2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

奥様の災害対策

1 :可愛い奥様:2019/10/10(木) 08:36:00.49 ID:2sbuKXHq0.net
日本列島、超大型台風直撃の報道受けて今日は災害時用の物品の整理を
しようかなと。
とりあえず水2ℓ×12、麦茶2ℓ×6、トマトジュース缶2ダース、冷蔵庫に
食料多めなので、連休明けまで大丈夫と思うけど、
電気、水道が止まった時、特に長引いたとき。
乾電池類、それで動くもの特にランタン、ラジオ、携帯充電器の中の電池
液漏れしてないかしら。

147 :可愛い奥様:2019/10/27(日) 22:42:54 ID:AAo9DHeJ0.net
>そんなに助かりたいのw

そういうこと言ってる人ほど
困ったときはお互い様でしょとか言って
しつこくクレクレしてくるんだよな
そんな醜態さらしてまで助かりたいのって感じだった
勝手に淘汰されてくれ

148 :可愛い奥様:2019/10/28(月) 23:53:18.40 ID:rARhmh7a0.net
>そんなに助かりたいのw

当たり前でしょwww

防災意識ない人が買ってに死ぬのも苦労するのも好きにすればいいけど
防災意識ある人を揶揄する意味がわからない

>自分だけ助かればいいのw

自分と家族だけ助かればそれでいいよ
防災訓練参加せず、防災備蓄せず、ハザードマップも見てないような人に
つきあう理由などない

149 :可愛い奥様:2019/10/28(月) 23:54:11.55 ID:rARhmh7a0.net
311見ればわかる通り、ガチの大災害の時は
数日は助けがない可能性が高い
政府や自治体が口をすっぱくして言う通り
三日分の水と食料は必要だよね

150 :可愛い奥様:2019/10/29(火) 00:40:06.67 ID:quENQfiE0.net
南海トラフや首都直下地震の場合
7日間は自力で頑張ってくれ、になってるね

151 :可愛い奥様:2019/10/29(火) 01:40:09.95 ID:GXyOsvdv0.net
マンションだから7日間分の物資(特に水系)置く場所ないんだよねー
大体3日分を住居に置いて後は施工会社を信じて地下の倉庫に入れてるけど心配
子供がアレルギーも無く離乳食期抜けたからそっちは心配終わった

152 :可愛い奥様:2019/10/29(火) 02:11:34 ID:/VpzL5so0.net
マンションだけど備蓄かなり出来てるよ
あまり収納の無いところに住んでるのかな

153 :可愛い奥様:2019/10/29(火) 16:33:19 ID:sK2WaNIA0.net
台風19号でマンションのTVとネットと外灯は10時間消えたけれど
電気ガス水道は普通に使えた
自治会は不動産屋が入る必要なしと言ったので入ってない
市の救助から漏れるから食料の確保が大切と分かった

154 :可愛い奥様:2019/10/29(火) 16:41:07.58 ID:vIzO3g5B0.net
前からデパート行くときでも500mlのペットボトルや小さい懐中電灯もって
出ていたけど、最近はリュックにヘルメットや呼笛なども入れて出かけている。
子どもに笑われるけど、いつ、どこで災害にあうかわからないから。
これが一生無駄になればいいと思っている。

155 :可愛い奥様:2019/10/29(火) 23:14:45 ID:/FKzVO5m0.net
>>154
それは異常だと思います。

食料はお菓子や餅でしのげるかなと思っている
1日1500kcl摂れたら死にはしないだろう

156 :可愛い奥様:2019/10/30(水) 05:07:43 ID:gBozvq9p0.net
私の代謝は1300なので1日1300とれれば死なないわ

157 :可愛い奥様:2019/10/30(水) 05:12:37 ID:gBozvq9p0.net
>>154
私も通勤の時はそうしてたよ
喉が渇きやすいから500mlの水筒は常に持ち歩いてるのと
住所氏名連絡先の紙が入ったホイッスルとかペンライトとかは、バッグに何となく入ってる

