2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

老後貯金が2000万必要?

1 :可愛い奥様:2019/10/02(水) 19:32:39.41 ID:eBKsCu7E0.net
安心して、それ95歳まで生きていたらの話。
80歳までなら、1000万でいいの。
以前の試算では、80とか85でやっていたのに、急に95って
国民の75%はその前におかくれになる。
もう、そのくらいの年齢になったら、生活保護でもいいのでは?

286 :可愛い奥様:2019/12/30(月) 14:33:18 ID:TyZPvzzY0.net
>>285
昔のドラマだけど、天海祐希の「女王の教室」でも見せたら、少しは響くかしら、これからの時代の生き方
某テーマパークが悪いわけではないけど

287 :可愛い奥様:2019/12/31(火) 15:29:06 ID:0UtK7nWk0.net
さっきやってた時事ネタコントの「老後2000万必要」で、喫茶店の隣席の若者二人の
あれにいくらかかる、これにいくらかかるって会話に聞き耳たててたおじいさんが
お金がかかる事を思い知らされ、最後「すいません、表の求人の張り紙見たんですけど」
とお店の人に声かけるオチ、よかったわ。
私も老後だけど、細々と仕事のできる体力、知力、スキル落とさないよう頑張ろう。

288 :可愛い奥様:2020/01/01(水) 17:16:44 ID:rLkzU4zt0.net
仕事に対応できる気力、体力があれば実際に仕事についていなくても
老後の難題を乗り越えていけるはず。
自分が幸せを感じる道は一人々違うんだから、貯金額も違っていいんだよ。

289 :可愛い奥様:2020/01/01(水) 17:21:33 ID:r6WIDUed0.net
その体力気力がいつまで持つか、誰にもわからないから

290 :可愛い奥様:2020/01/01(水) 18:23:00 ID:DeXdLCrn0.net
やっぱり40〜50代でそこそこ資金貯めて資産運用するのが良さそう

291 :可愛い奥様:2020/01/01(水) 22:22:55 ID:7GCWTabZ0.net
貯蓄が必要であれば、年金受給年齢までにどれだけできるかだよね

292 :可愛い奥様:2020/01/02(木) 15:05:02.21 ID:0h4AslTC0.net
どう考えても年金だけじゃ暮らせないなと思っていたら、
前の職場から手伝ってほしいと言われて、バイトに行きます。
勝手知ったる職場、仕事内容、気楽で楽しみ。

293 :可愛い奥様:2020/01/03(金) 11:14:06 ID:Jm/7S+bq0.net
夫と年齢差があるから今は3号だけど
夫が退職した後に1号になって月16000円×12か月×7年払わないといけない
でも30代から金融商品の売買をしてきてそこそこ増えたので
なんとか老後はやっていけると思う

294 :可愛い奥様:2020/01/04(土) 11:38:35 ID:bkEqJyyN0.net
>>293
夫さんが再就職してまた3号になるかとしれないけど
国民年金は2年前払いで割引がある
あと、1号だけ入れる付加年金(月400円)払うと、国民年金額が増える
2年で元がとれる割の良い年金があったはず
知ってたらスマソ

295 :可愛い奥様:2020/01/05(日) 22:04:42 ID:C0cCdkZJ0.net
>>294
そういう情報、大事よね。少しでも年金増やしたくて、60過ぎてるのに、
国民年金2年前払いして、割り引いてもらった。
その途中でまさかの再就職で厚生年金に入ったので、先払いしたものは
返してくれた。
その後退職して、また国民年金に入って、付加年金もつけた。
出たり入ったりあわただしかったが、60歳で算定された金額より
かなり多く(まあ、たかがしれてますが)もらえるようになりよかった。

296 :可愛い奥様:2020/01/06(月) 16:44:29 ID:0SmUnHHV0.net
年金何歳からいくらもらえるか、どこで聞いたらいいの?

297 :可愛い奥様:2020/01/06(月) 16:46:23 ID:7gekc4Gi0.net
>>296
年金ダイヤル、年金事務所

298 :可愛い奥様:2020/01/07(火) 22:14:34 ID:aWEQXe+S0.net
4月から同じような仕事内容なら、正社員もパートタイマーも給料同額に
なるんでしょ。
いいわね。
でも転勤こみの仕事の場合は、転勤OKと転勤無理はきっちり
違いのあるままらしいね。
転勤込みの仕事を選ばなければよくない?

