2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

奥様の災害対策

1 :可愛い奥様:2019/10/10(木) 08:36:00.49 ID:2sbuKXHq0.net
日本列島、超大型台風直撃の報道受けて今日は災害時用の物品の整理を
しようかなと。
とりあえず水2ℓ×12、麦茶2ℓ×6、トマトジュース缶2ダース、冷蔵庫に
食料多めなので、連休明けまで大丈夫と思うけど、
電気、水道が止まった時、特に長引いたとき。
乾電池類、それで動くもの特にランタン、ラジオ、携帯充電器の中の電池
液漏れしてないかしら。

188 :可愛い奥様:2019/11/02(土) 18:15:25.29 ID:Egfg4Ob40.net
うちの母の習慣で非常用持ち出しバッグの底板の下にビニール袋に入れた現金を入れてる
面倒臭いし使ってしまおうという誘惑に何度か負けたんだけど必要なことだったのかもと今初めて思ったわ

189 :可愛い奥様:2019/11/02(土) 18:29:00 ID:f/ZJz9nP0.net
へー、そこにお金が入っているのか

190 :可愛い奥様:2019/11/02(土) 18:47:59 ID:XJ1bKGxl0.net
いくらぐらい用意しておいたらいいかな?
毎月生活費結構キツキツで

191 :可愛い奥様:2019/11/02(土) 20:16:30 ID:YpgwSwBa0.net
>>190
私は千円10枚、5百円10枚、100円20枚、50円10枚、10円20枚の計17,700円
無理に揃えなくても防災リュックの近くに小さい貯金箱置いて小銭を貯めといて
非常時に一緒に持って逃げるとかでもいいんじゃないかな

192 :可愛い奥様:2019/11/02(土) 23:06:16 ID:vbvHgnzV0.net
非常時用のお金は細かくしておいたほうがいいね
簡単に両替できないし、人と物々交換できるようなモノが無いときに万札しか無くて相手も小銭なかったら気まずさを残す高い買い物になってしまう

193 :可愛い奥様:2019/11/02(土) 23:08:56 ID:j33Hb0kP0.net
割りとテレビでもやってて常識かと思ってたけど、まだ現金の大事さ体感してない人も多いのかもね

194 :可愛い奥様:2019/11/02(土) 23:15:29.03 ID:U+qaAj2O0.net
311の時しばらくATM動かないから現金おろせなくて困った

195 :可愛い奥様:2019/11/02(土) 23:22:06.65 ID:ZRCeMHga0.net
あと、テレホンカードしか使えない公衆電話あるけど、そういう機種は停電時に使えなくなるから、小銭で通話できる公衆電話の位置は把握しておくと安心かも
大抵は避難所で電話が借りられるはずだけど、今回のように避難所自体が被災して避難できない状態になって家族はぐれたりするとスムーズには連絡とれなくなるからね
スマホごと荷物が流されちゃったり壊れたりすることもあるから、連絡手段は色んな選択肢を考えておいたほうがいい
ガムテープとマジックペンもってれば、壁にガムテープ貼ってメッセージ書き残せるっていうのはかなり役に立った

196 :可愛い奥様:2019/11/02(土) 23:33:18 ID:Cy02efer0.net
家族の電話番号も紙にメモしておくといいかも

197 :可愛い奥様:2019/11/02(土) 23:54:15.71 ID:NDtGwSht0.net
最近の子は自分の番号すら覚えてないらしいもんね
学生証とか手帳とか、いつも持ち歩く何かに書いとくと良いかもね

198 :可愛い奥様:2019/11/03(日) 00:08:25.06 ID:UjESjsuc0.net
電話番号の様に完璧に覚えているはずの物も、頭がパニクっているとスコーンと忘れてしまう事があるからね…

199 :可愛い奥様:2019/11/03(日) 00:17:23 ID:bpVLQ6TL0.net
わかる
なぜか末尾4桁しか出て来ないとかある
心配だから一応個人情報を書いた紙もってるわ
生年月日や血液型や保険証番号、あと緊急連絡先

兄が救急車で運ばれたとき、オカンが名前までは言えたんだけど誕生日まったく出て来なくてパニックになってた

200 :可愛い奥様:2019/11/03(日) 01:35:48.28 ID:/p1CkDOQ0.net
取り外しの出来る自転車ライトを懐中電灯がわりに持ち歩いてたんだけど、しばらく専業で家にいるようになって放置してたら電池液漏れしてたわ
他の懐中電灯たちは良く確認してたんだけど、もったいないことをした

