2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆ 奥様が語る昭和の思い出(IDなし) 10 ◆

1 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/06(火) 09:19:09.08 .net
懐かしいあの頃について 何度リフレインしたってかまわない
語りたいこと語りましょう

荒らしもそれに構う人も徹底スルーでお願いします
★思い出に関係ない事件などのコピペは禁止です!

次スレは>>980が立てて下さい
スレ本文一行目に
!extend:none:none:1000:512
を入れるとIDが出なくなります

前スレ
◆ 奥様が語る昭和の思い出(IDなし)9 ◆
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/ms/1490504493/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured

228 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 21:04:34.49 .net
>>227
『鏡を見る 女性 日本人形 ケース入り 昭和』で検索してください


それらしき画像でてきましたが、リンクをダウンロードできませんでした

ご自分で検索してみてください

229 :228@\(^o^)/:2017/07/23(日) 21:08:45.51 .net
『鏡を見る
女性
日本人形
ケース入り
昭和』
で検索

言葉と言葉の間はスペースで

230 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 21:25:25.92 .net
1970年代特撮「シルバー仮面」×「レッドバロン」が実写映画化!
https://www.cinematoday.jp/news/N0093070
「ブレイブストーム」公式サイト
http://www.bravestorm.jp/

231 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 21:48:32.76 .net
>>228
ありがとうございます!
最も近いのが以下のこの画像です
http://i.imgur.com/KS8yPF7.png
こんな風で女性が座っており、化粧台を見ているんです
ちょっとヤフオクで探してきます

232 :228@\(^o^)/:2017/07/23(日) 21:54:16.28 .net
あ、その画像貼れましたか?!
私もそのお人形がお探しのものに近いと思い、リンクをコピーしようとしたが何故かできませんでした。
でも何かヒントになったのなら、良かったです。

233 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 21:57:10.26 .net
>>227
┏━━━━┓
┃ /\ ┃
┃ 人形 ┃
┗━━━━┛
図は上から見た状態
こんなの実家にありましたねー
/\は鏡になってて鏡に写った人形の顔が見えるの

234 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 22:05:07.31 .net
┃ずれてたー!
慣れないAAなんてこしらえるもんじゃないわね ごめんなさい

でも、あったのよ実家に。
次々に戴く置物達に飾る場所を奪われてしまってたわ。

235 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 22:16:17.06 .net
>>232
実際にはコピーできずスクリーンショットをとって
アップローダーであげたものです
ご協力、本当に感謝いたします

>>233
そうなんです、その形です
鏡には人形がちゃんと映っているんですけど
ボヤけているというかハッキリとは見えないのが怖かったです
>>234
いえ充分にわかります
ご実家にあったんですね、羨ましいかぎりです

236 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 00:03:44.46 .net
うちにもあったよー。
でもうちで見たのは着物来た舞妓風女性が背を向けて立っているの。
向こう側が鏡になっているので顔見たくてしょうがなかったけど、
なんかよく見えなかった。
どこかのおみやげかな。そういうのが流行ったんだね。

237 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 00:13:58.62 .net
>>236
なんと、似たようなお土産品が数種類あるんですね!
背を向けて鏡を置くのが流行だったのかもしれませんね
わびさびを感じます

238 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 00:29:25.21 .net
昔ってみんなが似たようなもの所持していたよね。
木彫りの熊とかこけしとかガラスケースに入れて飾ってた。
編み上げの紐つきカバーのダルマ型水筒もみんな持ってたな。

239 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 00:39:40.82 .net
周りと同じにしなきゃいけないって同調圧力はすごかったね
いいか悪いか、好きか嫌いかは無視されて周りと同じが最適解

振り返ると今はしみじみいい時代になったと思うわ

240 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 00:56:18.35 .net
>>238
うん、今は、皆スマホ持ってるね

241 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 01:04:01.86 .net
あれは同調圧力だったの?
確かにダッコちゃんとかモンチッチとか流行り物の浸透力はすごかった
今ほど情報源の多様性がなかったからかな
洗脳されやすかった
口裂け女とか人面犬とか訳分からん噂でも信じちゃうんだもんね

