2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

◇◆◇ カードマジック技法スレ Part.1 ◇◆◇

673 :芸も名前もありません:2015/05/12(火) 17:38:29.75 ID:ATFOBbYp.net
セカンドディールとボトムディールを習得したいと思っていますが、
この2本のDVDで迷っています。

ザ・リアル・ディール  7500円
The False Deals Project  4500円

教材としては、やはりザ・リアル・ディールの方が上でしょうか?
某ブログには指の添え方までレクチャーされているのでわかりやすいと絶賛されてましたが・・。
実際に購入した方の評価をお聞きしたいです。
宜しくお願いします。

674 :芸も名前もありません:2015/05/14(木) 23:25:36.46 ID:Y0iy/TI6.net
>>673

どちらも持っていないけど、トレーラーを見ただけで良くないってわかる
手つきが固く、不自然過ぎる

ダニエルマディソンのギャンブリングテクニック集の方が、少し癖はあるけれどオススメです

675 :芸も名前もありません:2015/08/22(土) 23:11:51.53 ID:lj0rZwzq.net
........

676 :芸も名前もありません:2016/06/01(水) 01:11:53.66 ID:stzlPJxE.net
友達にトライアンフ見せたら急に立ち上がってビンタされた

677 :芸も名前もありません:2016/07/22(金) 12:31:46.97 ID:G8HOz2OI.net
右手に表向きに持ったカードを左手のデックの上に裏向きに返して置いたように見せて
実は2枚目などに放り込むようにしてコントロールやチェンジする技法の名前をご存知の方
いますか?
よくあるのが4枚のKを裏向きにデックの上に置いてから4枚を広げて表向きにすると
4枚のAに変わっていたというような使い方です。
実際には4枚のKをデックのトップに裏返して置いたように見せて実は4枚目の下に外側のサイドから
放り込んでいるというのです。
技法名、解説書籍、DVD等ご存じの方がいましたら教えて下さい。

678 :芸も名前もありません:2016/07/27(水) 01:53:30.77 ID:mA1zO/XI.net
何だろ、バーサスイッチとか?

679 :677:2016/07/28(木) 13:13:50.99 ID:64F0n/Ym.net
>>678
見たかったのはそれです。
左手のどの指を使ってトップのカードを隙間開て閉じているのかを見たかったのです。
ジョン・カーニーの映像を見たら確認できました。
カーニーがマルローの名前を出していたのでオリジナルはマルロー見たいですね。
カーニーがカードをチェンジする時は見えないようにやってますが
ダニエル・ガルシアはアンビシャスでカーバー無しで素早く投げ込んで演ってました。
ありがとうございます。

680 :芸も名前もありません:2016/09/06(火) 03:08:32.52 ID:HFtpbOj6.net
この前見たマジックで、どうやったのかわからなかったのですが。

マジシャンの手の中で広げたデックから好きなカードをとって(フォースではない)、覚えてデックの好きなところに戻す。
どんなカードコントロールをするのかと見ていたら、デックを半分に分けて、客2人に渡してシャッフルさせました。
それをマジシャンに返して、その後マジシャンがカードを見つけました。

シャッフルの間、パームしてた様子もなく、ランダムにとったカードを好きな場所に入れたのは確かです。
このカードの探し方、なんて技法かわかりますか?

シンプルにグリンプスとか、クリンプとかなんですかね。それ以外に、きっとこの技法だとどなたかわからないでしょうか?わかればDVDを探してみたいと思っています。

681 :芸も名前もありません:2016/09/06(火) 04:18:26.78 ID:JBq5RK1b.net
マークドデックとか?

682 :芸も名前もありません:2016/09/06(火) 09:29:44.95 ID:5QxZEsP6.net
ストリッパーとか?
でも一般客から見たらつまらないマジックだね

683 :芸も名前もありません:2016/09/06(火) 10:22:48.82 ID:RVv4+PGx.net
カードを両手で送りながら、印象に残ったカードを見て覚えてもらう技法の名前と、どこで学べるか。どなたか知りませんか?
ふじいあきらや丸山真一がやってるのを見たことがあります。

684 :芸も名前もありません:2016/09/06(火) 10:50:01.87 ID:HFtpbOj6.net
>>682
説明不足でした。私が貸したデックなのでノーマルデックでした。
また、「カードを探す」と端折りましたが、実際にはカードアンダーザグラスとか、
おでこにくっつけるやつとかに繋げてました。見てた人は一般人なので楽しんでましたよ。
私はどこ見るかがわかってるので、あ、グラスの下においたなとか、気づきますが、
その最初の半分に分けてシャッフルさせたとこだけが、不思議で不思議で。

685 :芸も名前もありません:2016/09/06(火) 12:24:02.58 ID:1ysadJAE.net
パームだね

686 :芸も名前もありません:2016/09/06(火) 15:05:23.49 ID:o3KN3IVl.net
パームクーヘンだ
https://youtu.be/xQPwhc7h0ls

687 :芸も名前もありません:2016/09/06(火) 15:52:14.14 ID:5QxZEsP6.net
>>684
引いたカードをもどすときはどんな感じ?

688 :芸も名前もありません:2016/09/06(火) 21:53:50.87 ID:Q2aiU+zo.net
>>683です
https://www.youtube.com/watch?v=uZa6JeqS_eQ

これの4:07〜で使われている技法です。
技法の名前、解説されている書籍・DVDを知ってたら教えてほしいです。
メンタルフォースの一種かなと思うんだけど、具体的なやり方が知りたいです。

689 :芸も名前もありません:2016/09/07(水) 10:22:24.31 ID:T+3w9k5Z.net
>>688
ダニさんのリローデットがかなり詳しく
解説しています。 
(約2万します…)

ただクラシックフォースと同じように
いくら解説をみて一人で練習しても習得
できないものです。

結局は実践あるのみ
はじめてこのフォースをするのでしたら
アウトを用意することをススメます。

690 :芸も名前もありません:2016/09/08(木) 18:29:30.02 ID:szE6/61w.net
>>689
ありがとうございます!
2万、高いですね…

ファン・フォースという名前で合ってるでしょうか。もう少し色んな資料を探して勉強してみようと思います。
情報ありがとうございました。

691 :芸も名前もありません:2016/10/18(火) 22:28:28.83 ID:wpVn8EkN.net
ギャンブル系のを本気で取り組みたいと思ってるんだけど、
練習や参考になる「これは見とけ(買っとけ)」みたいなのって何がある?
DVDだとGambling Protecition SeriesとThe real dealは持ってるんだけど。
あとは日本語のカードマジックの本は一通り揃ってる、洋書は手を出したことない。

結構ギャンブル系って参考にならないDVDもあるから、ちょっと地雷踏み抜く勇気がない。

692 :芸も名前もありません:2016/10/19(水) 20:36:56.03 ID:EnSYF0vL.net
Damian NiemanのFast Companyかな
https://www.youtube.com/watch?v=20QQX1Fl4dA
解説映像はちゃんとしてると思うけど早口で喋りすぎでなんかイライラする…
あと2枚組で半分手品だから余程欲しいと思わない限り要らないかも
高いし

693 :芸も名前もありません:2016/12/21(水) 12:25:54.02 ID:qQUM1n6y.net
ザ•チート

694 :芸も名前もありません:2016/12/22(木) 12:33:09.14 ID:VFIiOR3S.net
https://www.youtube.com/watch?v=qOPvEXGT_Kk
https://www.youtube.com/watch?v=4z5K2LB2O_I
https://www.youtube.com/watch?v=dP7gX_2eel4

695 :芸も名前もありません:2016/12/24(土) 05:42:56.64 ID:nZzTgjju.net
https://www.youtube.com/watch?v=FG5bTJTLrhc
https://www.youtube.com/watch?v=DkHtGlD5P5E
https://www.youtube.com/watch?v=KnhtQNhbQck

696 :芸も名前もありません:2017/02/07(火) 18:13:31.66 ID:AeS5MGCw.net
てすと

697 :芸も名前もありません:2017/02/16(木) 00:46:45.65 ID:F3FFiLjj.net
>>688

「見てる時間が1番長いカード」ってそんな直接的に言っちゃ駄目だろって思ったけど、その後一回茶番をはさんでるのはいいな
これならフォースさせられたって印象を与えずにフォースの確立を高められそう

698 :芸も名前もありません:2017/11/28(火) 05:04:41.40 ID:b5moAnj1.net
カードマジックって、最低限度身に着けとくとしたらどんなのがお薦め?

