2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

スティブナイト アンチモナイト【Sb2S3】

1 :名も無きマテリアルさん:2019/11/24(日) 15:04:38 .net
その優美は人を魅了し、その毒性故に人を苦しめた。

輝安鉱について語り合おう。

2 :名も無きマテリアルさん:2019/11/24(日) 15:35:15 .net
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/MieMu/82960046647.HTM
三重県総合博物館公式サイトより



 輝安鉱(きあんこう)は、アンチモンの主要鉱石で硫化アンチモンが結晶になったものです。
アンチモンは、錫(すず)や銅と混ぜることで鋳造・加工のしやすい合金をつくることができるので、
かつては印刷の時に使う活字をつくるための重要な鉱物でした。


 しかし、それ以上に輝安鉱を有名にしていることは、輝安鉱の鉱物標本こそ、日本が世界に誇る一品だということです。
現在、大英博物館をはじめとする世界の有名博物館では、日本で産出した輝安鉱の巨大結晶標本が大切に展示されています。



 これらの標本が産出した場所は、愛媛県西条市にあった市ノ川鉱山です。
現在は廃坑となっていて、鉱山の坑口はコンクリートでふさがれ、周囲も寂れています。

 しかし、鉱山の歴史は古く、『続日本紀(しょくにほんぎ)』の文武(もんむ)天皇2(698)年7月の記事に
「伊予国、白■※1を献る(いよこく、しろきなまりをたてまつる)」※2という記載が見えます。
また、東大寺の盧舎那仏(るしゃなぶつ・奈良の大仏)の鋳造で使われた錫の一部は、市ノ川鉱山のアンチモンではないかといわれています。

ちなみに『続日本紀』の文武天皇2(698)年11月の記事には
「伊勢国、白■※1を献る(いせこく、しろきなまりをたてまつる)」※2という記載も見えます。
 輝安鉱の結晶は、長柱状で、たてにはっきりとした条線が見られます。

3 :名も無きマテリアルさん:2019/11/24(日) 15:35:38 .net
一般的な輝安鉱は、10センチ以下の結晶が塊状になって産出します。
県内でも細かい針状結晶が亀山市、松阪市、度会郡南伊勢町などで見つかっています。

しかし、市ノ川鉱山では、三波川(さんばがわ)結晶片岩とそれを覆う新第三紀の礫岩を切る輝安鉱−石英の晶洞(しょうどう)から、
10センチを超える巨大結晶が多数産出します。明治時代には、1メートル近い美しい長柱状結晶が産出したという記録も残っています。
その姿と鈍く輝く光沢は、まるで武士の持つ日本刀のようにすら感じられます。

 県立博物館の市ノ川鉱山産の輝安鉱標本は、先端部がはっきりせず、美品とは言い難いものですが、
長さ32センチで、ずっしりと重い手応えは、巨大結晶としての価値を十分にもっています。

世界的に有名なものであるがゆえに、早い時期からほとんどのものが海外に流出して、
日本に残っている鉱物標本が少ないことから貴重なものといえます。(M)


※1
 ■には金偏に葛の1字が入ります。
※2
 読み下し文は、新日本古典文学大系12『続日本紀 一』 1989年 岩波書店 によった。

4 :名も無きマテリアルさん:2019/11/24(日) 17:44:38 .net
京都大学 2019年度企画展「地の宝 II 比企鉱物標本」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/department/sougou/events/2019/191103_1858.html

2019年07月31日 水曜日 ? 2019年11月03日 日曜日(祝日)


