2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

底辺が資格を取って這い上がるスレ part99

707 :名無し検定1級さん:2024/06/02(日) 17:16:58.03 ID:x5QY/PuX0.net
行政書士の場合、売上は月100万円のときもあれば、月5万円のときもあるから、
年間通しての売上じゃないとわからないんだよな
ただ、広告費は従業員10人くらいのところだと月100万円払ったりしているし、
従業員3人くらいのところでも月20万円は地域チラシなど含めて払っているので、
1人事務所で月8万円は中途半端感がある

ネット頼みなんだろうけど、行政書士は自分の足で営業しないと仕事取れないから、引きこもってんのかな
1人事務所は紹介100%営業ばかりだから、金があるならネットの広告に頼ってもいいけどさ

ネットで受任できる仕事なんて、後発組が月8万円超の広告費を投入されたり、低料金設定にされたら、
あっという間に無駄金になるからね
なんせどんなに小さな地方市でも半径3km以内に5人は行政書士がいるくらいだから

708 ::2024/06/02(日) 17:19:34.39 ID:ta5W4ab1d.net
>>706

無料相談会を自力で開催ぽい

しかしその無料相談会を知って現地まで来てもらうのにも広告が必要なわけで……

自宅開業って店舗費節約できて良いみたいに書かれるが、こんな苦行一生続けられないやろ

709 ::2024/06/02(日) 17:29:16.45 ID:ta5W4ab1d.net
>>707

なので、本当は士業でも、どんなに狭くても良いから好立地の目立つ場所に事務所と看板を派手に掲げた方が、本気でビジネス続けていくつもりなら絶対に良いと思った

自分の時間と健康が最もこの世で貴重なんだよ、金はその次

710 :名無し検定1級さん:2024/06/02(日) 17:42:13.23 ID:gdgLe7Nx0.net
>>708
はぁー
すごいね

公民館とかなら格安で借りられるけど、それでも月8~12万円は多いな
ネット以外のリアル相談会まで開いているとなると、それで集客できているのだろうか
15万世帯配布の地域コミュ紙で月6万円前後で相談会の広告を掲載できるが、
そういうところに金かけてるのかな
それなら自前の相談会で相続系なら、結構レスポンスあるけどね
相談が月0件ってことはないと思う

ただ、自宅開業で支出274812円は解せない
開業初年度はランニングコストを低くするために自宅開業にしているはずなのに

711 :名無し検定1級さん:2024/06/02(日) 17:46:53.85 ID:L9AQXPqZ0.net
行政書士は飛び込み客皆無だから自宅開業でもいいのよ
中心駅直結のビルに事務所を構えても行政書士事務所に入ったことなんか一度もない

行政書士事務所の最大の立地は市役所の中
市役所本庁舎は無理だが、支庁舎や区役所には行政書士事務所が入ってる
金額が駅直結ビルと同じくらい高いのと、入札できるまでライバル多いので新人には無理

712 :名無し検定1級さん:2024/06/02(日) 18:00:46.95 ID:x5QY/PuX0.net
>>709
司法書士だと、結構最近まで東京簡裁の地下に事務所があったのよ
あと、今でも23区内の区役所内に司法書士事務所があったりする
そういうのはテナント料も高いけど、ある程度効果はあると思う
それ以外だと、法務局周辺は司法書士専門のテナントが多いから、引退する先生から引き継いだりしている
大久保駅徒歩3分のところには司法書士事務所だけが入居できる専用の5階建てビルもあるしな

行政書士はそういうのがないのよ
だから行政書士は立地場所とか関係ないというか
人生で一度も行政書士にお世話になったことがない人がほとんどなんで、看板とかあっても「ふーん」で終わりなんだな
開業10年以上の人でも自宅のまんまって人も多いからさ

713 :名無し検定1級さん:2024/06/02(日) 19:36:45.89 ID:VYbjJVm30.net
>>682
税理士弁理士が入るなら司法書士鑑定士入っても良いけどな
単に難易度だけじゃなく会社にとってプラスかも見てるんだろ
もっとも弁護士弁理士税理士会計士取れるような奴が角川にすがりつくわけないけど

714 ::2024/06/02(日) 19:44:27.73 ID:QzeZ+5JR0.net
企業内~士というので
自社で活用できる士業を選んで
るんだろ

司法書士とか不動産鑑定士なんて
自社内でいらね~よ
安くないコストだってかかるしな

715 :名無し検定1級さん:2024/06/02(日) 19:53:49.49 ID:DRF7ULPN0.net
>>713
不動産鑑定士はともかく司法書士は法律上の格付けが弁護士弁理士税理士公認会計士より一段低いのもある。
各種制度で専門職扱いされてなかったり、源泉徴収額や登録免許税が低かったりね。

これは単純作業の登記屋が原点だったことに起因するわけだが、この点であまり経営に関わる機会ないしな。

716 :名無し検定1級さん:2024/06/02(日) 20:01:42.59 ID:DRF7ULPN0.net
ちなみに司法書士は労働基準法で専門職扱いされてないことについて、厚労省に専門職扱いするよう提言がされたことがあったが「追加する必要はない」突っぱねられていた過去がある。

※弁護士弁理士税理士公認会計士は専門職扱いされている。

717 ::2024/06/02(日) 20:05:37.92 ID:QzeZ+5JR0.net
>>716
それってもしかすて定額働かせ放題の制度?w

718 ::2024/06/02(日) 20:07:15.58 ID:QzeZ+5JR0.net
専門職裁量労働制だっけ

年収1000万とか払えば専門家を
働かせ放題だったよな

719 :名無し検定1級さん:2024/06/02(日) 20:08:37.78 ID:pEXEzfA50.net
ホワイツカラー

720 :名無し検定1級さん:2024/06/02(日) 20:09:29.99 ID:pEXEzfA50.net
>>718
ホワイトカラーエグゼンプション

721 :名無し検定1級さん:2024/06/02(日) 20:10:05.16 ID:DRF7ULPN0.net
>>717
提言があったのは3年or5年のほう。

独立だけでなく就職まで考えると、
下記のKADOKAWAで推奨されてる下記の資格は潰しが効き有用性がかなり高いと考えるべきだろうね。

1000万超 国外MBA
1000万 弁護士、弁理士、税理士、公認会計士
500万 国内MBA
100万 社労士、中小企業診断士、日商1級。

722 :名無し検定1級さん:2024/06/02(日) 20:14:20.48 ID:DRF7ULPN0.net
更に言えば、KADOKAWAリストの中でも免許としての効果もある業務独占資格を狙いたい。

つまり、弁護士、弁理士、税理士、公認会計士、社会保険労務士。
まあでも社労士は場違い感かあるので、先の4種と言うべきか。

723 ::2024/06/02(日) 20:15:08.12 ID:wm2A/qRI0.net
>>722
いつからお前角川に入社したの?
寝言は寝てから言え

724 :名無し検定1級さん:2024/06/02(日) 20:15:09.44 ID:x5QY/PuX0.net
ADR代理権があるのは、司法書士・土地家屋調査士・社労士・弁理士のみ
なお、税理士は要望したけど隣接法律専門職としての能力不足から突っぱねられた

725 :名無し検定1級さん:2024/06/02(日) 20:16:12.14 ID:gdgLe7Nx0.net
紛争の目的価額140万円以下でも法律相談ができるのは、弁護士のほかは司法書士だけだぞ

726 :名無し検定1級さん:2024/06/02(日) 20:17:04.65 ID:gdgLe7Nx0.net
>>690もそうだが、司法書士について間違ったことばかり書いているんだよなあ

727 :名無し検定1級さん:2024/06/02(日) 20:17:56.47 ID:DRF7ULPN0.net
>>725
弁理士も公認会計士も税理士も民法や刑法など広範な法律相談受けるのが仕事ではないからね。

728 :名無し検定1級さん:2024/06/02(日) 20:23:45.67 ID:L9AQXPqZ0.net
専門業務型裁量労働制は企業勤務が可能な資格に限定されている
司法書士・土地家屋調査士は各法で企業勤務が原則として不可能な独立資格であるから、法務省がNG出しただけ

729 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 7a57-HpFF):2024/06/02(日) 20:26:54.30 ID:x5QY/PuX0.net
司法書士法改正で

司法書士は、この法律の定めるところによりその業務とする登記、供託、訴訟その他の法律事務の専門家として、
国民の権利を擁護し、もつて自由かつ公正な社会の形成に寄与することを使命とする

と変更された

法律に「法律事務の専門家」と明記されているのに、

>司法書士は法律上の格付けが弁護士弁理士税理士公認会計士より一段低いのもある。
>各種制度で専門職扱いされてなかった

というのは難癖だろう

730 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 86cd-oRmA):2024/06/02(日) 20:33:58.03 ID:L9AQXPqZ0.net
ちなみに、職務上請求書が使用できる8士業のうち各法で企業勤務が可能な資格は3士業
弁護士・弁理士・税理士だけ
企業に勤務することが法的に許されている3資格だから、
厚生労働省が労働基準法38条の3で専門業務型裁量労働制を導入するときに対象にしたにすぎない

731 ::2024/06/02(日) 23:59:12.96 ID:jGx1OkV1d.net
>>710

相談はけっこうあるみたい

受任が0

732 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 00:06:50.48 ID:BzN4EU850.net
>>731
15万世帯の地域コミュ紙に月6万円ほどで相談会の広告を出していると、
相続系は相談は多いけど受任は5年後にいきなりとかなんだよ
根気よく2~3年は継続して金をドブに捨てられるような資金力がないと、
数か月とかじゃだめなんだよね
相続系は行政書士だけでできることが少ないので、他士業に取られることも多い
行政書士同士だけでパイを奪い合うって業務じゃないからなあ

建設とか許認可系で個人が相談会開催ってのはありえないから、
たぶん相続系の相談会じゃないかな
エンドの受任まで繋げるには、営業手法が必要だから、営業経験ないと厳しいかもね

733 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 07:04:20.38 ID:nTJY4/t6a.net
「角川リスト」が世に出て資格序列の議論が活発化してきたな。
R3経済センサスの序列に今回1000万の支給対象となった公認会計士と弁理士を追加しておく。

R3経済センサス「産業(小分類)、単独・本所・支所別民営事業所数、従業者数及び売上(収入)金額(外国の会社及び法人でない団体を除く)−全国」より「単独事業所」について

従業員一人あたり売上ランキング

第一位 1719万 特許事務所(弁理士)
第二位 1048万 法律事務所(弁護士)
第三位  982万 公認会計士事務所
第四位  978万 一般診療所(医師)
第五位  888万 税理士事務所
第六位  772万 公証人役場、司法書士事務所
第七位  765万 歯科診療所(歯科医)
第八位  699万 社会保険労務士事務所
第九位  431万 行政書士事務所
第十位  366万 療術業(柔道整復師)

この経済センサスの序列と、角川リスト、そして登録免許税額、高度専門職該当するかどうか、が奇妙な一致を見せる。
これが偶然で片づけられるかどうか。

参考「国が定めた真の国家試験ランキング」kenchikushi999.com/rank-kokkashikaku/

734 ::2024/06/03(月) 07:31:36.15 ID:2sZpQJ6D0.net
資格の序列を語るスレじゃないのに
馬鹿ばっか

735 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 296a-S1IP):2024/06/03(月) 08:26:12.36 ID:EcuG/cWg0.net
KADOKAWAが1000万支給し、法律上高度専門職に該当する登録免許税最高額6万円の資格群。

つまり底辺から這い上がりたいなら、「弁護士(売上2位)」「弁理士(売上1位)」「税理士(売上5位)」「公認会計士(売上3位)」を取得し、金、名誉、女、全てを手に入れろと言うこと。

