2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1990年代を語るスレ vol.8

1 :日本昔名無し:2018/08/09(木) 11:28:46.04 .net
賛否両論あって物議をかもし、まだ何かと存在感がある90年代。
引き続き語りましょう。

27年前(1991年)
https://www.youtube.com/watch?v=b88pxLpMZKk
※前スレ
1990年代を語るスレ vol.2
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/mukashi/1474811424/
1990年代を語るスレ vol.3
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/mukashi/1499369437/
1990年代を語るスレ vol.4
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/mukashi/1506255356/
1990年代を語るスレ vol.5
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/mukashi/1513234094/
1990年代を語るスレ vol.6
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/mukashi/1520732304/
1990年代を語るスレ vol.7
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/mukashi/1523710203/

※仲良くお願いします

2 :日本昔名無し:2018/08/09(木) 14:38:34.69 .net
1995年の安室奈美恵
https://www.youtube.com/watch?v=izKHzO1HP7w

3 :日本昔名無し:2018/08/09(木) 14:39:09.27 .net
バブル期に一世を風靡したCM。クリスマスといえばこれ。
https://www.youtube.com/watch?v=f9mOzRcUp5U
バブルの余韻が強い1992年まで毎年制作されたが、その後中断。

2000年に一度だけ復活。
https://www.youtube.com/watch?v=xXtmUMDIExc
途端に90年代後半臭の強い雰囲気に激変。ケータイも登場し、新幹線も今風になり、何となく身近な雰囲気に。

4 :日本昔名無し:2018/08/09(木) 15:01:50.85 .net
90年代後半といえば、手をパーにして前に突きこの出すポーズ
eggポーズというらしい

http://image.movapic.com/pic/m_201101121610034d2d53cb48f62.jpeg
http://www.kanekiyoshuntaro.com/photoblog/wp-content/uploads/2014/07/kfkref25wdpxppmkmicp.jpg
http://www.p-throb.com/_src/sc3453/balloon_015.jpg
http://www.taiyodhs.ac.jp/blog/img/659-1.jpg

ちなみに白黒写真は、98年の札幌での撮影らしい
20年前は地方のJKでもこんな感じだった

5 :日本昔名無し:2018/08/11(土) 04:16:00.71 .net
90年代後半が暗い時代というのが全く理解できないんだが。
今のほうがよっぽど暗い時代だよ。

6 :日本昔名無し:2018/08/11(土) 05:47:51.17 .net
>>5
少しは明けてきたと思うよ。
ネトウヨ思想が強く、自称普通の日本人が蔓延したソシャゲ全盛期は
足の引っ張り合いでしかなかった。

ここ1〜2年は当時と違って、また建設的な意見も多くなって来ている。

7 :日本昔名無し:2018/08/11(土) 06:14:43.14 .net
>5
90年代後半は
心が痛んでも隅の方で休むことが出来た時代
歌の大辞典、伊東家の食卓、学校へ行こうなども後半にスタートした
冬の小春日和のように穏やかな場所に行けば本当に穏やかだった時代

今は心が痛んでもどこにも休む所がない。

8 :日本昔名無し:2018/08/11(土) 06:46:10.96 .net
>>5
今が明るい時代だとは言い難いが90年代より暗いって具体的にどうなのか指摘を

9 :日本昔名無し:2018/08/11(土) 07:11:59.60 .net
>>7
殺伐と言われながらも同時に牧歌性も併存したと思っている。
1996〜1998年あたりは平日の郊外の昼間は割とのんびりしていた記憶ある。

3.11大震災が起きたあとは、原発事故の巨大なリスクの影響で殺伐さは消えたが、
同時期から浸透したスマホの影響で平日昼間でさえも、
暇な人達に晒されかねなくなり、牧歌的ではなくなってきたと感じる。

>>8
人がスマホに釘付けで機械的な所が暗いと感じるのだと思う。

10 :日本昔名無し:2018/08/11(土) 10:39:40.29 .net
>>8
横からだが不況と言われつつも世界二位の先進国だった当時の日本と
日本メーカーがスマホすら作れない今はやはり暗いぞ
人口の逆ピラミッド化もあるし

11 :日本昔名無し:2018/08/11(土) 10:51:12.06 .net
>>10
そんな指摘よくあるものだし。皆が分かりきってる事実やん。
それで暗いと取るならヨーロッパの国何か大半が暗い国だらけって理屈になるだろ。
特にイギリスやフランス、イタリアとか。

12 :日本昔名無し:2018/08/11(土) 10:59:42.55 .net
>>10-11
競争社会の殺伐さは無くなったけど、人がロボットのようになったとは思う。
今は暗いというより無感情になったと言うのが相応しいかもしれない。

実際二位だった頃に比べれば病んだり陰鬱な感じはそこまでなく思う。

13 :日本昔名無し:2018/08/11(土) 11:03:05.83 .net
https://youtu.be/bfxYeGGH1ZA

↑80年代から続いてる文化で今も勢いが現役なもの。

14 :日本昔名無し:2018/08/11(土) 11:10:53.12 .net
90年代より暗いと言うならオウム以上に凄惨な事件が既に何件も起こってないといけないね。
10年代でも植松と白石の様な事件があったけどその2つだけじゃオウムの足下にも及ばない。
事件で暗いかどうか見るのは疑問という意見もあると思うけど、
分かりやすい判断基準で言ってしまうとやはり結構重要と言わざる得ないと思う

15 :日本昔名無し:2018/08/11(土) 11:23:37.71 .net
10年代で暗いのは、
地震の頻発化と、芸能界がニュースでしか盛り上がらなくなってきたのと、右傾化で海外文化が馬鹿にされるようになったことかな。
あとインターネットに依存する人が増えて、口が悪くなった。
(インターネット内での喧嘩とか皆んな見過ぎ)

16 :日本昔名無し:2018/08/11(土) 11:35:21.99 .net
明るいと言われるバブルでも暗い影を落とす事件結構あったからね。
・名古屋アベック殺害
・コンクリ殺人
・宮崎勤
・昭和天皇容態悪化による自粛ムードとその後の崩御
・リクルート事件
・消費税導入

17 :日本昔名無し:2018/08/11(土) 11:36:17.68 .net
>>15
口が悪くなったというか稚拙になったことだと思う。
ネット上のガチ喧嘩は以前の方が迫力があって怖いものが多い。

ネット上の文化ではなく、「マウントを取る」ことに重きを置いている感じ。
自分は前より明るくなったとは思うが、その陽気さが変な方向に向いているとも思う。

18 :日本昔名無し:2018/08/11(土) 12:21:36.38 .net
これからは段々人の住めない世の中になって行くだろう
生きている実感もなくなる

19 :日本昔名無し:2018/08/11(土) 12:31:37.47 .net
今の時代の特徴を一言で言うならば、
「公式が病気」

もちろんこの風潮は00年代中頃から徐々に浸透しだしていた。

90年代ならば、メインカルチャーがまともでアングラな方が病気という扱いだったと思うから。

20 :日本昔名無し:2018/08/11(土) 12:39:04.90 .net
>>18
北斗の拳の世界がリアルで来るわ

21 :日本昔名無し:2018/08/11(土) 14:08:18.44 .net
>>11>>14
日本の話してるんだけど
世界がうらやむと日本の未来の可能性が信じられてた時代とは明らかに違う
輩おじさんまた頭がキューっとなったの?

22 :日本昔名無し:2018/08/11(土) 14:13:04.23 .net
オウムや911以降は組織犯罪に厳しくなったけど弁護士に懲戒請求した連中は昔ならオウムにハマってたろ
軽い気持ちで気に入らない弁護士死刑にしろとかコソボクリミア方式で在日を殺そう
そんなのに同意してたテロリスト予備軍だぞ

23 :日本昔名無し:2018/08/11(土) 14:16:18.60 .net
>>21
2位の時代の末端20年位は確かに暗い雰囲気だった。
しかし、そんな暗い雰囲気にも味わいはあると思っている。

今はその頃に比べて明るくなったけど、2位の時代全般に比べて国力は落ちている。
自称普通の日本人は2位の時代で頭が止まっているか、
2位の時代並みまで国力が戻ったと勘違いしている人が大半だと思う。

24 :日本昔名無し:2018/08/11(土) 14:39:54.37 .net
>>21
???
意味分かんないんだけど。別に頭はキューとなってませんが。

25 :日本昔名無し:2018/08/11(土) 14:43:00.94 .net
現在2位の中国はアメリカに目を付けられてボコボコにされてるが

26 :日本昔名無し:2018/08/11(土) 16:17:13.50 .net
現在のスレじゃないので2010年代スレで頼む

27 :日本昔名無し:2018/08/11(土) 18:18:56.53 .net
90年代の暗さは綺麗な暗さ
昨今の暗さは汚い暗さ

暗さに綺麗とか汚いとかあるかドアホ!

28 :日本昔名無し:2018/08/11(土) 18:45:29.81 .net
綺麗汚いじゃなく98年頃の不況や暗さは日本の強さを信じられたファッション暗黒
黒い部分は今よりずっと酷かったが。

今の暗さは能力常に磨いてないと食うか食われるかの世界に放り込まれたような暗黒。

29 :日本昔名無し:2018/08/11(土) 19:02:17.60 .net
嵐「A・RA・SHI」(1999年)の歌詞。

今日もテレビで言っちゃってる
悲惨な時代だって言っちゃってる
僕らはいつも探してる
でっかい愛とか希望探してる
everyday! everybody!
まだまだ世界は終わらない
いまから始めてみればいいじゃない
Let's get on! Let's get on yea!

一応この頃は暗さの中にありながらも前向きだったのが分かる。
またそうした前向きさが受け入れられていたし、そもそも芸能界などのメインカルチャーがポジティブな方の道筋をきちんと示していた。

30 :日本昔名無し:2018/08/11(土) 19:05:39.67 .net
A・RA・SHIと同じ1999年のモー娘。の、
「ニッポンの未来は wow wow wow wow
世界がうらやむ yeah yeah yeah yeah」

からも前向きなエネルギーがあったのが分かる。

31 :日本昔名無し:2018/08/11(土) 19:13:41.78 .net
小泉内閣発足前は前向きになれる余地が残ってたが、
発足してからはそんな余地すら潰されてしまった形

32 :日本昔名無し:2018/08/11(土) 19:13:42.67 .net
>>29
嵐は知らなかったけどこういう歌詞に無理だろと疑問持つ人はいなかったな

33 :日本昔名無し:2018/08/11(土) 19:26:43.47 .net
世界は・・・やはり・・・1999年に

34 :日本昔名無し:2018/08/11(土) 19:51:56.58 .net
>>33
その終わり切れなかった世界が11年位続いて、あの日を迎えたが、
それでもやはり終わり切れていないせいか2020年終了説やミサイルで興奮する男が居るのだろう。

何かと終わり切れなかった頃の暗さを引きずっているのが今の暗さにはあると思う。

35 :日本昔名無し:2018/08/11(土) 22:24:13.50 .net
>>17
個人的に2chなんかが一番攻撃的だったのは00年代中盤以降後半に掛けて
ピンからキリまで一般層が流入してきたなかで
歯止めのきかない叩きの槍玉になる怖さに過敏にならざるを得なかったというか
その頃と比べるとネットの攻撃性も受ける側の耐性も変化してるように思うね
どこがどう変わったとハッキリ言えないけど

36 :日本昔名無し:2018/08/12(日) 00:36:34.44 .net
だから90年代の話をしろよ
お前らスレ違いだっつうの
何でここで2010年代を延々とあーだこーだ言い合ってるんだよ

37 :日本昔名無し:2018/08/12(日) 00:40:16.70 .net
>>35
90年代のリアル世界での攻撃的なノリがネットに移ったのが2000〜2010年頃だったかと。
リアル世界もまだ攻撃的な風潮が所々に残っていたと思う。

今のネットの攻撃的な風潮はあの頃の悪い側面の名残だと思う。
あの頃の雰囲気を知らない今の10代なんかは見知らぬ他人を叩くことはあまりしないと思う。
炎上させることをするのも基本的には当時の空気感を知っている人達だと思う。

38 :日本昔名無し:2018/08/12(日) 01:02:44.43 .net
久しぶりに笑ったわ。
https://www.youtube.com/watch?v=aw4_jr4Gzxk

39 :日本昔名無し:2018/08/12(日) 05:52:15.60 .net
>>37
そうね、10年代になってやっとのことで電車男で描かれたような軽薄なネット社会が実現できた感じで
それ以前は正にその通りと思う

40 :日本昔名無し:2018/08/12(日) 08:58:20.32 .net
90年代の面白いところは前半と後半でまったく違うというところ
世の中急激に変化し過ぎ

41 :日本昔名無し:2018/08/12(日) 09:31:30.50 .net
>>40
うん。特にカルチャー面では変化が激しかった

42 :日本昔名無し:2018/08/12(日) 10:58:14.30 .net
マクドナルドも高級品から学生が腹いっぱい食えるものへ

43 :日本昔名無し:2018/08/12(日) 11:26:48.62 .net
90年代中頃のマクドナルドはハンバーガー1個が210円だったな
セット頼むとその辺の定食屋で食うのと変わらない値段だったから少なくとも学生やリーマンが気軽に食えるもんじゃなかった

44 :日本昔名無し:2018/08/12(日) 11:55:25.27 .net
ガソリンもデフレの後半はかなり安かった
スポーツカーブームは去ったとはいえスポーツカー乗りも多かったね

45 :日本昔名無し:2018/08/12(日) 14:00:23.87 .net
裏路地の怖さ
昼間でもガラ悪い連中とエンカウントする恐ろしさ

46 :日本昔名無し:2018/08/12(日) 14:31:54.99 .net
99年にもなるとエンカウント率下がってきた気がする
場所によると思うけど

47 :日本昔名無し:2018/08/12(日) 18:25:54.74 .net
・万年与党の自民党と万年野党の社会党の、「政権交代はあり得ないが憲法改正はもっとあり得ない」
1と2分の1政党制
・30歳くらいまでに結婚
・夫は外で働き、妻は家庭を守る
・親より年収が高くなる
・子供の頃より「相対的な」生活レベルが向上する
・終身雇用と年功序列の賃金制
・上位国公立大や早慶MARCHクラスの難関私大を
出れば、よほどのことがない限り、平均以上の年収が得られる仕事に就ける。
・安全大国になった日本では、関東大震災クラスの大災害や戦後の混乱期にあったような大規模テロは
もう起きない。

