2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

◇◆◇ カードマジック技法スレ Part.1 ◇◆◇

1 :芸も名前もありません:2009/09/01(火) 00:46:33 ID:IO4yrMaB.net
カードマジックで使用する技法について情報交換するスレです。

カウント、カット、カル、グライド、グリンプス、スチール、
アディション、シャッフル、チェンジ、ディーリング、パス、
パーム、フォース、ブレーク、マルティプルリフト等々・・・

★露骨なタネ明かしは厳禁です。できるだけ専門用語や伏字を使用すること。
★マルチポスト(多重投稿)は逝ってよし。
★フラリッシュに関する議論は専門スレで。(落ちてなければ・・・)
★荒らしにエサを与えないでください。放置しておけば餓死します。(・∀・)<キホンデスヨ

464 :芸も名前もありません:2011/06/23(木) 16:35:26.12 ID:LrVWemMp.net
>フォールスカウントの練習に力をいれていると普通のカウントが出来なくなる時期があるものだ
動画の人が意図したかはともかく、これはあるあるw

話変わるけど枚数を誤魔化すためのカウントならば、エルムズレイよりもヨルダンにした方が初っ端の1,2枚目が通常の動作なのでリバースカウントに近づく気がする。

465 :芸も名前もありません:2011/06/23(木) 16:44:33.74 ID:hBPkJTwZ.net
>>464
>話変わるけど枚数を誤魔化すためのカウントならば、エルムズレイよりもヨルダンにした方が

確かにそれは一理あるかもしれないな
本件とは関係ないが

466 :芸も名前もありません:2011/06/23(木) 18:02:06.12 ID:hTljtLsZ.net
>>463
まとめると、個人的にマジシャン騙しなルーティンだと感じた。(みんなの意見を見てさらにそう感じた)
全ての動作に一貫性や理由付けが成されてて、見ていて納得しながら見れた。(これはカウントではなく、演技の部分か?)

もちろん、一般人にも受けるネタではあるだろうが、リバースカウントの使い方、フォールズカウントの使い方が巧みだと感じた。
フォールズカウントの回数がリバースカウントを下回るルーティンも少ないと思う。

技術はずば抜けて上手い訳ではないのは確かだけど(至って普通)、理由付けや一貫性があるから、リバースもフォールスもスムースに行う事ができている。

これらの事を総合的にみると、素晴らしいカウントだと自分は感じられずにはいられない。

見せ方あっての技術だし、技術がいくらすごくても、見せ方が下手だったら意味無いし。

467 :芸も名前もありません:2011/06/23(木) 18:37:02.41 ID:mz69jJZJ.net
面白い。技法に関して俺は全く逆の感想持ちましち。

マジシャン騙しなら通常動作を技法に合わせるのではなく、
わざと怪しく行った後に「改める」→安心した所で……の緩急があると思う。
単に通常の動作を技法にあわせてしまうとマジシャン騙しではなく、見分けが付かなくなるだけじゃないかな。
戦略としてはアリかもしれないけど、不思議ではなく単にどっちか判らなくなるというだけだと思う。

あと最後の方、誰も技法だけうまければ見せ方が汚くてもよいと言ってるわけではないんだよ?
件の動画の見せ方が(ミスじゃなく意図してのぎこちなさならば)目から鱗だと思われなかっただけで。

468 :芸も名前もありません:2011/06/23(木) 18:37:42.21 ID:mz69jJZJ.net
ふざけた語尾はタイプミスです。ごめん……

469 :芸も名前もありません:2011/06/23(木) 18:50:23.66 ID:hBPkJTwZ.net
>>466
マジシャン騙しの部分がどこなのかわからない
十分追える手順に思う



リバースカウントはできれば省きたいはず
見ている者にすれば何の理由もない部分なのだから
エースをファンにした黒カードの三枚目に入れるので仕方なく入れたリバースカウントに感じる

うろ覚えだが、スーパージャズの原案は黒カードを閉じたまま2枚目に入れるのでリバースカウントは不要だったはず

まあでもファンにしてエースを入れるあの動画の手順はいいと思う
ただしリバースカウントはあくまで仕方なく行っているにすぎない
そこに何の理由付けもないし上手いリバースカウントの使い方ではけしてない