201 :可愛い奥様:2019/11/03(日) 06:14:02 ID:KcSQDIOf0.net
>>191
>>192
ありがとう
小銭大事だね

202 :可愛い奥様:2019/11/03(日) 07:33:11.82 ID:pParWO820.net
家族の電話番号、紙に書いて財布に入れてある
携帯無くしても連絡取れるし

203 :可愛い奥様:2019/11/03(日) 09:22:03 ID:a9/mJffH0.net
うちは電源のいらない電話機を持っている。1000円くらいで買える。ジャックに差し込むだけで停電でも通話ができた

204 :可愛い奥様:2019/11/03(日) 10:53:25 ID:HAotnF1b0.net
>>203
黒電話?

205 :可愛い奥様:2019/11/03(日) 22:39:30.62 ID:pk0gBwn70.net
>>204
ユニデン から発売されているよ
スマホより軽い

206 :可愛い奥様:2019/11/05(火) 19:03:45 ID:7rHS04O00.net
寒くなるから、それ用の物必要と思うけど、ガスボンベとコンロ(簡易)
どのくらいまでつかえるものなのかな?
10年前の未使用品大丈夫?
ちゃんとガス出して廃棄したほうがいいかな?
箱に入っていて、出してみた感じは新品同様。

207 :可愛い奥様:2019/11/05(火) 19:13:47.88 ID:zZ7ZHzaq0.net
>>206
たまに食卓で鍋やしゃぶしゃぶでもやりながら使ったら?理科だの化学だの苦手で反応とか劣化とか分からんから、なるべく使って買いたして回すようにしてる

208 :可愛い奥様:2019/11/05(火) 19:35:53 ID:1LwIg0OL0.net
>>206
絶対大丈夫とは言えないからおすすめはしないけど同じくらいずっと持ってたガスボンベとコンロ最近使ったよ
廃棄も考えたけど安全にガスを出せる場所が近くにないし万が一穴が開いてるならもう漏れてるだろうと思って
使えたけどコンロの着火が反応悪くていざというときに困りそうだから買い換える

209 :可愛い奥様:2019/11/06(水) 13:25:36 ID:DlLO2u4r0.net
昔住んでいた家には井戸があった。
母の実家にはかまどがあった。

井戸は無理だけど、かまど風のものは作れるよね。
庭に、なにげにレンガごろごろさせて、金網類とか集めている。

210 :可愛い奥様:2019/11/06(水) 18:41:57 ID:PBayyHg00.net
わき水の出る所を知っておくと良いかもね
山の方に住む方なら

211 :可愛い奥様:2019/11/06(水) 18:43:03 ID:PBayyHg00.net
>>209
空き缶でコンロ自作みたいなのPinterestで良く見かける

212 :可愛い奥様:2019/11/07(木) 15:21:16 ID:oBwRy8Lk0.net
>>207
>>208
アドバイスいただきありがとうございます。
あの後、夫と話したところ、なんと私が10年前のものと思っていたのは
10年前に災害対策として使ってみようと思いつつ古いので使わなかったその時の10年前の
もの(だから今から20年前のもの)と判明。
私の缶底には5桁の製造年月日が90222とはいっていて、2009年だと思ったのですが
実は1999年。現在は8桁の番号が例えば2009年なら20090222と入っているそうです。
私はその時買ったものが今回出てきたものだと思い、夫は私が古いのは廃棄したと
思っていたそう(そんなわけあるかい)。
あまりの古さに怖くなり岩谷のホームページにいってみると
まず、カセットガスボンベにガスが残っているなら、絶対に穴を空けてはいけない!!
ガスが噴出してとめられず、非常に危険です とあり、安全なガスの出し方
も書いてありました。
しかし、その方法はある程度ガスを使った場合で、うちのは未開封なので、
疑問に感じてお客様センターに電話すると、音声ガイダンスではありますが
未開封でさびも出ていない場合は、送ってくれればこちらで対応するとのことでした。
ありがたく、午前中に早速送りました。
安全なガスの出し方や、未開封品の送り先などがあえてここではかきませんので、
必要な方はご面倒ですが、ホームページ・お客様センターをおたずねください。

ということで、新しいものを買って今度は7年以内に使おうと思います。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
  