699 :芸も名前もありません:2018/02/15(木) 01:31:57.27 ID:hFj4NhhI.net
技法? 演目? どっちよ?

700 :芸も名前もありません:2018/02/15(木) 01:32:53.50 ID:hFj4NhhI.net
セカンドディールとか
ボトムディールは要ると思う

あと、カルは案外、使える

701 :芸も名前もありません:2018/02/15(木) 02:05:03.98 ID:hFj4NhhI.net
トップコントロールや ボトムコントロールは必須
ダブルリフトとかも基礎中の基礎
クラシックパス
各種フォースやフォールスシャッフル フォールカウント
ターンオーバーチェンジ、トゥイスト
などがあればなんとかなるのでは?

702 :芸も名前もありません:2018/02/15(木) 02:05:39.99 ID:hFj4NhhI.net
演目なら
アンビシャス系
3モンテ
アウト オフ ザ ワールド 
シカゴオープナー、
ドゥ アス アイ ドゥ
アニバーサリーワールド
アウト オフ サイト アウト オフ マインド 

これくらいなら受けが良いし基本として憶えておくべき

トライアンフは好き嫌いが解れるみたいだが
憶えておいて損はない

703 :芸も名前もありません:2018/02/15(木) 13:32:22.09 ID:2edPhOj6.net
ギャンブラーじゃあるまいしボトムディールはめったに使わない
ボトムディール必須の作品って何かあったか?

704 :芸も名前もありません:2018/02/15(木) 15:37:58.16 ID:4HRVZy3h.net
ギャンブリングテクニックは応用だわな

しかいウケはいい
スリーモンテもそう

ギャンブリングに属する者はウケが良すぎる

705 :芸も名前もありません:2018/02/15(木) 18:30:11.41 ID:hB2ZZX22.net
歯科医にウケるのか?

706 :芸も名前もありません:2018/02/16(金) 11:05:10.72 ID:Gu+ZKwO9.net
観客委は熱中するけどギャンブル的なウケ方は
そのマジシャンが望んだウケ方なのか?

という疑問が他スレにあったけど・・・

707 :芸も名前もありません:2018/02/16(金) 13:41:08.77 ID:1W/26OU5.net
>>703 何にでも使えるだろうとは思うが

よくあるのは、観客にカードを選ばせておいて
ボトムコントロールしてからの演技

そうではなくトップコントロールしたなら

そこから机に何枚も配る過程で観客にストップをかけてもらう
机の上に重ねられたカードのボトムが選ばれたカード

ここから先は書かないが解るだろ?

取り敢えずボトムコントロールされた束からなら
ボトムディールが出来れな
どんな演出にでも組み込める

ちょっとしたテクニックは必要だが初心者の内から練習しておいても損はないと思うよ?

708 :芸も名前もありません:2018/02/16(金) 13:42:07.39 ID:1W/26OU5.net
>>703 何にでも使えるだろうとは思うが

よくあるのは、観客にカードを選ばせておいて
ボトムコントロールしてからの演技

そうではなくトップコントロールしたなら

そこから机に何枚も配る過程で観客にストップをかけてもらう
机の上に重ねられたカードのボトムが選ばれたカード

ここから先は書かないが解るだろ?

取り敢えずボトムコントロールされた束からなら
ボトムディールが出来れば
どんな演出にでも組み込める

ちょっとしたテクニックは必要だが初心者の内から練習しておいても損はないと思うよ?

709 :芸も名前もありません:2018/02/16(金) 14:16:36.55 ID:Ggq2SoMR.net
単純に
カードコントロールは
トップ多用派とボトム多用派に
分かれるのかも知れない

単に個性や嗜好の問題

710 :芸も名前もありません:2018/02/16(金) 14:58:26.10 ID:P4rLY1Xh.net
カードコントロールはその周辺技法が色々あるから
例えばスリップカットとかボトムティルトとか
マハトマシャッフルとかカルやラン(ミルクビュードシャッフル)もオーヴァーハンドシャッフルも
自然と出てくるからそれらはやらずにはいられないw

当然セカンドディールもボトムディールも出来るに越したことはない

そこにダブルリフトにピークの数種類も加えればプロがやってる
ギミックなしの大抵のカードマジックが出来るようになるのでは?

多分それらのテクを身につけたければ
サイ-ステビンズシステムやブレークスルーシステムなどを使ったマジックと
アンビシャスとトライアンフを何十種類も突き詰めて練習して行けば
何とか形にはなるかも? 

異論は幾らでも認めるw

711 :芸も名前もありません:2018/02/16(金) 17:41:55.69 ID:YpCVs3HR.net
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

712 :芸も名前もありません:2018/02/16(金) 17:48:46.30 ID:sO98ABEL.net
>>710
たまにはフォースも思い出してあげてくださいw

713 :芸も名前もありません:2018/02/16(金) 20:07:37.11 ID:NzdBgYe1.net
激安家電のGood Price2018です!
2月限定価格にて販売中!

ショップHP
http://goodprice2018.shop-pro.jp 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


714 :sage:2018/02/17(土) 14:54:09.70 ID:M/YqQ686.net
ボトムディールが話題になってたようだが

ならばインジョグやグライドが話題になってもいいかと思う
地味だけど

715 :芸も名前もありません:2018/02/17(土) 16:50:06.57 ID:Weu9Qhfr.net
色々なツイストを日頃から練習するのもいいと思うよ
指が固まらないように
角度を忘れないように

716 :芸も名前もありません:2018/02/17(土) 17:05:41.08 ID:KP4XhyrR.net
独特のディールポジションにデックを持つボトムディールは
初心者に向かないと思うの

717 :芸も名前もありません:2018/02/17(土) 17:12:25.50 ID:Weu9Qhfr.net
初心者に向かないか・・・色々と使い勝手が良くて便利なのにな

718 :芸も名前もありません:2018/02/17(土) 17:13:44.90 ID:Weu9Qhfr.net
でも、まー、自分もまだまだ初心者ですw

719 :芸も名前もありません:2018/02/20(火) 03:13:26.86 ID:oxYGOv6z.net
個人的には、初心者の頃にこれを覚えた時に、
一段階ほど腕が上がったと思えたテクは

カル
クラシックパスやハーマンパス
シークレットアディション
アスカニオスプレッド
エルムズレイカウント
ヨルダンカウント
トップチェンジ
スナップトップチェンジ
ダイアゴナルパームシフトや
ダイアゴナルスティール(サイドスティール)
ブラインドシフト
etcでした

アンビやトゥィスティングエイシスとかやり込んでたし
インビザブルカードやカーニバルカード
カードチェンジ系ワイルドカードや
客の手の中で変化するカードみたいな
マニアックなのに登場するテクなので、何となく満足できますwww

720 :芸も名前もありません:2018/02/20(火) 17:16:02.46 ID:QrT7s5Rs.net
フォールスカウントや
カードチェンジはとても使える

