2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

底辺が資格を取って這い上がるスレ part99

1 : 警備員[Lv.9][新][苗] (ワッチョイ fa44-tY8o):2024/04/21(日) 18:06:27.61 ID:p0zO9UXB0.net

書き込む際は
スレタイをよく読んでください



前スレ
底辺が資格を取って這い上がるスレ part88
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1699617288/
底辺が資格を取って這い上がるスレ part89
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1701837013/
底辺が資格を取って這い上がるスレ part90
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1703395482/
底辺が資格を取って這い上がるスレ part91
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1704445571/
底辺が資格を取って這い上がるスレ part92
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1706045226/
底辺が資格を取って這い上がるスレ part93
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1707226928/
底辺が資格を取って這い上がるスレ part94
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1708237803/
底辺が資格を取って這い上がるスレ part95
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1709397415/
底辺が資格を取って這い上がるスレ part96
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710160792/
底辺が資格を取って這い上がるスレ part97
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1711174649/
底辺が資格を取って這い上がるスレ part98
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1711903927/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=5/1: EXT was configured

456 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 22:45:42.01 ID:polZ7CVf0.net
>>454

それが意外とそうでもないんだよな。
あまり、そういう意識がないというか、1個の国家資格をとると、それで開業とかいうパターンが多い印象。

以前、司法書士の資格でアルバイトをしながら という人はいたけどな。

457 ::2024/05/14(火) 22:48:00.72 ID:vMfvD8pE0.net
>>453
司法書士を開業して空き時間に他の資格を勉強するってのがもうセンスない
司法書士として稼ぐ気ないだろ
簡単な士業全部揃えたところで弁護士資格ひとつ持ってる人に敵わないんだから戦略としておかしい

458 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 22:50:11.30 ID:polZ7CVf0.net
>>457

それがそうでもないんだよな。現実には。
ちなみに、その司法書士は、今は弁護士。

459 ::2024/05/14(火) 22:50:40.40 ID:vMfvD8pE0.net
司法書士になりたいなら司法書士になれ
胸に沢山バッヂ着けたいだけなら自衛隊に入れ

460 ::2024/05/14(火) 22:52:20.55 ID:vMfvD8pE0.net
>>458
だから弁護士一つ持ってる人に敵わないか、弁護士になったんでしょ?
あなたが言ってるのは簡単な士業を揃えるって話でしょ?

461 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 22:53:33.31 ID:GInLmpnM0.net
ある分野のスペシャリストかゼネラリストかの違いだけじゃないか?
どっちが良いとかではなく、その人の適性とかやりたいこととか状況により変わりそう
絶対こっちじゃなきゃだめだみたいに決めつけることじゃないと思うの

色々できるけど、どれも中途半端とかになってないかい?

462 ::2024/05/14(火) 22:53:49.13 ID:oNPPRDU2d.net
>>455

士業の中で行書が最も単価が安く且つ単発ばかりだから、他の資格取れたならわざわざ組み合わせたりする意味がない

司法書士取れたら司法書士の独占業務をやればいい

営業時間をすべて司法書士業務に割り当てるのが最も効率的で、行書とかやると時間も会費も損するだけ

463 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 22:54:22.78 ID:polZ7CVf0.net
>>459

自衛隊を勘違いしているな。徽章は徽章。防衛記念賞のメダルは防衛記念賞。

464 ::2024/05/14(火) 22:55:38.97 ID:vMfvD8pE0.net
>>463
たぶんアスペルガーだから士業はやめたほうが良いよ

465 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 22:57:10.16 ID:polZ7CVf0.net
>>462

たとえば、障害年金と生活保護の組み合わせには、何と何の国家資格が必要?
障害年金と地方自治体の各種障害者向け手続の場合は?補助金と助成金の場合は?

いくらでもあるだろ。

466 ::2024/05/14(火) 22:58:30.25 ID:oNPPRDU2d.net
なぜこのスレに書き込むやつが行書や社労に拘るのか?

