2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

底辺が資格を取って這い上がるスレ part99

1 : 警備員[Lv.9][新][苗] (ワッチョイ fa44-tY8o):2024/04/21(日) 18:06:27.61 ID:p0zO9UXB0.net

書き込む際は
スレタイをよく読んでください



前スレ
底辺が資格を取って這い上がるスレ part88
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1699617288/
底辺が資格を取って這い上がるスレ part89
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1701837013/
底辺が資格を取って這い上がるスレ part90
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1703395482/
底辺が資格を取って這い上がるスレ part91
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1704445571/
底辺が資格を取って這い上がるスレ part92
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1706045226/
底辺が資格を取って這い上がるスレ part93
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1707226928/
底辺が資格を取って這い上がるスレ part94
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1708237803/
底辺が資格を取って這い上がるスレ part95
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1709397415/
底辺が資格を取って這い上がるスレ part96
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710160792/
底辺が資格を取って這い上がるスレ part97
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1711174649/
底辺が資格を取って這い上がるスレ part98
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1711903927/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=5/1: EXT was configured

745 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 17:29:10.35 ID:BzN4EU850.net
>>743
推定市場規模というのは、経済コンセンサスの事業活動別収入の合計だよ
平成28年度が最後になってるから、令和になってからはこのデータが出てこないんだよ
士業の業界だと当たり前になってる

746 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 17:30:11.58 ID:JJ5TSOOA0.net
>>744
<平成28年度 「専門・技術サービス業における産業細分類別事業所数及び事業活動別収入 より>

出所と定義の明らかな統計データ。

747 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 17:30:21.59 ID:EVpiNEfL0.net
け、経済コンセンサスw

748 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 17:31:56.39 ID:6SjRBBlD0.net
>>143
市場規模は以前はあったが、今は経済センサスから除外されて統計自体消えた

749 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 17:33:03.34 ID:6SjRBBlD0.net
>>743

750 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 17:36:15.76 ID:BzN4EU850.net
https://i.imgur.com/jxm5IyS.jpeg

誤差はあるけど、たぶんこれが最後だと思う

751 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 17:36:51.24 ID:EVpiNEfL0.net
令和6年のデータと平成28年のデータ混合してたのかよ…さすがはいしゃアホすぎるわ

752 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 17:38:56.76 ID:JJ5TSOOA0.net
>>751
士業は>>733のような令和3年度のデータ自体もうないから。

753 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 17:41:20.07 ID:6SjRBBlD0.net
>>743
そもそも市場規模自体令和6年にないんだわ、行政書士事務所などは

754 : 警備員[Lv.27] (ワッチョイ fe48-IpIV):2024/06/03(月) 21:36:03.47 ID:LQyqEmXD0.net
>>742

行政書士と社会保険労務士はそれぞれ単独で全然生活出来るからな

755 :名無し検定1級さん:2024/06/03(月) 22:37:44.21 ID:q3aq3UwX0.net
資格関係なく普通にサラリーマン頑張ればそこそこ貰えるが、それは独立した人の話してるの?

リスクとって独立しても相応の収入が得られてない人多そう

756 : 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ d9bb-lQ0y):2024/06/04(火) 00:43:59.10 ID:4DhzLHni0.net
>>755
底辺から這い上がるスレで
そこそこ貰えるサラリーマンを前提に
するとかお前アホなん?

757 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.37] (ワッチョイ 1a03-NJbM):2024/06/04(火) 00:54:11.53 ID:gpSQVllE0.net
>>756
士業は底辺が前提ってこと?
それなら独立した底辺より、サラリーマンの底辺の方が気楽でいいぞ

758 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 1a03-zTaO):2024/06/04(火) 00:56:11.08 ID:iWHYWGIA0.net
>>754
>>757
これしか市場規模がないのに、どうやって生活するの?