上記の、団塊ジュニアが小中学生の頃(1980年代)
教わった「常識」は、1995年前後に一気に崩れ去った。

48 :日本昔名無し:2018/08/12(日) 18:46:24.26 .net
1990年から1992年
バブル時代。一億総中流、学歴社会、終身雇用
のモーレツ社員といった「戦後日本システム」
全盛期。
1993年・1994年
93'夏の政変で55年体制崩壊。景気は急激に冷え
込んだが、未だバブルの余韻は残り、庶民は明る
かった。
「21世紀の生き方」議論が盛んになり、「持続可
能社会」実現のための温暖化対策や「受験学力
偏重」解消のためのゆとり教育が提言される。
1995年から1997年
阪神淡路大震災・オウム真理教事件で日本の安全
神話は崩壊。増税で不況が深まり、就職難に。
地方の小中学生でも、「日本がおかしくなった」
ことが分かるほどの変化
1998年から2000年
経済危機は多少落ち着いたが、就職状況はさらに
悪化。有名大学の学生すら正社員になれず、
ニート・フリーター問題が浮上。環境問題なんて
考える余裕もない。バスジャックや通り魔事件
などの「おとなしい普通の少年」による凶悪犯罪
が大きく報道され、若者叩き、戦後教育失敗説が
流布される。

49 :日本昔名無し:2018/08/12(日) 19:04:15.58 .net
1990衆院選 開票日の新聞各紙朝刊の論調
「体制選択論の自民が勝利 好景気に"生活保守"意識高まる 清新な「マドンナ」ブームで社会党好調」
1993衆院選 投開票翌日の新聞各紙朝刊の論調
「21世紀に向けた選択 新党躍進、自社不調
環境対策や政治改革に期待」
1995参院選 翌日の新聞各紙朝刊の論調
「オウム、阪神淡路大震災 対応遅れの自社さ連立に厳しい審判」
1998参院選 翌日の新聞各紙朝刊の論調
「長引く不況 企業倒産と失業 橋本の経済失政に国民はレッドカード」
2000衆院選 翌日の新聞各紙朝刊の論調
「森自公保政権に厳しい審判 不況、少年犯罪で政治に不信」

政治家の金権体質がどうかとか、21世紀の子供たちはどう生きるかとか、マドンナや新党がどうとかのんびりした前半と、不況、災害、大事件の後半の温度差がすごいな。

50 :日本昔名無し:2018/08/12(日) 20:17:16.22 .net
>>47-49でこれで上げても尚「90年代が暗い時代だなんて理解不能」と言ってたらマジヤバいな!
はっきり言ってしまえばさっさと●ねよとなるくらいだよね!

51 :日本昔名無し:2018/08/12(日) 21:27:21.89 .net
90年代の暗さってゴシックな暗さなんだよな。暗い中にも美しさがあるっていうか。
10年代の暗さって核戦争後の世界みたいな感じ。

52 :日本昔名無し:2018/08/12(日) 21:32:24.57 .net
別スレでも言われていたけど、今年って1995年に雰囲気が近いね。
オウムが話題になったり、災害が頻発したり。

53 :日本昔名無し:2018/08/12(日) 22:05:48.09 .net
名探偵コナンって90年代感強いよね。

まあ蘭姉ちゃんの髪型がバブル期に見えるけど 笑

54 :日本昔名無し:2018/08/12(日) 22:12:19.76 .net
>>51
90年代は暗さそのものが文化の一部にさえなっていたからね。
「ニュースは暗いけど俺たちは新しい時代を切り開く」的な。
そういう統一感が活気やダイナミズムを生み出してた。

今は、そもそも暗いニュースに反応すらしないか、コメント欄で冷笑して終わりって感じ。
それぞれがそれぞれの世界を生きてるだけ。
非常に淡々としている。

55 :日本昔名無し:2018/08/12(日) 22:58:45.79 .net
>>48
単なる想像だけど、尾崎豊が亡くなったのって92年なんだよね。

それ以降、あらゆる既存の常識が音を立てて崩れていったようなイメージがある。

あの人ほど平成の理想を先立っていたミュージシャンは珍しかったと思うが。

56 :日本昔名無し:2018/08/13(月) 00:09:26.40 .net
あと鬼太郎アニメでも4期と6期では暗さが違う。
前者は感動人情話や悪人が反省する話が多く何処か癒される所があったが、
後者は後味悪い話の連発や改心しない人間の多さ等胸糞悪さしか感じない。

57 :日本昔名無し:2018/08/13(月) 07:21:04.30 .net
90年代後半が暗くないというよりは、90年代後半よりも今のほうが暗いというほうが正しいだろうな。

58 :日本昔名無し:2018/08/13(月) 07:22:28.26 .net
尾崎豊は今の若者の心に響かないと言うが実際はYUIや家入レオみたいに尾崎にインスパイアされた歌手がいるわけだしな

59 :日本昔名無し:2018/08/13(月) 07:34:35.28 .net
今はどこか空虚
流行のサウンドに出てる

60 :日本昔名無し:2018/08/13(月) 09:08:21.68 .net
>>57
その内オウムが真っ青になるテロでも起きんじゃね?

61 :日本昔名無し:2018/08/13(月) 11:48:35.43 .net
これいいよ
https://goo.gl/3H7qCW.info

62 :日本昔名無し:2018/08/13(月) 13:25:48.16 .net
>>50
輩おじさんさあ、誰もそんな事言ってないんだけど

63 :日本昔名無し:2018/08/13(月) 13:33:43.20 .net
>>62
>>20>>60みたいなこと書いたり、前もミサイルがどうたらみたいなことを何度も
連呼していたから正常な人間ではないと思っている。

過去には破滅願望みたいなことを指摘されていた。

64 :日本昔名無し:2018/08/13(月) 13:37:09.63 .net
>>60
オウムオウムうるさいけど今は新興宗教が体制べったりで内部に侵食してるだけだぞ

65 :日本昔名無し:2018/08/13(月) 14:41:30.02 .net
破滅願望のある人は実際に何かの行動に出ればいいと思う。

ただここにそういうことを書いて願ってても変わるのだろうか。

あるいはストレスが溜まってると思うのでカラオケでもボクシングでも何か発散する趣味が必要だと思う。

66 :日本昔名無し:2018/08/13(月) 14:43:23.44 .net
まあ人間には良心があるはずなので、破滅など起きないだろう。

ネットやテレビがいくら暗くても、現実はそこまで暗くない。

67 :日本昔名無し:2018/08/13(月) 14:51:20.89 .net
>>65-66
良い方向にそれが動けば万々歳だが、
殺傷事件なんかを起こすようなことは絶対にしてはいけない。

あの人には一回ネット断ち(少なくとも5chは見ないようにすること)をお勧めしたい。
何か今までとは違う世界が見えてくるだろう。

68 :日本昔名無し:2018/08/13(月) 15:25:21.66 .net
>>62
一番最初の方のカキコでそう言ってた人いたけど。ちゃんと見てないの?

69 :日本昔名無し:2018/08/13(月) 15:53:30.47 .net
>>5は「90年代後半」
あんたは「90年代」と言ってる

70 :日本昔名無し:2018/08/13(月) 15:56:12.09 .net
別に感じ方は色々あるだろ。

90年代後半より今の方が暗いと感じられる要素はあるし、

90年代後半の方がもっと酷いと感じられる要素もある。

71 :日本昔名無し:2018/08/13(月) 16:42:05.13 .net
>>70
それは散々言われてるんだよなあ
今の話出来るのも懐古される時代に入ったからということで

72 :日本昔名無し:2018/08/13(月) 18:26:35.19 .net
90年代にあれだけいた予備校生いたのに代ゼミが消えてしまうのも時代の流れかねえ

73 :日本昔名無し:2018/08/13(月) 18:40:18.26 .net
今の時代の暗さをよっぽどとかそう言う言葉を使うのがまずいんじゃないの?
リーマンショック以上の不景気だったりオウムよりもヤバい犯罪が起きまくりだったりと
誰がどう見ても明らかに90年代後半や2008〜12以上にヤバい様相となればそりゃ
「よっぽど」という言葉が似合うよ。

74 :日本昔名無し:2018/08/13(月) 19:06:53.23 .net
>>73
暗いというのが景気とか事件とか荒れた感じだけで判断しているのなら、
確かにそれらとか、校内暴力全盛で不景気の80年代前半以前とか殺伐とし始めた93〜94年だとか
そこに挙げた時代の中間に位置する2000〜2007もそういう暗い時代なのだろう。

ただ、そういう時代にもそういう時代なりの良さがある物だと思っている。
それを>>54>>71は言いたいんじゃないかと。

75 :日本昔名無し:2018/08/13(月) 19:42:07.52 .net
>>73
オウムうるさいって
あれは組織犯罪だしオウムの悪事がバレてからも
オウムネタは小中学生の間で人気だったの知らないのかよ

76 :日本昔名無し:2018/08/13(月) 19:48:41.30 .net
>>45みたいな話もあるんだからさあ
ちょっと知らないとこ行ったら怖い人達にカツアゲされたり暴行受けたりだとか
リーマンが女子高生買ってそれを逆手にとった美人局やリーマン狩りもあったし。

77 :日本昔名無し:2018/08/13(月) 19:58:06.43 .net
暗さそのものが文化になっていたのが90年代の暗さで、

文化にならない暗さが10年代だと思う。

90年代はどこか夢の中にいるような感じの暗さ。
10年代はただただ淡々と続いてくような暗さ。

78 :日本昔名無し:2018/08/13(月) 20:01:09.55 .net
高度成長期以降の繁栄から一気に不景気に落とされた意味では90年代はヤバい時代。

ただし10年代も10年代で大きい地震が何回も起きてるとか、ミサイルで警報が鳴るとか、どう考えてもヤバいことが起きてる時代でもある。

しかし国民は、こういう荒波に慣れて耐性が出来ていて、そういうところが今の時代の明るさかもしれない。

79 :日本昔名無し:2018/08/13(月) 20:07:03.88 .net
>>77-78
2000〜2010年頃も暗い感じで病んでいたけど、まだその病みが文化になった。
原発事故以降は、これ以上暗くしたらヤバイと考えて、
悪さする人もそれまでに比べて一気に激減してきた。

その後、80年代リバイバルなんて出来るくらいに明るい時代になった。
病みが深くて暗かった時代は80年代がとにかく敵視された。

80 :日本昔名無し:2018/08/13(月) 20:20:20.92 .net
>>78
不景気とはいえど
リーマンの平均年収がピークは98〜2002頃
そこにデフレが重なって嗜好品も売れてたけどね

とは言えリストラで夜逃げやローン滞納でマイホーム手放した人もいるんだが…

81 :日本昔名無し:2018/08/13(月) 20:28:50.06 .net
>>79
80年代じゃなく90年代リバイバルらしい
正確に言うとバブルリバイバルだが…

そこら辺は外国の影響が大きいんじゃないかな?
80年代ファッションはアメリカや韓国が先行ってたよ

アメリカは音楽も80年代の曲がラジオでかかってるし
日本は音楽は80年代リバイバルはないね

90年代は音楽も70年代の人が広く知られるようになったけど。

82 :日本昔名無し:2018/08/13(月) 20:37:32.16 .net
>>81
他スレでも同じようなことが言われていた。

80年代リバイバルとか言いながら、80年代前半が全然なかったりとか
オルチャンメイクと似ているのが90年代初頭で80年代半ば(85,86年)とは全然違うとか

音楽はなぜか85,86年あたりが多く、逆に末期の物がネタにされないとかチグハグ感あった。

83 :日本昔名無し:2018/08/13(月) 20:42:23.36 .net
>>82
「あまちゃん」の昭和アイドルブーム回顧は割と83〜84年頃も含まれてるのかな。

秋元康は85年以降に活躍した人だけど。

84 :日本昔名無し:2018/08/13(月) 20:44:07.02 .net
そういえばプリンセスプリンセス(80年代末期〜90年代初期に活躍)が震災を受けてチャリティーのために2012年に復活した。

同じ年にはJUN SKY WALKER(S)が久しぶりに1991年の曲の「START」でMステに出た。

85 :日本昔名無し:2018/08/13(月) 20:48:22.97 .net
>>75
オウム以外にもライフスペースのシャクティーパットとか
法の華三方行の「最高ですかー」は格好のネタだったね

00年代でもパナウェーブ研究所は旧2ちゃんねるでは格好のお笑いネタだったなあ

公明党の支持母体や旧統一教会は身近過ぎて笑えなかったけども。

86 :日本昔名無し:2018/08/13(月) 20:56:54.87 .net
>>82
東京80'sというMMRの人が過ごした大学時代の漫画があるんだが
80年代知るにはいいかもしれん。
バブルのソバージュや原色はアメリカっぽさが一時的に入ってきたような特殊なモンだと思った方がいい。

87 :日本昔名無し:2018/08/13(月) 21:39:43.88 .net
今の時代の暗さが淡々としてる要因って>>78-79が指摘したように耐性が付いたというのと
暗さ=文化の一側面というのがぶっ壊されたという2点が主なものだね。
後者の場合はリーマンと民主党政権、原発事故のトリプルコンボがデカイね。
でもそれより以前に闇金ウシジマ君やカイジが受けた辺りで超えてはならない一線を超えそうなところまで到達してた様なもんだが。

88 :日本昔名無し:2018/08/13(月) 22:29:02.62 .net
>>85
すげー懐かしい!!

