2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

底辺が資格を取って這い上がるスレ part99

63 : 警備員[Lv.15(前18)][苗] (ワッチョイ 0762-5VdO):2024/05/01(水) 00:38:44.55 ID:prdMh3kn0.net
>>61
広告をしても一般人には用がないからだよ

それが判らないのは働いたことないゆえ?

64 : 警備員[Lv.7][新苗] (ワッチョイ c753-1byP):2024/05/01(水) 00:38:58.51 ID:FnpvMRxV0.net
>>61
弁護士と弁理士は強制加入団体がいくらでも仕事を斡旋してくれるらしいね
やっぱ戦前から残ってるところは強いよ

65 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.17][初] (ワッチョイ ffed-+hba):2024/05/01(水) 00:39:17.62 ID:tFd1yj200.net
>>58

そもそも、なんで「相談」になるのかが俺にはよくわからないが、
相手がこれなら と思うような内容のものじゃなければ、ビジネスは成立しないだろ。ただそれだけだよ。

66 : 警備員[Lv.7][新苗] (ワッチョイ c753-1byP):2024/05/01(水) 00:40:23.67 ID:FnpvMRxV0.net
>>59
もう今の時代
平均年収300万あったら十分なんですよほんとに
だからこそ司法書士が人気なわけ

67 : 警備員[Lv.7][新苗] (ワッチョイ c753-1byP):2024/05/01(水) 00:41:57.44 ID:FnpvMRxV0.net
>>65
相手にこれならと思わせるのが一番難しいですね
元ニートに営業は無理です

68 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.12][初] (ワッチョイ bf09-fVRg):2024/05/01(水) 00:43:01.10 ID:hN+ml/kk0.net
丁稚奉公は嫌だな
士業事務所だと倉庫と違い所長に気を遣うからな

69 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.17][初] (ワッチョイ ffed-+hba):2024/05/01(水) 00:43:26.75 ID:tFd1yj200.net
>>63

交通事故訴訟なら、交通事故を起こした人にしか需要はないし、生活保護なら、生活保護の必要のある人にしか需要はないし、
そんなこと当たり前だろ。

70 : 警備員[Lv.7][新苗] (ワッチョイ c753-1byP):2024/05/01(水) 00:44:38.00 ID:FnpvMRxV0.net
>>68
ビルメンでも職長に気を使いますよ 
というか未経験でいきなり所長級になれる仕事があれば教えてください

71 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.12][苗] (ワッチョイ bf09-fVRg):2024/05/01(水) 00:47:40.68 ID:hN+ml/kk0.net
人に嫌われてもいいやと思える環境で働きたいな
人に好かれようとすると気を遣うし空回りする

72 : 警備員[Lv.7][新苗] (ワッチョイ c753-1byP):2024/05/01(水) 00:51:17.80 ID:FnpvMRxV0.net
>>71
それなら行書も社労士も診断士もビルメンも全部無理だな
どれも人間関係が濃厚過ぎるw
やっぱその縛りだと職人系の仕事しかないと思うよ
溶接工は喋らなくていいからおすすめだけどね
でも現場職は底辺労働者になるからダメなんだよね?

73 : 警備員[Lv.7][新苗] (ワッチョイ c753-1byP):2024/05/01(水) 00:52:52.16 ID:FnpvMRxV0.net
倉庫君はポリテク行ってクローンや溶接の資格を取るのが一番だよ
それだと1年間ニート期間を延長できるし就職先も斡旋してもらえるよ
面接なしで就職できるよ

74 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.17][初] (ワッチョイ ffed-+hba):2024/05/01(水) 00:54:08.04 ID:tFd1yj200.net
>>72

本人の個性にそって、最も実力を発揮しやすい経営スタイルでやればよいだけ。
その方が社会にとっても有益。

75 : 警備員[Lv.15(前18)][苗] (ワッチョイ df40-5VdO):2024/05/01(水) 00:57:52.05 ID:8Rx+F71j0.net
>>69
そんときに
同じ協会の定めた定価なんだから
同じ料金はらうなら
まったく無職のあなたより
昔からのベテランに頼むよね

76 : 警備員[Lv.7][新苗] (ワッチョイ c753-1byP):2024/05/01(水) 00:58:08.05 ID:FnpvMRxV0.net
>>74
経営側がなんと言おうと平社員に虐められて退職に追い込まれるのがオチ
士業事務所もビルメンも新人潰しがえげつないからね
この辺は失敗小僧の動画見たらわかる

77 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.17][初] (ワッチョイ ffed-+hba):2024/05/01(水) 00:59:32.28 ID:tFd1yj200.net
士業というのは、その分野の専門家に必要なことを勉強して身につけなければいけないわけで、
人間関係を調整する能力もあって損はないんだろうが、
そんなことに秀でている士業よりも、専門分野に秀でているほうがはるかに信用性が高いんじゃないのか?
逆に、チャラいとかいうことになる危険性もあるだろ。士業で、チャラいとか話にならないと思うが。

78 : 警備員[Lv.7][新苗] (ワッチョイ c753-1byP):2024/05/01(水) 01:02:43.52 ID:FnpvMRxV0.net
>>77
その専門家とやらになるまでに膨大な実務を要するわけですよ
元ニートは採用すらされないので経験を積みようがない

79 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.20(前20)][苗] (ワッチョイ 5f03-t85l):2024/05/01(水) 01:02:54.73 ID:HK+6z7FJ0.net
>>66
「年収」じゃないよ
「売上高」だよ、この調査
所得もっと低いから

80 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.17][初] (ワッチョイ ffed-+hba):2024/05/01(水) 01:03:58.94 ID:tFd1yj200.net
>>78

なら、あきらめろ。53のとおり。

81 : 警備員[Lv.15(前18)][苗] (JP 0Hcb-5VdO):2024/05/01(水) 01:06:28.77 ID:6RJ+DcA6H.net
>>71
このスレのみんなに嫌われてますよ

82 : 警備員[Lv.7][新苗] (ワッチョイ c753-1byP):2024/05/01(水) 01:06:32.91 ID:FnpvMRxV0.net
>>79
ヒエッ...
資格スクールがホームページに「司法書士は平均年収900万!」とか掲載してるからみんな騙されるんやろうな

83 : 警備員[Lv.15(前18)][苗] (JP 0Hcb-5VdO):2024/05/01(水) 01:08:19.74 ID:6RJ+DcA6H.net
>>82
わかってて嘘もかかないと
カモがこないから

84 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.17][初] (ワッチョイ ffed-+hba):2024/05/01(水) 01:11:33.49 ID:tFd1yj200.net
80つづき

実務経験が詰めないとかは、試験に合格してから心配すればいいんじゃないのか?

試験に合格すれば、合格者としてあつかわれるわけで、そこは、以前とは変化する点。
合格していない段階で、ああだこうだ心配しているのは、そもそも前提知識が間違っている場合が多いような印象。
心配するだけ時間の無駄だと思うよ。

85 : 警備員[Lv.8][新苗] (ワッチョイ c753-1byP):2024/05/01(水) 01:18:40.30 ID:FnpvMRxV0.net
登録さえすりゃそこそこ稼げる士業って
不動産鑑定士、公認会計士、税理士の3職しか残ってないな

弁護士:合格者急増で若手は年収200万
弁理士:仕事が少ないのに法改正で単価下げられ死亡
司法書士:ワープア
行政書士:レッドオーシャン
社労士:サラリーマンレベルの待遇
土地家屋調査士:的屋レベルのコネ社会
海事代理士:海のルンペン
中小企業診断士:名前だけ資格

86 ::2024/05/01(水) 01:46:27.28 ID:YzrrGC5V0.net
まとめると行政書士が最高

87 ::2024/05/01(水) 03:30:08.26 ID:hN+ml/kk0.net
夜間大学卒業でも新卒就職出来るかな?
実は今の倉庫だと新卒は厳しいと言われた
新卒ならcfpではなく簿記1級の方が良いかな?
普通の新卒より20歳近く歳が上だからかなり優位に立てるから新卒就職目指そうかな
なんならある程度の役職者より歳が上だ

88 :名無し検定1級さん:2024/05/01(水) 04:51:50.25 ID:HK+6z7FJ0.net
【令和2年度司法書士調査(調査数2557人)】
<年間売上高>
0円 0人(0.0%)
1円~199万円 189人(7.4%)
200万円~499万円 303人(11.8%)
500万円~749万円 228人(8.9%)
750万円~999万円 212人(8.3%)

【令和5年度行政書士調査(調査数3084人)】
<年間売上高>
500万円未満 2370人(76.8%)
500万円以上~1000万円未満 330人(10.7%)



「年間売上高」500万円未満の割合は、司法書士が19.2%に対して、行政書士が76.8%
「年間売上高」1000万円未満の割合は、司法書士が36.4%に対して、行政書士が87.5%

さすがに司法書士は難関資格だけあって、行政書士とは比較にならないほど食えているようだ

89 :名無し検定1級さん:2024/05/01(水) 05:12:03.69 ID:KflaYB4+0.net
>>85
弁護士が食えないならみんなこぞって税理士登録するだろ
それに弁護士なんて年収500〜700万スタートがザラだぞ
予備経由20代なら1000万スタートもありうる
司法書士も開業者の平均年商が1680万円あるからワープアなわけないね、しかも司法書士事務所の大半は1人事務所
土地家屋調査士も仕事は腐るほどある
もうわけわからんネガティブキャンペーンやめた方が良いよ

90 ::2024/05/01(水) 05:14:14.38 ID:6RJ+DcA6H.net
>>84
君の今まで時間は無駄だったのね

91 ::2024/05/01(水) 05:16:18.75 ID:6RJ+DcA6H.net
>>87
浪人して入って卒業も五年だっけ?
で、今40過ぎと

それ新卒じゃないよ
ただのニート

92 ::2024/05/01(水) 05:17:01.12 ID:6RJ+DcA6H.net
>>89
弁護士が税理士登録しないのは
簿記会計の知識に欠けるからだよ

93 :名無し検定1級さん:2024/05/01(水) 06:05:55.56 ID:KflaYB4+0.net
>>92
んなわけないだろ
弁護士の方が稼げるから税理士登録なんてする必要性がないだけなんだわ

94 ::2024/05/01(水) 06:49:12.36 ID:TrNTgUstd.net
なんか柔整開業千万てあったから、

うちの実例書いとくわw

初期家賃月2万フリーレント込み+開業設備35万からスタート、保証金無し

これでも店舗傷まないから退去対策しっかりなら意味ある

>>48

バッジ付けられないやろ、士業取って登録したって奴未だ見たことないわ

倉庫もまとめるも取ったと騒ぐだけで会費ケチって登録して無いやんw

いくつもバッジ付けるとか絶対に無理よ、毎月いくらかかるんや

>>53

調べた限り司法書士即独でもガチ営業出来れば年商千万くらいは行きそう、しかしそれは柔整や宅建でも同じかそれ以上稼ぐ、つまり司法書士は難度の割にコスパ悪い

そして調べた限り、行書社労即独ではガチ営業出来ても詰む……取るだけ無駄な底辺士業を狂信的に崇めろ言われてたのが前スレまで

>>56

もうちょい具体的に、毎月何を何件こなして単価はいくら?

95 ::2024/05/01(水) 08:21:58.81 ID:TrNTgUstd.net
>>64

いくらでもってのが謎……

トラブルを作り出してるってこと?

>>68

まぁ最大でも3年くらいのもんやろ

勤務とか全部丁稚や

>>71

内職とか?

>>72

溶接工は目をやられるから長くは出来んよね、…

96 ::2024/05/01(水) 08:25:27.73 ID:MMu80RT10.net
>>89
食えない弁護士はたくさんいるから税理士なれるもんから税理士になってるよ
登録するだけじゃなれないからな
いくら弁護士でもキチガイみたいな数的処理能力を要求される税理士試験を勝ち抜いてきた連中には敵わんよ

あと土地家屋調査士は仕事ないこたないが
汗水垂らして年収400万くらいですよ

97 ::2024/05/01(水) 08:28:48.31 ID:MMu80RT10.net
>>95
食えない弁護士には飢えない程度には仕事回してくれるらしいよ
1年に1、2件とかだろうけどね

溶接はサングラス防護服ちゃんと着てれば視力下がることないよ

98 ::2024/05/01(水) 08:33:27.06 ID:wxWXVlKQM.net
>>93
無条件で稼げるとおもってるの?

99 ::2024/05/01(水) 08:35:13.00 ID:wxWXVlKQM.net
>>94
俺はこう妄想するが

と、毎回レス頭に付けたら誠実だな

100 ::2024/05/01(水) 08:37:12.41 ID:wxWXVlKQM.net
>>97
とろける鉄工所という溶接工悲哀漫画がかつてあったよ
カバーしてても目を悪くするんだそうな

その人は結局溶接工辞めた

101 ::2024/05/01(水) 08:41:03.46 ID:MMu80RT10.net
>>100
そんなんや
元溶接工の友だちがいるけど確かに目悪いです

102 ::2024/05/01(水) 08:56:48.14 ID:MMu80RT10.net
柔道整復師って手に職つけるけど別に行政書士以上にいい仕事とも思えんな
主にやりがいの点で

103 ::2024/05/01(水) 09:08:37.90 ID:F6g+Tuzc0.net
君たちは全員年収400万未満?
俺はそう

104 ::2024/05/01(水) 09:17:10.20 ID:MMu80RT10.net
測量士2年目だけど年収300万です

105 ::2024/05/01(水) 09:35:38.85 ID:TrNTgUstd.net
>>99

たとえば?

106 ::2024/05/01(水) 09:39:55.27 ID:TrNTgUstd.net
>>102

逆やw

除痛がいかに直接的で普遍的なニーズか知らんやろ

維持費も0円だから、年齢上がって自前店舗で1日数人だけやれば感謝されてメンタルにも良いし責任も軽い

107 ::2024/05/01(水) 09:42:12.32 ID:TrNTgUstd.net
測量士は世の中に必要な重要な仕事だけど、外回りだからキツイやろ

建築土木もだけど、現場が一定しないってのは続けるとかなりのストレスなんよ

108 ::2024/05/01(水) 09:51:27.03 ID:F6g+Tuzc0.net
>>104
測量士が調査士を語るのはいいと
思うが、弁護士や税理士を語るのはなぜ

士業語り大好きなの?

109 ::2024/05/01(水) 11:56:13.82 ID:9vy9jMdH0.net
>>107
年収いくらですか?

110 ::2024/05/01(水) 12:18:40.48 ID:TrNTgUstd.net
>>109

誰に何の年収を聞いてるの?

111 :名無し検定1級さん:2024/05/01(水) 12:43:12.33 ID:ZvcqNn6+0.net
柔道整復師は開業したら他院へのアルバイトはないが、
司法書士は開業しても他事務所への決済ヘルプがあるからなあ
決済ヘルプは1件3万円だから、独立開業してから1年くらいは助かるよ
司法書士は有資格者があまりにも少なすぎて、決済案件に立ち会える人が足りなさすぎるから、
他の事務所同士で決済ヘルプが非常に多い
研修医の夜勤アルバイトみたいなもん

112 ::2024/05/01(水) 12:56:56.20 ID:TrNTgUstd.net
>>111

ええな……

ちなみにオレが直近でやった決済もバイト司法書士が代わりに来てたが、司法書士の手数料5万だったが、そのうち3万もバイトに行ってるんかな?

だとしたらかなり良心的やが、

113 :名無し検定1級さん:2024/05/01(水) 13:07:33.02 ID:ZvcqNn6+0.net
>>112
純粋な手数料5万円だと、登記記録の事前閲覧とか完了後閲覧、住宅家屋証明書取得や郵送費・交通費なんかも入ってるから、
司法書士報酬だけなら5万円もないと思うよ

たとえば3000万円の抹消・移転・設定の決済で12万円の場合、ヘルプ司法書士に日当3万円くらいのイメージだから25%くらいかな

114 ::2024/05/01(水) 13:09:00.44 ID:TrNTgUstd.net
>>113

なるほど……

君は実際にバイトや開業してる司法書士なん?

115 ::2024/05/01(水) 13:10:31.93 ID:eEmvbVtp0.net
他人にはあれこれ聞くくせに
自分のことは話さないんだ

116 ::2024/05/01(水) 13:15:20.13 ID:TrNTgUstd.net
古参の司法書士事務所が高齢化してきて、責任は負いたくないがコネも失いたくない、そうだ若い奴に安値でやらせて責任も負わせて何割か抜こう


ざっと推理するとこんな感じかな……

けっきょく不動産屋との継続的コネで成立する業態なので、一度断ると2度と依頼が来ない可能性がある

なので、

来た案件は出来ても出来なくてもひたすらすべて受けて、丸投げできる所を多目に抱えて次々投げていけばコネを保持したまんま売上も確保できるぞ

↑こういった仕組みなのでは?

資格者が少ないのでは無く、既存利権とそこに繋がったバイト者だけが潤うと

117 ::2024/05/01(水) 13:18:59.47 ID:TrNTgUstd.net
つまり、このバイトカスケードの傘下に入れなかったら、イチから営業する羽目になるし、

古参がコネを手放さない分、横入りで営業かけて依頼を受けるのはけっこうガチ営業力が試される

toBは常にこの難しさがあるんだよな……

チラシで集客できる柔整とは根本的に違う

118 :名無し検定1級さん:2024/05/01(水) 13:21:00.91 ID:ZvcqNn6+0.net
>>114
決済ヘルプは忙しくなったから今はしなくなったけどね
それでも最初の1年目は月末の決済ヘルプ10件で35万円くらいだったから、
自分の決済が月3件しかなくても生活助かった

自分のところは、行政書士は月会費6000円だけど、司法書士は月会費2万4000円だから、
資格維持にも金がかかる
でも、司法書士は自宅で開業して名乗るだけなら初期費用8万円だから、めちゃくちゃ安いよ
柔道整復師みたいに賃貸オフィス必須じゃないしね
行政書士は初期費用28〜35万円かかるから、司法書士の4倍くらい

119 ::2024/05/01(水) 13:21:25.92 ID:TrNTgUstd.net
>>109
>>115

君らは年収いくら?

語りたかったら存分にどうぞw

120 ::2024/05/01(水) 13:31:49.54 ID:TrNTgUstd.net
>>118

つまり今は、司法書士行政書士の2枚看板で開業してるけど、殆どの売上は司法書士としての決済業務から、ってことで良いのかな

司法書士は自宅開業でも千万規模の売上狙えるのは価値あるね
実質会費が家賃みたいなもんやなw

柔整は場所依存性がめちゃくちゃ高いので、まともに売上立てようと思うと不動産リテラシーがかなり必要、そこをオレが補ってると言うわけや……

工夫すれば良い場所でも月10万で始められたりもするので、アパート引き払って店舗のバックヤードに住めってアドバイスしてる
月10万なら都内では年収300万のやつが駅近1kに住むくらいの感覚なので、それを経費で賄えて住居も込みなら司法書士とも十分戦える

柔整が店舗のバックヤードに住むのは、司法書士が自宅を事務所にするのと、丁度真逆の発想やねw

121 ::2024/05/01(水) 13:33:33.67 ID:1kBev9yT0.net
自分語りをしない・できない人間は
このスレに不要ですね

なんのためにスレにいるの?雑談?

122 :名無し検定1級さん:2024/05/01(水) 13:51:39.65 ID:IkDawese0.net


123 :名無し検定1級さん:2024/05/01(水) 13:52:14.73 ID:IkDawese0.net


124 :名無し検定1級さん:2024/05/01(水) 16:18:06.10 ID:HK+6z7FJ0.net
【令和2年度司法書士調査(調査数3181人)】
<開業司法書士か勤務司法書士か>
開業司法書士 2557人(80.4%)
勤務司法書士 624人(19.6%)

<開業司法書士2557人のうち事務所形態はどうか>
自宅兼事務所 717人(28.0%)
専用事務所 1811人(70.8%)

<開業司法書士2557人のうち事務所の所有権関係>
自らの所有権である 1051人(41.1%)
賃貸物件である 1306人(51.1%)

<開業司法書士2557人のうち事務所の専有部分の面積>
40㎡未満 1267人(49.6%)
60㎡以上100㎡未満 973人(38.1%)
100㎡超 163人(6.4%)


司法書士の場合、柔道整復師に比べれば明らかに事務所にかかるコストは低くて済むと思うよ
自宅開業OKだしね
ただ、開業司法書士の場合、7割が自宅以外に専用事務所を設けているし、
その専用事務所も5割の人が自社物件という状況だから、やはり営業利益は行政書士の比じゃないと思うなあ
また、専用事務所でも40㎡未満が5割なので、柔道整復師よりは明らかに安く事務所を維持できると思うよ

一番すごいと思ったのは、行政書士・柔道整復師と違って、
司法書士の全国組織はきちんとこういう細かい調査までしていること
こういうこともしているから、司法書士は開業しても食えなくて廃業って話を聞かないんだよなあ
日本司法書士会連合会が率先して実態を調査してくれているんで

あと、司法過疎地域で司法書士が0名または1名の地域については、
開業貸付金180万円までと定着貸付金540万円まで(1年目240万円・2年目180万円・3年目120万円)を、
しかも無利息で融資してくれる
さらに、3年超その地域で開業継続した場合には、開業貸付金180万円は全額返還免除だよ

日本司法書士会連合会は、日本行政書士会連合会より明らかに手厚い保護をしてくれるから、
>>88の調査からも行政書士とは段違いかな

125 ::2024/05/01(水) 16:27:27.18 ID:TrNTgUstd.net
>>122

これって↑レベル上がると勝手にハンターになるの?

なるとええことあるんかなぁ……


なんとこの前まで売上7~24万くらいだったいつもの行政書士の売上が72万円、損益でもプラス55万に改善してたぞ

ざっくりとしか聞いてないけど、無料相談会を開いてそのうちの1/3位は成約に至った様だ、やれば出来るもんやな……

https://youtu.be/_gTFAjSsWBU?si=PSgrgOezYjp7-ME7

>>124

法務省肝いりの資格であることは確かやからな司法書士、

126 :名無し検定1級さん:2024/05/01(水) 16:43:04.85 ID:HK+6z7FJ0.net
【平成28年度「経済センサス」による市場規模】
行政書士 482億円
司法書士 1854億円

【令和6年4月19日現在の会員数】
行政書士 5万2017人
司法書士 2万3147人


>>125
上記からすると、

・行政書士1人当たりの市場規模92万6620円
・司法書士1人当たりの市場規模800万9678円

ということになるね
実に8.64倍の差になっている

行政書士の1人当たり市場規模は100万円にすら達していないわけだ
行政書士は、司法書士の2.25倍も会員がいるのに、市場規模は司法書士の26.0%しかない(4分の1)

行政書士の場合、年間売上高500万円未満が76.8%なんだけど、
この調査は「500万円未満」の内訳をわざと調査対象から外しているから、
実態は相当厳しいんじゃないかな
行政書士の1人当たり市場規模100万円未満なんで、所得考えたら生活保護レベルだよ
新規開業者で「売上〇千万円でした!」とかは、一般行政書士に当てはめたらだめだろうね
軌道に乗る前に、確実に死ぬよ

127 ::2024/05/01(水) 16:48:23.81 ID:TrNTgUstd.net
>>124-126

件の行書も頑張ってるけど、ネックは、司法書士も行政書士もストック型ビジネスでは無いので常に委託を受け続けていないといけないし、提携先の不動産屋の業務量に大きく左右されるって事かな

とくに行政書士は提携先とかも無いから、常に無料相談会でイチから依頼を取ってこないといけない

司法書士は提携先増やしていけば売上は安定するし、合格者数も行政書士の1/7しか居ないから、地味に営業続ければみんな最終的には金持ちになるんやろう

やはりストック型ビジネスは大事

柔整も売上の殆どは継続利用者からやからな……

128 ::2024/05/01(水) 19:54:53.30 ID:m1lJ3ZAQM.net
>>116
貴方は毎日妄想して生きているのですね

今日は休診日なのでしょうけど

129 :名無し検定1級さん:2024/05/01(水) 20:06:24.37 ID:DWs0LtH90.net
>>96
食えない弁護士なんてどこにいるんだよ…
弁護士の求人見たことある?腐るほどあるよ
40代ニートが20年かけて取りましたとかなら話は別だけどそういう例外を見つけて食えない弁護士はたくさんいるって思いこんでんの?
まぁそうだよな、弁護士や司法書士様でも食えない食えない!平均年収200万なんだ!って思わんと底辺はやってられんよなw

130 ::2024/05/01(水) 20:12:38.73 ID:m1lJ3ZAQM.net
求人はあるが
その高い給料に見合う人材しか雇われないんだよ
資格あればオールオッケーだと思ってるのか無職は

131 ::2024/05/01(水) 20:35:49.36 ID:RdxYNIIF0.net
どのみち営業力は必要だろ
全部自分でできるか
底辺なら集客マーケティングはやることは共通

チラシ制作→発注→ポスティング→ホームページ誘導→インプレッションアップ
ウェブ制作→SEO対策→インプレッションアップ
SNS→顔出しショート動画制作、X関連コメント更新、インプレッションアップ
YouTube→顔出し動画制作、インプレッションアップ

次段階
MEO対策→口コミもらう
LINE友だち登録→潜在客今すぐ客獲得

これら全部ローコストでできる

有料はこれぐらい
チラシはラクスル
ウェブサイトはXサーバーとswell
Xの課金
YouTube premiumの課金

最初はインプレッション
一にも二にもインプレッション
馬車馬のようにインプレッションを稼げ!

132 ::2024/05/01(水) 20:37:55.54 ID:RdxYNIIF0.net
スガワラくん
マーケティング侍
即決営業

お前ら零細企業、個人事業向けのYouTubeも充実

時代は起業だよ

いち早く起業し早く稼いだもんがちだ

133 ::2024/05/01(水) 20:39:16.26 ID:RdxYNIIF0.net
資格はゴールじゃない
スタートラインでもない

ただの資格
文字通りそこにあるだけのもの
大事なのは集客力と営業力
これができるやつが乞食にならない

134 ::2024/05/01(水) 22:52:20.81 ID:TrNTgUstd.net
>>128

有り得るやろ、むしろ依頼来るのに手放すのかな……?

今日はけっこう忙しかった、20万行ったんちゃうかな

135 ::2024/05/01(水) 22:53:52.07 ID:TrNTgUstd.net
>>129

ノキ弁、ケー弁の話はどうなっとるの?

弁護士会費で経費倒れとかさ?

136 :名無し検定1級さん:2024/05/01(水) 22:56:02.98 ID:ZvcqNn6+0.net
弁護士は東京に大部分が集中しているんだけど、東京の場合、登録5年目くらいまでは司法書士より会費安いよ

137 ::2024/05/01(水) 23:01:35.06 ID:TrNTgUstd.net
>>136

マジか、山口だけ基地外設定なんかな……

138 :名無し検定1級さん:2024/05/02(木) 06:49:19.76 ID:VtE1s/7e0.net
なんかめっちゃ増えてるぞ
理想のスレのためには手段と手間を選ばないお掃除屋さん頑張って~

新・底辺が資格を取って這い上がるスレ part1
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1714479707/
底辺が資格を取って這い上がるスレ part100(どんぐりなし)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1714486090/
底辺が資格を取って這い上がるスレ part99(どんぐりなし)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1714485565/

139 :名無し検定1級さん:2024/05/02(木) 06:49:52.28 ID:VtE1s/7e0.net
お、今日は書き込めるじゃん

140 :名無し検定1級さん:2024/05/02(木) 07:14:19.31 ID:yjHP848Ld.net
固定回線から日常的に書き込むユーザーしか通さないこのシステムってどうなんかね

たとえばこのレスもまた通るか通らないか分からないからテスト的に書いてるんだが
たまに読んで書き込もうと思っても通らないことがあるから
書き込む気も、終いには読む気も失せるんだよな
逆にここまですることで得られるメリットってなに?

141 ::2024/05/02(木) 08:46:21.93 ID:aCm5np/B0.net
>>129
年収200万の弁護士とか大量におるわ
お前が業界事情知らん白痴なだけやろ

142 ::2024/05/02(木) 08:47:11.63 ID:aCm5np/B0.net
>>140
携帯回線でも書き込めるぞ

143 ::2024/05/02(木) 08:53:12.65 ID:aCm5np/B0.net
>>138
自演ができなくなって残念だったね

144 ::2024/05/02(木) 09:41:47.58 ID:1DEgvgmId.net
たしかに、あからさまな罵倒誹謗中傷や怪しい会話捏造は減った気がするな……

全体のレス自体も減ってるがw

145 :名無し検定1級さん:2024/05/02(木) 10:41:01.65 ID:km776ZbV0.net
>>141
いるわけねぇだろwww

146 ::2024/05/02(木) 10:55:30.71 ID:1DEgvgmId.net
40代スレで、司法試験合格後採用されなくて工場長になった年収千万のオジサンの話は、ガセって事?

147 :名無し検定1級さん:2024/05/02(木) 11:04:45.43 ID:x+Eh21L8d.net
年収って資格だけで決まるわけではないもんね
平均は他より上だろうけど、下限と上限はその人の頑張りとか適正しだいな気がする

148 : 警備員[Lv.12][新苗] (ワントンキン MMbf-5VdO):2024/05/02(木) 12:09:47.87 ID:kvde3wvHM.net
>>145
ニュースみないひとか
20ねんくらい行政書士勉強してそう

149 : 警備員[Lv.19][苗] (ワッチョイ 5fe5-kbOQ):2024/05/02(木) 13:06:46.40 ID:/X0vzPCu0.net
>>146
40代で司法試験合格しても採用先はないから、事実かもね
どっかの法務部勤務経験者とかならともかく、ろくな職歴がないパート・アルバイト経験者なら、
一般の転職市場と同じだよ
裁判官・検察官の任用は高齢化したとはいえ今も38歳くらいまでだし

150 ::2024/05/02(木) 14:08:15.51 ID:1DEgvgmId.net
>>149

判事検事はハイパーエリートやから別にええやろ……

弁護士は法曹の中ではド底辺やからな、

問題は、予備受かって司法試験受かって修習終えても、ド底辺の弁護士でも採用されないのかってことや……

151 ::2024/05/02(木) 14:26:23.98 ID:kvde3wvHM.net
>>150
弁護士は即独してもいいんだよ

おじいちゃんは知らないのか

152 :名無し検定1級さん:2024/05/02(木) 14:42:38.85 ID:/X0vzPCu0.net
2022年で、裁判官と検事になった人たちを除外すると、約15%が弁護士未登録のまま社会へ

しかも、この登録者数のうち、採用先がなくてやむを得ず独立開業を先輩事務所で行ったり、
自宅で行った人も相当数いる

20代は大丈夫だけど、40代で司法試験に合格して司法修習を修了したとしても、
一度も正社員になったことがないような人を雇うところはないよ

153 :名無し検定1級さん:2024/05/02(木) 14:45:13.23 ID:nFNLnQgi0.net
東京だと、就職できなくて修了後に自宅アパートで登録して、弁護士会館で客と打ち合わせてしている新人いるくらいだからな

154 :名無し検定1級さん:2024/05/02(木) 15:56:27.76 ID:km776ZbV0.net
>>148
お前はニュースで見た事実を全部間に受けちゃう感じ?
弁護士白書、司法書士白書とか見たら?
年収200万ない奴が大量にいるって思い込みが無くなるよ
しかもそういう200万切ってる人は歴の浅い人と推測できるしなw、もちろん人格に難ありの奴もいるだろう
弁護士でも稼げない!司法書士でも稼げないって信じたい気持ち分かるよ、めちゃくちゃ努力して取ったのに200万切る奴が大量にいるって思い込んで無駄な努力!コスパ悪い!普通に働いてた方がマシ!だと笑いたいよなw

155 ::2024/05/02(木) 16:59:00.90 ID:1DEgvgmId.net
>>151

そこが謎やな

やはり工場長は嘘か?

156 ::2024/05/02(木) 17:32:02.09 ID:aCm5np/B0.net
今の時代、弁護士が即独できると思うのか?
なんか頭にガイジウイルス入ってないか??

157 ::2024/05/02(木) 18:09:54.99 ID:d44kR2AYa.net
底辺が何書き込んでも相手にされないよ

158 ::2024/05/02(木) 18:21:50.19 ID:aCm5np/B0.net
と、どんぐりレベル6の底辺が申しております...w

159 :名無し検定1級さん:2024/05/02(木) 19:33:19.77 ID:nFNLnQgi0.net
>>156
今は昔と違って就職先ないから即独多くなった

160 ::2024/05/02(木) 20:10:28.40 ID:1DEgvgmId.net
>>159

それで?

161 ::2024/05/02(木) 22:23:16.42 ID:1DEgvgmId.net
You Tubeで観ても弁護士で即独失敗談てほぼ無いな

これが結論で良いんじゃないか

弁護士即独で駄目なやつは、そもそも士業や開業や接客に向いてない奴なんでは

162 :名無し検定1級さん:2024/05/02(木) 22:28:29.10 ID:9sFGQwA70.net
即独目指すなら司法書士の方がいいぞ

163 ::2024/05/03(金) 06:21:38.48 ID:QTGjYm1gd.net
>>151

お前何歳?

おじいちゃんもNGしとくわ

カスにかかるとなんでも罵倒語やなw

人格障害者

164 ::2024/05/03(金) 06:22:30.76 ID:pd3ZOdi6M.net
>>161
ニュースサイトみてみ

165 ::2024/05/03(金) 06:23:32.19 ID:QTGjYm1gd.net
>>164

お前が正しいと思う記事を解説付きで書き込めば?

166 ::2024/05/03(金) 06:24:14.46 ID:pd3ZOdi6M.net
>>163
普通の言葉が罵倒しているように聞こえるのは
それは幻聴ですよ

167 ::2024/05/03(金) 06:32:33.67 ID:QTGjYm1gd.net
>>166

年齢年代を指摘強調するのは罵倒だよ

そしてイチイチ相手が嫌がると思われる事を言うのは人格障害者の特徴

168 ::2024/05/03(金) 06:35:17.47 ID:QTGjYm1gd.net
>>166

試しに君の属性や年齢や地域や職業や立場を個人を特定されない範囲ですべて書いてみて

君がお亡くなりになるまで毎回普通の言葉で繰り返してやるから

169 ::2024/05/03(金) 06:38:25.49 ID:pd3ZOdi6M.net
>>165
正しいとは思わないが
即独するとどうなるかならよくあるだろ
検索仕方判らないの?

https://www.jmsc.co.jp/knowhow/topics/4302.html

170 ::2024/05/03(金) 06:39:36.97 ID:pd3ZOdi6M.net
>>167
おじいちゃん
自分で自己紹介してるからだよ
ここは5ちゃんねる掲示板だよ

171 ::2024/05/03(金) 06:40:41.16 ID:pd3ZOdi6M.net
>>168
おじいちゃんがマウント取りたいだけじゃん

恥ずかしい奴

172 ::2024/05/03(金) 06:53:13.87 ID:QTGjYm1gd.net
>>169

どれがこたつ記事か見分けが付かんからな

見分けが付くなら、その理由込で書き込んでくれ

オレは弁護士本人が即独した体験を書き込んだブログや動画の方を採用する

173 ::2024/05/03(金) 06:57:02.84 ID:pd3ZOdi6M.net
>>172
NHK報道がインタビューしてる
膨大な事件記事に埋もれててみつからん
疑うなら自分で検索しろ

174 ::2024/05/03(金) 07:02:26.57 ID:QTGjYm1gd.net
>>173

それも1人の即独者に、NHKが聞いたものやろ?