(登録者数1人あたりの売上ランキング)

第7位 社会保険労務士事務所(社会保険労務士事務) 185万8569円

第8位 行政書士事務所(行政書士事務) 84万7870円

759 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 1a03-zTaO):2024/06/04(火) 00:58:36.06 ID:iWHYWGIA0.net
>>697
かなり行政書士の実態に近いね、これは

760 : 警備員[Lv.27] (ワッチョイ fe74-IpIV):2024/06/04(火) 01:01:19.57 ID:Ywzo35H90.net
>>758

普通に家族養っていけるんだけどな

761 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.38] (ワッチョイ 1a03-NJbM):2024/06/04(火) 01:17:29.74 ID:gpSQVllE0.net
>>758
年収で言うとどのくらいになるの
300万円あるかないかくらい?
行政書士とか社労士って厳しいんだね
先行き下り坂ならますますしんどい
我慢くらべみたいだな

762 : 警備員[Lv.27] (ワッチョイ fe74-IpIV):2024/06/04(火) 01:34:37.38 ID:Ywzo35H90.net
>>761

全然厳しくないよ
普通に行政書士にしろ社会保険労務士にしろ家族を養っていけるからね

763 : 警備員[Lv.9] (ワッチョイ d9bb-lQ0y):2024/06/04(火) 01:37:16.18 ID:4DhzLHni0.net
>>757
士業は全員底辺なんて話してない
お前アホか?

弁護士や会計士が全員底辺なんか?

764 ::2024/06/04(火) 01:48:38.23 ID:4DhzLHni0.net
>>758
お前がその市場規模が嘘偽りない
絶対的に正しい金額だと言うなら
この行政書士の平均年収580万が
嘘だと100%反論できない形で
ソース・根拠付きで証明してみろよ

https://i.imgur.com/mpqHxx6.jpeg

765 ::2024/06/04(火) 01:59:18.49 ID:afzHms/Hr.net
アガルートからの引用で草

766 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 02:02:04.31 ID:afzHms/Hr.net
平均年収580万とあるが、
行政書士全員に調査したのか?何人に調査したのか?なら中央値は?
そんな調査なんていくらでも改竄や盛れたりするから意味ないよ
第一、本当に調査したのかも怪しいしな

767 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 02:15:16.60 ID:iWHYWGIA0.net
>>764
まずねえ
日本版O-NETの出展である令和4年賃金構造基本統計調査に「行政書士」の項目がないのよ
令和4年度時点で行政書士の統計消えてるから
もう存在しない資料を加工してこの年収を勝手に書いているわけ

(出典:令和4年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)


日本版O-NRTにもちゃんと「加工」して作成していると書いている
ソース自体が間違ってるのよ

768 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 02:17:48.11 ID:iWHYWGIA0.net
>>766
ちょっと調べればわかることだけど、そもそも他の人たちが書いているように、
行政書士は平成28年度の経済センサスの調査以降は項目自体が消滅しちゃったんだよね
令和4年賃金構造基本統計調査には、「行政書士」の項目自体がないわけ

日本版O-NETについては、令和2年度の頃にも行政書士の平均年収として表記されていたものが、
実は不動産鑑定士の平均年収のデータだったり、相当いい加減なのよ

769 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 02:26:42.72 ID:iWHYWGIA0.net
令和5年度行政書士調査だと、以下のとおり

<年間売上高>
500万円未満 3084人中2370人(76.8%)
500万円以上~1000万円未満 3084人中330人(10.7%)

ね?
年間売上高なんか500万円未満が76.8%なわけさ
これ登録者数1人あたり売上84万7870円以下の人もかなりいるんだけど、
あまりも数字が低すぎるため、年間売上高500万円未満はひとくくりにしちゃったわけ
それでも76.8%を占める
ここから税金払って、社会保険料払ったら、所得がいくらかだいたい想像がつくよね

日本版O-NETの平均年収579.8万円を信じている人がいる時点で、笑っちゃうけどね

770 ::2024/06/04(火) 02:35:05.10 ID:4DhzLHni0.net
そもそもちゃんと1人1人調べた
データなんてあるわけないのに
「ちゃんと調べたのか?」とか
聞く馬鹿をあぶり出すために
書き込んだのよw

行政書士なんて稼げるわけない
儲かるわけないとか言ってる馬鹿は
1人1人の確実な収入データに基づいて
書き込んでいるのか?