でもヘルメットに関しては少し大袈裟かな
丈夫なバッグに物を入れて使っているなら、万一の時そのバッグで頭を守れるよ

158 :可愛い奥様:2019/10/30(水) 05:14:34 ID:gBozvq9p0.net
職場の引出やロッカーには、ソイジョイ、ウエハース、チョコ、歯ブラシ、からだふき、替えの下着、生理用品、よく飲む薬なんかは入れてた

159 :可愛い奥様:2019/10/30(水) 11:04:57 ID:pb6FNMmL0.net
今日は秋晴れ。
朝方霧があったけど、今は災害?と思うほどたいらかなる景色。

災害復旧がサクサク進みますように。

160 :可愛い奥様:2019/10/30(水) 15:29:44.37 ID:/nnbg52X0.net
ポケットサイズになるウインドブレーカー、ヤッケ
一枚しか持ち出せないなら、ダウンより雨具を持っていくかな。

161 :可愛い奥様:2019/10/30(水) 22:57:00 ID:DOUzZ9/g0.net
>>154
「0次防災ポーチ」ってやつだよね

私も以前はきちんと持ってたんだけど
重いとか邪魔で少しずつ減らしてしまった
出先で災害にあった時のために
また持ち物増やすわ

夫は最初に一緒に0次防災ポーチ作った時から
いつでも持ち歩いている素敵夫

162 :可愛い奥様:2019/10/31(木) 08:11:22.18 ID:xFcIX+FC0.net
大阪のおばちゃんはいつも飴ちゃんを持ち歩いているけど
理にかなっていたのね

163 :可愛い奥様:2019/10/31(木) 09:56:35 ID:mH36WUsu0.net
レス禁吐き捨てスレ今朝5時前にお城が燃えてるってカキコある

164 :可愛い奥様:2019/10/31(木) 12:18:17 ID:1+E6cajq0.net
首里城でしょ

165 :可愛い奥様:2019/10/31(木) 13:37:04.89 ID:Uv3q+GgM0.net
チョコなどお菓子系は 備蓄にと置いといても
おやつウマーとなる予感がするわ

166 :可愛い奥様:2019/10/31(木) 16:43:20.90 ID:zfxpEyu+0.net
ローリングストックはウマーとなるものの方がいいよ

167 :可愛い奥様:2019/10/31(木) 18:54:46.17 ID:koU/a88r0.net
明日は夏日とか異常だよね
大地震とか来なきゃいいけど
備えておこう

168 :可愛い奥様:2019/11/01(金) 12:57:40.05 ID:f4rH564J0.net
一週間たつけど、まだバスが正常に戻らない。
車庫が水没して、使える台数が少ないとか。
はじめは、両替機なども機能してなくて、無料で乗せてくれた。
いまは、その点は復活した。
ま、食べて寝られているんだから他のことは我慢する。

169 :可愛い奥様:2019/11/01(金) 16:50:53 ID:JVQHddba0.net
>>168
10月25日の温帯低気圧による大雨?

170 :可愛い奥様:2019/11/01(金) 16:52:41 ID:/ACy58cB0.net
>>168
気の毒だけどスレタイ読める?

171 :可愛い奥様:2019/11/01(金) 18:30:01 ID:P8bSKlzY0.net
>>166
ウマーでないと
ただでさえ心身ともに疲弊している時に食べられないよね

172 :可愛い奥様:2019/11/01(金) 18:30:44 ID:P8bSKlzY0.net
>>170
実際の災害被害にあっている人の体験は
災害対策に有用だよ

173 :可愛い奥様:2019/11/01(金) 18:36:23 ID:vHz8z0d00.net
後日の体験談で対策になることだったらスレタイだけど、災害中の実況するのはスレチな気がするわ…

174 :可愛い奥様:2019/11/01(金) 18:38:45 ID:vHz8z0d00.net
避難リュックは大雨も想定して防水が良い
なお着替えを入れておくと濡れたままの避難所生活にならず済む

