2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【ワッチョイなし】司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【6スレ目】

1 :名無し検定1級さん:2024/04/30(火) 23:47:28.97 ID:ZpVGMOyA.net
過去の忌まわしい経緯は水に流して、5ちゃんねるから合格者を出すためのスレ。

【注※】
・話し合ったとおり、このスレが以降の司法書士試験に関する本スレになります。
・ワッチョイは導入致しません。
・誰でもウェルカムのスレであり、また、去るものは追いません。

では「これぞ5ちゃんねる!」という、議論や質疑応答を繰り広げていただければ幸いです。

前スレ↓
【ワッチョイなし】司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【5スレ目】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1712469393/

次スレは>>980が立てて下さい

※「ワッチョイあり」のスレは↓になります。
司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【23スレ目(ワッチョイ有)】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1705039490/

880 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 12:30:27.97 ID:O9Tz3CFJ.net
>878 >879
ありがとうございます。

腑に落ちて納得しました。
来年の本番に向けてがんばります。来月はお試し^^

881 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 12:50:48.53 ID:IYYWSygd.net
>>875
君みたいな馬鹿も受験するの?

882 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 13:44:12.79 ID:x0bHctuf.net
>>792
それはない
禿は次元が違う

883 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 19:33:29.91 ID:Nlm2GDeq.net
蛭町先生の記述予想の動画は今年はないの?

884 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 23:01:46.30 ID:wiEZGtYT.net
民法はテキスト使って抑えていく必要ってありますか?過去に問われたことない論点まで抑える必要がありますか?過去問が大量にあるので過去問ぶん回しである程度論点抑えられないですかね?

885 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 23:18:59.91 ID:qTlprBkB.net
>>884
過去問ぶん回しでいいよ
受験生ほとんどが
量多すぎて民法の過去問回せていないから

886 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 23:32:33.06 ID:c7/EHchF.net
不当利得とか勉強はするんだけど結局ほぼ出ないからな
短期合格を目指すなら切り捨ててもいいかも

887 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 23:37:45.04 ID:wiEZGtYT.net
>>885
ありがとうございます
確かに過去問が多いから回すのもキツイんですね

888 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 23:48:03.91 ID:833z0uvE.net
独学って頭良くないと受からないし
その中でも過去問だけで受かるのは天才的な奴だけ
民法のテキストなんて熟練すれば1日で全範囲回せるのに、その程度の手間も惜しむくらい自分に自信がある奴だけが過去問だけやれ

889 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 23:49:44.42 ID:wiEZGtYT.net
民法のテキストって一日で読み切れる量じゃなくないですか?伊藤塾の入門テキストなんですけど

890 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 23:51:11.72 ID:wtfdZ3W+.net
>>889
あの入門テキスト、もう5年位使ってる。
つまり、まだ合格してない。
民法だけでも未だに2週間かかる。

891 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 23:52:30.80 ID:833z0uvE.net
知識固まってると全部丁寧に読むわけじゃないから余裕で回せる
というかそのくらいのレベルに達しないと合格レベルではない

892 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 23:53:31.16 ID:wiEZGtYT.net
>>890
どの可処分時間で2週間か分からないですけどあの2冊読み切るのはそこそこ時間かかりますよね?読んで過去問やってるのもあるかもしれませんが

893 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 23:55:32.63 ID:LJHN1FXG.net
僕もテキストの読み込みは一日30~40ページが限界ですね。
勿論未だ合格できていません。

894 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 23:56:02.64 ID:wtfdZ3W+.net
>>892
ちなみに、LECの過去問買って全部終わらせるのに、民法は1年3か月かかった。
当然入門講座は全部消化せず。
翌年まで前年度の入門講座を独学状態だった。
講義も視聴期限切れたし。

895 :名無し検定1級さん:2024/06/13(木) 23:59:01.16 ID:833z0uvE.net
わかりきってる論点なんて1ページ数秒で読み飛ばしてどんどん進んでいくよ
俺が使ってるオートマなら民法3冊3時間とは言わんが5時間もあれば回せる

896 :名無し検定1級さん:2024/06/14(金) 00:05:59.13 ID:XLynuBRY.net
例えば今更代理の論点なんてチラ見で全部分かるだろうし
6月に根抵当権の元本確定事由をじっくり読まないと思い出せないレベルの受験生が受かることはあり得ない
留置権判例3点セットも見た瞬間に飛ばす
債権譲渡とか面倒な論点はちょっと立ち止まるかもしれないがそれくらい