299 :可愛い奥様:2020/01/08(水) 16:41:58 ID:JSTXZPBW0.net
新年初詣、20年参拝している神社で、初めて大吉を引いた。
特に金運がいいらしいので、今年は株であてるわよと思ったが
大発会でまさかの大幅下落、世の中が平和じゃないと何もかもダメよね。
地道にやるわ。
子供が貸したお金、倍にして返してくれた。
もしかしてこれが、大金運?

300 :可愛い奥様:2020/01/08(水) 16:55:47 ID:cJFzk2cr0.net
>>299
まだ始まったばかり、これからよこれから!

301 :可愛い奥様:2020/01/08(水) 18:38:35 ID:xi9YPUKE0.net
>>299
大幅に下げたときは買い時よ
仕込んで待つのよ

302 :可愛い奥様:2020/01/09(木) 20:15:09 ID:P9hoh1om0.net
下がったときに買いたいけど、資金なし。
上がったときに売りたいけど、買った時以上には上がらない。
向いてない、の一言。

303 :可愛い奥様:2020/01/10(金) 11:39:19 ID:a4c2yg6c0.net
昨日のワイドスクランブルの年金相談。
夫婦で20万の年金から、合計5万円の保険金支払い。
しかも死亡保障が医療保障の中にも含まれていて、多すぎ。
ファイナンシャルプランナーの方も、それぞれの死亡保障カットして
2万円ひねり出し貯蓄へと言っていたけど、素人でも気が付くよね。
子供の学費終わったら、もう、いらんのよ。

304 :可愛い奥様:2020/01/10(金) 12:07:08 ID:ZnZohCPe0.net
>>303
貯金が少ないと、保険を手厚くしてしまいがちかも。
癌になったりすると、高額治療費の還付があっても、ひとまず出さないといけないし

305 :可愛い奥様:2020/01/10(金) 13:45:43 ID:zR3DJXAy0.net
知人の家が保険関係ご主人にまかせっぱなしの上給与天引きだったので全く気付かないまま
ご主人定年時(65歳)保険の月の掛け金が11万円にもなっていたことが発覚したそうな
ご主人何の見直しもせずずっと更新してたんだって
で、何が怖いかと言うと65歳にもなると明日病気が発覚するかもしれないとの不安から
高すぎると思っていても保険削る踏ん切りがつかずどんどん日がたつこと

だから、教育費が終わったら即葬式代分ぐらいまで保険は減額すべし
でないと年金の大半を掛け金に持っていかれるようになっちゃうわよ

306 :可愛い奥様:2020/01/10(金) 20:39:34 ID:4QAwdgRB0.net
ガンで先進医療を受けるなんてことまず無いからね
標準治療(保険適用、エビデンスがしっかりしている)を受けるのが大事
2人に一人がガンになるってのも死ぬまでの間で
60歳未満でガンになり、先進医療を受ける可能性はほとんどないよ

ちなみに私は40代で乳がんになり
保険から一時金100万円+手術入院20万円くらいもらったけど
それまでに保険料としてそれくらいは納めていたww

307 :可愛い奥様:2020/01/10(金) 21:27:27.73 ID:zR3DJXAy0.net
60歳前の保険請求率って5%ぐらいなんだってね

308 :可愛い奥様:2020/01/10(金) 21:30:01.66 ID:HGwbcN1k0.net
リタイアしたので保険は更新しないポリシーです

309 :可愛い奥様:2020/01/10(金) 21:32:42.41 ID:ZnZohCPe0.net
>>306
私もアフラックの医療保険を20代からずっと払ってて、入院して10万か20万もらったけど、
それまでの保険料を比べたら全然割に合わん
やめようかな、でも3000円未満だし…で、ダラダラ続けてる

310 :可愛い奥様:2020/01/11(土) 10:15:22 ID:Ru121Pbo0.net
同じく!

