなでもないから。
六法と同じように、行政法を勉強するときは、いちいち出題されたところや市販テキストのところを基本書で確認すると、
わかりやすくて頭に入りやすくなるよ。
明らかに学者の基本書のほうがわかりやすいんで。

688 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 19:34:11.37 ID:jpf4a8N9.net
>>687
ありがとうございます。どの本がおすすめでしょうか?

689 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 19:38:06.66 ID:eKSPCoEb.net
>>688
定番だけど、やっぱり行政書士件のテキストと過去問と相性がいいのは、
弘文堂の「行政法 <第6版>」だよね。

690 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 19:38:47.21 ID:Ncd+xRXA.net
いきなり学者本は難しいかもね

691 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 19:42:20.95 ID:jpf4a8N9.net
>>689
ご丁寧にありがとうございます
検討します

692 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 20:03:12.28 ID:jYMF+mSc.net
>>620
⚪︎×を答えられるようになるのって、無意識で逃げ込んじゃう、一番簡単な方法。
それに気づかず、その正答率から3回も落ちたら、もう何やっても受からないと錯覚するだろうな。
結局、ダメな独学法をリアルタイム中継する為だけの3年間だったか。

693 ::2024/05/10(金) 20:05:05.63 ID:Ph129GSe.net
だから読むだけ回すだけの勉強はダメなんだよ
ちゃんと記憶しろ

694 : 警備員[Lv.7][新苗]:2024/05/11(土) 00:02:53.10 ID:bLjEBN7S.net
https://www.youtube.com/@asaminami0110
行政書士試験に連続9回落ちのチャンネルw

695 :名無し検定1級さん:2024/05/11(土) 00:35:37.54 ID:Lz3w24vz.net
サクハシ読んで肢別100回回せば記述対策しなくても180いけるよ

696 :名無し検定1級さん:2024/05/11(土) 07:31:23.23 ID:OVoCwg3j.net
サクハシ理解するのに時間かかりそう

697 :名無し検定1級さん:2024/05/11(土) 07:32:40.04 ID:zHjNdRnA.net
>>696
読んだことあれば分かるけど、めちゃくちゃ分かりやすいよ。
合格革命の基本テキストより遥かに。

698 :名無し検定1級さん:2024/05/11(土) 07:36:47.37 ID:OVoCwg3j.net
>>694
肢別回転教の被害者だな
テキスト学習しないからリスナーから怒られとるやんw

699 :名無し検定1級さん:2024/05/11(土) 07:39:49.63 ID:DNMpRg8j.net
サクハシって出る順基本テキストよりも行政法めちゃくちゃ読みやすくてわかりやすかったけどな
こんなもんの理解に時間がかかるなら、まず行政法無理だと思う

700 :名無し検定1級さん:2024/05/11(土) 07:43:17.90 ID:zHjNdRnA.net
>>699
過去問やって、行政書士試験に出題されたところだけを参照として読むなら、ほんと時間がかからないしね。
学者の基本書から説明文を省略して結論だけまとめたのが合格革命の基本テキストだから、
そこだけを読んだり、解説文が少なすぎる肢別過去問やったりしても、理解できないんだよね。

701 :名無し検定1級さん:2024/05/11(土) 07:43:46.56 ID:pEI80UFq.net
>>698
え?古希老人肢別回してたんだw
条文読んでるだけかと思ってた

702 :名無し検定1級さん:2024/05/11(土) 09:14:18.19 ID:1CFpJYXm.net
マジレスしてやる
全く覚えないやつの勉強法は
→図入りのテキストに追加で書き込んだりして読むヤツ
記憶に定着するやつの勉強法は
→自分で紙にオリジナル図を書いて整理するヤツ
ソース俺

703 : 警備員[Lv.15][苗]:2024/05/11(土) 09:57:09.59 ID:pxiHWTdK.net
行政法がわかったも網羅的に書かれてるから良いぞ