897 :名無し検定1級さん:2024/06/14(金) 00:06:01.45 ID:9wq3najC.net
わかりきってる論点も再度の確認によってより盤石な知識となるのです。

898 :名無し検定1級さん:2024/06/14(金) 00:10:14.50 ID:TaGKBBm9.net
>>896
未だに伊藤塾の入門講座テキストで新しい発見があるんだよ。
講師が言っていたメモとか、LECの過去問解説とか、何度か見たのに新しい発見がある。
代理でも留置権でも。

899 :名無し検定1級さん:2024/06/14(金) 00:12:35.53 ID:qvtgWa/l.net
伊藤塾の入門テキストってページ数こそ他のテキストほどではないものの文字がびっしり記載されてて情報量としてはかなりの量なんよ
講義でマーク指定されたところだけ読むとか過去問で問われたところのマークのところを読むとかかなりメリハリ付けないと読み込みにかなり時間かかるで

900 :名無し検定1級さん:2024/06/14(金) 00:13:56.25 ID:fKwsaKYB.net
留置権なんてそれこそ過去問だけでいいよw

901 :名無し検定1級さん:2024/06/14(金) 00:14:57.99 ID:TaGKBBm9.net
たとえば、昨日も共有の保存行為で新しい発見があった。
不法登記の抹消は単独行為だけど、保存行為だとずっと思ってた。
でも、平成26年の過去問で、今は保存行為ではなく持分権侵害が判例となって出題されてた。
そういや入門講座でやったな、と。

本屋で立ち読みしたら、リアリスティックは保存行為としていたけど、
保存行為の判例が持分権侵害の判例になってて、最新の判例と過去問をフォローしてたから、
こういうのは「不法登記の抹消=保存行為」と昔の判例で覚えてた自分には新しい発見だった。
何度か同じテキストをやり返すと、新しい発見が毎日未だにあるのよ。

902 :名無し検定1級さん:2024/06/14(金) 00:16:21.18 ID:XLynuBRY.net
>>898
わかったよ
お前は過去問だけ回せばいい
どっちが正しかったかは7/7の結果次第だ

903 :名無し検定1級さん:2024/06/14(金) 00:18:34.20 ID:TaGKBBm9.net
>>902
いや自分は>>894なので、LECの過去問だけじゃなくて入門講座のテキストを5年目でも未だに回してるけど。

904 :名無し検定1級さん:2024/06/14(金) 00:23:35.49 ID:XLynuBRY.net
>>903
勘違いしてごめんなさい

905 :名無し検定1級さん:2024/06/14(金) 00:25:14.41 ID:YbSHJuOv.net
合格ゾーンは昔の過去問だと解説そのままで判例が理由変えても解説変えないんだよな
理由が保存行為だからと書いていたくせに、いきなり保存行為を理由としない、持分権侵害を理由としてます、とか
かと思ったら、Vマジックは判例の変遷に付いていけないから持分権侵害の抹消登記については過去問を掲載せずに、
全部保存行為を理由とする昔の過去問解説のまんま
このあたり、何度かLECのテキストや講義を聞いて俺も初めて気づいたもんよ
やっぱり繰り返しても初めて知る知識があるから、ブレークスルーは何度も読み返してるぜ
2週間以上かかるよ

906 :名無し検定1級さん:2024/06/14(金) 01:02:07.21 ID:XLynuBRY.net
平成26年7イ
A及びBが共有する甲土地のBの持分がCに売り渡され、その旨の登記がされたものの、当該持分の売買契約が虚偽表示により無効である場合には、Aは、Cに対しその持分権に基づき、当該登記の抹消登記手続を請求することができる。

この話か?
上の方で出てたリアリの事例の話かと思ったけど、あれは名変いるしそもそも共有物じゃないのね


不勉強で申し訳ないんだけど、消えてる抵当権付きの土地を相続して相続人の一人を権利者として申請できる場合も持分権に基づく妨害排除請求権って言ってるわけじゃないよね?
この事例だと
権利者亡A
上記相続人B
ってなるわけだしBの立場は持分権を根拠とはしてないもんな

907 :名無し検定1級さん:2024/06/14(金) 01:15:13.47 ID:XLynuBRY.net
これって共有土地の抵当権が消えて抹消する場合も同じじゃね?

権利者 (申請人)A,B,C
義務者 X銀行

この場合Aが申請人になるのは共有物の保存行為じゃないの?
持分権を根拠に単独で抹消できるってんなら(申請人)はいらなくね?
判例の場合はともかく、こういう場合にも適用するっていう先例あるの?