やめたら癌になるような気がして続けてるわ

311 :可愛い奥様:2020/01/13(月) 13:09:52 ID:RYKfrxGS0.net
2000万、貯金間に合わない、7割回答って当然よ。
守銭奴となって現金搔き集めてれば、達成できるかもだけど、
子供を教育し、家を買い、冠婚葬祭を普通にこなしてれば
そうそうたまらないよ。
でも、そのなかで健康さえ守れれば、人生で築いたものが
助けてくれるはずと信じてる。

312 :可愛い奥様:2020/01/13(月) 14:02:27 ID:dxrFeAFj0.net
子供世帯にたかるのはやめてください

313 :可愛い奥様:2020/01/13(月) 14:06:33 ID:vofFYyEf0.net
逆に2000万じゃ足りないと思うんだけど

314 :可愛い奥様:2020/01/13(月) 14:17:22 ID:FL51oLUV0.net
>>311
両親が死んだので田舎の冠婚葬祭は切ったよ
その場所に行けないし知らない人ばかりだし

315 :可愛い奥様:2020/01/16(木) 02:34:07.36 ID:F8mMuRZp0.net
なるほどね

316 :可愛い奥様:2020/01/16(木) 07:58:28 ID:56FvJtWE0.net
2000万円貯めるの難しかったら運用を考えるしかないのよね
ある程度まとまったお金の預け先に悩む

317 :可愛い奥様:2020/01/16(木) 08:14:51 ID:fODDUWnh0.net
>>314
お相手もそれでいいと思ってくれている可能性は半分以上じゃないかな

318 :可愛い奥様:2020/01/16(木) 12:50:00 ID:B8q3GWKL0.net
母の遺産の土地(駐車場にしてた)と株(どちらも祖父母の遺産で母が購入)で何とかやれそう
結局上の代の財力次第だと思う
自分はその株を何とか増やせるよう勉強中
不労所得無ければ路頭に迷う、祖父母と母に手を合わせる毎日

319 :可愛い奥様:2020/01/16(木) 18:38:23 ID:56FvJtWE0.net
上の代の財力次第は紛れもない真理
うちは旦那の稼ぎは良いんだけれど、引き継ぐ財産がほぼ皆無ゆえ
年収の割に老後に怯えてケチケチ生活、悲しいけれど運命!?
ならばこそ、子供たちには少しぐらい残してあげたい

320 :可愛い奥様:2020/01/16(木) 21:55:45 ID:zh+DOS+/0.net
>>319
うちもそんな感じ。
さらに夫がほぼ売れないであろう実家を相続したがってて、トータルでみたら明らかにマイナスになるので放棄してほしいんだけど、異様に実家に執着してて頭痛い。

321 :可愛い奥様:2020/01/16(木) 21:58:13 ID:rOld9c000.net
>>319
同じような感じよ
だから寝かせていた自分の貯金を元手に株で増やしてる
証券口座のお金は老後資金の足しや 余れば子供に引き継げるようにするつもりで基本的には出さないことにしている
昨年は個人年金にも加入したわ
今の生活レベルをなるべく落としたくないから今のうちに出来ることはやっておかなくちゃね

322 :可愛い奥様:2020/01/17(金) 09:08:44 ID:dfo/KTxX0.net
>>320
住む予定のない家の相続って負でしかないよね、都内一等地除いては

323 :可愛い奥様:2020/01/18(土) 08:57:02.62 ID:JN6x4oyb0.net
>>316
それよね
リスク回避を優先すると地味に貯めるしかなくて悶々とするわ

324 :可愛い奥様:2020/01/18(土) 11:41:56 ID:Ke/kbOr00.net
思い出した
友人のお父様が65歳で定年した後、某運送会社の早朝仕分けのバイトを
週3ぐらい始めたと言ってた、ジムの代わりと小遣い稼ぎで一石二鳥だと
年金暮らしだと月5,6万円のバイトでもありがたいよね
元々高収入だったのとバイトのおかげで毎月温泉旅行、年1,2回海外と
非常に精力的

325 :可愛い奥様:2020/01/18(土) 13:29:58.89 ID:sPcSC7ME0.net
>>324
理想的

326 :可愛い奥様:2020/01/19(日) 21:51:36 ID:lSE6St/g0.net
やはり健康で、ちょっとした仕事があるって
老後大事なんだね。
あと、ストレスない生活ね。
でもあんまりストレスないとボケちゃいそうね。

327 :可愛い奥様:2020/01/20(月) 07:48:07.94 ID:BeNMsJur0.net
ストレスあっても上手く流せるといいよね
気にする程でもないストレスでも口内炎とか最近意外に身体に出るからあなどれないわ

328 :可愛い奥様:2020/01/20(月) 07:55:04 ID:2jXXdcNG0.net
>>327
口内炎や蕁麻疹など目に見える場所に小出ししているのはまだいい方だと思う

329 :可愛い奥様:2020/01/20(月) 09:57:57.01 ID:KSyR78ah0.net
>>328
良くない方だとどうなるの?