771 ::2024/06/04(火) 02:38:21.51 ID:4DhzLHni0.net
>>769
で、年収500万未満の1人1人の確実な
年収データは?w
年収84万円以下がかなりいるデータは?

馬鹿は年収が低いことは確実なデータが
無くても間違いないと断定するよな

年収84万以下は何人いるのよ?

772 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 03:41:06.70 ID:KfGwThLo0.net
<平成28年度 「専門・技術サービス業における産業細分類別事業所数及び事業活動別収入 より>

(推定市場規模)

第7位 社会保険労務士事務所(社会保険労務士事務) 833億9400万円

第8位 行政書士事務所(行政書士事務) 444億1400万円

(登録者数)

第2位 行政書士 5万2383人(令和6年6月1日現在)

第4位 社会保険労務士 4万4870人(令和5年3月31日現在) 


以上から

(登録者数1人あたりの売上ランキング)

第7位 社会保険労務士事務所(社会保険労務士事務) 185万8569円

第8位 行政書士事務所(行政書士事務) 84万7870円


ソースはすべて平成28年度経済センサスより。
全部俺が調べた。
嘘だと思うなら、ソース調べてみな。

773 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 03:44:27.06 ID:iWHYWGIA0.net
>>771
https://i.imgur.com/7foCeHb.jpeg

774 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 03:46:20.56 ID:iWHYWGIA0.net
行政書士は食えないよ
間違いなく

775 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 03:48:07.85 ID:iWHYWGIA0.net
ソースは令和5年度行政書士実態調査ね
回答数3084件(男性2506名・女性546名・未回答32名)

776 ::2024/06/04(火) 03:52:58.65 ID:rw00VXqHa.net
年収80万じゃ食えないわなw

777 ::2024/06/04(火) 03:55:28.68 ID:rw00VXqHa.net
で、年収80万なのに登録者数が
20年で3万5000人から5万人超に
なってる理由は?w

778 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 04:18:57.86 ID:iWHYWGIA0.net
行政書士の合格率が常時10%超えて高くなっていることもあるけどさ

<令和4年度新規登録者数>

行政書士試験合格者 2713人中2017人(74.3%)
税理士試験合格者 2713人中278人(10.25%)
公務員退職者による登録 2713人中376人(13.86%)

779 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 04:19:44.37 ID:iWHYWGIA0.net
行政書士試験合格者による新規登録者割合がとうとう75%切ったのよ
新規登録者のうち税理士試験合格者と公務員退職者が24.11%もいるわけね

780 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 04:21:24.63 ID:iWHYWGIA0.net
>>769や84万7870円は、これ、税理士兼業者と共済年金を受給できる公務員退職者も入ったデータだからね
行政書士専業者かつ年金受給権のない行政書士登録者は、もっと悲惨な状態だからね

>>764の平均年収579.8万円は、

(出典:令和4年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

だからね
データからして「加工」されてるのよね

781 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 04:28:24.47 ID:iWHYWGIA0.net
>>777
行政書士試験の平成15年度合格率は2.89%だけど、令和5年度合格率は13.98%なんだよ
この20年間で合格率は4.84倍に増加しているわけだね
理由は、行政書士登録に必要な入会金目当てで合格者数を増やしているから

782 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 04:43:29.64 ID:iWHYWGIA0.net
ちなみに行政書士登録者5万2383人のうち3519人が、
行政書士の資格だけで社労士業務もできる人たちね
社労士資格不要なの
でも、一度登録抹消したら社労士業務ができなくなるんでね
今もなお6.72%もいるのよ

783 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 07:38:29.49 ID:TV1FpL0Md.net
576万円ってもそんなに高いと思えない
士業だからとか、この仕事がやりたい!って人でなければ、今からの若者はパイの奪い合いの先行き不透明な業界をあえて選ばないほうが安全
資格は取ってもサラリーマンとして知識増やす程度の用途が良いかもな

784 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 07:41:27.30 ID:TV1FpL0Md.net
>>762
その、家族を養っていけるってのがいくらなのかで話が違うと思うの
500万円なのか1000万円なのか、それ以上なのか
生活しだいだけど、人によっては1000でもキツい

785 : 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 298b-lQ0y):2024/06/04(火) 08:59:48.31 ID:Wnq4eJv/0.net
>>781
>>782
全く核心が分かってないね

年収80万じゃ生活できるわけない
継続できるわけないだろ?