89 :日本昔名無し:2018/08/14(火) 08:26:51.60 .net
佐世保のネバダ事件の引き金になったカフェスタってサイトは今のSNSの要素を先取りしてたんだな
Mixi以前から存在してたのに

90 :日本昔名無し:2018/08/14(火) 19:54:56.80 .net
>>80
現実のカオス感が残りつつネットのカオス感があって楽しかった
その辺の時代は刺激がとにかく多かった

91 :日本昔名無し:2018/08/14(火) 20:01:46.23 .net
97〜01頃はどんどん色んなものが前に進んで行った時代だった。

バブルの名残が強かった96以前とは見違えるようになった。

92 :日本昔名無し:2018/08/14(火) 20:16:19.00 .net
http://tokyowise.jp/rensai/tokyopopculture/tpcg_08.html2

90年代のことが書かれている。

93 :日本昔名無し:2018/08/14(火) 20:20:37.73 .net
>>92
2015年に書かれた記事で80年代から振り返っており、興味深いが、
何故か2000年代以降についての記事がなく、止まっている。

おそらく2015年の時点ではまだ2000年代を体系的に懐古するような感じじゃなかったのかもしれない。

94 :日本昔名無し:2018/08/14(火) 20:29:05.99 .net
>>93
2016年まではまだ2000年代の延長的な面が残っていた。
大震災で変わった部分はあるとはいえ、まだ前時代を引きずった部分が多く残った。

今2015、6年あたりを振り返ると意外と2010以前と似ている面が多いと気づく。
2003年CM集では古くないという書き込みがまだこの頃はあった。

95 :日本昔名無し:2018/08/14(火) 20:45:29.86 .net
2005年くらいが日本ドラマ最後の黄金期だったな
女王の教室を筆頭にごくせん、野ブタ、結婚できない男
救命病棟、ドラゴン桜に電車男と毎クール大きな話題を呼んだ作品がいくつもあった
今のドラマで話題になったのってせいぜい恋ダンスくらいだろ?
あの時代とは比較にもならんよ

96 :日本昔名無し:2018/08/14(火) 20:55:42.03 .net
>>96
2006の西遊記あたりまではそういうドラマがあった。
2007以降だったら、あとはコードブルー(2008)、家政婦のミタ(2011)、半沢直樹(2013)くらいかな。

2010年度まではその頃の余波と〜86年度世代が若者だった関係で、
2011〜2016は放出等の関係でまだ既存文化の流れが残っていた。

97 :日本昔名無し:2018/08/14(火) 22:17:47.10 .net
>>91
刺激的なものが出すぎたからその後が淡々と進んでいったように感じたのかなあ

98 :日本昔名無し:2018/08/14(火) 23:09:56.79 .net
80年代や10年代を明るいとは感じないよ。
全然面白くないのにウェーイって言ってバカ騒ぎをしている感覚に近い。

99 :日本昔名無し:2018/08/15(水) 09:55:43.83 .net
深夜のテレビでlavaランプ と静かな音楽のエンディングの番組っておぼえてますか?

100 :日本昔名無し:2018/08/15(水) 10:50:48.13 .net
>>98
90年代や00年代も似たようなもんだ
くだらないことで楽しめるのはいいことだとは思うけどな

101 :日本昔名無し:2018/08/15(水) 10:58:11.24 .net
>>91
その時代は2018年現在に大きな爪痕残したんだがな
就職市場や恋愛市場で弾かれた連中がコンプレックス爆発させてる。

102 :日本昔名無し:2018/08/15(水) 12:37:34.87 .net
>>101
2割の男が4割の女性食い散らかしたとも言われてるね

非モテは女性との接し方わからないまま、女性は心病んだり
児童虐待も表に出てこなかった時代

30〜40歳は性に対して歪なとこがあるね。

103 :日本昔名無し:2018/08/15(水) 14:16:16.06 .net
>>102
経済や文化がピークだったのも。
そんな空気をリアルタイムで経験して現実に直面してるからこそ国粋主義的な考え方やペシミストが増えてるんじゃないか?
日本人は優れた民族だという幻想。

104 :日本昔名無し:2018/08/15(水) 14:20:49.30 .net
就職できないんだったら、自分で会社を作るぐらいの根性はないのかよと言いたくなる。就職氷河期世代から起業家とかが多く出れば良かったんじゃないのか。

105 :日本昔名無し:2018/08/15(水) 14:58:40.44 .net
日本は新規に起業しにくい土壌があるからじゃないか?
セーフティがあまりないしギャンブル要素が強い。

106 :日本昔名無し:2018/08/15(水) 15:29:06.68 .net
>>103
1970年代から1980年代生まれの、比較的若い世代の「右傾化」の原因は上の世代の左翼思想への反発だと思う。
団塊の世代が、戦前世代の「家父長制、性別による分業意識、資本主義擁護、古い権威への無批判な服従」に反発して左翼・リベラルになったのと同じ。
1990年代の言論界や教育界を支配していた
「男らしさ女らしさの否定、反国家権力、戦前日本を絶対悪とする歴史観、改憲を言い出すこともできない雰囲気、多文化共生、弱者保護」に反発した
当時の青少年が、2000年代になって
「脱自虐史観」や9条改憲、フェミニズム批判を掲げて、弱者叩きや反グローバル運動に走っていったのだとみる

107 :日本昔名無し:2018/08/15(水) 15:33:11.39 .net
バブル弾けたのも大きいんだよな〜
あそこから教育も公務員や大企業に入る方向にシフトしていった。
氷河期やゆとり世代で自営業も視野に入れてたのは親が自営業だったり
独立が前提の業界関係者だけ。

独立前提の業界でも人数多いから安く買い叩かれてたし。

108 :日本昔名無し:2018/08/15(水) 15:44:53.45 .net
>>106
団塊世代はもろ保守的というか戦前世代の影響強いぞ
それに過激なウヨ思想にハマったのも30〜40より上の世代
弁護士に大量懲戒請求した最年少が43歳。
なんJ民のハン板進攻で身バレした連中もその辺の世代。

109 :日本昔名無し:2018/08/15(水) 15:46:52.81 .net
>>102
30〜40代の世代はあらゆる面で極端な世代と言えるかもしれない。

若者の現象と言われてきた「引きこもり」も今や30〜40代が最も多く
反対に性に奔放な人も30〜40代が多いので若者が存在感を失っている。
また、ニコ生で過激なノリをする人も30〜40代が多い気がする。

110 :日本昔名無し:2018/08/15(水) 15:51:22.89 .net
ざっくり言えば、30〜40代は尖ってる人が多い。

バブル世代(校内暴力世代)や団塊世代(学生運動世代)もある意味尖っていたけど、
30〜40代はまた質の違う尖り方。

111 :日本昔名無し:2018/08/15(水) 15:57:11.70 .net
男らしさ女らしさの男女共同参画は00年代で90年代じゃないね

改憲を口にできなかったのも戦争の当事者がまだたくさん生きてたからだよ

90年代は多文化共生の話も出てなかった。

112 :日本昔名無し:2018/08/15(水) 16:03:29.13 .net
3の年〜4の年は、その年代の特徴が水面下から完全に出ることができず雲に隠れているようなもどかしさがあるな。

1993頃は、女子高生ギャルの時代に入ったものの、まだ大学生以上のギャルの方がメジャーだったので、下に隠れてる感じ。
JUDY AND MARYがメジャーデビューした頃。

2003頃は、ブログ元年と言われた年だったがまだやってる人は珍しかった。
カメラ付き携帯が完全普及するなどして色々便利になった頃。
レミオロメンがメジャーデビューした頃。

2013頃は、安倍政権の右傾化寄りな政策に対して反対する声の方が賛成する声よりも大きかった。テレビドラマも典型的なパターン(男女の理想的な恋愛)が無論全てであり、LGBTはまだ迫害されていた。ブラック企業問題がこの頃からよく取り上げられるようになった。
星野源も高橋優もこの頃はまだアングラな人だった。

113 :日本昔名無し:2018/08/15(水) 16:59:21.43 .net
>>106
団塊世代は
・稼ぐ旦那は大黒柱
・家事は妻がやるもの
・俺が養ってやってる
・冠婚葬祭では夫の面子立てろ
・権威の言うことは正しい
ほぼこんな人ばかりだぞ

114 :日本昔名無し:2018/08/15(水) 17:09:06.08 .net
>>103 >>106 >>109-110
2010年位までのカルチャーはその辺の世代の色合いが強かった。
当時の芸人やアーティストの殆どがこの世代で、稀に上下の世代がいた。

その後、デモなどが多かった頃は一旦その色合いが弱くなったものの、
そういう行動が批判される様になってからはまたその色合いに戻ってしまった。

115 :日本昔名無し:2018/08/15(水) 18:14:11.33 .net
団塊は体制側に徹底的に潰されて、体制側に寝返った連中が多いからな。
あれだけ過激な運動をやっていたにもかかわらず、結局は企業に就職していったし。
まあガキの反抗期と一緒だな。

116 :日本昔名無し:2018/08/15(水) 18:36:20.02 .net
>>109
個人主義的な人は多いような気はする。

117 :日本昔名無し:2018/08/15(水) 18:38:31.97 .net
>>115
取り締まる側もまた団塊世代
学生運動は初期以外は出会いの場
むしろ労働組合関係で暴れてたのが多い

118 :日本昔名無し:2018/08/15(水) 18:39:59.85 .net
団塊世代=学生運動は
90年代=ガングロギャル
みたいなもん

119 :日本昔名無し:2018/08/15(水) 18:58:15.09 .net
>>116
一つのバンドの信者歴20年とかゴロゴロおるな
スピッツやGLAYの観客動員数が多いのもそういう理由も一因なんやろな

120 :日本昔名無し:2018/08/15(水) 19:40:42.58 .net
>>113
団塊ジュニアは
・フリーターや非正規雇用の草食系男子
・フルタイムで働く肉食系女子
・伝統とか何それ?状態

なのに安倍自民党支持は
団塊ジュニア≫団塊だから不思議だな

121 :日本昔名無し:2018/08/15(水) 20:53:51.56 .net
>>120
団塊ジュニアにそういう特徴はないし
得票率や得票数見てると団塊ジュニアが支持が強いというわけでもないよ

122 :日本昔名無し:2018/08/15(水) 20:57:25.23 .net
話を変えるが韓国作品の日本語版で90年代映画やるらしいな
SUNNYってやつ

123 :日本昔名無し:2018/08/15(水) 21:00:51.58 .net
スピッツは当初MCで客を煽り倒す攻撃的なスタイルで行く予定だったがブルーハーツに先越されたのと
ロビンソンがウケたことで穏やかなバンドに路線変更したお陰で続いてるらしいね

124 :日本昔名無し:2018/08/15(水) 22:39:58.81 .net
>>120
単純に野党がゴミ過ぎるんだよ。

125 :日本昔名無し:2018/08/15(水) 22:49:46.13 .net
>>122
やっぱりセンター分けなんだなって思った。
髪色は染めていても暗めの色だったりと

明るめの色になったり、額隠すようになるのは後年かと思う。

126 :日本昔名無し:2018/08/15(水) 22:59:57.79 .net
>>123
ベースとドラムはメタルやってたらしいな

127 :日本昔名無し:2018/08/15(水) 23:02:35.09 .net
>>123 >>126
スピッツ初期はこんな感じ。
汗がみなぎるパンクロックって感じ。

https://youtu.be/NO0gJ83tppo

https://youtu.be/Jwf01Yfh8gk

途中で路線変更してから売れた。

https://youtu.be/GYmu0pLeU_c

128 :日本昔名無し:2018/08/15(水) 23:07:53.31 .net
団塊と90年代の若者では社会に対する反抗でも大きな違いがあって、団塊は集団主義的であるのに対して、90年代の若者は個人主義的。
団塊は徹底的に弾圧されて体制側に寝返ったが、90年代に若者だった世代は根はそのままであり、丸くはなっても、本質的な部分では自分たちは今でも正しいと思っている。

129 :日本昔名無し:2018/08/15(水) 23:19:28.37 .net
90年代も遊びは学生までだったぞ
暴走族も10代で引退して所帯持ったりな

130 :日本昔名無し:2018/08/15(水) 23:29:50.85 .net
遊びとかじゃなくて、価値観とかそういう部分の話だよ。
仕事についていえば、90年代に若者だった世代が一番真面目とさえ言えるんじゃないのかな。

131 :日本昔名無し:2018/08/15(水) 23:37:36.11 .net
昭和型に変わる平成型の文化を打ち立てると言う大きな目標があった。
ある程度これは成功したんだが、それは消費文化に限られて企業文化というものを変えるまでは至らなかった。

132 :日本昔名無し:2018/08/15(水) 23:39:37.57 .net
大人へ反抗してた人間も社会の一員になったら体制の一部になるのが当たり前だったってことだよ〜

133 :日本昔名無し:2018/08/15(水) 23:43:50.64 .net
>>130
76年度生まれ辺りが一番仕事に真面目という印象ある。
自分の会社でもその前後世代は地位持っている人が多い。

134 :日本昔名無し:2018/08/15(水) 23:45:05.16 .net
>>131
バブル弾けて不景気になってからは安定したお堅い職業につけと言われ続けたからねえ

美容師人気もあったけどあれも当時は実力次第ではトップスタイリストになったり
自分の店持つ夢見れた世界だった

男も美容院行く時代になって顧客のパイが増えたってのもあるね。

135 :日本昔名無し:2018/08/15(水) 23:53:06.43 .net
>>130
それはあるかもね
なんでこんなたかがバイト真面目にやってたんだろうと思い出す

買い手市場が続いた時代で
「そんなんじゃどこ行っても通用しないよ」なんて言葉で脅されてたしねえ。

136 :日本昔名無し:2018/08/16(木) 08:59:40.24 .net
かつて「ダイエー」という素晴らしいスーパーがあった
http://d.hatena.ne.jp/xedamame/searchdiary?word=%A5%C0%A5%A4%A5%A8%A1%BC

137 :日本昔名無し:2018/08/16(木) 12:53:17.74 .net
>>120
それでもスレの立ち方特に実況なんか見てると
40代以上スレなんかが立って昭和の側から物を言う人間が目につくようになった気はするね
そっちの側に入ることで安心感を得ている様子

138 :日本昔名無し:2018/08/16(木) 13:32:18.36 .net
>>137
価値観が平成よりの70年代生まれでさえ昭和側に寄る様になってるってことか。
ガチで平成よりな70年代生まれは社会的に相当成功した人ってことになるのかな。
ZOZOTOWNの社長みたいに。

139 :日本昔名無し:2018/08/16(木) 14:43:08.83 .net
↑こいつ輩おじさん臭がする

140 :日本昔名無し:2018/08/16(木) 14:59:08.80 .net
>>137本人じゃないけどどの世代にも勝ち組負け組が居て
アラフィフの負け組はもうそのままだから体制側からの目線で物申す事で心の安息得てるってことでしょ。
twitterでもそういう現象は起きてる

逆もまた然りだけど
その歪みの元を辿れば90年代にあるな。

141 :日本昔名無し:2018/08/16(木) 15:00:40.77 .net
>>138
IT勤めしている人とかは平成的な価値観だと思う。
プログラミングの開発スキルが高い人が多い。

142 :日本昔名無し:2018/08/16(木) 15:13:49.09 .net
そうか?
閉鎖的な環境で価値観が凝り固まってる人も多いような。
確かに昭和的体育会要素との相性は悪いが…

143 :日本昔名無し:2018/08/16(木) 15:24:51.80 .net
>>142
プログラマーは凝り固まっていてもいいかもしれないけど、 
SEなんかは割と開放的な思考も求められる。

相手の要求を汲み取る必要があって
かつ、付加価値の高いサービスが求められる。

144 :日本昔名無し:2018/08/16(木) 15:33:52.52 .net
平成型と言えば平成型だよな
初期の2chはIT関係の仕事してる人が多いから文系やヤンキー、体育会的な要素がかなり嫌われてたし。

145 :日本昔名無し:2018/08/16(木) 15:57:00.32 .net
IT系は40代のおじさんの採用人事ですら「学校の教科書など役に立たない!」って言う

146 :日本昔名無し:2018/08/16(木) 16:01:42.43 .net
>>90
本当にそう思う
90年代のうちに対策しておけばよかった問題が多すぎる

先伸ばし先伸ばしできたものが今になって噴出してきてるよね

それだけ日本に余裕あって先伸ばしでもいいじゃんと楽観視できたからとも言えるけど。

147 :日本昔名無し:2018/08/16(木) 16:06:54.26 .net
>>145
それもツケがきてるね
義務教育レベルの公民や日本史知らない人が増えてしまったね

物理や化学、ITの世界も義務教育レベルの算数や数学きちんとできる前提なのに

それはおいておいて90年代の話しよう!