330 :可愛い奥様:2020/01/20(月) 12:05:00.93 ID:LV97SKyU0.net
>>329
ガンとか脳卒中とか心筋梗塞とか....かな

331 :可愛い奥様:2020/01/22(水) 21:32:20 ID:/SCioE5f0.net
ストレスってこわいね。
病後、あっけらかんとした人のほうが直りがいいって聞いたな。
繊細でいろいろと気に病む人は治りずらいって。
そういうことか。

332 :可愛い奥様:2020/01/24(金) 21:24:34.38 ID:aGkjwOGA0.net
前の職場に年度末だけ手伝いに行くことになり、明日打ち合わせ。
なんか、ドキドキ。
それとともに、かなり前に働いていた所の仕事も在宅で少しずつすることになり
老後なのに、仕事で忙しくなるとは。
でも、まあ、声がかかるということはありがたいこと。
老後貯金ふえるかな。

333 :可愛い奥様:2020/01/27(月) 01:50:58 ID:VkCTm9i80.net
最低限、子供たちがちゃんと独立して自分たちの家があれば何とかなると思ったりする。
あとはもし孫ができたら贈与の範囲内で教育費とか援助できたらいいなと。
遺言状とか作っとくべきかなあ?

334 :可愛い奥様:2020/01/27(月) 08:53:13.55 ID:SuoDqynd0.net
>>333
高齢になって自力で生活出来なくなった時に
施設入居する資金(5年分くらい)を別途準備してあれば足りると思う

335 :可愛い奥様:2020/01/27(月) 14:17:54 ID:6SF4LnNF0.net
それって具体的にいくらぐらいなんだろう?
高級で無くていい、月25万円以内ぐらいで治めたいホーム代

336 :可愛い奥様:2020/01/27(月) 17:04:38 ID:1vLd1TBp0.net
>>334
5年で済んだらいいけどね
うちも含めて親を施設入所させてる知り合い多いけどうちは9年目
入所の年齢にもよるけどこれから先もっと長生き社会になるだろうから95〜100才くらいまで考えておかないとね

337 :可愛い奥様:2020/01/27(月) 17:15:57 ID:A8Xl18lu0.net
近所の年配者はみんな家を売ってホームやケア付きマンションに入ってるけど、そこが合わなかったら悲惨だよね

338 :可愛い奥様:2020/01/27(月) 17:17:18 ID:0IyYF9wF0.net
>>337
そうだよ、帰る場所がなくなるもん

339 :可愛い奥様:2020/01/27(月) 17:59:34 ID:/vLwZHhr0.net
新型で年金問題が解決したりして

340 :可愛い奥様:2020/01/28(火) 13:00:05 ID:E6rELJ080.net
>>336
ある意味ホームは快適な温度、バリアフリー、考えられた食事管理、安全な入浴なので、無為に長生きできてしまうよね
家を維持してホームに入っても、自宅に戻って自立しては住めないと思う
それに、よくよく見学して確認して入居しても、施設長やケアスタッフが入れ替わることも多いので、入ったときの話、雰囲気と違ってくることは多い
ソースは実母のホーム

341 :可愛い奥様:2020/01/30(木) 14:34:52 ID:fdhwZ7vE0.net
できるだけ自宅でがんばりたい。
というのは、贅沢なのか。

342 :可愛い奥様:2020/01/30(木) 14:37:31 ID:VPddYpZF0.net
健康で自立して衣食住が行えたら、自宅で死んでいいのよ
それが無理だったり、しんどくなるからホームに行くんであって。

343 :可愛い奥様:2020/01/30(木) 14:45:25.04 ID:+sCcWG0U0.net
介護経験者としては、自立して生活できるならどうぞご自由にだけどね
介護という名の人の人生食い潰す強制労働前提の自宅への執着はふざけるな、だけど