これは目からウロコだった
確かに晴れてる想定で用意してた

175 :可愛い奥様:2019/11/01(金) 19:29:44.70 ID:P8bSKlzY0.net
>>173
割と過疎なスレだから
あれはスレ違いとか言って書き込み減ったら
荒らしが激しい板なんだからすぐにスレ落ちるよ

ぶっちゃけ今の既婚女性板は
別の荒らしによるマルチポストコピペですらありがたい状態

176 :可愛い奥様:2019/11/01(金) 19:31:38.18 ID:P8bSKlzY0.net
>>174
荷物は全部小分けしてにて
それぞれゴミとか入れる45リットルビニール袋に入れておくと
ビニール袋ならいくらでも使い道あるし
余っても場所取らない

衣服とかかさばるから、ビニール袋に入れて
ゆわく時に上に乗ってからゆわいて
なるべく空気を押し出しておくと
その分だけ小さく軽くなる

177 :可愛い奥様:2019/11/01(金) 19:37:03.69 ID:jdv4BC6R0.net
でもバスが使えないって書かれても何の対策にも役立たないし…
オフロード自転車買っとくとか?
そういや3.11の東京では長距離徒歩帰宅者に普通の自転車結構売れたみたいね

178 :可愛い奥様:2019/11/01(金) 19:43:48.19 ID:n9sHbMPU0.net
車庫が水没したら1週間たってもバスが正常に復旧しないということが勉強になったわ

179 :可愛い奥様:2019/11/01(金) 23:17:15 ID:f1yOQxds0.net
>>177
ほんと何の対策にもならないのにスレチ擁護は意味が分からない
私も定期的に書き込んでるしID:P8bSKlzY0がスレタイに沿ったこと書き込んでくれれば済む話じゃないのかね
最低限のルールくらいはなぞろうよと思う

180 :可愛い奥様:2019/11/01(金) 23:19:43 ID:f1yOQxds0.net
>>160
ユニクロのウルトラライトダウン、コンパクトになって便利だね軽いし

181 :可愛い奥様:2019/11/02(土) 04:25:45.75 ID:I4sJajvv0.net
>2には
災害被害にあわれた方も情報ください、ってあるし…

私は、1週間後の被害状態として
>>168はリアルな情報でアリだと思いました

182 :可愛い奥様:2019/11/02(土) 04:36:32.53 ID:pEtf8bDh0.net
>>181
どう備えているかの「情報」と読めるけど…
なんかゴリ押し凄いなあ

183 :可愛い奥様:2019/11/02(土) 08:38:44.78 ID:YpgwSwBa0.net
>>181
文体見るに168本人かな?
違うとしてもスレタイが災害対策なんだから被害だけの話はナシだと思うな
バス頼みの生活だと毎日の買い物も不便なので今後は目安より多めに備蓄する、とか続くならいいけど
あの内容ならチラシに書けばいいよ

184 :可愛い奥様:2019/11/02(土) 10:22:22 ID:pgcLSsFn0.net
166ですが、スレ違いなことを書いてすみませんでした。
私としては、車庫水没でバス車体ダメなものが出たり、その影響でバス料金機・両替機
など使えなくなるので、交通系ICカードも使えない、現金領収など伝えて、
小銭も備蓄してほしいと思ったのですが、伝えきれずに不快な思いされた方が
いたようで、申し訳ありませんでした。
レスはカレンダー裏の方に書いておきましたので、166は取り消しさせてください。

185 :可愛い奥様:2019/11/02(土) 10:39:11.12 ID:Y9iikWPq0.net
>>184
小銭は本当に必要だと思うわ 停電で電子マネー使えない時とか
うちは硬貨を2本ずつストックしてる 使わずに済みますように

186 :可愛い奥様:2019/11/02(土) 11:07:25.57 ID:XR1j511b0.net
>>184
現金大事よね
最近の我が家買い物の支払いもほぼキャッシュレスだから、災害時はすごく困りそう
小銭だけじゃなくお札も少し忍ばせとくといいかもね