ならプロデューサーやディレクターの編集を経てない分だけ、即独弁護士個人が挙げた体験記動画の方が正確やん

オレは昨日2本くらい観たけど、1人は即独初年度でも800万くらい売り上げてたし、もう1人は事務所借りて無資格事務員雇えてたわ

大体3ヶ月目位にはなんとかなってるイメージ

175 ::2024/05/03(金) 07:08:30.99 ID:pd3ZOdi6M.net
おまえの主観だな

フェイスブックと同じだよ
自慢は成功したやつしかしない

176 ::2024/05/03(金) 07:16:39.00 ID:QTGjYm1gd.net
司法試験は、予備試験が激ムズ過ぎて、けっきょく法科大学院受ける羽目になったり、

法学部4年 →法科大学院2年 →司法修習1年、みたいに7年かかってさらにその間落ちたり留年したりで資格取れるまで未知数過ぎて観ててヤベかったな……

ガチ茨の道やん

>>175

それはそうかもな

ちなみに即独では無いがしばらく実務離れたせいでけっきょく登録抹消までいった奴の動画も観た、体が弱いとかで

オレはNHKの取材も民間の取材も受けた事あるけど、どっちも思惑で編集されるの見てるからねぇ……

好意的な特集番組ですらそれだから、否定的番組だとどうなるやら

177 :名無し検定1級さん:2024/05/03(金) 07:26:41.81 ID:oLm5sj3rM.net
自分は朝から晩まで他人を罵倒してるのに
他人にちょっと忠告されるとキレる

5ちゃんねる高齢者あるある

178 ::2024/05/03(金) 08:14:55.60 ID:QTGjYm1gd.net
>>177

たとえば?

179 ::2024/05/03(金) 08:18:24.44 ID:QTGjYm1gd.net
士業の価値を淡々と分析批評していくとそれを罵倒と感じる人が居たんやろなぁ……

試しに身の回りの50歳全員に呼称をおじぃちゃんおばぁちゃんに変えてみな

これ普通の言葉ですよねぇ、って言いながらw

180 ::2024/05/03(金) 08:32:47.20 ID:QTGjYm1gd.net
全く同じぬいぐるみでも、ある人にとっては思い出や愛着のある懐かしいアイテムだが、別の人にとってはただの布と綿の塊となり得る

愛着形成は幼児性の現れであり、またオキシトシン分泌を促す自我防衛でもある

普通に考えればぬいぐるみにはブランド価値以上の実用性は無い

士業資格の実用性を冷静に分析できず、ブランド価値のみを誇張してる者は、ぬいぐるみと同様、愛着形成に振り回されて人生の選択肢を大幅に狭められている可能性がある

捨てる事でしか前に進めない事象もある

181 :名無し検定1級さん:2024/05/03(金) 08:43:58.13 ID:fKjBBumS0.net
>>152
こいつ司法試験受かったことないだろ。
むちゃくちゃ就職先あるからな。司法書士、弁護士は就職こまりまーせーん。ガセ情報やめれ

182 ::2024/05/03(金) 08:44:07.46 ID:jv5pd1um0.net
愛着形成は大事だけど
未だ手にしていないものに愛着を感じるのはちょっとね

183 ::2024/05/03(金) 08:51:46.01 ID:lK0QjaTB0.net
這い上がった経験がある人だけ
書き込んでね

184 :名無し検定1級さん:2024/05/03(金) 09:03:37.14 ID:oLm5sj3rM.net
>>179

おまえ50才なの?
ローディストなのに

185 :名無し検定1級さん:2024/05/03(金) 09:04:53.17 ID:oLm5sj3rM.net
>>183
どう這い上がったの?

186 :名無し検定1級さん:2024/05/03(金) 09:05:55.91 ID:oLm5sj3rM.net
>>181
あなたは司法試験受かってるのか

実体験教えて
無職でも引く手あまたなの?

187 ::2024/05/03(金) 09:10:54.08 ID:lK0QjaTB0.net
>>185
お前は這い上がった経験ないんだろ?

自分が他人の忠告に切れる迷惑高齢者
なの分かってない?

188 :名無し検定1級さん:2024/05/03(金) 09:12:40.11 ID:oLm5sj3rM.net
>>187
高齢者なら当たりなんだが

外れたな

189 :名無し検定1級さん:2024/05/03(金) 16:53:08.94 ID:aufA/iia0.net
<2022年(74期)> 

司法修習修了者数 1456人
判事補任命者 73人
検事任官者 72人
弁護士登録者数 1136人

弁護士未登録者数 175人(12.0%)

190 : 警備員[Lv.10][新苗] (ワッチョイ 87ed-OV9v):2024/05/03(金) 18:25:17.36 ID:8JCRlArq0.net
過疎ってて草

もう落とせよ、このスレ

191 :名無し検定1級さん:2024/05/03(金) 23:47:38.48 ID:aufA/iia0.net
>>186
司法試験受かってるやつがこのスレで書き込むわけねえべ

192 :名無し検定1級さん:2024/05/03(金) 23:52:46.82 ID:6KngltSh0.net
>>176
実際はロー修了しても五振する前に諦めて一度も合格できなかった奴が半分以上だからなあ
東大で41%、早稲田で55%が落ちてるから
明治で73%、立命館なんか82%が落ちている
人生終わるぜ

193 : 警備員[Lv.19(前11)][苗] (スフッ Sdff-z7In):2024/05/04(土) 09:21:05.39 ID:khjMQ3o9d.net
>>192

司法試験はこれが怖すぎる……

東大卒が4割も落ちる試験てなんだよ

言うて医療系は学校さえ出ればまず受かるからなぁ、

194 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.10][新苗] (ワッチョイ df40-5VdO):2024/05/04(土) 09:41:15.35 ID:P959Z1X90.net
>>193
東大ローはべつに
東大卒と限らないんだが

195 ::2024/05/04(土) 10:08:53.49 ID:khjMQ3o9d.net
>>194

東大ローって、東大入学者よりレベル低いってこと?

196 :名無し検定1級さん:2024/05/04(土) 13:14:56.62 ID:LigOJM0y0.net
東大に学部で入ってないと東大卒とは認めない
これがジャップランドの学歴社会です

197 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.28(前20)][苗] (ワッチョイ 5f03-t85l):2024/05/04(土) 13:24:50.76 ID:17wabtv70.net
東大ロー

1学年当たりの法学既修者 180名
東京大学卒 90名(50.0%)(うち法学部卒87名・96.7%)
他大学卒 90名(50.0%)

1学年当たりの法学未修者 60名
東京大学卒 15名(25.0%)(うち法学部卒12名・80.0%)
他大学卒 45名(75.0%)


実は東大卒以外の人の方が多い

198 ::2024/05/04(土) 15:34:08.76 ID:7oKJeTts0.net
東大の話ばかりの底辺スレって何なん?

199 :名無し検定1級さん:2024/05/04(土) 16:50:06.87 ID:P959Z1X90.net
東大の大学院がどんなとこかしらない無知が恥さらしましたとさ

200 :名無し検定1級さん:2024/05/04(土) 20:49:09.30 ID:pFRKSxGc0.net
そもそも大学院自体がアホでも行けるからな
今は高卒でも行けるんだぜ

だから大卒の学歴が重要になる

201 ::2024/05/04(土) 20:50:55.43 ID:gv3P9wGX0.net
カバチタレの原作者なんか、中卒だけど行政書士の資格でロースクール入学できたうえに、
修了して早稲田の大学院にも行ってるね

202 ::2024/05/04(土) 20:58:54.56 ID:chgG5OM00.net
>>199
中央法から学歴ロンダでかなりの数が
送り込まれているとこだろ?東大ローって

203 :名無し検定1級さん:2024/05/04(土) 21:52:20.20 ID:adaUpHFa0.net
学部で東大京大出てるやつなんて資格に頼らなくてもOKなんだからコスパ悪すぎて士業なんて目指さない
予備試験だろうが会計士試験だろうが天才は基本いないと思う

204 :名無し検定1級さん:2024/05/04(土) 21:57:39.70 ID:P959Z1X90.net
>>203
営業許可として必要なんだよ
会計士も弁護士も

東大の学士では弁護士名乗れないよ

205 :名無し検定1級さん:2024/05/04(土) 22:45:28.04 ID:gv3P9wGX0.net
東大卒の行政書士が珍しくない時代だもんなあ
〇〇法科大学院卒の行政書士なんて大量にいるし
弁護士になれなかった人たちにまともな就職先はないから、行政書士として開業する人は増えたね
てか、弁護士と行政書士の人数がほぼ同じくらいだから、弁護士も激増しまくってるね

206 :名無し検定1級さん:2024/05/04(土) 22:50:16.93 ID:17wabtv70.net
社会福祉士なんかは就職先は多いが、給料安いしな
独立型は少ない
身上監護の後見業務はできるが、ぱあとなあの推薦資格が非常に厳しいんだよな
研修修了までに1年以上かかるから、家裁の推薦登録まで仕事受任できねえわ

207 :名無し検定1級さん:2024/05/04(土) 22:51:02.65 ID:adaUpHFa0.net
弁護士って一応税理士、社労士とかの有用な資格も登録できるけど食えない弁護士ってその辺の資格登録して税理士事務所、社労士事務所に就職ってパターンもあるの?
そもそも食えない弁護士なんていないと思うけど

208 ::2024/05/04(土) 23:00:36.75 ID:m1U31xjUd.net
弁護士は登記もできるから、弁護士が食えないなら士業は全滅やぞ

209 :名無し検定1級さん:2024/05/04(土) 23:03:44.73 ID:ugMQPBQH0.net
先例も知らんような弁護士が登記申請しても事故るだけだわ

210 :名無し検定1級さん:2024/05/04(土) 23:04:44.57 ID:adaUpHFa0.net
>>208
登記は完全に司法書士に独占されてるから流石に司法書士っていう名前名乗れないと登記の仕事は来ないよ

211 ::2024/05/04(土) 23:05:31.34 ID:moVTMrTj0.net
弁護士からすれば僅か数万円の報酬で
たった1文字間違えただけで
数千万とか億の損害賠償を食らう
可能性のある登記業務なんてやらないぞ

普段弁護士が裁判所に提出する書類
なんて間違えだらけだぞ
それでも書記官に指摘されて後で
直せばokだし。登記は対抗力の問題が
あるからそうはいかない  

212 :名無し検定1級さん:2024/05/04(土) 23:10:23.66 ID:ugMQPBQH0.net
判決による登記で執行文付与のために、わざわざ弁護士が司法書士に登記申請を依頼するくらいだからな
弁護士は登記申請が受理されるかどうか先例を理解していないから、自分の訴訟事件では登記申請までしないのよ
いくら登記申請も弁護士業務だと言ってもね

よほど仕事がない弁護士は、商業登記の設立くらいはやってそうだけどな

213 :名無し検定1級さん:2024/05/04(土) 23:17:14.89 ID:PtWJQ2VA0.net
>>211
司法書士って毎度そんな危ない橋渡ってんのか

214 :名無し検定1級さん:2024/05/04(土) 23:18:24.50 ID:ugMQPBQH0.net
>>211
本当にそうなんだわ
裁判所提出書面と違って、登記申請書面は補正がいくら可能と言っても請求趣旨文言が間違ってたら申請受理されないからな
数ある先例も弁護士が間違った請求趣旨で登記できなかった事例ばかりだし
司法書士は1件6億円まで登記事故で保険カバーされるけど、弁護士はそうじゃないしな

弁護士でもやるのは簡単な設立登記とか核家族だけの相続登記くらいじゃね
遺言執行者なのに弁護士は登記申請を自分でやらないくらいだからな
行政書士が遺言執行者になると登記申請しまくるのとは対象的だわ
遺言執行業務は行政書士業務じゃないから、事故ったらどうするんだろうな
保険1円も出ねえぞ

215 :名無し検定1級さん:2024/05/04(土) 23:19:13.26 ID:adaUpHFa0.net
>>213
渡ってない

216 ::2024/05/04(土) 23:21:21.16 ID:m1U31xjUd.net
>>210

来ないとか関係ないやろ

弁護士が登記の看板を本格的に上げ始めて価格でも競合し始めたら司法書士は終わりやで

看板やら価格競合されて無いから助かってるだけ

217 ::2024/05/04(土) 23:23:01.44 ID:moVTMrTj0.net
>>213
抵当権設定登記や根抵当権設定登記
なんて常にそうだぞ

銀行が1億円の不動産に1億円融資したが
司法書士が0を一つ付け忘れ1000万で
登記したとする。その後に融資が
焦げ付いたら銀行は1000万しか回収
できなくなる

そうなると司法書士は9000万の損害賠償

まあ司法書士は登記申請したらすぐに
受領書ってのを銀行に送り銀行も
すぐにチェックはするわけだけどな

218 :名無し検定1級さん:2024/05/04(土) 23:25:21.69 ID:pFRKSxGc0.net
>登記は完全に司法書士に独占されてるから流石に司法書士っていう名前名乗れないと>登記の仕事は来ないよ

埼玉訴訟も知らない薄ノロ発見

219 :名無し検定1級さん:2024/05/04(土) 23:28:09.02 ID:adaUpHFa0.net
>>218
埼玉訴訟って司法書士の仕事は弁護士もできるってやつ?
いや実際に銀行や不動産会社が登記を弁護士に頼むか?頼まないだろ

220 :名無し検定1級さん:2024/05/04(土) 23:28:47.07 ID:pFRKSxGc0.net
ここって本当に実務に就いたことないんだな
事後補正すら知らなさそう

221 :名無し検定1級さん:2024/05/04(土) 23:29:34.93 ID:adaUpHFa0.net
>>216
それはいつ来るんだよ
弁護士全体が食えなくなった時か?それなら士業全体が終わってるやん

222 :名無し検定1級さん:2024/05/04(土) 23:30:01.93 ID:pFRKSxGc0.net
不動産は今はまだやらないが、商業法人なんて
やりたい放題やってるだろ弁護士

223 ::2024/05/05(日) 01:18:46.44 ID:7KCuU9CO0.net
>>220
間違えたんで補正するから
委任状ください、と銀行に
普通に言うの?w

すごい司法書士だねw

224 :名無し検定1級さん:2024/05/05(日) 10:56:17.29 ID:xpju+cXT0.net
物価高か

225 :名無し検定1級さん:2024/05/05(日) 10:56:49.78 ID:xpju+cXT0.net
テステスと

226 :名無し検定1級さん:2024/05/05(日) 12:40:09.73 ID:fIuhJqbhp.net
弁護士は裁判に負けても
よほどのことがない限り損害賠償責任なんて負わないもんな
その点いいよなあ

227 ::2024/05/05(日) 12:46:27.19 ID:V2nx161Xd.net
>>217

普通は0ひとつ違えばどんな仕事でも終わるけどな……

司法書士はどんな緩い異次元に住んどるねんw

宅建でも、1億の物件を千万で売却契約したら9000万の損やが……

>>221

弁護士が食えないってのは、そういうこと

>>223

弁護士なら平気で委任状要求するやろな、つまり弁護士が本気でやりだしたら司法書士は終わり

228 :名無し検定1級さん:2024/05/05(日) 12:52:50.38 ID:xI12XUco0.net
>>220
>>227
判決による登記は更正決定もらわないと事後に補正なんかできないよ
却下だから、補正自体がないんでね
委任状もらっても申請できないよ

229 ::2024/05/05(日) 12:55:06.32 ID:V2nx161Xd.net
>>228

単なる過誤なら戻す手続は存在するやろ

手形かオンライン株売買以外なら

230 :名無し検定1級さん:2024/05/05(日) 12:59:15.68 ID:xI12XUco0.net
>>229
登記申請手続じゃないじゃん

231 :名無し検定1級さん:2024/05/05(日) 12:59:54.51 ID:T+8FnRaa0.net
>>229
更正決定が出ない限り補正手続はない

232 :名無し検定1級さん:2024/05/05(日) 13:03:27.22 ID:/CZ4aSkW0.net
>>229
判決による登記や執行文付与で請求趣旨や不動産表示が1文字でも間違っていたら、単なる過誤でも補正余地ないから戻す手続なんか存在しない
不動産登記法・不動産登記令・不動産登記規則に手続が存在しないから
裁判所で改めて更正決定を数ヶ月かけてもらわないと、登記申請を受理してもらえない
却下手続だから、委任状もらっても事後補正なんかできないぞ

233 :名無し検定1級さん:2024/05/05(日) 13:06:33.91 ID:T+8FnRaa0.net
実務知らんようだから言っておくけど、裁判所は更正決定の申立てをしても更正決定自体出してくれない裁判官も多いからな
そうなると登記申請自体できなくなるから、再度提訴で一からやり直しな

234 :名無し検定1級さん:2024/05/05(日) 13:11:29.44 ID:T+8FnRaa0.net
埼玉訴訟のことを書いている奴がいるが、東京高判平7.11.29以来、既に30年経過しようとしているのに、
なんで弁護士の登記申請が未だに全然増えていないのか?
理由考えればわかりそうなもんなのにな
弁護士が登記申請手続を当然できるからといって、この30年間まったく登記分野に進出できなかった
ロー制度から20年ほど経過しようとして、弁護士が大量増員されているのにもかかわらず、だ

商業登記だって役員変更すらやらないから、弁護士は設立登記くらいなんだわ

235 ::2024/05/05(日) 13:19:56.51 ID:V2nx161Xd.net
>>230-233

言いたい事は分かるけど、今現在問題なく司法書士がやれている事について、フルコミした弁護士が参入してきたら防ぐ術は無いやろ?

そういう意味で、今後弁護士1強になっていく可能性は非常に高いと思うよ

どんだけ柔整が頑張っても整形外科医には絶対にたちうち出来ないんや、同じ事が先々弁護士とオマケ資格者との間で起こる事が予想される

もちろん、全滅する訳ではなく、そこそこ競合しながらずっと生き残りはすると思うが、弁護士が食えなくなるってのはそういう事や

>>234

外目には出来てないんじゃ無く、事件こそが仕事ってポリシーに縛られてるからに見えるんよ弁護士

一旦方針転換が行われたらすべてが数年で変わるポテンシャルが、弁護士資格にはある

236 :名無し検定1級さん:2024/05/05(日) 13:21:50.42 ID:/CZ4aSkW0.net
弁護士は民事局との先例照会や連絡協議がないんだから、司法書士と違って登記関係はどうにもならんよ

237 :名無し検定1級さん:2024/05/05(日) 13:24:23.35 ID:T+8FnRaa0.net
>>235
弁護士は司法書士登録ができないから、埼玉訴訟から30年間まったく力を入れても追い出されてきたわけ
それこそ弁護士では「営業許可」として必要な「司法書士」を名乗れないの
名乗れないと登記申請の仕事が事実上できないわけ
立会で弁護士が来ても処理できないからな

238 ::2024/05/05(日) 13:27:13.45 ID:V2nx161Xd.net
>>236
>>237

営業許可について詳しく

それは無いと絶対に所有権登記請受任出来ないの?

追い出すってのは、誰が誰を何処からどういった法的根拠で追い出すの?

239 :名無し検定1級さん:2024/05/05(日) 13:28:29.41 ID:J9TzDl6l0.net
>>235

@ 弁護士の行う登記 = 弁護士法のルールで行う。
A 司法書士の行う登記 = 司法書士法のルールで行う。

同じ登記でも、仕事を受けるまでの宣伝の仕方等、まったく異なる。

交通事故専門の弁護士は、交通事故専門弁護士、離婚専門の弁護士は離婚専門弁護士 というのはあるが、
たとえば、登記専門の弁護士という存在は、
もともと登記専門の法律家ということで、制度設計がされている司法書士とルールが違うので争いにくい。
これは他の士業でも同じ。

また、当然行うことができる というのと、登録することができるというのは違う制度。

240 :名無し検定1級さん:2024/05/05(日) 13:31:42.57 ID:/CZ4aSkW0.net
>>238
司法書士が100年以上かけて、不動産登記と商業登記の分野で裁判所と法務省とすり合わせて、不動産業界とルール化した取引慣行に対して、
業者やエンドユーザーが弁護士に依頼しない取引慣行なんだから、
弁護士が本気になっても数年で変わるわけないってこと

241 :名無し検定1級さん:2024/05/05(日) 13:34:24.96 ID:T+8FnRaa0.net
>>238
弁護士が埼玉訴訟から30年間も力を入れていたのに、未だに登記分野に進出できなくて、
弁護士は司法書士に登記申請を依頼しているだろ?
弁護士が司法書士業務をできるからといって、依頼者側の取引ルールが変わらないかぎり、
所有権登記申請なんて受任できないわけ
それで受任したら損害賠償請求&懲戒請求だぞ?

弁護士が登記分野に進出するためには、不動産取引の慣行自体が変わらないとだめ
令和6年度現在、社会は変わってないから無理ってこと

242 :名無し検定1級さん:2024/05/05(日) 13:36:51.57 ID:xI12XUco0.net
>>238
「司法書士」だから不動産業者も(商業登記を申請する)会社も弁護士自身も依頼してくれるんだよ
税理士や行政書士は弁護士も登録できるけど、司法書士だけは弁護士に登録できないからね
弁護士に所有権移転登記を依頼して受任しても、抹消や設定の受任までできるとは限らないし、
損害賠償責任を弁護士に転嫁できるとも限らないでしょ?
司法書士の場合、損害賠償責任もすべて転嫁できるし、銀行の頭取からも委任状を即もらえるけどね

243 ::2024/05/05(日) 13:37:58.80 ID:V2nx161Xd.net
>>239

それは単に慣習で習慣的に守られている物なのか、それとも法律や通達で具体的に規制され罰則もあるものなのか?

オレは、最初は弁護士が司法書士を雇う形で登記部門の侵蝕始まると思ってるからな……

司法書士の所得が守られてるのは、仕事が地場の不動産屋に少額で分散した形で存在しているから&従来のコネ依頼を打破するスキームが存在しないから、だと思っている

>>240

逆に、数年以上かければ法的な罰則は無いと……

>>241

だからそれは、喰えない喰えないって言われてる弁護士の窮状がそこまででも無いから、

地場の少額依頼を拾って回るほどはまだ落ちぶれて無いってだけやろ

244 ::2024/05/05(日) 13:42:56.40 ID:V2nx161Xd.net
>>242

たとえば土地家屋調査士は、測量などの弁護士が絶対に行わない実務が調査の中に含まれてるから、たとえ保存登記出来たとしても仕事が流れるとは思えないんよ

しかし、司法書士や権利移転登記については、その手の物理的に不可能な決定的違いがある様にも思えない

省令や通達で禁止されてるなら別だけど

245 :名無し検定1級さん:2024/05/05(日) 13:44:50.50 ID:xI12XUco0.net
>>243
埼玉訴訟から30年、ロー制度から20年、数年以上どころか数十年かかっても不動産取引の慣行は変わってないよな
商業登記だって、弁護士が自分でやらずに、弁護士自身が一人でできる申請ソフトを開発する始末(GVAとか)
GVAもfreeeのような巨大企業と一緒になってやっているだけで、弁護士自身は登記分野に進出してこない
損害賠償責任を負わないからな

ちなみに埼玉訴訟の弁護士は、その後逮捕されたからな

246 :名無し検定1級さん:2024/05/05(日) 13:47:51.83 ID:xI12XUco0.net
>>244
それこそ先例で、弁護士は土地家屋調査士業務ができないとなっているんで、
弁護士には絶対にできないよ(昭34.12.26民甲2986号)

司法書士業務は弁護士にもできるから、どんどんやってくれ
でも、実際にやってないよね
そういうこと

247 :名無し検定1級さん:2024/05/05(日) 13:51:26.98 ID:T+8FnRaa0.net
司法書士と弁護士の関係は、柔道整復師と整形外科医の関係とはまるで違うんだよな
そこ理解してくれないと、話が伝わらないと思う
弁護士が司法書士業務ができることと、実際に登記の仕事を受任できるか?は別問題だから

248 :名無し検定1級さん:2024/05/05(日) 14:37:30.12 ID:bK5ksMHr0.net
助けてどんぐり

249 ::2024/05/05(日) 14:51:50.42 .net
スププて予約ゼロ歯医者だろ
必死に説明してものれんに腕押しよ

50半ばか60近い高齢者だから

250 ::2024/05/05(日) 16:26:38.56 ID:V2nx161Xd.net
けっきょく、弁護士増は国の方針で、今後は人口減も本格化してくる

言うとおり司法書士の職域は守られるのかも知れないが、収入はより小口化分散され弁護士窮状と同時に司法書士も小物化してくるが故に参入に値しないみたいな想像するな……

また、相続登記や後見人みたいに面倒で少額な他分野に仕事が分散して、これやれば儲かるみたいな画一的スキームが無くなる予想もしてる

理学療法士が徐々に病院勤務の比率が減って介護に行かざるを得ないみたいになってるのと重なるんよなぁ……


>>247

医師は柔整業務を行える完全包括資格だけど、単に儲からないから誰も参入しないんだよなぁ……

251 :名無し検定1級さん:2024/05/05(日) 16:27:34.55 ID:p+RUSSKn0.net
医師ならどの科で開業してもいいけど
実際自分の専攻とまるで違う科で開業しないだろ
それと一緒

252 :名無し検定1級さん:2024/05/05(日) 16:49:45.20 ID:fIuhJqbhp.net
弁護士が登記で食べてくってちょっと想像できないな
それぐらいなら廃業する人の方が多いじゃないか

253 ::2024/05/05(日) 17:04:48.35 ID:V2nx161Xd.net
>>252

これが謎、

同じく税理士やらないのも謎

つまり、弁護士の窮状とか他士業に比べたらゆるゆるの贅沢な戯言で、大して困ってはいない

開業動画も他士業はショベーけど、弁護士は孤立無援でコネ無し即独でも最初からオフィス構えてたり従業員雇ってたりする

成功報酬振込が1年先とかだから運転資金厚めにしとかないとやべぇってコメントはあったけど、だいたい3ヶ月目位には依頼が回りだしてる

マスコミが煽りパンピーがザマァ言ってる弁護士の即独窮状なんぞ、そもそも自宅開業もしていないしワンオペでも無い贅沢なもんよ……

異論は受け付ける

254 :名無し検定1級さん:2024/05/05(日) 17:08:15.31 ID:xI12XUco0.net
>>253
通知弁護士7000人だから、15.3%は税理士業務やってるよ

255 :名無し検定1級さん:2024/05/05(日) 17:09:42.70 ID:xI12XUco0.net
あと司法書士・社会福祉士・弁護士の後見業務は報酬最短1年後にまとめてだから
だいたい15か月後くらい
そしたらまた15か月なしだから

256 ::2024/05/05(日) 17:11:27.82 ID:Ccw/Y7th0.net
司法書士ユーチューバーが司法書士の業務は弁護士にとっては旨みが少ないというか美味しくないから弁護士は登記業務やりたがらないよって言ってた

257 ::2024/05/05(日) 17:19:59.12 ID:V2nx161Xd.net
>>254

たぶん今後は増えるやろな、顧問も取りやすくなるし

>>256

まさに医師と柔整なんよな外目には

258 :名無し検定1級さん:2024/05/05(日) 18:37:34.67 ID:EWR7rkPB0.net
>>256
そりゃ、安いからね。地域によっては、他士業事務所に必死に営業に来る。それがまた超格安でな笑

設立登記で2回使ってやったけど、めちゃくちゃ喜んでた。
税込み33,000円w(もちろん、登録免許税は別な)

259 :名無し検定1級さん:2024/05/05(日) 18:53:04.72 ID:fIuhJqbhp.net
それは安すぎる
普通10万は取るだろ

260 ::2024/05/05(日) 19:07:18.00 ID:QZsDr54d0.net
でもその事務所のHPは出せないんだろ?

261 :名無し検定1級さん:2024/05/05(日) 19:41:30.31 ID:T+8FnRaa0.net
258 名前:名無し検定1級さん 警備員[Lv.6][新初] (ワッチョイ 437a-JXCL)[] 投稿日:2024/05/05(日) 18:37:34.67 ID:EWR7rkPB0
>>256
そりゃ、安いからね。地域によっては、他士業事務所に必死に営業に来る。それがまた超格安でな笑

設立登記で2回使ってやったけど、めちゃくちゃ喜んでた。
税込み33,000円w(もちろん、登録免許税は別な)


【平成30年度司法書士調査(調査数1004人)】

<会社設立登記報酬>
・発起人2名
・資本金の額500万円
・株式会社の発起設立
・定款,議事録,その他証明書等の全ての書類を作成
・定款認証手続及び登記申請の代理

北海道地区 平均値98,172円
東北地区 平均値102,399円
関東地区 平均値99,611円
中部地区 平均値100,304円

近畿地区 平均値106,880円
中国地区 平均値102,486円
四国地区 平均値108,525円
九州地区 平均値103,635円

262 ::2024/05/05(日) 22:55:05.46 ID:V2nx161Xd.net
>>232

本当に方針が変わるときはそれに合わせた判例が連発して、ああ終わったな感が出ると思うから、それが無いうちはまぁ平気なのかもな……

弁護士は事件上等な人種というかそういう仕事なんだから、方針転換に必要だと思えば勝ち筋ありそうな物からバンバン訴えて弁護士登記に必要な判例で足元固めてきそうやけどな……

そらそういった流れは法務省も追認して無いと難しいとは思うけど、法曹はみんな仲間で弁護士の職域や運用は退官してからもお世話になるものやから、省益がどうとか司法書士の立場がとか、考えるのかは怪しい……

要するに、弁護士困窮してザマァみたいな事態は少なくともオマケ資格者にとっては不吉な予感しか無く、すべての下位士業の生活基盤をさらに脅かす結果にしかならんと思う

263 ::2024/05/05(日) 23:09:45.46 ID:/CZ4aSkW0.net
>>262
・判決はバンバン出て、埼玉訴訟控訴審判決から29年経過している

・弁護士であっても司法書士資格を無試験では取得できないので、そもそもオマケ資格ではない


色々と前提がおかしい書き込みばかり

264 :名無し検定1級さん:2024/05/06(月) 12:03:04.88 ID:gI46bCms0.net
>>263
柔整オヤジはガン無視で良いよ
文章構成能力見りゃ分かる通り、実社会経験も無く無駄に年取ってるだけだから
簡単にググれる情報をまるで我が事のように書いてるだけだし

265 ::2024/05/06(月) 14:36:08.18 ID:v6tQ4wqmd.net
オレは士業の事まったく詳しくないが、バランス感覚まともな論旨で話せるのがオレだけなので、

他はどのスレもほぼ、罵倒中傷、決め付け指図、命令、罵倒中傷……の無限ループでやり取り成立してないのワロタw

今分かる情報にどう重み付けするかそこに至る思考にしかみんな興味無いんよ

バランスを欠いた価値観の空中戦は、みんな見飽きてるからねぇ……

266 ::2024/05/06(月) 15:25:55.59 .net
ここは5ちゃんねる掲示板ですよ
あなたも類友ですわ

267 :名無し検定1級さん:2024/05/06(月) 15:39:03.61 ID:uLQ5WjQl0.net
連休もオワリか
非正規バイトのワタシには関係ないが

268 : 警備員[Lv.5][新初] (スッププ Sd8a-xk7l):2024/05/06(月) 19:48:48.36 ID:CvsQk0iPd.net
まとめる君、倉庫君、柔整おじさんは、まとめていなくなった?

269 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.8(前31)][苗] (ワッチョイ da03-mrOc):2024/05/06(月) 19:50:20.60 ID:DW241Ywn0.net
まとめると倉庫はどんぐりの仕組みが分かってない高齢者だから、書き込めないので消えた

270 : 警備員[Lv.6(前22)][苗] (ワッチョイ 66f8-fZFs):2024/05/06(月) 19:59:37.03 ID:i3ClV38z0.net
すぐレベルが落ちる

271 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.14(前24)][苗] (ワッチョイ 4af9-T7LG):2024/05/06(月) 20:02:40.56 ID:9n9DYgZi0.net
まとめると倉庫はどんぐりの仕組みが分かってない高齢者だから、書き込めないので消えた

272 : 警備員[Lv.6(前22)][苗] (ワッチョイ 66f8-fZFs):2024/05/06(月) 20:05:09.29 ID:i3ClV38z0.net
>>271
倉庫だけど

273 :名無し検定1級さん:2024/05/06(月) 20:57:41.20 ID:37XvKB4U0.net
>>271
どんぐりの仕組みがわかってないのはお前だろwww
わかってたらどんぐり5でスレたてたりしない

274 :名無し検定1級さん:2024/05/06(月) 21:33:41.14 ID:j3Rkb5rr0.net
理解できbぬ

275 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.19(前27)][苗] (ワッチョイ a604-uq6a):2024/05/07(火) 00:05:31.94 ID:EuIu5Fak0.net
>>271
境界知能の人は「どんぐり」が複雑で難しいものだと感じてしまうことはわかりますが
普通の人たちは普通に仕組みを理解したうえで「どんぐり」の問題点を把握してるわけです

276 :名無し検定1級さん:2024/05/07(火) 16:59:45.64 ID:h6PJz0Fu0.net
君ら職歴無しのオッサン達よ良く聞けな

君の親は資格なんか取るより早く働いて欲しいと思ってるよ

働かない理由を資格勉強のためとか言って怠けるのは終わりにして



働きなさいな

277 :名無し検定1級さん:2024/05/07(火) 21:04:09.37 ID:HiSg3JhM0.net
父ちゃん、母ちゃんを泣かせるのは10代まで

40代なら、そろそろ父ちゃん、母ちゃんの面倒見る世代に突入だぞ

278 ::2024/05/07(火) 22:12:04.37 ID:gwpOu+Gj0.net
>>277

だから?