148 :日本昔名無し:2018/08/16(木) 16:07:08.90 .net
>>138
そう理解せざるを得ないね
>>140
アラフィフならまだ思い入れがあるのも分からなくもない

149 :日本昔名無し:2018/08/16(木) 16:11:00.01 .net
>>147
40代の世代はやっぱり文化的には若い頃反抗的だったからね。
その反面、受験戦争の時代にかなり努力をしたのかもしれない。

ちなみにその人は、教科書の内容は直接役に立たないが教科書を通じて得た論理的思考力は役に立つと言って、
何の仕事がしたいかは自分で考えて決めることが大事だと話していた。

150 :日本昔名無し:2018/08/16(木) 18:29:39.62 .net
>>149
今の40代が受験生だった90年代の大学進学率は低いよ

AOも指定校推薦もなく
問題もパターン化してなかった分本物のエリートではあったんだろうけど

151 :日本昔名無し:2018/08/16(木) 18:41:05.42 .net
>>146
スレチになるのはすまないが、余裕がまだあった90年代とは違って
誰がどう見ても明らかに余裕が失われていってるのが目に見えてた00年代に
何もしなかったのが大いに問題だな。

152 :日本昔名無し:2018/08/16(木) 18:47:08.59 .net
氷河期第一世代だから受験より就職戦争だわなそこらへんは。
99年の底で就職活動してた人間から見たら99年はまだよかったなんて話してたら頭もキューっとなるわ。

153 :日本昔名無し:2018/08/16(木) 18:56:22.87 .net
>>151
小泉改革は労働者のパイを増やす大きな改革だったけど結局は制度が悪用されて
新たな披差別階級を産み出す負の要素になっちまったが。

・努力が足りないからハケン
・正社員はもっと高度な仕事している
これなんだったんだろう??

現実はクレーム対応や携帯ショップの店員とかきつい仕事押し付けられてるのに。

154 :日本昔名無し:2018/08/16(木) 19:06:35.99 .net
>>153
この辺の世代は後に転職市場である程度就職出来た
82年前後生まれと違って、階層がもう固定的になったのだろうと思う。

自分の会社でこの世代の部長や課長係長がいるけど、
そういう方々の前では絶対にふざけた真似は許されないと感じている。

155 :日本昔名無し:2018/08/16(木) 19:36:04.16 .net
>>150
一般入試だけ見たら、学力レベルは上がったと思う。
センター試験一つみても、教科書丸覚えだけじゃできない柔軟な思考力を問う問題が増えている。
英語だったら単純な文法問題は減って、長文を頭を使いながら読む問題が増え、数学でも物の見方や考え方そのものを問うような問題が多くなった。
今度の新大学入試では、これらの傾向がさらに激しくなる(知識の丸暗記は無駄で、応用力や表現力、読解力が問われる)

156 :日本昔名無し:2018/08/16(木) 19:47:55.24 .net
>>155
英語は完全に教育の失敗だからねえ
自分も読み書きはある程度できるけど
聞くのと話すのは苦手

学力は二極化してると思うなあ
90年代のような1億総中流で女の子はみんなピアノ習ってた時代でもないからねえ

多民族共生社会になってるから英語力だけはアップするんだろうけどね

10年後は英語もできない老人とバカにされそうだ。

157 :日本昔名無し:2018/08/16(木) 19:51:42.15 .net
年卒 卒業者数 就職者数 就職率
1994 461,898  325,447  70.5 ベスト5
1995 493,277  331,011  67.1
1996 512,814  337,820  65.9
1997 524,512  349,271  66.6
1998 529,606  347,562  65.6
1999 532,436  320,119  60.1 ワースト7
2000 538,683  300,718  55.8 ワースト2
2001 545,512  312,471  57.3 ワースト5
2002 547,711  311,495  56.9 ワースト4
2003 544,894  299,987  55.1 ワースト1 (高卒は16%の最凶年)
2004 548,897  306,414  55.8 ワースト3
2005 551,016  329,125  59.7 ワースト6
2006 558,184  355,820  63.7
2007 559,090  377,776  67.6
2008 555,690  388,480  69.9 ベスト6
2009 559,539  382,485  68.3
2010 541,428  329,190  60.8
2011 552,358  340,217  61.6
2012 558,692  357,088  63.9(正規60.0% 非正規3.9%)
2013 558,853  375,957  67.3(正規63.2% 非正規4.1%)
2014 565,573  394,845  69.8(正規65.9% 非正規3.9%) ベスト7
2015 564,025  409,754  72.6(正規68.9% 非正規3.7%) ベスト4
2016 559,673  418,166  74.7(正規71.3% 非正規3.4%) ベスト3
2017 567,459  432,088  76.1(正規72.9% 非正規3.2%) ベスト2
2018 565,419  436,152  77.1(正規74.1% 非正規3.0%) ベスト1


http://or2.mobi/data/img/207271.png
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2018/08/02/1407449_1.pdf

158 :日本昔名無し:2018/08/16(木) 19:52:13.07 .net
90年代後半から00年代前半の就職超氷河期の主たる話題

・50社にエントリーして面接の声がかかったのが1社のみという慶大生が話題に
・国立理系でもスーパーの品出しに就職やパチンコ店に就職当たり前
・東大卒がタクシードライバーに就職
・市役所の大卒募集3人に対して5000人が応募という異常事態。さらに大卒なのに高卒と偽って高卒枠で受験する社会問題もあった。
・書類選考を経て面接が7次まであった。中には部長との会食でテーブルマナーができなければ即お帰りくださいとなる
・大卒より専門卒のほうが就職しやすいという逆転現象。大学を中退して専門に再入学する者が続出
・バブル期は3Kと言われ嫌われてた医療系が大ブーム。安定しているという理由で専門の倍率も数十倍まで増大
・「資格は多ければ多いほどいい」ということでまったく役立たずの資格取得に躍起。受験料だけで数十万かける者もいた
・とにかく履歴書を埋めろということで犯罪歴まで書いて埋めようとするものまで現れる
・新卒向けの募集なのに「経験者のみ」「職歴3年以上」という意味不明な募集が。ハロワからの補助金目当てで採用する気まったくなしがバレバレ
・やっと内定をもらっても1か月後に会社都合による内定取消が多発。入社式翌日に整理対象となり解雇されることも
・これらに加え搾取型派遣がブームになったためワープアが増大。家賃も払えず「ネットカフェ難民」が多発する、後に練炭集団自殺、硫化水素自殺へつながり社会問題へ
・就職氷河期の平均生涯年収はバブル世代比6000万、ゆとり世代比4000万減。世代別に見ても就職氷河期のみ谷間になっている

159 :日本昔名無し:2018/08/16(木) 19:52:34.44 .net
氷河期当時、民間企業だけでなく公務員も採用凍結ばかりで、
旧帝卒でも一斉に「高卒化」した、この異常性、これこそが氷河期のナイトメアモード

2007/4/16
自治体職員が採用された時の学歴詐称が問題になるなか、大阪市でも大量の学歴詐称が明らかになった。
一説によると、自分の学歴を低く申告した数は400人以上。だが、それに対する処分は「停職1ヶ月」。
これまで他の自治体で下されてきた処分は「免職」だったはず。この違いは、どのようにして出来たのだろうか。
大阪市では400人以上が「自首」?
大阪市では、現在も大卒者が「高卒・短大卒」の試験を受けることはできない
本当は短大や大学を出ているのに、自分の学歴を低く申告、「中卒または高卒限定」の採用枠で採用される「『逆』学歴詐称」が問題化したのは2004年。
この時は、青森市営バスの男性運転士(当時32)が短大卒なのに高卒と偽っていたことがばれ、懲戒免職となった。06年には、神戸市と尼崎市でも同様の問題が発覚。
これまでに神戸市では36人、尼崎市では2人が諭旨免職になっている。


大卒が高卒と偽りクビ 「厳しすぎ」とネットで議論  2007年2月3日 17時6分 J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2007/02/03005294.html


大卒なのに高卒限定の採用試験を受けて就職氷河期を乗り越えた神戸市の職員、大卒なのがバレて懲戒免職 [無断転載禁止]c2ch.net [865355307]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1470323007/

160 :日本昔名無し:2018/08/16(木) 20:05:34.89 .net
大卒が学歴を逆詐称して高卒枠で公務員試験受けてたのにはびびった

161 :日本昔名無し:2018/08/16(木) 21:06:34.87 .net
当時はブラック企業とか問題にならなかったな
雇ってもらえるだけありがたいという感覚

162 :日本昔名無し:2018/08/16(木) 22:08:57.55 .net
どんなとこでも懸命に働けば見てくれる人は見てくれるから

↑親世代がこういう教育してきたからねえ

そういう感情を巧みに利用してたよなあ。

163 :日本昔名無し:2018/08/16(木) 22:33:47.25 .net
不特定多数との性行為は悪い先輩がやってて影響されるも合意の上だし別にいい

暴力や盗みは人に迷惑がかかる
労働も真面目にやらないと他人や会社に迷惑がかかる
労働組合は他人に迷惑かけてる

こんな感じに自然と育って00年代に社会人になったなあ
体調悪い人に無理させるのは自分の常識でおかしいと判断できたけど
不条理な上司の命令も不条理と感じながらも怒られる自分に問題あると思ってた。

164 :日本昔名無し:2018/08/16(木) 22:55:34.19 .net
>>163
下の世代もこの人たちの生き方を見習ってきたと思う。
今の売り手になる前くらいまでの人たちは
特に彼らに憧れを抱いていたかと思う。

まだ上の世代から理不尽と闘う必要があった。

165 :日本昔名無し:2018/08/16(木) 23:51:08.29 .net
親と戦ってただけだぞ
自由が推奨されたのはお上の方針だし

大人と戦ってたのは尾崎豊世代

166 :日本昔名無し:2018/08/17(金) 00:51:23.67 .net
刹那的にフリーターをするやつも多かったけど、医学部至上主義や公務員至上主義も生まれたよな。

167 :日本昔名無し:2018/08/17(金) 09:02:51.52 .net
バブルは伝説ではなく今や氷河期が伝説なんだよ
バブル時代は「海外連れ出しや風俗接待があった」なんて言っても今の若者は「そんなの普通ジャン今もやってる」と返答される
しかし氷河期時代の学歴低詐称で現業公務員に潜り込むとか便器舐めや東大出ても旗振りバイトが珍しくなかったとか
東北大卒パチンコ店就職または京大卒シロアリ駆除会社バイトなんてのも話題だったと言っても「嘘だそんなことあるはずがない」と返答される
今の若者は氷河期の知識が皆無なのだ



2 君の名は(地震なし) 2018/08/08(水) 22:58:24.99 ID:Etoj1SDF0
20代前半なんだけど最近まで就職氷河期について知らなかった


Hagex刺殺犯、九州大学を卒業後はラーメン屋でアルバイト [741292766]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1530003552/

168 :日本昔名無し:2018/08/17(金) 09:57:28.94 .net
いやバブルに比べると今は良くないよ。
時給が少し上がっただけだろ。
国民の平均所得だとバブルはおろか90年代より低いだろ。

169 :日本昔名無し:2018/08/17(金) 10:02:43.51 .net
新しい産業は生まれていないし、労働生産性も低いままだ。
少しぐらいインフレにしたって何の意味もないのにな。
バブルのときみたいに、10年代のツケを20年代に払わされるぞ。

170 :日本昔名無し:2018/08/17(金) 11:06:00.90 .net
>国民の平均所得だとバブルはおろか90年代より低いだろ。

90年代はともかく平均給与は今>バブルだよ。
ちなみにバブル期の平均給与は400万を超えるか超えないか位のレベル。
後バブルの期の時給は1987年で650円。これはシティーハンターの第一話にちらっと映ってた。
動画でアニメを見なくてもGetwildのカラオケPVにも映ってる。

171 :日本昔名無し:2018/08/17(金) 11:37:39.37 .net
>>168-169
文脈からしてこいつもしかして平均給与がバブル崩壊後も暫くは上昇してたこと知らないんじゃないのかなw

172 :日本昔名無し:2018/08/17(金) 11:44:58.65 .net
所得はバブル崩壊後、1995年ぐらいまでは上昇した
そこから少しずつしか上がらなくなった

173 :日本昔名無し:2018/08/17(金) 12:29:24.44 .net
>>171
誰に向かってこいつとか言ってんだよ?ゴミが
所得だけでなく、95年までGDPも増えてることぐらい知ってるぞ。

174 :日本昔名無し:2018/08/17(金) 13:22:51.18 .net
>>173
何イライラしてるんですか?
あんたの文章からしたらバブルの平均給与は90年代よりも多かったと受け取ってもおかしくないんだけど。
もしかしたら95年までバブル景気が続いてたって認識なんじゃないのかな君w

175 :日本昔名無し:2018/08/17(金) 14:14:22.22 .net
バブルは物価高かったよな
ガソリンも90年代末が一番安かったような。
平均給与は労働形態も国民の平均年齢も異なる現在と単純に比較するのも違う気が…

176 :日本昔名無し:2018/08/17(金) 14:48:05.67 .net
輩おじさんがやたら上から目線なのはバブルやバブル崩壊後の情勢を正しく認識できる年齢だからなんだな…

177 :日本昔名無し:2018/08/17(金) 15:05:11.98 .net
>>176
喧嘩している2人は近い年齢だと思う。
書き込みから、団塊jr末期から〜ポスト団塊jrの一番上(コギャル世代ではない)
の辺りだろうか?

会社で74年生まれと77年生まれが喧嘩しているのを見たことあるけど、
いかにも両者の相性が悪いって感じだった。

178 :日本昔名無し:2018/08/17(金) 15:05:18.63 .net
平均給与
https://investment81.net/wp-content/uploads/2016/07/20160731_1.png
90年代後半がピークでリーマン辺りが底。
それでも1989年をちょっと上回ってるな。

最低賃金
http://livedoor.blogimg.jp/cachaca/imgs/a/3/a382bab1.jpg
これで30年前より「少し」上がったレベルですか?