行政書士の合格証は登録しないことで
有名。(ロー生や他資格の受験者が
腕試しでの受験)

なおさら生活をかけて登録する人が
多い。年収80万が辞めるどころか
増え続けてるのよ

786 : 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 298b-lQ0y):2024/06/04(火) 09:01:57.91 ID:Wnq4eJv/0.net
増え続けているのは
入会金目的の金儲けが目的?

肝心なとこが妄想だなw
お前のレベルの低さが露呈したわw

公式に発表したのか?

787 : 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 298b-lQ0y):2024/06/04(火) 09:06:28.59 ID:Wnq4eJv/0.net
>>769
お前、自分で年収80万なら税金・社会
保険料払ったら所得は酷い数字になる
と自分で言ったよな?

その通りで生活なんて出来るわけ
ないのよ。継続できるわけないのよ

なぜ皆が行政書士辞めなくて登録者数が 
激減するどころか増え続けてるんだ?

788 : 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 298b-lQ0y):2024/06/04(火) 09:09:04.37 ID:Wnq4eJv/0.net
ちなみに少し前に話題になった

★超現実的な行政書士の5月期活動報告
●5月期決算発表
・売上250600円
・支出274812円
・損益-24212円

は行政書士の平均月収7万円のはず
だけど25万も稼いでいるから
スーパー行政書士ってことでいいのか?

お前、行政書士の年収は80万だから
この月収は嘘だと突っ込んだのか?

789 ::2024/06/04(火) 13:12:28.07 ID:JtEWS92vd.net
>>732

月6万とか8万とか12万とか広告に割いて、他士業に横取りされたら死にたくなるやろなぁ

>>754

5人いれば4人までは資格で食えていない、残り1人が大手事務所で年収400万

>>773

普通に考えれば、この分布なら千万以上を一括にして、900万以下を100万刻みにするよね

さらに100万以下を10万円刻みに取るべき

誰がどんな思惑でこんな区分にしたのか気になるわ

790 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 13:13:11.43 ID:y0g/deh80.net
行政書士の多くが非課税かつ国民年金全額免除なんだから、税金も社会保険料も払ってない
国保も最低金額
住民税非課税だから7万円振り込まれた!とXで嬉々として投稿した行政書士が3月に続出したくらいだから

791 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 13:17:49.27 ID:TV1FpL0Md.net
>>790
そうなの?なんで?
ずるくねーかそれ

792 ::2024/06/04(火) 13:20:20.06 ID:JtEWS92vd.net
>>774
>>777

最も有名な部類に入るだろう棚田も行政書士業務ではまったく食ってない旨の動画あったね

名札肩書として行政書士登録してる人は大勢見たけど、ガチ行政書士だけで生計を立ててるのは大手事務所勤務の人かまたはここに書き込んでた定期的に経審取れてる人か、それ以外だとジリ貧だけど車庫証明とか専門にやったり在留資格や会社設立等を単発で根気よく拾ってる人位やろ

行政書士会の会合に出れば全く甘くないほぼほぼ稼げないのがデフォだと分かると……

793 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 13:22:04.21 ID:y0g/deh80.net
(2003年行政書士試験)
申込者数 81242人
合格率 2.89%
合格者数 2345人

(2023年行政書士試験)
申込者数 60479人
合格率 13.98%
合格者数 6571人


これだけ合格率も合格者数も激増しているんだから、そりゃ少ない市場規模なら食えなくなるわな


行政書士試験合格者による2022年度新規登録者数 2017人
行政書士試験合格者による2022年度自主廃業者数 1054人

行政書士試験合格者のうち年間52.3%が自主廃業で退場しているわ

794 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 13:25:22.27 ID:y0g/deh80.net
>>791
サラリーマンじゃなくて自営業者だから

