2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【住宅】家関連のなんでも雑談スレ3(IDなし)【土地】

1 :可愛い奥様 :2021/10/06(水) 20:31:45.66 .net
!extend:none:none:1000:512
!extend:none:none:1000:512


家に関する雑談をするスレです

これから家を購入される方、購入された方、住宅や土地など家関連のことならなんでもOKです
緩く広くまったり語りましょう

NG話題なしの緩いスレなので、以下の話題もOKです
○ 風水・家相
○電磁波・オール電化
○親からの援助金

ID非表示なのでお気軽にどうぞ


次スレは>>980さんお願いします

※浪人持ちでない奥様はスレ立て代行スレに依頼してください

※浪人持ちでないとIDなしのスレが立てられません

※浪人持ちの奥様は本文1行目先頭に
!extend:none:none:1000:512
を入れてスレ立てをお願いします


※前スレ
【家】住宅や土地に関する雑談スレ2 (IDなし)【風水】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ms/1624102597/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:: EXT was configured

2 :可愛い奥様:2021/10/07(木) 20:58:43.11 .net
1さん乙です

3 :可愛い奥様:2021/10/07(木) 21:15:20.75 .net
そろそろリフォームしたいなあと思ったけど今は難しそうだね
もう少し落ち着くまで様子見るか

4 :可愛い奥様:2021/10/08(金) 14:56:37.60 .net
>>1
おつ

>>3
落ち着くまで結構かかるんじゃないかな
何がないって半導体がない
車が大変ってニュースは聞いたことあるだろうけど、水回りでも家電でも車でも当然スマホやPCでも
電気通して使うあらゆる分野で必須だから厄介

半導体不足はもう一年以上続いてたんだよ
そこにコロナによる操業休止が追い打ちをかけた
冬になったらコロナはさらにひどくなるし、ないとなったらみんな確保に動くから、さらに不足状態加速しそう

でもある意味、廉価品なら入手は可能かもね
高性能なものほど完成させられない
メーカーにとってはこの辺も頭痛いだろうね、もっとも力入れたい高級ラインほど影響受ける

5 :可愛い奥様:2021/10/08(金) 17:47:11.90 .net
川崎麻世、地震で自宅のテレビが壊れる
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1633668934/
高層ビルから観る景色は確かに美しい。しかし生活するのには面倒だと思うんだよ。
沢山買い物した時に車から荷物を運ぶ時や、外に出ると雨が降りだし傘を取りに戻るとか 
だから俺はいつも低層か一軒家なんだよ。まだまだ余震があるかもしれないので皆さん気をつけて下さい

6 :可愛い奥様:2021/10/10(日) 13:51:27.47 .net
もうすぐ新居に住みます
皆さん、家祓いはしました?
地鎮祭はしたのですが家祓いもした方がいいか悩んでいます

7 :可愛い奥様:2021/10/10(日) 14:16:05.81 .net
>>6
しない
でも気持ち的な問題もあるから気になるならやったほういいと思う

8 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 00:11:19.95 .net
失礼します。
どこで聞いていいのか分からなくてお邪魔してます。

土地取引で新築?を建てる時その市町村の定住歴や県外からの購入が出来ない条例?の様なものが有ると聞きました。

用途地域指定などを調べたのですがその様な概要が見つからず何と言う条例名か忘れてしまいました。

例えば、
Aと言う地域の土地に家を建てようとして、
Z市に住んでいても隣接するB、C地域じゃない者は何年以上Z市に定住るかにより取引出来ない。
またはZ市内のAから離れたD、E、F…と離れた地域からも定住年数が下がるか過去にそのA地域内に住んでいた者のみと、
その様な条例があるとの事でした。

Aは農地や小さな工場などは有るものの確かに宅地増設されていません。
離れた自分の住んでいるD地区は宅地がすすで土地価格も上昇しています。

この様な条例は村八分や余所者を寄せ付けないとても可笑しな話だなの感じた次第です。
ちなみにですが特に辺境の地でもなければ幹線道路と国道も走ってます。

うっすらですが特別〇〇地区とそれ以外は××外と言う名称しか覚えて居ません。
その条例名やその様な所が本当に存在してるのかお詳しい方が居ましたらお願いします。

長文失礼しました。

9 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 00:22:09.81 .net
市街化調整区域のこと?