179 :日本昔名無し:2018/08/17(金) 15:31:46.77 .net
>>178
最低賃金は一貫して上がっていても月収や年収だと低い
最低賃金1000円って月168時間働いて月収16万8000円、単純に12倍でも年収201万6000円

180 :日本昔名無し:2018/08/17(金) 16:08:54.45 .net
90年代はファッション暗黒
これは本当しっくりくるな

181 :日本昔名無し:2018/08/17(金) 18:33:39.66 .net
95年頃までは20代で好きな人と結婚するんだとか思ってたな

それが今年四捨五入で独身よ、結婚の予定もなし
どうしてこうなった…

勢いで出来た高校生の子どもはいるんだがねえ
同期の人間も独身者やバツイチ、30過ぎてようやく結婚

親世代と同じように20代前半で結婚して子ども二人居てマイホーム建てたのはバイク盗んだりしてたようなのだけだわ。

182 :日本昔名無し:2018/08/17(金) 20:43:06.05 .net
>>92
96年頃の女子高生文化が最後で更新が止まってるけど、女子高生文化の発展型である99年〜01年頃までは
ストリートの文化として書けると思うけども、おそらく01年までが特徴的な要素を含んだ文化で
後の00年代はネットの発達のことしか書けないんだろうな
だから実質的な若者ポップカルチャーはそこで終わってるのだろう

183 :日本昔名無し:2018/08/17(金) 22:07:04.95 .net
>>182
格好とかは違うにせよ2002年位から携帯見るのが主流になって、
そこまで、ムーブメントを興すということに拘らなくなったのだと思う。

携帯に色々な機能が付いたから、ファッションで人を威嚇する意味もなくなったのだろう。

184 :日本昔名無し:2018/08/17(金) 22:16:09.71 .net
>>182
派生してガラパゴス化したカルチャーについても書かれてないな
90年代は旧来の上下紺やセーラー服もまだまだ現役で工夫して着こなしたりしてたのにな。
FRUiTSみたいな原宿ルーツのポップカルチャーにも触れてない。

185 :日本昔名無し:2018/08/17(金) 22:27:41.13 .net
>>183
携帯電話出てからの独自カルチャーもたくさんあったんだがなあ

PCとは違う独自の文化作ってたり
ファッションも女子高生独自のものがかなりあったよ。

186 :日本昔名無し:2018/08/17(金) 22:45:01.63 .net
>>185
>>182が言いたいのは上の世代の人に刺さるような物が無くなったってことだと思う。

ファッション誌とかも色々な嗜好に合った物を提供していた。
各世代でも憧れのモデルが必ずいた。

187 :日本昔名無し:2018/08/18(土) 00:50:38.06 .net
>>174
おいおまえ、議論っていうのは相手が言った発言に対して意見を言うものであって、相手の意見を勝手にでっち上げるものじゃないぞ。
そういう基本的な議論のルールすら守らないから、あえて汚い言葉を使った。

188 :日本昔名無し:2018/08/18(土) 01:32:18.92 .net
>>186
流行りの中心は女子高生というのが定番化して衝撃的なものでもないってことか。
バブル期の短大生や女子大生ブランドから女子高生ブランドの方が上になって20年。
おっさんが金出して社会的地位失う危険あってもセックスしたい存在であり続けてるよな。

189 :日本昔名無し:2018/08/18(土) 09:01:33.00 .net
>>187
別にでっち上げでも何でもありませんよ。思ったことを発しただけなんですが。そういう風に思わせる発言をしなきゃ良いだけではありませんか?
ここって議論のルールとかそんなお堅いことを求める様な場ではないんだが。
それ以前に議論のルールと言うくらいならいきなり汚い言葉で煽るのは如何なものかと思いますが?

190 :日本昔名無し:2018/08/18(土) 11:17:38.46 .net
※仲良くお願いします

191 :日本昔名無し:2018/08/18(土) 12:26:54.72 .net
>>189
いや時間的順序で言うんなら、そっちが先に言ってもいないことを決め付けてきた。
お堅い場所ではないと言って開き直るんなら、汚い言葉を使われても文句を言うべきではない。
それにこいつという言い方だって十分に汚い言葉。

192 :日本昔名無し:2018/08/18(土) 12:32:29.20 .net
>>191
それは輩おじさんと呼ばれるこのスレの名物
やけに高圧的でマウントとりたがるの注意されても聞かんから無視した方がいい

193 :日本昔名無し:2018/08/18(土) 12:47:59.72 .net
>>192
書き込みから例の人物がいかに危険な考えをしているかわかる。

独善的で自分が絶対正しいと思い込み、少しでも気に食わなければ
精神を崩壊させるまでに追い込んでいくそのやり方がそれを物語っている。

年代別スレに限らず様々な場所に現れ、攻撃的かつ挑発的な書き込みを繰り返す。
思いやりという物が存在する人間なら到底出来ないようなことをしている。

194 :日本昔名無し:2018/08/18(土) 15:39:42.38 .net
※仲良くお願いします

195 :日本昔名無し:2018/08/18(土) 16:11:42.86 .net
>>188
毎日のようにネットや新聞で援交案件見るな。90年代はまだ中学生ブランドはなかったが。

196 :日本昔名無し:2018/08/18(土) 19:38:01.42 .net
90年代は中二なんてガキだからお断りされてたね

197 :日本昔名無し:2018/08/18(土) 20:06:22.97 .net
お菓子の容量減りすぎ〜
90年代の半分になってるんじゃないかってお菓子が多い

100円でいろいろ買えた時代懐かしい。

198 :日本昔名無し:2018/08/18(土) 23:11:46.38 .net
ベビースターラーメンやプリングルズは10年で33%減

199 :日本昔名無し:2018/08/19(日) 00:16:19.55 .net
それってシュリンクフレーションって言われているらしいね。

200 :日本昔名無し:2018/08/19(日) 01:20:07.81 .net
高い、軽いでつい我慢してしまう
ハンバーガー3つで腹いっぱいだった頃が懐かしい。

201 :日本昔名無し:2018/08/19(日) 12:03:16.75 .net
とはいっても、Macは今みたいにそこらにあるわけではなく、
気楽に食えるものでもなく、逆にちょっとした高級品、は言い過ぎかもしれんが
今よりもずっと特別なものだった。

ハンバーガーを初めて食ったのが83年だけど、
当時関東の某県ではMacは県内に2店舗しかなく
非常に珍しがられたよ。
ハンバーガーを食ったのが小学校で自慢になり、思い出になってた時代。

さすがに90年代にはもう少し店舗も増えたが
今ほどありふれた存在でもなかった。

現代が悪化してるといっても、
今当たり前に得られるものが、昔は困難だったり、
昔の不便さを知らない、もしくは忘れてしまってる人も多いと思う。

202 :日本昔名無し:2018/08/19(日) 12:13:36.90 .net
ちなみにMacが全県進出を達成したのが確か88年か90年。
この年にやっと最後の山形県に一店舗できた。
つまりそれまではMacが全く存在しない県があったわけだ。

バブル真っ盛り、日本が一番豊かで輝いてる(ように見えた)時代でさえ
この有り様だったからな。

203 :日本昔名無し:2018/08/19(日) 12:38:17.72 .net
とは言えど田舎でも子どもいっぱい居たからなあ

204 :日本昔名無し:2018/08/19(日) 16:39:00.50 .net
経済と文化って10年位ずれてる印象だよな。
経済だと90年代は不況と言われながらもバブルの余韻でそれなりに持ってた。
本当の意味での不況(デフレ)に突入したのは余韻がなくなった00年代。
文化の場合も00年代は前年代より劣化したと言われながらも余韻があったおかげでそれなりのもんは産み出せてたが、
本当の意味での文化が破壊されだしたのは余韻がなくなった10年代。

205 :日本昔名無し:2018/08/19(日) 16:58:46.00 .net
>>204
大体末尾3と4で異なって、93年までバブルの延長的な空気があったのが、
94年から殺伐とした不景気の空気に変わっていった。
音楽やファッションが徐々に95年以降に近づいていった。

また03年までは世界に一つだけの花が売れたり、阪神の優勝などで高揚感があったのが、
04年頃からサブカル的な文化に変わり、オタク迫害の風潮がなくなってきた。

そして、2010年代は13年までEDMの発展などカルチャーに進化があったが、
14年からバイキングなど足を引っ張ろうとする空気感に変わり、
娯楽文化が粉々に破壊されて、悟りを求める時代へと変貌した。

206 :日本昔名無し:2018/08/19(日) 17:19:56.24 .net
>>205
94年に入ると、ミスチルが大ヒットを出したりジュディマリがMステに出演したりして後半の要素が増えたね。

ぐるナイも94年に始まったし。

「DA.YO.NE.」も確か94年。

207 :日本昔名無し:2018/08/19(日) 19:46:58.02 .net
2023年まで悟りを求める時代が続くのだろうが、2024年以降は何が始まるんだろう?

208 :日本昔名無し:2018/08/19(日) 20:34:06.30 .net
>>204
不況をデフレと書いてしまうところが日本人らしい
15年かけて自然に刷り込まれた要素

209 :日本昔名無し:2018/08/19(日) 21:06:36.57 .net
00年代にアニオタは市民権を得たけど、10年代にドルオタが市民権を得たとは言いがたいよな。

210 :日本昔名無し:2018/08/19(日) 21:09:33.53 .net
>>209
微妙な所だろうね。

ジャニーズはむしろ嫌われ出したり、AKBより乃木坂欅坂に行ったりだとかで。
ジャニーズも派閥争いするようになってから勢いが一気に落ちた。

マイナーなアイドルのファンはまだ市民権得てないと思う。

211 :日本昔名無し:2018/08/19(日) 21:31:32.18 .net
アニオタはネット暴走族化してるし市民権失いそう
既にtwitterは一般人離れていってるし

212 :日本昔名無し:2018/08/19(日) 23:16:06.50 .net
うちの父親は割と昭和寄りな文化圏を生きた世代なので、98年ごろの浜崎あゆみの曲などには渋い顔をするが、

91年ごろの槇原敬之「どんなときも」が流れるとすごく嬉しそう。

90年代も初めと終わりで全然違う状態になった時代なのだろう。

213 :日本昔名無し:2018/08/20(月) 01:03:39.31 .net
うちの両親離婚してるんだが
母親はZARDやELTのCD買ってたりHYやいきものがかりも好きだったし。
俺が昔聴いてたメロデスやポップパンクのメロディーの良さにも理解示してたな。

オヤジはサザンやミスチルでさえ今の若者の文化はわからないからと否定するような昭和からアップデートできてない化石や…
シンディローパーより年下なのに若者の音楽とかほざいてたし。

家長精度に拘って母親にマウントとりまくって俺が偉いと威張ってたから離婚されるのもやむなし
メシをクチャクチャ食うの不快だからと注意されても何が悪いと開き直るような奴だし。

昭和の老害そのものだった。

214 :日本昔名無し:2018/08/20(月) 01:11:58.95 .net
お友達も同類の老害しかいないし
面倒だから若い人も適当に話合わせて流してるだけなのに、
俺はちゃんと人付き合いできるまともな人間と思ってるからなおタチが悪い。

215 :日本昔名無し:2018/08/20(月) 02:01:44.92 .net
90年代後半に多感な時期過ごした人やある程度時代についていこうとした人と
急激な社会の変化についていけなかった人は今でも価値観に大きな違いがある。
釣りする人も前者は釣り場にゴミ捨てないし資源保護のためにできるだけリリースするけど
後者はゴミ捨てるのに抵抗もなく幼魚や産卵期のメスも平気で乱獲する。

216 :日本昔名無し:2018/08/20(月) 02:33:40.53 .net
俺は90年代生まれだが、父親は90年代後半文化に馴染んでいないため俺はジュディマリなどのバンドを聴いて日本の自由を感じたりするのが趣味。

父親は70年代の洋楽が好きらしい。

母親はジュディマリは声が苦手らしい。
母親は嵐と桑田佳祐とSuperflyをよく聴いてる。
小さい頃はプリクラ一緒に撮ったり、最近髪の毛を少し染めたこともあった。

父親は外でカラオケ(80年代後半文化)に行ったことはあるらしいが、
息子の俺と一緒に行ったことは一度もない。
自閉的な性格なのでこっちから誘っても返事が返ってくるだろうか?という感じ。

217 :日本昔名無し:2018/08/20(月) 02:39:50.54 .net
216だが俺の父親は平成が嫌いなんだと思う。

平成のJ-POPの歌詞にありがちな、
「未来を信じよう」
「さあ夢を忘れずに歩き出そう」
みたいな歌詞が嫌いなんだとか。

人間の悲しみに目をつむって明るい方だけを見る風潮についていけないのだと思う。

また俺の父親はバブル期の自然をぶっ壊して街を開発してたことについても批判的で、
「日本人は80年代後半に大切なものを失った」とよく語っている。

218 :日本昔名無し:2018/08/20(月) 08:48:24.33 .net
自分の主観で申し訳ないが、
団塊ジュニアとコギャル世代は相関が全く無いように思う。
コギャル世代は団塊ジュニアよりむしろ89年生まれとかに近いと思う。
(90年以降生まれはまた違ったイメージ)

やっぱり団塊ジュニアとコギャルの狭間の世代が存在すると思う。
芸能人でいうところの香取慎吾とかの世代を思い浮かべる。

219 :日本昔名無し:2018/08/20(月) 11:15:43.72 .net
>>217
岡村孝子の夢をあきらめないでとかああいうのか

明治生まれの祖父はザ・ピーナッツは駄目だったらしい
歌が西洋的恋愛観で女がはしたなくて受け付けなかったとか

220 :216:2018/08/20(月) 14:51:39.29 .net
>>219
多分その辺の平成に入る直前の時代から既にポジティブな明るい歌詞が目立つようになってるはず。

うちの父親は「夢」という言葉にはすごく卑屈な一面があるのであまり好きじゃないかも。

俺はすごくいい歌だと思うけどね。

221 :216:2018/08/20(月) 14:53:44.63 .net
>>219
うちの父親(昭和30年代生まれ)は、
70年代アイドルは結構好きなのいるみたい。

だけど戦前生まれの人にとっては、はしたないのかもね。
70年代後半あたりから大学生が飲み会で下ネタコールするような風潮になってたらしいけど。

222 :日本昔名無し:2018/08/20(月) 16:22:28.58 .net
>>217
これ当時から嫌いだった
メロコア勢もそんなのが多くて嫌い

アメリカの90年代ロックは内面や葛藤歌った曲多くてそういうのばかり聴いてたなあ。

223 :日本昔名無し:2018/08/20(月) 16:23:54.54 .net
>>219
そのくらいの世代はビートルズの武道館公演にもけしからん言ってた世代かな?