要するに、行書社労しか取れないからよ……

なので行書を取って他のと組み合わせるとか、無駄でしかない事を言い出す

はっきり言って行書取って解決できるキャリア上の課題とか無いやろ、自己満足だけ

マジで乙4の方が市場規模と職場数、求人数が確実な分マシ

467 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 22:58:36.08 ID:polZ7CVf0.net
>>464

診断には医師免許が必要。医師免許があっても、医療契約がない場合には、診断はできない。
例外は、専断的医療行為の場合、医療観察法の場合、精神保健福祉法の場合。

468 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 22:59:52.10 ID:8dbQIPIK0.net
あすぺか

469 ::2024/05/14(火) 23:00:30.62 ID:vMfvD8pE0.net
>>465
それ全部弁護士ができるよ
ジェネラリストになりたいなら司法試験目指しな

470 ::2024/05/14(火) 23:01:22.25 ID:oNPPRDU2d.net
>>465

単価と依頼の市場規模は?

471 ::2024/05/14(火) 23:01:55.99 ID:iVKM+7Wc0.net
行政書士、社労士を取れない低脳が
受験生や合格者突っかかってるんだろ?w

472 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 23:04:13.36 ID:polZ7CVf0.net
>>460

俺の場合は、経営上の必要性のほかに、健康上、回復しなければならないというのがあるんだよな。

単に試験に合格して開業するだけなら簡単なんだが、俺の場合は、健康上の回復しなければならないというプロセスがあり、
トレーニングをしなければならないというのがあるんで、トレーニングの効果を測定するのに、
たとえば、測量士補のような簡単な試験を試験2日前から準備して合格できるかとか、
次の年に、同じ試験を試験5日前から準備して合格するか測定するとか、ほかに人の場合とやっていることが違うのは確か。

473 ::2024/05/14(火) 23:04:40.57 ID:oNPPRDU2d.net
>>471

ここちょくちょく司法書士居るし、オレは修士相当で医療職やから、そもそも行書社労とかキャリア上不要なやつが不要だと書き込んでると思うよ

俯瞰しても乙4のがマシって事や

474 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 23:10:21.27 ID:polZ7CVf0.net
>>473

修士相当の医療職という表現は初耳だが、国家行政組織法第2条第1項の関係で、所管の区分でいえば、
厚生労働省 医政局所管の業務独占国家資格は、一般に医療職とされるが、
厚生労働省 社会援護局の国家資格は、心理福祉系と表現される場合が多い。
この区分で、通信教育の可否も区分されている。

公務員の中途採用の場合の処遇、および 適用俸給表(医療職俸給表か、福祉職俸給表か)は、人事院規則9−8.

475 ::2024/05/14(火) 23:12:09.64 ID:vMfvD8pE0.net
>>472
健康問題抱えてるなら雇われの方がいいよ
保険料安く済むし厚生年金にも入れる
測量士補取ったなら測量事務所に就職しなはれ
測量士は人格破綻のアスペばっかだから君に向いてるよ

476 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 23:13:07.05 ID:GInLmpnM0.net
>>472
それ何のトレーニングなのかきになる
それで何が測れるの?
体力的なこと?
精神的なこと?

477 ::2024/05/14(火) 23:13:53.59 ID:vMfvD8pE0.net
アスペやと司法試験は受からんからやめたがええぞ
あれ要領の良い健常者向けのテストだから

478 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 23:14:15.87 ID:polZ7CVf0.net
474つづき

ちなみに、人事院規則9−8は、一般職国家公務員に適用になるので、地方公務員の場合、憲法の地方自治の原則との関係で、
独自に区分している場合もある。

479 ::2024/05/14(火) 23:15:33.32 ID:vMfvD8pE0.net
同じ試験をまた翌年受けるってことは頭の病気なんじゃないの?
確かに健常者のやることではない

480 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 23:15:46.02 ID:polZ7CVf0.net
>>475

いや、測量士補は全く畑違いでの試験勉強の測定につかっているので、測量をやるというのはまずかんがえていないんで。

481 ::2024/05/14(火) 23:16:49.52 ID:vMfvD8pE0.net
>>480
測量士やらないのに測量士補の試験を受けたってこと?