4エースのマキシツイストで
最後にカードチェンジする奴は
丁寧にやれば非常に美しい

美しいマジックは何か心に残る
丁寧で確実な技術と
サービス精神あってこそだね

721 :芸も名前もありません:2018/05/07(月) 19:36:54.31 ID:WK6Kxz9J.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

722 :芸も名前もありません:2018/07/10(火) 04:51:25.19 ID:Hkp4/r/T.net
あれ? なんでだろう?
>>719を見てたら、
昔手品をやりたくて勉強し始めた数カ月の頃を思い出した

・・・、今は手品なんて幾ら上手くなっても何の役にも立たねーと
半ば練習しなくなって何年も過ぎた

特にカードなんて何年もやってないや

723 :芸も名前もありません:2018/07/10(火) 08:46:54.55 ID:AMRMJ3nl.net
まあプロとしてやるんでもなければ役には立たないし、プロはわざわざ難しい技法を選択しないんでしょうね。
私も同じ心境で何年かブランクがあったけど、10うん年して別の職場に異動した時に、偉い人から新人に手品師がいると聞いてた奴が来たってんで知らぬ間にやや有名になってて、まあやっててよかったかなと思った。

724 :芸も名前もありません:2018/07/10(火) 09:47:11.32 ID:XFzTNRTo.net
そういう特殊な状況がないと
報われる日は来ないってのはあるかも・・・・・・




手品なんて何の役に立たない
ギミックの山はただのおもちゃでしかない
他人から見ればゴミの山・・・・・・・、

冷めてしまえばそういう考えに嵌まってしまう事はある、
・・・・・・・これはどうしてもある
そういう時はブランクを置いてみるのもいいかも

本当にやりたい時が来たら、また手品をやり始めるだろうし
愛好家ならばそれで良し

725 :芸も名前もありません:2018/07/10(火) 15:54:02.07 ID:jr6OKdxq.net
ダブルリフトってピンキーカウントとサムカウントどっちの方がいい?

726 :芸も名前もありません:2018/07/10(火) 19:05:31.84 ID:VWOHgra8.net
自分もちょうどマジックについて
熱が冷えて来たというべきか、長年続けてきて何にもなかった、どうにもならなかったなぁ
と思い始めてた処
このままダラダラとやり続けるよりも、いっそ辞めてみるよ

>>722
>>723
>>724
切っ掛けをくれてありがとう
もしもまた戻ってきたら、その時にお前らに会えたらいいな
じゃあ、またな

727 :芸も名前もありません:2018/07/10(火) 19:14:00.20 ID:E+p5NHf7.net
ポエマー湧きすぎ

728 :芸も名前もありません:2018/07/11(水) 06:56:31.49 ID:sDWErKmU.net
これがポエムって
お前の頭の中はポエム脳か何かで
みんなポエムに見えるのか?

729 :芸も名前もありません:2018/07/11(水) 13:31:04.64 ID:69qw+UjP.net
> もしもまた戻ってきたら、その時にお前らに会えたらいいな
> じゃあ、またな

匿名の掲示板で誰かもわからない相手と再会したいというのがガチなのか。
ポエム以外ないやろ。

730 :芸も名前もありません:2018/07/11(水) 15:22:21.77 ID:R+l/QuFy.net
>>729 だから、お前はアスぺなんだろ。
ガチでそんなこと誰も書かんがそれがお前には理解できない。
その文章の裏にある意味が読めない。
そしてその文章形式はポエムでも何でもない。

人様がポエマーなんじゃなくて、お前がアスぺなんだと自覚しようや。

731 :芸も名前もありません:2018/07/11(水) 15:40:32.00 ID:69qw+UjP.net
>>730
アスペでいいから、その文章の裏にある意味を教えてくれ。
ポエムやポエマーが、文学的な意味での詩や詩人のニュアンスで使われてるわけではないのがわからんのか。
脳みそメルヘンに使われる表現になってる。
マジックやめたいなら黙ってやめたらええがな。
「またお前らに」とかサブすぎるやろ。

732 :芸も名前もありません:2018/07/11(水) 17:27:41.52 ID:GntJpGgv.net
アスぺでいいじゃなくて
真正の合うぺだから
自分の力で読解して
自分のアスぺを克服して見せろよ

今までそうやって
自分の間違いを
人のせいにしたり
人を馬鹿にしたり
人に頼ってばかりで
そういったアスぺ克服の努力をしてこなかったんだろ?

だからあんたはアスぺのままなんだよ
一度自分で死ぬほどの努力をしてみて
自分で治そうよ
やってできない事じゃないから
やらないならそれまで

人に聞くのはそれからだろ?
これもあんたにとっては
ポエムに見えるのかも知れないが

733 :芸も名前もありません:2018/07/11(水) 17:49:27.02 ID:69qw+UjP.net
>>732
お前、人を真正の発達障害と断定しておいて努力不足はないぞ。

> だからあんたはアスぺのままなんだよ
> 一度自分で死ぬほどの努力をしてみて
> 自分で治そうよ
> やってできない事じゃないから

本当のアスペルガー症候群の人にそれ言えるんか?
どクズやな。

> これもあんたにとっては
> ポエムに見えるのかも知れないが

ウンコが悦に浸っているクソポエムやな。

734 :芸も名前もありません:2018/07/11(水) 21:40:04.22 ID:EQ7Un9+w.net
結局、アスペルガーに克服よるうに努力しろというのは
どクズという意味不明の謎のご都合主義
克服する気も努力する気もないと

発達障害だろうと何だろうと、
どんな病気だろうと
適応するための努力はある程度以上必要な訳で




真正のどクズは自らの努力全否定の甘え切ったお前自身だろうな
それがお前の正体なんだろ

735 :芸も名前もありません:2018/07/11(水) 22:47:59.98 ID:EPnSkimP.net
>>733
他人の言いたい内容が正確に理解できずに頭の中で全然違う話に作り変えてしまったり
他人と会話が根底から噛み合ってない時点で自らの発達障害を疑った方がいいんじゃないか?

後は他人を自分だけの思い込みを根拠に侮辱したり煽って情報を引き出そうとしたり勝利宣言しようとしたり、自分と考えが合わない人間をどクズ扱いする性根の悪さとか

自分でアスぺでいいから・・・と言った後で発達障害扱いされたと逆に差別意識をむき出しにしたりとか

もうちょっと自省すべきではある
これはポエムでも何でもない、>>733の現実を>>733に突きつけただけの事実論だよ

736 :芸も名前もありません:2018/07/12(木) 01:02:43.02 ID:gdfuPs4k.net
発達障害なめすぎやろ。
努力で障害自体が克服可能かどうかと、社会適応のための努力の必要性は別。
「努力しないからお前は障害者なんだ」はあきらにどクズ発言やろが。

737 :芸も名前もありません:2018/07/12(木) 10:33:46.95 ID:XJIwum82.net
そろそろカードの話に戻してくれ。

738 :芸も名前もありません:2018/07/12(木) 12:53:39.20 ID:+KJ7g04+.net
なんつーか
普通の障碍者なら困るのは障碍者本人だから周りも助けるが
アスぺか発達障害か人格障害かコミュ障かは知らんが
そいつらのワガママなんて誰もきかんってば
そいつらは困るのは周りの人間であって本人は喚き散らしてるか
周りを挑発したり嘲笑ってるだけだろ?