279 ::2024/05/07(火) 22:19:06.38 .net
>>278
家に金入れろよ

280 :名無し検定1級さん:2024/05/09(木) 12:10:18.19 ID:4fbNWPF80.net
>>193
今は大学在学中に合格するんだろ

281 ::2024/05/09(木) 13:19:15.13 ID:JjMshX160.net
たしかに予備試験組は東大生だと在学中に司法試験合格する人いるな
慶応高校の子なんか高校在学中に伊藤塾に通って大学1年で予備試験合格しちゃうんだっけ

282 :名無し検定1級さん:2024/05/09(木) 13:49:23.20 ID:270Biql00.net
ロースクール2年間の学費と柔道整復師の学費って同じくらいか、
奨学金使うと後者の方が高いくらいなのね
底辺が行けるところじゃねえわ、2つとも

283 ::2024/05/09(木) 14:26:16.43 ID:1G7DWkWrd.net
ものをまともに考えられない底辺こそ普通にFラン進学しとるやろ

じゃなきゃあんな何の権限にも繋がらんFランがアホほど生き残れてる訳ねぇ……

284 :名無し検定1級さん:2024/05/09(木) 14:27:44.72 ID:270Biql00.net
>>283
Fランのロースクールは全部潰れただろ

285 :!dongri:2024/05/09(木) 14:33:23.98 ID:ZI09cxkj0.net
Fランの法科大学院なんか生き残ってるの?
北陸唯一の法学部設置だった高岡法科大学でさえ潰れたけど

286 ::2024/05/09(木) 15:27:35.76 ID:1G7DWkWrd.net
>>284
>>285

そうそう、ちゃんと国試で結果見られる所は頑張らざるを得なくなる

殆どのFランは、入試無し卒試無し卒論もレポートレベルの感想文やろw

287 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.5][新初] (ワッチョイ 6655-VG91):2024/05/09(木) 15:59:44.95 ID:Et4Plr9q0.net
法科大学院はもう全入レベルの受験倍率
そのくせ都会に偏在してるから都会民と地方民の機会格差が酷いと思う
地方民は引っ越ししないと通えないからな

288 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.7][新初] (ワッチョイ b3e2-Ueu1):2024/05/09(木) 17:18:51.71 ID:6PszQgX80.net
弁護士の求人自体が都市部にかなり集中してるからまあ

289 ::2024/05/09(木) 19:24:16.22 ID:StJJSe490.net
どんぐりころころ。

290 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.8][初] (ワッチョイ 7ed9-ITZV):2024/05/10(金) 00:13:48.96 ID:eQzr6QE90.net
簿記が使えなくなった
昔は使えたんだが

291 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 14:29:51.51 ID:6SuAC2T70.net
オープン情報を見ると、全国津々浦々、ほぼ毎日のように接骨院がオープンしているのね
景気良い業界ですなあ

292 ::2024/05/10(金) 15:31:41.87 .net
接骨院てなにするところ?
マッサージ?

293 ::2024/05/10(金) 15:38:08.43 ID:CKAl2A6P0.net
骨折や脱臼や打撲は施術療養費だから健康保険適用になる
ということは、単なるマッサージだけじゃないだろう

294 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 16:02:05.49 ID:6GOypa740.net
普通は骨折や打撲は医者に行くこらなあ
そんな重症で医師免許もない奴に医療行為をされるのは怖い
その結果柔整に行くのはマッサージ目的になるわけです

295 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 16:32:37.54 ID:eKSPCoEb0.net
国家資格である行政書士のほうが安く開業できて、だいたい年収200万円前後だから、
コンビニバイトするよりは楽だし自由時間も多そうだな
贅沢はできないけど、底辺が比較的自由にギリ生活できるレベルが行政書士だろう

296 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 16:37:29.57 ID:zL5KPAw50.net
ぃhwrb

297 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 17:32:39.84 ID:qR50vIeQd.net
>>295
それを読むと何がしたいんかわからない
士業とコンビニバイトを天秤にかけてるが、両者は比べられる程度のものなのね
そんな士業の姿になりたい人いるのかな?
自由と書いてあるけど吹けば飛びそうな状況が自由とはとても思えない

298 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 18:47:22.27 ID:z9JWWz1N0.net
行書を開業するのは自由だが
仕事の案件はどこから引っぱってくんの

299 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 19:23:17.26 ID:6SuAC2T70.net
車庫証明の仕事なら月10件はHPからでも来るよね

300 ::2024/05/10(金) 19:34:03.22 .net
>>299
それはないな

お前はウェブサイトすら開設できないから

301 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 19:40:13.40 ID:CKAl2A6P0.net
受注サイトは外注だから別に自分で開設する必要はないだろうな

302 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 19:40:59.44 ID:6SuAC2T70.net
>>300
行政書士事務所に発注するから開設する必要ないよね?
復代理なんだから

303 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 19:42:11.55 ID:eKSPCoEb0.net
>>297
月15万円くらいなら実働2時間くらいじゃない?
コンビニバイトと給与は同じでも、実働時間が全然違う印象

304 ::2024/05/10(金) 19:42:45.45 .net
>>301
発注してみな
自分で作ると安いのに

305 ::2024/05/10(金) 19:44:02.47 .net
>>302
下請けなら資格いらないよ行書

306 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 19:44:21.47 ID:CKAl2A6P0.net
>>304
車庫証明はディーラーから行政書士へ、行政書士から行政書士への復代理だから、
原代理の行政書士事務所の外注だろ

307 ::2024/05/10(金) 19:44:40.29 .net
>>303
電話ならないけどな

308 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 19:45:17.61 ID:6SuAC2T70.net
>>305
復代理は下請けじゃないから
新車登録じゃなくて車庫証明はOSSでも無理だよ

309 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 19:45:50.86 ID:eKSPCoEb0.net
>>307
電話が鳴らない?
行政書士事務所同士なんだから、こっちから月末かけるんだけど・・?

310 ::2024/05/10(金) 19:46:36.90 .net
>>306
提出書類だけ行書資格いるだけ

現場にいくのは補助者でもバイトでもいい

311 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 19:48:17.07 ID:CKAl2A6P0.net
>>310
封印は行政書士だけで補助者無理なんだが?

312 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 19:48:54.72 ID:eKSPCoEb0.net
>>310
現地確認と封印は行政書士だけだよ

313 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 19:49:52.04 ID:6SuAC2T70.net
>>310
車庫証明の丁種は行政書士資格が必要
補助者やバイトじゃ不可な

314 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 20:00:04.32 ID:9L4Hq2zv0.net
>>303
もしそうなら流石にもう少し働いたほうがいいんじゃないか?
実質2時間で200万円なら1時間あたり100万円
そんなに単価良いなら150時間だと1億五千万になるけどマジなの?

315 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 20:04:52.06 ID:eKSPCoEb0.net
>>314
車庫証明だと単価1件2万円くらいだから月15万円だと実働20時間くらいになっちゃうかなあ

新規知事向けの建設許可なら単価1件15万円で実働2時間くらいだね
でも、件数が少ないから
自分の県は年間200件だから、全申請分を合わせても最大3000万円のシェアだよ
当然本人申請分もあるんで、最大手の行政書士事務所でも年間20件くらいだから300万円くらいかな
全国最大手で年間10億円分くらい、シェア10%だけど東京だしね

316 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 20:07:15.87 ID:eKSPCoEb0.net
>>314
実質2時間で200万円じゃなくて、許可申請1件で月15万円が実働2時間ってことです

317 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 20:10:17.99 ID:6SuAC2T70.net
司法書士なんかも事前準備含めて決済込み実働3時間で12〜15万円くらいだもんな
午前午後の2件で大安と月末集中、月4件でも実働10時間程度で50万円は行くか
コンビニバイトよりは効率も収入も良さそう

318 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 20:11:18.92 ID:9L4Hq2zv0.net
>>315
年収と月時間を書いてしまいややこしくてごめんね
おおよそ決まってる案件数を分け合うってことか
だとしたら個人で案件を取るのは大変そう
大手から分けてもらう?横取り?するのに単価下げても良いのかは知らないけど、とにかく営業力が必要ですね

319 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 20:11:24.31 ID:6SuAC2T70.net
まあコンビニバイトと違って、司法書士は毎月2万4000円くらい会費払うからそこは違うか

320 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 20:14:51.85 ID:eKSPCoEb0.net
>>318
車庫証明はそうだね
最大手の行政書士事務所が年間2万件くらいだし、だいたい他の事務所も件数だけは多いから、
手が足りないんで月末は県外ディーラーから委任や行政所事務所からの複委任は多いよね
全国で車が動くから、トヨタお膝元の愛知から北海道のユーザーまで行政書士が飛行機で飛ぶよりも、
そりゃ復代理にしちゃうほうが費用も時間もいいからそういうので仕事はあるよね
車庫証明は日銭稼ぎなので、コンビニバイトと比較して最初に書きました

321 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 20:17:08.52 ID:eKSPCoEb0.net
単価下げる事務所はあるにはあるけど、車庫証明1件2万円の案件を1件800円で受けたりしているので、
価格競争は個人事務所では無理かなあ
とても太刀打ちできない
行政書士5人くらいいる車庫証明の事務所は、数千件受注セットで平均単価1件800円とかであるけど、
結局県外案件は処理できなくなって、他の行政書士事務所に2万円で外注するから赤字になったり・・・

322 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 21:28:57.22 ID:eWVzC/VR0.net
うちの旦那によれば車庫証明は価格下げ競争がはげしく単価が安すぎて月10件程度じゃ利益でないとのこと
あれは行書のあらゆる分野の中でもいちばん簡単な部類の仕事だから行書若葉マークが業務のお試しにやるにはもってこいだけど
それだけで食っていけるようになるには人脈が必要でハードルが高い仕事
HP立ち上げて待ってるだけでホイホイ客が来るような仕事ではない、とのこと

323 ::2024/05/10(金) 22:01:18.94 ID:vIED9kK2d.net
>>317

千万の物件で報酬5万だったんだよなぁ各税別

>>319

死ぬまで続く高い固定資産税だな

>>303

何万円の物件を何件権利移転登記してる設定?

324 ::2024/05/10(金) 22:07:03.50 ID:vIED9kK2d.net
>>316

何の許可申請を依頼から実働2時間で仕上げて提出受理までいくの?

>>322

旦那は主に何の申請で喰ってるの?

>>321

ダンピング凄過ぎてヤベェ

325 ::2024/05/10(金) 23:15:47.54 ID:RrHLwFI10.net
今日も士業の資格は持っていないが
憧れの士業について書き込みしたい人が
たくさん現れたな

まずは行政書士を全員合格しよう

326 :名無し検定1級さん:2024/05/10(金) 23:56:04.62 ID:CKAl2A6P0.net
行政書士で売上260万円の所得200万円
底辺から脱出するには本当にいい資格だな
底辺たちのセーフティネットだ

327 : 警備員[Lv.6(前14)][苗]:2024/05/11(土) 04:43:15.78 .net
公務員の老後アルバイトだから?

328 ::2024/05/11(土) 06:14:51.48 ID:ms3a38Lkd.net
>>325

ニートや行政書士や無職を話題にしたからといって、ニートや行政書士や無職になりたいわけではないからw

うわぁヤベェなって言いたい人が集まってるだけ

329 : 警備員[Lv.7(前10)][苗] (ワッチョイ b3e8-2J18):2024/05/11(土) 12:22:58.68 ID:8ttlnvmR0.net
>>328
つまりスレタイも読めない馬鹿たちが
大量に集まってきたってことねw
文盲乙です

330 ::2024/05/11(土) 14:47:01.28 ID:ms3a38Lkd.net
>>329

外野『何だ何だ?、まったく稼げないのに気位だけ高いおかしな士業がなにか喚いてるぞw、困ったらすぐ生活保護??、おいおい……』

倉庫まとめる『肉体労働とか価値ないよね、逆に勉強さえしてたら、士業資格さえ持ってれば、周囲を見下して気分良く生きられるよね』

謎のロジックでまったく噛み合ってない模様

331 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.26(前24)][苗] (ワッチョイ 4a02-T7LG):2024/05/11(土) 20:23:55.87 ID:FPcm/r660.net
合格した後の設計図が何もない奴が多いな

で失敗小僧やマッスル、N氏、全国三位氏みたいな
合格糞ニートに収まる

332 : 警備員[Lv.26(前22)][苗] (ワッチョイ 6607-fZFs):2024/05/11(土) 20:29:57.56 ID:F8hsV7Ny0.net
>>331

まずは合格することが重要なんだよ
合格後の事は合格後に考えるべき最悪無職や底辺職種でも合格していたらそれで良いんだよ

333 : 警備員[Lv.10(前10)][苗] (ワッチョイ 8fed-2J18):2024/05/11(土) 20:36:00.46 ID:ug4EMZfE0.net
マルチに反応するなよ

334 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.8(前31)][苗] (ワッチョイ da03-mrOc):2024/05/11(土) 21:04:04.92 ID:zHjNdRnA0.net
全員司法書士試験合格者だからすげえな

335 ::2024/05/11(土) 21:21:24.87 ID:Tz12ul8f0.net
まぁ、◯◯士って、難易度はともかく、知らない人から見たら、なんとなく賢そうじゃん

定年→再雇用も終わった半分死にかけてる爺さんがバイトするのに役立つんじゃね?

知らんけどw

336 :名無し検定1級さん:2024/05/11(土) 21:32:45.42 ID:DkExElqv0.net
>>332
これは正にそうで、まず受かる。そして考える。で良いと思います。
無資格で何年同じ作業をしていても何も事態は好転しませんからね

337 :名無し検定1級さん:2024/05/11(土) 21:38:02.86 ID:xtn2QxV0d.net
んじゃ受かっても何にもなってない倉庫にお願いします

338 :名無し検定1級さん:2024/05/11(土) 21:39:24.65 ID:xtn2QxV0d.net
おっと
倉庫に一言お願いします

いやあどうせ書き込めないかもと思ってレスすると
なおさら適当になっちゃうね

339 :名無し検定1級さん:2024/05/11(土) 21:55:12.57 ID:DNMpRg8j0.net
どんな状況にせよ、試験合格者のほうが圧倒的に受験生より格上だわ

340 :名無し検定1級さん:2024/05/11(土) 22:00:41.26 ID:zHjNdRnA0.net
てか5chにマルチしているこいつは司法書士試験に合格してないだろ
不合格者が合格者たちに嫉妬しているようにしか見えん

341 ::2024/05/11(土) 22:05:59.87 ID:l4Gcni8C0.net
このスレで「そんな資格取っても
意味ないよ」って書き込みは全て
不合格者の合格者への嫉妬だよ

342 :名無し検定1級さん:2024/05/11(土) 22:06:07.31 ID:hiiCJcPrd.net
どんなあこぎでくだらんソシャゲでも
遊んじまったら廃課金が羨ましくなるってなもんですな
遊んでない人からしたらソシャゲに何十万もかけるなんて
頭がおかしいとしか思わないけども

343 ::2024/05/11(土) 22:23:36.55 ID:l4Gcni8C0.net
たかがゲームに何百万円と何千時間を
費やすのと、資格取得に予備校費用と
何千時間の時間を費やすのを
同列に語るのもどうかと思うが
まあ資格勉強批判してる奴は間違いなく
勉強が苦手なゴミだねw

あとYouTubeとかに顔出しで批判動画は
出せないw 人間性が疑われるからねw

匿名の5chで意味ない、意味ない
言うのが限界よ

344 ::2024/05/11(土) 22:40:00.72 ID:ms3a38Lkd.net
>>341

事実、行政書士登録は金が出ていくだけの奴隷の鎖となってるが……

合格を自慢する奴は居るけど、行政書士で1円でも稼いだ奴ここに居る?

345 ::2024/05/11(土) 22:47:45.37 ID:l4Gcni8C0.net
>>344
合格者の大半が合格しても単なる
ステップアップの踏み台にしか
捉えない資格だからな

法律知識をある程度持ってるなら
合格してて当然、でも実務はやらない
行政書士でいくら稼ぐなんて無粋なこと
を聞くなってレベル

むしろそんな事を聞く奴は行政書士試験
に合格できなくて嫉妬に狂ってる
常識のない大馬鹿野郎って認識だぞ

346 ::2024/05/11(土) 23:21:20.44 ID:5ktYGuFRd.net
>>345

要するに、お茶お華と同じ

または、書道やら珠算と同じ

オレは字は下手だが絵は上手いし、そろばん使う事もねぇ……お茶お華とかやった事もねぇ

行政書士はそろばんと同じやねw

347 ::2024/05/11(土) 23:41:25.96 ID:F8hsV7Ny0.net
>>336

合格前にこう活かそうと考えて合格出来なかったら意味ないですからね
まずは合格することそれが第一優先です
これは武井壮さんも言ってましたね

348 ::2024/05/11(土) 23:43:19.81 ID:l4Gcni8C0.net
>>346
そんなに深く考えるなよw

お前はそろばんの能力ゼロ、法律の
基本的知識ゼロw

俺はそろばんの能力ゼロなのは一緒だが
行政書士試験に合格してるから
民法、憲法、会社法、行政法の基本的
知識はある

それだけのことだろw

349 :名無し検定1級さん:2024/05/11(土) 23:50:21.67 ID:wKr0x0eG0.net
忍耐だな

350 :名無し検定1級さん:2024/05/11(土) 23:56:23.64 ID:zHjNdRnA0.net
まず行政書士試験に合格して、登録して、会費を払ってからそういうことを書け

351 :名無し検定1級さん:2024/05/11(土) 23:57:47.98 ID:DNMpRg8j0.net
行政書士試験に合格しただけでは無資格者だからな
有資格者は行政書士に登録して会費を払うことで初めて有資格者となる
行政書士試験合格者はコンビニバイトといっしょな

352 ::2024/05/12(日) 00:18:48.14 ID:niWwrZNQ0.net
>>351

学歴も資格もないコンビニバイトより行政書士持っているコンビニバイトの方が数段上

353 ::2024/05/12(日) 00:19:16.46 ID:V7uWwC/I0.net
>>351
試験に合格できない馬鹿の嫉妬乙

その気になればいつでも登録できる
合格者とは天と地の差だから

354 ::2024/05/12(日) 00:21:07.38 ID:V7uWwC/I0.net
安価間違えたw
失礼

355 ::2024/05/12(日) 00:51:33.21 ID:/3cXDQnjd.net
>>348

良かったな学んで

登録0円なら良かったのに、登録有料のお陰で使い勝手はそろばん以下になってしまったなw

356 ::2024/05/12(日) 00:52:39.80 ID:/3cXDQnjd.net
>>351

コンビニバイトはお金が入ってくるけど、行政書士登録はお金が出ていくだけだから、正確にはコンビニバイト未満だな

357 ::2024/05/12(日) 00:57:02.45 ID:niWwrZNQ0.net
行政書士合格者がコンビニバイトになる事はコンビニバイトが行政書士になるより遥かに簡単

358 ::2024/05/12(日) 00:58:01.81 ID:niWwrZNQ0.net
>>357
行政書士ではなくコンビニバイトが行政書士試験に合格するよりだ

359 ::2024/05/12(日) 01:04:23.25 ID:/3cXDQnjd.net
>>357

明らかに行政書士持ちコンビニバイトの方が扱いづらそうだから、聞いた感じ損してるよ

コンビニバイトとして雇われる上では、行政書士資格はむしろない方が採用されやすそうだ

ちなみに登録販売者なら薬販コンビニで時給200円増しで優先的に雇われるが

360 ::2024/05/12(日) 01:28:41.09 ID:6Zy3ZHLN0.net
そりゃコンビニ店長も取得できない
行政書士試験に合格してる奴なんて
嫉妬から採用したくないわ

そもそもコンビニバイトと比較してる
時点でやっぱ行政書士に合格できない奴
って馬鹿ばかりなんだと改めて
周知されたなw

361 :名無し検定1級さん:2024/05/12(日) 01:44:51.86 ID:JOt2miYO0.net
合格した後の設計図が何もない奴が多いな

で失敗小僧やマッスル、N氏、全国三位氏みたいな
合格糞ニートに収まる

362 ::2024/05/12(日) 01:59:10.16 ID:niWwrZNQ0.net
>>361

合格後ニートになろうと合格した事実は変わりない
合格することこそが重要なんだよ
合格後ニートになったからなんだ?

363 :名無し検定1級さん:2024/05/12(日) 04:14:51.30 ID:JOt2miYO0.net
どうして働かないのですか?

364 :名無し検定1級さん:2024/05/12(日) 05:19:20.38 ID:oBqdOM1vd.net
生活能力があるとバレるとただ飯が食えなくなる
しかし肩身は狭いから真剣に生きてますアピールするついでと
自分は優秀なのに環境のせいでこんな境遇なんだと言い訳したい

365 :名無し検定1級さん:2024/05/12(日) 05:22:31.82 ID:sdn8RFIvd.net
だから合格後のことなんかまったく考えないし
時間がいくらでもあるからコストも気にならない
活かそうとして取得を目指す人とは根本的に違う

366 ::2024/05/12(日) 05:44:54.22 .net
>>363
・いじめ不登校のまま40に
・大学出ても雇われずそのまま40に
・発達障害
・テストは高得点だったが臨機応変な仕事はまるでできなかった

・ただのなまけもの

367 :名無し検定1級さん:2024/05/12(日) 05:47:21.88 ID:8lmAUgk2d.net
よく
まず合格することだけを考えればいい
と主張してくるよね

そりゃそうだよ
もし言い訳のために受けるだけなら
合格後のことなんか考える必要ない
どうせ働けないなら考える必要ない

もし資格に向かわせたいだけなら
合格後に取っても意味がないかも、なんて話されたら困る
真実合格したらバラ色の人生が待っているのなら
それを言ったほうが資格に向かわせるには都合がいいのだけどそんなものはない
だから統計年収だと精神的優位だのという曖昧なことを主張するに留まる

368 :名無し検定1級さん:2024/05/12(日) 05:53:16.70 ID:hOl3T0Jb0.net
行政書士の次は司法書士やな!

369 :名無し検定1級さん:2024/05/12(日) 07:53:24.77 ID:OtbBNZjV0.net
どっちも既に持ってる
次は予備試験

370 ::2024/05/12(日) 10:23:34.96 ID:niWwrZNQ0.net
合格後の事を考えずにまずは合格することだけを考えよう
これって当り前のことでは?

371 ::2024/05/12(日) 10:48:18.97 ID:wwyJMwSkM.net
>>369
先に予備試験ではあかんの?
予備試験からだと事務所に入りやすいとかは幻想らしいよ

372 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.5][新苗] (ワッチョイ 4f17-u5Gz):2024/05/12(日) 11:15:31.49 ID:bo4DXsZI0.net
なんか効率の悪い取り方してる奴が多いな。
行書→司法書士→司法試験とか効率悪すぎの最たる例やん

373 : 警備員[Lv.11(前14)][苗] (ワンミングク MM7f-DYHW):2024/05/12(日) 11:21:07.45 ID:wwyJMwSkM.net
司法試験におちまくったのが
駆け込むのが司法書士とはきいた

374 : 警備員[Lv.26(前22)][苗] (ワッチョイ 5b5a-d0Z3):2024/05/12(日) 11:23:46.80 ID:niWwrZNQ0.net
>>373

司法試験本試験と司法書士試験って難易度同じ位では?

375 :名無し検定1級さん:2024/05/12(日) 13:22:34.22 ID:fmHlMf010.net
失敗小僧は司法試験に落ちまくって合計16年かけて司法書士試験に合格している
司法書士試験は難しいから、司法試験に落ちた人たちが駆け込むのは行政書士試験だろう
行政書士の肩書を見ると、〇〇法科大学院卒がすごい多い

376 ::2024/05/12(日) 13:24:09.31 ID:XW/Ncq7X0.net
Lv.5未満が書き込めないスレというのは厳しいな
今、Lv.0のままレベルが上がらない不具合が発生しているから、普通のスレですら書き込めない人が多発している

377 ::2024/05/12(日) 13:29:13.73 ID:niWwrZNQ0.net
ドングリいらないよな?

378 :名無し検定1級さん:2024/05/12(日) 13:36:54.05 ID:fmHlMf010.net
Lv.0でも書き込めるコマンドのスレじゃないと、ワッチョイがない通常スレにすら書き込めないのな
どおりで過疎ってるわけだわ

379 :名無し検定1級さん:2024/05/12(日) 13:39:23.35 ID:XW/Ncq7X0.net
1回撃たれてLv.0になった瞬間、二度とレベルが上がらないからなあ
こんな不具合が発生したままんだから、一気に書き込み減ったよね
通常のスレですら書き込めないんだから、Lv.5以上のこのスレなんかきついよ

380 :名無し検定1級さん:2024/05/12(日) 13:41:07.48 ID:XW/Ncq7X0.net
■障害内容:
どんぐりシステムの時間停止

■発生日時:
2024/05/11(土) 17時頃から、現在も継続中

■詳細:
・経過時間ゲージが増えない
・経験値がたまらない
・どんぐりのLvが上がらない
・スキルのLvが上がらない
・木材、鉄、鉄のキーの在庫が増えない
・木製の大砲の玉が補充されない

ハンターに撃たれたりどんぐりが枯れたりしてLv0になると、現状ではLvを上げる手段がないのでずっとLv0のままです
新規の人も同様

現状、ほとんどのスレでLv0の書き込みは制限されるため、多くの人がずっと書き込めない状況が続いています

381 :名無し検定1級さん:2024/05/12(日) 13:42:18.85 ID:XW/Ncq7X0.net
こりゃLv.5以上はきついですわ
実況板などで撃たれてから一度もレベルが上がらない人は、二度と書き込めないんだから、
レベルがずっと上がらない不具合は困るね

382 :名無し検定1級さん:2024/05/12(日) 13:46:13.90 ID:fmHlMf010.net
どんぐりが枯れてLv.0になった人だけじゃなくて、新規にどんぐりを植えて書き込むこともできないのか
資格板はLv.1以上のスレしかないから、書き込みが激減しているわけだな

383 :名無し検定1級さん:2024/05/12(日) 14:48:10.48 ID:fmHlMf010.net
復旧したみたい

827 どんぐりキャノン ★ ハンター[Lv.202][UR武][UR防][木] 2024/05/12(日) 14:32:18.56 ID:CAP_USER
Hmm.. sorry about that.
I will check what the error was and make sure it doesnt happen again.
I feel awful that I took a break on the day that it broke :(

662 ななしさん 2024/05/12(日) 14:34:11.05 ID:mIsnT/v10
827:どんぐりキャノン ★ ハンター[Lv.202][UR武][木]:2024/05/12(日) 14:32:18.56 ID:CAP_USER
うーん、申し訳ない。
エラーの内容を確認して、二度と起こらないようにします。
壊れた日に休んでしまって申し訳ないです :(

384 :名無し検定1級さん:2024/05/12(日) 14:49:17.87 ID:cbTayUvT0.net
てすと

385 ::2024/05/12(日) 14:52:27.50 ID:cbTayUvT0.net
やっと書き込めたわ
どんぐり枯れてから10分前までLv.0だったからどこにも書き込めなかった

386 :名無し検定1級さん:2024/05/12(日) 15:19:38.69 ID:fmHlMf010.net
どんぐりが枯れたら二度とLv.0からレベルが上がらない仕様だったからなー
不具合なんてもんじゃねえぞ
管理者がキャノン1人だから、こいつが万一事故で入院とかしてたら、
アクセス権がないんで永遠にLv.0のまんまだったからな
意味不明なシステムなうえに、ここはLv.5以上じゃないと書き込めない
過疎るなんてもんじゃねえわ

387 :名無し検定1級さん:2024/05/12(日) 18:29:15.42 ID:JOt2miYO0.net
合格した後の設計図が何もない奴が多いな

で失敗小僧やマッスル、N氏、全国三位氏みたいな
合格糞ニートに収まる

388 ::2024/05/12(日) 18:39:14.60 ID:niWwrZNQ0.net
だから合格後の事は合格後に考えればいいんだよ

389 :名無し検定1級さん:2024/05/12(日) 19:42:01.22 ID:rMdq7sFF0.net
>>388
その考え方は自由時間モンスターの無職じゃないと無理
働きながら勉強するなら期待効果を常に考えてる人がほとんどじゃないかな?

390 :名無し検定1級さん:2024/05/12(日) 19:47:03.13 ID:rMdq7sFF0.net
>>388
無職と社会人を一括りにするなと言いたい
ある定義によると無職は社会人ではないらしいな

391 :名無し検定1級さん:2024/05/12(日) 20:04:31.11 ID:JOt2miYO0.net
親から独立することが重要です。



2024/05/12(日) 19:41:02.75ID:QTZFme7y
ビシッとスーツにネクタイを締め、胸に先生バッチを着けたところで
奥のほうから
「ゆうちゃん、ごはん出来たわよぉーー」
と聞こえてきては、顧客は裸足で逃げるでしょうw

392 : 警備員[Lv.10][初] (ワッチョイ 5b83-aesm):2024/05/12(日) 21:34:04.09 ID:75LeFxRR0.net
まぁ、柔整オヤジが居なくなってスッキリしたな

柔整オヤジ、短文でも読みにくいって、有る意味特殊能力だなw

393 ::2024/05/13(月) 06:01:42.93 ID:p2OSj12cd.net
>>360

まずコンビニ店長が行政書士合格したがってると言う妄想が……さらにそれが嫉妬云々て何段階ストーリー作ってるんだよ

ここで行政書士自慢してる奴、マジで妄想性人格障害なんだな

>>366

発達障害というか人格障害だな

どこの誰かも分からないコンビニ店長が何故か行政書士を知ってる前提で、さらに合格したがってる前提で、さらにそれがもとで嫉妬で資格者を不採用にすると言った多段階の妄想に取り憑かれて頭から離れない様ですよ

本当の病人で人格異常者だったようですなぁ……

394 ::2024/05/13(月) 07:41:18.73 ID:cqrt8LVS0.net
>>393
わざわざ底辺スレに毎日きて底辺相手に
イキる底辺労働者も人格破綻してるよ

自分自身で気づいていなんだろうが
精神異常者としと病院に行くレベルだね

395 ::2024/05/13(月) 08:30:25.25 ID:nOD1v8HHM.net
>>394
あなたはクリニックさぼってるのに
他人には行けというのか
さすが池





 


396 :名無し検定1級さん:2024/05/13(月) 15:34:23.63 ID:QaQaidPc0.net
行政書士は法科大学院卒が多いイメージ
司法書士は中卒が多いイメージ
社労士は大卒が基本的な受験資格だから、社会人多いイメージ

資格難易度は司法書士のほうが圧倒的に高いけど、中卒の人結構いるよね

397 : 警備員[Lv.12(前14)][苗] (ワッチョイ 7b16-DYHW):2024/05/13(月) 16:11:09.75 ID:ZEQHnuSx0.net
なんで?

398 ::2024/05/13(月) 19:00:38.49 ID:ZRZLZ62I0.net
>>393
お前がダントツで頭おかしいわ

ってか、せめて「きちんとした日本語」で書け!

お前、ホンマは何人なんや?

399 :名無し検定1級さん:2024/05/13(月) 23:33:43.38 ID:xEVZn9K80.net
旅行業務
今結構使える?

400 :名無し検定1級さん:2024/05/13(月) 23:53:24.94 ID:uhnied1h0.net
旅行会社で働いていると、みんな1年目に取らされるよね

401 ::2024/05/14(火) 07:55:16.78 ID:oNPPRDU2d.net
通訳は、今後キーパンチャー並みの絶滅職になるな……

http://blog.livedoor.jp/rbkyn844/archives/10605334.html

402 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.14][苗] (ワッチョイ dfe5-fcCA):2024/05/14(火) 12:07:48.55 ID:CT4W6RTz0.net
ポケトークの優秀さ
From To 切り替えられて、これてええやんてなった

403 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 12:32:44.22 ID:3TKI2u900.net
>>396
イメージ
イマジン
イマジナリー

404 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.15][苗] (ワッチョイ 6f03-fcCA):2024/05/14(火) 16:36:57.11 ID:GInLmpnM0.net
コンビニ店長が行政書士取りたがってるなんてことはないやろー
仕事変えたくて勉強してる人ならいそうだけど、その場合はコンビニ店長かとうかは関係ないからな

405 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 17:09:54.25 ID:GInLmpnM0.net
ここのニートが目指してる資格は文系のものばかり
なぜ理系資格の話が出ないのか? 理由あるのかな

406 ::2024/05/14(火) 17:16:41.29 ID:zLOuK3DhM.net
>>405
ニートに学歴もないから取れないんだよ

407 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 17:26:32.99 ID:uQQ0XWFl0.net
>>399
取ってみようかなと

408 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 17:51:21.95 ID:GInLmpnM0.net
>>407
各営業所に一人以上専任が必要なんですね
監理技術者みたい
定年間際だとそんなポジションもいいかも

409 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 17:51:37.10 ID:eD2Rk/RI0.net
あんまり声を大にしては言えないが
ここだけの話、旅行業務取扱管理者+行政書士(旅行業に関する許認可や変更申請等)で最強です

410 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 18:03:23.27 ID:2ChENbn30.net
理系の大学を卒業してないから、必然的に中卒や高卒は受験資格のない行政書士や司法書士で一発逆転になってしまう
社会保険労務士は受験資格があって無理だ

411 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 18:07:32.72 ID:iJqErp6e0.net
底辺が資格を取って這い上がるスレという訳だから行政書士などの
難しい資格なんぞ簡単に取れる人達ではない事を考慮してコメントしたほうが。。。
例えば普通自動車第二種免許を取ればタクシードライバーや
大型自動車第二種運転免許を取って路線バスドライバーになれるなどで良いんじゃないか。

412 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 18:12:15.80 ID:GInLmpnM0.net
学歴と資格に執着するのは自信の無さが原因?
学歴はいまさら無理なんで、資格取ることで自信を確保したい
でも、、働く気は無さそうなので見栄えの良い資格取ることがゴールになるんかなぁ

413 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 19:40:35.08 ID:3TKI2u900.net
親が統計調査で総務大臣から表彰されたんで統計調査士検定を取ってみる

414 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 19:44:08.10 ID:3TKI2u900.net
資格取得→なんでそんなマイナーなの知ったの?→親が統計調査で総務大臣表彰w→あんたんち上級ジャン!