908 :名無し検定1級さん:2024/06/14(金) 01:17:44.19 ID:XLynuBRY.net
(申請人)がいらないってのはあまりにも無知すぎるレスだった申し訳ない
何に基づこうが(申請人)はいるよね

909 :名無し検定1級さん:2024/06/14(金) 01:28:08.89 ID:XLynuBRY.net
オートマ先例集p207には共有物の保存行為ってはっきり書いてあるな
俺が間違ってるってことは山本先生が間違ってるってことになるな

910 :名無し検定1級さん:2024/06/14(金) 01:32:34.32 ID:XLynuBRY.net
>>901
あなたが言ってるのは不法な登記の話限定なんだな
500手前の奴らが意味不明なこと言ってたから混乱してしまった
すまない

911 :名無し検定1級さん:2024/06/14(金) 02:06:23.65 ID:YbSHJuOv.net
>>909
>>910
そこは山本が間違ってるというか、当時の判例は保存行為を理由としているから100%間違いというわけでもないが
今の判例は保存行為を理由としていないから、今の判例に照らすと、山本が間違いということになる
つーか山本なんか最近の判例動向のアップデートしてねえだろ
このあたりは姫野の択一でやったけどな
500あたりの人たちが書いていることは正しいぞ
だいたい平成26年の過去問は保存行為では説明できないからな

912 :名無し検定1級さん:2024/06/14(金) 02:16:02.69 ID:YbSHJuOv.net
>>906
ちなみに合格ゾーンだと妨害排除請求は保存行為または428条の類推適用だ
Vマジックも保存行為だけじゃなく428条の類推適用を理由にしている
ついでにブレークスルーもな
要役地共有の地役権設定登記請求の平成20年過去問あったでしょ
あれが判例で保存行為を理由としたやつの最後
それ以降はもう判例は民法では採用してないのよ
特許権のみ保存行為を理由としているだけね

913 :名無し検定1級さん:2024/06/14(金) 03:01:17.13 ID:XLynuBRY.net
あなたは不法登記以外も持分権に基づくって言ってるわけだな

うーん俺は山本先生を信じとくわ
昨日で講座の質問も締め切られたしこの論点が合格を左右することもないだろうし

914 :名無し検定1級さん:2024/06/14(金) 03:21:03.83 ID:LJXQxcSb.net
>>913
その人じゃないけど、オートマ先例のやつは、「保存行為」時代の昭和31年・昭和33年判例を元にした先例。
とても古いやつだよ。

他の人が書いているように、第三者名義の不法登記抹消登記請求はもう「保存行為」を理由としていなくて、
判例は持分権の侵害を根拠としている。
平成28年の東京地裁判決も最高裁の判例変更で持分権侵害を根拠として処理した。

最高裁判例が出て以来、保存行為を理由とする出題はなくなって、
単純に単独行為として共有の第三者関係で抹消できるかどうかしか問われなくなったんだよ。
オートマ先例に書いてある先例年月日と、平成26年第7問の解説にある最高裁判例の日付、比較してみるといいよ。
後者は「保存行為」を理由としてないから。

915 :名無し検定1級さん:2024/06/14(金) 03:24:07.25 ID:YbSHJuOv.net
>>913
不法登記の抹消は持分権侵害
不法登記以外、たとえば妨害排除請求は保存行為または428条の類推適用

俺じゃなくて、LECやTACな

916 :名無し検定1級さん:2024/06/14(金) 03:27:22.91 ID:TaGKBBm9.net
>>910
不法登記の話限定というわけではないよ。
今は保存行為ではなく持分権侵害を理由とするのが判例だから。
伊藤塾でも、テキストから保存行為の具体例として、もう不法登記の項目は全部削除されてないから。
市販の3300選は昔のままなんで残ってるけどね。

917 :名無し検定1級さん:2024/06/14(金) 03:33:33.50 ID:XLynuBRY.net
不法登記に関しては納得したよ
ただ5chのレスを根拠に答えてそれで落ちたら多分自殺するので
万が一この問題が出たら保存行為と答えるよ

918 :名無し検定1級さん:2024/06/14(金) 03:33:42.98 ID:YbSHJuOv.net
LECの択一六法やVマジックも以前は保存行為の具体例に妨害排除請求・明渡請求のほかに不法登記の抹消請求があったのよ
でも判例変更と令和3年改正でごっそり消えたわけ
それで、不法登記の抹消請求は保存行為の具体例じゃなくて、
共有の第三者関係のところで損害賠償や時効完成猶予と同じところに入ってて、共有者の一人から単独でできるかどうかに切り替わったわけね
保存行為を理由とする出題は平成12年以降過去問にもなくなったのさ