逆に言えばリバースカウントを入れてしまっている事で全体的にカウント箇所が多くなっているのが少々気になる

470 :467:2011/06/23(木) 18:56:08.31 ID:LrVWemMp.net
解った、>>458のこの2行が引っかかったんだ。
>あれは失敗じゃ無いと思うが?
>普通のカウントをぎこちなくする事で、もともとぎこちなくなってしまうフォールズカウントをカバーしていると。
もし「ぎこちないのは動画主のミスだと思って無視してくれ&カウントはスムーズという仮定して」
という前提の主張だったなら、「技法の前の予備動作の必要性」という話題で同意出来てたかもしれん。

471 :芸も名前もありません:2011/06/23(木) 19:12:35.76 ID:hTljtLsZ.net
>>469
まぁ、捉え方は人それぞれだけど、その意見は演技中の英語分かった上でのコメント?
英語分からなくて、一連の流れだけ見ればただの長ったらしいルーティンだと思うし、リバースカウントも無意味な物になるよね…
会話もミスデレクションに「カウント」される訳だから、その辺も踏まえて考えてもらいたい!

それと、リバースカウントを「仕方なく」と言ってるけど、俺はそこが、巧〜く会話と繋がってるし(理由付けと一貫性)、次のフォールスのミスデレクションになってると感じてる。

フォールスの時だけフォールスして、他の時は(彼の場合、ここにリバースカウントを仕込んでる)何もしない方が不自然に見えない?


>>467
>>単に普通の動作を〜見分けがつかなくなるだけじゃないかな<<

確かにそうかもしれない。
しかし彼の動画は結構さりげなくフォールスしてる。
リバースもさりげなくフォールスに似せてきてるし、まずはリバースで怪しいカウントを「普通のカウントですよ」と言うのを印象付けてから、フォールスしてる気がする。
いざフォールスするって時には観客は「さっきのカウント(リバース)」と錯覚してるはずだから騙しやすいと思うし。



472 :芸も名前もありません:2011/06/23(木) 19:17:09.23 ID:LrVWemMp.net
最早トークスレ向きに感じる。
わざと手つきを技法と同じくらいぎこちなく行っても会話でよくなるよ、と。

473 :芸も名前もありません:2011/06/23(木) 19:18:38.04 ID:LrVWemMp.net
いやさすがに>>472は横暴だった。

474 :芸も名前もありません:2011/06/23(木) 19:52:51.79 ID:T3a02Aat.net
>>471
リバースとフォールスの動作を似せてさりげなくやるなんて
マジシャンなら皆が行ってることだと思うけど、違うの?
リバースと錯覚して何をどう騙しやすいのかもよくわからない
元から一般人はリバースとフォールスの区別なんて付けられないでしょう

475 :芸も名前もありません:2011/06/23(木) 19:59:35.36 ID:hBPkJTwZ.net
>>471
>その意見は演技中の英語分かった上でのコメント?

英語はわからん
すでにそう述べたはずだが



>英語分からなくて、一連の流れだけ見ればただの長ったらしいルーティンだと思うし、リバースカウントも無意味な物になるよね…

手順全体は悪くない
とも書いた



>会話もミスデレクションに「カウント」される訳だから、その辺も踏まえて考えてもらいたい!

それはリバースカウント自体が上手い使い方でないからこそ会話のミスディレクションが必要なだけでは?
違和感のない部分にミスディレクションはいらない



>それと、リバースカウントを「仕方なく」と言ってるけど、俺はそこが、巧〜く会話と繋がってるし(理由付けと一貫性)、次のフォールスのミスデレクションになってると感じてる。

会話と繋がってはいるのかもしれない
しかし特にフォールスのミスディレクションになってるとは思えない



>フォールスの時だけフォールスして、他の時は(彼の場合、ここにリバースカウントを仕込んでる)何もしない方が不自然に見えない?

逆にリバースもフォールスもある事でカウント数が多くなり、かえって目立つ

何度も言うがあの手順のリバースカウントは仕方なく入れているにすぎない
そうでなくてはあの手順では出来ないからだ



>リバースで怪しいカウントを「普通のカウントですよ」と言うのを印象付けてから、フォールスしてる気がする。
> いざフォールスするって時には観客は「さっきのカウント(リバース)」と錯覚してるはずだから騙しやすいと思うし。
エルムズレイを勘違いしてないか?
単にカウントしているだけに見せるからこそフォールスカウントになる