344 :可愛い奥様:2020/01/30(木) 14:54:36 ID:VPddYpZF0.net
そうだね、子供や嫁の介護前提なら駄目だね
でも、若い頃には分からなかったけど、40代になった今は、祖父母がホームへ行きたがらなかった気持ちは分かるようになった。
うちの両親も義母も行きたくないのだろうな。
だからこそ、年寄りはその気持ちを押し殺して、自ら進んで行って欲しいね

345 :可愛い奥様:2020/01/31(金) 09:03:42.01 ID:ygkynb150.net
2000万が適切な金額なのか分からないけれど
子どもに迷惑をかけない老後生活にしていくためには
お金がありすぎて困るって事はないと思う
だから今、頑張って貯めているしファイナンスの勉強もして運用している
お金の話は人となかなか話しにくいからプロに相談するのが一番

346 :可愛い奥様:2020/01/31(金) 10:26:32 ID:5ivFBZwG0.net
年金生活の内訳を見ているけど、国保に関して言及がないよね?
年金の額面の1割くらいは国保で引かれる。
夫婦で250万の年金なら、25万は国保
消費税が10%なので、ざっくりと50万が税金で引かれてしまう

347 :可愛い奥様:2020/01/31(金) 14:19:34.99 ID:h6Avg44D0.net
変なタイミングで2000万なんて公言されても困る
認知機能が微妙に危うい老人がそんなことを耳にしても混乱するだけでしょ
先を読まない人間は若くてもそうだったんだし、
老後はその結果でもあるし

348 :可愛い奥様:2020/02/01(土) 19:56:47.72 ID:TDnfXZCI0.net
>>346
年金をもらっているって、厚生年金とかかしら。
それを夫婦二人で250万というなら、それは満額よね。
65歳以上でしょ?もう、国民年金払う必要ないのでは?

349 :可愛い奥様:2020/02/01(土) 20:08:09.68 ID:Mn2cnMqk0.net
>>348
国保は国民健康保険のことです。
250万だと1割くらいになります。

350 :可愛い奥様:2020/02/03(月) 07:06:43.44 ID:YWZM3qGX0.net
子供や孫に幾ばくか遺してやりたい方が多いみたいけど、私はかなり冷淡かも
教育費はかなりかけてやったし、その時その時で最善の事をやってきたつもり
だからこれからは自力で生きていって欲しい
もちろん私達の介護や援助は一切必要ないから

351 :可愛い奥様:2020/02/03(月) 08:05:54 ID:jOgWFDNN0.net
自分で棺に入る訳にはいかないし、誰でも最後はなんかしらの後始末は必要
同じ事を言ってた伯父夫婦がどっちも認知症になっちゃって
行政に投げようにも、血縁者は何かとコンタクトとってくるし微妙に残ってた資産がネックで丸投げにもできないしで
いとこが本当に困ってた
保証人サインも断ろうとしたら、ほぼ没交渉の古い友人に頼むと言われたので、結局折れて保証人と資産管理だけはやってるみたい

352 :可愛い奥様:2020/02/03(月) 08:36:16 ID:YYRiMt3T0.net
そうなんだよね、「残してあげたい」なんて考えではなく
自分の葬式自分で取り仕切れないんだから、実費以外に「手間」の部分を負担した人に
少しはお礼がしたいってことなのよ
その手間をどのぐらい迷惑かけるかは誰も予想できないんだから
少しでも多く残しておかなきゃなと考えてる

353 :可愛い奥様:2020/02/03(月) 21:49:56 ID:N3qnB4AW0.net
なんだろう
皆さん民度というか意識高いわ

354 :可愛い奥様:2020/02/04(火) 10:50:18 ID:d827U9/I0.net
>>351
長生きして認知症が一番怖いよね
特効薬でてほしい
もしくは尊厳死で

355 :可愛い奥様:2020/02/04(火) 11:04:05 ID:vu8CoktO0.net
>>354
本人は幸せだよ
特に神経質だったり、気を遣う人なら尚更、いろんな細かいことから解放される

356 :可愛い奥様:2020/02/04(火) 11:07:36 ID:Yx6YGIOk0.net
>>355
みんながみんなじゃないよ
うちの認知症は、初期は自分はこんなはずじゃないで凄く苦しんでたよ

357 :可愛い奥様:2020/02/04(火) 15:24:02 ID:y9eg7G3B0.net
車椅子で頭がしっかりも身体的介助が大変だけど、身体が元気な認知症が一番厄介だよね
目を離せないし周りが振りまわされて疲弊する