919 :名無し検定1級さん:2024/06/14(金) 03:36:02.18 ID:LJXQxcSb.net
>>917
図書館に行くと、リーガルクエスト・有斐閣Sシリーズ・アルマ・注釈民法・新基本コンメンタール、
どれにも書いてあるよ。
令和3年改正に対応した不動産登記法コンメンタールにも。
5ch以外に文献当たるといいよ。

920 :名無し検定1級さん:2024/06/14(金) 03:37:01.77 ID:TaGKBBm9.net
>>917
そもそもLECの過去問でも20年近く前から保存行為を理由とする出題は消滅してる。

921 :名無し検定1級さん:2024/06/14(金) 03:43:43.33 ID:YbSHJuOv.net
>>917
令和3年改正対応のリアリスティック民法は保存行為を理由とする図表になってて、妨害排除請求も保存行為の判例になってるけど、
最後の不法登記の抹消請求の判例は古いやつじゃなくて新しく持分権侵害を理由とするexに変わってるでしょ?
平成26年の過去問でわかるように、保存行為では説明がつかないので、持分権侵害の理由に変わったわけね

922 :名無し検定1級さん:2024/06/14(金) 03:48:23.14 ID:XLynuBRY.net
>>921
ああごめんね
不法登記に関しては納得してるからそれに関しては保存行為じゃないとわかったよ

それ以外に関しては、判例六法プロフェッショナルの249条の判例(単独でできること)を読んだけど、保存行為説を推す

923 :名無し検定1級さん:2024/06/14(金) 03:51:36.53 ID:YbSHJuOv.net
>>922
見てるところが違うのよ
判例六法proなら249条じゃなくて428条の42.8.25ね

924 :名無し検定1級さん:2024/06/14(金) 03:54:05.59 ID:YbSHJuOv.net
>>922
有斐閣判例六法professional428条の最判昭42.8.25ということね
あと大判大10.3.18だけどこちらは登記六法の249条に書いてあるのでどうぞ

925 :名無し検定1級さん:2024/06/14(金) 04:03:01.21 ID:TaGKBBm9.net
>>922
LECの過去問だと、平成10年の解説に不法登記以外の返還請求権についても、
保存行為以外に428条類推適用が掲載されている(最判昭42.8.25)。
Wセミナーの過去問だと、同じ問題の解説にやはり428条類推適用が掲載れている(大判大10.3.18)。
保存行為を理由とする判例もあるけど(大判大10.6.13)、一番新しいのは昭和42年判例。
しかし、その後平成26年の解説になると、持分権侵害を理由とするものに変わっている。

926 :名無し検定1級さん:2024/06/14(金) 04:03:06.46 ID:XLynuBRY.net
>>924
使用貸借の判例?
これもうわかんねぇな

927 :名無し検定1級さん:2024/06/14(金) 04:08:04.22 ID:YbSHJuOv.net
>>926
共有物を共有者の一人へ使用貸借しているときに、
終了後の共有物に対する妨害排除請求及び明渡請求の判例ね
ブレークスルーとVマジックには詳しく書いてあるが、
リアリスティック民法には保存行為を理由とする大判大10.6.13しか図表にないよ

928 :名無し検定1級さん:2024/06/14(金) 04:15:39.53 ID:TaGKBBm9.net
>>926
何度も入門講座のテキストや過去問を繰り返しやると、こういう新しい発見が昨日もあったんだよ。
だから、5年も勉強していても、民法だけでもテキストを読み込むと2週間くらいかかってしまう。
保存行為を理由としない現在の判例としては、たぶん最判平成22年4月20日が一番新しいかと。
こちらも持分権侵害を理由として一部抹消(更正)登記手続をしており、保存行為としていない。

929 :名無し検定1級さん:2024/06/14(金) 04:20:54.96 ID:TaGKBBm9.net
なお、上にも書いたけど、そもそも司法書士試験の民法・不登法の出題として、
保存行為を理由とした過去問の出題は、20年近く前、正確には24年前が最後。
もうこの形式は出題されないと思う。

それ以後の出題形式は、単純に不正登記の抹消や妨害排除・返還請求が、
共有者の一人から単独で公式できるかどうかの単純正誤問題のみとなった。
それに合わせて、解説でも保存行為を理由とするから、という文言が消えた。

241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200