213 :可愛い奥様:2019/11/07(木) 17:45:41 ID:97Zziqs/0.net
長い

214 :可愛い奥様:2019/11/07(木) 17:54:33 ID:7/KAqWM80.net
>>212
最後どしたw

でもためになる情報ありがとう
我が家には古いボンベないけど、実家には眠ってそうだから参考になったわ

215 :可愛い奥様:2019/11/07(木) 20:27:51.33 ID:mOym13RI0.net
>>212
どうやって送ったの?
カセットガス1本くらいなら放出しても大した量じゃなさそうだけどダメなんだろうかうちにもあるわ

以前、鉢植えの鉢一杯分の土を棄てるために自治体に連絡したら大きなトラックが引き取りに来たという話を思い出したけど
棄てる手段がない少量の特殊なゴミって難しいね

216 :可愛い奥様:2019/11/08(金) 07:39:00 ID:dag4uNqB0.net
>>212
ありがとう
勉強になったよ

217 :可愛い奥様:2019/11/08(金) 20:22:29 ID:4SAef/Q50.net
ホームセンターで売っている、ソーラーセンサーライト
冷蔵庫にマグネットでつけてあるよ
 最近のセンサーライトは、結構明るい

218 :可愛い奥様:2019/11/08(金) 22:47:11 ID:BQJtdPga0.net
奥さま方のレス参考にさせてもらってます。
今一番気になっているのは飼い犬のこと。
いざとなったら、小型犬なのでハウスに入れて、水、フード、ガム、おしっこシート
などのほか、赤ちゃんの抱っこひものような胸に抱っこするものとか一通りリュックに
用意しています。
でも、近隣の避難所では建物の外にハウスを置くようになっているそうで
そのハウスのそばに座って終日外にいた人もいるように聞いているので心配です。

219 :可愛い奥様:2019/11/09(土) 18:12:13 ID:1UqwoFls0.net
何の心配?
犬と避難所の体育館内に入りたいってこと?

220 :可愛い奥様:2019/11/09(土) 21:28:42 ID:d8n8MNt50.net
>>218には悪いけど、いくら犬がおとなしくて鳴かなくて、完全にゲージ内に入れてくれたとしても室内に持ってくるの前提なのはやめてほしい
私も犬大好きで飼いたくて仕方ないけど、喘息で犬が近くにいたら呼吸困難で悶え苦しむから頼むから持ち込まないで
震災や水害で咄嗟の避難の際、薬も持っていけなかったら言葉通り死んでしまうのよ

221 :可愛い奥様:2019/11/09(土) 21:52:18 ID:8or6VSpW0.net
>>220
私も喘息だけど犬だけで喘息でないよ
いまの喘息治療は進んでて予防までいってる
薬でコントロールできるんだからそうそう簡単に死なない
薬が切れたからと言って速攻悪化して発作が出るわけでもない
ちゃんとコントロールできてないなら主治医がヤブだから変えた方がいい

222 :可愛い奥様:2019/11/09(土) 21:57:53 ID:QjZy0Ut20.net
>>218
一家揃って避難しなければならない事態に陥った場合、校舎の方に入れるように交渉しようと思っている。
ぺっト飼いの家族は多いし、犬猫だけでもかなりの数になるだろうから、率先して動いてペット担当者になろうと。

ただ、まず最初に車で避難して車内で寝泊まりになる事を想定している。
家が潰れてその際に車が巻き込まれて使用不可の場合は、犬連れが迷惑がられても避難所へ行くことになると思う。

223 :可愛い奥様:2019/11/09(土) 22:02:27 ID:QjZy0Ut20.net
あーごめん。
うちの方の避難所は近くの小学校なので、校舎があるからそっちに入れないかと思っているんだけど、避難所が学校じゃない場合もあるわね。
今からどうすべきか考えて対策を練るのはいい事だと思う。

224 :可愛い奥様:2019/11/10(日) 03:17:13 ID:dMeDSY/90.net
>>221
犬アレルギーの方も存在するので、あなた個人が大丈夫だからと言ってペット持ち込み擁護するのは勝手すぎる気がするわ

225 :可愛い奥様:2019/11/10(日) 06:02:09 ID:bB+cWYqi0.net
>>224
擁護してないよ
間違った喘息の知識は本人のためにならない

226 :可愛い奥様:2019/11/10(日) 06:32:25 ID:yYKMISsI0.net
めんどくさそうなの来たな
呼吸困難が起こるから犬ヤメテっていうだけの話なのに横から自分語りと説教