その理屈で言えばリバースカウントがすでに怪しく思われるだろう

476 :芸も名前もありません:2011/06/23(木) 23:50:02.70 ID:/Zy3u7ke.net
>>471
私は>>457です。
まずルイスオテロの演技と同じかと言われたら違います。
大きな違いは、あなたのほめているところとつながりますが
カウントの一貫性についてです。
ルイスオテロは最初のAを消すところと2回目にAを消すところのカウントで
どちらもオーラムサトルティ(だっけ?)を用いたカウントを使用します。
もちろん手順上、2回目は同じ動きをした普通のカウントですが。
ところが動画の演者は2回目は違う動きをしていますので、
1回目、2回目のカウントは同じ動きをすることで欺くというか自然な流れにするというか
そういった、あなたの感心しているところと異なっています。
もともとオテロの手順をちゃんと練習すればどのカウントも不自然ではなく、
なので、わざと間違ったようなカウントで統一感を出すような必要性はありません。
何人の方が言っているように単に練習不足なんじゃないかなと思います。
このマジックを練習していて頭いいなと思う点はカウントの仕方にもありますが、
基本的には観客から見てさりげなく改められている点です。
つまり今マジシャンは字札しかなかったなと無意識のうちに観客に感じさせる
手順になっているところが良くできているのです。
ところがこの動画では観客からは字札と思えるカードをリーダーパケットに加えた
後から、現象が起きるまで妙に間延びしていますよね。
ここをどんなトークで補うにしても、この動画は長すぎると感じました。
実際、オテロは軽いマジカルゼスチャーで進めていきます。
しかもこの「軽いゼスチャー」がラストのちゃんと効果を表すようになっています。
たしかにこの作品はとてもいい作品ですが、動画からはその良さがいくらか
損なわれていると思われます

477 :芸も名前もありません:2011/06/24(金) 11:37:45.87 ID:nft66bN4.net
そもそもカウントは「いかにも」な動きを魅せる技法な気がする
ぎこちないとか論外でしょ

478 :芸も名前もありません:2011/06/24(金) 13:51:06.09 ID:Bx5TE4xN.net
>>477
同意

不自然の中に自然をつくる
不自然こそが自然である状態

上手く書けないけど…

479 :芸も名前もありません:2011/06/29(水) 17:07:39.65 ID:m2c/S7cZ.net
トランプを全部裏向きに並べて、
その裏向きになったトランプのスートと数字を全部当てる手品。
昔やられたんですが、種は、裏側の模様が全部少しずつトランプを使っていたそうです。

そこで質問なのですが、このトランプはマジック界では何と呼ばれている種類のトランプなのでしょうか?
また、どこかで売っていますか?

480 :芸も名前もありません:2011/06/29(水) 17:10:37.66 ID:m2c/S7cZ.net
脱字がありました。
「裏面の模様が全部少しずつ【違う】トランプ」
です。

481 :芸も名前もありません:2011/06/29(水) 18:12:02.14 ID:/YCxBUyk.net
マークドデック及びマークドカード(共にマークトと発音することも;marked)と呼ばれるものです
様々な種類がありますが、テンヨー様のものならおもちゃ売り場のマジックコーナーで簡単に手に入ると思います
ただし上記はただの呼び名であって、当然ですが制作販売元によって商品名はバラバラです


482 :芸も名前もありません:2011/06/29(水) 22:08:41.36 ID:K2jXg3rx.net
>>479
テンヨーの「マジックトランプ」という商品かと

483 :芸も名前もありません:2011/07/02(土) 15:20:54.28 ID:LUsPh9YZ.net
ジャンボカードで真ん中くらいからトップにコントロールする良い方法ありますか?
自分のやり方はカードが大きくて不自然すぎちゃいます

484 :芸も名前もありません:2011/07/03(日) 02:40:55.45 ID:Wg8DMB4C.net
>>483
ヒンズーシャッフルでコントロール。これが一番自然かと。

485 :芸も名前もありません:2011/07/03(日) 02:50:38.86 ID:b5wDmWoz.net
>>483
クラシックパス

486 :芸も名前もありません:2011/07/29(金) 18:31:09.06 ID:lW5O9dQc.net
突風が巻き起こりそうだな

487 :芸も名前もありません:2011/07/30(土) 19:28:45.27 ID:dNy53Px2.net
DVDで覚えるカードマジック入門』 ヒロサカイ <br> この本やり終えたら次はどの本に移ればいいですか?