736 : 警備員[Lv.7][新] (ワッチョイ d6ed-ZCqX):2024/06/03(月) 09:00:15.46 ID:g5ZZmaDI0.net
角川のリクルート宣伝費なのに
なんか舞い上がってる無職が

よのなかのほとんどの会社が
資格手当て数千円やで

角川に入ってから自慢しろ

737 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 14:19:33.38 ID:JJ5TSOOA0.net
>>733
士業の分類及び調査方法は変わったから、
経済センサスで士業の売上統計を詳細かつ正確に調査できるのは、
平成28年度まで。

<平成28年度 「専門・技術サービス業における産業細分類別事業所数及び事業活動別収入 より>

(推定市場規模)

第1位 税理士事務所(税理士事務) 1兆671億円7000万円

第2位 公認会計士事務所(公認会計士事務) 4384億4600万円

第3位 法律事務所(法律事務) 3901億3100万円

第4位 公証人役場・司法書士事務所(公証人・司法書士事務) 1792億4300万円

第5位 特許事務所(特許事務) 1579億3000万円

第6位 土地家屋調査士事務所(土地家屋調査士事務) 1207億8400万円

第7位 社会保険労務士事務所(社会保険労務士事務) 833億9400万円

第8位 行政書士事務所(行政書士事務) 444億1400万円


<平成28年度 産業小分類別事業所数、従業者数及び売上高並びにそれぞれの経営組織別割合 より>

(従業者数)

第1位 公認会計士事務所,税理士事務所(合計のみ) 15万6687人

第2位 法律事務所,特許事務所(合計のみ) 4万6544人

第3位 公証人役場,司法書士事務所,土地家屋調査士事務所(合計のみ) 4万4413人

第4位 社会保険労務士事務所 1万5348人

第5位 行政書士事務所 1万125人

738 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 14:19:59.10 ID:JJ5TSOOA0.net
したがって、従業者数1人あたりの売上ランキングを算出するときは、
以下の推定市場規模を合計した数値で計算する必要がある。

@公認会計士事務所+税理士事務所
A法律事務所+特許事務所
B公証人役場・司法書士事務所+土地家屋調査士事務所


以上から、平成28年度の従業者数1人あたりの売上ランキングは、以下のとおり。

(従業者数1人あたりの売上ランキング)

第1位 法律事務所+特許事務所 1177万5116円

第2位 公認会計士事務所+税理士事務所 960万9068円

第3位 公証人役場・司法書士事務所+土地家屋調査士事務所 675万5387円

第4位 社会保険労務士事務所 543万3542円

第5位 行政書士事務所 438万6568円

739 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 15:24:52.80 ID:R3F+ilOM0.net
>>738
その結果何が分かるの?
一人当たりの売上が同じなら弁護士より社労士のほうが能力が高いということ?

740 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 7a88-HpFF):2024/06/03(月) 16:18:09.22 ID:JJ5TSOOA0.net
>>739
士業の場合は、「従業者数」1人あたりの売上ランキングなんてまったくの無意味ということ。
1人事務所の形態が多いうえに、統計によっては複数士業で「従業者数」が合算されているので、
正確に数値を算出できない。

士業の場合は、上記推定市場規模をそれぞれの「登録者数」で計算し、
「登録者数」1人あたりの売上ランキングが重要になる。

741 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 7a88-HpFF):2024/06/03(月) 16:18:29.58 ID:JJ5TSOOA0.net
(登録者数)

第1位 税理士 8万1003人(令和6年5月末日現在)

第2位 行政書士 5万2383人(令和6年6月1日現在)

第3位 弁護士 4万5806人(令和6年5月1日現在) 

第4位 社会保険労務士 4万4870人(令和5年3月31日現在) 

第5位 公認会計士 3万5492人(令和6年4月末日現在) 

第6位 公証人 506人(令和6年2月1日現在)  司法書士 2万3205人(令和6年5月27日現在) 

第7位 土地家屋調査士 1万5544人(令和6年6月3日現在) 

第8位 弁理士 1万4785人(令和6年5月31日現在) 


(登録者数1人あたりの売上ランキング)

第1位 税理士事務所(税理士事務) 1317万4450円

第2位 公認会計士事務所(公認会計士事務) 1235万3375円

第3位 特許事務所(特許事務) 1068万1772円

第4位 法律事務所(法律事務) 851万7028円

第5位 土地家屋調査士事務所(土地家屋調査士事務) 777万458円

第6位 公証人役場・司法書士事務所(公証人・司法書士事務) 755万9487円

第7位 社会保険労務士事務所(社会保険労務士事務) 185万8569円

第8位 行政書士事務所(行政書士事務) 84万7870円

742 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 7a88-HpFF):2024/06/03(月) 16:18:40.46 ID:JJ5TSOOA0.net
つまり、第7位の社会保険労務士や第8位の行政書士は、>>733の数値からは明らかに乖離しちゃってるってこと。
これは、推定市場規模が小さいのに、登録者数が多いため。
これが士業登録者の実態なんだよ。

743 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 17:20:47.11 ID:EVpiNEfL0.net
そもそも推定市場規模ってなんやねん。基幹統計で見たこと無いわ

744 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 17:24:07.31 ID:EVpiNEfL0.net
ああこの独りよがりなオナニーは「はいしゃ」か。
出所と定義の明らかな統計データを使わんと誰にも相手にされんぞ。
これだからバカでも取れるはいしゃはなっとらん。

745 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 17:29:10.35 ID:BzN4EU850.net
>>743
推定市場規模というのは、経済コンセンサスの事業活動別収入の合計だよ
平成28年度が最後になってるから、令和になってからはこのデータが出てこないんだよ
士業の業界だと当たり前になってる

746 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 17:30:11.58 ID:JJ5TSOOA0.net
>>744
<平成28年度 「専門・技術サービス業における産業細分類別事業所数及び事業活動別収入 より>

出所と定義の明らかな統計データ。

747 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 17:30:21.59 ID:EVpiNEfL0.net
け、経済コンセンサスw

748 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 17:31:56.39 ID:6SjRBBlD0.net
>>143
市場規模は以前はあったが、今は経済センサスから除外されて統計自体消えた

749 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 17:33:03.34 ID:6SjRBBlD0.net
>>743

750 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 17:36:15.76 ID:BzN4EU850.net
https://i.imgur.com/jxm5IyS.jpeg

誤差はあるけど、たぶんこれが最後だと思う

751 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 17:36:51.24 ID:EVpiNEfL0.net
令和6年のデータと平成28年のデータ混合してたのかよ…さすがはいしゃアホすぎるわ

752 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 17:38:56.76 ID:JJ5TSOOA0.net
>>751
士業は>>733のような令和3年度のデータ自体もうないから。

753 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 17:41:20.07 ID:6SjRBBlD0.net
>>743
そもそも市場規模自体令和6年にないんだわ、行政書士事務所などは

754 : 警備員[Lv.27] (ワッチョイ fe48-IpIV):2024/06/03(月) 21:36:03.47 ID:LQyqEmXD0.net
>>742

行政書士と社会保険労務士はそれぞれ単独で全然生活出来るからな

755 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 22:37:44.21 ID:q3aq3UwX0.net
資格関係なく普通にサラリーマン頑張ればそこそこ貰えるが、それは独立した人の話してるの?

リスクとって独立しても相応の収入が得られてない人多そう

756 : 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ d9bb-lQ0y):2024/06/04(火) 00:43:59.10 ID:4DhzLHni0.net
>>755
底辺から這い上がるスレで
そこそこ貰えるサラリーマンを前提に
するとかお前アホなん?

757 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.37] (ワッチョイ 1a03-NJbM):2024/06/04(火) 00:54:11.53 ID:gpSQVllE0.net
>>756
士業は底辺が前提ってこと?
それなら独立した底辺より、サラリーマンの底辺の方が気楽でいいぞ

758 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 1a03-zTaO):2024/06/04(火) 00:56:11.08 ID:iWHYWGIA0.net
>>754
>>757
これしか市場規模がないのに、どうやって生活するの?

(登録者数1人あたりの売上ランキング)

第7位 社会保険労務士事務所(社会保険労務士事務) 185万8569円

第8位 行政書士事務所(行政書士事務) 84万7870円

759 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 1a03-zTaO):2024/06/04(火) 00:58:36.06 ID:iWHYWGIA0.net
>>697
かなり行政書士の実態に近いね、これは

760 : 警備員[Lv.27] (ワッチョイ fe74-IpIV):2024/06/04(火) 01:01:19.57 ID:Ywzo35H90.net
>>758

普通に家族養っていけるんだけどな

761 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.38] (ワッチョイ 1a03-NJbM):2024/06/04(火) 01:17:29.74 ID:gpSQVllE0.net
>>758
年収で言うとどのくらいになるの
300万円あるかないかくらい?
行政書士とか社労士って厳しいんだね
先行き下り坂ならますますしんどい
我慢くらべみたいだな

762 : 警備員[Lv.27] (ワッチョイ fe74-IpIV):2024/06/04(火) 01:34:37.38 ID:Ywzo35H90.net
>>761

全然厳しくないよ
普通に行政書士にしろ社会保険労務士にしろ家族を養っていけるからね

763 : 警備員[Lv.9] (ワッチョイ d9bb-lQ0y):2024/06/04(火) 01:37:16.18 ID:4DhzLHni0.net
>>757
士業は全員底辺なんて話してない
お前アホか?

弁護士や会計士が全員底辺なんか?

764 ::2024/06/04(火) 01:48:38.23 ID:4DhzLHni0.net
>>758
お前がその市場規模が嘘偽りない
絶対的に正しい金額だと言うなら
この行政書士の平均年収580万が
嘘だと100%反論できない形で
ソース・根拠付きで証明してみろよ

https://i.imgur.com/mpqHxx6.jpeg

765 ::2024/06/04(火) 01:59:18.49 ID:afzHms/Hr.net
アガルートからの引用で草

766 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 02:02:04.31 ID:afzHms/Hr.net
平均年収580万とあるが、
行政書士全員に調査したのか?何人に調査したのか?なら中央値は?
そんな調査なんていくらでも改竄や盛れたりするから意味ないよ
第一、本当に調査したのかも怪しいしな

767 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 02:15:16.60 ID:iWHYWGIA0.net
>>764
まずねえ
日本版O-NETの出展である令和4年賃金構造基本統計調査に「行政書士」の項目がないのよ
令和4年度時点で行政書士の統計消えてるから
もう存在しない資料を加工してこの年収を勝手に書いているわけ

(出典:令和4年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)


日本版O-NRTにもちゃんと「加工」して作成していると書いている
ソース自体が間違ってるのよ

768 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 02:17:48.11 ID:iWHYWGIA0.net
>>766
ちょっと調べればわかることだけど、そもそも他の人たちが書いているように、
行政書士は平成28年度の経済センサスの調査以降は項目自体が消滅しちゃったんだよね
令和4年賃金構造基本統計調査には、「行政書士」の項目自体がないわけ

日本版O-NETについては、令和2年度の頃にも行政書士の平均年収として表記されていたものが、
実は不動産鑑定士の平均年収のデータだったり、相当いい加減なのよ

769 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 02:26:42.72 ID:iWHYWGIA0.net
令和5年度行政書士調査だと、以下のとおり

<年間売上高>
500万円未満 3084人中2370人(76.8%)
500万円以上~1000万円未満 3084人中330人(10.7%)

ね?
年間売上高なんか500万円未満が76.8%なわけさ
これ登録者数1人あたり売上84万7870円以下の人もかなりいるんだけど、
あまりも数字が低すぎるため、年間売上高500万円未満はひとくくりにしちゃったわけ
それでも76.8%を占める
ここから税金払って、社会保険料払ったら、所得がいくらかだいたい想像がつくよね

日本版O-NETの平均年収579.8万円を信じている人がいる時点で、笑っちゃうけどね

770 ::2024/06/04(火) 02:35:05.10 ID:4DhzLHni0.net
そもそもちゃんと1人1人調べた
データなんてあるわけないのに
「ちゃんと調べたのか?」とか
聞く馬鹿をあぶり出すために
書き込んだのよw

行政書士なんて稼げるわけない
儲かるわけないとか言ってる馬鹿は
1人1人の確実な収入データに基づいて
書き込んでいるのか?