227 :可愛い奥様:2019/11/10(日) 06:40:49 ID:AFlQQyiU0.net
>>217
ソーラーライトいいなーどんなのがあるかなと思って検索してたら、こんなのがw

ttps://tshop.r10s.jp/mirise/cabinet/06087850/moai-light-01.jpg
ttps://tshop.r10s.jp/mirise/cabinet/06087850/moai-light-02.jpg

228 :可愛い奥様:2019/11/10(日) 06:41:58.07 ID:AFlQQyiU0.net
うちはダイソーのタッチライトをあちこちに置いてたわ

229 :可愛い奥様:2019/11/10(日) 07:07:41.36 ID:HukKcwqL0.net
>>217
ソーラーライト、屋内の冷蔵庫に貼ってて充電される?
非常時は外に出して使うってことなのかな

230 :可愛い奥様:2019/11/10(日) 08:09:01.77 ID:EgH3xERv0.net
>>220です
犬だけで喘息ならないというけど、私は犬の毛やフケでアレルギー起こして気管支喘息起こす
マスクしても密閉空間なら逃げ場所ないんだよ
アレルギーだけじゃなく蕁麻疹とか起こす人だっているよ

231 :可愛い奥様:2019/11/10(日) 09:32:53.51 ID:9iJ0MU220.net
臭いだけで無理

232 :可愛い奥様:2019/11/10(日) 09:59:52.37 ID:TE2VT2D80.net
>>226 そんな言い方は自粛しようよ。

昔はペットは避難所に連れて行けず、泣く泣く鎖外しておいて来たんじゃなかったかな。
それ考えるといい時代になった。
ペット連れ避難を考えている人は避難予定の所に問い合わせしておくべき。
アレルギーのアナフィラキシーショックのこわさ、動物嫌いな人もいるのわかるから
知恵を出し合うことだよね。
先般の台風のニュース映像で、どこかの避難所の建物の外に、犬・猫の移動用容器
がずらっと並んでいるのを見てなごんだ。

233 :可愛い奥様:2019/11/10(日) 10:06:51.48 ID:B+Dp6PEP0.net
自分の場合は深刻な食物アレルギー持ちで、夫の親族にも似たアレ持ちの子がいてお互いの家族みんな色々と大変なんだけど、
我ながら深刻なアレルギー持ちの人って、地球に生きる動物の一種として終わってる気がしてる。

避難する状況に陥ってるということは、他の人や動物たちも必死で、健常者も肉体的弱者も同じ。
健常者だから私たちアレルギー持ちに配慮しなさいよとは言えないと思ってる。
食物アレルギーは、非常時においてはともすれば「わがまま」だと捉えられてしまう懸念はあるし。
我こそが助かればいいじゃなくて、弱者も誰も彼も(動物も)お互いに助け合えれば丸く収まるんだけどね。理想論だけど。

234 :可愛い奥様:2019/11/10(日) 10:09:47 ID:35FppC710.net
今はペット飼ってる家庭が多いからみんなで意見出し合って今後に繋げていくのはいいことだと思う
ペットは家族同然、でも苦手な人や体質的にNGな人のことも考えてよい案が生まれたらいいね

玄関先に避難用の大きな黒リュックを置いてるんだけど、すぐにホコリ被ってしまうのが悩み

235 :可愛い奥様:2019/11/10(日) 10:16:05.25 ID:FEhMldBv0.net
避難施設の敷地の隅にダーッと一匹用の大小ケージ欲しいね
私はペットいないけど置いてはいけない連れて入れない辛さ分かるよ

236 :可愛い奥様:2019/11/10(日) 15:29:48.50 ID:qABDBBQ00.net
ペット飼う時点で災害時のことまで考えないとね
人に迷惑かかってしまう

237 :可愛い奥様:2019/11/10(日) 15:36:10.56 ID:8K0m9eV/0.net
>>236
ID美味しいそうよ!