の営業ネタ

415 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 19:50:18.40 ID:3TKI2u900.net
うちは親父もおかんも頭いいから両親を立てる資格を取ったらフリーターでも格好つく

416 ::2024/05/14(火) 20:06:04.92 ID:Qm/MBASZ0.net
>>415
正社員になれよ
ママが可哀想

417 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 20:17:49.47 ID:3TKI2u900.net
>>416
女やで
教員免許と保育士あるから働こうと思えば働ける

418 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 20:37:46.26 ID:3TKI2u900.net
親が死んだら本気出す

419 ::2024/05/14(火) 20:48:19.94 ID:oNPPRDU2d.net
>>412

実際は行書も社労も見栄えとか全然無いからな、つか知りもしないよそのへんの人は

420 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 20:54:48.68 ID:GInLmpnM0.net
私は資格取得で自信をつけること自体は悪くないと思う
だけど、何か反省すべきときに、資格があるから今のままで大丈夫だと改善点に蓋をしてしまうことは最悪だ
資格をバネに成長しなくちゃ

421 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 21:08:47.03 ID:GInLmpnM0.net
>>419
教員免許と保育士があるなら、あなたこそ本物の先生だよ!

ここの常連は異次元で生きてそうな感じ
毎日同じやりとりして独自の世界観が醸成されてる

422 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 21:19:14.79 ID:HLoofgQD0.net
>>419
高卒までの底辺40代だが独立開業できる資格って行政書士だもんな。

423 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 21:20:47.35 ID:HLoofgQD0.net
宅建は独立開業型じゃない。
40代以降の底辺は再就職先もないから、結局は独立開業型の文系資格になる。
行政書士くらいまでは独学でも行ける。
そこから先の社労士や司法書士は、簡単に取れないだろう。

424 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 21:24:33.94 ID:3TKI2u900.net
親が病気やしあんまり働きたくないねん
親が死んだら本気出す
それまでフリーターしながら資格取るつもり

425 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 21:29:09.44 ID:9aZwzW0i0.net
40代や50代のフリーター底辺層が、独学でなんとか合格していきなり開業できるのは行政書士くらいだもんね

426 ::2024/05/14(火) 21:31:36.21 ID:oNPPRDU2d.net
>>421

ほんこれ……

保育士のほうがよっぽど先生だよ

>>425

仕事全く無くて経費倒れジリ貧だから、乙4バイトの方が遥かにマシって言われてたやん

そこまでして士業とやらに拘るからクレイジーなんよ

427 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 21:32:21.40 ID:HLoofgQD0.net
>>426
40代底辺が乙四取得してバイトに採用されると思う?w

428 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 21:33:17.26 ID:3TKI2u900.net
教師も保育士もブラックだからやりたくねえw
何かいい資格ないか?

429 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 21:33:46.50 ID:9aZwzW0i0.net
>>426
行政書士の仕事がまったくなくて経費倒れジリ貧ってのがわからん
自分のところは本会費と支部会費を合わせて毎月5500円しか経費かからないけど
スマホ代より安い

430 ::2024/05/14(火) 21:36:43.01 ID:vMfvD8pE0.net
>>427
車乗らないのか 
ガソスタとか干からびたおっさんばっかだが

431 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 21:38:20.96 ID:eD2Rk/RI0.net
>>429
行書ってバーチャルオフィスじゃ駄目だから自宅開業じゃない限り家賃がかかるし集客のための広告宣伝費もいるだろ

432 ::2024/05/14(火) 21:41:48.29 ID:vMfvD8pE0.net
難易度でいえば
行政書士で年収300万稼ぐよりも
乙4で年収300万稼ぐ方がはるかに楽よ
バイトのしやすさ、シフトの入れやすさも断然乙4

433 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 21:44:28.45 ID:QGCP9d7n0.net
行政書士の本職YouTuberが言ってたけど売上1200でようやくリーマンの年収400万相当だとさ
要するにリーマン時代の3倍は稼がなきゃ平均のリーマンレベルの生活は維持出来ないって

434 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 21:46:00.84 ID:2ChENbn30.net
そりゃ800万円以上売上があると税金が全然違うからじゃね

435 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 21:47:23.49 ID:HLoofgQD0.net
売上1200万円もいらんでしょw
売上350万円の所得250万円でいいというのに、乙四の年収300万円バイトと所得比べないでよw

436 ::2024/05/14(火) 21:49:03.92 ID:vMfvD8pE0.net
>>428
親の会社にコネで入れないのなら統計はやめとき
教師が最強の仕事だよ
バカでもそこそこ給料貰えるし、結婚相手も見つけやすいんだから

437 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 21:50:26.74 ID:9aZwzW0i0.net
士業1人事務所の最大効用って売上700〜820万円だよ
売上1200万円だったら、7割近く税金と社保に支払うことになって、所得3割程度だよ
インボイスあるし、消費税事業者になるし

438 ::2024/05/14(火) 21:51:06.71 ID:vMfvD8pE0.net
>>435
乙4バイトと違って行政書士は営業コストも事務所の入れ家賃もかかるんだぞ...

439 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 21:56:34.29 ID:HLoofgQD0.net
>>438
自宅事務所にコストいるの?
柔整じゃないよ、行政書士だよ

440 ::2024/05/14(火) 21:59:28.82 ID:vMfvD8pE0.net
>>439
住宅街の民家に客来ねえってw
駅前のテナント借りるだろ普通

441 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 22:00:24.10 ID:2ChENbn30.net
>>440
行政書士の事務所を理解してない

442 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 22:00:42.65 ID:HLoofgQD0.net
>>440
行政書士事務所は民家で十分なんだけど
統計でもそうなってるじゃん

443 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 22:02:08.67 ID:9aZwzW0i0.net
>>440
行政書士の1人事務所は自宅でいいんだよ
8割の行政書士がそうしているんだから
こちらから出向く仕事だから、客なんか来なくていい
親と同居しているならそこの1部屋を登録事務所にすればいいだけ
客を呼ぶ生業じゃねえんだわ

444 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 22:03:16.64 ID:polZ7CVf0.net
>>432

俺は、行政書士1個で、年収300万円は難しいとおもっているが、仮に、そういう人がいたとして、
事務所の備品とか、士業で最低限必要な物はそろえているはずで、そういう人の場合、他の士業系を兼業した場合、
必要な最小限のものはそろっている状況からのスタートになるわけで、拡張性があるだろ。
その点で、アルバイトをする場合の300万円とは違う。

また、行政書士事務所を開いてから、他の士業の受験をするのは大変と思うので、
行政書士1個の資格で事務所を開くとかいうのは、おれは、良い方法とは思わない。
開業する前に、自分が必要と考える資格をそろえてからの開業が良いと思う。

人によっては、1日に3時間の業務で、必要な最小限の年収を稼ぎ、5時間を受験勉強にあて、とか
上手く配分できる人もいるかもしれないんで、そういう人の場合は、行政書士をとりあえず取得して、最小限の年収を確保し、
他の士業の受験を続けるというのもありかもしれないけどな。

445 ::2024/05/14(火) 22:03:38.56 ID:vMfvD8pE0.net
>>442
先ず隗より始めよ
民家で売上1200万稼いでみ
地方都市の郊外住宅街ならせいぜい200万ってところだろ

446 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 22:11:21.07 ID:HLoofgQD0.net
>>445
売上1000万円以上が12.5%しかいない世界で、売上1200万円を自宅開業で稼ぐ必要はないでしょ。
売上500万円未満が76.8%なんだから、売上1200万円なんて誰もこだわってないよ。

447 ::2024/05/14(火) 22:12:06.91 ID:vMfvD8pE0.net
>>415
田舎なら娘が学校の先生やってるのが一番格好がつくよ
銀行員や保険営業よりもよほど世間体がいい
教師の労働環境改善進んでるから羊水腐る前に先生なったほうが良いよ

448 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 22:13:32.41 ID:HLoofgQD0.net
>行政書士の本職YouTuberが言ってたけど売上1200でようやくリーマンの年収400万相当だとさ
>要するにリーマン時代の3倍は稼がなきゃ平均のリーマンレベルの生活は維持出来ないって

このYouTuberが勝手に言ってるだけでしょ、売上1200万円ってw

449 ::2024/05/14(火) 22:14:53.41 ID:vMfvD8pE0.net
>>446
いやさっきの文脈に合わせただけよ
俺は実家が持ち家なら行政書士やるのいいと思うよ
年収200万でも食っていけるし、誰にも縛られないから自由だし、節税にもなるから

450 ::2024/05/14(火) 22:22:48.64 ID:vMfvD8pE0.net
>>448
都心で開業するなら間違ってないと思うよ

451 ::2024/05/14(火) 22:28:02.58 ID:oNPPRDU2d.net
>>427

むしろ年寄りがセルフスタンドのスタメンや

>>429

支出:居住マンション家賃6万、会費月6000円、スマホ月5000円、食費月4万円、光熱水費2万、雑費2万……

収入:申請受任月平均7万

↑こうやろ?

>>432

職場の数、求人数が段違いに多いし売上もほぼ確実に毎日あるから説得力あるな

>>435

そのくらいなら統計上も狙えるが、ホントに継続的に年間350万稼げるか?、ほぼすべて単発依頼ばかりやぞ?

つまりずっと無料相談会なんぞをやり続ける羽目になる

452 ::2024/05/14(火) 22:37:10.47 ID:oNPPRDU2d.net
>>437

司法書士なら営業すれば売上700万は狙えるが、行書で売上700万は至難の業やぞ

市場規模から既存資格者に売上を割り当てると、5人のうち一人が年商500万なら残りの4人は全員ゼロや

>>444

あのなぁ……、バイトは身一つで時間を捧げれば金は降ってくるんだわ

行書は無料相談会の成約率何%や?

市場規模から逆算した一人あたり年商は84万円、月額7万や、ワンルーム家賃払うと食費も出ないぞ

453 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 22:40:43.43 ID:polZ7CVf0.net
444つづき

以前、行政書士ではなく、司法書士の場合、とりあえず事務所を開いて、1日数時間の業務で最小限の年収を稼ぎ、
残りの時間で、他の資格の取得等を行うことを考えた場合に、できるかどうかを検討したときに、
意外に経費がかかって厳しいなとおもったことがある。

司法書士の場合、営業をするなり、法務局の近辺に事務所を置くなりすることが事実上、必要じゃないかな という前提で
考えたので、そう考えた場合には、行政書士よりも、経費が掛かる場合が多いということはいえるかもしれない。

また、司法書士と宅建の兼業が不可能ではないんだけど、かなり厳しい点があるというのも、あるんだよな。

つまり、いろいろ考え始めるときりがないので、士業系の国家資格で簡単に取れそうなものはすべて取ってしまうというのが、
結局、一番、簡単、効果的な戦略かも。

454 ::2024/05/14(火) 22:43:26.54 ID:oNPPRDU2d.net
>>453

君が簡単に取れるってことは、他の競合者もけっこう簡単に取れるってことなのでは?

455 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 22:43:58.36 ID:polZ7CVf0.net
>>452

なんで、行政書士1個での開業は、かなりまずい戦略というか、事実上、成立しないといってもいいくらいなんじゃないのか?
組み合わせで力を発揮する資格で、そういう使い方をした場合のみ、有効だとおもっているので、
行政書士1個で何かしようとか、そういう使い方は最悪だと俺は思う。

456 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 22:45:42.01 ID:polZ7CVf0.net
>>454

それが意外とそうでもないんだよな。
あまり、そういう意識がないというか、1個の国家資格をとると、それで開業とかいうパターンが多い印象。

以前、司法書士の資格でアルバイトをしながら という人はいたけどな。

457 ::2024/05/14(火) 22:48:00.72 ID:vMfvD8pE0.net
>>453
司法書士を開業して空き時間に他の資格を勉強するってのがもうセンスない
司法書士として稼ぐ気ないだろ
簡単な士業全部揃えたところで弁護士資格ひとつ持ってる人に敵わないんだから戦略としておかしい

458 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 22:50:11.30 ID:polZ7CVf0.net
>>457

それがそうでもないんだよな。現実には。
ちなみに、その司法書士は、今は弁護士。

459 ::2024/05/14(火) 22:50:40.40 ID:vMfvD8pE0.net
司法書士になりたいなら司法書士になれ
胸に沢山バッヂ着けたいだけなら自衛隊に入れ

460 ::2024/05/14(火) 22:52:20.55 ID:vMfvD8pE0.net
>>458
だから弁護士一つ持ってる人に敵わないか、弁護士になったんでしょ?
あなたが言ってるのは簡単な士業を揃えるって話でしょ?

461 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 22:53:33.31 ID:GInLmpnM0.net
ある分野のスペシャリストかゼネラリストかの違いだけじゃないか?
どっちが良いとかではなく、その人の適性とかやりたいこととか状況により変わりそう
絶対こっちじゃなきゃだめだみたいに決めつけることじゃないと思うの

色々できるけど、どれも中途半端とかになってないかい?

462 ::2024/05/14(火) 22:53:49.13 ID:oNPPRDU2d.net
>>455

士業の中で行書が最も単価が安く且つ単発ばかりだから、他の資格取れたならわざわざ組み合わせたりする意味がない

司法書士取れたら司法書士の独占業務をやればいい

営業時間をすべて司法書士業務に割り当てるのが最も効率的で、行書とかやると時間も会費も損するだけ

463 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 22:54:22.78 ID:polZ7CVf0.net
>>459

自衛隊を勘違いしているな。徽章は徽章。防衛記念賞のメダルは防衛記念賞。

464 ::2024/05/14(火) 22:55:38.97 ID:vMfvD8pE0.net
>>463
たぶんアスペルガーだから士業はやめたほうが良いよ

465 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 22:57:10.16 ID:polZ7CVf0.net
>>462

たとえば、障害年金と生活保護の組み合わせには、何と何の国家資格が必要?
障害年金と地方自治体の各種障害者向け手続の場合は?補助金と助成金の場合は?

いくらでもあるだろ。

466 ::2024/05/14(火) 22:58:30.25 ID:oNPPRDU2d.net
なぜこのスレに書き込むやつが行書や社労に拘るのか?

要するに、行書社労しか取れないからよ……

なので行書を取って他のと組み合わせるとか、無駄でしかない事を言い出す

はっきり言って行書取って解決できるキャリア上の課題とか無いやろ、自己満足だけ

マジで乙4の方が市場規模と職場数、求人数が確実な分マシ

467 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 22:58:36.08 ID:polZ7CVf0.net
>>464

診断には医師免許が必要。医師免許があっても、医療契約がない場合には、診断はできない。
例外は、専断的医療行為の場合、医療観察法の場合、精神保健福祉法の場合。

468 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 22:59:52.10 ID:8dbQIPIK0.net
あすぺか

469 ::2024/05/14(火) 23:00:30.62 ID:vMfvD8pE0.net
>>465
それ全部弁護士ができるよ
ジェネラリストになりたいなら司法試験目指しな

470 ::2024/05/14(火) 23:01:22.25 ID:oNPPRDU2d.net
>>465

単価と依頼の市場規模は?

471 ::2024/05/14(火) 23:01:55.99 ID:iVKM+7Wc0.net
行政書士、社労士を取れない低脳が
受験生や合格者突っかかってるんだろ?w

472 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 23:04:13.36 ID:polZ7CVf0.net
>>460

俺の場合は、経営上の必要性のほかに、健康上、回復しなければならないというのがあるんだよな。

単に試験に合格して開業するだけなら簡単なんだが、俺の場合は、健康上の回復しなければならないというプロセスがあり、
トレーニングをしなければならないというのがあるんで、トレーニングの効果を測定するのに、
たとえば、測量士補のような簡単な試験を試験2日前から準備して合格できるかとか、
次の年に、同じ試験を試験5日前から準備して合格するか測定するとか、ほかに人の場合とやっていることが違うのは確か。

473 ::2024/05/14(火) 23:04:40.57 ID:oNPPRDU2d.net
>>471

ここちょくちょく司法書士居るし、オレは修士相当で医療職やから、そもそも行書社労とかキャリア上不要なやつが不要だと書き込んでると思うよ

俯瞰しても乙4のがマシって事や

474 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 23:10:21.27 ID:polZ7CVf0.net
>>473

修士相当の医療職という表現は初耳だが、国家行政組織法第2条第1項の関係で、所管の区分でいえば、
厚生労働省 医政局所管の業務独占国家資格は、一般に医療職とされるが、
厚生労働省 社会援護局の国家資格は、心理福祉系と表現される場合が多い。
この区分で、通信教育の可否も区分されている。

公務員の中途採用の場合の処遇、および 適用俸給表(医療職俸給表か、福祉職俸給表か)は、人事院規則9−8.

475 ::2024/05/14(火) 23:12:09.64 ID:vMfvD8pE0.net
>>472
健康問題抱えてるなら雇われの方がいいよ
保険料安く済むし厚生年金にも入れる
測量士補取ったなら測量事務所に就職しなはれ
測量士は人格破綻のアスペばっかだから君に向いてるよ

476 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 23:13:07.05 ID:GInLmpnM0.net
>>472
それ何のトレーニングなのかきになる
それで何が測れるの?
体力的なこと?
精神的なこと?

477 ::2024/05/14(火) 23:13:53.59 ID:vMfvD8pE0.net
アスペやと司法試験は受からんからやめたがええぞ
あれ要領の良い健常者向けのテストだから

478 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 23:14:15.87 ID:polZ7CVf0.net
474つづき

ちなみに、人事院規則9−8は、一般職国家公務員に適用になるので、地方公務員の場合、憲法の地方自治の原則との関係で、
独自に区分している場合もある。

479 ::2024/05/14(火) 23:15:33.32 ID:vMfvD8pE0.net
同じ試験をまた翌年受けるってことは頭の病気なんじゃないの?
確かに健常者のやることではない

480 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 23:15:46.02 ID:polZ7CVf0.net
>>475

いや、測量士補は全く畑違いでの試験勉強の測定につかっているので、測量をやるというのはまずかんがえていないんで。

481 ::2024/05/14(火) 23:16:49.52 ID:vMfvD8pE0.net
>>480
測量士やらないのに測量士補の試験を受けたってこと?

482 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 23:18:09.20 ID:polZ7CVf0.net
>>476

体重やトレーニング量と2日間なり、5日間なりで準備でき、合格できるかの測定だよ。
かなり、顕著に効果がでるので、おどろくぞ。人にはすすめないが。

>>479

俺は極めてまともな人間しか従事できない任務にも就いていたことがあるくらいで、頭の異常はない。

483 ::2024/05/14(火) 23:18:54.99 ID:oNPPRDU2d.net
>>474

6年制はすべて修士相当やろ

その証拠に進路博士課程しか無かったで

484 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 23:19:32.10 ID:polZ7CVf0.net
>>481

そうだよ。測量士補の試験準備は、完全な状態なら、2日間程度だろ。そんなにほかの事の障害にはならない。

485 ::2024/05/14(火) 23:21:25.58 ID:vMfvD8pE0.net
>>484
はあ
それで将来何を目指してるの?

486 ::2024/05/14(火) 23:21:30.47 ID:oNPPRDU2d.net
>>484

謎のトライアルw

サヴァンだって証明したいの?

487 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 23:40:30.31 ID:polZ7CVf0.net
>>483

例えばさ。

心理判定員の場合を人事院規則9−8で探すと、「福祉職俸給表初任給基準表」の中に該当項目があるだろ。
この表で、
@ 短大卒 → 1級11号俸
A 大学卒 → 1級21号俸

とあるだろ。では、大学院卒は?そもそも、該当項目がないだろ。

では、大学院卒は大卒に区分されるかというと、大学院の在学期間等があるわけで、その場合の規定があるのな。
(人事院規則9−8 第14条)

なんで、初任給では、大卒とは額は違う場合があるとは思うが、それが大学院卒といえるのかどうかは、自分で考えてくれ。
つまり、初任給以外のことについて。

488 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 23:41:44.42 ID:polZ7CVf0.net
>>485

そんなことペラペラ他人に言わないよ。
ただ、リハビリができなければ、将来もなにもないだろ。

489 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 23:44:33.17 ID:2ChENbn30.net
中年の高卒底辺が頑張って取れるのは行政書士までな
司法書士なんか無理
大卒県庁勤務だった失敗小僧ですら法科大学院に入学してから16年後にようやく司法書士に合格だからな
56歳だぞ

490 ::2024/05/14(火) 23:45:56.58 ID:vMfvD8pE0.net
>>488
結局やりたいこと何もないんでしょ
だから簡単な士業資格集めて云々となる

491 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 23:52:22.38 ID:polZ7CVf0.net
487つづき

ちなみに、たとえば、専修学校の教員の場合

教育職俸給表(二)
@ 博士課程修了 → 2級31号
A 修士課程修了 → 2級13号
B 大卒 → 1級13号

この場合、博士課程修了 と 修士課程修了、大卒の3区分があり、そもそも、
心理判定員のような短大卒区分なんてのがないだろ。
ちなみに、専修学校の教員の場合でも、研究職とかになるとまた別の話になるんだが、
職域によって、どのような学歴までが区分されているのかが違うということ。

あくまで、簡略に書いているので、正確には、自分で確認してくれよ。
行政の制度は簡単明確ではないので、この書き込みだけで何かを思い込むとか判断するとかはできないような
簡略な書き込みだからな。

492 ::2024/05/14(火) 23:53:00.36 ID:2ChENbn30.net
乙4と行政書士を比較してる奴は意味不明すぎ

493 ::2024/05/14(火) 23:54:35.25 ID:vMfvD8pE0.net
横槍やが6年制の歯学部とか薬学部のことじゃねえの?
なんで他人の経歴にそこまで執着するのかわからんけど、そういうところが他人から嫌われるポイントだって気づこうよw
キミは障害年金貰って家に引きこもってればええねん
無理したらあかんよほんま

494 ::2024/05/14(火) 23:56:28.06 ID:vMfvD8pE0.net
>>492
スレタイの趣旨通りだろ
底辺が士業目指すとか沼すぎ
失敗小僧にしかならん

495 :名無し検定1級さん:2024/05/14(火) 23:59:43.67 ID:2ChENbn30.net
>>494
中年の中卒・高卒の底辺は独立資格を目指して行政書士までがんばる

乙4みたいな独立資格じゃない、バイト就職のための資格と比較しているのが意味不明

496 ::2024/05/15(水) 00:05:34.76 ID:F5rOPlsh0.net
>>495
その行政書士じゃ食えんから乙4の方がマシって話でしょ
難易度やネームバリューに引っ張られすぎて現実見えてないのよ

497 :名無し検定1級さん:2024/05/15(水) 00:47:37.11 ID:S5pArufS0.net
今は倉庫バイト休業中だけどcfp科目合格狙って次は11月の簿記1級来年の簿財狙おうかな
簿財まで取れば今の倉庫バイトで経理の正社員になれるとしてそれをやりながら税理士目指そうかな
時間はかかるけど実務要件は満たせそうだ
中小企業診断士は難関で意味ある資格だけど今のワイにはそっちの方があってるかな?
8月からフルタイムにしてもらおう

498 ::2024/05/15(水) 00:48:34.20 ID:S5pArufS0.net
いまいち方向性定まらんな

499 ::2024/05/15(水) 00:48:59.86 ID:S5pArufS0.net
士業事務所はな
ワイには合わなさそうだな

500 ::2024/05/15(水) 00:52:24.89 ID:F5rOPlsh0.net
>>497
6月からフルタイムだったろw
社員の信用失ってるから内勤昇格は無理やで

501 ::2024/05/15(水) 00:53:36.04 ID:S5pArufS0.net
>>500

cfpの科目の出来次第

502 ::2024/05/15(水) 00:54:42.19 ID:S5pArufS0.net
>>466

行政書士と社会保険労務士のダブルライセンスがあれば余裕で生活出来て家族養えるのだが

503 ::2024/05/15(水) 01:40:17.85 ID:yBI0FW+AM.net
>>502
あなた養ってないじゃん

ママから小遣い貰って風俗に通ってるだけ

504 :名無し検定1級さん:2024/05/15(水) 05:08:37.24 ID:xFOwDMDG0.net
CFPみたいな合格率40%で金ばかりかかる民間資格を取得する気にはならん

505 ::2024/05/15(水) 05:15:25.11 ID:ByVJ+khg0.net
お前ら底辺なんだから自分のことだけ
考えろよw

506 ::2024/05/15(水) 08:17:52.33 ID:fYrjIul2d.net
>>487

医歯獣の6年は当初から国が必要と認め要請した、心理職の学部卒+2年は民間団体がそれを真似した

河合隼雄の思惑やろ、それ以上の意味は無いと思われる

>>502

何がどうなったらそうなるんや?

独身で倉庫バイトして、正規雇用ですら無いんやろ?

507 :名無し検定1級さん:2024/05/15(水) 20:21:47.90 ID:WqA4udMG0.net
>>502
社労士は受験資格いるもんな

508 :名無し検定1級さん:2024/05/15(水) 20:26:55.55 ID:IzC3qn1q0.net
ただ勉強だけで取れる資格とはまた違うよな
一級建築士とか施工管理技士なんかは学歴と実務経験もいるから、これらの資格は実務経験があって、ある程度の知識人を証明できるんしゃないかな

509 : 警備員[Lv.7(前29)][苗] (ワッチョイ 5ba0-d0Z3):2024/05/15(水) 22:05:14.16 ID:S5pArufS0.net
>>506

行政書士や社会保険労務士も難しいしそれ以上の難易度の資格は本当に難しいよ
ただね行政書士と社会保険労務士のダブルライセンスで家族は余裕で養えるよ

510 : 警備員[Lv.17][苗] (スププ Sdd7-Baxk):2024/05/15(水) 22:49:02.38 ID:fYrjIul2d.net
>>509

んな、STAP細胞はありまぁす、みたいな事言われても……w

511 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.20(前31)][苗] (ワッチョイ b303-qsnW):2024/05/15(水) 23:05:00.20 ID:WFNd+FmK0.net
>>509
ダブルライセンスがんばろうぜ

512 : 警備員[Lv.8(前29)][苗] (ワッチョイ 5b30-d0Z3):2024/05/15(水) 23:09:00.32 ID:S5pArufS0.net
>>510

現実なんだけど

513 : 警備員[Lv.17][苗] (スププ Sdd7-Baxk):2024/05/15(水) 23:10:59.66 ID:fYrjIul2d.net
>>512

たとえば、倉庫に社労士業務無理やろ

514 ::2024/05/16(木) 19:57:07.29 ID:EhUrbiLC0.net
何となく気になった保育士、調べたら受験資格有った!!!

福祉系資格で実務経験無しで受けれるのって保育士くらいしか無いよな?
社会福祉士、介護福祉士は残念ながら俺には受験資格無し

ウン十年前の小さい頃ピアノ教室に行ってたから、練習すればなんとかなりそう

今から勉強だから、前期試験には間に合わないけど、後期試験なら時間たっぷり

意外な穴場資格かもしれん


偏差値は54らしいから宅建士よりやや易しいみたい

515 ::2024/05/16(木) 19:59:59.81 ID:/4GpaEsf0.net
保育士は底辺だから脱出しないぞ

516 :名無し検定1級さん:2024/05/16(木) 20:01:35.60 ID:UcJLuT3c0.net
ショッピングセンターのゲーセンは保育士時給950円で募集していた
他のゲーセン店員と時給いっしょだけど

517 :名無し検定1級さん:2024/05/16(木) 20:02:09.61 ID:F0FQjDHK0.net
行政書士だけ社会保険労務士だけでも普通に家族を養っていくのは可能
これだけはワイは自信を持って言えるよ

518 ::2024/05/16(木) 20:07:10.17 ID:/4GpaEsf0.net
>>517
あなたはそのどっちを開業してるの

519 :名無し検定1級さん:2024/05/16(木) 20:18:37.72 ID:irD+y2Hhd.net
時給で言ったら3000円はないとな
そんな歳だろお前らは

520 :名無し検定1級さん:2024/05/16(木) 20:22:44.21 ID:V5HAB5jJ0.net
行政書士で言えば、書類作成と役所折衝でだいたい1案件3時間時給40000円くらい

521 :名無し検定1級さん:2024/05/16(木) 20:23:27.34 ID:UcJLuT3c0.net
タイムチャージだから行政書士や社労士だと実働時間で割ると時給1万円は割らないだろ

522 ::2024/05/16(木) 20:34:32.78 ID:F0FQjDHK0.net
>>518

ワイはどちらも合格しているけど未登録だから開業なんてしてないよ

523 ::2024/05/16(木) 20:47:20.50 ID:6U8pkCU/d.net
>>514

保育士は放課後デイでも募集あった気がする

他は、作業療法士とか言語聴覚士とか公認心理師とか社会福祉士とか、ほぼすべてそれ用のスクーリング必要

524 ::2024/05/16(木) 20:50:39.06 ID:6U8pkCU/d.net
>>517
>>520

だからその依頼と自信は何処から湧いてくるんや?

車庫証明1件800円なのに

525 :名無し検定1級さん:2024/05/16(木) 20:52:07.33 ID:V5HAB5jJ0.net
>>524
だって現役行政書士だから

526 ::2024/05/16(木) 20:52:57.28 ID:F0FQjDHK0.net
>>524

普通に家族養う事出来るから

527 ::2024/05/16(木) 20:53:53.40 ID:6U8pkCU/d.net
>>525

行書専業?、開業してる?

勤務なら勤務先が集めてくれた仕事やろ

528 ::2024/05/16(木) 20:54:27.04 ID:6U8pkCU/d.net
>>526
>>525

行書専業?、開業してる?

勤務なら勤務先が集めてくれた仕事やろ

529 :名無し検定1級さん:2024/05/16(木) 20:56:15.11 ID:iw27O5ca0.net
あなたがいう家族養うのには、月いくら稼げばよいの?

530 ::2024/05/16(木) 20:56:45.77 ID:F0FQjDHK0.net
>>527

ワイは未登録で倉庫でバイトしているよ

531 ::2024/05/16(木) 20:57:58.94 ID:F0FQjDHK0.net
>>529

だからワイは事務所経営した事ないから判らないよ

532 :名無し検定1級さん:2024/05/16(木) 20:59:55.36 ID:V5HAB5jJ0.net
>>527
開業だし今は車庫証明やってないし
時給20000円以下になる仕事は受けない

533 ::2024/05/16(木) 21:00:43.99 ID:6U8pkCU/d.net
確かに、開業行書でも紹介で売上一気に7万から72万に大幅増なんて>>125みたいなケースもあるけど、
実際は>>126の様にごく限られた仕事の取り合い

>>530
>>531

お前ほんまその支離滅裂感なんとかしろw、士業で稼ぐってレベルじゃねーぞw

534 ::2024/05/16(木) 21:02:12.31 ID:6U8pkCU/d.net
>>532

行書専業で?

何やって時給2万以上になるんだ?

まぁ当然待機時間は抜いてるんだろうけど

535 :名無し検定1級さん:2024/05/16(木) 21:05:55.10 ID:iw27O5ca0.net
>>531
普通に家族を養うことができるからって書いてなかった?
養うことができるのって月いくら位を想定してたの?

536 ::2024/05/16(木) 21:08:20.91 ID:F0FQjDHK0.net
>>535

売上と所得でいろいろ違うからな
ワイはどうしても雇われ目線で言うなら月30の手取り位かな

537 ::2024/05/16(木) 21:18:52.67 ID:6U8pkCU/d.net
>>536
>>532

ちなみに売上30万で時給2万なら、月に15時間しか働かない事になるが、

売上構成だとどうなるんだ?

会社設立10万円を月3本とか言う?

538 :名無し検定1級さん:2024/05/16(木) 21:27:57.85 ID:V5HAB5jJ0.net
>>537
まず会社設立は司法書士に丸投げだからうちではしない
会社設立に許認可が関係すればうちで許認可だけやる
建設で1件作成2時間程度、顧客打ち合わせ1時間程度
売上なんか月80万円のときもあれば月10万円のときもあるから月3時間しか働かないときもある

539 ::2024/05/16(木) 21:33:34.53 ID:6U8pkCU/d.net
>>538

思いの外まともな構成ぽいけど、

それらほぼすべて単発やろ?

定期的に仕事投げてくれる司法書士が居るから営業無しでもokって事?

普通なら数回で仕事途切れてアウトやな……

540 :名無し検定1級さん:2024/05/16(木) 21:39:22.35 ID:V5HAB5jJ0.net
>>539
経審あるし役員変更あるし
顧客案件はずっと継続

541 ::2024/05/16(木) 21:50:49.90 ID:6U8pkCU/d.net
>>540

なるほど、ちなみにランクは?

顧問先全部で何社あるの?

542 :名無し検定1級さん:2024/05/16(木) 21:54:23.56 ID:V5HAB5jJ0.net
>>541
ランクはそれぞれ
下請けなら社保加入や外国人で社会保険労務士に全部お願いするし、こちらにも仕事はくるし
申請取次の行政書士に丸投げするから、向こうからも仕事くるし

顧問先なんか0社
全部単発

543 ::2024/05/16(木) 21:58:28.62 ID:yNuhUCmXM.net
>>522
なら
実体験ではなく聞いた話程度なのね

544 ::2024/05/16(木) 21:59:59.73 ID:yNuhUCmXM.net
>>530
家族に養われている人か

545 ::2024/05/16(木) 22:03:23.49 ID:6U8pkCU/d.net
>>542

それは上手くやってるな、……と言うか初めてだわまともに仕事について中身を説明する行政書士w

それだけちゃんと相互紹介を構築するのに何年かかった?

546 :名無し検定1級さん:2024/05/16(木) 22:09:04.27 ID:V5HAB5jJ0.net
>>545
司法書士は紹介料禁止なんだから、こっちから仕事出せば向こうも仕事をちゃんとくれる
相手から最初に仕事をもらったことないから知らない
こっちから最初に仕事を頼むから相互紹介構築まで電話で3分
1年経過しても仕事を寄越さない税理士とかは二度と仕事出さんから関係終了

547 ::2024/05/16(木) 22:18:29.54 ID:6U8pkCU/d.net
調べたら経審てほんまマチマチやな

元請けしか出さないからそこそこ財務体質のいい所しか居ないんやろな

けっこう多岐に渡るけど、毎回新製しないといけないのって経営状況分析結果通知書だけなん?

2時間で終わるって事はほぼ前回の流用なんやろ?

新規でイチからすべて作るときは何日かかるの?

↓これら殆ど会社の総務に指示して揃えさせるの?