704 : 警備員[Lv.15][苗]:2024/05/11(土) 09:59:30.68 ID:pxiHWTdK.net
>>702
そういう進め方はテキスト劣化のノートを作れば良いって思ってしまうだろ

そうじゃなくて大事なのはオープンクエスチョンの要素だからノートなんか作る必要ねえんだよ

ちらしの裏とかメモ用の小さいノートにでも書き殴るだけで覚えられる

705 :名無し検定1級さん:2024/05/11(土) 11:10:29.09 ID:1CFpJYXm.net
>>704
落ち着けよ
言ってる事は分かるんだが、

706 :名無し検定1級さん:2024/05/11(土) 11:12:23.75 ID:1CFpJYXm.net
勝手に紙をノートと限定解釈するなよ

因みに劣化ノートは劣化してるのではなく、記憶抜けを抑えた超スマートな教科書になるんだがな

707 ::2024/05/11(土) 11:28:13.02 ID:pxiHWTdK.net
>>706
お前のノートの取り方はそれで正しいんだが、お前に言語化する能力がないから伝わらないって言ってんだよ
何も発信するな

708 :名無し検定1級さん:2024/05/11(土) 12:09:50.85 ID:1CFpJYXm.net
>>707
お前は凄い口悪いなー
一々、チラ裏とか細かく説明しないと理解出来ないんか?
お前の思考に合わせて社会は動いてる訳じゃないんやで

709 ::2024/05/11(土) 12:15:40.81 ID:pxiHWTdK.net
>>708
そうじゃなくて誤解を招くような発信しかできないならインターネットやめろって言ってんだよ
発信したいなら正確に発信しろ
リテラシー低すぎるぞ

710 :名無し検定1級さん:2024/05/11(土) 12:43:35.31 ID:wq96p0BL.net
うんちぶりぶり

711 :名無し検定1級さん:2024/05/11(土) 12:46:13.00 ID:ZJJjpC4l.net
お前ら落ち着いて古希老人やチンタのyoutubeでも見ようぜ
9回落ちのレジェンドの言葉は重みが違うぜ

712 ::2024/05/11(土) 12:59:29.39 ID:pxiHWTdK.net
>>711
チンタはいいけどコキ老人はビジネスネトウヨの方に全振りした方がチャンネル登録者増えそうだけどな

713 :名無し検定1級さん:2024/05/11(土) 13:56:59.48 ID:Lz3w24vz.net
とにかく択一で180点取れる力身につけりゃ受かる試験なんだよ
択一180点意識して勉強してりゃ本試験で適当に記述書いとけば点数はもらえる

714 :名無し検定1級さん:2024/05/11(土) 14:14:12.68 ID:bA3lqHzt.net
>>713
これなw
合格率14%の緩い試験ですからw

715 :名無し検定1級さん:2024/05/11(土) 14:39:30.09 ID:BrRQIf8N.net
>>714
一緒にその他の86%から脱却しようぜ

716 ::2024/05/11(土) 18:05:47.16 ID:PhH3qgSK.net
俺個人としては、合格率20%でもいいと思うんだけど
資格バカのために合格率は8%くらいが良いと思う
資格バカが合格を誇れるくらいの合格率にしてやってほしい

717 :名無し検定1級さん:2024/05/11(土) 19:19:38.03 ID:GRWL0gZ4.net
択一で180取れるやついねーから。
司法書士受験生でもふつーに取れません。
合格者は160前後がボリュームゾーンです。

718 :名無し検定1級さん:2024/05/11(土) 19:47:23.74 ID:yz9zjiK3.net
記述書けない奴に限って、抜き180を夢見る。

719 :名無し検定1級さん:2024/05/11(土) 19:56:03.38 ID:Lz3w24vz.net
>>717
180とる気概もないと受からない

720 :名無し検定1級さん:2024/05/11(土) 20:29:39.58 ID:1CFpJYXm.net
俺が180取れたらその試験回は合格者が大量発生する回だな