224 :日本昔名無し:2018/08/20(月) 23:22:56.83 .net
1993年のCM

https://youtu.be/f48g86Cmd3I

225 :日本昔名無し:2018/08/21(火) 15:01:30.99 .net
>>224
サムネがグロいんだが

226 :日本昔名無し:2018/08/21(火) 18:14:51.15 .net
>>224
90年代前半だけど既に平成の空気感は生まれてるね。
95年に一気に変わった印象強いけど
92年→93年、96年→97年でもかなり雰囲気違ってるよね

227 :日本昔名無し:2018/08/21(火) 20:02:37.12 .net
>>226
96年はほのぼのとしてのんびりした空気がまだ残っていたと思う。
98〜99年あたりから見たら、この辺はそこまで暗くないイメージ。

曲も明るめでポップな感じのものが多かったかと思う。
95年の暗い所から明けてきた世界の雰囲気あった。

228 :日本昔名無し:2018/08/21(火) 22:28:13.69 .net
トップ3が90年代から変わってねえ
「好きなブランド」TOP10
順位 ブランド名
1 グッチ
2 コムデギャルソン
3 ヴィヴィアン・ウエストウッド
4 ディオール
4 サカイ
6 ヨウジヤマモト
7 ザラ
8 ジーユー
9 メゾン・マルジェラ
10 パメオポーズ

繊研新聞社が毎年行っている「ファッション意識調査」。今回は19年春卒業予定者を対象に行った「ファッション意識調査」(回答者数1327人)の中から「好きなブランド」トップ10を発表します。

トップ10ではデザイナー系が前年の3ブランドから7ブランドに増え、20位以内でも過半数を占め、強さを見せる結果となりました。

https://www.fashionsnap.com/article/2018-08-19/job-19-rank01/

229 :日本昔名無し:2018/08/22(水) 05:49:42.38 .net
>>202
山形県でマックの出店が遅れたのは、某服部氏の影響があったみたいだからなぁ。
他にも遅れて出店したチェーン店がいくつかあるのではないか。

今でこそ山形〜仙台は高速バスがじゃんじゃん通っているが、当時は山形自動車道も全通しておらず、仙山線しかなかったようなものだから、経済的な仙台の影響もそこまでではなかったかもな。

230 :日本昔名無し:2018/08/22(水) 12:25:36.36 .net
免許取り立ての頃286号線で仙台から山形行った事あるが
あの山越えルートは地獄だった。

231 :日本昔名無し:2018/08/22(水) 22:34:39.35 .net
ジャニーズバラエティーの原型はSMAPで「夢がMORI MORI」が1992年にスタートしたけど、

今の平成のジャニーズグループって一番最初の原型は光GENJIだよね。
まだ昭和だったがもうすぐ平成になろうとしてる時期だった。

マッチまで遡ると、今の男性アイドルとは程遠い感じになる。
昭和の男の子って感じ。

232 :日本昔名無し:2018/08/22(水) 22:43:47.58 .net
>>231
一番下の2人は自分の方向性がまとまってきた頃に解散したから、
後輩たちに対して複雑な気持ちを持っているらしい。

解散後にデビューしたV6坂本や長野より年下ながらもう過去の人扱いになっていたとか。
SMAPが力を失ったあたりから元メンバーのメディア露出が増えた。

233 :日本昔名無し:2018/08/22(水) 22:51:50.20 .net
マッチは宝生舞出てたドラマでロックっぽい曲歌って昭和を脱却してたな
東山も世界丸見えで上手くキャラ作ってた

光GENJIは赤坂が朝ドラでボクサー役やってたのに麻薬かなんかで捕まったんだっけ?

234 :日本昔名無し:2018/08/22(水) 23:00:14.41 .net
>>233
今は普通に細々と舞台出演中心にやっている。

佐藤アツヒロの方はジャニーズ舞台中心での活躍だったのが、
テレビドラマに出たり外部の舞台にも出るようになってきた。

235 :日本昔名無し:2018/08/22(水) 23:15:21.76 .net
>>233
マッチのロックっぽい歌は「ミッドナイトシャッフル」だっけ、知ってるよ。

昭和に活躍したアイドルもいずれは昭和を脱却してたのだろう。

そもそも芸能人自体が普通の仕事じゃないので、結構上の世代の人でも発想が柔らかかったりするしね。

なんというか、平成のグループアイドルの原型は光genjiだったのかな、と思って。
メンバーは仲悪かったけど。

236 :日本昔名無し:2018/08/22(水) 23:31:14.53 .net
ちなみにこれはSMAPの1993年の歌。

https://youtu.be/9Lhx7xCzyRE

この頃はまだ光genjiの後追い感があった。

SMAPらしさを発揮するようになるのはこれの翌年以降。

237 :日本昔名無し:2018/08/22(水) 23:31:46.90 .net
>>235
下4人(92〜4年にSAY.Sというユニットだったらしい)がベースになっていると思う。

上3人はやっぱり昭和的な全元号的な感じだと思う。
一番上の人が一番影が薄いと言われる。
実はこの人は今現在もジャニーズに所属していたりする。

238 :日本昔名無し:2018/08/22(水) 23:34:37.35 .net
>>236
翌年というよりこの次のシングルというのが通説。

曲の雰囲気が一気に大人びたという。

239 :日本昔名無し:2018/08/23(木) 00:09:19.47 .net
ちなみに93年の哀愁ある曲でもアレンジし直すと00年代っぽい感じに変わる。

↓森山直太朗とSMAPが共演して歌った映像
https://youtu.be/CfA5ThgTPsg

00年代はフォークや生音が復活したからかもしれない。

>>238 調べ直したら、1993年11月発売の「$10」以降、大人っぽくなり、90年代チックになったらしいね。

https://youtu.be/glsTlpuTyKU
1:16〜「$10」

240 :日本昔名無し:2018/08/23(木) 00:20:36.98 .net
https://youtu.be/WIMArH-gxD0

これを見ると「$10」(1993年11月)は、2010年代前半でもほとんどそのまま通用するレベルだというのが分かる。

241 :日本昔名無し:2018/08/23(木) 00:36:00.58 .net
>>240
2013年頃まで90年代邦楽バブルの名残が音楽に残っていた。

平成特有の暗い雰囲気が曲に表れたり、
感傷的で繊細な歌詞が多くあった。
80年代生まれ文化も96年頃から00年代を経てこの頃まで続いた。

242 :日本昔名無し:2018/08/23(木) 13:38:48.48 .net
ラジオで90年代特集やってる
聞きやすいけど週1でやってるような気がする

243 :日本昔名無し:2018/08/23(木) 15:22:22.18 .net
小柳ゆきの「あなたのキスを数えましょう」久しぶりに聞いたけど
当時の女子高生は背伸びして大人の恋愛に憧れてたんだな。

244 :日本昔名無し:2018/08/23(木) 15:46:36.75 .net
90年代って例えるならジャイアンが嫌われて出木杉くんがもてはやされるようになった時代だよね。

そしてジャイアンは10年代の今はもっと嫌われてる。

245 :日本昔名無し:2018/08/23(木) 16:10:16.58 .net
出来杉君はいつの時代も好かれるタイプ

246 :日本昔名無し:2018/08/23(木) 16:33:58.38 .net
>>243
00年代末まで恋愛至上主義だったから
そして口先上手い男にホイホイ騙される。

「君のこころがわかる」とたやすく誓える男に
なぜ女はついていくのだろう そして泣くのだろう

今も不変の心理なのかもしれない。

247 :日本昔名無し:2018/08/23(木) 19:54:40.31 .net
70年代前半生まれの人と話したけど、自分の親(60年代前半生まれ)とは考え方が違うなと思った。

一応うちの親は戦前生まれのような理不尽な厳しい教育をしない優しい人だが、
バブル前に就職した世代で考え方はやっぱり守りが強い。

それは90年代の学生と社会人で考え方が違うのと同じことかなと思った。

平成の若者は、男同士でも近い距離でべたべた仲良くできるし、色んな情報を共有できたり、誰かが無謀な挑戦をしてても応援したりと気さくな感じ。

昭和の若者は、恥ずかしさやプライドが強く、必要以外の馴れ合いができないなど保守的。

248 :日本昔名無し:2018/08/23(木) 20:01:24.35 .net
まあその70年代前半生まれの人は自営業のオーナーだから独立マインドが強い人だったけど。

249 :日本昔名無し:2018/08/23(木) 20:57:21.01 .net
>>244-245
エヴァなどのアニメやジャンプ漫画、その他多数の創作文化が後の文化に影響を与えたと思う。
当時はまだ日陰的な扱いをされていた彼らも、長い努力の末に、あの時代を迎えた。

ジャイアン的な昭和のテレビの悪ノリではなく、
出木杉君のようなネットの真面目系青年が求められるようになったのが平成なのかもしれない。

250 :日本昔名無し:2018/08/23(木) 21:15:01.98 .net
>>247
その親自体が変わった可能性も

251 :日本昔名無し:2018/08/25(土) 18:56:52.64 .net
校則云々が問題になってるの見ると90年代に逆戻りしつつあるような気がする
大人が理想とする「いい子」演じるところも

252 :日本昔名無し:2018/08/26(日) 00:26:08.36 .net
90年代の方がいろいろ刺激があって面白かった。
が、時代の気質として、性格はむっちゃ悪かったな。今は基本丸くなって性格がいい。

今は陰キャやヲタクもそれなりに市民権を得てるし、
「みんな人それぞれなんだし、悪さをしたり人に迷惑をかけなければ、別に何だっていいじゃん」的な感じだけど
90年代はヲタクは迫害されて当然だったし、陰キャも居場所が無かった。

とにかくリア充でなければならない、お洒落して彼女作って流行に乗って金も使いまくって連日イベント尽くしアウトドア遊びまくり、
それを求める空気が、メディア(テレビ、雑誌)でも若者社会の間でも蔓延していた。
こういうところはバブルの価値観の名残っぽかったかな。

例えば95年頃の全国ネットの某人気ラジオ番組で、リスナーの投稿にこんなのがあった。

「オレの彼女はNYに滞在していて、遠距離恋愛で滅多に会えないんですよね。
 たまたま同僚でアメリカ出張を頼まれた奴がいて、そいつ超トロくてお人好しのバカだから
 そいつから出張の仕事奪ってオレがアメリカに行ってきました。
 おかげで、数か月ぶりにNYの彼女にも会えて、ロマンチックでかけがえのないひと時を過ごせました」

こんな投稿が称賛され、美談になった時代。

253 :日本昔名無し:2018/08/26(日) 04:26:15.97 .net
>>252
次から次に刺激的なものが出てきたね
洋楽の新譜や新しいグループ出てくるのもわくわくしたし

中古屋でCDジャケ買いしたり質屋にも掘り出し物があったねえ

メル友や友人の紹介で会う女の子にもどんなのがくるのかドキドキしたなあ

電子機器の変化やデザインもどんなのがくるのか楽しみだった。

ゲーセン通ってた奴も集まった仲間同士で競ってた
今は世界のプレイヤーと競うから格闘ゲームも敷居が高くなっちゃったね。

254 :日本昔名無し:2018/08/26(日) 08:42:17.69 .net
https://youtu.be/safUMlT9dPo

これ聴くと、91年はバブルと同然。
92年11月の「笑顔のゲンキ」から、93年9月の「君は君だよ」が最初の過渡期。
93年11月の「$10」で一気に90年代後半化するも、
94年1月の「君色思い」、94年6月の「オリジナルスマイル」には哀愁がやや残る。
そして94年9月の「がんばりましょう」以降は完全に90年代後半化。

255 :日本昔名無し:2018/08/26(日) 19:04:03.27 .net
91年もまだバブルじゃ…

256 :日本昔名無し:2018/08/26(日) 23:27:24.18 .net
こりゃいい時代ですわ

1998年のガソリン価格
https://i.imgur.com/11PdasH.jpg

257 :日本昔名無し:2018/08/26(日) 23:37:23.50 .net
服は今の方が安いけど

258 :日本昔名無し:2018/08/27(月) 02:37:42.33 .net
1993年前後を境に
保守(親米韓台・資本主義・反共・国体護持・自衛隊容認)と革新(親ソ中朝・社会主義・容共・「天皇制」廃止・自衛隊反対)の、ある種平和な対立関係が終わった。
なぜ保守と革新の対立関係は「平和」だったかというと、当時の選挙制度によって、保守の目指す「保守政党・自民党の万年与党化」と革新の目指す「9条護憲」という2つの目標の両立が可能だったから。
当時は、今より衆議院の選挙区の1票の格差が大きかったから、人口の割に議席数の多い地方農村部に強固な地盤をもつ自民党はどんな逆風が吹いても過半数を維持できた。
一方、中選挙区制度のため自民党に追い風が吹いた選挙でも社会党など革新政党が一定の議席を維持し、改憲勢力の3分の2確保を阻止し続けた。
1945年から1993年頃までの日本政治は、政権交代も憲法改正もない穏やかなものだった。

259 :日本昔名無し:2018/08/27(月) 07:59:00.82 .net
254
94年までは文化や世相もバブル的な無敵な明るさがあった
95年後のオウム事件後のこの世の終わった感は唐突で半端なかった
誰かが言うように、95年後のモヤモヤした終わったような世の中って
江戸時代並に300年続くのかも知れない
94と95からは別物で95からの文化はイチローや福山、ミスチル、井上雄彦、ダウンタウンなど
破想的で内省的な物は今と変わっていない

バブル崩壊後は明るい世の中ながらも
92年阪神タイガースが野村の妨害で85年以来7年振りの優勝を逃したり
93年の有名なドーハの悲劇など
破壊的な出来事も既に起きていた 優勝確実と言われた阪神を
自らを月見草と称した野村が打ちまかしたりサッカーの旗頭・カズの帰国も
報われないなど、徐々に陰湿でシニカルな影があふれ出したn