経営事項審査確認書
総合評定値請求書・経営規模等評価申請書
工事種別完成工事高・工事種別元請完成工事高
技術職員名簿
その他の審査項目
経営状況分析結果通知書
継続雇用の技術職員名簿
建設機械の保有状況一覧表

548 ::2024/05/16(木) 22:22:34.64 ID:6U8pkCU/d.net
>>546

投げるって、まずは可能な限り包括で仕事受けてそれを小分けにして知り合いに割振るんかな

街の工務店や独立建築士みたいな立ち回りかな

つか、偉いわ

まとめて受ける発想ええな

549 : 警備員[Lv.6][新苗] (ワッチョイ e3d0-Ondy):2024/05/16(木) 22:26:09.17 ID:ZZAQZaBS0.net
代書屋に時給2万も払うとか馬鹿らし
死んでも自分で調べてやるわ
アホの子相手の貧困ビジネスおつかれさん

550 : 警備員[Lv.21][苗] (スププ Sd2f-Baxk):2024/05/16(木) 22:29:37.25 ID:6U8pkCU/d.net
>>549

本人が実働時給2万て決めて実行できてるなら立派なもんや

問題は、売上が0だろうが80万だろうがどう転んでも潰れない生活基盤作りやな

この発想は大事やで、オレも開業前にまずそれを考えた

551 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.28(前52)][苗] (ワッチョイ 87cd-og0w):2024/05/16(木) 22:32:04.57 ID:V5HAB5jJ0.net
>>548
分かりやすく「丸投げ」って言っただけ
正確には行政書士が受任できない業務で、登記相談は無償でもできないから、
相談すら包括的に受け付けていない
初めから他士業にお願いしたり、車庫証明の行政書士業務なら自分が受任して復代理で別の行政書士に頼んだりしていた
今は車庫証明してない

552 : 警備員[Lv.21][苗] (スププ Sd2f-Baxk):2024/05/16(木) 22:36:54.34 ID:6U8pkCU/d.net
>>551

相談すら受けないって真面目やな

つか相続登記は堂々と相談してる行政書士居るやろ

553 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.28(前52)][苗] (ワッチョイ 87cd-og0w):2024/05/16(木) 22:38:30.40 ID:V5HAB5jJ0.net
初めての建設許可なら30時間はかかるから時給5000円くらいでしょ
慣れれば工程数が減るから時給が上がって20000円以下にならないだけ

車庫証明は出張ばかりだから往復3時間でも時給6000円くらいにしかならなかったから食い扶持稼ぎしかしなかった
月10件やっても40時間以上で20万円にしかならん
時給5000円だから体もたない

554 : 警備員[Lv.6][新苗] (ワッチョイ e3d0-Ondy):2024/05/16(木) 22:44:05.51 ID:ZZAQZaBS0.net
土方みたいなもんやな

555 : 警備員[Lv.21][苗] (スププ Sd2f-Baxk):2024/05/16(木) 22:44:53.26 ID:6U8pkCU/d.net
>>553

まぁ自営ならそんな感じよな……

実際は何も無くボンヤリしてる時間の方が長いんだわ自営とか

オレもやりだすと時給4万くらいにはなるけど、結局金にならない雑務や経理まで全部自分でやってるから、平均すると薄まって時給5千位やが

556 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.28(前52)][苗] (ワッチョイ 87cd-og0w):2024/05/16(木) 22:48:19.60 ID:V5HAB5jJ0.net
車庫証明は高速で往復3時間だからな
さすがにドライブ好きでも疲れてくる
建設許可も隣県は往復6時間だが単価が車庫証明の8倍あるから時給換算自体は高いのよ
どちらも高速代や出張の日当は別途請求だけど、事務員雇わなきゃ一人じゃ車庫証明はきつい
専門の大手は300人体制で受注している業務だから、一人の零細事務所は楽に稼げるほうにシフトする
結果、時給20000円以下になるような仕事は受け付けないから、実労働時間なんか月50時間もない
コンビニバイトするより遥かに楽で長く生活できるから、コンビニバイトで年収300万円と行政書士事務所で売上300万円と比較する意味はない

557 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.28(前52)][苗] (ワッチョイ 87cd-og0w):2024/05/16(木) 22:52:33.05 ID:V5HAB5jJ0.net
確定申告は自分でやってる
税理士に頼むほど売上ないし

行政書士はインボイス登録をしていなくても顧客に断られない
しかも報酬の源泉徴収不要だし
士業の信用と特権のおかげだから、コンビニバイトで年収300万円のほうがいいと薦めてる奴は行政書士がどんだけ楽に稼げるか知らんのよな

558 :名無し検定1級さん:2024/05/16(木) 23:24:12.53 ID:UcJLuT3c0.net
>>549
世の中には手間と時間をお金で買う人たちがいる
初めから自分で調べてやるような客層は、行政書士や社労士の客層じゃないんで
お断りだな

559 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.12][新苗] (ワッチョイ 6f03-L/k3):2024/05/17(金) 00:43:53.24 ID:OpwuYrTt0.net
自分でできる高機能ツールができたら代書屋は仕事が減ると思う?

560 ::2024/05/17(金) 01:12:03.40 ID:DRQbNIDJM.net
>>557
インボイス登録すらしない零細か

561 :名無し検定1級さん:2024/05/17(金) 07:00:22.78 ID:hBB0FL4K0.net
>>558
お金持ちのお年寄りは子どもか孫が大卒でそこの大学のネットワークに入ってる
お金持ちの若いのは本人が大卒で学友に書士がいてそいつに頼む

562 :名無し検定1級さん:2024/05/17(金) 07:09:05.67 ID:hBB0FL4K0.net
うちの大学は⚪︎⚪︎大学⚪︎⚪︎エリア⚪︎⚪︎書士会とかいうのがあって同窓会便りに写真まで載ってる
同窓会便りは実家に年2ぐらいで届く
これ営業料は0なんだよな
ただの飲み会を幹事が飲み会の前に大学の旗持った集合写真を撮って大学に送ってるだけだもん

563 :名無し検定1級さん:2024/05/17(金) 07:20:41.69 ID:hBB0FL4K0.net
ちなみに大学は入ると全員が学友になり卒業時に同窓会費を払うと同窓会便りが一生届くシステムになっている
実家を登録してるやつやちゃんと引っ越しの更新連絡をしたら同窓会便りが一生届く
毎年卒業生が出るんで新卒が払う同窓会費で予算が回ってる

564 :名無し検定1級さん:2024/05/17(金) 07:27:33.44 ID:hBB0FL4K0.net
ちなみに同窓会をやると大学から補助金が出る
うちは確か学友が6人以上集まったら費用補助で5万までだったと思う
幹事のおこづかいになってるそうだ

565 ::2024/05/17(金) 07:29:34.05 ID:8l2LrH5/d.net
ウザすぎる、絶対に入らんわ

完全に孤立しても顧客獲得できるからな

566 :名無し検定1級さん:2024/05/17(金) 12:52:27.29 ID:6DXcnBVo0.net
同窓会なんて行ったことないなあ・・・・

567 :名無し検定1級さん:2024/05/17(金) 13:29:08.64 ID:43StiDL80.net
つばさの党 逮捕された
不当逮捕ってあるんだな

568 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.19(前24)][苗] (ワッチョイ abbe-Hnix):2024/05/17(金) 15:01:45.97 ID:M0pgJYox0.net
脅迫、強要、業務妨害

明らかに刑事事件だろ

569 ::2024/05/17(金) 17:15:45.59 ID:8ciVajZ3M.net
>>567
伝統のナチズムですよ
ナチ党でなく
ナショナリズムのほうの

570 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.6][新初] (ワッチョイ 3dcf-zSxH):2024/05/17(金) 18:39:24.52 ID:TJcJiNpt0.net
Fランワイ母校書士会なんてねえわ…
マジ受験やり直したい

571 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.18][苗] (ワッチョイ abeb-GBWn):2024/05/17(金) 18:45:41.04 ID:ta8im1Op0.net
行政書士は事務所費用に行政書士登録に思ったより出費が多いんだよなぁ
開業したら補助金たくさんもらえたりすうr方法あったりする?

572 : 警備員[Lv.16(前29)][苗] (ワッチョイ 5b8d-d0Z3):2024/05/17(金) 18:46:30.29 ID:43StiDL80.net
>>569

よく分からない

573 : 警備員[Lv.15][苗] (ワントンキン MM9f-DYHW):2024/05/17(金) 19:07:43.84 ID:8ciVajZ3M.net
>>572
フーリガンですよ
無職のひとらの

574 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.27(前31)][苗] (ワッチョイ b303-qsnW):2024/05/17(金) 19:08:05.10 ID:viEaUGSR0.net
>>571
創業融資なら「行政書士」という肩書だけで、300万円まで無担保・無保証で借りられるけど
補助金はないよ

575 : 警備員[Lv.15][苗] (ワントンキン MM9f-DYHW):2024/05/17(金) 19:08:50.19 ID:8ciVajZ3M.net
>>571
ラーメン店開業コストとかより格安よ

電話鳴らないけど

576 :名無し検定1級さん:2024/05/17(金) 22:44:13.83 ID:TJcJiNpt0.net
柔整協会「整骨院の開業費用は1085万4000円」

577 : 警備員[Lv.12][苗] (スププ Sd2f-Baxk):2024/05/18(土) 08:59:26.03 ID:BA2blqkYd.net
寂しい子がわざわざ柔整絡みしようとしとるやんw

今日は年下の誕生日オフ集会に行ってくるでノシ

578 :名無し検定1級さん:2024/05/18(土) 12:11:26.15 ID:Lt4mMNoZ0.net
友達がいるかも大切ですね。。

579 :名無し検定1級さん:2024/05/18(土) 12:12:24.47 ID:Lt4mMNoZ0.net
人間デスヨ?。

580 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.6][新芽初] (スプッッ Sdf3-AK8/):2024/05/18(土) 18:20:22.83 ID:2LdngnVVd.net
人と人との間にいるから人間ってんだよ
人と関わらない奴は人間じゃなく
とりあえず生物学上はヒトというだけ

581 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.12][芽] (ワッチョイ 5f94-UU0O):2024/05/19(日) 01:44:10.83 ID:svu3VN3T0.net
22歳未満は相撲取りになるのもいいね
未経験からでもプロになれてチャンスがあるのが相撲取り

582 ::2024/05/19(日) 06:16:55.39 ID:UH2II+F9M.net
>>581
食べることが苦になるやつは
身体が作れなくて勝てない世界

583 :名無し検定1級さん:2024/05/19(日) 07:18:32.92 ID:jMzdtG+Id.net
食べれたからって何で勝てると思うのか
ここの連中が思い浮かべる暮らしなんて相撲界でもトップクラスに勝てるやつの暮らしだろうが
子供の頃から、学生の頃からずっとやってた才能ある連中に混じってトップ層へ行けるとでも思うのか
そんなお気楽な頭がある意味羨ましくてならない
まあそんなだから少なくとも表面上は底辺から脱出しようとしてる人の集まるスレで
小学生が夢を語るのと同レベルの思考で上位資格を目指したりするんだろうけど
その馬鹿思考こそが底辺たる所以なんだろうな

584 :名無し検定1級さん:2024/05/19(日) 07:27:07.60 ID:+NHgYWWFd.net
野球少年のその後みたいな
現実を見る機会がないから、まだ夢が無理だと気づけてない状態ってことか

まだ戦争は終わってないと思ってかなり長い期間戦争継続してた人もいたみたいだし
気づくことって難しいですね

585 :名無し検定1級さん:2024/05/19(日) 07:46:29.41 ID:2LeKuesj0.net
50代で電験取って意味あるのか教えろ

586 ::2024/05/19(日) 08:07:22.57 ID:fXDt0Ow/0.net
>>585
ある人にはあるけど
あなたにはなさそう

587 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 1a34-LTqY):2024/05/19(日) 09:24:46.85 ID:1eycao3P0.net
>>581
弱くても部屋に置いてもらえるから食うには困らないよな。

588 : 警備員[Lv.11][芽] (ワンミングク MM8a-x/V2):2024/05/19(日) 10:58:28.11 ID:UH2II+F9M.net
>>587
廃業勧告されるよ 

だからちゃんこ番とかして
廃業後の準備するの

589 :名無し検定1級さん:2024/05/19(日) 17:23:33.87 ID:X3Jydh3o0.net
開業コストなら司法書士が受験資格もなく一番安い
中卒・高卒の元底辺もたくさんいる
自宅開業可能で登録・入会まで8万円でお釣りがくる安さ

590 ::2024/05/19(日) 17:32:10.73 ID:2YX8XUVUd.net
>>589

維持すんのに毎年30万かかるやん

二十歳で受かったら一生維持すんのに1900万くらいかかるよ

591 :名無し検定1級さん:2024/05/19(日) 17:35:05.96 ID:OYrisaRe0.net
国民年金保険料を払い続けるだけでも毎年30万かかるやん

と同じレベルの書き込み

592 ::2024/05/19(日) 17:36:18.36 ID:2YX8XUVUd.net
>>591

払った事無いの丸わかりで草w

593 :名無し検定1級さん:2024/05/19(日) 17:36:32.97 ID:X3Jydh3o0.net
>>590
資格を維持のために毎月2万円程度すら払えないなら開業せんわな

594 :名無し検定1級さん:2024/05/19(日) 17:37:09.90 ID:nQaCQgmA0.net
>>591
これは頭悪そうな書き込みだ。

595 :名無し検定1級さん:2024/05/19(日) 17:37:50.97 ID:nQaCQgmA0.net
間違えた、>>590の書き込みに対して。

596 ::2024/05/19(日) 17:41:21.48 ID:2YX8XUVUd.net
>>593

支払う金が義務かどうかでまったく扱いは違う

払わないだけで名乗る事さえ出来ないって気も休まらないわな

たとえば、半年稼いで半年バックパッカーに出かけるまた帰ってきて繰り返すなんてのが、気楽には出来ないよね

597 ::2024/05/19(日) 17:43:10.18 ID:2YX8XUVUd.net
>>595

実際、会費さえなければ登録抹消せずに済んだ資格者も多いやろ

おちおち病気にもなれねぇ

598 :名無し検定1級さん:2024/05/19(日) 17:43:21.43 ID:X3Jydh3o0.net
>>596
会費滞納処分は毎月単位じゃないのに

599 :名無し検定1級さん:2024/05/19(日) 17:43:50.92 ID:nQaCQgmA0.net
>>597
会費滞納での登録抹消は24か月以上ね。

600 :名無し検定1級さん:2024/05/19(日) 17:44:46.63 ID:OYrisaRe0.net
>>597
半年程度の会費滞納で抹消されると勘違いしてそう
バックパッカーって

601 ::2024/05/19(日) 17:44:55.31 ID:2YX8XUVUd.net
>>598

たとえば半年従事しないって届ければ、何時でも任意の期間分の支払いを免除されるの?

602 ::2024/05/19(日) 17:46:27.41 ID:2YX8XUVUd.net
>>600

薬剤師でそういった趣味のヤツが居た

離職再就職自由で名乗るのも自由だな会費維持費ゼロなら

603 :名無し検定1級さん:2024/05/19(日) 17:46:48.88 ID:X3Jydh3o0.net
>>601
会費は毎月納入するシステムじゃねえから
司法書士だけじゃなく行政書士も
行政書士なんか240か月以上会費滞納しても登録抹消できないから未だに仕事している奴おるわ

604 ::2024/05/19(日) 17:48:32.24 ID:2YX8XUVUd.net
>>603

債務負ってて草w

605 :名無し検定1級さん:2024/05/19(日) 17:48:39.47 ID:nQaCQgmA0.net
「おちおち病気にもなれねぇ」って・・・。
病気なら会費申請免除だけど。

606 ::2024/05/19(日) 17:52:34.61 ID:2YX8XUVUd.net
柔整は近所のオバちゃんと話すだけで債権ゲットできるのに、士業は生きて呼吸するだけで債務負ってて大草原w

>>605

ええやん、でも免除中業務禁止やろ?

607 :名無し検定1級さん:2024/05/19(日) 18:01:11.56 ID:nQaCQgmA0.net
>>606
そんなわけない。
勝手に妄想で業務禁止にするなよ。

608 : 警備員[Lv.19] (スププ Sdba-seRc):2024/05/19(日) 18:03:20.25 ID:2YX8XUVUd.net
実際、行政書士会が滞納抹消しないのはカモを逃さず債権ゲットするためやろ

基地局を解放してるわけでも電気を送ってるわけでもなく、会にとっては0コストでカモれてる訳やからからな

>>607

じゃあ風邪でも免除なんのか?、みんな病気届ければみんな無料やな

609 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 8a03-l9Ga):2024/05/19(日) 18:09:13.77 ID:nQaCQgmA0.net
>>608
半年も風邪引きっぱなしのバカがどこにいるの。

610 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.15] (ワッチョイ aad2-y+EG):2024/05/19(日) 18:10:14.07 ID:OYrisaRe0.net
>>608
司法書士と違ってみなし退会の規定がないからに決まってるだろ

611 : 警備員[Lv.14] (ワントンキン MM8a-x/V2):2024/05/19(日) 18:24:49.60 ID:DPeLJeqSM.net
>>589
即開業はノウハウなしだから
客が間違って来ても依頼達成できず大激怒
同業者にもそれが伝わって依頼ゼロになる

612 : 警備員[Lv.14] (ワントンキン MM8a-x/V2):2024/05/19(日) 18:26:25.15 ID:DPeLJeqSM.net
>>608
歯医者てよく債権連呼するけど
普通とちがう意味があるの?
あんたの世界では

613 ::2024/05/19(日) 18:53:10.08 ID:Eo0lTBjid.net
>>609

コロナかな

>>612

240ヶ月滞納とか異常やん……

普通はどんな職でもせんことを行政書士ってやっちゃうんやねぇ

614 ::2024/05/20(月) 18:48:15.19 ID:ihPqV1q10.net
>>612
365日24時間5ちゃんねるに貼り付いて何十レスもしてる奴がまともだと思う?
根本的に頭が悪いから、短文でも何書いてるか分かんねーわ、有る意味特殊才能か?

615 ::2024/05/21(火) 11:35:00.32 ID:qurE2uZ+d.net
整形外科医や歯科医でも相当困難な、1人院で月300万円を売り上げるための整骨院のスタイルとマインドセット……

https://youtu.be/lzUaRyvCZWA?si=lBMwglI5kRo_orju

616 ::2024/05/21(火) 18:32:42.61 ID:iDatjrYC0.net
で、月300万円売上て、必要経費を差し引いたらいくら残る?

整骨院の前でチラシ配ってるオッサン見てると可哀相になるわ

617 :名無し検定1級さん:2024/05/21(火) 18:54:48.92 ID:4J2vJ3mvd.net
>>608
なんで独立にこだわるんやろか
その境遇と比較するなら、サラリーマンでそこそこもらって安全な環境にいるほうが何倍も安心な気がする

618 :名無し検定1級さん:2024/05/21(火) 19:19:10.48 ID:Z0xyjq7J0.net
中年の底辺がサラリーマンに再就職できるわけがない

619 : 警備員[Lv.13] (スププ Sdba-seRc):2024/05/21(火) 20:33:24.20 ID:qurE2uZ+d.net
>>617

サラリーマンどころか乙4バイトに負けるって話やったやん行政書士

>>616

1人院なら経費はコミコミ月20万くらいやね

チラシ配りオレも最初はウェェって印象やったけど、中身知ったらやるべきやと思ったわ

うちは特に何もせずいまんとこ自然増自然減だけでいってるが

620 : 警備員[Lv.14] (ワントンキン MM8a-x/V2):2024/05/21(火) 20:34:56.47 ID:bpIlsmjKM.net
歯医者はそこまでいうならお前やれよ

621 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.32] (ワッチョイ 8a03-l9Ga):2024/05/21(火) 20:51:50.13 ID:KO6fTOqd0.net
>>619
まずどの資格で今現在開業しているの?

622 : 警備員[Lv.13] (スププ Sdba-seRc):2024/05/21(火) 20:55:28.36 ID:qurE2uZ+d.net
>>620
>>621

オレは大家で経営コンサルやから、実際にやってる奴より詳しいで今や

623 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.32] (ワッチョイ 8a03-l9Ga):2024/05/21(火) 20:56:26.76 ID:KO6fTOqd0.net
>>622
大家は資格じゃないよね?
底辺が資格を取って這い上がるスレなんだけど

624 : 警備員[Lv.14] (スププ Sdba-seRc):2024/05/21(火) 20:58:10.69 ID:qurE2uZ+d.net
開業コンサルなw

625 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.19] (ワッチョイ aaf6-y+EG):2024/05/21(火) 21:03:05.49 ID:Z0xyjq7J0.net
>>624
コンサルは誰でも名乗れるので資格じゃない

626 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.32] (ワッチョイ 8a03-l9Ga):2024/05/21(火) 21:03:09.15 ID:KO6fTOqd0.net
>>624
結局は無資格者なのね

627 : 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 1af5-x/V2):2024/05/21(火) 21:16:38.46 ID:fkTdMUWo0.net
>>622
つまり歯医者は予約ゼロで開店休業と

628 : 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 1af5-x/V2):2024/05/21(火) 21:17:07.22 ID:fkTdMUWo0.net
コンサル=詐欺師

629 : 警備員[Lv.14] (スププ Sdba-seRc):2024/05/21(火) 21:34:15.97 ID:qurE2uZ+d.net
まぁやる意志も可能性もないやつが酸っぱいブドウで悪態吐くのはしゃーない

その気がある人なら読んで価値あること書いとるで

630 ::2024/05/21(火) 21:51:08.00 .net
>>629
オマエがな

631 : 警備員[Lv.14] (スププ Sdba-seRc):2024/05/21(火) 22:09:46.24 ID:qurE2uZ+d.net
ID消して必死の攻撃w

自分の未来と戦え

632 :名無し検定1級さん:2024/05/21(火) 23:18:12.36 ID:Z0xyjq7J0.net
このスレで資格を持ってない奴がコンサル騙ってるのは笑える

633 ::2024/05/21(火) 23:33:50.26 ID:qurE2uZ+d.net
コンサルは無資格ok

634 :名無し検定1級さん:2024/05/21(火) 23:50:37.04 ID:smIhAefA0.net
資格を取る話のスレで、毎日無資格者が講釈垂れ流すのが異常

635 :名無し検定1級さん:2024/05/21(火) 23:51:33.48 ID:smIhAefA0.net
しかも書き込みを見る限り、まったく行政書士や司法書士のことに無知

636 :名無し検定1級さん:2024/05/21(火) 23:59:06.03 ID:ML1y2/ET0.net
図星だな

637 : 警備員[Lv.16] (スププ Sdba-seRc):2024/05/22(水) 10:02:10.67 ID:bOU/I5G9d.net
士業推しなら推したい奴が勝手に色々書き込めばいい

実際やってる奴が売上や会務とか書いてくれや

638 : 警備員[Lv.16] (スププ Sdba-seRc):2024/05/22(水) 21:35:31.94 ID:bOU/I5G9d.net
4万減税ほんまクソやなぁ……

単に集めてバラまくための手続きにいくつもの手間と人手をかけて、何の生産性も無い事に限られた人員と予算と経費が消えていく

これから人口減少と外貨準備高減少と円安と労働生産人口減少と利上げ圧力と国債下落リスクが全部いっぺんに来るのに、税を集めてただ配るだけのクソしょーむねぇ作業にリソース割いてる場合なのかよ……

TSMC熊本工場みたいなのを全力で各地にあと3つ4つ作らなきゃマジで詰むだろ

639 :名無し検定1級さん:2024/05/23(木) 16:41:20.63 ID:qNUcGR950.net
【保険金詐欺】交通事故で半年通院したとウソの請求 250万円余りをだまし取った疑い 
行政書士・整骨院の経営者ら6人を逮捕 福岡
5/23(木) 15:07配信

交通事故で半年にわたり通院したというウソの請求で、保険金250万円余りをだまし取った疑いで、
北九州市の行政書士と整骨院の経営者など6人が23日、逮捕されました。

詐欺の疑いで逮捕されたのは、北九州市八幡東区の行政書士、木村和生容疑者(45)と、
北九州市小倉北区の整骨院経営の柔道整復師、山崎達也容疑者(39)、妻で柔道整復師の山崎みどり容疑者(39)、
福岡県中間市の会社役員、大津山雄司容疑者(40)、当時、大津山容疑者の会社でアルバイトをしていた2人の6人です。

警察によりますと、おととし5月、福岡県鞍手町でアルバイトの2人が業務中に車で物損事故を起こしました。

6人は、このアルバイト2人が山崎容疑者の整骨院に半年にわたり通院したというウソの請求をして、
保険会社から約250万円余りをだましとった疑いが持たれています。

警察の調べに対し、行政書士の木村容疑者は「金をだまし取ろうとしたのは間違いありませんが、
請求は正当に行っている」と容疑を一部否認しています。

大津山容疑者は「事故については聞いていたが、グルになって保険金をだまし取ったり
保険会社をだまそうという意思は一切ありませんでした」と容疑を否認しています。

整骨院を経営する山崎達也容疑者は「絶対にばれない自信があった。
楽に金を手に入れることができるのでやりました」と話し、
容疑を認めているということです。

山崎みどり容疑者は「おおむね間違いありませんが、2人は医師の診断書を持ってきたのでケガがない
という認識ではありませんでした」と話しています。

アルバイトの2人は容疑を認めています。

保険の調査を行う機関からの相談を受け、警察が捜査していました。

FBS福岡放送

640 :名無し検定1級さん:2024/05/23(木) 16:42:02.24 ID:qNUcGR950.net
行政書士も柔道整復師夫婦も仲良く逮捕w

641 :名無し検定1級さん:2024/05/23(木) 16:49:08.07 ID:2rFjTrn80.net
今日は朝も税理士法違反で行政書士が逮捕されたな。

642 :名無し検定1級さん:2024/05/23(木) 18:10:09.77 ID:M581OOZI0.net
これからの団塊の世代の医療介護需要増大に耐えられるだろうか
人口動態調査では想定より死者数が多く出ているのでどんどん亡くなって医療介護需要縮小を祈るほかないのだろうか

643 : 警備員[Lv.17] (スププ Sdba-seRc):2024/05/23(木) 20:38:47.79 ID:ENBd/74gd.net
>>639

架空かな?

毎回応接して手を触れてれば不正とかにはならんからな普通

644 ::2024/05/24(金) 07:02:25.34 ID:bzjDmnjfM.net
暴力団幹部に注射器不正販売疑い 5万本超、千葉の歯科医逮捕 [香味焙煎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1716455838/

645 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ aa05-FoBv):2024/05/24(金) 08:49:59.71 ID:twjrzEPF0.net
金歯不正転売の歯科医も横領で書類送検されとった。
医師に比べ稼ぎが悪いから違法なことに手を染めるのも出てくる。

646 :名無し検定1級さん:2024/05/24(金) 19:26:22.87 ID:pMfdzN+A0.net
コロナ給付金詐欺で実刑判決 元税理士の男ら3人 那覇地裁 一部は無罪 沖縄

元税理士・行政書士の被告に懲役5年(求刑懲役7年)


実刑で豚箱だよw

647 :名無し検定1級さん:2024/05/24(金) 19:29:47.17 ID:pMfdzN+A0.net
>>639
>行政書士の知人の整骨院で、約6か月間通院したように装い、約253万円をだまし取った疑い。
>実際は1日しか通院していなかったという。

バレないと思ってんのかなあ?
行政書士にしても杜撰すぎる

648 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ 0b63-yvV+):2024/05/25(土) 00:55:57.73 ID:edNrQHTn0.net
底辺から脱出したいですか?

それなら、大勢の人達の前で全裸で土下座する位の覚悟はありますよね?
もちろん、男も女も関係ありませんよ。
きっとスマホで撮影されて、世界中に拡散されますね。
その素晴らしい度胸が必要なのです!

もしその覚悟があるならば『資格マニア 検定マニア ライブドアブログ』で検索してみなさい。
きっと素晴らしいライフを過ごせるでしょう。





※全裸は例え話です。実践すると犯罪になります。

649 :名無し検定1級さん:2024/05/25(土) 16:27:21.29 ID:7tv6ab980.net
底辺が罵り合い

650 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 49f5-kizQ):2024/05/26(日) 11:20:49.65 ID:hNRoFxO50.net
熱いですね

651 :名無し検定1級さん:2024/05/26(日) 17:53:45.26 ID:VWAv+RqX0.net
今現在、日本は帰化系を通して大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている。
だから「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう。
帰化朝鮮人に日本人のふりをさせるな。
新聞、テレビ局、出版社が帰化朝鮮人の家系の人間に乗っ取られているから大変な騒ぎになるだろう。それでいいじゃないか、それが狙いよ。 
帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かうなら、戦った方がまし。奴らがやっているのは緩い民族虐殺。隣国を侵略して
いいという国際法はない、差別を盾に奴らがやっているのは、隣国侵略行為そのものだろ?
帰化人たちが暴動やら起こすと日本は荒廃の一途を辿る、夜道も歩けないぐらいに。。。内戦状態になるだろう。
でもそこでようやく海外の人間たちにも伝わるはずだ、日本が帰化朝鮮人に乗っ取られて見る影もなくなっていると、やつらが日本で隣国侵略行為をしているのかと。。
自衛隊の機能も衰退しているはずだから中国だって武力で侵攻してくるかもしれん。
日本は一度灰燼に帰すだろう。
だがこのまま帰化人に日本人に成りすまされて、日本人が日本の国で迫害されて、過半を帰化人に占められるよりよっぽどましだ、
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い。合法的に侵略行為が完了してしまう。
戦おう、もう差別を隠れ蓑に隣国侵略を許すな
大韓民国と北朝鮮という隣国に侵略行為を受け、日本人が帰化朝鮮人に支配されるのは国際的にもどう考えてもおかしい。

652 :名無し検定1級さん:2024/05/26(日) 18:10:46.22 ID:9A8YThR90.net
直近1か月間だけで行政書士が5人逮捕されてる
しかも5人とも全部別々の事件で

士業では突出しているな
異常事態

653 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.16] (ワッチョイ b303-+dKq):2024/05/27(月) 15:53:06.51 ID:COp/yw5Q0.net
埼玉の行政書士が本店移転登記の申請をして、司法書士法73条違反認定
税理士法違反の次は司法書士法違反かよ
食えてんの?

654 :名無し検定1級さん:2024/05/27(月) 22:31:45.67 ID:Dihh2Mfe0.net
行政書士の逮捕者多すぎんのよ
直近1か月間だけで5人も逮捕されてる士業ないわ

655 :名無し検定1級さん:2024/05/28(火) 15:10:13.61 ID:obIxQMew0.net
また行政書士が社会保険労務士法違反で処分されてんぞ
行政書士は単体で稼げている奴は少ないんだろうな
他士業の独占業務をこれだけ侵食して、社会保険労務士法違反・司法書士法違反・税理士法違反で処分やら逮捕やらされるんだから、
根本的に行政書士資格だけでは生活厳しいのかな

656 :名無し検定1級さん:2024/05/28(火) 17:39:20.17 ID:V2WLVviP0.net
柔整も客にわいせつして捕まったようだ。貧乏だと悪事に手を染めやすいので、やはり平均年収が高めの弁護士、会計士、税理士、司法書士の中から取得するのが良いだろう。

657 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 73a5-ikRv):2024/05/28(火) 20:40:47.89 ID:aVFiW40M0.net
なんか資格取っても違法行為をしないと生きるのもきつい感じだな
行政書士は司法書士より3倍近くいるのに、市場規模が司法書士の5分の1しかない
犯罪故意に手を染める人もいるんだろうな

658 :名無し検定1級さん:2024/05/28(火) 22:53:49.00 ID:bQ0JJcs80.net
>>657
コミュニケーション力が必要なのに全くない人も取るからね

659 :名無し検定1級さん:2024/05/28(火) 22:57:56.23 ID:CIf1VCW+0.net
官公署に提出しない権利義務・事実証明文書が行政書士に作成できないことは、
既に家系図判決で確定しているのにな
不動産会社の人間が有償で売主・買主との間の売買契約書を作成したら行政書士法違反になること自体おかしいわ

660 :名無し検定1級さん:2024/05/29(水) 13:33:21.34 ID:y1pL/3fO0.net
【独自】「指をちぎるぞ」「帰られへんぞ」暴力団の名前伝えて脅迫か…暴力団幹部ら逮捕 司法書士に依頼され訴訟の取り下げ狙いか

今度は50代女司法書士がヤクザ使って脅迫
間もなく逮捕へw

661 :名無し検定1級さん:2024/05/29(水) 14:01:52.67 ID:iIMRXZVy0.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/be446612d735e2e778256fb209fdae9a4e006b7c
“ニセ税理士”の男を逮捕 知人税理士の名義借りて確定申告の書類などを作成した疑い 
3年間で1億3000万円を得ていたか 警視庁
5/29(水) 12:06配信

>また、警視庁は谷口容疑者に名義を貸し、報酬の2割を受け取っていた税理士の男性(55)をきょう、書類送検しました。

55歳でも食えない税理士はこうするしかないんだろうなー
どの士業も生きるのに必死

662 :名無し検定1級さん:2024/05/29(水) 17:23:04.12 ID:GMc6BsOY0.net
食えない中年士業は犯罪に手を染めるのか
あちこちで逮捕じゃねえか

663 :名無し検定1級さん:2024/05/29(水) 17:29:45.25 ID:iIMRXZVy0.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d74e824091809d5fe9e22b40e0123ff1696a67d
「ロマンス詐欺の被害金を回収」と広告会社に名義貸し、容疑の弁護士ら逮捕…大阪地検特捜部
5/29(水) 17:08配信

今度は非弁提携で38歳弁護士が逮捕
底辺は資格を取っても這い上がれないな

664 :名無し検定1級さん:2024/05/29(水) 23:38:51.51 ID:rQs5Zh+t0.net
>>656
84歳ということは、柔整で生活余裕だったんじゃね

665 :名無し検定1級さん:2024/05/30(木) 05:39:18.64 ID:PWfntwfW0.net
>>664
84まで働いてる時点で‥年金も少ないのだろう。
大手企業とか公務員勤めで独身だと40代で引退してる奴いるわ。

666 ::2024/05/30(木) 08:56:47.60 ID:FmVpaxBEM.net
それリストラやけどな

667 :名無し検定1級さん:2024/05/30(木) 12:21:43.64 ID:CUbCrKJw0.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6c552daf212c88ea0b62bde819def18d5101f85
新たに元社員の行政書士逮捕 無登録社債勧誘疑い 警視庁
5/30(木) 12:02配信

1か月間で6人目の行政書士逮捕者w
今度は36歳w

668 :名無し検定1級さん:2024/05/30(木) 12:28:59.99 ID:CUbCrKJw0.net
さすがに最近1か月間で行政書士が6人も逮捕されているのは異常だよ
行政書士だけおかしい

669 :名無し検定1級さん:2024/05/30(木) 12:37:17.43 ID:bYqIt9ob0.net
行政書士は本当におかしいな、これは
なんでこんなに業際違反で逮捕されてるんだ?