10 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 01:12:34.79 .net
>>9
さっそくありがとうございます。

「市街化調整区域」と「市街化区域」とその通りみたいですね。
聞いてた××外とは何だったのか…

ただ定住年数についての有無は調べても出て来ませでした。
特則として原則、知事の開発許可を受けると有りましたが自分が聞いた話はその都道府県毎に変わって来ると言う事ですかね…

景観や農地保護、インフラ整備などなどと、
なんかモヤモヤしますがそう言う建前なら仕方ないですね。

そもそも条例じゃなくて法だったとは。とても保守的で気持ち悪い感じしますが解決できてよかったです。
ありがとうございました。

11 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 01:17:19.78 .net
年数が肝の話に見えたけど
村八分とかなんの話だったの

12 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 01:38:40.20 .net
>>11
市街化地域内に定住していて、
最近、治安が悪いD地区に住んでる私が、
そのA地区に引っ越ししたいって話をA地区に住む知人(農家ではなく分家)が由来の土地に戻る時に自営業の工場立てるのにも苦労したと言う話から、貴方は無理だよと。
何故、余所者はそこまで敷居が高いのかと疑問に思ったので…
そもそもD地区は、ここ30年間はほぼ県外からの定住者が多いらしくてコミュニティ崩壊してます。
うちが越して来た頃は建て売りでそこまで気にしてませんでした。

その時、聞いた感じだと国や役人がコミュニティを分断してるのか、それともその地域内の人が昔ながらのコミュニティを守りたいがための請願され続けてる事なのか、
その時はモヤモヤが止まらなかったので。
農地の保護が優先だと言われたそれまでなので自分の考えがねじ曲がってるだけなのかと…

ちなみに魅力度ランキング最下位に戻った有る県内の話です。汗
まとまって無い話ししてごめんなさい。

13 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 02:06:28.85 .net
それ、その人が言ってるだけのマイルールじゃないの
真に受けるのもどうかと思う

14 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 02:27:24.46 .net
え。そんな嘘つきじゃないと思うんだけど…
その地域内の農家の息子さんも一度県外出て戻る時に大変だったったってママ友達の奥さんからも聞いたし。
職場が県外のままで不味いから裏技でお義父さん名義で住んでるの言わないでって昔、念を押された様な。

15 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 05:46:01.96 .net
あなたの書き込みで最下位になる理由がわかるわ…

16 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 06:41:44.89 .net
単純にその地域民が閉鎖的すぎて雰囲気悪かったり行動に移すだけで条例とか実在するの?

17 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 07:28:46.13 .net
>>15
茨城の人?

18 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 08:05:00.58 .net
市街化調整区域に建築可能な条件のひとつとして代々住む住人の分家なら建築許可が下りると言う事を言っているのでは?
余所者に厳しいのではなく農地から住宅地や工場への転用が難しいだけではないかと
例えば里山風景を観光の一つにしている所とか、水源が近くて環境保全をしている、農業特産品があり地域で生産に力を入れているなどの理由があって農地以外の転用を厳しくしているのではないの?
実際は市街化調整区域と言っても融通が効く所も多いけどね

19 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 08:05:07.62 .net
A地区に家が建てたいなら空き家を探してリフォームしたり立て直す方が早いと思う
でもそういった閉鎖的な所に代々住んでいない人が住むのは大変かと
代々住んでいる人は農道の草刈りや用水路の掃除などを地域で共同で行っていたりするので、移住すれば平日休日関係なく草刈りや掃除に強制参加があったりするかも
それを拒否すると地域で孤立しかねないし
サラリーマン家庭で農業をしていないからうちは参加しませんは認められない所もあるし
余所者を入れないのはそういった面倒くさい行事を拒否されて揉めるのが嫌だからと言うのもあるかもね

20 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 10:21:09.87 .net
これ
http://image.2chlog.com/2ch/live/liventv/image/1633996673-0236-001.jpg

21 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 10:24:08.30 .net
農地に自営の工場立てるのはそりゃ大変だろうね
ていうか、大変ながらも達成できたのか
工場てあとから建てるの近隣住民からかなり嫌がられるよね