当然のごとく本人に厳しく言うのが社会人の務めだし、
このスレでもまあ、目を覚ませと叱りつける事になるわな
それが本人は許せないみたいで周りを人間のクズ扱いしてるけど
それこそが許されないワガママでしかないから

足りなさを自覚して治せとか自分の努力で克服しろと言ってもらえるだけ
有り難いと受け取るべきが日本人の礼節と正しい社会性の在り方だろう

そういった在り方を受け入れるか拒むかで本人の価値や人生も変わる
ま、簡単に脊髄反射的な反発はせずに本気で熟考してみななさいな

739 :芸も名前もありません:2018/07/12(木) 14:11:11.12 ID:3lO7VfP1.net
>>738
アホが自覚できていないタチの悪いアホやな。

身体障害者は助けるが発達障害は助ける必要がない、とはすごいね。
お前の価値観ではそれが当たり前かもしれんが、世間ではクズと言われるから気をつけろよ。

社会性に欠けるのがそもそも発達障害やろ。
その障害者にとって社会性が選択可能だと思ってんの?
「目を覚ませ」と叱りつけて克服できるとしたら障害じゃない。
お前が言っているのは、足の自由な人に「ちゃんと歩け」と言っているようなもんよ。
無理解にもほどがある。

とりあえず、お前は無知で低能であることを自覚して発言を慎め。
お前の知能で長文を書くとアホさが際立つだけやぞ。

740 :芸も名前もありません:2018/07/15(日) 04:07:46.69 ID:tGKRsjIV.net
そ―いや最近もあれだな
聴覚障碍者100人以上だっけ?ホテルに止めろって依頼して断られたとさ

ホテル側は、「耳が聞こえないなら火事とか起きた時に
ベルやサイレンが聞こえないから安全保障できないし泊められません」という主張
障碍者側は「障害があるからサービス提供しないなんて差別だ」という主張

流れの根底はこの手の話に似てるかな?

後は自分の主張を何処まで
正当化するためにエゴイズム全開で相手を貶めるか、みたいな
だがしかし、社会的一般的常識があれば
こんな醜い争いは発生しようがないのではあって、
「でもでもだって」と駄々を捏ねれば捏ねるほど化けの皮は剥がれる物なのである

741 :芸も名前もありません:2018/11/08(木) 16:56:42.51 ID:SYYUOAoB.net
もうやめよう

742 :芸も名前もありません:2019/05/16(木) 21:15:33.28 ID:3j/c5mS0.net
プレバト!!3時間SP【特待生2人誕生★新企画「ザ・1か月」】★8
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1558008323/

743 :芸も名前もありません:2019/12/19(木) 09:56:18.25 ID:FlCLhyTm.net
エルムズレイカウントで1枚目取る時どうしても2枚目がずれてしまうのですが何かコツはありますか?

744 :芸も名前もありません:2019/12/25(水) 21:28:13 ID:3pjSr9EU.net
すいません。僕も質問いいですか?
アンビシャスカードとトップコントロールの違いってなんですか?
いっしょと考えていいんですか?

745 :芸も名前もありません:2019/12/25(水) 23:04:17 ID:91eo1nZ1.net
>>744
トップコントロールはシークレットムーブだから、アンビはトップコントロールをオ―プンにしたものだと思ってる

746 :芸も名前もありません:2019/12/26(木) 13:11:37.41 ID:pKWKIj3Z.net
>>744
サンクス
なるほどつーことは、コソコソ隠れてやるのがトップコントロール。
ドヤ顔しながらどうどうと上にあげるのがアンビっつーことですね。

747 :芸も名前もありません:2020/01/03(金) 19:01:01.32 ID:0+/eyF0e.net
https://i.imgur.com/OekYcT5.jpg

748 :芸も名前もありません:2020/01/06(月) 17:21:04 ID:IM3VOfci.net
>>744
アンビシャスカード:トップコントロール=現象になってる演技(バーノン式みたいに演技の一部でボトムにコントロールす場合もある)
トップコントロール:現象を起こすために行う手段、技法、準備
つまりアンビは演目の種類でトップコントロールはその演目に対するアプローチの一つ
シークレットムーブで(デックのどこかに)コントロール(通常はトップ=トップコントロール)したカードをそのまま奇跡つまり現象として表現したものがアンビ

749 :芸も名前もありません:2020/01/12(日) 00:33:41.43 ID:SZkMULh8.net
基本、同じでいいんじゃね?

750 :芸も名前もありません:2020/01/12(日) 00:38:57.79 ID:SZkMULh8.net
>>722 お前は俺か?w

751 :芸も名前もありません:2020/01/14(火) 14:27:18 ID:UglK6gBj.net
>>746
アンビは客の目の前で堂々とやるから
そういう面も無きにしも非ずか・・・な?

752 :芸も名前もありません:2020/02/08(土) 21:17:37 ID:nlz+sNLt.net
アンビは現象でトップコントロールは技法じゃね?

753 :芸も名前もありません:2020/03/11(水) 23:10:47 ID:eZoyrJ17.net
質問です。
手とか動きで隠しながらデックを丸ごと半回転させる技法に名前はありますか?

754 :芸も名前もありません:2020/03/12(木) 12:18:28 ID:U5CzL57V.net
デックまるごと半回転に動作を隠す意味あるのかな。
一部を半回転するならハーフパスだと思う。

755 :芸も名前もありません:2020/03/12(木) 18:53:11.28 ID:IiKo5peG.net
>>753
https://www.frenchdrop.com/column/?page=009

756 :芸も名前もありません:2020/03/12(木) 19:38:12.11 ID:zaiuNeNg.net
>>754
ありがとうございます
自分が考えてたやつハーフパスが近いかもです
>>755さんのミッドナイトシフトも勉強になりました。ありがとうございました。

757 :芸も名前もありません:2020/03/18(水) 07:22:16 ID:6wS9eInQ.net
アンビシャスにて客のカードを左手に置かせた後右手のファンで取り上げて「これですね」
この動き嫌い
なぜわざわざ左手に置かせたのか
なぜわざわざ確認させるのか
なぜ客が慎重に隠してたカードを公明正大におっぴろげてしまうのか
「これですね」←確認しないでも覚えてるから

758 :芸も名前もありません:2020/03/20(金) 12:46:58.16 ID:E9MKhBms.net
わるい、よくわからんのでもう少し詳しく

759 :芸も名前もありません:2020/10/04(日) 02:28:57.05 ID:DnScI7J2.net
べつにいいんじゃない? どーでも

760 :芸も名前もありません:2020/10/16(金) 07:44:18.20 ID:4rskkXyE.net
ま、個人の好き嫌いなんかどうでもいいわなw

761 :芸も名前もありません:2020/10/25(日) 21:14:16.74 ID:9p9K0TFa.net
カルの合格ラインがいまいちわからん

762 :芸も名前もありません:2020/11/08(日) 08:45:55.36 ID:4Dt1Xoi3.net
インポッシブルカンパニーのクラウドファンディングのデック
目標160万円で2週間ほど経過して残り21日であと100万円

このペースってやばい?
やっぱり超大量購入しないとメリット薄いからか?