771 ::2024/06/04(火) 02:38:21.51 ID:4DhzLHni0.net
>>769
で、年収500万未満の1人1人の確実な
年収データは?w
年収84万円以下がかなりいるデータは?

馬鹿は年収が低いことは確実なデータが
無くても間違いないと断定するよな

年収84万以下は何人いるのよ?

772 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 03:41:06.70 ID:KfGwThLo0.net
<平成28年度 「専門・技術サービス業における産業細分類別事業所数及び事業活動別収入 より>

(推定市場規模)

第7位 社会保険労務士事務所(社会保険労務士事務) 833億9400万円

第8位 行政書士事務所(行政書士事務) 444億1400万円

(登録者数)

第2位 行政書士 5万2383人(令和6年6月1日現在)

第4位 社会保険労務士 4万4870人(令和5年3月31日現在) 


以上から

(登録者数1人あたりの売上ランキング)

第7位 社会保険労務士事務所(社会保険労務士事務) 185万8569円

第8位 行政書士事務所(行政書士事務) 84万7870円


ソースはすべて平成28年度経済センサスより。
全部俺が調べた。
嘘だと思うなら、ソース調べてみな。

773 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 03:44:27.06 ID:iWHYWGIA0.net
>>771
https://i.imgur.com/7foCeHb.jpeg

774 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 03:46:20.56 ID:iWHYWGIA0.net
行政書士は食えないよ
間違いなく

775 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 03:48:07.85 ID:iWHYWGIA0.net
ソースは令和5年度行政書士実態調査ね
回答数3084件(男性2506名・女性546名・未回答32名)

776 ::2024/06/04(火) 03:52:58.65 ID:rw00VXqHa.net
年収80万じゃ食えないわなw

777 ::2024/06/04(火) 03:55:28.68 ID:rw00VXqHa.net
で、年収80万なのに登録者数が
20年で3万5000人から5万人超に
なってる理由は?w

778 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 04:18:57.86 ID:iWHYWGIA0.net
行政書士の合格率が常時10%超えて高くなっていることもあるけどさ

<令和4年度新規登録者数>

行政書士試験合格者 2713人中2017人(74.3%)
税理士試験合格者 2713人中278人(10.25%)
公務員退職者による登録 2713人中376人(13.86%)

779 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 04:19:44.37 ID:iWHYWGIA0.net
行政書士試験合格者による新規登録者割合がとうとう75%切ったのよ
新規登録者のうち税理士試験合格者と公務員退職者が24.11%もいるわけね

780 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 04:21:24.63 ID:iWHYWGIA0.net
>>769や84万7870円は、これ、税理士兼業者と共済年金を受給できる公務員退職者も入ったデータだからね
行政書士専業者かつ年金受給権のない行政書士登録者は、もっと悲惨な状態だからね

>>764の平均年収579.8万円は、

(出典:令和4年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

だからね
データからして「加工」されてるのよね

781 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 04:28:24.47 ID:iWHYWGIA0.net
>>777
行政書士試験の平成15年度合格率は2.89%だけど、令和5年度合格率は13.98%なんだよ
この20年間で合格率は4.84倍に増加しているわけだね
理由は、行政書士登録に必要な入会金目当てで合格者数を増やしているから

782 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 04:43:29.64 ID:iWHYWGIA0.net
ちなみに行政書士登録者5万2383人のうち3519人が、
行政書士の資格だけで社労士業務もできる人たちね
社労士資格不要なの
でも、一度登録抹消したら社労士業務ができなくなるんでね
今もなお6.72%もいるのよ

783 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 07:38:29.49 ID:TV1FpL0Md.net
576万円ってもそんなに高いと思えない
士業だからとか、この仕事がやりたい!って人でなければ、今からの若者はパイの奪い合いの先行き不透明な業界をあえて選ばないほうが安全
資格は取ってもサラリーマンとして知識増やす程度の用途が良いかもな

784 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 07:41:27.30 ID:TV1FpL0Md.net
>>762
その、家族を養っていけるってのがいくらなのかで話が違うと思うの
500万円なのか1000万円なのか、それ以上なのか
生活しだいだけど、人によっては1000でもキツい

785 : 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 298b-lQ0y):2024/06/04(火) 08:59:48.31 ID:Wnq4eJv/0.net
>>781
>>782
全く核心が分かってないね

年収80万じゃ生活できるわけない
継続できるわけないだろ?

行政書士の合格証は登録しないことで
有名。(ロー生や他資格の受験者が
腕試しでの受験)

なおさら生活をかけて登録する人が
多い。年収80万が辞めるどころか
増え続けてるのよ

786 : 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 298b-lQ0y):2024/06/04(火) 09:01:57.91 ID:Wnq4eJv/0.net
増え続けているのは
入会金目的の金儲けが目的?

肝心なとこが妄想だなw
お前のレベルの低さが露呈したわw

公式に発表したのか?

787 : 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 298b-lQ0y):2024/06/04(火) 09:06:28.59 ID:Wnq4eJv/0.net
>>769
お前、自分で年収80万なら税金・社会
保険料払ったら所得は酷い数字になる
と自分で言ったよな?

その通りで生活なんて出来るわけ
ないのよ。継続できるわけないのよ

なぜ皆が行政書士辞めなくて登録者数が 
激減するどころか増え続けてるんだ?

788 : 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 298b-lQ0y):2024/06/04(火) 09:09:04.37 ID:Wnq4eJv/0.net
ちなみに少し前に話題になった

★超現実的な行政書士の5月期活動報告
●5月期決算発表
・売上250600円
・支出274812円
・損益-24212円

は行政書士の平均月収7万円のはず
だけど25万も稼いでいるから
スーパー行政書士ってことでいいのか?

お前、行政書士の年収は80万だから
この月収は嘘だと突っ込んだのか?

789 ::2024/06/04(火) 13:12:28.07 ID:JtEWS92vd.net
>>732

月6万とか8万とか12万とか広告に割いて、他士業に横取りされたら死にたくなるやろなぁ

>>754

5人いれば4人までは資格で食えていない、残り1人が大手事務所で年収400万

>>773

普通に考えれば、この分布なら千万以上を一括にして、900万以下を100万刻みにするよね

さらに100万以下を10万円刻みに取るべき

誰がどんな思惑でこんな区分にしたのか気になるわ

790 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 13:13:11.43 ID:y0g/deh80.net
行政書士の多くが非課税かつ国民年金全額免除なんだから、税金も社会保険料も払ってない
国保も最低金額
住民税非課税だから7万円振り込まれた!とXで嬉々として投稿した行政書士が3月に続出したくらいだから

791 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 13:17:49.27 ID:TV1FpL0Md.net
>>790
そうなの?なんで?
ずるくねーかそれ

792 ::2024/06/04(火) 13:20:20.06 ID:JtEWS92vd.net
>>774
>>777

最も有名な部類に入るだろう棚田も行政書士業務ではまったく食ってない旨の動画あったね

名札肩書として行政書士登録してる人は大勢見たけど、ガチ行政書士だけで生計を立ててるのは大手事務所勤務の人かまたはここに書き込んでた定期的に経審取れてる人か、それ以外だとジリ貧だけど車庫証明とか専門にやったり在留資格や会社設立等を単発で根気よく拾ってる人位やろ

行政書士会の会合に出れば全く甘くないほぼほぼ稼げないのがデフォだと分かると……

793 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 13:22:04.21 ID:y0g/deh80.net
(2003年行政書士試験)
申込者数 81242人
合格率 2.89%
合格者数 2345人

(2023年行政書士試験)
申込者数 60479人
合格率 13.98%
合格者数 6571人


これだけ合格率も合格者数も激増しているんだから、そりゃ少ない市場規模なら食えなくなるわな


行政書士試験合格者による2022年度新規登録者数 2017人
行政書士試験合格者による2022年度自主廃業者数 1054人

行政書士試験合格者のうち年間52.3%が自主廃業で退場しているわ

794 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 13:25:22.27 ID:y0g/deh80.net
>>791
サラリーマンじゃなくて自営業者だから

>>788はずっと勘違いしているが、市場規模による1人あたり「売上」が84万円なだけで、
「年収」が84万円じゃないからな
自宅開業の行政書士所得なんか売上500万円でも270万円くらいしかないわ

795 ::2024/06/04(火) 13:28:59.38 ID:+MKTCHjCr.net
>>793
馬鹿はまともな計算もできないのか?

5万2000人いる行政書士で廃業は
1050人

廃業率は2%と計算するのが普通なんだよ

796 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 13:30:25.75 ID:KfGwThLo0.net
>>789
この区分を見てわかるように、行政書士の場合、課税事業者が9.5%しかいない。
他士業や他業種ではまず考えられない割合。
いかに推定市場規模が小さい業種で、しかも他士業よりも登録有資格者数が多い業種となると、
1人あたりで食えなくなるのは当たり前なんだ。
これがソースによる真実だよ。

797 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 13:33:59.81 ID:y0g/deh80.net
>>795
2022年度登録者数 50286人
2022年度廃業者数 1958人
廃業率 3.89%


2%じゃない
倍の4%もあるんだが

798 ::2024/06/04(火) 13:35:41.74 ID:JtEWS92vd.net
>>783

本当に資格取っただけで576万円に到達するなら十分価値あると思うよ

実際は5人のうち4人までは無収入、残りの1人が400万程度、そして弁理士や税理士兼業の人に千万以上の人が一部居る、これがすべての様だ

司法書士なら資格取っただけでほぼ確実に年収350万は稼げるし雇ってもらえる
旭川にでも求人あったからね

司法書士の例から考えても行政書士576万が如何に荒唐無稽で悪質なアナウンスか分かる

>>787

趣味取得の域を出ない人が大部分なんやろね

>>788

その人1月は売上7万、2月は70万だったかな、そして先月は25万か

経審の人が言ってたようにやり方次第な側面はあるんだと思うが、誰にでも出来るわけではないどころか、殆どの人には再現性が無いって事が顔出し配信者の動画で推測できる

799 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 13:47:18.89 ID:KfGwThLo0.net
>>792
人口250万円の県でさえ、建設業の新規知事許可件数は去年1年間で200件ほどだった。
行政書士登録者数は約1000人ほどの単位会。

令和2年度の報酬額統計では、

・建設業の新規知事許可(個人) 最頻値10万円
・建設業の新規知事許可(法人) 最頻値15万円

となっている。
そちらの地域の行政書士事務所の料金体系をググってみれば、まあだいたいこのあたりで合ってると思うよ。
となると、人口250万円の県でさえ、法人200件としても最大3000万円の推定市場規模しかない。
これが真実ね。

そこから、さらに自分が許可を請け負ってなかった建設業者の経審を受注するなんて、かなり難しいことが分かる。
なお、経審の令和2年度の報酬額統計は以下のとおり。

・建設業の新規知事許可(個人) 最頻値5万5000円
・建設業の新規知事許可(法人) 最頻値5万5000円

行政書士業界にとっては、最大のメイン業務であって、最大の推定市場規模を誇る建設業の許可・経審でも、
実態はこの程度なのさ。
そちらのお住まいの県で申請書閲覧をすると、だいたいどれくらい年間申請されているから丸わかりになるよ。
人口250万円レベルの県でも、この程度なんだから。
でも、地方でも行政書士は多いんだな。

800 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 13:55:19.28 ID:y0g/deh80.net
>>798
2022年度登録者数 50286人
弁護士兼業者数 55人
弁理士兼業者数 56人
公認会計士兼業者数 412人
税理士兼業者数 5311人
共済年金受給65歳以上退職公務員兼業者数 8230人


何らかの副収入がある行政書士兼業者が14064人もいる
その割合28.0%
行政書士の約3割は生活費を工面できているわけだ

801 ::2024/06/04(火) 14:06:57.60 ID:0i3tcNi10.net
>>797
お前が廃業数1054人って書いたんだろw

また捏造かw

さらに行政書士の廃業率50%超とも
お前書いてるだろうがw

802 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 14:09:41.34 ID:y0g/deh80.net
>>801
>>793の1054人は行政書士試験合格者による自主廃業者数だけの数字
2022年度だけでこの数字、行政書士試験合格者の自主廃業率は52.3%な

803 ::2024/06/04(火) 14:11:49.17 ID:0i3tcNi10.net
>>794
80万を年収として稼げない稼げない
とスレで言ってきたのにか?w
突っ込まれたら市場規模80万でも
年収数百万もありえるとか変えるなよw
みっともないw

804 ::2024/06/04(火) 14:14:14.53 ID:0i3tcNi10.net
>>802
行政書士52000人を分母とする数字
以外何の意味あるのよ?