242 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 01:05:40.78 .net
ウイスキーの空ビンにフェルトや毛糸のみつあみを張り付けた、インディアン人形を飾ってた家もあった
ハクション大魔王のツボみたいな顔なんだけど

243 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 01:08:11.37 .net
>>239
ほんとね、今もスマホでなくガラケーから書き込みしたら叩いてくる、圧力が凄いよね

244 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 01:28:15.11 .net
小さめのキューピーに毛糸で編んだふりふりドレスと帽子着せて大量に並べるっていうのも多かった
あとウイスキーの小瓶コレクション

245 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 01:31:39.72 .net
>>244
うちのキューピーちゃんにも母がかぎ針編の毛糸のドレスを着せていた
あのキューピーは興銀でもらったキューピー人形だったのだろうか?

246 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 01:32:52.16 .net
>>241
同調圧力だったと思うよ
ヲタク気質でインドア陰キャの自分には、非常に生きづらい時代だった
大学生にもなって漫画なんて・・・な時代だったし
休みは夏は海、冬はスキー、たまに海外、ブランドいっぱい買って、
というのをやらないと「あの人ちょっと・・・おかしいわね」だったもの
流行と共に生きてた人にはピンとこないだろうけど、
流行りものに興味持てないヲタクには辛い時代だった

247 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 01:42:43.73 .net
>>246
確かに
私は海やスキー友人同士の旅行を親が許さないで押し通したわ
そんなに上品な家の子じゃないけど「固い家の子」「親が出してくれない」
そんな言い訳で参加しなかったw

248 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 01:50:50.25 .net
>>242
それ、家にもありました
うーん懐かしい

249 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 01:54:48.88 .net
折り紙で作ったトゲトゲしたくす玉も各家庭にあったな。
沢山同じように折った折り紙を組み合わせ、リリアンみたいな紐で作ったフリンジを下に取り付けるの。
あれ作れる人尊敬してたわ。

250 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 01:58:43.53 .net
お花柄の醤油差しとかグッズも各家庭似た物を使ってたな。
昭和40〜50年代、戦後から立ち直って余裕が出てきたからみんなと同じもの揃えなきゃ!となったのだろうか。

251 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 02:02:55.76 .net
お花柄醤油さしみたいなの、ダイソーに売ってた
昭和っぽくて、かわいい

252 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 02:06:28.86 .net
>>244
あったあった
書き込んであるどれもが昔あったからちょっとこの流れ笑っちゃう
お客様が来た時しか使えないティーカップ&ソーサーセットと並べて飾ってあった

253 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 02:18:32.46 .net
>>249
煙草のパッケージで作ったくす玉(?)も定番だったよな
最近は煙草もオワコン化していてさすがにくす玉も見ない

254 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 02:21:50.01 .net
>>253
一度は見たはずだけど、鮮明に思い出せない
昭和懐かしいなぁ

255 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 02:32:21.06 .net
ポンポンを縦につなげた暖簾とかね
あとピエールカルダンの下の方だけに太めのボーダーが入ったグラス
最近ダイソーでよく似たコップ売っててすごいほしくなる
グレープフルーツやイチゴ専用のスプーンはあんなに定番だったのにもう売ってないなんてね

256 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 02:33:33.85 .net
サイドボードには絶対使わないのに茶器と茶筅が見えるように置いてあった

257 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 02:36:26.92 .net
>>246
そっか
私は同類ばかりの環境だったからホイチョイの映画見て踊る人たち見てにやにやしてた
厨二ぽいけど
そんなだったからあまり生きづらさを感じたことはなかったなあ
むしろ社会人やママ友付き合いするようになってから自分を殺さなきゃいけない機会が多くて息苦しい

258 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 02:38:58.78 .net
>>244
あれ見てキューピーはなんとなく女の子なんだと思っていた