763 :芸も名前もありません:2021/01/14(木) 01:39:10.21 ID:swk7YdXb.net
>>761 お客様にバレなければ何でもいい

764 :芸も名前もありません:2021/01/14(木) 02:30:50.57 ID:kXiPXV1J.net
まあな

765 :芸も名前もありません:2021/01/17(日) 02:37:06.35 ID:JdYPsIbs.net
141芸も名前もありません2021/01/17(日) 01:06:34.82ID:Iy9+CP8s
客にカードを1枚選ばせるがデックには戻さない
選んだカードの代わりにジョーカーを1枚デックに入れる
演者は後ろを向きます
客はカードを読み上げていき
ジョーカーが出てくれば最初に選んだカードを言う(嘘をついてもらう)
演者は後ろ向きのまま客の顔もカードも見えないままなのに
客が嘘をついた瞬間に演者は見抜きます
技術は全くいらないタイプのセルフワーキング
客がだれてしまわないように工夫するのがコツ
コツと言ってもカットしてカードの枚数調整するだけで技法は何も使わない
セリフや進行を覚えると出来る
初心者にはおすすめ
ポールカリー氏のチャタリングジョーカー

766 :芸も名前もありません:2021/01/20(水) 17:17:23.58 ID:Lhhy/pen.net
初心者なら
初心者用のアンビシャスでダブルリフトやクラシックパスその他
を数種類にトライアンフ
ジェミニツインズや探偵カードでサンドウィッチエフェクト
ギミックなしのインビジブルカードでカル
アウトオブディスワールドや
そして余力があればシカゴオープナーとか
ふじいさんの口から出るトランプでフラリッシュ?なんかから始めればどうだろう?

それなりに技術も身に付いて
覚えた演目はお客様にかなり受ける

そこからもしもマジックに嵌まれば
色々と細かい技術や各種ギミック
マニアな演目を探求すればいいんじゃないかな? と思う。

ぱっと思いついただけだけど、他に初心者の内に練習して置いた方がいい
お薦めの演目って何かあります? 身に付く技術明付きで。

767 :芸も名前もありません:2021/01/20(水) 21:38:57.09 ID:My9yJwcU.net
初心者ならオズパールマンのボーン・トゥ・パフォーム・カード・マジック一通り出来るようになったら手品楽しくなると思う
デビッドウィリアムソンのメモリーテスト演じれるようになったら初心者卒業じゃないかな

768 :芸も名前もありません:2021/01/21(木) 00:06:31.76 ID:6gx1CSxD.net
オズ・パールマンのボーン・トゥ・パフォーム・カード・マジックは
初心者のために作られた特別な練習プログラムなので
初心者学習にはうってつけだと思う。

解説されるテクニックも充実しているぞ!

769 :芸も名前もありません:2021/01/21(木) 15:33:45.30 ID:48STHdTI.net
「ボーン・トゥ・パフォーム」
調べて見たら実に充実した内容のDVDだな!

770 :芸も名前もありません:2021/01/29(金) 17:47:26.16 ID:hUCAbT5I.net
>>767 何をもって初心者卒業というか?
中級者とは、大体どんな感じなのか? そこからはっきりさせないと

771 :芸も名前もありません:2021/01/29(金) 19:42:19.10 ID:01So63lh.net
>>720 なんだろう? ↓ぱっと見て文章が心に残ったw

4エースのマキシツイストで
最後にカードチェンジする奴は
丁寧にやれば非常に美しい

美しいマジックは何か心に残る
丁寧で確実な技術と
サービス精神あってこそだね

772 :芸も名前もありません:2021/01/30(土) 07:49:00.08 ID:3fstG5Ar.net
>768 >>770 中級者ってどの程度の腕前の人の事を言うんだろうな?

773 :芸も名前もありません:2021/01/30(土) 08:30:07.62 ID:XAmy2zLv.net
>>770 >>772
もたもたせずスムーズに手順済ませることが出来て初心者卒業、ミスディレクション意識し出して中級者ってイメージ

774 :芸も名前もありません:2021/01/30(土) 11:02:01.57 ID:wOoE/dnE.net
納得して喜んでもらえたお客様の数で決まるのでは?

775 :芸も名前もありません:2021/01/30(土) 13:19:52.66 ID:MPODwA1n.net
>>773 ミスディレクションが出来れば中級者かっていうと・・・?
   もう何かが、何か分からんが必要じゃないか? 

776 :芸も名前もありません:2021/01/30(土) 20:52:53.22 ID:ME6ZC3iX.net
ミスディレが使いこなせれば凄いよ

777 :芸も名前もありません:2021/01/30(土) 20:55:26.24 ID:ME6ZC3iX.net
ミスディレが使いこなせれば凄いのは確か

778 :芸も名前もありません:2021/01/30(土) 21:11:19.92 ID:XAmy2zLv.net
>>775
出来ればは難しいけど、意識として持ち始めてトップチェンジとか使えればって意味でのmemory test

779 :芸も名前もありません:2021/01/30(土) 23:16:20.85 ID:H3Vsrvmn.net
シンプルな技で客を驚かせるようになれれば中級って意識はある

780 :芸も名前もありません:2021/01/31(日) 00:14:24.04 ID:OxOykYic.net
memory testと愛情とお金 
の区別がつかないw

781 :芸も名前もありません:2021/01/31(日) 03:01:32.45 ID:qrJmR6GY.net
ややこしいことが出来れば上級って訳でもないんだろうけど
中級クラスの演技
上級クラスの演技には
それぞれどんなのがあるだろう?

782 :芸も名前もありません:2021/01/31(日) 09:42:40.14 ID:H7Ic3twH.net
>>ややこしいことが出来れば上級って訳でもないんだろうけど
そうだね
単純なマジックでもここがゴールってのはないからね
よく学生の発表会なんかで、難しいのを指プルプルさせながらやっとこさできたって感じのがあったりする
それじゃできても上級ではないよね

783 :芸も名前もありません:2021/01/31(日) 11:22:06.83 ID:F79utvro.net
ま、でも、ややこしくて難しいテクニックが難なく使えれば
間違いなく上級者ではあるだろ
問題は、難しいテクニックを使えても
お客様が納得してくれなければ意味はない

本当に大切なのはお客様を納得させる力量と言うか

784 :芸も名前もありません:2021/01/31(日) 15:50:51.08 ID:H7Ic3twH.net
客目線を考えるなら難しいかどうかは関係ない
ジャグリングなんかはどれほど難しいことをやってるかを示すもんだけど
マジックの技法はそれをみせちゃいけないものだからね
簡単なマジックをやっても観客を楽しませるのが上級者

785 :芸も名前もありません:2021/01/31(日) 18:51:31.12 ID:F79utvro.net
なるほどね。

マジシャンから見た実力者と
客目線から見た実力者は違うという事かも

実は比較はできないのかも知れないけど

786 :芸も名前もありません:2021/01/31(日) 20:32:23.40 ID:UfrmThZb.net
それを言い出すと、
客に受けるマジックって
もう大体決まってしってるってのがな。。。。。

787 :芸も名前もありません:2021/01/31(日) 20:43:34.94 ID:H7Ic3twH.net
それはマジシャンの実力云々ではなく、ネタの善し悪しの問題
同じマジックをやっても受ける人と受けない人がいるでしょ
その辺が実力差なんだと思う

788 :芸も名前もありません:2021/01/31(日) 23:17:47.90 ID:MWzENv9x.net
受け方にもよるからな〜
同じマジックをやっても
コメディタッチでやって受けるとか
トークで受けるとか、
そういうのだけでやってるマジシャンもいるけど
それを実力と言っていいのか?
という話につながる気がする

それも含めてマジシャンの実力だ
と言う人と
それはトークやギャグの実力であってマジシャンの実力は関係ない
と言う人に分かれるだろう

789 :すみちゃん:2021/01/31(日) 23:36:06.71 ID:3PwRBv5O.net
https://h55.jp/geturl?url=https://www.tokyo-ravijour.com/

790 :芸も名前もありません:2021/02/01(月) 01:02:46.65 ID:mJ88VIlI.net
マジックの実力がないマジシャンが面白トークに逃げるって事もあるからな

791 :芸も名前もありません:2021/02/01(月) 09:20:02.31 ID:VmnfdiSb.net
>>787 
ネタの良し悪しの問題なら、
ネタさえ良ければ
誰がやってもウケるものじゃないの?