260 :日本昔名無し:2018/08/27(月) 18:33:53.17 .net
>>258
1991年のソ連崩壊によって革新が終わり、1994年の小選挙区制導入で政権交代と憲法改正が可能な緊張した時代に入ったわけか。
55年体制の中では「保守」(親米韓台・資本主義・反共・国体護持・自衛隊容認)の中に括られていた
やや左寄りのグループと、社会主義を失った元革新の人たちが合流してできたのが「リベラル」。
「リベラル」とは、
・基本的に親米だがアジアとの協調重視
・社会民主主義(北欧の左派路線)または「機会の平等」を守る自由主義(イギリスのブレア労働党路線) を採る
・女性の自己決定権重視(プロリブ派、未婚の母に優しい社会)、性別による分業意識の打破
・少数派(外国人、LGBT)の権利擁護
・「愛国心教育」には慎重
・自衛隊は認めるが大幅な軍拡には反対
・国粋主義的改憲には反対
・行き過ぎた加害意識や謝罪外交には否定的だが、太平洋戦争を「間違った戦争」とみる考え

この「リベラル」の象徴が96民主党であり、最近の立憲民主党。

一方、55年体制「保守」の中でも右寄りの勢力は
「ネオコン(新保守主義)」に進化してリベラルに対抗する。
「ネオコン」とは、
・基本的に親米でアジア諸国への弱腰外交は嫌う
・新自由主義でアメリカ型の競争社会を目指す
・規制緩和で経済成長を実現
・集団的自衛権の行使を容認し、自衛隊の装備強化で、「敗戦国」として軽んじられてきた日本を、国際社会の集団安全保障に参画し、自力で国を守る「普通の国」に変える。
・人権は大事だが、「弱者」やマイノリティーへの過度な配慮によって逆差別的な問題が生じるのは避ける
・プロライフ派(家や子孫継承を重視)
・男系による皇室存続を目指し、愛国心教育を進めるなど、国体への強い思い。
・太平洋戦争の自衛戦争的側面を強調し、「自虐史観打破」「英霊への感謝」を掲げる

この日本版新保守主義の象徴が安倍政権。
1990年代中盤以降、日本では常に安倍政権的な新保守主義勢力と立憲民主党的なリベラル勢力が、政権交代も憲法改正もあり得る極度の緊張状態で争ってきたのだろうな。
1990年代後半の文化や社会にギスギスした雰囲気が
出ているのは政治の緊迫化が原因かも。

261 :日本昔名無し:2018/08/27(月) 21:10:07.64 .net
もう戻らないから恋しい90年代
心の底から日本人でよかったと思えたなあ。

262 :日本昔名無し:2018/08/27(月) 21:14:36.25 .net
日本にいながら90年代っぽい雰囲気を味わえる町といえば、大久保だろう。

むしろあれだけ国籍問わずガヤガヤしてる街ならば90年代よりも先を行ってるといえる。

平成的な近未来感が多く残っている。

263 :日本昔名無し:2018/08/27(月) 21:15:38.30 .net
今のアジアは90年代後半〜00年代の日本のメディア文化を真似している国が多い。

264 :日本昔名無し:2018/08/27(月) 21:30:02.51 .net
>>262
あとは横浜や湘南あたりだと思う。
ここ1年くらいで女子高生が一番個性あるのも神奈川南部かなぁって思った。

多種多様な髪色や顔立ちの高校生がいる。

265 :日本昔名無し:2018/08/27(月) 22:29:59.40 .net
1985年の男女雇用機会均等法はメリットもデメリットももたらしたと言われている。

個人的なメリットとしては
JRで発車時の音楽が導入されたこと。
(実はこれは女性社員の意見が採用されたものだったらしい)

1989年に案が出て、1990年代に広まっていき、
「プルルルルルルルル…」とまくしたてるベルの時代から、賑やかで楽しげなメロディーの時代へ移行した。

※もちろん国鉄時代のベルの方が好きという人もいるかもしれない。

266 :日本昔名無し:2018/08/27(月) 22:33:43.18 .net
https://youtu.be/4oHrZ-LwWUM

1991年の中野駅の映像。

この動画の4:01で現在と同じ発車メロディーが流れており、既に国鉄時代のベルから移行したらしい。

267 :日本昔名無し:2018/08/27(月) 22:37:08.14 .net
>>262
人種のるつぼ過ぎて逆に未来いってるあそこは

268 :日本昔名無し:2018/08/28(火) 03:11:08.92 .net
>>254
1992年7月「負けるなベイビー」は今の若者が歌うとなんかネタにされそう。ハウスっぽい曲調なのにバブル感がある。いい歌だけど。
1992年10月「音レンジャー」は子ども向けだからってのもあるけど完全にネタ。

1992年11月「笑顔のゲンキ」で平成世代が違和感なく歌えるレベルに近づく。
この曲はアニメ主題歌だからというのもあるけど、ネット内でもカバーする人(アラサー以上が多い?)が多数いる。

269 :日本昔名無し:2018/08/28(火) 03:31:08.49 .net
>>268
しかし見方にもよるが、「負けるなベイビー(1992年7月)」は昭和から抜け出した感も一応ある。

やはりハウスっぽい曲調が軽快に進んでく雰囲気を出してる。

1992年3月「心の鏡」以前は完全にバブル期の曲って感じで昭和からの連続が強い。

270 :日本昔名無し:2018/08/28(火) 14:21:10.95 .net
今は老人が多いけれど家族連れ、カップルが多かった気がする、老人は家でお留守番して
子供だからそういう場所によく行ってただけかな

271 :日本昔名無し:2018/08/28(火) 17:15:17.05 .net
いや、本来なら若い人が多いところも老人だらけになってる特に地方はかなり酷い

272 :日本昔名無し:2018/08/28(火) 21:45:16.22 .net
いろんなところにたむろってたよな
外出しないとやることないのもあったけど

273 :日本昔名無し:2018/08/28(火) 22:56:02.62 .net
友達の家に行ってRPGやってるのを見学して帰ってくる小学生はオレだけではない

274 :日本昔名無し:2018/08/28(火) 23:09:04.59 .net
RPGに限らずバイオハザードも友達の家で見てた
スト2なんかは一緒にやったなあ

275 :日本昔名無し:2018/08/29(水) 15:07:33.84 .net
昭和と平成への混合期といえばこの辺りだろうか。

1992年 ヒットソングメドレー(平成4年)
https://youtu.be/QVZvq2-BcUc

1993年 ヒットソングメドレー(平成5年)
https://youtu.be/jimrSVtY93I

1994年 ヒットソングメドレー(平成6年)
https://youtu.be/eF5svXsw0b4

この3年間でZARDや福山雅治、スピッツ、JUDY AND MARYなどが彗星のごとく現る。

バブルっぽい歌謡曲から、平成の邦楽の雰囲気に変わりゆく時代。

1994年秋頃には、90年代後半の雰囲気はかなり強くなってくる。

そして激動の年になると、昭和の名残は薄まり、安室奈美恵などが登場する。

茶髪などもこの年から目立つようになる。

1995年 ヒットソングメドレー(平成7年)
https://youtu.be/xtRVAySGJuA

276 :日本昔名無し:2018/08/29(水) 20:09:42.67 .net
>>274
あれはリアルタイムで経験できてよかった
90年代に10代過ごせて本当よかった

>>275
自分が変わっていった過程と似てるね
昭和の価値観がどんどん平成になっていった

277 :日本昔名無し:2018/08/29(水) 20:30:16.35 .net
>274
アークザラッドのようなFFに対するサブカルのようなRPGも売れた時代。
たけしも万物創世記など、バカ騒ぎから文化的活動にシフトチェンジし、
何よりメインカルチャの巨人軍も晩年にやって来た落合が4番と言う
新しく出る人もありつつも、早く帰ってコタツで暖まりたくなるような既に寂しい晩秋のような雰囲気の時代だった

94年までインディーズのような存在だったバンドが一気に表に出た。
ポストミスチルと言われたSMILEの明日の行方やhitomiのキャンデーガールなど確かに94秋からの寂しい感じに通じる
B'zも、94年に出した7thbluseで既に今と大して変わらない曲調だった
94は無敵の92、93との三部作でありつつも、死出の入り口のような役割も果たした年だった。
 反対に、バブル期にブレイクの足掛かりを作ったミスチルと福山雅治は、伸びやかに駆け上がって行った。

278 :日本昔名無し:2018/08/29(水) 21:29:16.73 .net
子供だったから分からなかったけれど、オヤジは不況が始まってオウムや援交のニュースだらけで心理的負担は大きかったろうな
じいちゃんは戦争行かされたし、いつの時代も先代は大変なんだな、老人達すごいよ

279 :日本昔名無し:2018/08/29(水) 22:06:15.18 .net
オヤジが買春しまくってた
年頃の娘持つ親は大変だったろうね
リストラや子会社行きも多かったし

280 :日本昔名無し:2018/08/29(水) 23:37:02.11 .net
93年ごろから特に言われるようになったらしいが、
旧日本的な規制をなくして一人一人が自由に競争できるようにしよう(→新自由主義の始まり)というのがあったらしい。

ヒット曲でも、
93年ごろはZARDの「負けないで」とか光GENJIの「勇気100%」とかが流行り、
まさに一人一人のチャレンジを応援するような曲が流行るようになった。

でも実際この辺の時代の応援ソングは今聴いても名曲だったりする。

281 :日本昔名無し:2018/08/29(水) 23:48:00.77 .net
90年代は洋楽も名曲揃い
その勢いで00年代半ばで失速しちゃった

282 :日本昔名無し:2018/08/29(水) 23:48:21.82 .net
87年に流行った「夢をあきらめないで」も、

80年代後半の規制緩和(リリースされたのは国鉄がJRに変わる直前)の中で出てきたからそれも新自由主義的だね。

283 :日本昔名無し:2018/08/30(木) 13:22:29.23 .net
ちびまる子ちゃんの作者が亡くなった
平成が遠くなっていく…

284 :日本昔名無し:2018/08/30(木) 18:19:26.77 .net
1992年7月 負けるなBaby! / SMAP

http://www.nicozon.net/watch/sm9785861

バブルの名残が強い時期の映像だが、
曲自体はバブル崩壊後のその先を既に行っている感じがある。

声がみんな幼いが1999年の「A・RA・SHI」を彷彿とさせるレベル。

285 :日本昔名無し:2018/08/30(木) 18:22:16.11 .net
>>254 >>268
92年あたりが、90年代後半的な側面が初めて出てきた時期だと思う。

もちろんバブルや昭和からの連続性はまだ多く残っていたが。

286 :日本昔名無し:2018/08/30(木) 22:27:39.03 .net
80年代の女より90年代の方がかわいいと思ってたけれど、今見るとどっちもイマイチ

287 :日本昔名無し:2018/08/30(木) 22:31:50.20 .net
かわいいというかエロいんだよ
後半の話だけど

288 :日本昔名無し:2018/08/31(金) 15:03:52.73 .net
黒髪がダサかった時代だからね、浜崎あゆみがカリスマの時は黒髪なんてガリ勉タイプだけ

289 :日本昔名無し:2018/08/31(金) 21:21:24.31 .net
>>284
smapは93年のはじめての夏までは光genji系統の爽やかなアイドルポップソングを
だしてたけどやっぱ転機となったのは10ダラーで、そこからがんばりましょうとか
多分オーライとか等身大のにーちゃんがやや刹那的な混沌とした現代だけど、まぁほどほどにがんばるべ
みたいな当時の若者感を代弁し、時代に合った良曲を連発してたからな。
たしか2,3か月に1枚のペースでシングルだしてたよな6月6日とか9月9日とかぞろ目の日に。
多分オーライのファーストフードでバーガーかじってなんて歌詞は94年感が半端ない。

290 :日本昔名無し:2018/08/31(金) 21:33:36.61 .net
>>289

93年秋の「$10」から97年までは「がんばりましょう」みたいな感じの、ダンサブルな曲に「まあなんとかなるべ」的歌詞を挟んでた時期で、 SMAPの中では最も90年代的な時期だと思う。
不況に入った混沌感が出て、初期のミスチルみたいな空気。

そして98年1月の「夜空ノムコウ」以降、バラード風の曲が増えて、ここで00年代っぽくなった。
「世界に一つだけの花」にも通ずる感じ。

291 :日本昔名無し:2018/08/31(金) 21:39:58.02 .net
>>288
黒髪は校則だったから多かったよ
地味なのが背伸びした感がいい

292 :日本昔名無し:2018/09/01(土) 13:37:31.38 .net
自分は90年代生まれなので10年代の若者になるが、

もし自分が90年代か00年代の若者だったら、無知さや鈍感さや勢いよく出てしまった野望なんかも否定されずに背中を押されることが出来たのかな、って少し思う昨今。

293 :日本昔名無し:2018/09/01(土) 13:50:34.84 .net
付き合う人間次第だろうなあ
陰キャ人生歩んでたかもしれんよ

294 :日本昔名無し:2018/09/01(土) 13:58:54.57 .net
今はこんなので逮捕だもんな
合意の上やんほぼ


所沢署は30日、強制性交等の疑いで、東京都江東区枝川1丁目、私立大3年の男(21)を逮捕した。

 逮捕容疑は1月22日午前0時35分ごろから約1時間にわたり、所沢市の10代会社員女性方で女性に性的暴行を加えた疑い。

 同署によると、男は1月中旬に会員制交流サイト(SNS)を通じて女性と知り合った。
女性は暴行を受けた1月22日に警察に被害を届け出た。
「性的に抑えられなかった」と容疑を認めているという。
http://www.saitama-np.co.jp/news/2018/09/01/02_.html

295 :日本昔名無し:2018/09/01(土) 16:56:06.26 .net
https://www.facebook.com/346534069095265/posts/572271136521556/

1980〜90年代は不良が繁華街にいるのが当たり前だった。

296 :日本昔名無し:2018/09/02(日) 00:39:25.74 .net
http://www.nicozon.net/watch/sm6805923

1993〜1994頃放送 殿様のフェロモンより

テレビの芸人がここまで体を張る時代はもう昔になったけど、

この藤田直美って、見た目がどことなく最近のパリピ女に似てるなあ…。

やっぱり今の女性って外見的な格好ではバブル期に先祖帰りしてるんだなあ、と。

297 :日本昔名無し:2018/09/02(日) 00:50:41.39 .net
というか2010年代前半までは、
髪型の色や整え方だけで異人種レベルで人が変わるというのを無条件に信じ込んでた。

90年代初期のバブル女性と90年代後半以降のコギャル女性では別の人種くらい見かけが違っている、と。

だけど今となっては、
世代や時代や髪色が変わっても、人の顔って大して変わらないんだなあ、と思う。

バブル期の黒髪パーマ女性も、前は「古い時代のオバさん」だと思ってたけど、
実は今とあまり変わらない「お姉さん」だったのかな、と。

バブル期の女の人がそこまで昔っぽく見えなくなった昨今は特に。

298 :日本昔名無し:2018/09/02(日) 03:34:40.17 .net
https://youtu.be/vERkDsxLdps

1992年2月のMr.Children

この頃は大物になるとは誰も予想していなかったのだろうか。

この頃はブルーハーツやジュンスカのような男らしいバンドがメジャーな時代だったから、ミスチルの洗練された雰囲気は新しかったのかもしれない。

ちなみにこの時期は尾崎豊がまだ生きていた時代。
尾崎が亡くなって以降、ミスチルにバトンタッチされた感はある。

(ちなみに個人的にはZARDもバトンタッチされたのではないかと思う)