22 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 13:46:48.03 .net
>>10
横だけど、市街化調整区域の話であれば農転しないと家は建てられないんじゃないかな
そしてその土地を元から持っていたわけではなくこれから購入するのではあれば家を建てる許可はほぼ降りないと思う
もともと親や祖父や本家がその土地を持っていてそこから(親族から)もらうとか買うなら話は別だけど
農転しないと家建てられないところなら市の農業委員会に確認してみたらいいと思う
そして、いくら先祖代々の土地であっても農転するのはかなり大変
自分ではほぼ無理で司法書士等に依頼する感じで時間もかかる

23 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 13:51:07.87 .net
市街化区域と市街化調整区域は、村八分どうのが目的ではなく、人口減少によりコンパクトシティにしていきましょうという話
行政サービスは税金からだし、今後税収も減資していくだろうし
そもそも税収は無限ではないので
市街化調整区域で家を建てられる人はだいたいが先祖代々の土地でそこしか土地がなく仕方なくパターン
ただ、それでも農転は審査が厳しい

24 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 13:53:23.41 .net
市街化調整区域は基本的に家建てられないから土地の値段安いのよ

25 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 13:53:31.15 .net
結局何年住んでるかがポイントの話ではないってこと?

26 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 13:59:07.48 .net
市というか都道府県によって違う可能性あるからそこはよくわからない
農転したいならまず市の農業委員会に申請→県→許可降りれば家建てられる
という流れだったはず、確か
どこの都道府県でも基準はそう変わらないとは思うけど

27 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 14:04:40.68 .net
何年住んでるかだけで決まるわけではないと思う
ただ、審査が通るかの判断材料の一部にはなるのではないかな
自分は土地を持っていないがどうしても家を建てたい
親族が調整区域に土地(先祖代々の土地、最近買った土地ではダメなはず)を持っていてその土地をもらうまたは買う
こういう場合じゃないかなぁ
なんにしろ市の農業委員会に聞けばもっと詳しいこと教えてくれると思う
審査が通りそう、ダメそうとか

28 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 14:17:20.24 .net
リビングが広めだけどシーリングライト1つで大丈夫と言われたのでそうしたけどやっぱり暗いわ
ダウンライトにしておけば良かったわ

29 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 14:27:21.58 .net
>>23
水道料金値上げの話をテレビでやってたけど
都会は1キロの水道管を数百世帯で使うけど
田舎は数十世帯で使うので割に合わないって

調整区域って水道、電気、道路ってインフラを無駄遣いすんじゃねえよってことよね

30 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 14:29:05.91 .net
市街化調整区域の土地に誰でも家建てられるなら土地の値段もっと高いから

31 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 14:33:41.91 .net
>>28
明る過ぎたら調整や消せばいいけど、足すのは工事したり面倒だよね…
今使われているシーリングライトは、所謂カタログにあるお部屋サイズ的にはどう?
私は照明とエアコンはカタログより、1〜2ランク広いのを選んでいるのですが
もしアップで済みそうなら照明器具を変えるのが一番楽かな

ただ死角が出来て物足りないとなると増設したいね…

32 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 14:43:35.39 .net
部屋の明かりはLEDになってから暗くなった
2サイズ上くらい選んでおかないと隅まで照らせない

最近はケチってるのか下位サイズだと小さめなのでサイズきちっと確認した方がいいわ
12畳サイズの探してたら8畳用と大きさは同じなんだよね
8畳照らすのにちょうどいい大きさに12畳分の照明入れたって全部照らすの絶対無理だわ
パナや東芝みたいなメーカーでもそういう出し方してるから気をつけなきゃ
高級品になるとサイズまともになるから廉価品は手抜きなんだろうなあ

33 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 15:53:23.51 .net
リビング階段
建築時に後悔し始めていたけど、今の家は機密性が高いのか寒さ暑さそんなに気にならない
2階に自分の趣味部屋があるんだけど、リビングから行けるのは楽で良いわ
思ったより悪くなかった

34 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 16:04:55.49 .net
そうなんだ
うちもしようと思ってたからよかった

35 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 16:10:55.20 .net
>>12
これかい?
https://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/noseisaku/nochi/nouchi/nouchitennyoukyoka.html