259 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 02:46:23.66 .net
サイドボードはどの家の応接間にも必ずあったよね
そしていろいろなお土産品が飾ってあった

260 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 02:54:43.98 .net
タンスの上に大きなガラス張りの飾り入れ
中にはケースに入った博多人形やコケシ
フランス人形や水の入ったスノードームみたいなやつ

261 :可愛い奥様@\(^o^)/ (ワッチョイWW 23f8-Apyd):2017/07/24(月) 04:07:12.77 0.net
角砂糖を見なくなった
角砂糖そのものが薔薇の形したものと、白い角砂糖の上にピンクの薔薇が乗っているものとかあった
ピンクの薔薇だけ浮くように角砂糖溶かしたりしていたわ

あとお客様がいらした時とかはちょっと贅沢にコーヒーシュガー使ったりしていた

262 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 04:49:31.02 .net
小学校の夏休みの創作で女子に人気だったのがザル(プラスチック製)の水きりザル)利用した小物入れ
二つあわせてザルの穴にビニール紐みたいなの通していきダイヤ柄だのにして
小物入れ等作ってた

263 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 09:40:21.18 .net
イチゴのパックを二個重ねて、間にかわいい柄の布をはさんで
周りを毛糸でかがった小物入れもあったわ。

264 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 11:30:02.50 .net
>>263
なっつかしー
小学校時代、給食は机を班並べにして班ごとに食べた
班にひとつ給食用の苺パックの小物入れをゴミ入れに用意して、
各自のゴミ(お手拭き、マーガリンの袋等)は各自パンの空き袋に入れて口を縛り、
苺パックゴミ入れに汚れが付かないようにみんなのゴミを入れて
班ごとにトレイを下げる係、ゴミをゴミ箱に捨てる係、先割れスプーンを戻す係、
畳んだ牛乳パックを戻す係、なんかがあった
給食時間中以外のゴミ入れ小物入れは、教室のロッカーの上に重ねて置かれていた
お手拭きをビニール袋からピンセットで配布するのは、保健係の役割だった

小学校1年のときの給食は金属トレイにボウル状の器と縁のあるお皿で、
小2から中学卒業まで、クリーム色の4か所窪みがある一体型のトレイだった

265 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 11:30:24.30 .net
応接間に洋酒も飾ってあったな。
普段飲むのは黒い瓶のダルマってやつで、オサレ洋酒はいつ飲むんだろうって思ってた。
結局、飲んでるの見た記憶ない。

266 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 11:53:20.71 .net
>>261
頂き物のデコ角砂糖好きだったな。
喫茶店に置いてあった茶色いコーヒーシュガーも今ではスティックシュガーになってるし。

267 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 12:44:23.37 .net
>>261
10年ほど前はフェリシモで売ってたけど高かったな

268 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 13:00:49.74 .net
>>262
それ、友達にもらって何年も使ってた
スポンジのカーラーとか入れてた

269 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 13:21:18.81 .net
母もスポンジカーラ巻いて寝てた時期がある。
主婦はちびまる子の母みたいな髪型が多かったね。

270 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 14:21:13.47 .net
>>265
アレな、実はアレの中身は紅茶だ

271 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 16:31:15.39 .net
うちの父ちゃんは高い洋酒の瓶は中身空になってもずっと飾ってたw

272 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 16:57:03.57 .net
コーヒーとケーキでひとり1800円、というカフェに入ってみたら
小さいおしゃれな角砂糖だった。

273 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 17:28:55.24 .net
古い洋酒やワインのビンはオクで高値で売れるんだよ。
ショップがインテリアとして欲しがるから。

274 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 17:57:41.05 .net
中身はサントリー赤よ。
(麦茶だと腐るでしょ)

275 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 19:14:08.64 .net
コンビニもスマホも無いけど、成長期の時代だった。今は老年期かな?