805 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 14:15:14.82 ID:y0g/deh80.net
参考までに平成30年度行政書士他資格兼業割合を

税理士 27.3%
土地家屋調査士 15.6%
社会保険労務士 14.8%
司法書士 7.9%
公認会計士 1.0%
弁理士 0.3%
弁護士 0.1%


行政書士専業者はこいつらと市場規模を奪い合っている

806 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 14:17:37.26 ID:y0g/deh80.net
>>793は行政書士試験合格者による2022年度新規登録者数2017人が分母
行政書士試験合格者による2022年度自主廃業者数1054人が分子

お前が何を言っても、行政書士試験合格者の自主廃業率52.3%は変わらない

807 ::2024/06/04(火) 14:18:06.01 ID:0i3tcNi10.net
>>805
で、兼業者にいくら市場を取られたんだよ?

808 ::2024/06/04(火) 14:19:55.83 ID:0i3tcNi10.net
>>806
お前が何と言おうと5万人超の
行政書士のうち廃業は1000人ちょいって
事実も変わらんけどな

むしろ皆が知り合い情報はこっち

809 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 14:23:53.82 ID:y0g/deh80.net
>>808
>>797
50286人のうち廃業者数は1000人ちょいじゃなくて2000人な
2022年度中の行政書士試験合格者の廃業者数が1054人にすぎない
残りの963人は兼業者や共済年金受給者で生活費を工面できている行政書士たち
その副収入がある行政書士たちでさえ、963人も年度中に自主廃業している

810 ::2024/06/04(火) 14:28:38.70 ID:0i3tcNi10.net
>>809
行政書士試験合格者の廃業数値が
一番皆が知りたい情報だろ?

811 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 14:29:30.45 ID:y0g/deh80.net
>>807
(平成28年度各売上)

土地家屋調査士兼業 21億4800万円
司法書士兼業 13億5800万円
社会保険労務士兼業 10億7100万円
税理士兼業 7億3000万円
弁理士兼業 500万円

行政書士専業 391億200万円

812 ::2024/06/04(火) 14:29:54.75 ID:0i3tcNi10.net
行政書士の廃業率50%超を主張
していた奴が何言ってんだ

813 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 14:32:14.14 ID:y0g/deh80.net
>>807
2022年度行政書士試験合格者による登録者数 36218人
2022年度行政書士試験合格者による自主廃業者数 1054人(自主廃業率2.91%)

814 ::2024/06/04(火) 14:34:16.98 ID:0i3tcNi10.net
>>811
微々たるもんで糞ワロタ

市場規模と実際の売上は数倍の差がある
ことは明らかで行政書士全員の総売上
から見ると2~3%かな

815 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 14:35:47.17 ID:KfGwThLo0.net
>>814
それは俺が昨日提示した平成28年の経済センサスの数字と一致しているから、実際の売上だ。
国の資料なんだから。

816 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 14:36:25.31 ID:Yzbhg+VA0.net
活発な議論が展開されている

817 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 14:36:51.55 ID:y0g/deh80.net
>>814
そんなことはない
総務省統計局による行政書士事務所経済センサスなんだから

818 ::2024/06/04(火) 14:37:57.35 ID:0i3tcNi10.net
>>813
行政書士+αの技能を持つ人を含む
5万人超のうち、行政書士試験に合格
しただけの人が1000人ちょいしか
廃業していないって事実が重要
なんだから廃業率2%でいいんだよ

このスレ的にもピッタリだろうが

819 ::2024/06/04(火) 14:43:27.17 ID:0i3tcNi10.net
>>817
年収80万で行政書士が5年10年
と続けられる理由になってないな

さらに近年でも登録者は増え続けている

このスレで馬鹿にされてる行政書士
YouTuberでさえ月に平均20~30万は
稼いでいる

常識的に年収80万、月収7万とか
ありえるわけね~だろ、現実見ろよ

820 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 14:50:02.44 ID:y0g/deh80.net
>>814
なお>>811に追記すると、
行政書士事務所の売上391億200万円のうち相続・民事法務は弁護士・司法書士もできるので、
弁護士・司法書士の相続・民事法務売上と競争することになる

平成28年度経済センサスによると、弁護士・司法書士の事務所売上はこうなっている

弁護士事務所 3893億4600万円
司法書士事務所 1778億9600万円

行政書士事務所の売上391億200万円は、行政書士の独占業務である許認可+弁護士・司法書士と競合する相続・民事法務を含めた数字だ

なお、司法書士は相続登記に関する遺産分割協議書や銀行預金口座解約などすべて行えるので、
行政書士にしかできない相続業務は車の相続くらいになる

821 ::2024/06/04(火) 14:51:38.09 ID:KwLHB0FC0.net
>>820
なお具体的に競合する金額は
答えられない模様

競合するから行政書士オワタ
この程度の理論

822 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 14:53:22.08 ID:y0g/deh80.net
>>819
>>789に書いてあるように、5人1人しか食えないのが行政書士
小学校の30人学級でいえば6番目までに入れる学力レベル

優秀な行政書士の動画見て喜ぶよりも、支部の行政書士に聞いてみな

823 ::2024/06/04(火) 14:55:05.97 ID:KwLHB0FC0.net
ネットが普及して行政書士の悲惨な
実態が見えてきた結果の会員数

2002年 35000人
2010年 40000人
2016年 45000人
2023年 52000人

824 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 14:55:17.72 ID:y0g/deh80.net
>>821
弁護士事務所の金額は法律事務のみ
司法書士事務所の金額は司法書士事務のみ
特に、司法書士事務は相続・民事法務が大半だから、どれだけ競合していりかだいたいわかるだろう

825 ::2024/06/04(火) 14:57:29.15 ID:KwLHB0FC0.net
>>822
自分がたくさんの行政書士に

「年収80万ですよね?」
「行政書士は稼げないですよね?」
「行政書士は月収7万ですよね?」

と聞いてみれば済むことじゃんw

もちろん絶対できないのは知ってるよw

826 ::2024/06/04(火) 15:01:15.07 ID:KwLHB0FC0.net
>>824
つまり競合金額は分からないから
これ以上俺に聞くなってことねw

了解しましたw

827 ::2024/06/04(火) 16:24:10.91 ID:6U6ed6viM.net
>>798
司法書士も資格だけでは名乗れないが?

828 ::2024/06/04(火) 17:26:08.84 ID:JtEWS92vd.net
経審の人が言ってたけど、1回目は30時間かかるけど2回目は2時間で出来る

じゃあ1回目は15万とか払って依頼したとしても、そんな申請に2回目は数万すら払わない企業も増えてくるだろう

普通に常識的に考えれば、前回分見ながら2時間で終わる申請作業なんぞよほど経費が余ってる企業以外は内部の事務員にやらせて終わりだよな、たぶん殆どは実際そうなんだろう

経費ガバガバお人好し企業を上手く捕まえた一部の幸運な行政書士以外は、ビジネスになるのは1回目位なんやろね

>>819

5人のうち4人までは無収入なので、丁度計算は合うんだよなぁ……

829 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 17:53:59.78 ID:5KPM3Ac60.net
なんかスレが2つあるから一応ココにも書いておくけど今、迷ってることがある
この先1年半で
1 TOEIC満点英語1級とって英語のスペシャリストになる
2 中国語をマスターして中国人相手に商売する
3 予備試験司法試験を目指す

どれがいいと思う?
三足のわらじは流石にきついかな

830 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 17:55:53.35 ID:5KPM3Ac60.net
英検

831 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 18:29:44.78 ID:KfGwThLo0.net
行政書士の入管申請取次をメインにするなら、英語はネイティブの人を雇うし、
日本在住の中国人を雇用するから、1と2は完全に不要。

832 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 18:34:15.07 ID:KfGwThLo0.net
>>828
まあ799を見てくれ。
建設の実態は、人口250万人レベルの県でもこんなもんなので。

833 ::2024/06/04(火) 18:50:52.66 ID:LDr8qb5HM.net
>>829
無職は底辺でないぞ
働けよ

834 ::2024/06/04(火) 19:21:02.61 ID:z4fc8zyq0.net
>>829
能力あるやつなら3だな。
受かれば地位も名誉も思いのまま。1.2は役に立たんわけではないけど…
君の経歴をきかないとアドバイスできないし、大学と年齢及び他に習得資格を聞かないとアドバイスできん。

835 ::2024/06/04(火) 21:21:28.52 ID:JtEWS92vd.net
>>832

ネットでググっただけの行政書士一人当たり市場規模年間84万円は正しかったわけやな

836 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 21:29:38.93 ID:gpSQVllE0.net
行政書士資格持ってる人数で割ってるから低くなってるけど、資格保有者が全員その業務やって収入得てるわけではないってことかな

ごく少数のやってる人当たりに換算すれば

837 ::2024/06/04(火) 21:45:57.36 ID:JtEWS92vd.net
医療系とか士業も税理士以上とかならほぼ100%その資格で食ってるでしょ

行政書士は平均年収得ようと思うと80%はその資格で食ってない事になる、そんな状態で登録免許税がいくらとかなんの目安にもならないやろ

838 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 1a03-zTaO):2024/06/05(水) 14:33:08.42 ID:I32laeGH0.net
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240605/k10014471621000.html
弁護士34人から約8700万円詐取か 税理士を逮捕 東京地検特捜部
2024年6月5日 13時05分

共済掛金名目かー

839 :名無し検定1級さん:2024/06/06(木) 20:51:03.29 ID:zDApJRy+0.net
はああ

840 :名無し検定1級さん:2024/06/06(木) 23:30:15.96 ID:jnUlUgsx0.net
本流

841 :名無し検定1級さん:2024/06/07(金) 13:24:52.37 ID:KEhFUx2w0.net
てすと。てすと。

842 :名無し検定1級さん:2024/06/07(金) 13:34:03.57 ID:gdLpSjfp0.net
行政書士の衝撃的な売上数字が、管轄総務省のちゃんとした統計資料だったとはなあ
そりゃ食えないわけだ