>>788はずっと勘違いしているが、市場規模による1人あたり「売上」が84万円なだけで、
「年収」が84万円じゃないからな
自宅開業の行政書士所得なんか売上500万円でも270万円くらいしかないわ

795 ::2024/06/04(火) 13:28:59.38 ID:+MKTCHjCr.net
>>793
馬鹿はまともな計算もできないのか?

5万2000人いる行政書士で廃業は
1050人

廃業率は2%と計算するのが普通なんだよ

796 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 13:30:25.75 ID:KfGwThLo0.net
>>789
この区分を見てわかるように、行政書士の場合、課税事業者が9.5%しかいない。
他士業や他業種ではまず考えられない割合。
いかに推定市場規模が小さい業種で、しかも他士業よりも登録有資格者数が多い業種となると、
1人あたりで食えなくなるのは当たり前なんだ。
これがソースによる真実だよ。

797 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 13:33:59.81 ID:y0g/deh80.net
>>795
2022年度登録者数 50286人
2022年度廃業者数 1958人
廃業率 3.89%


2%じゃない
倍の4%もあるんだが

798 ::2024/06/04(火) 13:35:41.74 ID:JtEWS92vd.net
>>783

本当に資格取っただけで576万円に到達するなら十分価値あると思うよ

実際は5人のうち4人までは無収入、残りの1人が400万程度、そして弁理士や税理士兼業の人に千万以上の人が一部居る、これがすべての様だ

司法書士なら資格取っただけでほぼ確実に年収350万は稼げるし雇ってもらえる
旭川にでも求人あったからね

司法書士の例から考えても行政書士576万が如何に荒唐無稽で悪質なアナウンスか分かる

>>787

趣味取得の域を出ない人が大部分なんやろね

>>788

その人1月は売上7万、2月は70万だったかな、そして先月は25万か

経審の人が言ってたようにやり方次第な側面はあるんだと思うが、誰にでも出来るわけではないどころか、殆どの人には再現性が無いって事が顔出し配信者の動画で推測できる

799 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 13:47:18.89 ID:KfGwThLo0.net
>>792
人口250万円の県でさえ、建設業の新規知事許可件数は去年1年間で200件ほどだった。
行政書士登録者数は約1000人ほどの単位会。

令和2年度の報酬額統計では、

・建設業の新規知事許可(個人) 最頻値10万円
・建設業の新規知事許可(法人) 最頻値15万円

となっている。
そちらの地域の行政書士事務所の料金体系をググってみれば、まあだいたいこのあたりで合ってると思うよ。
となると、人口250万円の県でさえ、法人200件としても最大3000万円の推定市場規模しかない。
これが真実ね。

そこから、さらに自分が許可を請け負ってなかった建設業者の経審を受注するなんて、かなり難しいことが分かる。
なお、経審の令和2年度の報酬額統計は以下のとおり。

・建設業の新規知事許可(個人) 最頻値5万5000円
・建設業の新規知事許可(法人) 最頻値5万5000円

行政書士業界にとっては、最大のメイン業務であって、最大の推定市場規模を誇る建設業の許可・経審でも、
実態はこの程度なのさ。
そちらのお住まいの県で申請書閲覧をすると、だいたいどれくらい年間申請されているから丸わかりになるよ。
人口250万円レベルの県でも、この程度なんだから。
でも、地方でも行政書士は多いんだな。

800 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 13:55:19.28 ID:y0g/deh80.net
>>798
2022年度登録者数 50286人
弁護士兼業者数 55人
弁理士兼業者数 56人
公認会計士兼業者数 412人
税理士兼業者数 5311人
共済年金受給65歳以上退職公務員兼業者数 8230人