488 :芸も名前もありません:2011/07/30(土) 20:41:14.51 ID:zYyfSOtq.net
>>487
カードカレッジはとにかくオススメ。
何をこれからしたいのかをハッキリ言ってくれると、こっちもアドバイスしやすいです。

489 :芸も名前もありません:2011/07/30(土) 21:15:27.61 ID:dNy53Px2.net
>>488
水と油とかコレクターズとか色んなマジックができるようになりたいです
一応カードマジック事典は持ってるのですが、字ばっかりでわかりにくいので、できれば絵とかが多く載ってるものがいいです
わがまま言ってすみません^ロ^;

490 :芸も名前もありません:2011/07/30(土) 21:25:42.45 ID:BDHD3Krr.net
別に本にこだわらずDVD買えばいいんじゃない?
本が悪いわけじゃないけど、今の時代やっぱりDVDとかのほうがわかりやすいし手軽だよ

491 :芸も名前もありません:2011/07/30(土) 21:28:41.79 ID:lPFr4jlv.net
>>489
クラシックマジックがやりたいと言う事かな?
もしそうなら、クラシックマジックは基本技法が大事になってくるし、沢山使う事になるので、カードカレッジ、ラリージェンニングス氏の入門書などどうだろう?

自分はカードマジック事典とカードカレッジとようつべで独学した(してる)者なので、この二冊は必須だと思っている。
個人的には分かりやすく、丁寧に解説されている書籍だと思うから。

しかし、カードマジック事典が難しいと思っているなら、もっと基本から入った方がいいのかな?と思う。
だとしたら、「子供向け」と言ったら失礼かもしれないけど、簡単なマジックが紹介されているものがオススメのように感じる。
本屋さん行けば自分の好みの本が見つかるはず!

とにかくカードカレッジは一度本屋さんで手にとって見てもらいたい。

492 :芸も名前もありません:2011/07/31(日) 16:51:41.69 ID:Zp9nGKi7.net

>>489 気賀康夫氏の「ステップアップ・カードマジック」とかも良いよ。
「カードマジック事典」や「カードカレッジ」よりも分量は少ないけれども
情報量の多さに圧倒されないで、マジックを勉強できる。
最小限の技法に、最小限の作品しか解説されていないけど
これを一冊マスターすれば自信になると思うよ。

493 :芸も名前もありません:2011/08/10(水) 23:53:06.18 ID:CJnrbNjj.net
トップスイッチで天海パームを使う技法ってある??

494 :芸も名前もありません:2011/11/03(木) 03:00:38.09 ID:t3DMy04H.net
名古屋に本格的なマジックシアターができた
原 大樹
http://www.youtube.com/watch?v=mkQXi3qTAEY
FEEL
http://www.youtube.com/watch?v=cQfAcIBsm6c
麻友子
http://www.youtube.com/watch?v=nGP21rcFrKU
マジシャンアイドルPRIMAVERA
http://www.youtube.com/watch?v=Lh4LWghV5jA
村田奈央
http://www.youtube.com/watch?v=YdUVuq5kTtQ
Charlie
http://www.youtube.com/watch?v=b2C3ojH85co
入江田翔太
http://www.youtube.com/watch?v=S1xAYVV-MvI


495 :芸も名前もありません:2011/11/03(木) 03:30:24.79 ID:132qtB7G.net
>>487
初心者は無理にカードカレッジに手を出さなくていい。値段が高いからね。
本格的にマジックを始める決意が芽生えたら買えばいい。

アマゾンで買ったけど、これはなかなかよかったよ。

「魅せるカードマジック55のポイント―DVDでわかる!プロの技が身につく!」

この本の良いとこ
DVDで実際の演技を見れる。本もカラー写真のみなので「DVDで覚えるカードマジック入門」と違和感なく入れる
最も良いのが、続けて演じるのを意識した手順・セットになってる。
大抵の本やDVDで解説されてるカードマジックは、一ネタ単独のぶつ切り状態。
Aのマジックを終えると同時にBのマジックができる状態になってるなど、全てではないが演技の流れを重視した構成になってる。

この本の悪いとこ
キモイマジシャンが2名登場する。これは好みの問題だけど・・・
解説があっさりしてるのもいくつかある。ある程度カードマジックを知ってる人向けなのかも。

496 :芸も名前もありません:2011/11/03(木) 17:47:46.31 ID:nAD+nhjH.net
>>495
丸山、摩耶、からくり、その他
キモイのはだあれ?