482 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 23:18:09.20 ID:polZ7CVf0.net
>>476

体重やトレーニング量と2日間なり、5日間なりで準備でき、合格できるかの測定だよ。
かなり、顕著に効果がでるので、おどろくぞ。人にはすすめないが。

>>479

俺は極めてまともな人間しか従事できない任務にも就いていたことがあるくらいで、頭の異常はない。

483 ::2024/05/14(火) 23:18:54.99 ID:oNPPRDU2d.net
>>474

6年制はすべて修士相当やろ

その証拠に進路博士課程しか無かったで

484 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 23:19:32.10 ID:polZ7CVf0.net
>>481

そうだよ。測量士補の試験準備は、完全な状態なら、2日間程度だろ。そんなにほかの事の障害にはならない。

485 ::2024/05/14(火) 23:21:25.58 ID:vMfvD8pE0.net
>>484
はあ
それで将来何を目指してるの?

486 ::2024/05/14(火) 23:21:30.47 ID:oNPPRDU2d.net
>>484

謎のトライアルw

サヴァンだって証明したいの?

487 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 23:40:30.31 ID:polZ7CVf0.net
>>483

例えばさ。

心理判定員の場合を人事院規則9−8で探すと、「福祉職俸給表初任給基準表」の中に該当項目があるだろ。
この表で、
@ 短大卒 → 1級11号俸
A 大学卒 → 1級21号俸

とあるだろ。では、大学院卒は?そもそも、該当項目がないだろ。

では、大学院卒は大卒に区分されるかというと、大学院の在学期間等があるわけで、その場合の規定があるのな。
(人事院規則9−8 第14条)

なんで、初任給では、大卒とは額は違う場合があるとは思うが、それが大学院卒といえるのかどうかは、自分で考えてくれ。
つまり、初任給以外のことについて。

488 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 23:41:44.42 ID:polZ7CVf0.net
>>485

そんなことペラペラ他人に言わないよ。
ただ、リハビリができなければ、将来もなにもないだろ。

489 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 23:44:33.17 ID:2ChENbn30.net
中年の高卒底辺が頑張って取れるのは行政書士までな
司法書士なんか無理
大卒県庁勤務だった失敗小僧ですら法科大学院に入学してから16年後にようやく司法書士に合格だからな
56歳だぞ

490 ::2024/05/14(火) 23:45:56.58 ID:vMfvD8pE0.net
>>488
結局やりたいこと何もないんでしょ
だから簡単な士業資格集めて云々となる

491 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 23:52:22.38 ID:polZ7CVf0.net
487つづき

ちなみに、たとえば、専修学校の教員の場合

教育職俸給表(二)
@ 博士課程修了 → 2級31号
A 修士課程修了 → 2級13号
B 大卒 → 1級13号

この場合、博士課程修了 と 修士課程修了、大卒の3区分があり、そもそも、
心理判定員のような短大卒区分なんてのがないだろ。
ちなみに、専修学校の教員の場合でも、研究職とかになるとまた別の話になるんだが、
職域によって、どのような学歴までが区分されているのかが違うということ。

あくまで、簡略に書いているので、正確には、自分で確認してくれよ。
行政の制度は簡単明確ではないので、この書き込みだけで何かを思い込むとか判断するとかはできないような
簡略な書き込みだからな。

492 ::2024/05/14(火) 23:53:00.36 ID:2ChENbn30.net
乙4と行政書士を比較してる奴は意味不明すぎ

493 ::2024/05/14(火) 23:54:35.25 ID:vMfvD8pE0.net
横槍やが6年制の歯学部とか薬学部のことじゃねえの?
なんで他人の経歴にそこまで執着するのかわからんけど、そういうところが他人から嫌われるポイントだって気づこうよw
キミは障害年金貰って家に引きこもってればええねん
無理したらあかんよほんま

494 ::2024/05/14(火) 23:56:28.06 ID:vMfvD8pE0.net
>>492
スレタイの趣旨通りだろ
底辺が士業目指すとか沼すぎ
失敗小僧にしかならん

495 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 23:59:43.67 ID:2ChENbn30.net
>>494
中年の中卒・高卒の底辺は独立資格を目指して行政書士までがんばる

乙4みたいな独立資格じゃない、バイト就職のための資格と比較しているのが意味不明

496 ::2024/05/15(水) 00:05:34.76 ID:F5rOPlsh0.net
>>495
その行政書士じゃ食えんから乙4の方がマシって話でしょ
難易度やネームバリューに引っ張られすぎて現実見えてないのよ