721 :名無し検定1級さん:2024/05/12(日) 08:36:09.97 ID:vofiAu3E.net
ちょうど合格者500人で調整してくるからそれはない

722 :名無し検定1級さん:2024/05/12(日) 08:36:27.58 ID:vofiAu3E.net
5000人の間違い

723 :名無し検定1級さん:2024/05/12(日) 11:29:43.51 ID:16U3yXDn.net
だろうな。来年は合格率低いよ絶対評価なのにな。嘘だと思うなら結果見ればよい。
合格率操作してるのが丸見えだよな

724 :名無し検定1級さん:2024/05/12(日) 17:09:19.72 ID:GjxBXKGy.net
択一180点を目指せば試験後の不安な気持ちを排除できる

725 :名無し検定1級さん:2024/05/12(日) 21:23:53.14 ID:872b4dFy.net
記述から逃げて何浪してるんだか

726 :名無し検定1級さん:2024/05/12(日) 21:39:53.77 ID:idlosnVW.net
>>725
記述対策してるやつはうかんねーよ
択一180狙ってるやつは知識がついてて無対策でもいける

727 ::2024/05/12(日) 22:00:21.40 ID:BjEaWPRJ.net ?2BP(5500)
https://img.5ch.net/ico/mamono.gif
>>726
アホは黙れ

728 :名無し検定1級さん:2024/05/13(月) 07:26:44.47 ID:UgDSEkjf.net
記述で逆転とか夢見るなよ
そもそも記述万全なレベルまで民法行政法の精度を高めれば記述抜き180は十二分に可能だ
民法5問とかしか取れないやつが記述で逆転とかアホなこと考える

729 :名無し検定1級さん:2024/05/13(月) 07:31:13.93 ID:57BUBqIA.net
タクシーさん生きてたw
新作ポエムきたよ、まだ勉強続けてるっぽいな

730 :名無し検定1級さん:2024/05/13(月) 08:00:46.27 ID:vZh6qcAN.net
元なでしこの人1日30分~2時間程度の勉強で1発合格だって
「士業の中でもそんな難しい方じゃないですけど」だってさ
俺休日は1日中勉強してるのに受かる気がしない

731 :名無し検定1級さん:2024/05/13(月) 10:57:00.46 ID:xurbUNea.net
>>730
だからそのなでしこも過去に何度か受験したり
基礎知識の勉強をしてた可能性もあるぜ

732 :名無し検定1級さん:2024/05/13(月) 10:59:17.97 ID:AsWwhgCX.net
伊藤塾の会社法集中講義ってどうなん?
受けてみようかな

733 :名無し検定1級さん:2024/05/13(月) 12:19:17.85 ID:TaVS/Xof.net
>>729
元気そうでよかったな
気が向いたので下界に降りてきてくれたそうだw

734 ::2024/05/13(月) 13:24:04.50 ID:B4V9YGn6.net
>>730
どんな勉強してんの?
過去問やるだけ〜
とか動画見るだけ〜
の可能性がある

735 :名無し検定1級さん:2024/05/13(月) 13:49:08.82 ID:xurbUNea.net
だまされるな
改ざんや誤魔化しもありえる

736 :名無し検定1級さん:2024/05/13(月) 13:56:47.66 ID:YuaIWhZn.net
https://www.youtube.com/@asaminami0110
古希老人も今年で10回目の行政書士試験か・・
今年は受かるかな?
ていうか受かるつもりなさそう?

737 :名無し検定1級さん:2024/05/13(月) 14:44:22.76 ID:m8rRqCeC.net
>>729
うん、読んだ
今年も受けそうな雰囲気

738 :名無し検定1級さん:2024/05/13(月) 16:34:12.99 ID:Sv/9Osjs.net
>>730
そんなこと真に受けるなよ
芸能人なんだから
資格学校のステマだよ

739 :名無し検定1級さん:2024/05/13(月) 16:42:25.82 ID:bqxbGJXC.net
須藤元気はどうなったんだ

総レス数 1001
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200