497 :芸も名前もありません:2011/11/03(木) 19:34:22.95 ID:cQR0Ns2T.net
>>496
名指しはしないけど、甲高い声のおっさんとナルシストカーディシャン

498 :芸も名前もありません:2011/11/04(金) 02:06:23.58 ID:+6SQN2Lp.net
>>497
まあ両者共キモウザが芸だからなw

499 :芸も名前もありません:2012/03/16(金) 22:21:02.14 ID:4IyPa2lP.net
おまいら日本人のDVDなんか買ってんじゃねーよ。

500 :当日商品を出しました :2012/03/17(土) 21:07:45.51 ID:Bdk5RlJw.net
良い店を知ってる方、
ホームページ
↓↓↓
吉田 杏子
http://dev0.ru/qurz
http://dev0.ru/niuc
http://dev0.ru/zggg


501 :名無し:2012/05/16(水) 02:40:37.78 ID:XzhUe7FQ.net
皆さんはダブルターンノーバーは何を使っていますか?私は現在スナップダブルとマスタープッシュオフで解説されているダブルプッシュオフを使っています。(後者はまだまだ練習中ですが)


502 :芸も名前もありません:2012/05/16(水) 07:11:37.13 ID:K1Ezgxtx.net
マスタープッシュオフのダブルプッシュオフは難しいし
カードのコンディションによっても上手く出来るか出来ないかが
影響されそう。出来るに越したことはないと思うが、あの形は
やっぱり不自然に見えてしまう。オイらは普通にブレイクなしで
ダブルを取れるように心がけているけど

503 :名無し:2012/05/16(水) 11:55:51.59 ID:XzhUe7FQ.net
>>502
返答ありがとうございますm(_ _)m
ノンブレイクでダブルをとる方法というのは具体的には何か書籍やDVDで解説されていますか?すみませんまだ経験が浅いので(^_^;)

504 :芸も名前もありません:2012/05/16(水) 16:02:29.51 ID:K1Ezgxtx.net
>>503
DVDならDouble Take で解説があった気がする
youtubeの映像なら解説はないけど誰かやっていた気がする
「Double lift」で検索してみて、いっぱい出てくるとおもう
あとはマジシャン仲間に聞いてみよう


505 :芸も名前もありません:2012/05/16(水) 16:48:27.12 ID:K1Ezgxtx.net
そうそう、こんなサイトあるから参考にされたし
言葉は覚えられるんじゃないかな
(うんちくが多すぎるのがたまにキズなんだけど)
http://www1.icnet.ne.jp/carditian/
ただし、この方にメールをしても返事が返ってこないし、
マジシャンは嫌がられるから注意

506 :芸も名前もありません:2012/05/17(木) 13:02:45.08 ID:0n2yIurI.net
>>503
関東の学生なら教えるぜ

507 :名無し:2012/05/19(土) 01:31:40.22 ID:AKFXTMcM.net
>>505
ご丁寧にありがとうございます(*^◯^*)
参考にしてまた頑張ってみます!

508 :名無し:2012/05/19(土) 01:32:22.20 ID:AKFXTMcM.net
>>506
残念ながら関東じゃないんですm(_ _)m
でもありがとうございます!

509 :芸も名前もありません:2012/05/19(土) 12:07:04.77 ID:Rt2Q+XKK.net
関東の学生だけど、教えて欲しいです。

510 :芸も名前もありません:2012/05/19(土) 16:58:41.98 ID:+kSMI98g.net
>>509
たとえば自分のブログや日記のある場所をココに
載せれば、直接、連絡があるかもよ

511 :芸も名前もありません:2012/05/20(日) 01:05:53.66 ID:vwyiBiZi.net
>>510
ゴ…ゴクリッ…

512 :名無し:2012/05/20(日) 01:10:25.07 ID:34XDXMFA.net
マスタープッシュオフのダブルプッシュオフについて二点質問させてください。
一点目は、二枚のズレをどのように無くすか、です。

練習していてほぼ毎回二枚押し出す感覚は掴めましたが、二枚のズレを完全になくすことが出来ません。
毎回というわけではありませんが、うまく出来た時でも0.5ミリかそれ以下のズレは生じてしまいます。

二点目は、ズレを無くすのは無理だと仮定して、観客がそれに気がつくかどうかです。

もちろんこれに関しては演者の技量によって大きく左右されます。
また、このムーブを知っている人間ならば、少し特殊な動きのためその時点で気がついてしまう可能性があるので、あくまで知らない人間が見るという仮定でお願いします。

質問に戻りますが、ズレを極小さくしていけば気がつかれないものでしょうか?