843 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 1a03-zTaO):2024/06/07(金) 14:35:00.64 ID:Q7cw5eyA0.net
31歳行政書士が1人しかいない行政書士法人
建設業許可申請に関して、根拠のない証明書を作成して交付
許可が出る前に500万円以上の建設工事の請負契約が締結できるかのように誤認させた

本日懲戒処分になった
見栄を張って行政書士法人化しても、売上800万円くらいないと意味がない

844 ::2024/06/07(金) 17:01:04.26 ID:gmIAjSH3d.net
800万程度じゃ手間の方が勝つわ

2500万でもやらねぇ、節税方法も色々あるからなぁ

845 ::2024/06/07(金) 17:52:33.27 ID:+2CHemc60.net
偏差値47の高卒行政書士だった
法人HPがWix.comというのが泣かせるね

846 :名無し検定1級さん:2024/06/08(土) 06:55:51.00 ID:ss6bDg+E0.net
今オススメなのは安全確保支援士とCISSPを両方取ること
この資格を使ってどこかの企業に潜り込めば立派なセキュリティ専門家が出来上がる

847 :名無し検定1級さん:2024/06/08(土) 13:10:59.03 ID:d8h76Kka0.net
>>846
40代底辺がそれらの資格を取っても企業は再雇用してくれるかなあ

848 :名無し検定1級さん:2024/06/08(土) 13:13:51.33 ID:d8h76Kka0.net
>>844
社労士は事実上2人以上いないと法人化できないからそこまで多くないけど
行政書士は1人法人が可能だから、なぜか従業員ゼロなのに若い人でも法人化する人多いよ
信用力アップと思ってるみたいだけど、別に売上・所得が低ければ信金も融資しないけどね
1人法人なのに、事務所が自宅っていう行政書士法人もあるくらいだし・・・
変な業界だよね

849 ::2024/06/08(土) 13:15:12.87 ID:EuS3x7KY0.net
そもそもお前ら資格を取れることが
なぜか前提みたいになってるけど
難関資格に合格するのって
大半か挫折するくらい大変だぞ

まあそんなことも分からんから
安易に資格に逃げようとするんだろけど

850 :名無し検定1級さん:2024/06/08(土) 13:19:19.16 ID:6KBp+puI0.net
社労士や行政書士くらいならハマれば資格取れそう
無職で時間があれば尚更
しかし、それを実務で活かすとなったら人間的な弱点が邪魔して上手くいかない確率高いだろうなぁ

851 :名無し検定1級さん:2024/06/08(土) 13:20:07.44 ID:y8vMcrvl0.net
>>848
あれ、法律上は社労士も単独で法人設立できるけど、事実上って何か縛りあるんだっけ。煽りとかじゃなく

852 :名無し検定1級さん:2024/06/08(土) 13:27:25.42 ID:Rl0Yok1U0.net
全国社会保険労務士会連合会会則第39条の3第4項

853 :名無し検定1級さん:2024/06/08(土) 13:29:41.39 ID:y8vMcrvl0.net
>>852
へーなるほど。未登録ペーパーなんで勉強になったわ

854 :名無し検定1級さん:2024/06/08(土) 13:29:49.45 ID:qJI9hVY+0.net
社労士は社員は一人だけど設立に後継候補者が必要だから、事実上一人では設立不可だ(連合会会則39の3W)

855 :名無し検定1級さん:2024/06/08(土) 13:33:29.79 ID:d8h76Kka0.net
>>851
社労士法上は単独で法人設立できるけど、
社労士法上の法人名簿には後継候補者の氏名及び社労士番号並びに後継候補者優先順位が登載されるんだよ
そのため、社労士法人のうち1人法人の設立届出にあたっては、後継候補者届出書に、新たに後継候補者となる社労士の同意書を提出しなければ、
1人法人の設立届出が受理されない
だから、社労士の場合、事実上2人以上いないと法人化できないよ

856 :名無し検定1級さん:2024/06/08(土) 13:40:02.61 ID:Rl0Yok1U0.net
凡人が数年かけて取れるのは行政書士や社労士まで
司法書士以上は無理

857 :名無し検定1級さん:2024/06/08(土) 13:43:52.80 ID:6KBp+puI0.net
司法書士と司法試験は何が違うの?
司法試験は眼中にないの?

858 :名無し検定1級さん:2024/06/08(土) 13:46:44.81 ID:Rl0Yok1U0.net
>>857
司法試験は予備試験合格しないと受験資格がない
司法書士試験に合格した翌年に予備試験合格して、司法試験に2年後に合格する人もいる
そんくらい司法書士試験は難しい
ただし、司法書士試験は受験資格がないから、合格者平均年齢が42歳になっている
40代まで一度も働いたことがない実家暮らしの子供部屋おじさん・おばさんが合格者にも多いのが特徴
資格者が絶対的に不足しているので、64歳合格者でも就職先があったくらい

859 ::2024/06/08(土) 13:49:21.67 ID:EuS3x7KY0.net
予備も司法試験も普通の
サラリーマンが目指せる資格じゃない

予備試験→受験はサラリーマンも可能
     だが日本でトップの難易度
司法試験→難易度なら頭の良いサラリー    
     マンもクリアできるが法科
     大学院に平日通うのが不可能

860 :名無し検定1級さん:2024/06/08(土) 13:49:51.85 ID:6KBp+puI0.net
司法書士と司法試験は、近い範囲だけど受験資格の有無が違うってことですか
内容がどう違うのか気になるので自分でも調べてみます

861 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 1a03-zTaO):2024/06/08(土) 13:54:43.33 ID:Rl0Yok1U0.net
>>860
受験生がいなさすぎて、元々は全国47都道府県で司法書士試験は受験できた
今は全国15会場のみになった
地方での受験会場が消えたので、行政書士試験みたいに気軽に受けられなくなった

あと当然のごとく科目や記述試験が司法試験とは違う

862 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 86cd-oRmA):2024/06/08(土) 14:01:55.24 ID:qJI9hVY+0.net
令和4年度司法試験は、東京大学法科大学院卒でも合格率60.94%だった
社会人向け夜間コースのみ設置の筑波大学法科大学院卒だと合格率32.73%で14人だけ

ところが、予備試験合格者の場合、合格率は97.53%でほぼ全員合格

いかに予備試験合格のほうが優秀で面倒かよくわかるな
一般的な社会人には予備試験は無理だね

863 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 1a03-zTaO):2024/06/08(土) 14:04:51.53 ID:Rl0Yok1U0.net
司法書士試験や予備試験なんて無理だろう

もう一度言うが、凡人が数年かけて取れるのは行政書士や社労士まで
司法書士以上は無理よ

社労士の同業者で親が司法書士だから社労士やりながら司法書士試験の勉強してた奴がいたけど、
本業で逮捕されて実刑収監よ

864 ::2024/06/08(土) 16:22:48.72 ID:psZe75aMd.net
世間的に肯定的にもてはやされる看護師は独立開業するのに資格者2.5人必要

社労士の2人法人も同じ臭いがする

こういった現実的な足枷を冷静に話し合うことが大事

枷が多いと精神的な支柱どころじゃないよ

865 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ a51c-S1IP):2024/06/08(土) 16:33:20.09 ID:y8vMcrvl0.net
そもそも法人化自体が後発の制度だから士業は個人事業が本筋なのよ。
あくまで個人に付与される資格って考え方だった模様

866 :名無し検定1級さん:2024/06/08(土) 17:19:45.80 ID:Rl0Yok1U0.net
個人の社労士事務所が名誉毀損で2500万円くらい損害賠償負ったから、
社労士法人を2人で設立して新設分割
代表と雇われの新人社労士の2人体制になったが、
詐害的濫用的会社分割として新人社労士のほうにも連帯責任で2500万円ほど
損害賠償義務を負わされた事案あったからな

867 :名無し検定1級さん ハンター[Lv.74][苗] (ワッチョイ ff75-gHsc):2024/06/09(日) 18:20:24.30 ID:+AfKdJ6s0.net
不動産鑑定士で年収1000万目指す

868 : 警備員[Lv.13] (ワッチョイ cfcd-Zjvy):2024/06/09(日) 18:28:07.01 ID:aK4o0sBQ0.net
不動産鑑定士は論文式の受験者数が885人しかいなくて、もはや資格が維持できるかどうかの瀬戸際に…

869 : 警備員[Lv.8][新芽] (スププ Sd1f-Zwmc):2024/06/09(日) 19:02:12.00 ID:XTprwqh3d.net
国が自動判定計算式や判定ソフトで行きますって決めた瞬間に無価値化するな

870 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 0351-gQLC):2024/06/09(日) 22:21:35.64 ID:snPhfzZ10.net
不動産鑑定士は稼げないわけじゃないし、資格としての格は司法書士よりも高い資格なんだけどな。
マイナー過ぎるのが。

871 : 警備員[Lv.10][新芽] (スププ Sd1f-Zwmc):2024/06/09(日) 22:48:46.68 ID:XTprwqh3d.net
対人業務ゼロなのがネック

自動計算ソフトやAIが最得意な分野だから、国がこれでいいと言い出せば明日からでも消滅する資格

872 :名無し検定1級さん:2024/06/09(日) 22:55:30.36 ID:Hqy/IWiu0.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/12b67e4e6aba99e62aafa47c7c5ee598c2e7dfe3
国家資格の不動産鑑定士 専門家は「いらなくなる職業かも」と悲観 資格取得で得たものとは
3/25(月) 19:30配信

873 ::2024/06/10(月) 09:19:16.18 ID:Uyd1T46l0.net
最近、倉庫君が大人しいけど流石にリストラされたのか?

874 :名無し検定1級さん:2024/06/10(月) 13:31:18.87 ID:suqOrJf/0.net
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCM1040&id=145210290&Mode=1
行政書士法施行規則の一部を改正する省令(案)に対する意見募集の結果
命令等の公布日 2024年5月31日

現在進行形で、行政書士の独占業務は総務省令改正で民間に開放されてゆく
今回も行政書士の独占業務である軽自動車手続が民間団体に開放された

行政書士の場合、行政書士法19条1項但書があるから、総務省令でいくらでも独占業務が消えちゃうのよ

875 :名無し検定1級さん:2024/06/10(月) 14:46:15.17 ID:MHlNunw20.net
https://facta.co.jp/article/202406043.html
M&A仲介業者に「死刑宣告」/自民党が「規制の網」/「利益相反」「高額手数料」にメス!
号外速報(6月9日 18:25)

税理士系のM&A仲介業者もこれでバブル崩壊かね

876 :名無し検定1級さん:2024/06/10(月) 16:41:50.82 ID:suqOrJf/0.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/61ca55bc026431cca6fc28be8b19d6844aea60bf
【速報】94歳母親を暴行死 58歳の弁護士の長男逮捕「暴力をふるったのは私以外にいない」と認める 
顔面を頭突き・盆で殴打で骨折・多数の打撲痕 大阪府警
6/10(月) 16:00配信

食えないこどおじ弁護士ってわけではなさそうだね

877 :名無し検定1級さん:2024/06/10(月) 18:12:13.25 ID:OL02Qvzud.net
58歳で1995年に弁護士登録ということはストレートなら1989年頃に神大を卒業して
少なくとも4回くらい司法試験に挑戦して合格したのだから我々のような底辺ではないな

878 ::2024/06/10(月) 19:27:54.39 ID:MuB8l32o0.net
母親を傷害致死なら、懲役3年でギリ執行猶予が付くかもしれんのか
弁護士続けられそうだね