何らかの副収入がある行政書士兼業者が14064人もいる
その割合28.0%
行政書士の約3割は生活費を工面できているわけだ

801 ::2024/06/04(火) 14:06:57.60 ID:0i3tcNi10.net
>>797
お前が廃業数1054人って書いたんだろw

また捏造かw

さらに行政書士の廃業率50%超とも
お前書いてるだろうがw

802 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 14:09:41.34 ID:y0g/deh80.net
>>801
>>793の1054人は行政書士試験合格者による自主廃業者数だけの数字
2022年度だけでこの数字、行政書士試験合格者の自主廃業率は52.3%な

803 ::2024/06/04(火) 14:11:49.17 ID:0i3tcNi10.net
>>794
80万を年収として稼げない稼げない
とスレで言ってきたのにか?w
突っ込まれたら市場規模80万でも
年収数百万もありえるとか変えるなよw
みっともないw

804 ::2024/06/04(火) 14:14:14.53 ID:0i3tcNi10.net
>>802
行政書士52000人を分母とする数字
以外何の意味あるのよ?

805 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 14:15:14.82 ID:y0g/deh80.net
参考までに平成30年度行政書士他資格兼業割合を

税理士 27.3%
土地家屋調査士 15.6%
社会保険労務士 14.8%
司法書士 7.9%
公認会計士 1.0%
弁理士 0.3%
弁護士 0.1%


行政書士専業者はこいつらと市場規模を奪い合っている

806 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 14:17:37.26 ID:y0g/deh80.net
>>793は行政書士試験合格者による2022年度新規登録者数2017人が分母
行政書士試験合格者による2022年度自主廃業者数1054人が分子

お前が何を言っても、行政書士試験合格者の自主廃業率52.3%は変わらない

807 ::2024/06/04(火) 14:18:06.01 ID:0i3tcNi10.net
>>805
で、兼業者にいくら市場を取られたんだよ?

808 ::2024/06/04(火) 14:19:55.83 ID:0i3tcNi10.net
>>806
お前が何と言おうと5万人超の
行政書士のうち廃業は1000人ちょいって
事実も変わらんけどな

むしろ皆が知り合い情報はこっち

809 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 14:23:53.82 ID:y0g/deh80.net
>>808
>>797
50286人のうち廃業者数は1000人ちょいじゃなくて2000人な
2022年度中の行政書士試験合格者の廃業者数が1054人にすぎない
残りの963人は兼業者や共済年金受給者で生活費を工面できている行政書士たち
その副収入がある行政書士たちでさえ、963人も年度中に自主廃業している

810 ::2024/06/04(火) 14:28:38.70 ID:0i3tcNi10.net
>>809
行政書士試験合格者の廃業数値が
一番皆が知りたい情報だろ?

811 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 14:29:30.45 ID:y0g/deh80.net
>>807
(平成28年度各売上)

土地家屋調査士兼業 21億4800万円
司法書士兼業 13億5800万円
社会保険労務士兼業 10億7100万円
税理士兼業 7億3000万円
弁理士兼業 500万円

行政書士専業 391億200万円

812 ::2024/06/04(火) 14:29:54.75 ID:0i3tcNi10.net
行政書士の廃業率50%超を主張
していた奴が何言ってんだ

813 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 14:32:14.14 ID:y0g/deh80.net
>>807
2022年度行政書士試験合格者による登録者数 36218人
2022年度行政書士試験合格者による自主廃業者数 1054人(自主廃業率2.91%)

814 ::2024/06/04(火) 14:34:16.98 ID:0i3tcNi10.net
>>811
微々たるもんで糞ワロタ

市場規模と実際の売上は数倍の差がある
ことは明らかで行政書士全員の総売上
から見ると2~3%かな

815 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 14:35:47.17 ID:KfGwThLo0.net
>>814
それは俺が昨日提示した平成28年の経済センサスの数字と一致しているから、実際の売上だ。
国の資料なんだから。

816 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 14:36:25.31 ID:Yzbhg+VA0.net
活発な議論が展開されている

817 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 14:36:51.55 ID:y0g/deh80.net
>>814
そんなことはない
総務省統計局による行政書士事務所経済センサスなんだから