276 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 20:01:20.03 .net
>>274
うちは梅酒だった
ダルマの父の隣でナポレオン開ける母と祖母

277 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 21:27:47.42 .net
高級酒というとジョニ黒
90年代に関税の税率が変わって2000円台で買えるようになって有難味がなくなった

278 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 22:03:12.58 .net
友人宅:サイドボードに洋酒
実家:茶箪笥に土産物ギッシリ

友人宅:子供用ビスケットやチョコレート常備それとオレンジジュース
実家:煎餅 粉を溶かすタイプのレモンティー

友人はリカちゃんの服たくさん持ってたんだよなー 小枝ちゃん関係も大概そろってたしゲームウオッチはいろんなの持ってた

279 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/25(火) 00:25:58.39 .net
リカちゃんのランジェリーまで持っていた友だちはお金持ちだなあと思っていた
七段飾りの雛人形でお道具もそろっていた
今思うと当時上下水道が完備されつつある市で親が設備工事をしていて羽振りが良かったのだろうな

280 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/25(火) 01:01:40.16 .net
こえだちゃん懐かしい
パカっと開く木のお家とかあったよね

281 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/25(火) 01:03:33.94 .net
上下水道整備の頃は空き地に土管が積んであった
いい遊び場だったなぁ

282 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/25(火) 01:19:09.97 .net
>>280
こえだちゃんは今も売ってる
リンゴの入れ物の中にお風呂道具が入ってて、
お風呂ではリンゴの上半分がイスになるっていうおもちゃ憧れてたな
ママレンジのシリーズだったような
あと何でも面白そうだったのは野村トーイのロンパールームシリーズ

283 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/25(火) 01:25:24.40 .net
古い家は玄関のどこかに般若のお面が飾ってあることが多かった

284 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/25(火) 08:00:44.06 .net
田舎の家の床の間でワシだかタカが羽ばたいてる置物、重かった
木彫りの鮭くわえた熊は見たことが無い
置物にもブームがあったのかな

285 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/25(火) 08:34:22.70 .net
リカちゃんも50歳だって。

286 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/25(火) 08:37:27.13 .net
うちは何もない、ちゃぶ台の上にキセルのたばこ、
いつも置いてあったからつい吸ってみたじゃないw
まだ幼児なのに。

287 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/25(火) 08:59:40.22 .net
皆様の実家には馬の重い置物なかったかしら
ちょうど植村直己がブームだった

288 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/25(火) 09:11:25.09 .net
あったよー馬の置物
台座の裏に結婚記念だったか出産記念だったか名前と日付が書いてあったわ、金色で。

289 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/25(火) 09:53:00.65 .net
>>285
リカちゃんよりもむしろそのリカちゃん50周年記念のパーティーの参加者たちのババアぶり旦那のハゲ散らかしに恐怖w

290 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/25(火) 09:55:32.84 .net
玄関の内鍵がスティックタイプでくるくる回して止めるやつ

291 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/25(火) 10:02:15.64 .net
>>289

らしいなw
パーティ―には出席してないがこのたびスケータ―の真央ちゃんとコラポ記念
のリカちゃんは購入しているw

292 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/25(火) 10:09:40.18 .net
私は皆さんより世代が上で、りかちゃんより前の
ミルク飲み人形世代
幼稚園のとき買ってもらった
1200円、という値段まで覚えてる
金髪で青い目で、横にすると目をつぶる
口からお尻に管が通っててミルクを飲ませると
そのまま出てくる

293 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/25(火) 10:39:36.69 .net
赤いセロハンで出来てる透けたレコード盤があったけど
どんな曲が入っていたのか覚えていない
1000年女王のテーマソングだったかのレコード盤もあったっけ

294 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/25(火) 10:53:56.05 .net
タミーちゃんを知ってる人?