879 ::2024/06/10(月) 19:57:55.31 ID:3BuH2Lj5M.net
>>877
58才ならもっとまえに卒業できてるはず

880 :名無し検定1級さん:2024/06/10(月) 20:18:18.31 ID:rbncYlHk0.net
最後には克つ
それで良き

881 :名無し検定1級さん:2024/06/10(月) 20:37:49.48 ID:suqOrJf/0.net
47期だから入所が1993年
28歳合格で8回くらい受験した感じだね

882 :名無し検定1級さん:2024/06/10(月) 20:41:41.33 ID:suqOrJf/0.net
https://www.sankei.com/article/20240610-CKK4KPXH3BMATFJDBIGSPSMSOE/photo/YJSOQLHGCZLR3LF534PWA6VNGA/

金持ちやねえ

883 ::2024/06/10(月) 20:52:17.44 ID:3BuH2Lj5M.net
>>882
記事読むと
先祖の土地って感じね

884 :名無し検定1級さん:2024/06/10(月) 20:58:51.73 ID:MHlNunw20.net
在阪メディアにこれだけ逮捕前から顔出していたということは、先月からマークされてたんだな

885 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.6][新芽] (スププ Sd1f-hy4i):2024/06/10(月) 21:38:44.82 ID:UOTWiOH4d.net
>>879
今年で58歳なら1966年生まれだから大学卒業年は1989年だよ簡単な算数だよ
今年59歳だとしても1年早い1988年だから「もっとまえ」にはならない
落ち着いて計算してみたら良い

886 :名無し検定1級さん:2024/06/11(火) 11:39:11.49 ID:zvYEBF0Bd.net
>>294
外科医だと骨折を切開してボルトしたりするからスポーツやるやつは自然治癒の骨継ぎを好むやつがいる
ただしスポーツやるやつはスポーツ経験者の骨継ぎに偏ってる
柔道、なのはそのせい

887 :名無し検定1級さん:2024/06/11(火) 11:46:24.12 ID:zvYEBF0Bd.net
わいもスポーツやるから不調は骨継ぎの先生に診てもらってるぞ
先生は元柔道日本一やがな
かなり偏っとる

888 :名無し検定1級さん:2024/06/11(火) 11:53:03.07 ID:zvYEBF0Bd.net
柔道の大会って割とあるから木っ端大会の8位入賞ぐらいならざらにおるよ?
あとちょっとしたスポーツ
スポーツで大学行ったやつは全員が将来選択肢に骨継ぎが入ってると思うが裾野は年間で数万人やろう

889 :名無し検定1級さん:2024/06/11(火) 12:08:24.53 ID:zvYEBF0Bd.net
スポーツで上位に行くやつは頭いいか勘がいいんだよ
頭いいタイプはいい先生になる!

890 :名無し検定1級さん:2024/06/11(火) 12:32:56.23 ID:zvYEBF0Bd.net
わいは柔道じゃないが
骨折するスポーツNo.1が柔道やから柔道整復師ゆーんや

891 :名無し検定1級さん:2024/06/11(火) 12:40:07.35 ID:hDxoimved.net
くっそ
アホのおかげで柔道整復師が誤解されるやんけ!
超迷惑

892 :名無し検定1級さん:2024/06/11(火) 12:42:32.63 ID:NelqFcm90.net
資格偏差値ランキング
shikaku-fan.net/national_qualification_rank.php

<バラモン・クシャトリア級>
77 司法試験
76 司法書士
75 税理士・弁理士
74 医師

<バイシャ級>
65 社会保険労務士・海事代理士
64 土地家屋調査士
63 歯科医師
62 行政書士

<シュードラ級>
40 柔道整復師



40 柔道整復師

893 :名無し検定1級さん:2024/06/11(火) 12:43:31.60 ID:NelqFcm90.net
偏差値40「くっそ アホのおかげで柔道整復師が誤解されるやんけ!超迷惑」

894 ::2024/06/11(火) 13:05:40.55 ID:1X7XonfwM.net
>>888
あなた昭和のヒト?

895 :名無し検定1級さん:2024/06/11(火) 14:08:46.89 ID:xgcBefw/0.net
<あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・柔道整復師の施術所>

売上高 5065億8800万円
医療福祉事業収入 4994億8500万円
医業収入 100.0%

896 :名無し検定1級さん:2024/06/11(火) 14:11:44.33 ID:xgcBefw/0.net
<税理士事務所(税理士事務)> 
売上高 1兆671億円7000万円

<公認会計士事務所(公認会計士事務)> 
売上高 4384億4600万円

<法律事務所(法律事務)> 
売上高 3901億3100万円

<公証人役場・司法書士事務所(公証人・司法書士事務)> 
売上高 1792億4300万円

<特許事務所(特許事務)> 
売上高 1579億3000万円

<土地家屋調査士事務所(土地家屋調査士事務)> 
売上高 1207億8400万円

<社会保険労務士事務所(社会保険労務士事務)> 
売上高 833億9400万円

<行政書士事務所(行政書士事務)> 
売上高 444億1400万円

897 :名無し検定1級さん:2024/06/11(火) 14:12:44.19 ID:xgcBefw/0.net
<シュードラ級>
40 柔道整復師

売上高なら、バイシャ級の行政書士より柔道整復師単体のほうが遥かに稼いでそう

898 :名無し検定1級さん:2024/06/11(火) 19:59:21.41 ID:1QgFcpL90.net
つんっ、あははは

899 :名無し検定1級さん:2024/06/11(火) 21:17:23.93 ID:1QgFcpL90.net
てすーと

900 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 3f6b-xov0):2024/06/11(火) 23:50:17.70 ID:0HI4vEIq0.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9ca3030af3ac2926efbd7051dbd31613c955e5f
施術中に不同意性交の疑い 柔道整復師の49歳男を逮捕、被害女性が届け出 
男は容疑を否認 鹿児島県警
6/11(火) 21:35配信

901 :名無し検定1級さん ハンター[Lv.81][苗] (ワッチョイ 0314-gHsc):2024/06/11(火) 23:53:56.74 ID:nnNV9E5K0.net
>>900
よくある事

902 :名無し検定1級さん:2024/06/12(水) 00:39:54.85 ID:MfVy+xWQ0.net
久しぶりに覗いてみたけど這い上がれた人いる?
なんで重複スレ建ってんだ

903 ::2024/06/12(水) 02:14:54.96 ID:GYMYi5AW0.net
自己啓発みたいな感じで2年かけて調査士とったんだが
鑑定士ってやっぱりレべル違う?
単純に比較はできないだろうけど司法書士とどっち難しいのかな

904 :名無し検定1級さん:2024/06/12(水) 02:23:22.24 ID:M24ng0yt0.net
司法書士試験の場合
択一民法20問中17問以上、択一不動産登記法16問中13問以上取らないと不合格
土地家屋調査士試験と重複している2科目でこんなもん
合格点が高いのがネック

905 ::2024/06/12(水) 08:09:47.91 ID:CH7Er2Ro0.net
「司法書士 鑑定士」でyoutube
で検索するとダブルライセンスの実務家
の動画が出てくるので参考になる

試験自体は司法書士が大変だった
ようだがお勧めは鑑定士らしい

こんな宅建や行政書士も合格できない
アホばかりのスレで聞いても時間の無駄
だぞ

906 :名無し検定1級さん:2024/06/12(水) 08:14:15.08 ID:kj7UuJos0.net
>>902
これからです

907 :名無し検定1級さん:2024/06/12(水) 08:15:16.62 ID:sbNJxY3D0.net
シナジー効果無さそうなダブルライセンスだな。
司法書士と調査士のダブルライセンスですら結局は司法書士に片寄っていってしまうと言われている。それだけ複数の士業を同時に使いこなすのは難しい(行政書士除く)。

908 :名無し検定1級さん:2024/06/12(水) 08:37:37.22 ID:zSMuoAC4d.net
目指すなら30年40年後もある程度稼げそうな資格が良いよね

909 :名無し検定1級さん:2024/06/12(水) 08:57:08.31 ID:kj7UuJos0.net
AIに影響を受けない資格

910 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ bf03-Iklk):2024/06/12(水) 09:41:55.71 ID:irS194ic0.net
そしたら医師とか学校の先生くらい?
仕事のやり方はかなり変わりそうだけど

資格だけて40年食えるものって、どんだけあるんやろ?
それか、代替されにくいものについて手に職つけるか

911 : 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 6f82-pIQH):2024/06/12(水) 13:00:50.42 ID:zmDGgEKo0.net
cfp 勉強に専念したが全然勉強出来なくて駄目だった
来週相続分野があるけどきついな
来週からは職場復帰して社会保険労務士事務所の求人に応募する予定だ

912 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.12] (ワッチョイ bf03-+ktY):2024/06/12(水) 13:04:42.34 ID:/ALc3RwG0.net
>>911
CFPは宅建より楽だったぞ
1回で全部取得せずに、2年かけて各科目取ったほうが早いぞ

913 : 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 6f0f-pIQH):2024/06/12(水) 13:29:00.28 ID:zmDGgEKo0.net
>>912

人によるのかな
でも次の11月に取得出来るように頑張るよ

914 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.12] (ワッチョイ bf03-+ktY):2024/06/12(水) 13:45:29.73 ID:/ALc3RwG0.net
>>913
俺が受けたときはCFPの科目合格なんて合格率45%くらいだったから、宅建の比じゃなかったな
1年半で全部取って、20万円くらい払って講習受けて、1級も学科免除で余裕だった

915 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.24] (ワッチョイ bf03-Iklk):2024/06/12(水) 13:56:13.13 ID:irS194ic0.net
CFPはFPの頂点らしいな!
それなりに時間とお金がかかりそうだけど評価高そう

916 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.12] (ワッチョイ bf03-+ktY):2024/06/12(水) 14:01:34.84 ID:/ALc3RwG0.net
>>915
いやCFPは超楽なんで頂点ではない
金払えば取得できるようなやつ

FPの頂点は1級の学科試験合格者だな
俺は金払って免除した人間だから、受けたら落ちてたわ

917 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 133d-uQEE):2024/06/12(水) 14:15:30.49 ID:h0/X7PY60.net
職業訓練でFPがあった
独学でも取れると思ったけど職業訓練通ったほうがいいかな

918 : 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 6f0f-pIQH):2024/06/12(水) 14:16:41.72 ID:zmDGgEKo0.net
社会保険労務士事務所でもcfpは評価される?

919 : 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 6f0f-pIQH):2024/06/12(水) 14:17:56.22 ID:zmDGgEKo0.net
>>917

それって2級まででは?

920 ::2024/06/12(水) 15:53:58.80 ID:XbxRBsVs0.net
>>918
社労士事務所は社労士合格者でも実務経験がなければ不採用だった
34歳のとき
結局、それから自分で開業した

CFPなんかまったく評価されないよ
ハローワークの担当者にも社労士事務所では不要です、とバカにされたことがあった
生保なら評価されるから営業どうです?と言われたけど、断った

921 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 02:22:56.88 ID:FNBuklFp0.net
CFPは知名度が低いのも問題だし難

922 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 04:51:39.81 ID:7Du4WyhF0.net
金融機関ならCFPの知名度が低いなんてことはないが
社員が片手間に勉強して取るような資格なんで必須条件ではない
実際に求人を調べてみると

必要な経験・能力等
【必須条件】金融機関業務の経験者
【歓迎条件】金融業務検定FP1級
とあるのでFPはおまけ程度の資格なのがわかる

>>920
そもそも営業向けの資格だからな
顧客へ金融商品を勧めるときにFPなら説得力が幾分か増す程度のもの
顧客からライフプランを聞いてそれでしたらこちらの金融商品がおすすめですよみたいな感じだからねぇ
それを理解した上で受験しないと無意味
事務向きの資格ではない

923 ::2024/06/13(木) 04:53:32.15 ID:wKW+ODxKM.net
>>911
倉庫に居場所あるのけ?