497 :名無し検定1級さん:2024/05/15(水) 00:47:37.11 ID:S5pArufS0.net
今は倉庫バイト休業中だけどcfp科目合格狙って次は11月の簿記1級来年の簿財狙おうかな
簿財まで取れば今の倉庫バイトで経理の正社員になれるとしてそれをやりながら税理士目指そうかな
時間はかかるけど実務要件は満たせそうだ
中小企業診断士は難関で意味ある資格だけど今のワイにはそっちの方があってるかな?
8月からフルタイムにしてもらおう

498 ::2024/05/15(水) 00:48:34.20 ID:S5pArufS0.net
いまいち方向性定まらんな

499 ::2024/05/15(水) 00:48:59.86 ID:S5pArufS0.net
士業事務所はな
ワイには合わなさそうだな

500 ::2024/05/15(水) 00:52:24.89 ID:F5rOPlsh0.net
>>497
6月からフルタイムだったろw
社員の信用失ってるから内勤昇格は無理やで

501 ::2024/05/15(水) 00:53:36.04 ID:S5pArufS0.net
>>500

cfpの科目の出来次第

502 ::2024/05/15(水) 00:54:42.19 ID:S5pArufS0.net
>>466

行政書士と社会保険労務士のダブルライセンスがあれば余裕で生活出来て家族養えるのだが

503 ::2024/05/15(水) 01:40:17.85 ID:yBI0FW+AM.net
>>502
あなた養ってないじゃん

ママから小遣い貰って風俗に通ってるだけ

504 :名無し検定1級さん:2024/05/15(水) 05:08:37.24 ID:xFOwDMDG0.net
CFPみたいな合格率40%で金ばかりかかる民間資格を取得する気にはならん

505 ::2024/05/15(水) 05:15:25.11 ID:ByVJ+khg0.net
お前ら底辺なんだから自分のことだけ
考えろよw

506 ::2024/05/15(水) 08:17:52.33 ID:fYrjIul2d.net
>>487

医歯獣の6年は当初から国が必要と認め要請した、心理職の学部卒+2年は民間団体がそれを真似した

河合隼雄の思惑やろ、それ以上の意味は無いと思われる

>>502

何がどうなったらそうなるんや?

独身で倉庫バイトして、正規雇用ですら無いんやろ?

507 :名無し検定1級さん:2024/05/15(水) 20:21:47.90 ID:WqA4udMG0.net
>>502
社労士は受験資格いるもんな

508 :名無し検定1級さん:2024/05/15(水) 20:26:55.55 ID:IzC3qn1q0.net
ただ勉強だけで取れる資格とはまた違うよな
一級建築士とか施工管理技士なんかは学歴と実務経験もいるから、これらの資格は実務経験があって、ある程度の知識人を証明できるんしゃないかな

509 : 警備員[Lv.7(前29)][苗] (ワッチョイ 5ba0-d0Z3):2024/05/15(水) 22:05:14.16 ID:S5pArufS0.net
>>506

行政書士や社会保険労務士も難しいしそれ以上の難易度の資格は本当に難しいよ
ただね行政書士と社会保険労務士のダブルライセンスで家族は余裕で養えるよ

510 : 警備員[Lv.17][苗] (スププ Sdd7-Baxk):2024/05/15(水) 22:49:02.38 ID:fYrjIul2d.net
>>509

んな、STAP細胞はありまぁす、みたいな事言われても……w

511 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.20(前31)][苗] (ワッチョイ b303-qsnW):2024/05/15(水) 23:05:00.20 ID:WFNd+FmK0.net
>>509
ダブルライセンスがんばろうぜ

512 : 警備員[Lv.8(前29)][苗] (ワッチョイ 5b30-d0Z3):2024/05/15(水) 23:09:00.32 ID:S5pArufS0.net
>>510

現実なんだけど

513 : 警備員[Lv.17][苗] (スププ Sdd7-Baxk):2024/05/15(水) 23:10:59.66 ID:fYrjIul2d.net
>>512

たとえば、倉庫に社労士業務無理やろ

514 ::2024/05/16(木) 19:57:07.29 ID:EhUrbiLC0.net
何となく気になった保育士、調べたら受験資格有った!!!