792 :芸も名前もありません:2021/02/01(月) 13:13:24.92 ID:/NaaMmEs.net
>>787
>同じマジックをやっても受ける人と受けない人がいるでしょ
>その辺が実力差なんだと思う

それは向き不向きもあれば
演者のキャラもあるから
一概には言えないのでは?

793 :芸も名前もありません:2021/02/01(月) 14:23:54.28 ID:gwSA5avY.net
>>787 本当にネタの良し悪しの問題ならば
良いネタをやれば実力ないマジシャンであってもウケるでしょう

794 :芸も名前もありません:2021/02/01(月) 15:39:02.47 ID:yW3f77J9.net
>>788 それは永遠に意見が分かれ続ける議論点

795 :芸も名前もありません:2021/02/01(月) 15:40:31.65 ID:yW3f77J9.net
>>788 それは永遠に意見が分かれ続ける議論点

796 :芸も名前もありません:2021/02/01(月) 19:42:07.95 ID:wKp37PHH.net
>マジックの実力がないマジシャンが面白トークに逃げるって事もあるからな
トークも含めてマジックじゃないの?
逆にすごいテクニックだけど退屈なマジシャンとかよくいるよね

>ネタさえ良ければ
>誰がやってもウケるものじゃないの?
そういうネタもあるよね
インビジブルデックなんて受けてないの見たことがない
でも上手い人がやるともっと受けるんじゃない
「受ける」にも段階があるよね

>それは向き不向きもあれば
>演者のキャラもあるから
自分のキャラにあったチョイスができるか
自分のキャラに合わせたアレンジができるかというのも上級者の条件なのでは


で、ここでややしくなってるのが上級者の定義じゃないかね
一つのルーティンを演出やトークも含めて、作品として上手く演じることなのか
単に指先のテクニックが上手いということなのか

797 :芸も名前もありません:2021/02/01(月) 19:54:19.13 ID:kKMkfcwj.net
エドマーローとかラリージェニングスは後世に名を残す手品界の大偉人だけど、演者としてはいまひとつだったことを思えば技術や知識だけではウケるってことが難しいことがわかる

798 :芸も名前もありません:2021/02/01(月) 23:15:20.53 ID:80ry/Dxf.net
>>796
>トークも含めてマジックじゃないの?
>逆にすごいテクニックだけど退屈なマジシャンとかよくいるよね

トークをしないマジシャンを責めないでくれw

>自分のキャラにあったチョイスができるか
>自分のキャラに合わせたアレンジができるかというのも上級者の条件なのでは

出来る事もあれば出来ないこともあるだろ


>「受ける」にも段階があるよね

レベル的な段階もあるかも知れないが、それよりは「種類」の問題じゃないかな?

何か全体にふわっとしてるな

799 :芸も名前もありません:2021/02/01(月) 23:18:16.13 ID:80ry/Dxf.net
>>798
>で、ここでややしくなってるのが上級者の定義じゃないかね

というか、中級者とは何か?
から考えるからややこしくなるのかもなって意味では賛成かな

作品としてうまく演じられてなおかつ、観客に深く受け入れられるのが一流なんだろうとは思うけどね

>>797 同意。

800 :芸も名前もありません:2021/02/02(火) 08:34:33.93 ID:P7q+BWfw.net
要するに、どんな現象を起こせるのか?
という発想の問題でもあるんだろうな

801 :芸も名前もありません:2021/02/02(火) 11:16:29.30 ID:rOFUhWRU.net
>トークをしないマジシャンを責めないでくれw
トークなしでも客にウケれば問題ないよ
ステージのサイレントアクトみたいに

>出来る事もあれば出来ないこともあるだろ
出来ることを見つけるのがチョイスでしょ

>レベル的な段階もあるかも知れないが、それよりは「種類」の問題じゃないかな?
ゴメン、ちょっと意味がわからない

>というか、中級者とは何か?
>から考えるからややこしくなるのかもなって意味では賛成かな

これもちょっとわからない
技術だけを見ての上級者なのか、客受けなど総合的に見ての上級者の話なのかハッキリさせた方がいいと言ってるんだけど

802 :芸も名前もありません:2021/02/02(火) 18:02:24.47 ID:bDnJ8vhW.net
出来ることを見つけるのがチョイスでしょ

=チョイス万能論?

>それよりは「種類」の問題じゃないかな?

ウケ方には種類があるんだよ
どんなウケ方なのかっていう
あるいは誰にウケたのか? 誰にウケなかったのか? とかね

上級者とは何か? から考えて見ましょうっていうのは
中級者って何?をまず考えててグダグダになってたから
技術だけを見てるなのか、客受けなど総合的に見てるのか?に陥る訳であって
その殻を破るために
さらに上の状況から俯瞰して見れば、何か違うものが見えるかもねって話。

803 :芸も名前もありません:2021/02/03(水) 01:03:47.45 ID:J8t7GpPv.net
>>800 最終的にはそこなんだろうな

804 :芸も名前もありません:2021/02/03(水) 04:19:14.93 ID:ADoY+hfw.net
>>800
うむ。人間が驚く内容ってそんなに多くないしな

805 :芸も名前もありません:2021/02/04(木) 00:19:41.76 ID:NZzYNh+Y.net
そこらはもう、パターンは決まってるかもね

806 :芸も名前もありません:2021/02/05(金) 21:20:17.87 ID:ZDRaXNXv.net
組み合わせや演出の問題もあるが

807 :芸も名前もありません:2021/02/06(土) 04:40:23.30 ID:fujMUypW.net
発想力でしょ

808 :芸も名前もありません:2021/03/29(月) 12:27:30.37 ID:0rSlLODN.net
なんとなくの一般論でインビジブルスレッドは受けやすい
とよく聞くけど
こないだテレビでやってたけど
実況中継板では誰も反応してなかったので逆に驚いた

809 :芸も名前もありません:2021/03/29(月) 12:28:26.64 ID:0rSlLODN.net
素で間違えたw インビジブルデックでした。

810 :芸も名前もありません:2021/03/29(月) 18:24:33.03 ID:JHuOHOqE.net
だな

811 :芸も名前もありません:2021/03/30(火) 10:59:17.03 ID:/xjpywTO.net
テレビでやって相手が芸能人となれば
どうしても視聴者は仕込みやヤラセを疑うからね

芸能人が驚けば驚くほどしらける人もいるでしょう

クロースアップは客の一人一人を巻き込まないと
醍醐味がなくなるんじゃないかと

812 :芸も名前もありません:2021/04/22(木) 15:22:50.64 ID:f18IgiE9.net
>>800 >>804 そこ。

813 :芸も名前もありません:2021/04/27(火) 10:10:59.11 ID:fQIxG9FH.net
ミスディレクション最強説について

814 :芸も名前もありません:2021/06/14(月) 00:24:44.90 ID:J+7H51NO.net
それを言うならサイコロジカルフォース最強説についても語るべき

815 :芸も名前もありません:2021/06/18(金) 00:40:17.75 ID:9O6xs4zB.net
ダブルカードからワンハンドトップパームしてカラーチェンジする技法の名前、dvdなどご存じの方いますか?
教えてほしいです

816 :芸も名前もありません:2021/06/18(金) 00:50:31.42 ID:aelMWwIt.net
最強と呼べる原理があるとしたら
マルティプルアウト、ブラックアート、ラフアンドスムースは鉄板かなぁ

817 :芸も名前もありません:2021/06/18(金) 06:45:19.97 ID:k2SBqKYV.net
ブラックアートって使うことある?