プッシュオフからターンノーバーまでの時間を短くするなどの努力もしてみましたが
自分でやっていて見る限りではどうみてもズレてます(笑)
極小さなズレでも、演者の自分からしたらやはり見えてしまいます。もちろんかなり注視していますし、観客より近い距離で見てはいますが。
いろいろ言ってますが、まとめると
ズレが存在していたとしても、工夫次第でバレないように出来るか
また、そのための工夫があればお聞きしたいということです。

長々と失礼しました。回答がいただければ幸いです。





513 :芸も名前もありません:2012/05/20(日) 01:22:13.88 ID:i/o0zkJI.net
ただで教えてもらおうとか虫が良すぎでしょ。
コツを知りたいなら金を払え。嫌なら自力で会得しなさい。
それがマジックの世界の常識。

514 :芸も名前もありません:2012/05/20(日) 07:22:17.24 ID:/nXWuV57.net
>>512
全ての技法に言えることだけど練習あるのみです
今はどんな感じが動画をyoutubeにアップしてみよう
みんなのアドバイスはそれからだとおもう

515 :芸も名前もありません:2012/05/20(日) 07:40:58.40 ID:/nXWuV57.net
ちなみに、あのカトーセンセですら書籍に書いていたが
二枚のズレを完全になくすことは無理のようです
確かコンディションが良くてズレは0.5ミリ以内と書いていたとおもう
個人的には二枚のズレに神経質になるより、その行為の
気配を消す工夫が大切のような気がする

516 :芸も名前もありません:2012/05/20(日) 12:08:20.04 ID:KdLQakXT.net
>>513
金やるから教えてくれ、乞食。

517 :芸も名前もありません:2012/05/20(日) 13:04:11.77 ID:RWnOxGQo.net
>>516
はした金では動かないけど良い?

518 :芸も名前もありません:2012/05/20(日) 14:22:51.80 ID:pJuuFnFY.net
>>516
スレで教えてクレクレ乞食やってる貧乏人のお前では払えない額だよ。

519 :芸も名前もありません:2012/05/21(月) 18:45:54.50 ID:Nx27mTHQ.net
関東の学生で教えを請うていた者ですが、ブログ等々やっていないです。
他の手だててコンタクト取れはしないでしょうか?

520 :芸も名前もありません:2012/05/21(月) 23:51:55.13 ID:DrH6kgcV.net
>>519
俺は>>509以降書き込んでないぞwww

521 :芸も名前もありません:2012/05/22(火) 08:21:13.60 ID:yMvjRG4m.net
>>519
ではスカイプは?? これなら世界中どこからでも
コンタクト取れるよ。もちろん映像でのやり取りもできるけど
レクチャーしてくれる、お人よしなマジシャンが居るかどうかだけど

522 :芸も名前もありません:2012/05/22(火) 09:36:34.32 ID:YLroq6Td.net
これ見たらクラシックパスの解説が良くわかりました!!
クラシックパスを習得したいと思っていたので、DVDを買わずに済みました!
http://www.youtube.com/watch?v=H3kTSip98og

523 :芸も名前もありません:2012/05/22(火) 13:00:38.69 ID:WpOOYCZi.net
いちいち貼らなくていい


524 :DX-9:2012/06/02(土) 22:50:02.35 ID:KJDqJJ1q.net
初心者です。
カードカレッジの第1巻・P152に出てくる、ストレートカットとは一体どのようなカット方法ですか?
お客さんにストレートカットならいくらカットされてもキーカードとお客さんが選んだカードの位置関係が変わらないと書かれています。
だれか教えてください!

525 :芸も名前もありません:2012/06/08(金) 01:23:53.71 ID:23xR9ZJE.net
>>524
デックを2つに分けて上下を入れ替えるカットのこと。
3つや4つに分けるカットではない。

526 :芸も名前もありません:2012/06/08(金) 16:00:32.16 ID:34ixpOaQ.net
パッと見Chris brownのVenus trapと同じ動きで、Eric jones のeclipseと一緒の理論でやるスイッチ考えたんだが、これってすでにあるのかな??

わかりづらくてごめん

527 :芸も名前もありません:2012/06/10(日) 13:43:23.63 ID:u8TcYDJ3.net
テスト

528 :名無し:2012/06/11(月) 15:14:55.36 ID:CIsxPEbh.net
ここの懸賞、
試しにやってみたら見事大当たり!
百 万 円 当てちゃいました!
今なら高確率らしいです。
携帯サイトです。ぜひやってみて。
http://bit.ly/Liodv3

529 :芸も名前もありません:2012/06/12(火) 20:16:43.75 ID:o/a8hbbC.net
Tes

530 :芸も名前もありません:2012/06/18(月) 00:40:03.44 ID:OGMI5wnu.net
>>495

その中の誰からも魅せられた事が無いんだが



531 :芸も名前もありません:2012/06/25(月) 22:46:08.53 ID:wdCsFG8b.net
>>522
その方法論を信じて練習すると、
そこまでの技術しか身に付かんよ。