924 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 09:01:59.86 ID:O9eWSjoZ0.net
>>922
CFPとFP1級はまったくの別物なのよ

金融機関・損保はFP1級、しかもこちらは学科試験合格が必須で学科試験免除組は評価対象外

CFPは生保で評価対象、もちろんFP1級も評価対象
こちらは学科試験免除組も評価対象になる

925 ::2024/06/13(木) 09:18:19.99 ID:P+SE9UWY0.net
>>920

cfpは評価されそうだけどな

>>923

来週の月曜日から出勤予定

>>924

学科合格が必須なの?

926 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 09:21:08.41 ID:7Du4WyhF0.net
>>924
解説どうも
ぶっちゃけめんどくさいから両方取ればいいよ
あなたはわかりましたといって猛勉強に励むのです

927 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 09:44:03.77 ID:O9eWSjoZ0.net
>>925
制度的にFP1級は国家資格で、金融機関・損保主体で新たに作られたものだから、学科試験合格が前提

それに対して、CFPはそもそも民間資格で国家資格じゃない
アメリカの民間資格で、日本だと生保主体のもの
だけど、国家資格であるFP1級ができる前からあったから、
CFPに合格して実務経験があれば、国家資格であるFP1級の学科試験が免除になる

金融機関・損保は学科試験合格か免除かの証明も要求されるんで、同じFP1級でもバレちゃう
免除だとCFP経由でFP1級だとわかるから

FP1級の学科試験は全科目一発合格で、難しい年度は合格率6%くらい

CFPは1科目ごとの合格が可能で、しかも合格率は各科目40%くらい
全科目合格して実務経験があるとFP1級の難しい学科試験が免除される
この場合のFP1級合格率は高いときで95%くらい
しかも、この実務経験は研修で補てんできる
これが全科目だと20万円くらいで実務経験を買えるから、金さえあればFP1級も取得しやすい

国家資格か民間資格かの違い以外にも、制度的に複雑ではある

928 ::2024/06/13(木) 10:00:49.83 ID:P+SE9UWY0.net
>>927

学科試験合格が前提なんだ?
でも学科試験の合格の有効期限を無期限にしてもらいたいとワイは思う
そもそも学科がそこまで難しいのなら学科合格でfp1級与えてもいいと思うけどね
cfpの場合は別個実技試験みたいにしてfp1級付与みたいにね
ワイは社会保険労務士事務所に就職出来てなかったら9月のFP1級受験したいね
社会保険労務士事務所に就職出来たら11月のcfpになるだろう 
仕事が忙しいからな

929 ::2024/06/13(木) 10:02:37.47 ID:P+SE9UWY0.net
cfpの場合って「cfpと行政書士」か「cfpと社会保険労務士」か「cfpと中小企業診断士」
みたいなダブル又はトリプルライセンスが大多数でしょ?
中には税理士と司法書士のダブルライセンスの人もいるからな

930 ::2024/06/13(木) 11:13:15.53 ID:Mhl2u/By0.net
>>927
倉庫君は実務経験ないね

931 ::2024/06/13(木) 11:15:17.67 ID:Mhl2u/By0.net
>>928
社労士合格してから何年むだにしてるの?
普通は合格すぐ丁稚就活するが

932 ::2024/06/13(木) 11:16:58.08 ID:Mhl2u/By0.net
>>929
CFPは営業看板に書かないよ
開業資格ではないから

933 ::2024/06/13(木) 11:17:26.73 ID:P+SE9UWY0.net
>>930

ワイ 一応マンション管理士として管理組組合員にアドバイスしたり
FPとして株式の譲渡の相談とか受けとるんやが

934 ::2024/06/13(木) 11:18:48.13 ID:P+SE9UWY0.net
>>931

10年ちかく無駄にしたね

935 ::2024/06/13(木) 11:25:01.47 ID:Mhl2u/By0.net
>>933
それ職務経歴書にかくの

恥かくよ

936 ::2024/06/13(木) 11:26:51.56 ID:Mhl2u/By0.net
>>934
受かったときに採用されなかったのに
いまさらどうなの

むかしは学閥コネつかえるように
同窓会が卒業生名簿発行してたけど
今でもあるんだろうか

937 ::2024/06/13(木) 11:29:07.19 ID:P+SE9UWY0.net
ワイは夜間学部だから学閥は使えない
でもいろんな所でアルバイトしたからそこに訪問してみるよ

938 ::2024/06/13(木) 11:31:50.08 ID:Mhl2u/By0.net
>>937
使えるよ
サークルコネが無いだけ

939 ::2024/06/13(木) 11:37:35.56 ID:P+SE9UWY0.net
>>938

それより今までバイトで働いたところに訪問したりしてみるよ

940 ::2024/06/13(木) 11:53:17.19 ID:Mhl2u/By0.net
>>939
そういうのは
当時の店長とかが転勤してて
空ぶるよ

941 : 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 6f0e-pIQH):2024/06/13(木) 12:03:14.06 ID:P+SE9UWY0.net
>>940

まあ新たな人脈になるからな
前ここでアルバイトしていたんですよとか言ったりね
ただワイは独立しないからな
独立したら前働いていた所に訪問するよ

942 : 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ ffd7-RHLz):2024/06/13(木) 12:06:57.81 ID:Mhl2u/By0.net
>>941
へー
で終了

独立する気概もないなら
社労士事務所は雇わないよ

943 : 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 6f0e-pIQH):2024/06/13(木) 12:10:22.42 ID:P+SE9UWY0.net
>>942

綺麗な女性店員さんがいたら「彼氏さんいますか?」と聞いてみようかな
いなかったら「今度食事行きましょう」と誘ってみようかな

944 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.24] (ワッチョイ f3d3-Iklk):2024/06/13(木) 12:14:51.93 ID:CYBhJoX10.net
>>943
いきなりそんなこと聞いてくる奴がいたら気持ち悪すぎだろww
速攻で居場所なくさないよう気をつけろよ

945 : 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ ffd7-RHLz):2024/06/13(木) 12:15:09.11 ID:Mhl2u/By0.net
カスタマーハラスメントするなよ初老だろ

946 : 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 6f0e-pIQH):2024/06/13(木) 12:22:58.75 ID:P+SE9UWY0.net
カスハラ扱いはさすがに草
普通に「彼氏さんいますか?」と聞くだけだよ
いると言われたら誘わないよ
いないと言われたら今度食事いきましょうとか誘ったりするだけだよ
これでカスハラ扱いはさすがに草

947 : 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ ffd7-RHLz):2024/06/13(木) 12:24:40.76 ID:Mhl2u/By0.net
じじいはこれだからな

いまはアウト

948 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.14] (ワッチョイ bf03-+ktY):2024/06/13(木) 12:48:51.95 ID:wtfdZ3W+0.net
CFP・1級ファイナンシャルプラニング技能士と肩書に書いている人は、
ほぼ100%学科試験免除の人

949 : 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 6f0e-pIQH):2024/06/13(木) 12:54:20.14 ID:P+SE9UWY0.net
>>947

前働いていた所だからカスハラになるのかな?
でもワイは40だから結婚相手見つけないとな
ワイは共働き容認している

>>948

でもcfpの人はダブルライセンスやトリプルライセンスの人多いよね

950 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.14] (ワッチョイ bf03-+ktY):2024/06/13(木) 13:01:37.27 ID:wtfdZ3W+0.net
>>949
その認識がまず違う
CFPも1級ファイナンシャルプラニング技能士も独占業務資格じゃないから
名称独占資格なだけ
だからダブルとかトリプルのライセンスではなくて、この資格はライセンス自体がない
誰でもできる業務だから、たとえば秘書検定3級と同じ

951 : 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 6f0e-pIQH):2024/06/13(木) 13:03:15.95 ID:P+SE9UWY0.net
>>950

ライセンスでしょ?
ファイナンシャルプランナーで独立出来るんだから

952 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ 3f0d-pbNV):2024/06/13(木) 13:09:38.69 ID:dtOl6uIL0.net
>>951
CFPなくてもファイナンシャルプランナーで独立できるよ

953 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.14] (ワッチョイ bf03-+ktY):2024/06/13(木) 13:09:42.53 ID:wtfdZ3W+0.net
>>951
ライセンスじゃないからファイナンシャルプランナー名乗って誰でも独立できるんだが

954 : 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 6f0e-pIQH):2024/06/13(木) 13:12:54.68 ID:P+SE9UWY0.net
>>952
>>952

でもcfpやfp1級あった方が良いだろ

955 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ 3f0d-pbNV):2024/06/13(木) 13:17:49.08 ID:dtOl6uIL0.net
>>954
なんの意味もないけど
会費払うだけで金食い虫だよ
独立型FPは、無資格者のほうが儲けている
保険営業したことがない人たちが、名刺に書いているだけ

956 : 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ ffd7-RHLz):2024/06/13(木) 13:20:45.08 ID:Mhl2u/By0.net
>>954
実務経験無いんだから
意味がないだろ

957 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.14] (ワッチョイ bf03-+ktY):2024/06/13(木) 13:34:24.00 ID:wtfdZ3W+0.net
>>954
仕事を取れる営業スキルのほうが圧倒的に重要
税理士や社労士の肩書とはまるで別物なので、CFPも1級ファイナンシャルプラニング技能士もなくていい
そもそも金融機関や保険会社内部で名乗るサラリーマンOLのための名称独占資格だから

958 : 警備員[Lv.10][新芽] (ワッチョイ ffd7-RHLz):2024/06/13(木) 13:39:10.71 ID:Mhl2u/By0.net
OL限定かよ

959 : 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 6f0e-pIQH):2024/06/13(木) 13:57:26.84 ID:P+SE9UWY0.net
20代後半のOLに壁ドンやってみたいな

960 ::2024/06/13(木) 14:56:11.67 ID:P+SE9UWY0.net
女性は壁ドンされると嬉しいのかな?