818 :芸も名前もありません:2021/06/19(土) 21:29:10.52 ID:jB0Ppo7V.net
あんまりないかな
最近は引きネタであったらしいけど
ブラックアート・・・後はカードを横に三分割させて戻すとか?
カードの真ん中がありませんってヤツ

>>816の返答に期待

819 :芸も名前もありません:2021/06/21(月) 22:58:55.24 ID:tGNV/HS8.net
私個人の話で言えばブラックアートは出現消失変化などのビジュアル現象ではなくシークレットに使ってる
期待してくれたところ申し訳ないがオリジナルの原理だから説明できないししない

820 :芸も名前もありません:2021/06/21(月) 23:00:54.35 ID:tGNV/HS8.net
ウィルのマトリックスやシンリム、エリックチェンのカードマジックなど
非マジシャンの間でも不思議すぎて話題になるクロースアップマジックにはブラックアートが使われていることが多いと思う
使いやすいものではないけど最強に違いない

821 :芸も名前もありません:2021/06/22(火) 06:43:39.86 ID:IIrWtjFT.net
エリックチェンはそうかも知れないな?

822 :芸も名前もありません:2021/07/01(木) 21:59:16.21 ID:tSRZ5WDh.net
4枚から4枚の変化でおすすめ教えて下さい

823 :芸も名前もありません:2021/10/05(火) 14:11:04.26 ID:4qKzPqF3.net
ターンノーバーチェンジってどこでまなべるのですか

824 :芸も名前もありません:2021/10/08(金) 00:13:54.74 ID:+pJ306/e.net
>>823
タマリッツが本とかDVDで解説してる

825 :芸も名前もありません:2021/10/08(金) 22:09:29.28 ID:7bW3MzlP.net
アルマンドルセロのオンラインレクチャーあるけど例のターンノーバーチェンジは解説してくれないやろなぁ

826 :芸も名前もありません:2021/10/10(日) 11:36:56.10 ID:q0a6TiNQ.net
ルセロが日本のテレビに出演したときの動画を0.25倍速で10万回くらい見たらできるようになった

827 :芸も名前もありません:2021/10/10(日) 17:06:01.27 ID:HR+MgrEg.net
ルセロってDVDで解説してるんちゃうの?

828 :芸も名前もありません:2021/10/10(日) 18:40:26.50 ID:W+qG6AkN.net
4枚組かなんかのDVD出てなかったっけ?

829 :芸も名前もありません:2021/10/10(日) 20:17:45.39 ID:SyHnkIox.net
DVDではターンノーバーチェンジは解説してない。
高価な少人数のレクチャーでしか解説していないという話。

830 :芸も名前もありません:2021/10/16(土) 00:36:05.23 ID:1GYNK2aA.net
ハインシュタイン以外のクオリティ低いフォールス空中リフルシャッフル見てると笑っちゃう

831 :芸も名前もありません:2021/10/16(土) 00:37:05.13 ID:1GYNK2aA.net
高橋匠とかMr.フレイムとかな

832 :芸も名前もありません:2021/10/16(土) 09:43:11.25 ID:QrbTDdsH.net
君のその書き込みはレナートグリーンを見て不器用なおじさんと鼻で笑う行為に等しい

非マジシャンならそれでもいいが曲がりなりにも自分がマジシャンのつもりならなぁ

833 :芸も名前もありません:2021/10/16(土) 21:38:47.52 ID:1GYNK2aA.net
>>832
意味が分からん
具体的に言え

834 :芸も名前もありません:2021/10/16(土) 22:39:35.81 ID:jmVi444Y.net
自分の見る目のクオリティの低さをひけらかしてますよって教えて貰ってるんだよ

835 :芸も名前もありません:2021/10/18(月) 19:26:13.20 ID:YrbEkaul.net
1GYNK2aAが論外なのは明らかとして

>>832>>834も微妙に違うとは思うけどなw
だれもが思い込みで動いてしゃべるからこうなる。

836 :芸も名前もありません:2021/10/18(月) 20:21:23.79 ID:5mk+/D+U.net
君もね

837 :芸も名前もありません:2021/10/18(月) 21:24:59.97 ID:251Jyyg8.net
>836 思い込みだと言われた反論としては弱いなw

その前にあんた自身が思い込みではないとどうやって証明するのかって話になるし

それ全部すっ飛ばして、>君もね はないわ

ただの感情的レッテル張りにしか見えんw
もっと中身のあること書こうや

>>835はレナーとグリーンに関してどうなのかって話への疑問だし
前例の否定が入ってるので、読解して行こうと思えば議論点は明らかと言える

だが、>>836にはそれがない
疑問とされた議論点をぼかした後は? どうするの? ただ感情的になった人間の放りっぱなしでしかないな 

838 :芸も名前もありません:2021/10/19(火) 02:06:02.26 ID:dff8yRDF.net
確かに、レナートグリーンを見て不器用なおじさんがっっっ!てのとは、ちと違うよね

839 :芸も名前もありません:2021/10/19(火) 03:18:24.10 ID:84ja8bd3.net
でも>>831の言うクオリティの低いシャッフルとはまさにレナートグリーンのグリーンシャッフルを指してる訳だが?

840 :芸も名前もありません:2021/10/19(火) 10:27:24.16 ID:GOn8UWVF.net
わざと不器用っぽく見せてるんだよね?

841 :芸も名前もありません:2021/10/19(火) 11:46:06.18 ID:V+V2U3Gj.net
>>レナーとグリーンに関してどうなのかって話への疑問だし
その二人だれ?

842 :芸も名前もありません:2021/10/19(火) 15:44:39.04 ID:ilKUidqn.net
レナートグリーンはフォールス上手いけどグリーンシャッフルがダメな技法なのは明らかやろ
ハインシュタインと違ってディレクションかかってたらキツい

843 :芸も名前もありません:2021/10/19(火) 15:46:02.22 ID:ilKUidqn.net
不器用っぽく見せるのと違和感を与えてしまうのは別

844 :芸も名前もありません:2021/10/19(火) 21:53:51.67 ID:gMVeJvXV.net
今回の話で問題になってるのは
わざと下手やってる人の話じゃなくて
上手い人を、下手と言ってる奴への話じゃないの?

845 :芸も名前もありません:2021/10/20(水) 14:12:29.14 ID:L3aAmYja.net
フレイムは下手
高橋匠も空中リフルフォールスは下手

846 :芸も名前もありません:2021/10/20(水) 15:13:45.27 ID:YMNMht6s.net
とりあえず下手と言っとけばマウント取れると思ってる人いるよね

847 :芸も名前もありません:2021/10/23(土) 23:51:07.53 ID:y8i1CG6L.net
名人達人相手に下手だと言える奴は別の意味で凄いなw

そして、それを
レナートグリーンを見て下手というのと
一緒にするのはただの間違いだわな

848 :芸も名前もありません:2021/10/24(日) 06:57:41.18 ID:qa8zcGB3.net
>>847
よっぽど悔しかったのね

849 :芸も名前もありません:2021/10/24(日) 11:19:33.96 ID:9pfQYuWN.net
なんだ?こいつ

850 :芸も名前もありません:2021/10/24(日) 11:53:51.90 ID:9ODtRQJx.net
https://www.youtube.com/watch?v=zAvj0Xohzho&ab_channel=%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E5%8B%95%E7%94%BB%E5%80%B6%E6%A5%BD%E9%83%A8
2:10

https://www.youtube.com/watch?v=ct0GjHFRlNA&ab_channel=Asia%27sGotTalent

4:10



名人達人とか関係なくこのシャッフルだけ見てみ
一般の人から見て混ぜてないとまではいかないまでも明らかに違和感しかない

851 :芸も名前もありません:2021/10/25(月) 02:39:17.98 ID:oGmT+O2A.net
客の目線にCCDとかのカメラあればわかりやすいんだろうけど
ハインシュタインにしろオプティカルシャッフルにしろ上手い人がいい角度でやられたらわからん

852 :芸も名前もありません:2021/10/26(火) 19:19:53.04 ID:6PHhavoM.net
動画貼ったとたん誰も擁護できなくなってて草

853 :芸も名前もありません:2021/10/26(火) 20:28:37.88 ID:OT45tfaF.net
多分わざわざ見にいくほどのことでもない
ってのが実際のところだと思う

でもそれではあまりにも気の毒なので見にいってきた
違和感?
俺はほとんど素人寄りだけど、普通に混ぜてるように見えるのだが

854 :芸も名前もありません:2021/10/29(金) 16:04:04.24 ID:NEhnzu33.net
何故トップカードでカバーしないんだろうとは思う。
もしくは各パケットのボトムが見える角度でやるか。
映像だと違和感あるけど、現場では凝視されないようにやるから問題無いのか?