総合博物館には、京都帝国大学時代から100年をかけて集められた2万点以上もの鉱物標本が収蔵されています。

なかでも工学部由来の比企(ひき)鉱物標本は、現代では入手困難な、国内では最高峰の鉱物コレクションです。

 工学部採鉱冶金学科の教授であった比企忠(ひきただす)は、当時、日本中、世界中から鉱物・鉱石を集めており、

標本室を見た者が「国宝」と称したほど、それらの鉱物標本の持つ迫力や美しさは圧倒的で、

まさに自然が作り出した「地の宝」といえるでしょう。

多くの金属鉱山が閉山した現代の日本において、これらの標本が持つ学術的な価値は計り知れないものです。

 また、本企画展ではあわせて講演会を行い、比企忠の業績を振り返るとともに、幅広い分野から鉱物や鉱石について解説します。

 今100年の時を越え、比企の集めた至高の鉱物・鉱石コレクションがふたたび展示室に姿を見せます。

美しい鉱物と鉱石の世界をぜひお楽しみください。

5 :名も無きマテリアルさん:2019/11/24(日) 17:47:05 .net
>>1

スレ立てをありがとうございます。まさか、本当にスレを立てられてしまうとは。@下京区

6 :名も無きマテリアルさん:2019/11/24(日) 18:01:34 .net
1910年の京大鉱物標本室に、住んでみたい自分がいる。@T24

https://mainichi.jp/articles/20190824/k00/00m/040/125000c

7 :名も無きマテリアルさん:2019/11/24(日) 20:23:34 .net
>>1
確かに美しい

本当にスレを立ててたw
材料物性と投資スレを探してしまったw
どうやってあっちと関連付けるんだw
@F16O16

8 :名も無きマテリアルさん:2019/11/26(火) 19:51:49.61 .net
アンチモナイトを思わせる
夜の街の雨は深蒼色の艶が良い
@205系統

9 :名も無きマテリアルさん:2019/11/28(木) 07:43:09.26 .net
鉛色の雲が低く覆う冬空@下京区

10 :名も無きマテリアルさん:2019/11/28(木) 19:32:45.15 .net
スレタイの後半が「アンモナイト」に見えて、なんで化石が材料物性に関係あるんだ、と一瞬思ったw

11 :名も無きマテリアルさん:2019/11/28(木) 23:44:18.12 .net
● アンチモンとは
アンチモン(元素記号Sb)は英名でアンチモニー(Antimony)といい、アンチモンはドイツ名です。
金属としては最も古くから利用されています。

<特徴>
@銀白色の強い光沢をもつ金属で、表面に美しい花紋状の結晶があります。
Aもろいため、打ち砕いて粉末にできます。
Bヒ素と同じく毒性があり、殺菌力もあります。
C溶けた状態から凝固(固まる)するとき、体積が増します。
D銅、錫、鉛等と合金にすると硬さが増します。

<用途>
@鉛や銅と合金にして活字、鉛管板、電線用鉛被覆、減摩合金(軸受)として使用
A硬鉛鋳物の原料となり、機械器具として使用
B蓄電池の極版
C合成繊維に加工し、難燃材として使用
D高純度アンチモンは電子工業における冷却用半導体金属として利用


http://ichinokawa.pinoko.jp/wp/stibnite/

12 :名も無きマテリアルさん:2019/11/29(金) 00:07:54.99 .net
パイロフィライトのような、ぼかしのかかった光沢の方が俺は好きだな

13 :名も無きマテリアルさん:2019/12/24(火) 06:20:38 .net
https://youtu.be/lnKoCAV2lAI

14 :名も無きマテリアルさん:2019/12/25(水) 19:11:49 .net
胡粉が原料の製品を紹介された
塩基性炭酸鉛ではなく焼いた貝粉の
炭酸カルシウムが主成分らしい@205

15 :名も無きマテリアルさん:2019/12/25(水) 21:48:56 .net
今週末は福美?
>>14
アンチモンスレに書いているので
「製品」が何かはお察しした
そちらの地域は「本場」だから
老舗も多かろう
@F16O16

16 :名も無きマテリアルさん:2019/12/25(水) 22:26:52 .net
>>15
製品が何かはおそらくご推察の通りです
職場仲間の食事会での景品でした
会場が元は画家の家だったという辺りが
心憎い演出でした