818 ::2024/06/04(火) 14:37:57.35 ID:0i3tcNi10.net
>>813
行政書士+αの技能を持つ人を含む
5万人超のうち、行政書士試験に合格
しただけの人が1000人ちょいしか
廃業していないって事実が重要
なんだから廃業率2%でいいんだよ

このスレ的にもピッタリだろうが

819 ::2024/06/04(火) 14:43:27.17 ID:0i3tcNi10.net
>>817
年収80万で行政書士が5年10年
と続けられる理由になってないな

さらに近年でも登録者は増え続けている

このスレで馬鹿にされてる行政書士
YouTuberでさえ月に平均20~30万は
稼いでいる

常識的に年収80万、月収7万とか
ありえるわけね~だろ、現実見ろよ

820 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 14:50:02.44 ID:y0g/deh80.net
>>814
なお>>811に追記すると、
行政書士事務所の売上391億200万円のうち相続・民事法務は弁護士・司法書士もできるので、
弁護士・司法書士の相続・民事法務売上と競争することになる

平成28年度経済センサスによると、弁護士・司法書士の事務所売上はこうなっている

弁護士事務所 3893億4600万円
司法書士事務所 1778億9600万円

行政書士事務所の売上391億200万円は、行政書士の独占業務である許認可+弁護士・司法書士と競合する相続・民事法務を含めた数字だ

なお、司法書士は相続登記に関する遺産分割協議書や銀行預金口座解約などすべて行えるので、
行政書士にしかできない相続業務は車の相続くらいになる

821 ::2024/06/04(火) 14:51:38.09 ID:KwLHB0FC0.net
>>820
なお具体的に競合する金額は
答えられない模様

競合するから行政書士オワタ
この程度の理論

822 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 14:53:22.08 ID:y0g/deh80.net
>>819
>>789に書いてあるように、5人1人しか食えないのが行政書士
小学校の30人学級でいえば6番目までに入れる学力レベル

優秀な行政書士の動画見て喜ぶよりも、支部の行政書士に聞いてみな

823 ::2024/06/04(火) 14:55:05.97 ID:KwLHB0FC0.net
ネットが普及して行政書士の悲惨な
実態が見えてきた結果の会員数

2002年 35000人
2010年 40000人
2016年 45000人
2023年 52000人

824 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 14:55:17.72 ID:y0g/deh80.net
>>821
弁護士事務所の金額は法律事務のみ
司法書士事務所の金額は司法書士事務のみ
特に、司法書士事務は相続・民事法務が大半だから、どれだけ競合していりかだいたいわかるだろう

825 ::2024/06/04(火) 14:57:29.15 ID:KwLHB0FC0.net
>>822
自分がたくさんの行政書士に

「年収80万ですよね?」
「行政書士は稼げないですよね?」
「行政書士は月収7万ですよね?」

と聞いてみれば済むことじゃんw

もちろん絶対できないのは知ってるよw

826 ::2024/06/04(火) 15:01:15.07 ID:KwLHB0FC0.net
>>824
つまり競合金額は分からないから
これ以上俺に聞くなってことねw

了解しましたw

827 ::2024/06/04(火) 16:24:10.91 ID:6U6ed6viM.net
>>798
司法書士も資格だけでは名乗れないが?

828 ::2024/06/04(火) 17:26:08.84 ID:JtEWS92vd.net
経審の人が言ってたけど、1回目は30時間かかるけど2回目は2時間で出来る

じゃあ1回目は15万とか払って依頼したとしても、そんな申請に2回目は数万すら払わない企業も増えてくるだろう

普通に常識的に考えれば、前回分見ながら2時間で終わる申請作業なんぞよほど経費が余ってる企業以外は内部の事務員にやらせて終わりだよな、たぶん殆どは実際そうなんだろう