238 :可愛い奥様:2019/11/10(日) 16:03:02 ID:bB+cWYqi0.net
というかアレルギー持ちの人って何で絶対優先がアレルギー持ちだと思ってるんだろ

239 :可愛い奥様:2019/11/10(日) 16:56:42 ID:TE2VT2D80.net
見た目ではわからないから。けど、アレルゲンに接すると瞬く間に症状。
特に気道が腫れ上がると呼吸できなくなり、死にいたる。
小学生でも、重篤なアレルギーもちの子はランドセルに内服薬、エピペンいつも
持っているよね。
災害時これらは肌身離さず、持って避難し、避難所でも責任者や運営者、周りの人に
話して注意してもらうよう頼んだらいい。

240 :可愛い奥様:2019/11/10(日) 18:49:26 ID:6b2+Ks490.net
>>238
私はアレルギーないけど、彼らはショック症状で死ぬことがあることくらい解るわ

241 :可愛い奥様:2019/11/10(日) 18:51:19 ID:d2wgOV4P0.net
ID:bB+cWYqi0
間違ったアレルギーの知識は良くないブーメランだな
ここ災害対策スレだからいい加減にしてほしい

242 :可愛い奥様:2019/11/10(日) 18:55:35.83 ID:d2wgOV4P0.net
寝室にナイトライトさしてる
コンセントに直接さして自動で淡い灯りついたり、外すと強めの懐中電灯になったり、っていうやつ
大型の電池式懐中電灯もあるけど、ソーラーセンサーライトもあると安心かもね
かなり長めの停電だと、毎晩のように町が真っ暗になるのが精神的に来るらしくて、庭のソーラーライトが良かったって話を聞いた

243 :可愛い奥様:2019/11/11(月) 13:57:47 ID:0CP0V4an0.net
圧縮回避( `ー´)ノ

244 :可愛い奥様:2019/11/11(月) 14:00:51.00 ID:gpEoOceT0.net
>>227
こいつが光ってたら和みそう
ゆるいポーズなのがいい

245 :可愛い奥様:2019/11/11(月) 17:26:19.67 ID:8Khgc7ns0.net
>>227
これ夜に宅配やらの人が庭に見つけたら悲鳴上げそうねw

ペットいるから避難所の校庭や駐車場で寝泊まりできるように簡易テントは用意してる
災害の季節選べるなら真夏だけはやめて欲しいわ

246 :可愛い奥様:2019/11/11(月) 20:57:42 ID:ye9C3y2V0.net
>>245
夏は蚊もいるからねぇ…
汗だく、風呂なしは何とか耐えられても、蚊に刺されるのだけは我慢ならないわ

247 :可愛い奥様:2019/11/11(月) 22:02:43 ID:Ag32SPMd0.net
私も蚊が無理なので
電池式のベープ的なもの用意してる
ポーチにはシトロネラ精油とポケムヒ

248 :可愛い奥様:2019/11/11(月) 23:30:14 ID:/aS1ejTB0.net
キャンピングカー持ってるおうちは安心だろね

249 :可愛い奥様:2019/11/11(月) 23:30:28 ID:/aS1ejTB0.net
キャンピングカー持ってるおうちは安心だろね

250 :可愛い奥様:2019/11/12(火) 00:14:12 ID:jnSoLbM50.net
>>248
そうでもない 車ごと流されたら終わり
SCやパチンコ屋の立体駐車場の近くに住んでる人はいいね

251 :可愛い奥様:2019/11/12(火) 08:19:13 ID:BeK8qDCk0.net
エンジンかけっぱなしのヤンキー車の隣は嫌だわ
こっちは、ホームセンターで車用網戸ネット買って、ガソリン節約するんだから

252 :可愛い奥様:2019/11/13(水) 09:59:03 ID:lgBMVqot0.net
今季、カセットボンベでつかうガスストーブ売り出されたのみて、いいなと思っていたら
シーズン前に完売(近所イオン)。
台風大雨で大変だったから、皆さん防災意識たかくなってるね。
うちはストーブお取り寄せするような経済力ないから、銀シートを人数分買い足す。

253 :可愛い奥様:2019/11/13(水) 10:16:36 ID:5hy7hFhj0.net
旦那がキャンプに行かないのに用品買い集めが趣味で嫌になるほど寝袋やランタン、手回し式ライト付きラジオ
アラジンの灯油ストーブ買い込んでいるので今は有難い
トイレが大問題になるから使い捨てのおむつも買ってある

254 :可愛い奥様:2019/11/13(水) 11:55:39.59 ID:SUjEWNeM0.net
ヨドバシコムで凝固剤つき簡易トイレ40個セット買ったけど半額ぐらいだったよ