670 :名無し検定1級さん:2024/05/30(木) 14:14:35.61 ID:grePg2IU0.net
女司法書士がヤクザ使って脅迫で逮捕されてんなw

671 ::2024/05/30(木) 14:47:26.89 ID:h2lXH9/Z0.net
>>660の司法書士か
関係者の過半数が暴力団組員って大丈夫かよ?
事務所HPは閲覧不可になってるから、逮捕まえに閉鎖したか
どんな資格を取っても生活厳しいんか

672 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.13][新] (ワッチョイ 2bcd-bB2h):2024/05/30(木) 14:50:08.22 ID:h2lXH9/Z0.net
これなら84歳柔整がワイセツで逮捕されたほうが生活良さげだな
他の士業は生活苦で弁護士まで逮捕だもん

673 :名無し検定1級さん:2024/05/30(木) 15:12:21.17 ID:j4zQX8bar.net
測量士の資格取れば良くね?まあ試験は難しいが受験勉強してるんだと言う事は満たされるし、
何よりこの業界晩年人手不足。
ディスに聞こえたら申し訳ないが、今更ホワイトカラーなんてお前らが司法書士取ったところで無理でしょ。
普通にマーチ缶缶同率、駅弁卒のブルーカラーワーカーがいるこの時代だし、
ホワイトカラーが稼げる、かっこいい、専門職だ!は10年以上前の理論だよ。

674 :名無し検定1級さん:2024/05/30(木) 15:20:02.18 ID:QhZUXOgv0.net
測量士やるなら志穂とってコンサルに行ったほうがいい零細は人いないからとにかくきつい
調査士事務所も零細で人いないからきつい
大手コンサルでも人手不足だから志穂でもok
大人数で用地やったり地籍やったり楽しい
境界立ち合いも税金でやるから楽勝
測量士働きながら取ればいい測量やり尽くしたら設計にまわしてもらえばいい

675 :名無し検定1級さん:2024/05/30(木) 16:17:47.69 ID:RIOie16C0.net
やっぱ試験選抜をもっと厳選すべきだよ

676 ::2024/05/30(木) 17:23:14.00 ID:IOFdUbVyM.net
>>668
むかしからヤバイ職種だったけど
報道されなかっただけ

677 :名無し検定1級さん:2024/05/30(木) 18:04:47.97 ID:HFAfaaMVd.net
強化月間か!?

678 : 警備員[Lv.27] (ワンミングク MMd3-LCI7):2024/05/30(木) 18:24:27.67 ID:IOFdUbVyM.net
ニュース記事多発しているというより
ニュースサイトが667さんの興味ある記事を上位表示してるだけとも

679 :名無し検定1級さん:2024/05/30(木) 18:57:00.77 ID:h2lXH9/Z0.net
先週税理士法違反で逮捕された行政書士も暴力団関係者の建設業絡みだった

680 :名無し検定1級さん:2024/05/30(木) 20:49:24.91 ID:bYqIt9ob0.net
逮捕された36歳行政書士は、報酬2500万円也

実刑かな

681 :名無し検定1級さん:2024/05/30(木) 21:01:25.75 ID:bYqIt9ob0.net
税理士法違反で逮捕の行政書士は、国立大学の法律学科卒業だな
底辺じゃねえ・・・

682 :名無し検定1級さん:2024/05/30(木) 21:09:21.74 ID:jwCM5E9e0.net
今、SNSで話題になってる某社の資格取得支援制度(報奨金)

1000万 弁護士、弁理士、税理士、公認会計士
500万 国内MBA
100万 社労士、中小企業診断士、日商1級。

底辺から這い上がるために、弁護士、弁理士、税理士、公認会計士のどれかを取得し、全てを手に入れろ。

683 :名無し検定1級さん:2024/05/30(木) 21:15:49.54 ID:bYqIt9ob0.net
大学卒業組で士官として任官すると三尉になるが、これが予備試験・司法試験に合格すると、
三佐に一気に昇進するという

弁護士・司法書士は、予備自衛官としても三佐スタートだな

684 ::2024/05/30(木) 21:49:25.28 ID:IOFdUbVyM.net
>>682
角川社員なら底辺じゃないだろ

無職は無知すぎる

685 ::2024/05/30(木) 21:50:14.40 ID:IOFdUbVyM.net
>>683
そんなの雇わないだけ

686 :名無し検定1級さん:2024/05/30(木) 22:01:00.85 ID:CUbCrKJw0.net
<最近1か月間の行政書士逮捕者>

・酒気帯び運転で逮捕
・不同意わいせつで逮捕
・入管難民法の虚偽申請違反で逮捕 
・自動車保険金詐欺で逮捕
・税理士法違反で逮捕
・金融商品取引法違反で逮捕

687 :名無し検定1級さん:2024/05/30(木) 22:04:05.16 ID:CUbCrKJw0.net
>>681
稲川会系だね
建設業者の法人税確定申告書を2通作成して逮捕

688 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.25] (ワッチョイ d9ff-o7xG):2024/05/30(木) 22:58:41.71 ID:1eJN2tm60.net
>>682
司法書士は価値がないと見做されてるのかな?

689 :名無し検定1級さん:2024/05/30(木) 23:44:13.83 ID:jwCM5E9e0.net
企業に関係のある不動産の所有権移転登記や役員登記は基本的には単純作業で経営成績に影響しない内容が殆ど。
同じ八士業の弁護士弁理士税理士が専門職に区分されてても司法書士は蚊帳の外になってることは多い。

690 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.9][新] (ワッチョイ c178-cSmf):2024/05/31(金) 13:37:26.44 ID:uVhbJxc50.net
医薬理工商経済ランキング

SS:ノーベル医学賞、物理学賞、化学賞、経済学賞
S:医学博士・工学博士・理博(東大博士、東工大博士、一橋大博士、MIT博士、スタンフォードPh.D)
69: 東大医師、東京医科歯科大医師 医学部入試・医学部6年間・医師免許・合計20000時間必要
65:((医学部入試>医師国家試験 )))
63:薬剤師+難関大薬学部入試
62 アクチュアリー司法試験(早慶明卒前提)
60: 国家公務員1種(経済商・法 商工省官僚)
59:国家公務員1種(理工・農)
58 技術士 建築士(1級)会計士(早慶明卒前提)
昇降機検査資格者
特殊建築物調査資格者
建築物環境衛生管理技術者
設備管理士
建築積算資格者
56:司法書士(高卒多い)
54:税理士(高卒多い)
52:弁理士(専門学校Fラン多い)
ダム水路主任技術者
土木施工管理技士

「弁 護 士 は当然、書士、宅建士、行書、税理、弁理、付いてくる」

【国家2種公務員】 国2種法務局ノンキャリ→司法書士 付いてくる
【国家2種公務員】 税務署ノンキャリ→税理 付いてくる
【国家2種 公務員】 国2種 特許庁ノンキャリ→弁理 付いてくる

日本最大級の人事ポータルによると3月卒業者採用において47%の企業が 重点的に採用したい大学としてWKMARCHを挙げたという。このWKMARCHとは早稲田大学、慶応大学、明治大学、上智
青山学院大学 立教大学

691 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.24] (ワッチョイ b303-+dKq):2024/05/31(金) 13:44:31.27 ID:H6FtaF+X0.net
>>690
「弁 護 士 は当然、書士、宅建士、行書、税理、弁理、付いてくる」


司法書士は付いてこない


【国家2種公務員】 国2種法務局ノンキャリ→司法書士 付いてくる


裁判所書記官・法務事務官・検察事務官も含めて司法書士になれるのは令和3年度でわずか61人のみ
ノンキャリは統括登記官以上のポストにいないと認定資格もない

692 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 7377-ikRv):2024/05/31(金) 16:07:44.11 ID:e3a5xQOs0.net
行政書士法2条2号 弁護士となる資格を有する者
税理士法3条3号 弁護士(弁護士となる資格を有する者を含む。)
弁理士法7条2号 弁護士となる資格を有する者

司法書士及び宅地建物取引士は、弁護士には付いてこないね

693 :名無し検定1級さん:2024/05/31(金) 20:14:55.32 ID:M6OnYoDs0.net
消費税申告、前年の1.8倍に。
こりゃ税理士に断られる個人事業主が出るわけだ

694 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.5] (ワッチョイ 2bcd-bB2h):2024/05/31(金) 22:15:27.20 ID:pYNdcMxJ0.net
明日からの定額減税の給与計算で税理士と社会保険労務士はさらに特需みたいだ

695 ::2024/05/31(金) 23:49:58.98 ID:j+uUK/6D0.net
ここ2週間くらい謎の体調不良
コロナではなかった
6月のcfpは難しいな
やはりcfpとかの難関には5か月前からしっかり準備する必要がある
電験3種とかに浮気したりしてかなり遠回りだ簿記に浮気するのなら判るが
倉庫はフルタイムではなくて良いと言っていたけどワイはフルタイムで働くよ

696 ::2024/05/31(金) 23:52:17.06 ID:j+uUK/6D0.net
何の資格取得するかしっかり決めるべきだな
正直cfpを舐めていた
でもやはりcfpは難関なんだ
社会保険労務士事務所にも応募しよう
けど色々周りから言われそうで嫌だな

697 ::2024/05/31(金) 23:53:02.74 ID:4DYVxGU1d.net
★超現実的な行政書士の5月期活動報告
●5月期決算発表
・売上250600円
・支出274812円
・損益-24212円

※1.襖の前で撮影する和室界隈の自宅開業
※2.家事経費など含まないガチ経費のみ計上
※3.ある広告費に8万円かかっている
※4.相談会による受任はゼロ

こどおじかと思われる和室界隈の自宅開業でこの収支はマジヤバいと思う

食費や遊興費やサウナ等は含んでいない様なので赤字は少なく見ても7~9万程度はありそう

この体制で動画撮れるメンタルは凄い

698 :名無し検定1級さん:2024/06/01(土) 00:03:26.24 ID:OPTkgMEQ0.net
自宅開業で毎月支出27.5万円なら3年もたずに廃業だろう

699 :名無し検定1級さん:2024/06/01(土) 14:14:10.14 ID:teO27t7d0.net
負けたわ…

700 :名無し検定1級さん:2024/06/02(日) 12:00:31.53 ID:BtH+rnwI0.net
涼しいね。

701 :名無し検定1級さん:2024/06/02(日) 12:09:39.85 ID:q6c2EZlD0.net
最後には克つ

702 :名無し検定1級さん:2024/06/02(日) 15:28:17.20 ID:gdgLe7Nx0.net
>>697
・支出274812円

広告費以外で何に金を使ってるんだ?
売上も25万円あるなら、税金・社保等を支払ったら生活費込みで40万円以上の支出になる
自宅開業でどうしてこんなに金を垂れ流しているのか

703 ::2024/06/02(日) 16:24:59.03 ID:L9AQXPqZ0.net
行政書士事務所で広告宣伝費を月8万円も払って何がしたいんだろう
税理士事務所に営業したほうが早いと思う

704 :名無し検定1級さん:2024/06/02(日) 16:29:23.52 ID:L9AQXPqZ0.net
自宅開業で貯金が3000万円くらいあるなら、
生活費込み毎月-15万円くらい赤字でも10年間は行政書士継続できる計算だな
広告宣伝費だけで10年間1000万円というのは種まきだから、どこかで収穫できるか

705 ::2024/06/02(日) 17:02:12.99 ID:ta5W4ab1d.net
>>702

広告費に12万も使ってる、そのうち8万はこの月だけぽいけど、相談会も含めて新規受任はゼロ

2月は売上70万くらい上がってたけど瞬間風速でほぼすべて紹介

ネット広告ってほぼ役に立たない詐欺ばかりだとよく分かる

706 :名無し検定1級さん:2024/06/02(日) 17:11:11.75 ID:gdgLe7Nx0.net
>>705
相談会ってのがよくわからんな
自分で相談会を開催しているってこと?

行政書士会や支部の相談会の場合、そもそも不当誘致行為になるから名刺の配布すら禁止されていて、
それらの相談会では仕事の受任が禁止されている
相談員委嘱の宣誓書も差し出しているから、自前の相談会ってことかな

707 :名無し検定1級さん:2024/06/02(日) 17:16:58.03 ID:x5QY/PuX0.net
行政書士の場合、売上は月100万円のときもあれば、月5万円のときもあるから、
年間通しての売上じゃないとわからないんだよな
ただ、広告費は従業員10人くらいのところだと月100万円払ったりしているし、
従業員3人くらいのところでも月20万円は地域チラシなど含めて払っているので、
1人事務所で月8万円は中途半端感がある

ネット頼みなんだろうけど、行政書士は自分の足で営業しないと仕事取れないから、引きこもってんのかな
1人事務所は紹介100%営業ばかりだから、金があるならネットの広告に頼ってもいいけどさ

ネットで受任できる仕事なんて、後発組が月8万円超の広告費を投入されたり、低料金設定にされたら、
あっという間に無駄金になるからね
なんせどんなに小さな地方市でも半径3km以内に5人は行政書士がいるくらいだから

708 ::2024/06/02(日) 17:19:34.39 ID:ta5W4ab1d.net
>>706

無料相談会を自力で開催ぽい

しかしその無料相談会を知って現地まで来てもらうのにも広告が必要なわけで……

自宅開業って店舗費節約できて良いみたいに書かれるが、こんな苦行一生続けられないやろ

709 ::2024/06/02(日) 17:29:16.45 ID:ta5W4ab1d.net
>>707

なので、本当は士業でも、どんなに狭くても良いから好立地の目立つ場所に事務所と看板を派手に掲げた方が、本気でビジネス続けていくつもりなら絶対に良いと思った

自分の時間と健康が最もこの世で貴重なんだよ、金はその次

710 :名無し検定1級さん:2024/06/02(日) 17:42:13.23 ID:gdgLe7Nx0.net
>>708
はぁー
すごいね

公民館とかなら格安で借りられるけど、それでも月8~12万円は多いな
ネット以外のリアル相談会まで開いているとなると、それで集客できているのだろうか
15万世帯配布の地域コミュ紙で月6万円前後で相談会の広告を掲載できるが、
そういうところに金かけてるのかな
それなら自前の相談会で相続系なら、結構レスポンスあるけどね
相談が月0件ってことはないと思う

ただ、自宅開業で支出274812円は解せない
開業初年度はランニングコストを低くするために自宅開業にしているはずなのに

711 :名無し検定1級さん:2024/06/02(日) 17:46:53.85 ID:L9AQXPqZ0.net
行政書士は飛び込み客皆無だから自宅開業でもいいのよ
中心駅直結のビルに事務所を構えても行政書士事務所に入ったことなんか一度もない

行政書士事務所の最大の立地は市役所の中
市役所本庁舎は無理だが、支庁舎や区役所には行政書士事務所が入ってる
金額が駅直結ビルと同じくらい高いのと、入札できるまでライバル多いので新人には無理

712 :名無し検定1級さん:2024/06/02(日) 18:00:46.95 ID:x5QY/PuX0.net
>>709
司法書士だと、結構最近まで東京簡裁の地下に事務所があったのよ
あと、今でも23区内の区役所内に司法書士事務所があったりする
そういうのはテナント料も高いけど、ある程度効果はあると思う
それ以外だと、法務局周辺は司法書士専門のテナントが多いから、引退する先生から引き継いだりしている
大久保駅徒歩3分のところには司法書士事務所だけが入居できる専用の5階建てビルもあるしな

行政書士はそういうのがないのよ
だから行政書士は立地場所とか関係ないというか
人生で一度も行政書士にお世話になったことがない人がほとんどなんで、看板とかあっても「ふーん」で終わりなんだな
開業10年以上の人でも自宅のまんまって人も多いからさ

713 :名無し検定1級さん:2024/06/02(日) 19:36:45.89 ID:VYbjJVm30.net
>>682
税理士弁理士が入るなら司法書士鑑定士入っても良いけどな
単に難易度だけじゃなく会社にとってプラスかも見てるんだろ
もっとも弁護士弁理士税理士会計士取れるような奴が角川にすがりつくわけないけど

714 ::2024/06/02(日) 19:44:27.73 ID:QzeZ+5JR0.net
企業内~士というので
自社で活用できる士業を選んで
るんだろ

司法書士とか不動産鑑定士なんて
自社内でいらね~よ
安くないコストだってかかるしな

715 :名無し検定1級さん:2024/06/02(日) 19:53:49.49 ID:DRF7ULPN0.net
>>713
不動産鑑定士はともかく司法書士は法律上の格付けが弁護士弁理士税理士公認会計士より一段低いのもある。
各種制度で専門職扱いされてなかったり、源泉徴収額や登録免許税が低かったりね。

これは単純作業の登記屋が原点だったことに起因するわけだが、この点であまり経営に関わる機会ないしな。

716 :名無し検定1級さん:2024/06/02(日) 20:01:42.59 ID:DRF7ULPN0.net
ちなみに司法書士は労働基準法で専門職扱いされてないことについて、厚労省に専門職扱いするよう提言がされたことがあったが「追加する必要はない」突っぱねられていた過去がある。

※弁護士弁理士税理士公認会計士は専門職扱いされている。

717 ::2024/06/02(日) 20:05:37.92 ID:QzeZ+5JR0.net
>>716
それってもしかすて定額働かせ放題の制度?w

718 ::2024/06/02(日) 20:07:15.58 ID:QzeZ+5JR0.net
専門職裁量労働制だっけ

年収1000万とか払えば専門家を
働かせ放題だったよな

719 :名無し検定1級さん:2024/06/02(日) 20:08:37.78 ID:pEXEzfA50.net
ホワイツカラー

720 :名無し検定1級さん:2024/06/02(日) 20:09:29.99 ID:pEXEzfA50.net
>>718
ホワイトカラーエグゼンプション

721 :名無し検定1級さん:2024/06/02(日) 20:10:05.16 ID:DRF7ULPN0.net
>>717
提言があったのは3年or5年のほう。

独立だけでなく就職まで考えると、
下記のKADOKAWAで推奨されてる下記の資格は潰しが効き有用性がかなり高いと考えるべきだろうね。

1000万超 国外MBA
1000万 弁護士、弁理士、税理士、公認会計士
500万 国内MBA
100万 社労士、中小企業診断士、日商1級。

722 :名無し検定1級さん:2024/06/02(日) 20:14:20.48 ID:DRF7ULPN0.net
更に言えば、KADOKAWAリストの中でも免許としての効果もある業務独占資格を狙いたい。

つまり、弁護士、弁理士、税理士、公認会計士、社会保険労務士。
まあでも社労士は場違い感かあるので、先の4種と言うべきか。

723 ::2024/06/02(日) 20:15:08.12 ID:wm2A/qRI0.net
>>722
いつからお前角川に入社したの?
寝言は寝てから言え

724 :名無し検定1級さん:2024/06/02(日) 20:15:09.44 ID:x5QY/PuX0.net
ADR代理権があるのは、司法書士・土地家屋調査士・社労士・弁理士のみ
なお、税理士は要望したけど隣接法律専門職としての能力不足から突っぱねられた

725 :名無し検定1級さん:2024/06/02(日) 20:16:12.14 ID:gdgLe7Nx0.net
紛争の目的価額140万円以下でも法律相談ができるのは、弁護士のほかは司法書士だけだぞ

726 :名無し検定1級さん:2024/06/02(日) 20:17:04.65 ID:gdgLe7Nx0.net
>>690もそうだが、司法書士について間違ったことばかり書いているんだよなあ

727 :名無し検定1級さん:2024/06/02(日) 20:17:56.47 ID:DRF7ULPN0.net
>>725
弁理士も公認会計士も税理士も民法や刑法など広範な法律相談受けるのが仕事ではないからね。

728 :名無し検定1級さん:2024/06/02(日) 20:23:45.67 ID:L9AQXPqZ0.net
専門業務型裁量労働制は企業勤務が可能な資格に限定されている
司法書士・土地家屋調査士は各法で企業勤務が原則として不可能な独立資格であるから、法務省がNG出しただけ

729 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 7a57-HpFF):2024/06/02(日) 20:26:54.30 ID:x5QY/PuX0.net
司法書士法改正で

司法書士は、この法律の定めるところによりその業務とする登記、供託、訴訟その他の法律事務の専門家として、
国民の権利を擁護し、もつて自由かつ公正な社会の形成に寄与することを使命とする

と変更された

法律に「法律事務の専門家」と明記されているのに、

>司法書士は法律上の格付けが弁護士弁理士税理士公認会計士より一段低いのもある。
>各種制度で専門職扱いされてなかった

というのは難癖だろう

730 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 86cd-oRmA):2024/06/02(日) 20:33:58.03 ID:L9AQXPqZ0.net
ちなみに、職務上請求書が使用できる8士業のうち各法で企業勤務が可能な資格は3士業
弁護士・弁理士・税理士だけ
企業に勤務することが法的に許されている3資格だから、
厚生労働省が労働基準法38条の3で専門業務型裁量労働制を導入するときに対象にしたにすぎない

731 ::2024/06/02(日) 23:59:12.96 ID:jGx1OkV1d.net
>>710

相談はけっこうあるみたい

受任が0

732 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 00:06:50.48 ID:BzN4EU850.net
>>731
15万世帯の地域コミュ紙に月6万円ほどで相談会の広告を出していると、
相続系は相談は多いけど受任は5年後にいきなりとかなんだよ
根気よく2~3年は継続して金をドブに捨てられるような資金力がないと、
数か月とかじゃだめなんだよね
相続系は行政書士だけでできることが少ないので、他士業に取られることも多い
行政書士同士だけでパイを奪い合うって業務じゃないからなあ

建設とか許認可系で個人が相談会開催ってのはありえないから、
たぶん相続系の相談会じゃないかな
エンドの受任まで繋げるには、営業手法が必要だから、営業経験ないと厳しいかもね

733 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 07:04:20.38 ID:nTJY4/t6a.net
「角川リスト」が世に出て資格序列の議論が活発化してきたな。
R3経済センサスの序列に今回1000万の支給対象となった公認会計士と弁理士を追加しておく。

R3経済センサス「産業(小分類)、単独・本所・支所別民営事業所数、従業者数及び売上(収入)金額(外国の会社及び法人でない団体を除く)−全国」より「単独事業所」について

従業員一人あたり売上ランキング

第一位 1719万 特許事務所(弁理士)
第二位 1048万 法律事務所(弁護士)
第三位  982万 公認会計士事務所
第四位  978万 一般診療所(医師)
第五位  888万 税理士事務所
第六位  772万 公証人役場、司法書士事務所
第七位  765万 歯科診療所(歯科医)
第八位  699万 社会保険労務士事務所
第九位  431万 行政書士事務所
第十位  366万 療術業(柔道整復師)

この経済センサスの序列と、角川リスト、そして登録免許税額、高度専門職該当するかどうか、が奇妙な一致を見せる。
これが偶然で片づけられるかどうか。

参考「国が定めた真の国家試験ランキング」kenchikushi999.com/rank-kokkashikaku/

734 ::2024/06/03(月) 07:31:36.15 ID:2sZpQJ6D0.net
資格の序列を語るスレじゃないのに
馬鹿ばっか

735 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 296a-S1IP):2024/06/03(月) 08:26:12.36 ID:EcuG/cWg0.net
KADOKAWAが1000万支給し、法律上高度専門職に該当する登録免許税最高額6万円の資格群。

つまり底辺から這い上がりたいなら、「弁護士(売上2位)」「弁理士(売上1位)」「税理士(売上5位)」「公認会計士(売上3位)」を取得し、金、名誉、女、全てを手に入れろと言うこと。

736 : 警備員[Lv.7][新] (ワッチョイ d6ed-ZCqX):2024/06/03(月) 09:00:15.46 ID:g5ZZmaDI0.net
角川のリクルート宣伝費なのに
なんか舞い上がってる無職が

よのなかのほとんどの会社が
資格手当て数千円やで

角川に入ってから自慢しろ

737 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 14:19:33.38 ID:JJ5TSOOA0.net
>>733
士業の分類及び調査方法は変わったから、
経済センサスで士業の売上統計を詳細かつ正確に調査できるのは、
平成28年度まで。

<平成28年度 「専門・技術サービス業における産業細分類別事業所数及び事業活動別収入 より>

(推定市場規模)

第1位 税理士事務所(税理士事務) 1兆671億円7000万円

第2位 公認会計士事務所(公認会計士事務) 4384億4600万円

第3位 法律事務所(法律事務) 3901億3100万円

第4位 公証人役場・司法書士事務所(公証人・司法書士事務) 1792億4300万円

第5位 特許事務所(特許事務) 1579億3000万円

第6位 土地家屋調査士事務所(土地家屋調査士事務) 1207億8400万円

第7位 社会保険労務士事務所(社会保険労務士事務) 833億9400万円

第8位 行政書士事務所(行政書士事務) 444億1400万円


<平成28年度 産業小分類別事業所数、従業者数及び売上高並びにそれぞれの経営組織別割合 より>

(従業者数)

第1位 公認会計士事務所,税理士事務所(合計のみ) 15万6687人

第2位 法律事務所,特許事務所(合計のみ) 4万6544人

第3位 公証人役場,司法書士事務所,土地家屋調査士事務所(合計のみ) 4万4413人

第4位 社会保険労務士事務所 1万5348人

第5位 行政書士事務所 1万125人

738 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 14:19:59.10 ID:JJ5TSOOA0.net
したがって、従業者数1人あたりの売上ランキングを算出するときは、
以下の推定市場規模を合計した数値で計算する必要がある。

@公認会計士事務所+税理士事務所
A法律事務所+特許事務所
B公証人役場・司法書士事務所+土地家屋調査士事務所


以上から、平成28年度の従業者数1人あたりの売上ランキングは、以下のとおり。

(従業者数1人あたりの売上ランキング)

第1位 法律事務所+特許事務所 1177万5116円

第2位 公認会計士事務所+税理士事務所 960万9068円

第3位 公証人役場・司法書士事務所+土地家屋調査士事務所 675万5387円

第4位 社会保険労務士事務所 543万3542円

第5位 行政書士事務所 438万6568円

739 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 15:24:52.80 ID:R3F+ilOM0.net
>>738
その結果何が分かるの?
一人当たりの売上が同じなら弁護士より社労士のほうが能力が高いということ?

740 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 7a88-HpFF):2024/06/03(月) 16:18:09.22 ID:JJ5TSOOA0.net
>>739
士業の場合は、「従業者数」1人あたりの売上ランキングなんてまったくの無意味ということ。
1人事務所の形態が多いうえに、統計によっては複数士業で「従業者数」が合算されているので、
正確に数値を算出できない。

士業の場合は、上記推定市場規模をそれぞれの「登録者数」で計算し、
「登録者数」1人あたりの売上ランキングが重要になる。

741 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 7a88-HpFF):2024/06/03(月) 16:18:29.58 ID:JJ5TSOOA0.net
(登録者数)

第1位 税理士 8万1003人(令和6年5月末日現在)

第2位 行政書士 5万2383人(令和6年6月1日現在)

第3位 弁護士 4万5806人(令和6年5月1日現在) 

第4位 社会保険労務士 4万4870人(令和5年3月31日現在) 

第5位 公認会計士 3万5492人(令和6年4月末日現在) 

第6位 公証人 506人(令和6年2月1日現在)  司法書士 2万3205人(令和6年5月27日現在) 

第7位 土地家屋調査士 1万5544人(令和6年6月3日現在) 

第8位 弁理士 1万4785人(令和6年5月31日現在) 


(登録者数1人あたりの売上ランキング)

第1位 税理士事務所(税理士事務) 1317万4450円

第2位 公認会計士事務所(公認会計士事務) 1235万3375円

第3位 特許事務所(特許事務) 1068万1772円

第4位 法律事務所(法律事務) 851万7028円

第5位 土地家屋調査士事務所(土地家屋調査士事務) 777万458円

第6位 公証人役場・司法書士事務所(公証人・司法書士事務) 755万9487円

第7位 社会保険労務士事務所(社会保険労務士事務) 185万8569円

第8位 行政書士事務所(行政書士事務) 84万7870円

742 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 7a88-HpFF):2024/06/03(月) 16:18:40.46 ID:JJ5TSOOA0.net
つまり、第7位の社会保険労務士や第8位の行政書士は、>>733の数値からは明らかに乖離しちゃってるってこと。
これは、推定市場規模が小さいのに、登録者数が多いため。
これが士業登録者の実態なんだよ。

743 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 17:20:47.11 ID:EVpiNEfL0.net
そもそも推定市場規模ってなんやねん。基幹統計で見たこと無いわ

744 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 17:24:07.31 ID:EVpiNEfL0.net
ああこの独りよがりなオナニーは「はいしゃ」か。
出所と定義の明らかな統計データを使わんと誰にも相手にされんぞ。
これだからバカでも取れるはいしゃはなっとらん。

745 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 17:29:10.35 ID:BzN4EU850.net
>>743
推定市場規模というのは、経済コンセンサスの事業活動別収入の合計だよ
平成28年度が最後になってるから、令和になってからはこのデータが出てこないんだよ
士業の業界だと当たり前になってる

746 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 17:30:11.58 ID:JJ5TSOOA0.net
>>744
<平成28年度 「専門・技術サービス業における産業細分類別事業所数及び事業活動別収入 より>

出所と定義の明らかな統計データ。

747 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 17:30:21.59 ID:EVpiNEfL0.net
け、経済コンセンサスw

748 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 17:31:56.39 ID:6SjRBBlD0.net
>>143
市場規模は以前はあったが、今は経済センサスから除外されて統計自体消えた

749 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 17:33:03.34 ID:6SjRBBlD0.net
>>743

750 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 17:36:15.76 ID:BzN4EU850.net
https://i.imgur.com/jxm5IyS.jpeg

誤差はあるけど、たぶんこれが最後だと思う

751 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 17:36:51.24 ID:EVpiNEfL0.net
令和6年のデータと平成28年のデータ混合してたのかよ…さすがはいしゃアホすぎるわ

752 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 17:38:56.76 ID:JJ5TSOOA0.net
>>751
士業は>>733のような令和3年度のデータ自体もうないから。

753 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 17:41:20.07 ID:6SjRBBlD0.net
>>743
そもそも市場規模自体令和6年にないんだわ、行政書士事務所などは

754 : 警備員[Lv.27] (ワッチョイ fe48-IpIV):2024/06/03(月) 21:36:03.47 ID:LQyqEmXD0.net
>>742

行政書士と社会保険労務士はそれぞれ単独で全然生活出来るからな

755 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 22:37:44.21 ID:q3aq3UwX0.net
資格関係なく普通にサラリーマン頑張ればそこそこ貰えるが、それは独立した人の話してるの?

リスクとって独立しても相応の収入が得られてない人多そう

756 : 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ d9bb-lQ0y):2024/06/04(火) 00:43:59.10 ID:4DhzLHni0.net
>>755
底辺から這い上がるスレで
そこそこ貰えるサラリーマンを前提に
するとかお前アホなん?

757 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.37] (ワッチョイ 1a03-NJbM):2024/06/04(火) 00:54:11.53 ID:gpSQVllE0.net
>>756
士業は底辺が前提ってこと?
それなら独立した底辺より、サラリーマンの底辺の方が気楽でいいぞ

758 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 1a03-zTaO):2024/06/04(火) 00:56:11.08 ID:iWHYWGIA0.net
>>754
>>757
これしか市場規模がないのに、どうやって生活するの?

(登録者数1人あたりの売上ランキング)

第7位 社会保険労務士事務所(社会保険労務士事務) 185万8569円

第8位 行政書士事務所(行政書士事務) 84万7870円

759 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 1a03-zTaO):2024/06/04(火) 00:58:36.06 ID:iWHYWGIA0.net
>>697
かなり行政書士の実態に近いね、これは

760 : 警備員[Lv.27] (ワッチョイ fe74-IpIV):2024/06/04(火) 01:01:19.57 ID:Ywzo35H90.net
>>758

普通に家族養っていけるんだけどな

761 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.38] (ワッチョイ 1a03-NJbM):2024/06/04(火) 01:17:29.74 ID:gpSQVllE0.net
>>758
年収で言うとどのくらいになるの
300万円あるかないかくらい?
行政書士とか社労士って厳しいんだね
先行き下り坂ならますますしんどい
我慢くらべみたいだな

762 : 警備員[Lv.27] (ワッチョイ fe74-IpIV):2024/06/04(火) 01:34:37.38 ID:Ywzo35H90.net
>>761

全然厳しくないよ
普通に行政書士にしろ社会保険労務士にしろ家族を養っていけるからね

763 : 警備員[Lv.9] (ワッチョイ d9bb-lQ0y):2024/06/04(火) 01:37:16.18 ID:4DhzLHni0.net
>>757
士業は全員底辺なんて話してない
お前アホか?

弁護士や会計士が全員底辺なんか?

764 ::2024/06/04(火) 01:48:38.23 ID:4DhzLHni0.net
>>758
お前がその市場規模が嘘偽りない
絶対的に正しい金額だと言うなら
この行政書士の平均年収580万が
嘘だと100%反論できない形で
ソース・根拠付きで証明してみろよ

https://i.imgur.com/mpqHxx6.jpeg

765 ::2024/06/04(火) 01:59:18.49 ID:afzHms/Hr.net
アガルートからの引用で草

766 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 02:02:04.31 ID:afzHms/Hr.net
平均年収580万とあるが、
行政書士全員に調査したのか?何人に調査したのか?なら中央値は?
そんな調査なんていくらでも改竄や盛れたりするから意味ないよ
第一、本当に調査したのかも怪しいしな

767 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 02:15:16.60 ID:iWHYWGIA0.net
>>764
まずねえ
日本版O-NETの出展である令和4年賃金構造基本統計調査に「行政書士」の項目がないのよ
令和4年度時点で行政書士の統計消えてるから
もう存在しない資料を加工してこの年収を勝手に書いているわけ

(出典:令和4年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)


日本版O-NRTにもちゃんと「加工」して作成していると書いている
ソース自体が間違ってるのよ

768 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 02:17:48.11 ID:iWHYWGIA0.net
>>766
ちょっと調べればわかることだけど、そもそも他の人たちが書いているように、
行政書士は平成28年度の経済センサスの調査以降は項目自体が消滅しちゃったんだよね
令和4年賃金構造基本統計調査には、「行政書士」の項目自体がないわけ

日本版O-NETについては、令和2年度の頃にも行政書士の平均年収として表記されていたものが、
実は不動産鑑定士の平均年収のデータだったり、相当いい加減なのよ

769 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 02:26:42.72 ID:iWHYWGIA0.net
令和5年度行政書士調査だと、以下のとおり

<年間売上高>
500万円未満 3084人中2370人(76.8%)
500万円以上~1000万円未満 3084人中330人(10.7%)

ね?
年間売上高なんか500万円未満が76.8%なわけさ
これ登録者数1人あたり売上84万7870円以下の人もかなりいるんだけど、
あまりも数字が低すぎるため、年間売上高500万円未満はひとくくりにしちゃったわけ
それでも76.8%を占める
ここから税金払って、社会保険料払ったら、所得がいくらかだいたい想像がつくよね

日本版O-NETの平均年収579.8万円を信じている人がいる時点で、笑っちゃうけどね

770 ::2024/06/04(火) 02:35:05.10 ID:4DhzLHni0.net
そもそもちゃんと1人1人調べた
データなんてあるわけないのに
「ちゃんと調べたのか?」とか
聞く馬鹿をあぶり出すために
書き込んだのよw

行政書士なんて稼げるわけない
儲かるわけないとか言ってる馬鹿は
1人1人の確実な収入データに基づいて
書き込んでいるのか?