358 :可愛い奥様:2020/02/06(木) 20:34:48 ID:gCbfWehl0.net
貯金はあったほうがいいけど、健康な頭と身体があってこそ。

359 :可愛い奥様:2020/02/09(日) 18:32:09 ID:czG3zlVr0.net
2000万は支出の工夫で何とかなるよ。
特に持ち家の方は。
週刊誌の見出しに、老後自宅売却して小さいマンションに住み替えて
老後資金を捻出するのはよくないみたいなこと書いてあって、気になった。
というか、前からそう思っていた。
古家を売っても古マンション買っても、税金と不動産やの手数料がすごいんだよ。
それにマンションは管理費や修繕積立がずっと必要で老後大きな負担になる。
古家を自分たちのペースで直しながらのんびり暮らしたい。

360 :可愛い奥様:2020/02/09(日) 18:47:53 ID:r9E/swMh0.net
防犯考えるとマンションの3階以上にしか住みたくない
特に年取ると

361 :可愛い奥様:2020/02/09(日) 21:26:08 ID:Lk95f8/A0.net
持ち家だけど交通の便が悪いので車必須なんだわ
老後は駅近、スーパー、病院が近いマンションに引っ越したい!

362 :可愛い奥様:2020/02/09(日) 21:42:37.99 ID:+7T4TuhK0.net
資金に余裕があったら住み替えも良いけど、>>359の事例みたいに負担になる人は仲介手数料や諸費用分をタクシー代にしたほうがいいと思う
免許返上したら、自動車税、保険、車の買い換え費用も要らないし。
買い物は通販にシフトしていけばいいし。

363 :可愛い奥様:2020/02/09(日) 23:36:01 ID:QPZvED2l0.net
古家を残して亡くなるならその処分費用も併せて相続してもらうように手配しないとね。
一等地にあるなら受け取ってもらえるでしょうけど。
古家にぎっしりと遺品のパターンは避けたい。

364 :可愛い奥様:2020/02/09(日) 23:48:38 ID:Nu0V87v70.net
こうすればそんなにお金がかからない話を書きに来る人が時々いるけど、同じ人?
年取ったら何もかも今とは同じようにいかないし、程度の差はあれ殆どの人が最後は何かしらの介護が必要という当然の事が毎回度外視されてる気がする

365 :可愛い奥様:2020/02/10(月) 07:38:37 ID:5V3DIiIQ0.net
うん、自分だけの老後の切り抜け方に読める。
一人ですっきりと跡形なく亡くなれる人なんてあまりいないよ。

366 :可愛い奥様:2020/02/10(月) 07:49:21.80 ID:dGM2zkjL0.net
>>364
>>362を書いたのは私ですが、その件についてですか?
私は>342>344>346>348です。
人によって異なりますが、持病がなければ70歳までは多くの人は生活に不自由はない。
75歳、80歳になるにつれ、支障が出てくるでしょう。
それは駅近であれ、駅遠であれ老人のみの暮らしなら大変だと思います。
でも、同時にお金も必要なので、すごく余裕のある暮らしでない限りは、「住処として現状の家で暮らす」ということを積極的に考えてよいのでは?と思いました。
そうすることで、発生しなかった余分な費用の分は、快適さに充当できると考えたからです。

367 :可愛い奥様:2020/02/10(月) 07:52:09.09 ID:dGM2zkjL0.net
>>366
>343でなくて、>349です。
私は>342>344>346>349です。

368 :可愛い奥様:2020/02/10(月) 08:00:15.36 ID:5V3DIiIQ0.net
住み慣れた一戸建てに最後まで住み続けるのは理想的だね。
でもすっきり整理整頓されて清潔な状態を保つためには60から70歳の間にかなり努力しておかないと厳しいとは思う。

369 :可愛い奥様:2020/02/10(月) 08:25:07.09 ID:dGM2zkjL0.net
でも、それは駅近マンションへ引っ越しても同じことでは?
引っ越しで強制的に断捨離せざるを得なくても、ため込む習性になれば、狭い分、すぐにたまってしまうよ