ちなみにレス番間違ってる
>>166はウマーの人

187 :可愛い奥様:2019/11/02(土) 12:49:03.14 ID:YpgwSwBa0.net
>>184
ああそういう事が言いたかったのか
良い情報だしそれ書いてくれたらスレ違い言われることも無かったのに
私は小銭、千円札と保険証免許証マイナンバーCのコピー、実家や親類の住所電話番号書いた紙を
ジプロックに詰めて災害リュックに入れてる
紙系は100均ラミネートに一応挟む

皆持ってく商品分のお金があれば無人の店でもレジに置いていくのがいいよね

188 :可愛い奥様:2019/11/02(土) 18:15:25.29 ID:Egfg4Ob40.net
うちの母の習慣で非常用持ち出しバッグの底板の下にビニール袋に入れた現金を入れてる
面倒臭いし使ってしまおうという誘惑に何度か負けたんだけど必要なことだったのかもと今初めて思ったわ

189 :可愛い奥様:2019/11/02(土) 18:29:00 ID:f/ZJz9nP0.net
へー、そこにお金が入っているのか

190 :可愛い奥様:2019/11/02(土) 18:47:59 ID:XJ1bKGxl0.net
いくらぐらい用意しておいたらいいかな?
毎月生活費結構キツキツで

191 :可愛い奥様:2019/11/02(土) 20:16:30 ID:YpgwSwBa0.net
>>190
私は千円10枚、5百円10枚、100円20枚、50円10枚、10円20枚の計17,700円
無理に揃えなくても防災リュックの近くに小さい貯金箱置いて小銭を貯めといて
非常時に一緒に持って逃げるとかでもいいんじゃないかな

192 :可愛い奥様:2019/11/02(土) 23:06:16 ID:vbvHgnzV0.net
非常時用のお金は細かくしておいたほうがいいね
簡単に両替できないし、人と物々交換できるようなモノが無いときに万札しか無くて相手も小銭なかったら気まずさを残す高い買い物になってしまう

193 :可愛い奥様:2019/11/02(土) 23:08:56 ID:j33Hb0kP0.net
割りとテレビでもやってて常識かと思ってたけど、まだ現金の大事さ体感してない人も多いのかもね

194 :可愛い奥様:2019/11/02(土) 23:15:29.03 ID:U+qaAj2O0.net
311の時しばらくATM動かないから現金おろせなくて困った

195 :可愛い奥様:2019/11/02(土) 23:22:06.65 ID:ZRCeMHga0.net
あと、テレホンカードしか使えない公衆電話あるけど、そういう機種は停電時に使えなくなるから、小銭で通話できる公衆電話の位置は把握しておくと安心かも
大抵は避難所で電話が借りられるはずだけど、今回のように避難所自体が被災して避難できない状態になって家族はぐれたりするとスムーズには連絡とれなくなるからね
スマホごと荷物が流されちゃったり壊れたりすることもあるから、連絡手段は色んな選択肢を考えておいたほうがいい
ガムテープとマジックペンもってれば、壁にガムテープ貼ってメッセージ書き残せるっていうのはかなり役に立った

196 :可愛い奥様:2019/11/02(土) 23:33:18 ID:Cy02efer0.net
家族の電話番号も紙にメモしておくといいかも

197 :可愛い奥様:2019/11/02(土) 23:54:15.71 ID:NDtGwSht0.net
最近の子は自分の番号すら覚えてないらしいもんね
学生証とか手帳とか、いつも持ち歩く何かに書いとくと良いかもね

198 :可愛い奥様:2019/11/03(日) 00:08:25.06 ID:UjESjsuc0.net
電話番号の様に完璧に覚えているはずの物も、頭がパニクっているとスコーンと忘れてしまう事があるからね…

199 :可愛い奥様:2019/11/03(日) 00:17:23 ID:bpVLQ6TL0.net
わかる
なぜか末尾4桁しか出て来ないとかある
心配だから一応個人情報を書いた紙もってるわ
生年月日や血液型や保険証番号、あと緊急連絡先