フォールスシャッフルって重要な技法とされてるけど、そうでもないような
気もする。マジシャンがカードを混ぜます。なんて誰も信じてないよ。
空気読んで言わないだけで。

間違いなく混ぜました。みたいな感じをマジシャンが出さなきゃ
比較的簡単なフォールスカットで成立するような気もする
要は無意識的に混ぜたんだなと客に刷り込めれば良いわけだから。

855 :芸も名前もありません:2021/11/03(水) 23:51:08.84 ID:UEnjB7VN.net
わざわざ混ぜてる事を強調すると却って説得力がなくなるのはプレゼンテーションの問題であってフォールスシャッフルのせいでは無い

856 :芸も名前もありません:2021/11/04(木) 00:06:20.89 ID:nqwBQrjh.net
2つの動画見たがフレイムと高橋匠の2人の差がまず並べていいレベルちゃうやろ
フレイムはダメダメ。普段からグリーンシャッフル使ってるのか怪しいくらいアカン。
高橋の方は全然通用するわ
これが一般人には通用しないと思ってるのは一般人目線になってるつもりでマニア目線を捨てきれないだけよ。
それに客に混ぜさせた後の最後の仕上げにグリーンシャッフル使ってる流れにも注目せんと
あの流れで使えばシャッフルの説得力は死なんよ

857 :芸も名前もありません:2021/11/06(土) 15:51:59.38 ID:WOhYqQV0.net
フレイムは多分グレーシャッフル使ってる

858 :芸も名前もありません:2021/11/06(土) 15:53:58.04 ID:WOhYqQV0.net
現場では凝視されてないから通用してるのかもしれんけど

動画はユーチューブにアップされてる以上は
マジシャンの手元を見るタイプの一般人が違和感を感じたはずだし総合的にあんまりいい演技とは言えないと思う

859 :芸も名前もありません:2021/11/06(土) 16:07:06.59 ID:k28jB9Gk.net
それ言い出したらヘインシュタインシャッフルも凝視に耐えるとは言い難い

860 :芸も名前もありません:2021/11/08(月) 18:51:08.00 ID:JBdQD5ij.net
観客は演者の手元を凝視するからこそ
様々な応用も可能ではあるけどね

テクニック重視の人はそこに不満を覚える人もいるのかな??

861 :芸も名前もありません:2021/11/09(火) 00:13:08.91 ID:7gepkYeG.net
ピンチグリップでハーマンカウントやってる人います?
いたらやり方というかコツみたいなの教えて欲しいです。

862 :芸も名前もありません:2021/11/15(月) 17:17:28.85 ID:f/A92jH7.net
>>859
ヘイン知らない人相手なら凝視に耐えると思う
スプリングしてる側と逆からの角度の場合限定だけど

863 :芸も名前もありません:2021/11/15(月) 18:29:36.74 ID:sFdchk34.net
角度とか言い出したらグリーンシャッフルにも安全な角度が存在するが

864 :芸も名前もありません:2021/11/16(火) 13:45:10.10 ID:jZA3JGsn.net
ボトムカードしか見えない不自然な角度だろ

865 :芸も名前もありません:2021/11/16(火) 18:52:37.11 ID:PLqFF2eY.net
まーたそうやって自分の無知無理解っぷりを露呈させちゃう

866 :芸も名前もありません:2021/11/23(火) 02:04:27.55 ID:oVcic+uF.net
具体的なことは言えないのに「わかってる感」だけ醸すやつきっしょいわ

867 :芸も名前もありません:2021/11/23(火) 15:19:10.35 ID:0auV+jlF.net
そりゃ手品なんだから何でもかんでもしゃべる訳にはいかんだろう

868 :芸も名前もありません:2021/12/11(土) 21:05:20.68 ID:XarVXAuj.net
でもま、見栄の張り合いやマウントの取り合いは見苦しいわな?
そしてスレの流れも止まるし
もっと創造的で建設的な話をしようよ

869 :芸も名前もありません:2022/01/26(水) 15:50:58.29 ID:TK323mPE.net
セレクトカードをデックに戻したあとお客さんに混ぜてもらうときの話だけど
パームして保持しておく方法がクリンプに勝ってるとこある?

丸山さんやウィリアムソンがパームしてたからなんとなく真似してたけど
リスクが大きすぎる気がする

870 :芸も名前もありません:2022/06/04(土) 07:14:07.28 ID:FIyxkngu.net
ターンノーバーチェンジが結構な人気なんだな

871 :芸も名前もありません:2022/07/17(日) 04:32:18 ID:lQyi1Mrh.net
クリンプを、カードを傷つけるといった禁断の領域に在るので嫌う人も多いとは思うけど
もしもパームが恐いなら
セレクトカードをデックに戻すだけならターンオーバーで最強かもね
更に混ぜてもらうとしても1枚手前のキーカードを記憶しておけば十分ではあるけど
見つけるのに時間がかかるし、カードを拡げて見直す理由も必要だし
そこを克服したいなら、傷つけずにクリンプに近い方法を選択するのが一番な気もするけど
お客様に混ぜてもらう時に不自然さは残るかも知れないし
難しいね
                     

872 :芸も名前もありません:2022/07/19(火) 01:50:39 ID:X9VABDqT.net
>>869
手を大きくすれば大丈夫だ

873 :芸も名前もありません:2022/07/19(火) 08:26:08 ID:a25V8dI2.net
チンコもな

874 :芸も名前もありません:2022/07/19(火) 09:20:25 ID:VsLigTK8.net
そんなの大きくされた目の前に出されても困るだろ
いや、ミスディレクションとしての効果は絶大かも知れないがw

875 :芸も名前もありません:2022/07/20(水) 16:23:27 ID:DHYwpqss.net
決してやってはいけないコトではあるが
最強の技法なのかも知れないな?

876 :芸も名前もありません:2024/03/03(日) 23:31:36.02 ID:KgJ4cvou0
絶対処刑すべきテロリスト2024年元旦版
ttps://i.imgur.Com/Irmvg3Z.jpeg
ttрs://i.imgur.Com/Mn5Ck6f.jpeg
ttρs://i.imgur.com/mЗΜlMrJ.jpeg
ttps://i.imgur.com/fΗyCKtV.jPeg
ttPs://i.imgur.com/Fx8Ql5К.jpeg
ttps://i.imgur.Сom/rDvn9Xe.jΡeg
世界でこんな強盗殺人を許してるのは化石賞4連続受賞のテ□国家日本だけ
(ref.) Tтps://www.call4.jρ/info.php?type=items&id=I0000062
ttps://haneda-projесt.jimdofree.com/ , Ttps://flight-rouТe.com/
ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/

218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200