370 :可愛い奥様:2020/02/10(月) 08:28:50.39 ID:t8Trxa4W0.net
甘いと思う
家は築年数に反比例して加速度的に管理コストは上がっていくけど、そこはどう考えてるの?
今必要でなくても年を取ったら生活変わるでしょう
親戚で、膝が悪くなって階段昇降しんどくなって
でも大きなリフォームする経済力はあっても気力もなくてキッチンで寝てるお婆さんがいる
子供がいなくて誰も二階の面倒見ないからどうなってることか
その人だって、4,50代の頃は元気だったし80近い今も介護が必要ではないけどね

371 :可愛い奥様:2020/02/10(月) 08:34:30 ID:dGM2zkjL0.net
>>370
一生、同じ家に住み続けるとして
住み替えしなかった余剰分で、介護サービス頼んで窓を開けて貰えばいいじゃん?
しんどいなら、毎日一階で寝ればいいんだよ。
無理して二階に上がる必要はない。

>でも大きなリフォームする経済力はあっても気力もなくてキッチンで寝てるお婆さんがいる
それは70歳くらいまでで、見通してやっておくべきだったかなと。
築20年の時点で、水回り、壁、屋根は見ておかないとさ。
子供がいないなら尚更だね。
そういう人を見て、私たちは学んでいけばよいと思う。

372 :可愛い奥様:2020/02/10(月) 08:42:53 ID:t8Trxa4W0.net
>>371
リアルで親の介護してるけど、窓の開け閉めとかそういうサービスは自費だよ
べき、べきはわかるけやっぱり簡単に考え過ぎよ
年取ってからの元気は若い人の元気とは全然違う
不動産諸経費より、古家きちんと維持するほうが手間もお金もずっとかかるよ

373 :可愛い奥様:2020/02/10(月) 08:53:10 ID:dGM2zkjL0.net
>>372
?マンション住み替えに伴う諸経費や毎月の修繕管理費で、苦しくなってしまうのなら、古家に住み続けたほうがよいし
諸経費や修繕管理費が楽勝の経済力なら、早めに住み替える方がよいでしょうね。

?古家に住み続けて経済力があるなら、自費でその窓開けサービスを受ければいい

?べきが引っ掛かるなら「70歳くらいまでで、見通してやっておけばよかったね」と言い直します。
先人の失敗を見て、私たちは自分の老後を考えていけばいいと思います。

?これからの私たちについては、今、高気密高断熱で家を長持ちさせようという動きが盛んになりつつあります。
壁内結露を防ぎ、耐震、耐風を高め、水害のない土地を選び、駅近5分でなくとも、そこそこの利便性を確保できる家を買うことが大切だと思うし
実行している人は多い。
老後、どのような世の中なのか、そして自分の体の状態はどんななのか、分からないので、今の時点での最善を尽くしておけばよいのではないでしょうか?

374 :可愛い奥様:2020/02/10(月) 09:08:20 ID:t8Trxa4W0.net
>>373
先人の失敗を見て考えるのは大前提だと思うけど

気力のあるうち、リセールできるうちに新しい物件に住み替えるのが一番安上がりに思う
最悪なのは維持コストを子供や周囲の人間に負担させること
家に執着するということは、在宅介護を強いることになるから
手をかけて家への思い入れを持たない事は重要だと思う
行き着くところは結局、お金を貯めておきましょう、モノに執着しないようにするにはどうしたらいいか考えておきましょう
だと思うけどね
そんなのも認知能力下がってくると判断がおかしくなるんだけど

375 :可愛い奥様:2020/02/10(月) 09:20:11 ID:dGM2zkjL0.net
>>374
>気力のあるうち、リセールできるうちに新しい物件に住み替える
それができればいいのでしょうが、30代で家を買い、ローンを払って子供が就職や結婚して家を出て行く頃には築20年、30年になってしまうんじゃないかな?
子供が自宅から大学行って、自宅から通勤して、30代で結婚し、初めて別所帯という場合も多いからさ。
あと築20年だろうと30年だろうと価格の差は大きくない。
築20年なら1000万で30年なら700万であっても、300万多かったからって焼け石に水というか、経済的に楽になるという額ではないよね。

田舎の場合は土地と墓を守る使命を感じている場合が多いけど、都市郊外に住んでいる人は違うし。
実際、住み替えしたくてもできない人も多いってことだと思う。
お金がない分、子供のマンパワーで乗り切るしかなくてってことだよね。
そういう人は住み替えたところで、経済的な懸念がずっとつきまとうことになるよ。
それが>>359の記事だよね。