福祉系資格で実務経験無しで受けれるのって保育士くらいしか無いよな?
社会福祉士、介護福祉士は残念ながら俺には受験資格無し

ウン十年前の小さい頃ピアノ教室に行ってたから、練習すればなんとかなりそう

今から勉強だから、前期試験には間に合わないけど、後期試験なら時間たっぷり

意外な穴場資格かもしれん


偏差値は54らしいから宅建士よりやや易しいみたい

515 ::2024/05/16(木) 19:59:59.81 ID:/4GpaEsf0.net
保育士は底辺だから脱出しないぞ

516 :名無し検定1級さん:2024/05/16(木) 20:01:35.60 ID:UcJLuT3c0.net
ショッピングセンターのゲーセンは保育士時給950円で募集していた
他のゲーセン店員と時給いっしょだけど

517 :名無し検定1級さん:2024/05/16(木) 20:02:09.61 ID:F0FQjDHK0.net
行政書士だけ社会保険労務士だけでも普通に家族を養っていくのは可能
これだけはワイは自信を持って言えるよ

518 ::2024/05/16(木) 20:07:10.17 ID:/4GpaEsf0.net
>>517
あなたはそのどっちを開業してるの

519 :名無し検定1級さん:2024/05/16(木) 20:18:37.72 ID:irD+y2Hhd.net
時給で言ったら3000円はないとな
そんな歳だろお前らは

520 :名無し検定1級さん:2024/05/16(木) 20:22:44.21 ID:V5HAB5jJ0.net
行政書士で言えば、書類作成と役所折衝でだいたい1案件3時間時給40000円くらい

521 :名無し検定1級さん:2024/05/16(木) 20:23:27.34 ID:UcJLuT3c0.net
タイムチャージだから行政書士や社労士だと実働時間で割ると時給1万円は割らないだろ

522 ::2024/05/16(木) 20:34:32.78 ID:F0FQjDHK0.net
>>518

ワイはどちらも合格しているけど未登録だから開業なんてしてないよ

523 ::2024/05/16(木) 20:47:20.50 ID:6U8pkCU/d.net
>>514

保育士は放課後デイでも募集あった気がする

他は、作業療法士とか言語聴覚士とか公認心理師とか社会福祉士とか、ほぼすべてそれ用のスクーリング必要

524 ::2024/05/16(木) 20:50:39.06 ID:6U8pkCU/d.net
>>517
>>520

だからその依頼と自信は何処から湧いてくるんや?

車庫証明1件800円なのに

525 :名無し検定1級さん:2024/05/16(木) 20:52:07.33 ID:V5HAB5jJ0.net
>>524
だって現役行政書士だから

526 ::2024/05/16(木) 20:52:57.28 ID:F0FQjDHK0.net
>>524

普通に家族養う事出来るから

527 ::2024/05/16(木) 20:53:53.40 ID:6U8pkCU/d.net
>>525

行書専業?、開業してる?

勤務なら勤務先が集めてくれた仕事やろ

528 ::2024/05/16(木) 20:54:27.04 ID:6U8pkCU/d.net
>>526
>>525

行書専業?、開業してる?

勤務なら勤務先が集めてくれた仕事やろ

529 :名無し検定1級さん:2024/05/16(木) 20:56:15.11 ID:iw27O5ca0.net
あなたがいう家族養うのには、月いくら稼げばよいの?

530 ::2024/05/16(木) 20:56:45.77 ID:F0FQjDHK0.net
>>527

ワイは未登録で倉庫でバイトしているよ

531 ::2024/05/16(木) 20:57:58.94 ID:F0FQjDHK0.net
>>529

だからワイは事務所経営した事ないから判らないよ

532 :名無し検定1級さん:2024/05/16(木) 20:59:55.36 ID:V5HAB5jJ0.net
>>527
開業だし今は車庫証明やってないし
時給20000円以下になる仕事は受けない

533 ::2024/05/16(木) 21:00:43.99 ID:6U8pkCU/d.net
確かに、開業行書でも紹介で売上一気に7万から72万に大幅増なんて>>125みたいなケースもあるけど、
実際は>>126の様にごく限られた仕事の取り合い

>>530
>>531

お前ほんまその支離滅裂感なんとかしろw、士業で稼ぐってレベルじゃねーぞw

534 ::2024/05/16(木) 21:02:12.31 ID:6U8pkCU/d.net
>>532

行書専業で?