36 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 16:23:09.34 .net
>>20
これちらっと見たけど、この家も特に面白くなかったけどね

37 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 16:25:45.31 .net
素敵な家が建ちつつあるんだけど本体以外のお金が予想以上にかかるね…
あんな素敵な新しい家にこんなしょぼくてボロい家具置きたくない!でダイニングセット買い替えたい
ソファもいいやつがほしい
引っ越しついでにマットレスも買い替えたい
物欲が爆発してるし金銭感覚麻痺してる

38 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 16:27:12.56 .net
>>37
本体以外にどのくらいですかねぇ…
全体で2500万とか無理かしら

39 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 16:54:06.22 .net
>>38
上物と土地で2500?田舎の建売なら足りそう
家具家電もだけど外構も思った以上にかかるよ

40 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 16:56:36.51 .net
外溝は高いよね

41 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 16:58:34.21 .net
家具家電ぜーんぶ新調したくなって困るってだけの話よね
外構とかの話はしてないのでは

42 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 17:09:53.34 .net
>>37
フフッまだまだ沼は深いわよw
家の中だけでなく、家の外にも手を掛けたくなるし
車も買い替えたくなるし、お疲れ様会で旅行にも行きたくなるわよ

何より、まだ使えるからとりあえずは今手持ちのでーとなると
あら不思議、あっという間に5年10年そのままよ
何でも買い替えれば良いってモノでも無いけど
でも買い替え時を誤ると気持ち的に進めなくなるので、見極めてーー

43 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 17:10:55.01 .net
別にいんじゃね

44 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 17:12:20.14 .net
>>39
いやいやさすがに土地は含まずでw
本体にオプションほどほどでいくらぐらいになるのかなって
まあ大きさにもよるけどさ…

45 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 17:16:43.73 .net
>>42
5年10年そのままなのがありありと予想できるのでバカになってる今こそ買い替え時だとも思ってるw
外構もウッドデッキつけてフェンスで囲んで砂利はやだなーとかしてたら200万とかすぐ行っちゃうほんと沼…

46 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 17:36:23.24 .net
>>45
植栽に照明当てると更にオサレになるわよw

47 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 18:14:19.90 .net
親切な悪魔のささやきw

48 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 18:40:12.34 .net
>>37
家具はともかく家電は新築時に買い換えると一気に故障や買い替えが来る
多少のタイムラグはあるけど8年過ぎた辺りから毎年エアコン、テレビ、冷蔵庫と故障する
メーカーの長期保証に入っていて随分助かったけど大型家電の保証が切れる10年後くらいからは買い替えラッシュよ
エアコンなんかは使用頻度によって違うけどコロナ禍でこの二年は子供部屋も夏フル稼働だし
一気に買い換えるなら毎月5000円で良いから積み立てをお勧めするわ

49 :可愛い奥様:2021/10/12(火) 20:08:42.62 .net
>>45
車庫もあると便利よ

50 :可愛い奥様:2021/10/13(水) 07:05:12.66 .net
土地も家本体も高いから麻痺しちゃうのよね
水回りの設備はもちろん壁紙やカーテンも標準ではもの足りなくてランクあげちゃったり(しかし標準と一つ上のランクってものの差がありすぎない?)
うちはもう住み始めてるけど庭の沼に嵌まりそう
花壇用の土作るだけでも数種類必要だし仕切りのブロックや踏石、苗、肥料に殺虫剤と切りがない
しかも作ったら終わりじゃないし手間もコストもかかる
コンクリかデッキにしてプランターにチューリップ植えるくらいにしとけば良かったかも
楽しいけどね

51 :可愛い奥様:2021/10/13(水) 13:35:25.63 .net
自転車ある家なら自転車置き場も家と一緒に作った方がいいわ
土間収納でもいいし、外に置く場合でも屋根付きのところで
サイクルポートを後でつける方法もあるけどやっぱりダサい
しかもそのわりに値段する
それなら家建てるときに作ったほうが見栄えも経済的にもいい気がしたわ
ちなみにうちは大きめのカーポートに自転車も置いてるけど野晒しとあまり変わらんね...

総レス数 1001
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200