295 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/25(火) 11:17:04.00 .net
リカちゃんよりハルミちゃんの方が可愛いと思っていた
その頃のリカちゃんは前髪が長くて横に流していて、ハルミちゃんは前髪があった
変身パットちゃんなるものがあったのを覚えている
昭和49年、リカちゃんは1,200円だった記憶

296 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/25(火) 11:28:46.76 .net
ココア味のシガレットって菓子じゃなくて、タバコのように巻いてある紙の中がチョコなのががあって好きだったな。
ちょっと細いものの、ぱっと見はタバコに見えた。

297 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/25(火) 11:37:03.59 .net
>>292
私もミルク飲み人形を持ってたわ
お祭りの屋台に着せかえ用のふわふわのドレスがたくさん売られていて買ってもらったりした
いつも金髪をクシでとかしてあげてたら頭が若干禿げてきて悲しかった
少ししてからタミーちゃんも買ってもらったけどミルク飲み人形もずっと大事にしてたわ

298 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/25(火) 11:44:37.64 .net
>>294
タミーちゃんの話も今まで何度も出てる
バービーも

299 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/25(火) 13:01:32.02 .net
>>297
お祭りの屋台にも売ってたのか
いいなあ
デパートでお人形用の服たくさん売ってたけど
ワンピース一着しか買ってもらえなかった
自分で端切れで何か作って着せてた

300 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/25(火) 15:03:48.78 .net
>>299
私も端切れで何か作ったり毛糸をかぎ針で編んだりして適当な物を着せていた
バービーちゃんは都会で働いていた当時20代未婚の叔父が買ってくれた
たぶんデパートで小学生の女の子が喜びそうな物を相談したのだろうな
若い男性がお人形を買いに行っても変態だと思われない時代だったな

301 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/25(火) 18:12:48.75.net
>>300
店員さんに相談したんだろうね 微笑ましい 今だったらネットで買うのかな

302 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/25(火) 18:55:50.81.net
タバコの形のチョコ、知ってる。
おいしいんだけど量が少なくて満足しないんだよね。
あと、時々おじさんとかが箱に入った「ハイクラウン」というチョコをくれて
子供には高級感ハンパなくてぜいたく気分だった。

303 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/25(火) 23:46:54.47.net
ハイクラウン大好きだったー!
旅行や遠足に行くとき限定だったけどw
ミルキーは箱入りで取っ手がモールだった

今みたいに新幹線が多くなかった40年代から50年代は急行や特急で祖父母宅へ行っていた
ちょっとおめかしして、ワンピースとか着させて貰ってw
祖父母宅は東北で上野駅の下のホームからなんだけど、始発駅だから線路が行き止まりになっていて各列車名の書いてある鉄板の看板がぶら下がっていたりしてね
ガヤガヤしている中にベージュとエンジの急行・特急列車が来るとワクワクしたなぁ

駅弁は停車時間に売りに来て窓から買ったり、ぐい飲みサイズの蓋がついている容器に入った熱くてちょっと飲みにくいお茶だったり
朝家を出て祖父母宅へは午後から夕方到着の長旅だったけど楽しかった

304 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/26(水) 00:55:52.48.net
うろ覚えだけどこんなCMソングがあったなあ
ハイクラウン ハイクラウン ゴールドアンドエイティ
ツーユーチョコ なんたかかんたら

305 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/26(水) 15:59:30.45.net
わたなべの ジュースのもとです もう一杯

306 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/26(水) 17:59:56.50.net
エノケン乙

307 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/26(水) 18:00:13.39.net
話変わるが、昔の素麺って緑とかピンクのが
2,3本混じっててアレが楽しみだった

308 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/26(水) 18:05:17.31.net
それってシラスのなかに時々ゾエアとか小エビとか小タコとか小イカとか
小タイとか小リュウグウノツノカイがはいってて
ちょっと味が違うのがアタリって漢字でたのしかったのに
最近なぞの海洋生物が入ってなくて悲しいってのと似てるよね。

309 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/26(水) 18:27:37.34.net
子供のころに食べた色つきは「冷や麦」だった
大人になってから梅、鶏卵、抹茶などの素麺を知った

310 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/26(水) 18:31:54.87.net
グレープフルーツは半分に切って砂糖を掛けて食べていた
はっさくとかは砂糖漬けにしていた

311 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/26(水) 18:36:56.63.net
パーティー用のハイクラウン、てのもあったな
パッケージが薄目でゴールドで、中が6本入りだったか?