255 :可愛い奥様:2019/11/14(木) 10:04:14 ID:2Q89H8r30.net
生協で凝固剤つき簡易トイレ10回分で1800円。高いかな?
紙おむつは気がつかなかった。
犬のトイレシートは万一の場合使えるのか?とも思う。
あと、お風呂に入れないことを考え、あかちゃんおしりふきも買ってある。

256 :可愛い奥様:2019/11/14(木) 10:07:31.83 ID:6iy1suWW0.net
>>254だけど2000円台だったよ

257 :可愛い奥様:2019/11/14(木) 10:08:20.18 ID:6iy1suWW0.net
>>255
あかちゃんおしりふきもいいけど、
介護用の厚手ボディタオルの方が身体ふくにはいいよ
ストレスなくふける

258 :可愛い奥様:2019/11/14(木) 12:55:26 ID:HigQaCVt0.net
足を骨折して入院してたとき、
化粧コットンと、安めの拭き取り化粧水があってよかった。
耳のまわりや、いろいろなとこ、
ちょこっと拭き取るだけでものすごく気が楽になる。
化粧コットンは面積小さいのでゴミも少ない。

あと、大型厚手バスタオルって洗えないし乾きは悪いし
災害時には邪魔かも。
手ぬぐいやフェイスタオルでいいよね

259 :可愛い奥様:2019/11/14(木) 15:04:46 ID:k2pFYQJP0.net
旅館でくれる薄いタオルが乾きが良くていいのよ

260 :可愛い奥様:2019/11/14(木) 15:27:01.13 ID:Q1C2xME40.net
日本手拭いって素晴らしいよね
さっと手で絞って干しておけばすぐ乾くし丈夫だし

261 :可愛い奥様:2019/11/14(木) 17:00:36 ID:KvAR9g4w0.net
てぬぐい、いいよ
100均のじゃなくて、かまわぬのちゃんとしたやつ
すぐ乾くし、よく吸ってくれるし、軽いし、旅行に3枚くらい持ってく

262 :可愛い奥様:2019/11/14(木) 17:53:57 ID:zbw6mOxY0.net
>>255
犬のトイレシート、レギュラーサイズではなくて大判サイズなら人間も大丈夫かも。
一応大判サイズを1パックだけストックしていて、通常はレギュラーサイズをローリングストックしている。
有事の際には人間もレギュラーサイズでイケるか試してみようと思ってるので、使う事態になったら結果をここでお知らせするわ。

ちなみに、固まる猫砂を人間も使えないかとどこかネットで見たけど、猫と人間の一回当たりのオシッコ量が違いすぎて、猫砂の固める能力を超える量なのでお勧め出来ないみたいです。

263 :可愛い奥様:2019/11/15(金) 10:24:33 ID:2MayG5hF0.net
ちょいキモ

264 :可愛い奥様:2019/11/15(金) 12:31:43 ID:FBtxJLf70.net
人間は人間のを使おうよ…

265 :可愛い奥様:2019/11/15(金) 13:08:37 ID:JodY09rM0.net
万一のために子供のオムツとっといてるわ
大人用にもオムツ買ったら「俺は使わねー」と夫に馬鹿にされたわ
何よ!まぁ男はその辺にできるわね…

266 :可愛い奥様:2019/11/15(金) 13:49:54 ID:tCVWoquO0.net
>>264
262は「緊急時」に決まってるじゃないの
人間用のが常時あるなら人間用を使うでしょ

267 :可愛い奥様:2019/11/15(金) 20:50:06 ID:X/vcZlAS0.net
あらかじめ対策するスレだからなあ
さすがに猫砂とか気持ち悪い…

268 :可愛い奥様:2019/11/15(金) 20:50:25 ID:X/vcZlAS0.net
>>265
男は楽でいいよね

269 :可愛い奥様:2019/11/15(金) 21:16:17 ID:lF2LOrwS0.net
大勢の人がそこらで用を足しだしたら感染症とか流行りそうで嫌だ

270 :可愛い奥様:2019/11/15(金) 21:28:19 ID:bM8SmQP50.net
男性でも、復旧作業中はトイレしにくいところもあるから、オムツ履いてやる人もいるらしい
ボランティアは特に人の家で立ちションなんてできないし