そこまでは、誰だって行くんだ。
気をつけろ。

532 :芸も名前もありません:2012/06/26(火) 02:15:01.89 ID:8VHSYQqv.net
心配ないよ。
あの方法論ですら、達成するのには相応の技術が必要。
そこから、別のクラッシックパスのバリエーションを身に着ければいいだけ。

なんの心配もいらないよ。
むしろ、無駄な動きを多用するよりもはるかにまし。

533 :芸も名前もありません:2012/06/26(火) 22:14:05.22 ID:cGJ24J88.net
>>532
左手でボールを投げる動画を見て練習して、あとから右で投げるのが
正しかったと知るようなもんだ。

>>そこから、別のクラッシックパスのバリエーションを身に着ければいいだけ。

人生には遠回りも必要だ。
がんばって、あの、カラーチェンジみたいなパスを習得して人に見せまくりたまえ。


534 :芸も名前もありません:2012/06/26(火) 22:45:58.12 ID:8VHSYQqv.net
>>533
>左手でボールを投げる動画を見て練習して、あとから右で投げるのが
>正しかったと知るようなもんだ。

まったく的外れの比喩だ。頭悪すぎだろ。

クラシックパスの一番の肝心な部分は、あのビデオのやり方でも、リフルでも、
ブリックでも、ジグルその他でも、まったく同じ
あのビデオのやりかたは、Randy Wakemanが紹介してるやり方に似てるし、
むしろオーソドックスな方だ



535 :芸も名前もありません:2012/06/26(火) 23:51:17.68 ID:cGJ24J88.net
(あっちこっちで吠えまくってるなぁ)

536 :芸も名前もありません:2012/06/26(火) 23:55:01.28 ID:cGJ24J88.net
まじめに質問。


「一番の肝心な部分」
これって、なんだ?
まさか、カードが見えないことだなんて言わないだろうな


537 :芸も名前もありません:2012/06/27(水) 00:01:50.86 ID:cttxCjSX.net
ごめん、質問取り消す。

538 :芸も名前もありません:2012/06/27(水) 17:57:40.71 ID:ao1TAEL2.net
マジックや超能力はマジックカメラでヤル。598000円。ノートパソコンにつなぎ物を動かしたり見たりする。二人一組でヤル。パソコン係りは隠れてる。500メートル先までパソコンで見える。本当だよ



539 :芸も名前もありません:2012/06/30(土) 15:36:13.17 ID:YJuHU0Ow.net
東京ホテルミステリー、難しいですね!!

540 :芸も名前もありません:2012/06/30(土) 21:48:28.66 ID:bRFsbQ+F.net
左手にデックを持った状態で、トップカードを回転(スピン)させながら右手に飛ばす
技法名は何というのでしょうか。(今週のフレンチのマイスライト動画)

541 :芸も名前もありません:2012/06/30(土) 22:11:44.57 ID:ezc12VBF.net
>>540
トップショット

>>539
どのへんが?
技法名はふせ字で


10.「東京・ホテル・ミステリー」
男性(キング)4人と女性(クィーン)2人が、男性2人と女性1人の2グループに
分かれてホテルの部屋に入ります。支配人が各部屋を訪ねると、女性2人と
男性4人の組み合わせに変わっています。

542 :芸も名前もありません:2012/06/30(土) 23:05:32.71 ID:bRFsbQ+F.net
>>541
トップショットってカードがくるくるブーメランみたいに回転しないよね。
たぶん違うと思うんだ。
動画見てないと説明しづらいとこがある。

543 :芸も名前もありません:2012/07/01(日) 00:04:31.05 ID:cwRUAOf3.net
ホットショットカットのことかな?
でも、あれはトップのカードじゃないし・・・

544 :芸も名前もありません:2012/07/01(日) 00:14:48.96 ID:IWzgCOKI.net
>>543
それじゃない。
誰か動画見た人いないのかな。。。

545 :芸も名前もありません:2012/07/01(日) 11:32:02.02 ID:ZhJ841KD.net
>>542
動画見ないと分からないけど、トップショットでも回転を制御することは
できる。
デック右サイド上の左手の人差し指の角度と抑える方向、力加減で、素早く
横にとんだり、反時計回りに回転したりする

ただ、spinのようにくるくる回るんだったら、相当人差し指を深く、下方向に
強く押さないといけない。で、相当小指に力がないと人差し指にひっかかる。

546 :芸も名前もありません:2012/07/01(日) 11:44:03.01 ID:ZhJ841KD.net
www.youtube.com/watch?v=NBqYpUWAvPg&feature=related


こういうの見つけた。
これは中指うまくつかって前に飛ばしてるけど、こういうのの応用かも
しれんね

547 :芸も名前もありません:2012/07/01(日) 15:45:09.13 ID:kmYqST6Q.net
>>544
今週の動画ってFitchSwitchの動画?どの動画?