771 ::2024/06/04(火) 02:38:21.51 ID:4DhzLHni0.net
>>769
で、年収500万未満の1人1人の確実な
年収データは?w
年収84万円以下がかなりいるデータは?

馬鹿は年収が低いことは確実なデータが
無くても間違いないと断定するよな

年収84万以下は何人いるのよ?

772 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 03:41:06.70 ID:KfGwThLo0.net
<平成28年度 「専門・技術サービス業における産業細分類別事業所数及び事業活動別収入 より>

(推定市場規模)

第7位 社会保険労務士事務所(社会保険労務士事務) 833億9400万円

第8位 行政書士事務所(行政書士事務) 444億1400万円

(登録者数)

第2位 行政書士 5万2383人(令和6年6月1日現在)

第4位 社会保険労務士 4万4870人(令和5年3月31日現在) 


以上から

(登録者数1人あたりの売上ランキング)

第7位 社会保険労務士事務所(社会保険労務士事務) 185万8569円

第8位 行政書士事務所(行政書士事務) 84万7870円


ソースはすべて平成28年度経済センサスより。
全部俺が調べた。
嘘だと思うなら、ソース調べてみな。

773 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 03:44:27.06 ID:iWHYWGIA0.net
>>771
https://i.imgur.com/7foCeHb.jpeg

774 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 03:46:20.56 ID:iWHYWGIA0.net
行政書士は食えないよ
間違いなく

775 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 03:48:07.85 ID:iWHYWGIA0.net
ソースは令和5年度行政書士実態調査ね
回答数3084件(男性2506名・女性546名・未回答32名)

776 ::2024/06/04(火) 03:52:58.65 ID:rw00VXqHa.net
年収80万じゃ食えないわなw

777 ::2024/06/04(火) 03:55:28.68 ID:rw00VXqHa.net
で、年収80万なのに登録者数が
20年で3万5000人から5万人超に
なってる理由は?w

778 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 04:18:57.86 ID:iWHYWGIA0.net
行政書士の合格率が常時10%超えて高くなっていることもあるけどさ

<令和4年度新規登録者数>

行政書士試験合格者 2713人中2017人(74.3%)
税理士試験合格者 2713人中278人(10.25%)
公務員退職者による登録 2713人中376人(13.86%)

779 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 04:19:44.37 ID:iWHYWGIA0.net
行政書士試験合格者による新規登録者割合がとうとう75%切ったのよ
新規登録者のうち税理士試験合格者と公務員退職者が24.11%もいるわけね

780 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 04:21:24.63 ID:iWHYWGIA0.net
>>769や84万7870円は、これ、税理士兼業者と共済年金を受給できる公務員退職者も入ったデータだからね
行政書士専業者かつ年金受給権のない行政書士登録者は、もっと悲惨な状態だからね

>>764の平均年収579.8万円は、

(出典:令和4年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

だからね
データからして「加工」されてるのよね

781 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 04:28:24.47 ID:iWHYWGIA0.net
>>777
行政書士試験の平成15年度合格率は2.89%だけど、令和5年度合格率は13.98%なんだよ
この20年間で合格率は4.84倍に増加しているわけだね
理由は、行政書士登録に必要な入会金目当てで合格者数を増やしているから

782 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 04:43:29.64 ID:iWHYWGIA0.net
ちなみに行政書士登録者5万2383人のうち3519人が、
行政書士の資格だけで社労士業務もできる人たちね
社労士資格不要なの
でも、一度登録抹消したら社労士業務ができなくなるんでね
今もなお6.72%もいるのよ

783 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 07:38:29.49 ID:TV1FpL0Md.net
576万円ってもそんなに高いと思えない
士業だからとか、この仕事がやりたい!って人でなければ、今からの若者はパイの奪い合いの先行き不透明な業界をあえて選ばないほうが安全
資格は取ってもサラリーマンとして知識増やす程度の用途が良いかもな

784 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 07:41:27.30 ID:TV1FpL0Md.net
>>762
その、家族を養っていけるってのがいくらなのかで話が違うと思うの
500万円なのか1000万円なのか、それ以上なのか
生活しだいだけど、人によっては1000でもキツい

785 : 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 298b-lQ0y):2024/06/04(火) 08:59:48.31 ID:Wnq4eJv/0.net
>>781
>>782
全く核心が分かってないね

年収80万じゃ生活できるわけない
継続できるわけないだろ?

行政書士の合格証は登録しないことで
有名。(ロー生や他資格の受験者が
腕試しでの受験)

なおさら生活をかけて登録する人が
多い。年収80万が辞めるどころか
増え続けてるのよ

786 : 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 298b-lQ0y):2024/06/04(火) 09:01:57.91 ID:Wnq4eJv/0.net
増え続けているのは
入会金目的の金儲けが目的?

肝心なとこが妄想だなw
お前のレベルの低さが露呈したわw

公式に発表したのか?

787 : 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 298b-lQ0y):2024/06/04(火) 09:06:28.59 ID:Wnq4eJv/0.net
>>769
お前、自分で年収80万なら税金・社会
保険料払ったら所得は酷い数字になる
と自分で言ったよな?

その通りで生活なんて出来るわけ
ないのよ。継続できるわけないのよ

なぜ皆が行政書士辞めなくて登録者数が 
激減するどころか増え続けてるんだ?

788 : 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 298b-lQ0y):2024/06/04(火) 09:09:04.37 ID:Wnq4eJv/0.net
ちなみに少し前に話題になった

★超現実的な行政書士の5月期活動報告
●5月期決算発表
・売上250600円
・支出274812円
・損益-24212円

は行政書士の平均月収7万円のはず
だけど25万も稼いでいるから
スーパー行政書士ってことでいいのか?

お前、行政書士の年収は80万だから
この月収は嘘だと突っ込んだのか?

789 ::2024/06/04(火) 13:12:28.07 ID:JtEWS92vd.net
>>732

月6万とか8万とか12万とか広告に割いて、他士業に横取りされたら死にたくなるやろなぁ

>>754

5人いれば4人までは資格で食えていない、残り1人が大手事務所で年収400万

>>773

普通に考えれば、この分布なら千万以上を一括にして、900万以下を100万刻みにするよね

さらに100万以下を10万円刻みに取るべき

誰がどんな思惑でこんな区分にしたのか気になるわ

790 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 13:13:11.43 ID:y0g/deh80.net
行政書士の多くが非課税かつ国民年金全額免除なんだから、税金も社会保険料も払ってない
国保も最低金額
住民税非課税だから7万円振り込まれた!とXで嬉々として投稿した行政書士が3月に続出したくらいだから

791 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 13:17:49.27 ID:TV1FpL0Md.net
>>790
そうなの?なんで?
ずるくねーかそれ

792 ::2024/06/04(火) 13:20:20.06 ID:JtEWS92vd.net
>>774
>>777

最も有名な部類に入るだろう棚田も行政書士業務ではまったく食ってない旨の動画あったね

名札肩書として行政書士登録してる人は大勢見たけど、ガチ行政書士だけで生計を立ててるのは大手事務所勤務の人かまたはここに書き込んでた定期的に経審取れてる人か、それ以外だとジリ貧だけど車庫証明とか専門にやったり在留資格や会社設立等を単発で根気よく拾ってる人位やろ

行政書士会の会合に出れば全く甘くないほぼほぼ稼げないのがデフォだと分かると……

793 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 13:22:04.21 ID:y0g/deh80.net
(2003年行政書士試験)
申込者数 81242人
合格率 2.89%
合格者数 2345人

(2023年行政書士試験)
申込者数 60479人
合格率 13.98%
合格者数 6571人


これだけ合格率も合格者数も激増しているんだから、そりゃ少ない市場規模なら食えなくなるわな


行政書士試験合格者による2022年度新規登録者数 2017人
行政書士試験合格者による2022年度自主廃業者数 1054人

行政書士試験合格者のうち年間52.3%が自主廃業で退場しているわ

794 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 13:25:22.27 ID:y0g/deh80.net
>>791
サラリーマンじゃなくて自営業者だから

>>788はずっと勘違いしているが、市場規模による1人あたり「売上」が84万円なだけで、
「年収」が84万円じゃないからな
自宅開業の行政書士所得なんか売上500万円でも270万円くらいしかないわ

795 ::2024/06/04(火) 13:28:59.38 ID:+MKTCHjCr.net
>>793
馬鹿はまともな計算もできないのか?

5万2000人いる行政書士で廃業は
1050人

廃業率は2%と計算するのが普通なんだよ

796 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 13:30:25.75 ID:KfGwThLo0.net
>>789
この区分を見てわかるように、行政書士の場合、課税事業者が9.5%しかいない。
他士業や他業種ではまず考えられない割合。
いかに推定市場規模が小さい業種で、しかも他士業よりも登録有資格者数が多い業種となると、
1人あたりで食えなくなるのは当たり前なんだ。
これがソースによる真実だよ。

797 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 13:33:59.81 ID:y0g/deh80.net
>>795
2022年度登録者数 50286人
2022年度廃業者数 1958人
廃業率 3.89%


2%じゃない
倍の4%もあるんだが

798 ::2024/06/04(火) 13:35:41.74 ID:JtEWS92vd.net
>>783

本当に資格取っただけで576万円に到達するなら十分価値あると思うよ

実際は5人のうち4人までは無収入、残りの1人が400万程度、そして弁理士や税理士兼業の人に千万以上の人が一部居る、これがすべての様だ

司法書士なら資格取っただけでほぼ確実に年収350万は稼げるし雇ってもらえる
旭川にでも求人あったからね

司法書士の例から考えても行政書士576万が如何に荒唐無稽で悪質なアナウンスか分かる

>>787

趣味取得の域を出ない人が大部分なんやろね

>>788

その人1月は売上7万、2月は70万だったかな、そして先月は25万か

経審の人が言ってたようにやり方次第な側面はあるんだと思うが、誰にでも出来るわけではないどころか、殆どの人には再現性が無いって事が顔出し配信者の動画で推測できる

799 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 13:47:18.89 ID:KfGwThLo0.net
>>792
人口250万円の県でさえ、建設業の新規知事許可件数は去年1年間で200件ほどだった。
行政書士登録者数は約1000人ほどの単位会。

令和2年度の報酬額統計では、

・建設業の新規知事許可(個人) 最頻値10万円
・建設業の新規知事許可(法人) 最頻値15万円

となっている。
そちらの地域の行政書士事務所の料金体系をググってみれば、まあだいたいこのあたりで合ってると思うよ。
となると、人口250万円の県でさえ、法人200件としても最大3000万円の推定市場規模しかない。
これが真実ね。

そこから、さらに自分が許可を請け負ってなかった建設業者の経審を受注するなんて、かなり難しいことが分かる。
なお、経審の令和2年度の報酬額統計は以下のとおり。

・建設業の新規知事許可(個人) 最頻値5万5000円
・建設業の新規知事許可(法人) 最頻値5万5000円

行政書士業界にとっては、最大のメイン業務であって、最大の推定市場規模を誇る建設業の許可・経審でも、
実態はこの程度なのさ。
そちらのお住まいの県で申請書閲覧をすると、だいたいどれくらい年間申請されているから丸わかりになるよ。
人口250万円レベルの県でも、この程度なんだから。
でも、地方でも行政書士は多いんだな。

800 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 13:55:19.28 ID:y0g/deh80.net
>>798
2022年度登録者数 50286人
弁護士兼業者数 55人
弁理士兼業者数 56人
公認会計士兼業者数 412人
税理士兼業者数 5311人
共済年金受給65歳以上退職公務員兼業者数 8230人


何らかの副収入がある行政書士兼業者が14064人もいる
その割合28.0%
行政書士の約3割は生活費を工面できているわけだ

801 ::2024/06/04(火) 14:06:57.60 ID:0i3tcNi10.net
>>797
お前が廃業数1054人って書いたんだろw

また捏造かw

さらに行政書士の廃業率50%超とも
お前書いてるだろうがw

802 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 14:09:41.34 ID:y0g/deh80.net
>>801
>>793の1054人は行政書士試験合格者による自主廃業者数だけの数字
2022年度だけでこの数字、行政書士試験合格者の自主廃業率は52.3%な

803 ::2024/06/04(火) 14:11:49.17 ID:0i3tcNi10.net
>>794
80万を年収として稼げない稼げない
とスレで言ってきたのにか?w
突っ込まれたら市場規模80万でも
年収数百万もありえるとか変えるなよw
みっともないw

804 ::2024/06/04(火) 14:14:14.53 ID:0i3tcNi10.net
>>802
行政書士52000人を分母とする数字
以外何の意味あるのよ?

805 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 14:15:14.82 ID:y0g/deh80.net
参考までに平成30年度行政書士他資格兼業割合を

税理士 27.3%
土地家屋調査士 15.6%
社会保険労務士 14.8%
司法書士 7.9%
公認会計士 1.0%
弁理士 0.3%
弁護士 0.1%


行政書士専業者はこいつらと市場規模を奪い合っている

806 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 14:17:37.26 ID:y0g/deh80.net
>>793は行政書士試験合格者による2022年度新規登録者数2017人が分母
行政書士試験合格者による2022年度自主廃業者数1054人が分子

お前が何を言っても、行政書士試験合格者の自主廃業率52.3%は変わらない

807 ::2024/06/04(火) 14:18:06.01 ID:0i3tcNi10.net
>>805
で、兼業者にいくら市場を取られたんだよ?

808 ::2024/06/04(火) 14:19:55.83 ID:0i3tcNi10.net
>>806
お前が何と言おうと5万人超の
行政書士のうち廃業は1000人ちょいって
事実も変わらんけどな

むしろ皆が知り合い情報はこっち

809 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 14:23:53.82 ID:y0g/deh80.net
>>808
>>797
50286人のうち廃業者数は1000人ちょいじゃなくて2000人な
2022年度中の行政書士試験合格者の廃業者数が1054人にすぎない
残りの963人は兼業者や共済年金受給者で生活費を工面できている行政書士たち
その副収入がある行政書士たちでさえ、963人も年度中に自主廃業している

810 ::2024/06/04(火) 14:28:38.70 ID:0i3tcNi10.net
>>809
行政書士試験合格者の廃業数値が
一番皆が知りたい情報だろ?

811 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 14:29:30.45 ID:y0g/deh80.net
>>807
(平成28年度各売上)

土地家屋調査士兼業 21億4800万円
司法書士兼業 13億5800万円
社会保険労務士兼業 10億7100万円
税理士兼業 7億3000万円
弁理士兼業 500万円

行政書士専業 391億200万円

812 ::2024/06/04(火) 14:29:54.75 ID:0i3tcNi10.net
行政書士の廃業率50%超を主張
していた奴が何言ってんだ

813 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 14:32:14.14 ID:y0g/deh80.net
>>807
2022年度行政書士試験合格者による登録者数 36218人
2022年度行政書士試験合格者による自主廃業者数 1054人(自主廃業率2.91%)

814 ::2024/06/04(火) 14:34:16.98 ID:0i3tcNi10.net
>>811
微々たるもんで糞ワロタ

市場規模と実際の売上は数倍の差がある
ことは明らかで行政書士全員の総売上
から見ると2~3%かな

815 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 14:35:47.17 ID:KfGwThLo0.net
>>814
それは俺が昨日提示した平成28年の経済センサスの数字と一致しているから、実際の売上だ。
国の資料なんだから。

816 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 14:36:25.31 ID:Yzbhg+VA0.net
活発な議論が展開されている

817 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 14:36:51.55 ID:y0g/deh80.net
>>814
そんなことはない
総務省統計局による行政書士事務所経済センサスなんだから

818 ::2024/06/04(火) 14:37:57.35 ID:0i3tcNi10.net
>>813
行政書士+αの技能を持つ人を含む
5万人超のうち、行政書士試験に合格
しただけの人が1000人ちょいしか
廃業していないって事実が重要
なんだから廃業率2%でいいんだよ

このスレ的にもピッタリだろうが

819 ::2024/06/04(火) 14:43:27.17 ID:0i3tcNi10.net
>>817
年収80万で行政書士が5年10年
と続けられる理由になってないな

さらに近年でも登録者は増え続けている

このスレで馬鹿にされてる行政書士
YouTuberでさえ月に平均20~30万は
稼いでいる

常識的に年収80万、月収7万とか
ありえるわけね~だろ、現実見ろよ

820 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 14:50:02.44 ID:y0g/deh80.net
>>814
なお>>811に追記すると、
行政書士事務所の売上391億200万円のうち相続・民事法務は弁護士・司法書士もできるので、
弁護士・司法書士の相続・民事法務売上と競争することになる

平成28年度経済センサスによると、弁護士・司法書士の事務所売上はこうなっている

弁護士事務所 3893億4600万円
司法書士事務所 1778億9600万円

行政書士事務所の売上391億200万円は、行政書士の独占業務である許認可+弁護士・司法書士と競合する相続・民事法務を含めた数字だ

なお、司法書士は相続登記に関する遺産分割協議書や銀行預金口座解約などすべて行えるので、
行政書士にしかできない相続業務は車の相続くらいになる

821 ::2024/06/04(火) 14:51:38.09 ID:KwLHB0FC0.net
>>820
なお具体的に競合する金額は
答えられない模様

競合するから行政書士オワタ
この程度の理論

822 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 14:53:22.08 ID:y0g/deh80.net
>>819
>>789に書いてあるように、5人1人しか食えないのが行政書士
小学校の30人学級でいえば6番目までに入れる学力レベル

優秀な行政書士の動画見て喜ぶよりも、支部の行政書士に聞いてみな

823 ::2024/06/04(火) 14:55:05.97 ID:KwLHB0FC0.net
ネットが普及して行政書士の悲惨な
実態が見えてきた結果の会員数

2002年 35000人
2010年 40000人
2016年 45000人
2023年 52000人

824 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 14:55:17.72 ID:y0g/deh80.net
>>821
弁護士事務所の金額は法律事務のみ
司法書士事務所の金額は司法書士事務のみ
特に、司法書士事務は相続・民事法務が大半だから、どれだけ競合していりかだいたいわかるだろう

825 ::2024/06/04(火) 14:57:29.15 ID:KwLHB0FC0.net
>>822
自分がたくさんの行政書士に

「年収80万ですよね?」
「行政書士は稼げないですよね?」
「行政書士は月収7万ですよね?」

と聞いてみれば済むことじゃんw

もちろん絶対できないのは知ってるよw

826 ::2024/06/04(火) 15:01:15.07 ID:KwLHB0FC0.net
>>824
つまり競合金額は分からないから
これ以上俺に聞くなってことねw

了解しましたw

827 ::2024/06/04(火) 16:24:10.91 ID:6U6ed6viM.net
>>798
司法書士も資格だけでは名乗れないが?

828 ::2024/06/04(火) 17:26:08.84 ID:JtEWS92vd.net
経審の人が言ってたけど、1回目は30時間かかるけど2回目は2時間で出来る

じゃあ1回目は15万とか払って依頼したとしても、そんな申請に2回目は数万すら払わない企業も増えてくるだろう

普通に常識的に考えれば、前回分見ながら2時間で終わる申請作業なんぞよほど経費が余ってる企業以外は内部の事務員にやらせて終わりだよな、たぶん殆どは実際そうなんだろう

経費ガバガバお人好し企業を上手く捕まえた一部の幸運な行政書士以外は、ビジネスになるのは1回目位なんやろね

>>819

5人のうち4人までは無収入なので、丁度計算は合うんだよなぁ……

829 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 17:53:59.78 ID:5KPM3Ac60.net
なんかスレが2つあるから一応ココにも書いておくけど今、迷ってることがある
この先1年半で
1 TOEIC満点英語1級とって英語のスペシャリストになる
2 中国語をマスターして中国人相手に商売する
3 予備試験司法試験を目指す

どれがいいと思う?
三足のわらじは流石にきついかな

830 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 17:55:53.35 ID:5KPM3Ac60.net
英検

831 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 18:29:44.78 ID:KfGwThLo0.net
行政書士の入管申請取次をメインにするなら、英語はネイティブの人を雇うし、
日本在住の中国人を雇用するから、1と2は完全に不要。

832 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 18:34:15.07 ID:KfGwThLo0.net
>>828
まあ799を見てくれ。
建設の実態は、人口250万人レベルの県でもこんなもんなので。

833 ::2024/06/04(火) 18:50:52.66 ID:LDr8qb5HM.net
>>829
無職は底辺でないぞ
働けよ

834 ::2024/06/04(火) 19:21:02.61 ID:z4fc8zyq0.net
>>829
能力あるやつなら3だな。
受かれば地位も名誉も思いのまま。1.2は役に立たんわけではないけど…
君の経歴をきかないとアドバイスできないし、大学と年齢及び他に習得資格を聞かないとアドバイスできん。

835 ::2024/06/04(火) 21:21:28.52 ID:JtEWS92vd.net
>>832

ネットでググっただけの行政書士一人当たり市場規模年間84万円は正しかったわけやな

836 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 21:29:38.93 ID:gpSQVllE0.net
行政書士資格持ってる人数で割ってるから低くなってるけど、資格保有者が全員その業務やって収入得てるわけではないってことかな

ごく少数のやってる人当たりに換算すれば

837 ::2024/06/04(火) 21:45:57.36 ID:JtEWS92vd.net
医療系とか士業も税理士以上とかならほぼ100%その資格で食ってるでしょ

行政書士は平均年収得ようと思うと80%はその資格で食ってない事になる、そんな状態で登録免許税がいくらとかなんの目安にもならないやろ

838 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 1a03-zTaO):2024/06/05(水) 14:33:08.42 ID:I32laeGH0.net
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240605/k10014471621000.html
弁護士34人から約8700万円詐取か 税理士を逮捕 東京地検特捜部
2024年6月5日 13時05分

共済掛金名目かー

839 :名無し検定1級さん:2024/06/06(木) 20:51:03.29 ID:zDApJRy+0.net
はああ

840 :名無し検定1級さん:2024/06/06(木) 23:30:15.96 ID:jnUlUgsx0.net
本流

841 :名無し検定1級さん:2024/06/07(金) 13:24:52.37 ID:KEhFUx2w0.net
てすと。てすと。

842 :名無し検定1級さん:2024/06/07(金) 13:34:03.57 ID:gdLpSjfp0.net
行政書士の衝撃的な売上数字が、管轄総務省のちゃんとした統計資料だったとはなあ
そりゃ食えないわけだ

843 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 1a03-zTaO):2024/06/07(金) 14:35:00.64 ID:Q7cw5eyA0.net
31歳行政書士が1人しかいない行政書士法人
建設業許可申請に関して、根拠のない証明書を作成して交付
許可が出る前に500万円以上の建設工事の請負契約が締結できるかのように誤認させた

本日懲戒処分になった
見栄を張って行政書士法人化しても、売上800万円くらいないと意味がない

844 ::2024/06/07(金) 17:01:04.26 ID:gmIAjSH3d.net
800万程度じゃ手間の方が勝つわ

2500万でもやらねぇ、節税方法も色々あるからなぁ

845 ::2024/06/07(金) 17:52:33.27 ID:+2CHemc60.net
偏差値47の高卒行政書士だった
法人HPがWix.comというのが泣かせるね

846 :名無し検定1級さん:2024/06/08(土) 06:55:51.00 ID:ss6bDg+E0.net
今オススメなのは安全確保支援士とCISSPを両方取ること
この資格を使ってどこかの企業に潜り込めば立派なセキュリティ専門家が出来上がる

847 :名無し検定1級さん:2024/06/08(土) 13:10:59.03 ID:d8h76Kka0.net
>>846
40代底辺がそれらの資格を取っても企業は再雇用してくれるかなあ

848 :名無し検定1級さん:2024/06/08(土) 13:13:51.33 ID:d8h76Kka0.net
>>844
社労士は事実上2人以上いないと法人化できないからそこまで多くないけど
行政書士は1人法人が可能だから、なぜか従業員ゼロなのに若い人でも法人化する人多いよ
信用力アップと思ってるみたいだけど、別に売上・所得が低ければ信金も融資しないけどね
1人法人なのに、事務所が自宅っていう行政書士法人もあるくらいだし・・・
変な業界だよね

849 ::2024/06/08(土) 13:15:12.87 ID:EuS3x7KY0.net
そもそもお前ら資格を取れることが
なぜか前提みたいになってるけど
難関資格に合格するのって
大半か挫折するくらい大変だぞ

まあそんなことも分からんから
安易に資格に逃げようとするんだろけど

850 :名無し検定1級さん:2024/06/08(土) 13:19:19.16 ID:6KBp+puI0.net
社労士や行政書士くらいならハマれば資格取れそう
無職で時間があれば尚更
しかし、それを実務で活かすとなったら人間的な弱点が邪魔して上手くいかない確率高いだろうなぁ

851 :名無し検定1級さん:2024/06/08(土) 13:20:07.44 ID:y8vMcrvl0.net
>>848
あれ、法律上は社労士も単独で法人設立できるけど、事実上って何か縛りあるんだっけ。煽りとかじゃなく

852 :名無し検定1級さん:2024/06/08(土) 13:27:25.42 ID:Rl0Yok1U0.net
全国社会保険労務士会連合会会則第39条の3第4項

853 :名無し検定1級さん:2024/06/08(土) 13:29:41.39 ID:y8vMcrvl0.net
>>852
へーなるほど。未登録ペーパーなんで勉強になったわ

854 :名無し検定1級さん:2024/06/08(土) 13:29:49.45 ID:qJI9hVY+0.net
社労士は社員は一人だけど設立に後継候補者が必要だから、事実上一人では設立不可だ(連合会会則39の3W)

855 :名無し検定1級さん:2024/06/08(土) 13:33:29.79 ID:d8h76Kka0.net
>>851
社労士法上は単独で法人設立できるけど、
社労士法上の法人名簿には後継候補者の氏名及び社労士番号並びに後継候補者優先順位が登載されるんだよ
そのため、社労士法人のうち1人法人の設立届出にあたっては、後継候補者届出書に、新たに後継候補者となる社労士の同意書を提出しなければ、
1人法人の設立届出が受理されない
だから、社労士の場合、事実上2人以上いないと法人化できないよ

856 :名無し検定1級さん:2024/06/08(土) 13:40:02.61 ID:Rl0Yok1U0.net
凡人が数年かけて取れるのは行政書士や社労士まで
司法書士以上は無理

857 :名無し検定1級さん:2024/06/08(土) 13:43:52.80 ID:6KBp+puI0.net
司法書士と司法試験は何が違うの?
司法試験は眼中にないの?

858 :名無し検定1級さん:2024/06/08(土) 13:46:44.81 ID:Rl0Yok1U0.net
>>857
司法試験は予備試験合格しないと受験資格がない
司法書士試験に合格した翌年に予備試験合格して、司法試験に2年後に合格する人もいる
そんくらい司法書士試験は難しい
ただし、司法書士試験は受験資格がないから、合格者平均年齢が42歳になっている
40代まで一度も働いたことがない実家暮らしの子供部屋おじさん・おばさんが合格者にも多いのが特徴
資格者が絶対的に不足しているので、64歳合格者でも就職先があったくらい

859 ::2024/06/08(土) 13:49:21.67 ID:EuS3x7KY0.net
予備も司法試験も普通の
サラリーマンが目指せる資格じゃない

予備試験→受験はサラリーマンも可能
     だが日本でトップの難易度
司法試験→難易度なら頭の良いサラリー    
     マンもクリアできるが法科
     大学院に平日通うのが不可能

860 :名無し検定1級さん:2024/06/08(土) 13:49:51.85 ID:6KBp+puI0.net
司法書士と司法試験は、近い範囲だけど受験資格の有無が違うってことですか
内容がどう違うのか気になるので自分でも調べてみます

861 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 1a03-zTaO):2024/06/08(土) 13:54:43.33 ID:Rl0Yok1U0.net
>>860
受験生がいなさすぎて、元々は全国47都道府県で司法書士試験は受験できた
今は全国15会場のみになった
地方での受験会場が消えたので、行政書士試験みたいに気軽に受けられなくなった

あと当然のごとく科目や記述試験が司法試験とは違う

862 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 86cd-oRmA):2024/06/08(土) 14:01:55.24 ID:qJI9hVY+0.net
令和4年度司法試験は、東京大学法科大学院卒でも合格率60.94%だった
社会人向け夜間コースのみ設置の筑波大学法科大学院卒だと合格率32.73%で14人だけ

ところが、予備試験合格者の場合、合格率は97.53%でほぼ全員合格

いかに予備試験合格のほうが優秀で面倒かよくわかるな
一般的な社会人には予備試験は無理だね

863 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 1a03-zTaO):2024/06/08(土) 14:04:51.53 ID:Rl0Yok1U0.net
司法書士試験や予備試験なんて無理だろう

もう一度言うが、凡人が数年かけて取れるのは行政書士や社労士まで
司法書士以上は無理よ

社労士の同業者で親が司法書士だから社労士やりながら司法書士試験の勉強してた奴がいたけど、
本業で逮捕されて実刑収監よ

864 ::2024/06/08(土) 16:22:48.72 ID:psZe75aMd.net
世間的に肯定的にもてはやされる看護師は独立開業するのに資格者2.5人必要

社労士の2人法人も同じ臭いがする

こういった現実的な足枷を冷静に話し合うことが大事

枷が多いと精神的な支柱どころじゃないよ

865 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ a51c-S1IP):2024/06/08(土) 16:33:20.09 ID:y8vMcrvl0.net
そもそも法人化自体が後発の制度だから士業は個人事業が本筋なのよ。
あくまで個人に付与される資格って考え方だった模様

866 :名無し検定1級さん:2024/06/08(土) 17:19:45.80 ID:Rl0Yok1U0.net
個人の社労士事務所が名誉毀損で2500万円くらい損害賠償負ったから、
社労士法人を2人で設立して新設分割
代表と雇われの新人社労士の2人体制になったが、
詐害的濫用的会社分割として新人社労士のほうにも連帯責任で2500万円ほど
損害賠償義務を負わされた事案あったからな

867 :名無し検定1級さん ハンター[Lv.74][苗] (ワッチョイ ff75-gHsc):2024/06/09(日) 18:20:24.30 ID:+AfKdJ6s0.net
不動産鑑定士で年収1000万目指す

868 : 警備員[Lv.13] (ワッチョイ cfcd-Zjvy):2024/06/09(日) 18:28:07.01 ID:aK4o0sBQ0.net
不動産鑑定士は論文式の受験者数が885人しかいなくて、もはや資格が維持できるかどうかの瀬戸際に…

869 : 警備員[Lv.8][新芽] (スププ Sd1f-Zwmc):2024/06/09(日) 19:02:12.00 ID:XTprwqh3d.net
国が自動判定計算式や判定ソフトで行きますって決めた瞬間に無価値化するな

870 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 0351-gQLC):2024/06/09(日) 22:21:35.64 ID:snPhfzZ10.net
不動産鑑定士は稼げないわけじゃないし、資格としての格は司法書士よりも高い資格なんだけどな。
マイナー過ぎるのが。

871 : 警備員[Lv.10][新芽] (スププ Sd1f-Zwmc):2024/06/09(日) 22:48:46.68 ID:XTprwqh3d.net
対人業務ゼロなのがネック

自動計算ソフトやAIが最得意な分野だから、国がこれでいいと言い出せば明日からでも消滅する資格

872 :名無し検定1級さん:2024/06/09(日) 22:55:30.36 ID:Hqy/IWiu0.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/12b67e4e6aba99e62aafa47c7c5ee598c2e7dfe3
国家資格の不動産鑑定士 専門家は「いらなくなる職業かも」と悲観 資格取得で得たものとは
3/25(月) 19:30配信

873 ::2024/06/10(月) 09:19:16.18 ID:Uyd1T46l0.net
最近、倉庫君が大人しいけど流石にリストラされたのか?