兄が救急車で運ばれたとき、オカンが名前までは言えたんだけど誕生日まったく出て来なくてパニックになってた

200 :可愛い奥様:2019/11/03(日) 01:35:48.28 ID:/p1CkDOQ0.net
取り外しの出来る自転車ライトを懐中電灯がわりに持ち歩いてたんだけど、しばらく専業で家にいるようになって放置してたら電池液漏れしてたわ
他の懐中電灯たちは良く確認してたんだけど、もったいないことをした

201 :可愛い奥様:2019/11/03(日) 06:14:02 ID:KcSQDIOf0.net
>>191
>>192
ありがとう
小銭大事だね

202 :可愛い奥様:2019/11/03(日) 07:33:11.82 ID:pParWO820.net
家族の電話番号、紙に書いて財布に入れてある
携帯無くしても連絡取れるし

203 :可愛い奥様:2019/11/03(日) 09:22:03 ID:a9/mJffH0.net
うちは電源のいらない電話機を持っている。1000円くらいで買える。ジャックに差し込むだけで停電でも通話ができた

204 :可愛い奥様:2019/11/03(日) 10:53:25 ID:HAotnF1b0.net
>>203
黒電話?

205 :可愛い奥様:2019/11/03(日) 22:39:30.62 ID:pk0gBwn70.net
>>204
ユニデン から発売されているよ
スマホより軽い

206 :可愛い奥様:2019/11/05(火) 19:03:45 ID:7rHS04O00.net
寒くなるから、それ用の物必要と思うけど、ガスボンベとコンロ(簡易)
どのくらいまでつかえるものなのかな?
10年前の未使用品大丈夫?
ちゃんとガス出して廃棄したほうがいいかな?
箱に入っていて、出してみた感じは新品同様。

207 :可愛い奥様:2019/11/05(火) 19:13:47.88 ID:zZ7ZHzaq0.net
>>206
たまに食卓で鍋やしゃぶしゃぶでもやりながら使ったら?理科だの化学だの苦手で反応とか劣化とか分からんから、なるべく使って買いたして回すようにしてる

208 :可愛い奥様:2019/11/05(火) 19:35:53 ID:1LwIg0OL0.net
>>206
絶対大丈夫とは言えないからおすすめはしないけど同じくらいずっと持ってたガスボンベとコンロ最近使ったよ
廃棄も考えたけど安全にガスを出せる場所が近くにないし万が一穴が開いてるならもう漏れてるだろうと思って
使えたけどコンロの着火が反応悪くていざというときに困りそうだから買い換える

209 :可愛い奥様:2019/11/06(水) 13:25:36 ID:DlLO2u4r0.net
昔住んでいた家には井戸があった。
母の実家にはかまどがあった。

井戸は無理だけど、かまど風のものは作れるよね。
庭に、なにげにレンガごろごろさせて、金網類とか集めている。

210 :可愛い奥様:2019/11/06(水) 18:41:57 ID:PBayyHg00.net
わき水の出る所を知っておくと良いかもね
山の方に住む方なら

211 :可愛い奥様:2019/11/06(水) 18:43:03 ID:PBayyHg00.net
>>209
空き缶でコンロ自作みたいなのPinterestで良く見かける

212 :可愛い奥様:2019/11/07(木) 15:21:16 ID:oBwRy8Lk0.net
>>207
>>208
アドバイスいただきありがとうございます。
あの後、夫と話したところ、なんと私が10年前のものと思っていたのは
10年前に災害対策として使ってみようと思いつつ古いので使わなかったその時の10年前の
もの(だから今から20年前のもの)と判明。
私の缶底には5桁の製造年月日が90222とはいっていて、2009年だと思ったのですが
実は1999年。現在は8桁の番号が例えば2009年なら20090222と入っているそうです。
私はその時買ったものが今回出てきたものだと思い、夫は私が古いのは廃棄したと
思っていたそう(そんなわけあるかい)。
あまりの古さに怖くなり岩谷のホームページにいってみると
まず、カセットガスボンベにガスが残っているなら、絶対に穴を空けてはいけない!!
ガスが噴出してとめられず、非常に危険です とあり、安全なガスの出し方
も書いてありました。
しかし、その方法はある程度ガスを使った場合で、うちのは未開封なので、
疑問に感じてお客様センターに電話すると、音声ガイダンスではありますが
未開封でさびも出ていない場合は、送ってくれればこちらで対応するとのことでした。
ありがたく、午前中に早速送りました。
安全なガスの出し方や、未開封品の送り先などがあえてここではかきませんので、
必要な方はご面倒ですが、ホームページ・お客様センターをおたずねください。