548 :芸も名前もありません:2012/07/01(日) 18:40:03.37 ID:ZhJ841KD.net
そかそか、ちゃんと読んでなかった
テントバニッシュの後でやってるやつね

人差し指の位置や、カードの下にブレイクを作ってるし
普通のトップショットじゃないね
どこの指ではじいてるのか見えない・・・


549 :芸も名前もありません:2012/07/02(月) 14:12:16.26 ID:JXhMX01R.net
どの動画のことなん?

550 :芸も名前もありません:2012/07/02(月) 18:29:07.75 ID:T5Tosdcl.net
だから >>540 の
(今週のフレンチのマイスライト動画)
だろ

551 :芸も名前もありません:2012/07/02(月) 18:33:49.65 ID:JXhMX01R.net
見つからないから聞いてるんだけどな・・・

552 :芸も名前もありません:2012/07/02(月) 18:37:43.92 ID:JXhMX01R.net
言葉が足りなかった
「今週のフレンチのマイスライト動画」がどこにあるのかがさっぱりわからない
ggrksっても出てこない

553 :芸も名前もありません:2012/07/02(月) 19:45:02.36 ID:2Nz+PsHZ.net
コンビシングコントロールってなんですか?

554 :芸も名前もありません:2012/07/02(月) 21:20:49.59 ID:T5Tosdcl.net
>>551 >>552
そういうことか・・・
フレンチのメルマガにアドレス添付してあるやつだから
ここで教えるのはまずいかもだな

555 :芸も名前もありません:2012/07/02(月) 21:45:01.78 ID:JXhMX01R.net
>>554
もしやとは思ってたけど、サンクス
スッキリした

556 :芸も名前もありません:2012/07/02(月) 21:54:09.47 ID:T5Tosdcl.net
>>553
観客が選んだカードを一枚つきだして確認(コンビンシング)させる動作を
利用して、そのカードをボトムにコントロールすること


557 :芸も名前もありません:2012/07/02(月) 23:27:39.34 ID:2Nz+PsHZ.net
>>556
ありがとうございます

558 :芸も名前もありません:2012/07/03(火) 11:40:36.80 ID:3bdNvkAQ.net
>>555

似てるやつ、最初の方で出てくる

http://www.youtube.com/watch?v=28jHNDJkO-s

559 :芸も名前もありません:2012/07/03(火) 12:46:40.18 ID:HrW5juDO.net
>>558
お、超サンクス!すごいいい人だ

この動画だと確かにホットショットカットの飛ばし方だよね
フレンチの動画見てないんでわからないけど、「こういう感じの飛び方」で「トップカードを飛ばす」ってことなら
オルマック氏のコントロール・フリークっていうDVDで解説されている「Flip Spin」なんかどうだろう

560 :芸も名前もありません:2012/07/04(水) 14:35:35.94 ID:4RLfmG4O.net
飛び方は似てるけどFlip Spinはボトムだから違うんじゃない?
トップをずらし右角を小指にひっかけて親指付け根方向に押した反動で飛ばしてるんじゃないかな。
トップカードずらすのがばれない様に飛ばす時デックトップを隠すけどトップショットよりカードコントロールがやり易い。
名前は分からないけどオレも同じ様な飛ばし方するので参考までに。

561 :芸も名前もありません:2012/07/04(水) 14:40:05.31 ID:4RLfmG4O.net
ああ、間違えたFlip Spinはトップだった。
別の技法と間違えちゃったスマン
Flip Spinより小指を使った方が勢いもあるしやり易いと思う。

562 :540:2012/07/04(水) 23:52:22.47 ID:j/gJxiK4.net
>>540だけど、みんなちょっと待っててくれ。
メルマガ書いた本人に聞いてみたけど、あの動画の演技はメルマガ書いた人じゃないらしい。
現在確認中で、どうやって飛ばしたかが分かり次第連絡くれるってさ。

563 :芸も名前もありません:2012/07/05(木) 00:27:17.26 ID:ec0vwA+g.net
つか、メルマガにショップで1,2を争う技巧派「とりあえずジョニー」って
書いてあるだろうに
ちゃんと読んでやれよ 笑

218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200