何やって時給2万以上になるんだ?

まぁ当然待機時間は抜いてるんだろうけど

535 :名無し検定1級さん:2024/05/16(木) 21:05:55.10 ID:iw27O5ca0.net
>>531
普通に家族を養うことができるからって書いてなかった?
養うことができるのって月いくら位を想定してたの?

536 ::2024/05/16(木) 21:08:20.91 ID:F0FQjDHK0.net
>>535

売上と所得でいろいろ違うからな
ワイはどうしても雇われ目線で言うなら月30の手取り位かな

537 ::2024/05/16(木) 21:18:52.67 ID:6U8pkCU/d.net
>>536
>>532

ちなみに売上30万で時給2万なら、月に15時間しか働かない事になるが、

売上構成だとどうなるんだ?

会社設立10万円を月3本とか言う?

538 :名無し検定1級さん:2024/05/16(木) 21:27:57.85 ID:V5HAB5jJ0.net
>>537
まず会社設立は司法書士に丸投げだからうちではしない
会社設立に許認可が関係すればうちで許認可だけやる
建設で1件作成2時間程度、顧客打ち合わせ1時間程度
売上なんか月80万円のときもあれば月10万円のときもあるから月3時間しか働かないときもある

539 ::2024/05/16(木) 21:33:34.53 ID:6U8pkCU/d.net
>>538

思いの外まともな構成ぽいけど、

それらほぼすべて単発やろ?

定期的に仕事投げてくれる司法書士が居るから営業無しでもokって事?

普通なら数回で仕事途切れてアウトやな……

540 :名無し検定1級さん:2024/05/16(木) 21:39:22.35 ID:V5HAB5jJ0.net
>>539
経審あるし役員変更あるし
顧客案件はずっと継続

541 ::2024/05/16(木) 21:50:49.90 ID:6U8pkCU/d.net
>>540

なるほど、ちなみにランクは?

顧問先全部で何社あるの?

542 :名無し検定1級さん:2024/05/16(木) 21:54:23.56 ID:V5HAB5jJ0.net
>>541
ランクはそれぞれ
下請けなら社保加入や外国人で社会保険労務士に全部お願いするし、こちらにも仕事はくるし
申請取次の行政書士に丸投げするから、向こうからも仕事くるし

顧問先なんか0社
全部単発

543 ::2024/05/16(木) 21:58:28.62 ID:yNuhUCmXM.net
>>522
なら
実体験ではなく聞いた話程度なのね

544 ::2024/05/16(木) 21:59:59.73 ID:yNuhUCmXM.net
>>530
家族に養われている人か

545 ::2024/05/16(木) 22:03:23.49 ID:6U8pkCU/d.net
>>542

それは上手くやってるな、……と言うか初めてだわまともに仕事について中身を説明する行政書士w

それだけちゃんと相互紹介を構築するのに何年かかった?

546 :名無し検定1級さん:2024/05/16(木) 22:09:04.27 ID:V5HAB5jJ0.net
>>545
司法書士は紹介料禁止なんだから、こっちから仕事出せば向こうも仕事をちゃんとくれる
相手から最初に仕事をもらったことないから知らない
こっちから最初に仕事を頼むから相互紹介構築まで電話で3分
1年経過しても仕事を寄越さない税理士とかは二度と仕事出さんから関係終了

547 ::2024/05/16(木) 22:18:29.54 ID:6U8pkCU/d.net
調べたら経審てほんまマチマチやな

元請けしか出さないからそこそこ財務体質のいい所しか居ないんやろな

けっこう多岐に渡るけど、毎回新製しないといけないのって経営状況分析結果通知書だけなん?

2時間で終わるって事はほぼ前回の流用なんやろ?

新規でイチからすべて作るときは何日かかるの?

↓これら殆ど会社の総務に指示して揃えさせるの?