874 :名無し検定1級さん:2024/06/10(月) 13:31:18.87 ID:suqOrJf/0.net
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCM1040&id=145210290&Mode=1
行政書士法施行規則の一部を改正する省令(案)に対する意見募集の結果
命令等の公布日 2024年5月31日

現在進行形で、行政書士の独占業務は総務省令改正で民間に開放されてゆく
今回も行政書士の独占業務である軽自動車手続が民間団体に開放された

行政書士の場合、行政書士法19条1項但書があるから、総務省令でいくらでも独占業務が消えちゃうのよ

875 :名無し検定1級さん:2024/06/10(月) 14:46:15.17 ID:MHlNunw20.net
https://facta.co.jp/article/202406043.html
M&A仲介業者に「死刑宣告」/自民党が「規制の網」/「利益相反」「高額手数料」にメス!
号外速報(6月9日 18:25)

税理士系のM&A仲介業者もこれでバブル崩壊かね

876 :名無し検定1級さん:2024/06/10(月) 16:41:50.82 ID:suqOrJf/0.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/61ca55bc026431cca6fc28be8b19d6844aea60bf
【速報】94歳母親を暴行死 58歳の弁護士の長男逮捕「暴力をふるったのは私以外にいない」と認める 
顔面を頭突き・盆で殴打で骨折・多数の打撲痕 大阪府警
6/10(月) 16:00配信

食えないこどおじ弁護士ってわけではなさそうだね

877 :名無し検定1級さん:2024/06/10(月) 18:12:13.25 ID:OL02Qvzud.net
58歳で1995年に弁護士登録ということはストレートなら1989年頃に神大を卒業して
少なくとも4回くらい司法試験に挑戦して合格したのだから我々のような底辺ではないな

878 ::2024/06/10(月) 19:27:54.39 ID:MuB8l32o0.net
母親を傷害致死なら、懲役3年でギリ執行猶予が付くかもしれんのか
弁護士続けられそうだね

879 ::2024/06/10(月) 19:57:55.31 ID:3BuH2Lj5M.net
>>877
58才ならもっとまえに卒業できてるはず

880 :名無し検定1級さん:2024/06/10(月) 20:18:18.31 ID:rbncYlHk0.net
最後には克つ
それで良き

881 :名無し検定1級さん:2024/06/10(月) 20:37:49.48 ID:suqOrJf/0.net
47期だから入所が1993年
28歳合格で8回くらい受験した感じだね

882 :名無し検定1級さん:2024/06/10(月) 20:41:41.33 ID:suqOrJf/0.net
https://www.sankei.com/article/20240610-CKK4KPXH3BMATFJDBIGSPSMSOE/photo/YJSOQLHGCZLR3LF534PWA6VNGA/

金持ちやねえ

883 ::2024/06/10(月) 20:52:17.44 ID:3BuH2Lj5M.net
>>882
記事読むと
先祖の土地って感じね

884 :名無し検定1級さん:2024/06/10(月) 20:58:51.73 ID:MHlNunw20.net
在阪メディアにこれだけ逮捕前から顔出していたということは、先月からマークされてたんだな

885 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.6][新芽] (スププ Sd1f-hy4i):2024/06/10(月) 21:38:44.82 ID:UOTWiOH4d.net
>>879
今年で58歳なら1966年生まれだから大学卒業年は1989年だよ簡単な算数だよ
今年59歳だとしても1年早い1988年だから「もっとまえ」にはならない
落ち着いて計算してみたら良い

886 :名無し検定1級さん:2024/06/11(火) 11:39:11.49 ID:zvYEBF0Bd.net
>>294
外科医だと骨折を切開してボルトしたりするからスポーツやるやつは自然治癒の骨継ぎを好むやつがいる
ただしスポーツやるやつはスポーツ経験者の骨継ぎに偏ってる
柔道、なのはそのせい

887 :名無し検定1級さん:2024/06/11(火) 11:46:24.12 ID:zvYEBF0Bd.net
わいもスポーツやるから不調は骨継ぎの先生に診てもらってるぞ
先生は元柔道日本一やがな
かなり偏っとる

888 :名無し検定1級さん:2024/06/11(火) 11:53:03.07 ID:zvYEBF0Bd.net
柔道の大会って割とあるから木っ端大会の8位入賞ぐらいならざらにおるよ?
あとちょっとしたスポーツ
スポーツで大学行ったやつは全員が将来選択肢に骨継ぎが入ってると思うが裾野は年間で数万人やろう

889 :名無し検定1級さん:2024/06/11(火) 12:08:24.53 ID:zvYEBF0Bd.net
スポーツで上位に行くやつは頭いいか勘がいいんだよ
頭いいタイプはいい先生になる!

890 :名無し検定1級さん:2024/06/11(火) 12:32:56.23 ID:zvYEBF0Bd.net
わいは柔道じゃないが
骨折するスポーツNo.1が柔道やから柔道整復師ゆーんや

891 :名無し検定1級さん:2024/06/11(火) 12:40:07.35 ID:hDxoimved.net
くっそ
アホのおかげで柔道整復師が誤解されるやんけ!
超迷惑

892 :名無し検定1級さん:2024/06/11(火) 12:42:32.63 ID:NelqFcm90.net
資格偏差値ランキング
shikaku-fan.net/national_qualification_rank.php

<バラモン・クシャトリア級>
77 司法試験
76 司法書士
75 税理士・弁理士
74 医師

<バイシャ級>
65 社会保険労務士・海事代理士
64 土地家屋調査士
63 歯科医師
62 行政書士

<シュードラ級>
40 柔道整復師



40 柔道整復師

893 :名無し検定1級さん:2024/06/11(火) 12:43:31.60 ID:NelqFcm90.net
偏差値40「くっそ アホのおかげで柔道整復師が誤解されるやんけ!超迷惑」

894 ::2024/06/11(火) 13:05:40.55 ID:1X7XonfwM.net
>>888
あなた昭和のヒト?

895 :名無し検定1級さん:2024/06/11(火) 14:08:46.89 ID:xgcBefw/0.net
<あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・柔道整復師の施術所>

売上高 5065億8800万円
医療福祉事業収入 4994億8500万円
医業収入 100.0%

896 :名無し検定1級さん:2024/06/11(火) 14:11:44.33 ID:xgcBefw/0.net
<税理士事務所(税理士事務)> 
売上高 1兆671億円7000万円

<公認会計士事務所(公認会計士事務)> 
売上高 4384億4600万円

<法律事務所(法律事務)> 
売上高 3901億3100万円

<公証人役場・司法書士事務所(公証人・司法書士事務)> 
売上高 1792億4300万円

<特許事務所(特許事務)> 
売上高 1579億3000万円

<土地家屋調査士事務所(土地家屋調査士事務)> 
売上高 1207億8400万円

<社会保険労務士事務所(社会保険労務士事務)> 
売上高 833億9400万円

<行政書士事務所(行政書士事務)> 
売上高 444億1400万円

897 :名無し検定1級さん:2024/06/11(火) 14:12:44.19 ID:xgcBefw/0.net
<シュードラ級>
40 柔道整復師

売上高なら、バイシャ級の行政書士より柔道整復師単体のほうが遥かに稼いでそう

898 :名無し検定1級さん:2024/06/11(火) 19:59:21.41 ID:1QgFcpL90.net
つんっ、あははは

899 :名無し検定1級さん:2024/06/11(火) 21:17:23.93 ID:1QgFcpL90.net
てすーと

900 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 3f6b-xov0):2024/06/11(火) 23:50:17.70 ID:0HI4vEIq0.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9ca3030af3ac2926efbd7051dbd31613c955e5f
施術中に不同意性交の疑い 柔道整復師の49歳男を逮捕、被害女性が届け出 
男は容疑を否認 鹿児島県警
6/11(火) 21:35配信

901 :名無し検定1級さん ハンター[Lv.81][苗] (ワッチョイ 0314-gHsc):2024/06/11(火) 23:53:56.74 ID:nnNV9E5K0.net
>>900
よくある事

902 :名無し検定1級さん:2024/06/12(水) 00:39:54.85 ID:MfVy+xWQ0.net
久しぶりに覗いてみたけど這い上がれた人いる?
なんで重複スレ建ってんだ

903 ::2024/06/12(水) 02:14:54.96 ID:GYMYi5AW0.net
自己啓発みたいな感じで2年かけて調査士とったんだが
鑑定士ってやっぱりレべル違う?
単純に比較はできないだろうけど司法書士とどっち難しいのかな

904 :名無し検定1級さん:2024/06/12(水) 02:23:22.24 ID:M24ng0yt0.net
司法書士試験の場合
択一民法20問中17問以上、択一不動産登記法16問中13問以上取らないと不合格
土地家屋調査士試験と重複している2科目でこんなもん
合格点が高いのがネック

905 ::2024/06/12(水) 08:09:47.91 ID:CH7Er2Ro0.net
「司法書士 鑑定士」でyoutube
で検索するとダブルライセンスの実務家
の動画が出てくるので参考になる

試験自体は司法書士が大変だった
ようだがお勧めは鑑定士らしい

こんな宅建や行政書士も合格できない
アホばかりのスレで聞いても時間の無駄
だぞ

906 :名無し検定1級さん:2024/06/12(水) 08:14:15.08 ID:kj7UuJos0.net
>>902
これからです

907 :名無し検定1級さん:2024/06/12(水) 08:15:16.62 ID:sbNJxY3D0.net
シナジー効果無さそうなダブルライセンスだな。
司法書士と調査士のダブルライセンスですら結局は司法書士に片寄っていってしまうと言われている。それだけ複数の士業を同時に使いこなすのは難しい(行政書士除く)。

908 :名無し検定1級さん:2024/06/12(水) 08:37:37.22 ID:zSMuoAC4d.net
目指すなら30年40年後もある程度稼げそうな資格が良いよね

909 :名無し検定1級さん:2024/06/12(水) 08:57:08.31 ID:kj7UuJos0.net
AIに影響を受けない資格

910 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ bf03-Iklk):2024/06/12(水) 09:41:55.71 ID:irS194ic0.net
そしたら医師とか学校の先生くらい?
仕事のやり方はかなり変わりそうだけど

資格だけて40年食えるものって、どんだけあるんやろ?
それか、代替されにくいものについて手に職つけるか

911 : 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 6f82-pIQH):2024/06/12(水) 13:00:50.42 ID:zmDGgEKo0.net
cfp 勉強に専念したが全然勉強出来なくて駄目だった
来週相続分野があるけどきついな
来週からは職場復帰して社会保険労務士事務所の求人に応募する予定だ

912 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.12] (ワッチョイ bf03-+ktY):2024/06/12(水) 13:04:42.34 ID:/ALc3RwG0.net
>>911
CFPは宅建より楽だったぞ
1回で全部取得せずに、2年かけて各科目取ったほうが早いぞ

913 : 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 6f0f-pIQH):2024/06/12(水) 13:29:00.28 ID:zmDGgEKo0.net
>>912

人によるのかな
でも次の11月に取得出来るように頑張るよ

914 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.12] (ワッチョイ bf03-+ktY):2024/06/12(水) 13:45:29.73 ID:/ALc3RwG0.net
>>913
俺が受けたときはCFPの科目合格なんて合格率45%くらいだったから、宅建の比じゃなかったな
1年半で全部取って、20万円くらい払って講習受けて、1級も学科免除で余裕だった

915 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.24] (ワッチョイ bf03-Iklk):2024/06/12(水) 13:56:13.13 ID:irS194ic0.net
CFPはFPの頂点らしいな!
それなりに時間とお金がかかりそうだけど評価高そう

916 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.12] (ワッチョイ bf03-+ktY):2024/06/12(水) 14:01:34.84 ID:/ALc3RwG0.net
>>915
いやCFPは超楽なんで頂点ではない
金払えば取得できるようなやつ

FPの頂点は1級の学科試験合格者だな
俺は金払って免除した人間だから、受けたら落ちてたわ

917 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 133d-uQEE):2024/06/12(水) 14:15:30.49 ID:h0/X7PY60.net
職業訓練でFPがあった
独学でも取れると思ったけど職業訓練通ったほうがいいかな

918 : 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 6f0f-pIQH):2024/06/12(水) 14:16:41.72 ID:zmDGgEKo0.net
社会保険労務士事務所でもcfpは評価される?

919 : 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 6f0f-pIQH):2024/06/12(水) 14:17:56.22 ID:zmDGgEKo0.net
>>917

それって2級まででは?

920 ::2024/06/12(水) 15:53:58.80 ID:XbxRBsVs0.net
>>918
社労士事務所は社労士合格者でも実務経験がなければ不採用だった
34歳のとき
結局、それから自分で開業した

CFPなんかまったく評価されないよ
ハローワークの担当者にも社労士事務所では不要です、とバカにされたことがあった
生保なら評価されるから営業どうです?と言われたけど、断った

921 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 02:22:56.88 ID:FNBuklFp0.net
CFPは知名度が低いのも問題だし難

922 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 04:51:39.81 ID:7Du4WyhF0.net
金融機関ならCFPの知名度が低いなんてことはないが
社員が片手間に勉強して取るような資格なんで必須条件ではない
実際に求人を調べてみると

必要な経験・能力等
【必須条件】金融機関業務の経験者
【歓迎条件】金融業務検定FP1級
とあるのでFPはおまけ程度の資格なのがわかる

>>920
そもそも営業向けの資格だからな
顧客へ金融商品を勧めるときにFPなら説得力が幾分か増す程度のもの
顧客からライフプランを聞いてそれでしたらこちらの金融商品がおすすめですよみたいな感じだからねぇ
それを理解した上で受験しないと無意味
事務向きの資格ではない

923 ::2024/06/13(木) 04:53:32.15 ID:wKW+ODxKM.net
>>911
倉庫に居場所あるのけ?

924 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 09:01:59.86 ID:O9eWSjoZ0.net
>>922
CFPとFP1級はまったくの別物なのよ

金融機関・損保はFP1級、しかもこちらは学科試験合格が必須で学科試験免除組は評価対象外

CFPは生保で評価対象、もちろんFP1級も評価対象
こちらは学科試験免除組も評価対象になる

925 ::2024/06/13(木) 09:18:19.99 ID:P+SE9UWY0.net
>>920

cfpは評価されそうだけどな

>>923

来週の月曜日から出勤予定

>>924

学科合格が必須なの?

926 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 09:21:08.41 ID:7Du4WyhF0.net
>>924
解説どうも
ぶっちゃけめんどくさいから両方取ればいいよ
あなたはわかりましたといって猛勉強に励むのです

927 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 09:44:03.77 ID:O9eWSjoZ0.net
>>925
制度的にFP1級は国家資格で、金融機関・損保主体で新たに作られたものだから、学科試験合格が前提

それに対して、CFPはそもそも民間資格で国家資格じゃない
アメリカの民間資格で、日本だと生保主体のもの
だけど、国家資格であるFP1級ができる前からあったから、
CFPに合格して実務経験があれば、国家資格であるFP1級の学科試験が免除になる

金融機関・損保は学科試験合格か免除かの証明も要求されるんで、同じFP1級でもバレちゃう
免除だとCFP経由でFP1級だとわかるから

FP1級の学科試験は全科目一発合格で、難しい年度は合格率6%くらい

CFPは1科目ごとの合格が可能で、しかも合格率は各科目40%くらい
全科目合格して実務経験があるとFP1級の難しい学科試験が免除される
この場合のFP1級合格率は高いときで95%くらい
しかも、この実務経験は研修で補てんできる
これが全科目だと20万円くらいで実務経験を買えるから、金さえあればFP1級も取得しやすい

国家資格か民間資格かの違い以外にも、制度的に複雑ではある

928 ::2024/06/13(木) 10:00:49.83 ID:P+SE9UWY0.net
>>927

学科試験合格が前提なんだ?
でも学科試験の合格の有効期限を無期限にしてもらいたいとワイは思う
そもそも学科がそこまで難しいのなら学科合格でfp1級与えてもいいと思うけどね
cfpの場合は別個実技試験みたいにしてfp1級付与みたいにね
ワイは社会保険労務士事務所に就職出来てなかったら9月のFP1級受験したいね
社会保険労務士事務所に就職出来たら11月のcfpになるだろう 
仕事が忙しいからな

929 ::2024/06/13(木) 10:02:37.47 ID:P+SE9UWY0.net
cfpの場合って「cfpと行政書士」か「cfpと社会保険労務士」か「cfpと中小企業診断士」
みたいなダブル又はトリプルライセンスが大多数でしょ?
中には税理士と司法書士のダブルライセンスの人もいるからな

930 ::2024/06/13(木) 11:13:15.53 ID:Mhl2u/By0.net
>>927
倉庫君は実務経験ないね

931 ::2024/06/13(木) 11:15:17.67 ID:Mhl2u/By0.net
>>928
社労士合格してから何年むだにしてるの?
普通は合格すぐ丁稚就活するが

932 ::2024/06/13(木) 11:16:58.08 ID:Mhl2u/By0.net
>>929
CFPは営業看板に書かないよ
開業資格ではないから

933 ::2024/06/13(木) 11:17:26.73 ID:P+SE9UWY0.net
>>930

ワイ 一応マンション管理士として管理組組合員にアドバイスしたり
FPとして株式の譲渡の相談とか受けとるんやが

934 ::2024/06/13(木) 11:18:48.13 ID:P+SE9UWY0.net
>>931

10年ちかく無駄にしたね

935 ::2024/06/13(木) 11:25:01.47 ID:Mhl2u/By0.net
>>933
それ職務経歴書にかくの

恥かくよ

936 ::2024/06/13(木) 11:26:51.56 ID:Mhl2u/By0.net
>>934
受かったときに採用されなかったのに
いまさらどうなの

むかしは学閥コネつかえるように
同窓会が卒業生名簿発行してたけど
今でもあるんだろうか

937 ::2024/06/13(木) 11:29:07.19 ID:P+SE9UWY0.net
ワイは夜間学部だから学閥は使えない
でもいろんな所でアルバイトしたからそこに訪問してみるよ

938 ::2024/06/13(木) 11:31:50.08 ID:Mhl2u/By0.net
>>937
使えるよ
サークルコネが無いだけ

939 ::2024/06/13(木) 11:37:35.56 ID:P+SE9UWY0.net
>>938

それより今までバイトで働いたところに訪問したりしてみるよ

940 ::2024/06/13(木) 11:53:17.19 ID:Mhl2u/By0.net
>>939
そういうのは
当時の店長とかが転勤してて
空ぶるよ

941 : 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 6f0e-pIQH):2024/06/13(木) 12:03:14.06 ID:P+SE9UWY0.net
>>940

まあ新たな人脈になるからな
前ここでアルバイトしていたんですよとか言ったりね
ただワイは独立しないからな
独立したら前働いていた所に訪問するよ

942 : 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ ffd7-RHLz):2024/06/13(木) 12:06:57.81 ID:Mhl2u/By0.net
>>941
へー
で終了

独立する気概もないなら
社労士事務所は雇わないよ

943 : 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 6f0e-pIQH):2024/06/13(木) 12:10:22.42 ID:P+SE9UWY0.net
>>942

綺麗な女性店員さんがいたら「彼氏さんいますか?」と聞いてみようかな
いなかったら「今度食事行きましょう」と誘ってみようかな

944 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.24] (ワッチョイ f3d3-Iklk):2024/06/13(木) 12:14:51.93 ID:CYBhJoX10.net
>>943
いきなりそんなこと聞いてくる奴がいたら気持ち悪すぎだろww
速攻で居場所なくさないよう気をつけろよ

945 : 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ ffd7-RHLz):2024/06/13(木) 12:15:09.11 ID:Mhl2u/By0.net
カスタマーハラスメントするなよ初老だろ

946 : 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 6f0e-pIQH):2024/06/13(木) 12:22:58.75 ID:P+SE9UWY0.net
カスハラ扱いはさすがに草
普通に「彼氏さんいますか?」と聞くだけだよ
いると言われたら誘わないよ
いないと言われたら今度食事いきましょうとか誘ったりするだけだよ
これでカスハラ扱いはさすがに草

947 : 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ ffd7-RHLz):2024/06/13(木) 12:24:40.76 ID:Mhl2u/By0.net
じじいはこれだからな

いまはアウト

948 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.14] (ワッチョイ bf03-+ktY):2024/06/13(木) 12:48:51.95 ID:wtfdZ3W+0.net
CFP・1級ファイナンシャルプラニング技能士と肩書に書いている人は、
ほぼ100%学科試験免除の人

949 : 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 6f0e-pIQH):2024/06/13(木) 12:54:20.14 ID:P+SE9UWY0.net
>>947

前働いていた所だからカスハラになるのかな?
でもワイは40だから結婚相手見つけないとな
ワイは共働き容認している

>>948

でもcfpの人はダブルライセンスやトリプルライセンスの人多いよね

950 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.14] (ワッチョイ bf03-+ktY):2024/06/13(木) 13:01:37.27 ID:wtfdZ3W+0.net
>>949
その認識がまず違う
CFPも1級ファイナンシャルプラニング技能士も独占業務資格じゃないから
名称独占資格なだけ
だからダブルとかトリプルのライセンスではなくて、この資格はライセンス自体がない
誰でもできる業務だから、たとえば秘書検定3級と同じ

951 : 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 6f0e-pIQH):2024/06/13(木) 13:03:15.95 ID:P+SE9UWY0.net
>>950

ライセンスでしょ?
ファイナンシャルプランナーで独立出来るんだから

952 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ 3f0d-pbNV):2024/06/13(木) 13:09:38.69 ID:dtOl6uIL0.net
>>951
CFPなくてもファイナンシャルプランナーで独立できるよ

953 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.14] (ワッチョイ bf03-+ktY):2024/06/13(木) 13:09:42.53 ID:wtfdZ3W+0.net
>>951
ライセンスじゃないからファイナンシャルプランナー名乗って誰でも独立できるんだが

954 : 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 6f0e-pIQH):2024/06/13(木) 13:12:54.68 ID:P+SE9UWY0.net
>>952
>>952

でもcfpやfp1級あった方が良いだろ

955 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ 3f0d-pbNV):2024/06/13(木) 13:17:49.08 ID:dtOl6uIL0.net
>>954
なんの意味もないけど
会費払うだけで金食い虫だよ
独立型FPは、無資格者のほうが儲けている
保険営業したことがない人たちが、名刺に書いているだけ

956 : 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ ffd7-RHLz):2024/06/13(木) 13:20:45.08 ID:Mhl2u/By0.net
>>954
実務経験無いんだから
意味がないだろ

957 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.14] (ワッチョイ bf03-+ktY):2024/06/13(木) 13:34:24.00 ID:wtfdZ3W+0.net
>>954
仕事を取れる営業スキルのほうが圧倒的に重要
税理士や社労士の肩書とはまるで別物なので、CFPも1級ファイナンシャルプラニング技能士もなくていい
そもそも金融機関や保険会社内部で名乗るサラリーマンOLのための名称独占資格だから

958 : 警備員[Lv.10][新芽] (ワッチョイ ffd7-RHLz):2024/06/13(木) 13:39:10.71 ID:Mhl2u/By0.net
OL限定かよ

959 : 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 6f0e-pIQH):2024/06/13(木) 13:57:26.84 ID:P+SE9UWY0.net
20代後半のOLに壁ドンやってみたいな

960 ::2024/06/13(木) 14:56:11.67 ID:P+SE9UWY0.net
女性は壁ドンされると嬉しいのかな?

961 ::2024/06/13(木) 15:05:26.29 ID:Mhl2u/By0.net
イケメンならな

962 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 15:05:58.47 ID:O9eWSjoZ0.net
次スレはワッチョイのあるpart100でいいのかな?
どんぐりLV.5以上で立てると、とにかく書き込めないんでもう止めてほしい

963 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 15:07:46.02 ID:O9eWSjoZ0.net
part100は既にあるから、重複立てないでね

964 ::2024/06/13(木) 15:12:21.33 ID:2w7u3e/k0.net
なんでFPみたいな金にならない資格を取るの?
就職できないキラキラ資格とっても意味ねえよ
資格業界に洗脳されすぎじゃね

965 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 15:17:03.14 ID:XzqLdPxE0.net
次スレはここだっけ?
底辺が資格を取って這い上がるスレ part100(どんぐりなし)
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1714486090/

966 ::2024/06/13(木) 15:17:20.15 ID:Mhl2u/By0.net
倉庫パートくんは
社労士と行政書士あるけど
正社員で雇ってくれないから倉庫でパートなんよ

ママから小遣いもらってるから
風俗も行き放題なので
それで構わないのだろう

967 ::2024/06/13(木) 15:19:17.73 ID:Mhl2u/By0.net
>>965
荒らしが建てた感

どっちでもいいけど
ドングリレベル上げすぎ
レベル5は
もう勘弁

968 ::2024/06/13(木) 16:01:11.27 ID:O9eWSjoZ0.net
>>965
そこだね

>>967
新スレもあるけど、とりあえず重複させずにスレ消化ってことでいいんじゃないかな?
重複part99もあるけど、そちらはワッチョイなしで荒らしが立てたスレみたいだよ

とりあえずLV.5以上だけは本当にきつい
朝はLV.11だったのに他板で大砲打たれたから、1時間前まで書き込めなくなってしまった

969 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 19:54:53.94 ID:EO+uJOud0.net
次スレ
底辺が資格を取って這い上がるスレ part100
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1718276043/l50

970 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 20:02:13.97 ID:wtfdZ3W+0.net
>>969
わざと重複スレを立ててる人は荒らしだから、自分で消化してくれ

971 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 20:03:52.42 ID:dtOl6uIL0.net
なんでわざとスレ乱立するんだよ・・・
既にあるものから消化しろ

972 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 20:09:14.57 ID:dtOl6uIL0.net
>>838
https://news.yahoo.co.jp/articles/8155edbbb54610eface55dc80040614e4c54930b
【スクープ】「超大手法律事務所」弁護士34人が8700万円の詐欺被害か、逮捕の税理士は有名作家の親族
6/12(水) 18:16配信

>結論から言うと被害に遭ったのは「森・濱田松本法律事務所」(東京都千代田区)の弁護士たちとみられる。

弁護士数では2位だけど、企業法務では明らかに弁護士業界のトップ事務所・・・

973 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.12][芽] (ワッチョイ 1383-VQfa):2024/06/13(木) 21:13:28.90 ID:EO+uJOud0.net
>>965
ここか

974 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 9353-s2xO):2024/06/13(木) 22:03:51.46 ID:uEaS76Au0.net
>>973
そんな勢いの死んだスレ今さら使うと思うか?
勢いって分かる?簡単に言えばレスの数をスレが立った日から日数で割ったもの
立てたあとしばらく放置されたスレはその時点でもはや勢い死んで使い物にならんの

なんでこのスレが生かされてるか分かってるのか?
勢いがある
=人が集まりやすい
=業者にとっては宣伝になる
=自慢厨にとっては自慢する相手がたくさんいる
だから意味あんの
勢いの死んでるスレには価値ないの

今この板で勢いあるスレみてみろよ
ここで前やってたのと同じ内容だよ
彼奴らにとってはスレタイなんぞ
煽情的で勢いさえでりゃなんでもいいんだよ

975 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.11] (ワッチョイ cfcd-Zjvy):2024/06/13(木) 22:07:14.12 ID:O9eWSjoZ0.net
LV.5でスレ立てて書き込みできないように>>1がしたら、
今度は重複スレをわざと立ててるの?
いいよ>>965
移住して1000まで埋めて消化すりゃいいじゃんか

976 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.21] (スッップ Sd1f-s2xO):2024/06/13(木) 22:09:08.94 ID:aI1FITeid.net
へー誰も来ないスレになったとしても
お前だけはブツブツ独り言で埋め続ける覚悟だっての?

絶っっっ対にあり得んわ

977 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.15] (ワッチョイ bf03-+ktY):2024/06/13(木) 22:10:34.84 ID:wtfdZ3W+0.net
>>974
ここが過疎ったのはどんぐりのレベル5以上じゃないと書き込めなくなったからだろ
書き込めない奴らが別スレ立てて1からやり始めただけだから
ワッチョイも消したし

978 : 警備員[Lv.14] (ワントンキン MM9f-RHLz):2024/06/13(木) 22:10:35.23 ID:hLQyhglSM.net
>>974
業者さんなのか

クソだなおまえ

979 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.11][芽] (ワッチョイ 3f78-pbNV):2024/06/13(木) 22:11:15.64 ID:dtOl6uIL0.net
>>974
この頭の悪さ
てめえでスレ立てててめえで消化せえよボケ

980 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.12] (ワッチョイ f391-6uE6):2024/06/13(木) 22:19:22.34 ID:gNzNiSgT0.net
>>954
他の部分で経歴や肩書に全く差がない場合なら、
ないよりはあったほうが良いでしょうね
ある程度の難易度や知名度のある資格なら「ないよりはあったほうが良い」です

資格の勉強を途中でやめさせることで、
今まで使った時間を無駄にさせようとするサタンに声に騙されてはいけませんよ

981 : 警備員[Lv.21] (ワッチョイ ffd7-RHLz):2024/06/13(木) 22:21:15.50 ID:Mhl2u/By0.net
>>980
オマエがサタンの可能性高いな
ヒトをダメな道に堕として喜んでるし

982 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.21] (スプッッ Sd1f-s2xO):2024/06/13(木) 22:23:40.57 ID:92ORytD0d.net
コンコルド効果とか損切りって単語の意味調べてみたら

受かったときにすでに棺桶に片足突っ込んでたらなんの意味もない
ここは賞味期限切れで今さら取ってもどうしょうもない奴ばっかじゃん
見えないけど存在してるかもしれない崖に向かってアクセル踏んで突っ込めって言うほうもまたサタンよ

983 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.12] (ワッチョイ f391-6uE6):2024/06/13(木) 22:33:52.87 ID:gNzNiSgT0.net
>>981
一生懸命貶めようとしているその努力は認めますが、CFPは名称独占がある有効な資格ですよ。

>>982
いいえ。死ぬ前にCFPとして死ねるか、死ねないのかという瀬戸際にあるなら、CFPとして死んだほうが良いでしょう。
損切が有効なのは、その間に別の投資で同じリソースを転換して大きな成果が得られる場合ですよ。

CFPの知識それ自体は広範多岐にわたる分野への知的投資ですから
損切をするのは積立NISAを損切りするのと同じような状態になりますよ
ファイナンスの知識はどこに行っても有効な根幹の要素ですからね。

簿記などでも出てくる割引現在価値等はFPでも出ているように
財務や金融関係の知識は根元で繋がっているものが多いです。

984 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 9385-gQLC):2024/06/13(木) 22:34:22.13 ID:LhFW4wxL0.net
>>969
既に同じスレあるのにバカなの?
なんか最近おかしな奴らがスレ立て仕切りだしたな。
結局分家スレのが早く埋まってて草

985 : 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 6fd8-pIQH):2024/06/13(木) 22:35:19.77 ID:P+SE9UWY0.net
>>980

おっしゃる通りです
学歴も資格もなければせめて資格を取得した方が良いですよね
何もないままなら底辺職種従事者のままです
更に最悪なのはその底辺職種従事者は自分より下を作ろうと必死です
その為年金生活者や生活保護受給者を攻撃します
そういう攻撃ではなく自分を高めるのが先決なのですけどね
その自分を高める手段こそが資格取得です

986 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.12] (ワッチョイ f391-6uE6):2024/06/13(木) 22:37:35.04 ID:gNzNiSgT0.net
>>985
はい。資格を取得することで、高いステージに上っていくことができます。

資格を勉強していると「そんなことを勉強しても無駄だ」というように「足を引っ張ってくる」わけですからね。
難関資格合格の道を歩んでいるものからすれば
「難関資格の勉強をせず遊びながら他人を攻撃しているお前の人生のほうが無駄だ」というのが正直な感想になりますね。

987 : 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 6fd8-pIQH):2024/06/13(木) 22:38:31.65 ID:P+SE9UWY0.net
底辺職種従事者も学歴かそれなりの難関資格持っている底辺職種従事者と学歴も資格もない底辺職種従事者どっちが上という話
正直ワイは学歴は夜間大学だから資格でカバーするしかない

988 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.16] (ワッチョイ bf03-+ktY):2024/06/13(木) 22:39:43.17 ID:wtfdZ3W+0.net
まあここはどんぐりの仕様で書き込めない人が激増したから、
次のワッチョイスレは大丈夫でしょう
さっさと次スレ消化して、part101でまた立てれば勢いも戻るさ

989 : 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 6fd8-pIQH):2024/06/13(木) 22:41:15.42 ID:P+SE9UWY0.net
>>986

本当に最悪な奴らですよね
自分が努力すればいいだけなのに他人の足を引っ張って自分の自尊心を守ろうとするんですから

990 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.12] (ワッチョイ f391-6uE6):2024/06/13(木) 22:42:51.09 ID:gNzNiSgT0.net
>>989
彼らには自分が努力するのは嫌だが他者が努力によって「上」に行くのは許しがたいという
卑しい精神性がありますよね。
なので、努力の結果得られる「資格」それ自体を貶めることによって努力しない自分を肯定しようとするわけですね。

本当にみっともない人達ですよ。ハッキリ言って。

991 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.16] (ワッチョイ bf03-+ktY):2024/06/13(木) 22:43:36.66 ID:wtfdZ3W+0.net
<既に4月30日から立っていたpart100のスレ>
底辺が資格を取って這い上がるスレ part100
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1714486090/

<今日重複でわざと立ったpart100のスレ>
底辺が資格を取って這い上がるスレ part100
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1718276043/l50

好きな方に移住していいと思うけど、わざと重複立てるのは荒らしっぽい

992 : 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 6fd8-pIQH):2024/06/13(木) 22:44:58.27 ID:P+SE9UWY0.net
>>990

そして年金受給者及び生活保護受給者を叩く
クズですな

993 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.12] (ワッチョイ f391-6uE6):2024/06/13(木) 22:45:51.63 ID:gNzNiSgT0.net
>>992
はい。彼らの倫理観は最低ですね。

994 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.24] (ワッチョイ bf03-Iklk):2024/06/13(木) 22:48:11.96 ID:phHxwFN60.net
>>990
みっともなさの背くらべ

995 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.21] (スプッッ Sd1f-s2xO):2024/06/13(木) 22:48:35.69 ID:tOIX07lgd.net
いつも極端な受け取り方するやつがいて捻じ曲げられるけど
資格取るなってんじゃないよ、考えて資格取れってのよ

ここの資格勧めるやつの言をよくよく考えてみりゃ
何一つ実効的なことを言ってないって分かるはず
俺もさんざ疑問を投げかけてるけどまともな答えが返ってきたことなんかないからね

それなのにやすやすと信じちゃうのは自分の中でまず資格を取るってのがほぼほぼ決まってるが
迷ってる部分があって背中を押してもらいたいだけだからだよ
そうやって他人に責任を負わせて楽をしたいだけ、考えたくないだけ

996 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.11] (ワッチョイ cfcd-Zjvy):2024/06/13(木) 22:49:12.34 ID:O9eWSjoZ0.net
>>991
整理誘導おつです

これでやっとLV.1でも書き込める…
LV.5以上はやめて

997 : 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 6fd8-pIQH):2024/06/13(木) 22:49:32.72 ID:P+SE9UWY0.net
>>994

みっともない人間にみっともないと事実を言う事が駄目なのか?

998 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.16] (ワッチョイ bf03-+ktY):2024/06/13(木) 22:49:55.50 ID:wtfdZ3W+0.net
次スレ(各自移住)

<既に4月30日から立っていたpart100のスレ>
底辺が資格を取って這い上がるスレ part100
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1714486090/

<今日重複でわざと立ったpart100のスレ>
底辺が資格を取って這い上がるスレ part100
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1718276043/l50

999 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.24] (ワッチョイ bf03-Iklk):2024/06/13(木) 22:50:21.52 ID:phHxwFN60.net
ここの書き込みを真に受けて信じてるやついるんですかね?
資格取ったところで活用できなきゃ全く意味ない
仕事したくないけど自己満足だけ欲しい人向き
かなぁ

1000 : 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 6fd8-pIQH):2024/06/13(木) 22:50:54.14 ID:P+SE9UWY0.net
>>995

それは合格後考えればいいのでは?
考えてこの資格にしようと思ったけど取れなかったら❓

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

303 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200