271 :可愛い奥様:2019/11/15(金) 21:32:09 ID:VY9jpvR+0.net
マスクかいだめしてある

272 :可愛い奥様:2019/11/15(金) 21:49:53 ID:U7Ujci2x0.net
でも長丁場になったら簡易トイレも無くなるだろうし、今までみたいに行政が対応できるレベルの災害とは限らないし
うちもペットいないけどペットシーツも常備してるよ
洋式トイレにラップ貼って、その上にシーツのせて使うとかなんとか見た気がする
災害に備えるって、最低限なのか最悪の場合なのかによって考え方違ってくるよね

273 :可愛い奥様:2019/11/15(金) 21:58:31 ID:YUoo9EIA0.net
人間の簡易トイレも常備しておいてね
ペット用品で済まそうとしてるように見えて心配になるわ

274 :可愛い奥様:2019/11/16(土) 01:03:45 ID:0WrlggNo0.net
行政が対応出来ないレベルの災害ってもう日本終了だよね
トイレ?穴掘って埋めとけ!って感じでもはやサバイバルじゃないの

275 :可愛い奥様:2019/11/16(土) 01:30:06.83 ID:3iCDhHjB0.net
意外と汲み取り式が良く思えるね

276 :可愛い奥様:2019/11/16(土) 01:57:39.81 ID:9KSqOpiE0.net
うち夫婦二人だけど、私がトイレ近いから簡易トイレ50くらい用意してある
裏に防災公園あるから、そこの災害用マンホールがトイレになるはずなんで安心してる

防災公園とか災害用マンホールとか近隣でチェックしておくといいよ

277 :可愛い奥様:2019/11/16(土) 10:00:53 ID:KV/xLiRF0.net
我が家の備蓄用品はひとまず7日分を目安にしてるから
簡易トイレも5回×7日×3人で130回分はある

緊急時にはペット用で代用する件は、
以前行った某防災センター職員も言ってました
新聞紙はあまり代用にならない、とも聞きました

278 :可愛い奥様:2019/11/16(土) 13:25:47 ID:daiMk3HG0.net
タンク、便座、階段で、
イベントでレンタルしてる簡易トイレみたいなのできないかな。
タンクは、業者さんが回収してくれるサイズ、形で蓋ができる
灯油のポリタンクみたいなの。
それでタンクの上に、審判台みたいな便座があればどうだろ
庭において家族だけなら1週間位持つかも。

279 :可愛い奥様:2019/11/16(土) 16:34:15 ID:zl+bt42z0.net
凝固剤がないと

280 :可愛い奥様:2019/11/17(日) 08:59:13.18 ID:CQGoKytf0.net
猫砂とスーパー袋で何とかならないかな。

281 :可愛い奥様:2019/11/17(日) 10:34:38 ID:6p6cUMLf0.net
遠方で一人暮らしの子の災害対策気になる。
職場で被災すれば色々用意があるらしいけど。
唯一の希望は乗っている車が電気オイル併用だから、いざというとき車から
電気取れるらしい。
そのコードみたいの買ってやった。

282 :可愛い奥様:2019/11/17(日) 21:56:35 ID:ILPAmouH0.net
>>280
猫砂はヒトが出す量に対応できないから無理らしいぞ

283 :可愛い奥様:2019/11/17(日) 22:00:43.03 ID:LtD1uGoO0.net
朝倉南がいる

284 :可愛い奥様:2019/11/18(月) 01:37:37 ID:rvClHpwy0.net
>>281
お子さんが遠くに暮らしているのは心配だけど、
全滅は避けられるし、
頼れる家が何ヵ所かあるのはいいことだよ
長期になったらまた大変だけとね

285 :可愛い奥様:2019/11/18(月) 13:30:18 ID:qjD91POY0.net
食べる煮干し、アーモンド、ドライフルーツ、チョコレート、この辺あると良いと思う
食感を楽しめるささやかなおやつで、ビタミンや脂質が取れるもの

286 :可愛い奥様:2019/11/18(月) 13:32:29 ID:qjD91POY0.net
>>276
せめて大きい方くらいは外で出したいかも
ずっと排泄物を持っておくってしんどそう

287 :可愛い奥様:2019/11/18(月) 13:33:49 ID:ce7LVtUm0.net
>>280
ネタで言ってないのだとしたら、試験的に明日1日やってみれば良いと思う

288 :可愛い奥様:2019/11/18(月) 14:16:21 ID:0abDLl/n0.net
>>286
昔、検便は新聞紙の上にしたわ
丸めたら臭わない。
オムツゴミの所に捨てられないしら

総レス数 1001
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200