経費ガバガバお人好し企業を上手く捕まえた一部の幸運な行政書士以外は、ビジネスになるのは1回目位なんやろね

>>819

5人のうち4人までは無収入なので、丁度計算は合うんだよなぁ……

829 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 17:53:59.78 ID:5KPM3Ac60.net
なんかスレが2つあるから一応ココにも書いておくけど今、迷ってることがある
この先1年半で
1 TOEIC満点英語1級とって英語のスペシャリストになる
2 中国語をマスターして中国人相手に商売する
3 予備試験司法試験を目指す

どれがいいと思う?
三足のわらじは流石にきついかな

830 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 17:55:53.35 ID:5KPM3Ac60.net
英検

831 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 18:29:44.78 ID:KfGwThLo0.net
行政書士の入管申請取次をメインにするなら、英語はネイティブの人を雇うし、
日本在住の中国人を雇用するから、1と2は完全に不要。

832 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 18:34:15.07 ID:KfGwThLo0.net
>>828
まあ799を見てくれ。
建設の実態は、人口250万人レベルの県でもこんなもんなので。

833 ::2024/06/04(火) 18:50:52.66 ID:LDr8qb5HM.net
>>829
無職は底辺でないぞ
働けよ

834 ::2024/06/04(火) 19:21:02.61 ID:z4fc8zyq0.net
>>829
能力あるやつなら3だな。
受かれば地位も名誉も思いのまま。1.2は役に立たんわけではないけど…
君の経歴をきかないとアドバイスできないし、大学と年齢及び他に習得資格を聞かないとアドバイスできん。

835 ::2024/06/04(火) 21:21:28.52 ID:JtEWS92vd.net
>>832

ネットでググっただけの行政書士一人当たり市場規模年間84万円は正しかったわけやな

836 :名無し検定1級さん:2024/06/04(火) 21:29:38.93 ID:gpSQVllE0.net
行政書士資格持ってる人数で割ってるから低くなってるけど、資格保有者が全員その業務やって収入得てるわけではないってことかな

ごく少数のやってる人当たりに換算すれば

837 ::2024/06/04(火) 21:45:57.36 ID:JtEWS92vd.net
医療系とか士業も税理士以上とかならほぼ100%その資格で食ってるでしょ

行政書士は平均年収得ようと思うと80%はその資格で食ってない事になる、そんな状態で登録免許税がいくらとかなんの目安にもならないやろ

838 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 1a03-zTaO):2024/06/05(水) 14:33:08.42 ID:I32laeGH0.net
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240605/k10014471621000.html
弁護士34人から約8700万円詐取か 税理士を逮捕 東京地検特捜部
2024年6月5日 13時05分

共済掛金名目かー

839 :名無し検定1級さん:2024/06/06(木) 20:51:03.29 ID:zDApJRy+0.net
はああ

840 :名無し検定1級さん:2024/06/06(木) 23:30:15.96 ID:jnUlUgsx0.net
本流

841 :名無し検定1級さん:2024/06/07(金) 13:24:52.37 ID:KEhFUx2w0.net
てすと。てすと。

842 :名無し検定1級さん:2024/06/07(金) 13:34:03.57 ID:gdLpSjfp0.net
行政書士の衝撃的な売上数字が、管轄総務省のちゃんとした統計資料だったとはなあ
そりゃ食えないわけだ

843 :名無し検定1級さん 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 1a03-zTaO):2024/06/07(金) 14:35:00.64 ID:Q7cw5eyA0.net
31歳行政書士が1人しかいない行政書士法人
建設業許可申請に関して、根拠のない証明書を作成して交付
許可が出る前に500万円以上の建設工事の請負契約が締結できるかのように誤認させた

本日懲戒処分になった
見栄を張って行政書士法人化しても、売上800万円くらいないと意味がない

844 ::2024/06/07(金) 17:01:04.26 ID:gmIAjSH3d.net
800万程度じゃ手間の方が勝つわ

2500万でもやらねぇ、節税方法も色々あるからなぁ

845 ::2024/06/07(金) 17:52:33.27 ID:+2CHemc60.net
偏差値47の高卒行政書士だった
法人HPがWix.comというのが泣かせるね

総レス数 1001
303 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200