ということで、新しいものを買って今度は7年以内に使おうと思います。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
  



213 :可愛い奥様:2019/11/07(木) 17:45:41 ID:97Zziqs/0.net
長い

214 :可愛い奥様:2019/11/07(木) 17:54:33 ID:7/KAqWM80.net
>>212
最後どしたw

でもためになる情報ありがとう
我が家には古いボンベないけど、実家には眠ってそうだから参考になったわ

215 :可愛い奥様:2019/11/07(木) 20:27:51.33 ID:mOym13RI0.net
>>212
どうやって送ったの?
カセットガス1本くらいなら放出しても大した量じゃなさそうだけどダメなんだろうかうちにもあるわ

以前、鉢植えの鉢一杯分の土を棄てるために自治体に連絡したら大きなトラックが引き取りに来たという話を思い出したけど
棄てる手段がない少量の特殊なゴミって難しいね

216 :可愛い奥様:2019/11/08(金) 07:39:00 ID:dag4uNqB0.net
>>212
ありがとう
勉強になったよ

217 :可愛い奥様:2019/11/08(金) 20:22:29 ID:4SAef/Q50.net
ホームセンターで売っている、ソーラーセンサーライト
冷蔵庫にマグネットでつけてあるよ
 最近のセンサーライトは、結構明るい

218 :可愛い奥様:2019/11/08(金) 22:47:11 ID:BQJtdPga0.net
奥さま方のレス参考にさせてもらってます。
今一番気になっているのは飼い犬のこと。
いざとなったら、小型犬なのでハウスに入れて、水、フード、ガム、おしっこシート
などのほか、赤ちゃんの抱っこひものような胸に抱っこするものとか一通りリュックに
用意しています。
でも、近隣の避難所では建物の外にハウスを置くようになっているそうで
そのハウスのそばに座って終日外にいた人もいるように聞いているので心配です。

219 :可愛い奥様:2019/11/09(土) 18:12:13 ID:1UqwoFls0.net
何の心配?
犬と避難所の体育館内に入りたいってこと?

220 :可愛い奥様:2019/11/09(土) 21:28:42 ID:d8n8MNt50.net
>>218には悪いけど、いくら犬がおとなしくて鳴かなくて、完全にゲージ内に入れてくれたとしても室内に持ってくるの前提なのはやめてほしい
私も犬大好きで飼いたくて仕方ないけど、喘息で犬が近くにいたら呼吸困難で悶え苦しむから頼むから持ち込まないで
震災や水害で咄嗟の避難の際、薬も持っていけなかったら言葉通り死んでしまうのよ

221 :可愛い奥様:2019/11/09(土) 21:52:18 ID:8or6VSpW0.net
>>220
私も喘息だけど犬だけで喘息でないよ
いまの喘息治療は進んでて予防までいってる
薬でコントロールできるんだからそうそう簡単に死なない
薬が切れたからと言って速攻悪化して発作が出るわけでもない
ちゃんとコントロールできてないなら主治医がヤブだから変えた方がいい

222 :可愛い奥様:2019/11/09(土) 21:57:53 ID:QjZy0Ut20.net
>>218
一家揃って避難しなければならない事態に陥った場合、校舎の方に入れるように交渉しようと思っている。
ぺっト飼いの家族は多いし、犬猫だけでもかなりの数になるだろうから、率先して動いてペット担当者になろうと。