経営事項審査確認書
総合評定値請求書・経営規模等評価申請書
工事種別完成工事高・工事種別元請完成工事高
技術職員名簿
その他の審査項目
経営状況分析結果通知書
継続雇用の技術職員名簿
建設機械の保有状況一覧表

548 ::2024/05/16(木) 22:22:34.64 ID:6U8pkCU/d.net
>>546

投げるって、まずは可能な限り包括で仕事受けてそれを小分けにして知り合いに割振るんかな

街の工務店や独立建築士みたいな立ち回りかな

つか、偉いわ

まとめて受ける発想ええな

549 : 警備員[Lv.6][新苗] (ワッチョイ e3d0-Ondy):2024/05/16(木) 22:26:09.17 ID:ZZAQZaBS0.net
代書屋に時給2万も払うとか馬鹿らし
死んでも自分で調べてやるわ
アホの子相手の貧困ビジネスおつかれさん

550 : 警備員[Lv.21][苗] (スププ Sd2f-Baxk):2024/05/16(木) 22:29:37.25 ID:6U8pkCU/d.net
>>549

本人が実働時給2万て決めて実行できてるなら立派なもんや

問題は、売上が0だろうが80万だろうがどう転んでも潰れない生活基盤作りやな

この発想は大事やで、オレも開業前にまずそれを考えた

551 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.28(前52)][苗] (ワッチョイ 87cd-og0w):2024/05/16(木) 22:32:04.57 ID:V5HAB5jJ0.net
>>548
分かりやすく「丸投げ」って言っただけ
正確には行政書士が受任できない業務で、登記相談は無償でもできないから、
相談すら包括的に受け付けていない
初めから他士業にお願いしたり、車庫証明の行政書士業務なら自分が受任して復代理で別の行政書士に頼んだりしていた
今は車庫証明してない

552 : 警備員[Lv.21][苗] (スププ Sd2f-Baxk):2024/05/16(木) 22:36:54.34 ID:6U8pkCU/d.net
>>551

相談すら受けないって真面目やな

つか相続登記は堂々と相談してる行政書士居るやろ

553 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.28(前52)][苗] (ワッチョイ 87cd-og0w):2024/05/16(木) 22:38:30.40 ID:V5HAB5jJ0.net
初めての建設許可なら30時間はかかるから時給5000円くらいでしょ
慣れれば工程数が減るから時給が上がって20000円以下にならないだけ

車庫証明は出張ばかりだから往復3時間でも時給6000円くらいにしかならなかったから食い扶持稼ぎしかしなかった
月10件やっても40時間以上で20万円にしかならん
時給5000円だから体もたない

554 : 警備員[Lv.6][新苗] (ワッチョイ e3d0-Ondy):2024/05/16(木) 22:44:05.51 ID:ZZAQZaBS0.net
土方みたいなもんやな

555 : 警備員[Lv.21][苗] (スププ Sd2f-Baxk):2024/05/16(木) 22:44:53.26 ID:6U8pkCU/d.net
>>553

まぁ自営ならそんな感じよな……

実際は何も無くボンヤリしてる時間の方が長いんだわ自営とか

オレもやりだすと時給4万くらいにはなるけど、結局金にならない雑務や経理まで全部自分でやってるから、平均すると薄まって時給5千位やが

556 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.28(前52)][苗] (ワッチョイ 87cd-og0w):2024/05/16(木) 22:48:19.60 ID:V5HAB5jJ0.net
車庫証明は高速で往復3時間だからな
さすがにドライブ好きでも疲れてくる
建設許可も隣県は往復6時間だが単価が車庫証明の8倍あるから時給換算自体は高いのよ
どちらも高速代や出張の日当は別途請求だけど、事務員雇わなきゃ一人じゃ車庫証明はきつい
専門の大手は300人体制で受注している業務だから、一人の零細事務所は楽に稼げるほうにシフトする
結果、時給20000円以下になるような仕事は受け付けないから、実労働時間なんか月50時間もない
コンビニバイトするより遥かに楽で長く生活できるから、コンビニバイトで年収300万円と行政書士事務所で売上300万円と比較する意味はない

総レス数 1001
303 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200