376 :可愛い奥様:2020/02/10(月) 09:25:19 ID:5V3DIiIQ0.net
子供のマンパワー
子供と力合わせて暮らすの?
昭和によくあった光景

377 :可愛い奥様:2020/02/10(月) 09:27:00.29 ID:5V3DIiIQ0.net
そして子はその古家を立て直して生きるのかな?
色んな生き方があるとは思う

378 :可愛い奥様:2020/02/10(月) 10:05:04 ID:dGM2zkjL0.net
>>376-377
私は>>344の考えです。
子供や嫁に介護負担は駄目だと思う。

経済力のない親の場合は、古い家(死に際のみ病院)で死んで貰って
古い家については、死後に売るしかないでしょうね。

379 :可愛い奥様:2020/02/10(月) 14:25:09 ID:5V3DIiIQ0.net
今はいわゆる老人病院もないし、入院しても3か月で退院転院を促されるから難しいよ
私は病気で亡くなりたいから検診などは受けないつもり
病気になっても100歳近くまで生きるつもりの老人が多くてそんな言葉を聞くと内心すごーく驚く

380 :可愛い奥様:2020/02/10(月) 14:26:34 ID:5V3DIiIQ0.net
>>378
今はかなり良い立地でもないと売りにくいよね?

381 :可愛い奥様:2020/02/10(月) 14:27:00 ID:5V3DIiIQ0.net
子供のマンパワー
子供と力合わせて暮らすの?
昭和によくあった光景

382 :可愛い奥様:2020/02/10(月) 14:30:21.02 ID:dGM2zkjL0.net
>>379
死に際のみ病院というのは、例えば癌で最後だけ病院という意味ね。

老人病院がないからこそ、最後まで元気な方が良いよ。
死ぬ瞬間に救急車運ばれて病院で死亡確認が一番よい。
或いは孤独死で腐乱で発見でもOK。
戸建てなら家を解体して終わりだしね。
事故物件でたたき売ればいい。
この点で安らかに孤独死できる点で私は無理な住み替えを推奨しないのだ。

383 :可愛い奥様:2020/02/10(月) 14:33:37 ID:dGM2zkjL0.net
>>380-381
そうですね、今の住み替えがうまくいかないのはそのせいでしょう。
売って住み替えて、経済的に困窮してしまって子供に迷惑かけるのも、本末転倒だよね
経済力に余裕がないと住み替えはうまくいかない。

384 :可愛い奥様:2020/02/10(月) 15:11:35 ID:5V3DIiIQ0.net
>>382
一貫として楽観的で羨ましい。

>>老人病院がないからこそ、最後まで元気な方が良いよ。 死ぬ瞬間に救急車運ばれて病院で死亡確認が一番よい。

これがなかなかできないし、させてもらえないから
親のことで悩んでいる人がごまんといるのですが。
望んだような終わり方はそうそうできないものよ。
それに孤独死は仕方ないにしても腐乱死体だなんてとんでもないよ。立つ鳥〜って言事あるでしょう?

385 :可愛い奥様:2020/02/10(月) 15:36:30 ID:dGM2zkjL0.net
>>384
そうですね、生まれ方も死に方も選べないですね。
現在、親のことで現在悩んでいる人は、悩みながら試行錯誤して看取るしかないのですが、
これから私たちはどうするのかという点について、あなたは、どうすればよいと思いますか?

私は自分で選べないからこそ、少なくともお金で迷惑をかけない気持ちが大事だと思う。
持ち家でやっとローン返した人が家を売ってマンションに住み替えて困窮してしまうのは私は賢明な判断ではないと思う。

腐乱死体っていったって、あなたも私も、みんないずれ死ぬわけなので、
「腐乱死体うへぇー、迷惑」と私は思わない。
汚い、くさいは生きている側の心の持ちようなので、世間が淡々と受け流せるようになればよいかなと。
くさいといっても、遺体が見つかったら、ニオイはそれで終わりだよ。
あとは取り壊して更地にしてしまえばいい。
清掃業者に頼めば、遺族は最小限の接触ですむじゃない?
戸建てなら、それが比較的可能だと私は考えている。

分譲マンションなら体液が階下に行くので、そっちの方が大変じゃないかな?
あなたはマンションで死を迎える方がよいですか?
死の瞬間を選べないなら、どうするのがベストだと思いますか?

総レス数 570
168 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200