961 ::2024/06/13(木) 15:05:26.29 ID:Mhl2u/By0.net
イケメンならな

962 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 15:05:58.47 ID:O9eWSjoZ0.net
次スレはワッチョイのあるpart100でいいのかな?
どんぐりLV.5以上で立てると、とにかく書き込めないんでもう止めてほしい

963 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 15:07:46.02 ID:O9eWSjoZ0.net
part100は既にあるから、重複立てないでね

964 ::2024/06/13(木) 15:12:21.33 ID:2w7u3e/k0.net
なんでFPみたいな金にならない資格を取るの?
就職できないキラキラ資格とっても意味ねえよ
資格業界に洗脳されすぎじゃね

965 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 15:17:03.14 ID:XzqLdPxE0.net
次スレはここだっけ?
底辺が資格を取って這い上がるスレ part100(どんぐりなし)
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1714486090/

966 ::2024/06/13(木) 15:17:20.15 ID:Mhl2u/By0.net
倉庫パートくんは
社労士と行政書士あるけど
正社員で雇ってくれないから倉庫でパートなんよ

ママから小遣いもらってるから
風俗も行き放題なので
それで構わないのだろう

967 ::2024/06/13(木) 15:19:17.73 ID:Mhl2u/By0.net
>>965
荒らしが建てた感

どっちでもいいけど
ドングリレベル上げすぎ
レベル5は
もう勘弁

968 ::2024/06/13(木) 16:01:11.27 ID:O9eWSjoZ0.net
>>965
そこだね

>>967
新スレもあるけど、とりあえず重複させずにスレ消化ってことでいいんじゃないかな?
重複part99もあるけど、そちらはワッチョイなしで荒らしが立てたスレみたいだよ

とりあえずLV.5以上だけは本当にきつい
朝はLV.11だったのに他板で大砲打たれたから、1時間前まで書き込めなくなってしまった

969 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 19:54:53.94 ID:EO+uJOud0.net
次スレ
底辺が資格を取って這い上がるスレ part100
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1718276043/l50

970 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 20:02:13.97 ID:wtfdZ3W+0.net
>>969
わざと重複スレを立ててる人は荒らしだから、自分で消化してくれ

971 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 20:03:52.42 ID:dtOl6uIL0.net
なんでわざとスレ乱立するんだよ・・・
既にあるものから消化しろ

972 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 20:09:14.57 ID:dtOl6uIL0.net
>>838
https://news.yahoo.co.jp/articles/8155edbbb54610eface55dc80040614e4c54930b
【スクープ】「超大手法律事務所」弁護士34人が8700万円の詐欺被害か、逮捕の税理士は有名作家の親族
6/12(水) 18:16配信

>結論から言うと被害に遭ったのは「森・濱田松本法律事務所」(東京都千代田区)の弁護士たちとみられる。

弁護士数では2位だけど、企業法務では明らかに弁護士業界のトップ事務所・・・

973 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.12][芽] (ワッチョイ 1383-VQfa):2024/06/13(木) 21:13:28.90 ID:EO+uJOud0.net
>>965
ここか

974 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 9353-s2xO):2024/06/13(木) 22:03:51.46 ID:uEaS76Au0.net
>>973
そんな勢いの死んだスレ今さら使うと思うか?
勢いって分かる?簡単に言えばレスの数をスレが立った日から日数で割ったもの
立てたあとしばらく放置されたスレはその時点でもはや勢い死んで使い物にならんの

なんでこのスレが生かされてるか分かってるのか?
勢いがある
=人が集まりやすい
=業者にとっては宣伝になる
=自慢厨にとっては自慢する相手がたくさんいる
だから意味あんの
勢いの死んでるスレには価値ないの

今この板で勢いあるスレみてみろよ
ここで前やってたのと同じ内容だよ
彼奴らにとってはスレタイなんぞ
煽情的で勢いさえでりゃなんでもいいんだよ

975 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.11] (ワッチョイ cfcd-Zjvy):2024/06/13(木) 22:07:14.12 ID:O9eWSjoZ0.net
LV.5でスレ立てて書き込みできないように>>1がしたら、
今度は重複スレをわざと立ててるの?
いいよ>>965
移住して1000まで埋めて消化すりゃいいじゃんか

976 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.21] (スッップ Sd1f-s2xO):2024/06/13(木) 22:09:08.94 ID:aI1FITeid.net
へー誰も来ないスレになったとしても
お前だけはブツブツ独り言で埋め続ける覚悟だっての?

絶っっっ対にあり得んわ

977 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.15] (ワッチョイ bf03-+ktY):2024/06/13(木) 22:10:34.84 ID:wtfdZ3W+0.net
>>974
ここが過疎ったのはどんぐりのレベル5以上じゃないと書き込めなくなったからだろ
書き込めない奴らが別スレ立てて1からやり始めただけだから
ワッチョイも消したし

978 : 警備員[Lv.14] (ワントンキン MM9f-RHLz):2024/06/13(木) 22:10:35.23 ID:hLQyhglSM.net
>>974
業者さんなのか

クソだなおまえ

979 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.11][芽] (ワッチョイ 3f78-pbNV):2024/06/13(木) 22:11:15.64 ID:dtOl6uIL0.net
>>974
この頭の悪さ
てめえでスレ立てててめえで消化せえよボケ

980 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.12] (ワッチョイ f391-6uE6):2024/06/13(木) 22:19:22.34 ID:gNzNiSgT0.net
>>954
他の部分で経歴や肩書に全く差がない場合なら、
ないよりはあったほうが良いでしょうね
ある程度の難易度や知名度のある資格なら「ないよりはあったほうが良い」です

資格の勉強を途中でやめさせることで、
今まで使った時間を無駄にさせようとするサタンに声に騙されてはいけませんよ

981 : 警備員[Lv.21] (ワッチョイ ffd7-RHLz):2024/06/13(木) 22:21:15.50 ID:Mhl2u/By0.net
>>980
オマエがサタンの可能性高いな
ヒトをダメな道に堕として喜んでるし

982 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.21] (スプッッ Sd1f-s2xO):2024/06/13(木) 22:23:40.57 ID:92ORytD0d.net
コンコルド効果とか損切りって単語の意味調べてみたら

受かったときにすでに棺桶に片足突っ込んでたらなんの意味もない
ここは賞味期限切れで今さら取ってもどうしょうもない奴ばっかじゃん
見えないけど存在してるかもしれない崖に向かってアクセル踏んで突っ込めって言うほうもまたサタンよ

983 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.12] (ワッチョイ f391-6uE6):2024/06/13(木) 22:33:52.87 ID:gNzNiSgT0.net
>>981
一生懸命貶めようとしているその努力は認めますが、CFPは名称独占がある有効な資格ですよ。

>>982
いいえ。死ぬ前にCFPとして死ねるか、死ねないのかという瀬戸際にあるなら、CFPとして死んだほうが良いでしょう。
損切が有効なのは、その間に別の投資で同じリソースを転換して大きな成果が得られる場合ですよ。

CFPの知識それ自体は広範多岐にわたる分野への知的投資ですから
損切をするのは積立NISAを損切りするのと同じような状態になりますよ
ファイナンスの知識はどこに行っても有効な根幹の要素ですからね。

簿記などでも出てくる割引現在価値等はFPでも出ているように
財務や金融関係の知識は根元で繋がっているものが多いです。

984 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 9385-gQLC):2024/06/13(木) 22:34:22.13 ID:LhFW4wxL0.net
>>969
既に同じスレあるのにバカなの?
なんか最近おかしな奴らがスレ立て仕切りだしたな。
結局分家スレのが早く埋まってて草

985 : 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 6fd8-pIQH):2024/06/13(木) 22:35:19.77 ID:P+SE9UWY0.net
>>980

おっしゃる通りです
学歴も資格もなければせめて資格を取得した方が良いですよね
何もないままなら底辺職種従事者のままです
更に最悪なのはその底辺職種従事者は自分より下を作ろうと必死です
その為年金生活者や生活保護受給者を攻撃します
そういう攻撃ではなく自分を高めるのが先決なのですけどね
その自分を高める手段こそが資格取得です

986 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.12] (ワッチョイ f391-6uE6):2024/06/13(木) 22:37:35.04 ID:gNzNiSgT0.net
>>985
はい。資格を取得することで、高いステージに上っていくことができます。

資格を勉強していると「そんなことを勉強しても無駄だ」というように「足を引っ張ってくる」わけですからね。
難関資格合格の道を歩んでいるものからすれば
「難関資格の勉強をせず遊びながら他人を攻撃しているお前の人生のほうが無駄だ」というのが正直な感想になりますね。

987 : 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 6fd8-pIQH):2024/06/13(木) 22:38:31.65 ID:P+SE9UWY0.net
底辺職種従事者も学歴かそれなりの難関資格持っている底辺職種従事者と学歴も資格もない底辺職種従事者どっちが上という話
正直ワイは学歴は夜間大学だから資格でカバーするしかない

988 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.16] (ワッチョイ bf03-+ktY):2024/06/13(木) 22:39:43.17 ID:wtfdZ3W+0.net
まあここはどんぐりの仕様で書き込めない人が激増したから、
次のワッチョイスレは大丈夫でしょう
さっさと次スレ消化して、part101でまた立てれば勢いも戻るさ

989 : 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 6fd8-pIQH):2024/06/13(木) 22:41:15.42 ID:P+SE9UWY0.net
>>986

本当に最悪な奴らですよね
自分が努力すればいいだけなのに他人の足を引っ張って自分の自尊心を守ろうとするんですから

990 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.12] (ワッチョイ f391-6uE6):2024/06/13(木) 22:42:51.09 ID:gNzNiSgT0.net
>>989
彼らには自分が努力するのは嫌だが他者が努力によって「上」に行くのは許しがたいという
卑しい精神性がありますよね。
なので、努力の結果得られる「資格」それ自体を貶めることによって努力しない自分を肯定しようとするわけですね。

本当にみっともない人達ですよ。ハッキリ言って。

991 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.16] (ワッチョイ bf03-+ktY):2024/06/13(木) 22:43:36.66 ID:wtfdZ3W+0.net
<既に4月30日から立っていたpart100のスレ>
底辺が資格を取って這い上がるスレ part100
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1714486090/

<今日重複でわざと立ったpart100のスレ>
底辺が資格を取って這い上がるスレ part100
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1718276043/l50

好きな方に移住していいと思うけど、わざと重複立てるのは荒らしっぽい

992 : 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 6fd8-pIQH):2024/06/13(木) 22:44:58.27 ID:P+SE9UWY0.net
>>990

そして年金受給者及び生活保護受給者を叩く
クズですな

993 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.12] (ワッチョイ f391-6uE6):2024/06/13(木) 22:45:51.63 ID:gNzNiSgT0.net
>>992
はい。彼らの倫理観は最低ですね。

994 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.24] (ワッチョイ bf03-Iklk):2024/06/13(木) 22:48:11.96 ID:phHxwFN60.net
>>990
みっともなさの背くらべ

995 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.21] (スプッッ Sd1f-s2xO):2024/06/13(木) 22:48:35.69 ID:tOIX07lgd.net
いつも極端な受け取り方するやつがいて捻じ曲げられるけど
資格取るなってんじゃないよ、考えて資格取れってのよ

ここの資格勧めるやつの言をよくよく考えてみりゃ
何一つ実効的なことを言ってないって分かるはず
俺もさんざ疑問を投げかけてるけどまともな答えが返ってきたことなんかないからね

それなのにやすやすと信じちゃうのは自分の中でまず資格を取るってのがほぼほぼ決まってるが
迷ってる部分があって背中を押してもらいたいだけだからだよ
そうやって他人に責任を負わせて楽をしたいだけ、考えたくないだけ

996 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.11] (ワッチョイ cfcd-Zjvy):2024/06/13(木) 22:49:12.34 ID:O9eWSjoZ0.net
>>991
整理誘導おつです

これでやっとLV.1でも書き込める…
LV.5以上はやめて

997 : 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 6fd8-pIQH):2024/06/13(木) 22:49:32.72 ID:P+SE9UWY0.net
>>994

みっともない人間にみっともないと事実を言う事が駄目なのか?

998 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.16] (ワッチョイ bf03-+ktY):2024/06/13(木) 22:49:55.50 ID:wtfdZ3W+0.net
次スレ(各自移住)

<既に4月30日から立っていたpart100のスレ>
底辺が資格を取って這い上がるスレ part100
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1714486090/

<今日重複でわざと立ったpart100のスレ>
底辺が資格を取って這い上がるスレ part100
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1718276043/l50

999 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.24] (ワッチョイ bf03-Iklk):2024/06/13(木) 22:50:21.52 ID:phHxwFN60.net
ここの書き込みを真に受けて信じてるやついるんですかね?
資格取ったところで活用できなきゃ全く意味ない
仕事したくないけど自己満足だけ欲しい人向き
かなぁ

1000 : 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 6fd8-pIQH):2024/06/13(木) 22:50:54.14 ID:P+SE9UWY0.net
>>995

それは合格後考えればいいのでは?
考えてこの資格にしようと思ったけど取れなかったら❓

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
303 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200