ただ、まず最初に車で避難して車内で寝泊まりになる事を想定している。
家が潰れてその際に車が巻き込まれて使用不可の場合は、犬連れが迷惑がられても避難所へ行くことになると思う。

223 :可愛い奥様:2019/11/09(土) 22:02:27 ID:QjZy0Ut20.net
あーごめん。
うちの方の避難所は近くの小学校なので、校舎があるからそっちに入れないかと思っているんだけど、避難所が学校じゃない場合もあるわね。
今からどうすべきか考えて対策を練るのはいい事だと思う。

224 :可愛い奥様:2019/11/10(日) 03:17:13 ID:dMeDSY/90.net
>>221
犬アレルギーの方も存在するので、あなた個人が大丈夫だからと言ってペット持ち込み擁護するのは勝手すぎる気がするわ

225 :可愛い奥様:2019/11/10(日) 06:02:09 ID:bB+cWYqi0.net
>>224
擁護してないよ
間違った喘息の知識は本人のためにならない

226 :可愛い奥様:2019/11/10(日) 06:32:25 ID:yYKMISsI0.net
めんどくさそうなの来たな
呼吸困難が起こるから犬ヤメテっていうだけの話なのに横から自分語りと説教

227 :可愛い奥様:2019/11/10(日) 06:40:49 ID:AFlQQyiU0.net
>>217
ソーラーライトいいなーどんなのがあるかなと思って検索してたら、こんなのがw

ttps://tshop.r10s.jp/mirise/cabinet/06087850/moai-light-01.jpg
ttps://tshop.r10s.jp/mirise/cabinet/06087850/moai-light-02.jpg

228 :可愛い奥様:2019/11/10(日) 06:41:58.07 ID:AFlQQyiU0.net
うちはダイソーのタッチライトをあちこちに置いてたわ

229 :可愛い奥様:2019/11/10(日) 07:07:41.36 ID:HukKcwqL0.net
>>217
ソーラーライト、屋内の冷蔵庫に貼ってて充電される?
非常時は外に出して使うってことなのかな

230 :可愛い奥様:2019/11/10(日) 08:09:01.77 ID:EgH3xERv0.net
>>220です
犬だけで喘息ならないというけど、私は犬の毛やフケでアレルギー起こして気管支喘息起こす
マスクしても密閉空間なら逃げ場所ないんだよ
アレルギーだけじゃなく蕁麻疹とか起こす人だっているよ

231 :可愛い奥様:2019/11/10(日) 09:32:53.51 ID:9iJ0MU220.net
臭いだけで無理

232 :可愛い奥様:2019/11/10(日) 09:59:52.37 ID:TE2VT2D80.net
>>226 そんな言い方は自粛しようよ。

昔はペットは避難所に連れて行けず、泣く泣く鎖外しておいて来たんじゃなかったかな。
それ考えるといい時代になった。
ペット連れ避難を考えている人は避難予定の所に問い合わせしておくべき。
アレルギーのアナフィラキシーショックのこわさ、動物嫌いな人もいるのわかるから
知恵を出し合うことだよね。
先般の台風のニュース映像で、どこかの避難所の建物の外に、犬・猫の移動用容器
がずらっと並んでいるのを見てなごんだ。

233 :可愛い奥様:2019/11/10(日) 10:06:51.48 ID:B+Dp6PEP0.net
自分の場合は深刻な食物アレルギー持ちで、夫の親族にも似たアレ持ちの子がいてお互いの家族みんな色々と大変なんだけど、
我ながら深刻なアレルギー持ちの人って、地球に生きる動物の一種として終わってる気がしてる。

避難する状況に陥ってるということは、他の人や動物たちも必死で、健常者も肉体的弱者も同じ。
健常者だから私たちアレルギー持ちに配慮しなさいよとは言えないと思ってる。
食物アレルギーは、非常時においてはともすれば「わがまま」だと捉えられてしまう懸念はあるし。
我こそが助かればいいじゃなくて、弱者も誰も彼も(動物も)お互いに助け合えれば丸く収まるんだけどね。理想論だけど。