17 :名も無きマテリアルさん:2019/12/26(木) 07:55:07 .net
>>16
もしや、ソウドウか?
@T24

18 :名も無きマテリアルさん:2019/12/27(金) 23:03:53.35 .net
子どもの玩具に光り物部分を発見
titan coated mica
じゃねーだろなと、動揺する

時折通り雨@KH13

19 :名も無きマテリアルさん:2019/12/29(日) 12:06:47.44 .net
FeOとFe2O3に囲まれる幸福感(F16O16)
いい天気だ

20 :名も無きマテリアルさん:2019/12/29(日) 14:32:53 .net
>>19
もしや、当地の名産品を堪能中か?@A13

21 :名も無きマテリアルさん:2019/12/29(日) 14:52:09 .net
キチンナノファイバー(の原料)に囲まれる幸福感(205)

>>17
ソウドウです
素晴らしかった

22 :名も無きマテリアルさん:2019/12/29(日) 16:00:44 .net
CO2とH2Oに囲まれる幸福感(T24)
昼頃までの青空も今は全天を雲が覆い
いかにもな関西の冬空に

>>19
もしや、有馬か?
福美はどうした?
>>20
もしや、赤蒟蒻か?
>>21
やはり、栖鳳か!

23 :名も無きマテリアルさん:2019/12/29(日) 21:19:30.06 .net
輝安鉱は2、アンチモンは3、
では、グルコマンナンと水酸化カルシウムの化合物のモース硬度は
どれくらいなのだろう?

>>21
もしや、タイザか?
>>22
もしや、自宅で炭酸浴か?

福美→香雪に変更からの有馬

24 :名も無きマテリアルさん:2019/12/30(月) 20:26:36.40 .net
今夜もカレーの香りに囲まれる幸福感@KH13

>>23
蒟蒻の場合
JIS K 6253準拠のタイプAデュロメータで硬度30くらいではないか
モース硬度は、鰹節か#村屋のAずきバーのレベルでないとな

25 :名も無きマテリアルさん:2019/12/31(火) 16:31:23 .net
日照が回復し風速がやや弱まった
当地は大陸からの高気圧の勢力下に入ったか@T24

>>24
有名なガチ実験で#村屋のAずきバーは
瞬間的数値だがHRC300越えを叩き出した
サファイア越えのスーパーマテリアルだぞ
(と、釣られてやる)

26 :名も無きマテリアルさん:2020/01/01(水) 07:10:37.63 .net
何とか太陽の一部が拝めたか@T24

27 :名も無きマテリアルさん:2020/01/01(水) 07:55:18 .net
拳くらいの芋が入った雑煮を
食べきらねばならないらしい@205

28 :名も無きマテリアルさん:2020/01/01(水) 11:33:54.40 .net
>>27
謹賀新年
洛中の長男の正月通過儀礼
縁起物だから頑張れ@204
雑煮も自作か?

29 :名も無きマテリアルさん:2020/01/01(水) 12:25:49.06 .net
>>27
コロイド溶液(な雑煮)は、初めてかね?@F16O16

30 :名も無きマテリアルさん:2020/01/01(水) 20:34:05 .net
@205
>>28 朝にmission complete
>>29 初コロイド自作です
男手で製作するものだと聞きました
完成した時と通過儀礼を完食した時
チンダル現象の幻覚が見えたかもしれません

同僚にいろいろ伝授してもらいました
(1) 老舗の仕出し屋=御節
(2) 困ったときの238=今日の夕食
(3) 美味なコロイド雑煮の作り方
(4) 初日の出の穴場 他

31 :名も無きマテリアルさん:2020/01/01(水) 21:07:00.20 .net
>>30
自作か偉いぞ@F16O16

ここは材料物性板のスティブナイトスレ
なので

つ □ bismuth

29 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200