高校のとき、ナッツかクランチかなんかのハイクラウン、
確か白地にこげ茶のパッケージのハイクラウンの
再販売願いに署名してくれとクラスメートに言われたが
あれ嫌いだったから署名しなかった
ブラックが好きだったな、白地に黒
ミルクは白地に赤だったね

312 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/27(木) 08:57:35.00.net
イチゴも甘くなったよね。昔は砂糖かけたり練乳かけたりしてた。
トマトも砂糖かけて食べてたわ。今のトマトの甘いことにいつも驚く。

313 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/27(木) 09:48:53.32.net
甘い味を楽しむ果物はまだしも、日本のトマトなどは糖度を上げ過ぎて
本来の野菜の健康効果を損なうほど。
果物で糖分摂取して野菜でも糖分摂取。本末転倒。

314 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/27(木) 10:10:47.95.net
トマトに砂糖かけるのは山岸凉子の
「恐怖の甘い物一家」に出てたけど
子供の頃、近所の家でご飯食べたとき
おじさんがトマトに砂糖つけて食べてた
私もちょっと砂糖つけたらおいしかった

315 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/27(木) 10:27:53.05.net
子供のころどこかの家に遊びに行ったら麦茶にお砂糖を入れて出してくれたことがあった

316 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/27(木) 10:53:05.35.net
山岸さん一家は糖尿にならないのかしらん?>甘いもの一家。

聞いた話だと九州の料理は本土より甘いらしい。
(沖縄台湾に味が近いのかも)
山岸さんは北海道だけど。

317 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/27(木) 11:07:12.25.net
カレーにソースかけるのは廃れたみたいだね。
かける人もう見かけない。
スイカに塩も。

318 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/27(木) 11:26:42.00.net
カレーはまだお鍋の状態で隠し味としてソースとケチャップを入れるんじゃないの?
実家だけか

グレープフルーツにお砂糖かけて食べたよね
今のグレフルは改良されて甘くて美味しいけど昔のは酸っぱかったのかな
グレフル専用のスプーンで食べて口の中がお砂糖でじゃりじゃり言う

319 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/27(木) 13:00:29.34.net
(笑)

320 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/27(木) 13:52:08.94.net
スイカに塩かけてるよw

321 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/27(木) 14:53:24.81.net
子供の頃は麦茶にお砂糖入れてくれたな

322 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/27(木) 15:21:14.99.net
>>318
違うんだよ、出来上がったカレーにドバドバソースかける人が一定数いたんだよ。
やってたの団塊の世代くらいかなあ?

323 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/27(木) 15:26:21.86.net
>>318
カレーにソースをかけるのは是か非か論争ネタだったでしょ、昭和の終わりくらいまで、まあラジオ番組とかの軽いネタだけど、有名なネタだったけどね

324 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/27(木) 15:31:35.49.net
>>317
カレーにソースは、もともと一部の庶民の習慣

325 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/27(木) 15:35:16.24.net
こないだテレビで小学生に砂糖掛けグレープフルーツ食べさせてたけど好評だったよ
昔は甘いフルーツに飢えてたから少しでも甘いものをオシャレに食べたいことの象徴だったらしい
イチゴは充分甘いから砂糖牛乳掛けは不評だったw

326 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/27(木) 16:07:48.22.net
カレーを食べる前に、スプーンをコップの水に浸すのもオヤジたちがよくやってた。

327 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/27(木) 16:10:01.16.net
>>313
100%同意
本来のトマトの味が消えちゃってる

328 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/27(木) 16:11:22.64.net
>>318
昔のグレープフルーツと今流通してるのは品種が違う(改良された?)って何かで読んだよ。
確かに昔の砂糖かけてスプーンで掬って食べるグレープフルーツは今のより苦くて酸っぱかったような。

トマトも昭和の初め頃は砂糖をかけて食べたそうだけど
トマトはあきらかに昔と今のとではモノが違うんだろうなと思う。

総レス数 1001
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200