234 :可愛い奥様:2019/11/10(日) 10:09:47 ID:35FppC710.net
今はペット飼ってる家庭が多いからみんなで意見出し合って今後に繋げていくのはいいことだと思う
ペットは家族同然、でも苦手な人や体質的にNGな人のことも考えてよい案が生まれたらいいね

玄関先に避難用の大きな黒リュックを置いてるんだけど、すぐにホコリ被ってしまうのが悩み

235 :可愛い奥様:2019/11/10(日) 10:16:05.25 ID:FEhMldBv0.net
避難施設の敷地の隅にダーッと一匹用の大小ケージ欲しいね
私はペットいないけど置いてはいけない連れて入れない辛さ分かるよ

236 :可愛い奥様:2019/11/10(日) 15:29:48.50 ID:qABDBBQ00.net
ペット飼う時点で災害時のことまで考えないとね
人に迷惑かかってしまう

237 :可愛い奥様:2019/11/10(日) 15:36:10.56 ID:8K0m9eV/0.net
>>236
ID美味しいそうよ!

238 :可愛い奥様:2019/11/10(日) 16:03:02 ID:bB+cWYqi0.net
というかアレルギー持ちの人って何で絶対優先がアレルギー持ちだと思ってるんだろ

239 :可愛い奥様:2019/11/10(日) 16:56:42 ID:TE2VT2D80.net
見た目ではわからないから。けど、アレルゲンに接すると瞬く間に症状。
特に気道が腫れ上がると呼吸できなくなり、死にいたる。
小学生でも、重篤なアレルギーもちの子はランドセルに内服薬、エピペンいつも
持っているよね。
災害時これらは肌身離さず、持って避難し、避難所でも責任者や運営者、周りの人に
話して注意してもらうよう頼んだらいい。

240 :可愛い奥様:2019/11/10(日) 18:49:26 ID:6b2+Ks490.net
>>238
私はアレルギーないけど、彼らはショック症状で死ぬことがあることくらい解るわ

241 :可愛い奥様:2019/11/10(日) 18:51:19 ID:d2wgOV4P0.net
ID:bB+cWYqi0
間違ったアレルギーの知識は良くないブーメランだな
ここ災害対策スレだからいい加減にしてほしい

242 :可愛い奥様:2019/11/10(日) 18:55:35.83 ID:d2wgOV4P0.net
寝室にナイトライトさしてる
コンセントに直接さして自動で淡い灯りついたり、外すと強めの懐中電灯になったり、っていうやつ
大型の電池式懐中電灯もあるけど、ソーラーセンサーライトもあると安心かもね
かなり長めの停電だと、毎晩のように町が真っ暗になるのが精神的に来るらしくて、庭のソーラーライトが良かったって話を聞いた

243 :可愛い奥様:2019/11/11(月) 13:57:47 ID:0CP0V4an0.net
圧縮回避( `ー´)ノ

244 :可愛い奥様:2019/11/11(月) 14:00:51.00 ID:gpEoOceT0.net
>>227
こいつが光ってたら和みそう
ゆるいポーズなのがいい

245 :可愛い奥様:2019/11/11(月) 17:26:19.67 ID:8Khgc7ns0.net
>>227
これ夜に宅配やらの人が庭に見つけたら悲鳴上げそうねw

ペットいるから避難所の校庭や駐車場で寝泊まりできるように簡易テントは用意してる
災害の季節選べるなら真夏だけはやめて欲しいわ

246 :可愛い奥様:2019/11/11(月) 20:57:42 ID:ye9C3y2V0.net
>>245
夏は蚊もいるからねぇ…
汗だく、風呂なしは何とか耐えられても、蚊に刺されるのだけは我慢ならないわ

247 :可愛い奥様:2019/11/11(月) 22:02:43 ID:Ag32SPMd0.net
私も蚊が無理なので
電池式のベープ的なもの用意してる
ポーチにはシトロネラ精油とポケムヒ

総レス数 1001
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200