299 :日本昔名無し:2018/09/02(日) 03:42:40.13 .net
JUDY AND MARYが活動開始したのも1992年だっけかな。

今思えば多くの平成の新世代アーティストにバトンタッチされた年かもしれない。

300 :日本昔名無し:2018/09/02(日) 05:09:44.10 .net
297
92年頃にB-ingが出てから髪型もストレートになった
前髪を左目にかかる位伸ばして七三気味に分けるようになった
今も時代の潮流となっている木村拓哉→指原りのはそう言う髪型をしている
系統的に不良にも真面目にも流れないコンサバなキャラが国民的キャラとなる

まぁこう言う髪型はB-ingの元となったTMNETWORKがずっと前からしていた

301 :日本昔名無し:2018/09/02(日) 08:38:07.76 .net
>>297
そう思うと平成の大部分は見た目とかの目に見えてすぐに分かる部分を変えれば
劇的に変われる的な幻想が根強かった時代だったんだなって思う。

302 :日本昔名無し:2018/09/02(日) 09:35:20.14 .net
格闘技も放送しなくなっちゃったな、クレーマーが騒いだんだろうか
視聴率がいいって事は望む人がいるのに一部の人種の意見ばかり通してるとテレビ局も潰れる
クレーマーは無視でいい

303 :日本昔名無し:2018/09/02(日) 11:25:36.73 .net
RIZINとかあるしTBSだってボクシング積極的に放送してるし今も格闘技は人気あるだろ
天心みたいな若い世代の選手も育ってるし

304 :日本昔名無し:2018/09/02(日) 14:50:39.64 .net
武蔵みたいなちまちま判定狙いが面白くないからだろ
プロレスからガチの殴り合いが好まれるようになった転換期でもあったな

305 :日本昔名無し:2018/09/04(火) 17:10:20.90 .net
プロ野球も90年代とはまるで違うな、女が増えて球場は明るいけれど試合がつまらなくなった
今岡とか土橋みたいな男好みのもういないや

306 :日本昔名無し:2018/09/04(火) 19:24:48.20 .net
変わってきたろ7〜8年前はイチローに憧れたタイプが多かったが
4番スラッガータイプも増えてる悪の枢軸読売の弱体化は少し悲しいものもあるが

307 :日本昔名無し:2018/09/04(火) 20:23:51.74 .net
振り抜くけれど大谷、坂本、柳田、山田この辺りは女受けいいよね
中田、筒香みたいな鈍足こそ昭和感の武者だよ

308 :日本昔名無し:2018/09/04(火) 23:30:06.25 .net
90年代はこの歌で幕を開けた

愛は勝つ KAN 1990年
https://youtu.be/wODkBl2w9Lc

309 :日本昔名無し:2018/09/05(水) 01:38:29.12 .net
ポップさはあるけどまだ80年代の名残よ
trfやWANDSこそ90年代の幕開けってイメージ

310 :日本昔名無し:2018/09/05(水) 18:50:08.25 .net
>>294
なんだろうなこれ?
やりとりみないとわからんが合意の上っぽいじゃん

311 :日本昔名無し:2018/09/06(木) 15:40:05.06 .net
平成は真面目で誠実な人間が損する時代だったと思う。
平成末期の今となってはヤンキーよりも真面目な人の方が生きづらさを感じている気がする。

昭和末期にヤンキーが文化と化したのは、
昭和がもともと不真面目な人間が損する社会だったからだろう。

不真面目な人間が損する社会と、
真面目な人間が損する社会と、

その変わり目はいつなのだろう。
親に聞くと1970年代末期〜1980年代で変わり始めたらしいが。

312 :日本昔名無し:2018/09/06(木) 15:46:35.16 .net
しかし平成は正確に言えば、
「真面目系クズ」が得をする社会。

学生時代に遊ぶことをして、
受験や就職など気を引き締める時のみ戦略的に努力する姿をアピールする。

極めて表裏のはっきりした社会。

ガチで不真面目な人は今の時代においても、
貧困を強いられて、日本ではブラック労働とされるガテン系などの職業につく。

313 :日本昔名無し:2018/09/06(木) 18:56:20.54 .net
ガテン系でも独立したり家族持って上手くやってるのもいる
真面目に勉強だけしてきてこけたのが一番不幸だろうな

314 :日本昔名無し:2018/09/06(木) 20:16:30.33 .net
大学受験だけ真面目にやって後はクズみたいに生きてきた人はどうなの?

315 :日本昔名無し:2018/09/06(木) 20:32:50.48 .net
>>311-314
その時代の多数派の風潮に乗っかる人はその次の時代でも大体難なくやれていると思う。

元ヤンキーで人イジメてたような人間が真面目そうな顔をして、不真面目な人間を批判をするのはよくある話。

他スレでもあるけどいつの時代も平均的人間が一番得をする。
その時代に合わせてコロコロ性格を変える。

316 :日本昔名無し:2018/09/06(木) 21:22:28.25 .net
大人しくて体罰はいけませんなんて校長も昔はバリバリの帝国軍人で体罰しまくってたとかあるある過ぎる
ギャルやってたのが普通の主婦やってたりだとか
時代の波に乗れたのが勝ちはいつの時代にもだな

317 :日本昔名無し:2018/09/06(木) 21:23:38.34 .net
>>314
大人は中身より地位や立場で相手を見る

318 :日本昔名無し:2018/09/06(木) 21:30:39.73 .net
>>316
昔オタクを馬鹿にしてたやつがサブカルを許容された今となってはオタクになってる、なんてこともありそう。

ちなみに昔暴走族が多かったのは、
生徒に暴力を振るう教員が多かったからだろう。
人は基本的にやられたことしかやり返さない。

319 :日本昔名無し:2018/09/06(木) 21:40:51.68 .net
>>318
まだその程度ならいい方で、
当時その人がハマっていた物を否定するようなのもいる。

対象に重きを置くのではなく、
世間の流れに乗ることに重きを置く人に多い。

320 :日本昔名無し:2018/09/06(木) 22:21:01.42 .net
>>319
今は大学のサークルで「夏の日の1993」が現役大学生に歌われることもあるくらいなので、
懐古に対して寛容だと思う。

馬鹿にしてくるのはそいつの性格が意地悪だからだろう。

321 :日本昔名無し:2018/09/06(木) 22:29:37.45 .net
甲子園の吹奏楽部も80〜90年代の曲のチョイスが多いな
ドラクエ3や君の瞳に恋してる、紅が定番化したのってここ2010年代かな?
一方でFF零式の我ら来たれりやってたり

322 :日本昔名無し:2018/09/07(金) 17:08:30.47 .net
プロの応援はうるさいのに吹奏楽に文句言う人はいないね

323 :日本昔名無し:2018/09/07(金) 17:12:08.61 .net
夏の日の1993って25年前の曲だぞ(笑)
アラフォーには感慨深いものがあるが、今の大学生も歌ってるのか
俺が1993年を過ごしたときは、25年前(1968(昭和43)年)の曲なんて一曲も知らなかったぞ

みなみはるおの「世界の国からこんにちは」は1970年だよな

324 :日本昔名無し:2018/09/07(金) 19:38:27.31 .net
吉澤のひき逃げで90年代後半も終わったなあと感じる。
もともとあんまり好きな人じゃなかったから別にて感じだが

325 :日本昔名無し:2018/09/07(金) 22:55:07.28 .net
加護やなっちやゴマキの時点で終わってるっしょ

326 :日本昔名無し:2018/09/08(土) 03:52:10.68 .net
92年にはバブル感が濃かった森高千里も96年には脱バブルしている。

私がオバさんになっても(1992年)
https://youtu.be/GewWg-T29Js

ララ・サンシャイン(1996年)
https://youtu.be/fLkg_f60JaE

95年はまだバブル感を引きずってる。
https://youtu.be/VNLtS9m1_PI

327 :日本昔名無し:2018/09/08(土) 04:00:20.35 .net
そして97年のこのpvから髪の毛を染めたと思われる。

Let's Go (1997)
https://youtu.be/xWruH4XeayA

それにしても90年代前半のバブル風の時期は、髪の毛が背中にかかるほど長い女性が多かったが、90年代後半で短くする人が増えた。

当時30代だった俺の母親も元々ロングめだったが、96年の途中から髪の毛をショートに変えた。

328 :日本昔名無し:2018/09/08(土) 10:47:56.41 .net
>>318
ないない
オタクなんてネットでイキってるだけで現実じゃあまり相手にされんよ

329 :日本昔名無し:2018/09/08(土) 12:16:27.32 .net
モー娘なんて2002年に終わってたし90年代後半自体、2010年には完全終了してたがな

330 :日本昔名無し:2018/09/08(土) 12:35:29.18 .net
>>329
10年代のプレだった頃にもう完全に終了していた。
その頃にハロプロが好きですと口にすることはリスクが高いことだった。

逆に今の方がむしろ公言しやすかったりする。

331 :日本昔名無し:2018/09/08(土) 14:51:29.79 .net
DA PUMPのUSAブームを後押ししたのもハロヲタだったしな

332 :日本昔名無し:2018/09/08(土) 16:04:39.81 .net
2000年代後半のモーニング娘。は過去の存在みたいにされてたと思う。

2011年頃から道重さとみなどの新世代をよく見かけるようになってから再び注目された。
AKBがオタク以外の層にも人気が出るようになったことが、モーニング娘。への注目も後押ししてたのかもしれない。

現に俺自身も2000年代後半の頃はアイドルをちょっと馬鹿にしていたのだが、
2010年頃から考え方が変わってAKBとかよく見るようになった。

333 :日本昔名無し:2018/09/08(土) 16:07:47.89 .net
>>328
今や、その辺にいそうな可愛い女子大生がポケモンの話とかテニスの王子様の話とかする時代。

334 :日本昔名無し:2018/09/08(土) 16:40:22.20 .net
初期のモー娘時代からすると隔世の感
あの時代はスカしたDQNこそ正義だった

335 :日本昔名無し:2018/09/08(土) 16:45:55.75 .net
>>332
AKBが出始めた頃で、2007年の吉澤卒業付近の頃が特にそうだった。
OGの不祥事が相次いだのもこの頃がピークだった。
その後にプラチナ期と呼ばれ、人気はイマイチだったがパフォーマンスが後に語り継がる形態になった。

2011以降(正確には2012よりあと)の人気再燃は当時の小中学生メンバーを入れたことによるもの。
AKBの実人気はその頃から下がり始めていた。

336 :日本昔名無し:2018/09/08(土) 18:24:31.82 .net
https://youtu.be/l9yI7J0W53Y
1994年のJR東日本のCM

これを見ると、「今は戦前とは遥かに次元の違う世の中になったんだぜ」というのを感じる。
しかしその1994年ですら、今見ると昔に見えるので、三段構造のような不思議な感覚になる。

ちなみに1990年、1992年のJR東日本のCM
https://youtu.be/PwphzALnP58

337 :日本昔名無し:2018/09/08(土) 18:27:01.81 .net
>>336
訂正
戦前と比較してはいない。

戦後間もない頃とは遥かに次元の違う世の中に変わったんだという94年の自負を感じる。

338 :日本昔名無し:2018/09/08(土) 18:34:28.57 .net
しかしその94年のJRのCMを見ると、既にサービスの手厚い現代的な鉄道会社に変わっていたというのも見てとれる。

昭和の頃の国鉄を知る人が話していた、
「改札口で乗客を威嚇してたお役所」みたいなイメージは全く感じない。

339 :日本昔名無し:2018/09/08(土) 19:26:51.72 .net
>>323
1993年当時から振り返る高度経済成長中の1968年の日本なんて、古すぎて思い出すだけでもかなりの抵抗があっただろう。
一部の先鋭的な若者がヒップホップをやってる時代と、若者が演歌を歌ってた時代では全く違う。

しかし2018年から1993年を振り返ることが出来るのは、なぜだろう。
最近は右傾化したりEUも傾いたりと、90年代の政治的構造がゆらいでいるが、文化に関しては今もなお90年代のものを振り返る余裕がある気がする。
テレビよりスマホがメインになった今でも根底にある構造は変わってないのかもしれない。

340 :日本昔名無し:2018/09/08(土) 20:16:41.50 .net
>>339
文化的には2020年代前半くらいまでは昭和末期平成の流れが残ると思う。

大きな出来事があっても、いきなり傾くということは稀で、
ここ1、2年の芸能人の訃報や引退もまだまだ序の口だと思う。

2023年くらいまでは1993年を振り返ることが普通に出来そうな気はする。

341 :日本昔名無し:2018/09/08(土) 22:28:09.15 .net
逆に言えば、2020年代半ばから新しい文化の流れが起きると見ていいのかな。

342 :日本昔名無し:2018/09/08(土) 22:36:10.15 .net
既にその兆候はあるのだけど、
2020年代には、テレビは今で言う新聞のような存在になると思う。

残念な話でもあるが。

これからは情報の発信主体はますます個人化していくかもしれない。

343 :日本昔名無し:2018/09/08(土) 22:40:07.88 .net
もしくは、ネット上でテレビ番組のようなことをやるAbemaTVのようなものが代わりになるか。

ニュースも「LINE NEWS」というアカウントをLINEで友達登録していれば主な内容を見ることができてしまう時代になった。

344 :日本昔名無し:2018/09/08(土) 23:26:46.10 .net
1992年にはこんな内容のものが放送されていた。
https://youtu.be/DcyEAarL9b4
※2007年の総集編のため現代的なテロップが付いている。

間違いなく今では放送できない。

そもそもここまでのことを後輩芸人にやらせるっていうスタンスが、今では叩かれて当たり前。
(10年代のとんねるずが番組で後輩芸人に高価なものを買わせたり、ドッキリで穴に落としたのも批判されてた)

345 :日本昔名無し:2018/09/08(土) 23:58:41.61 .net
>>333
それが許される時代になっただけ
10年前からギャルっぽい高校生が黒執事やハガレンの話してたが
混ざれないと迫害はないしそういう人もいかにもな声優やアニオタとは付き合わない。

346 :日本昔名無し:2018/09/09(日) 01:23:22.96 .net
1990年代のアイドルって、SMAPにせよモーニング娘。にせよヤンキーっぽい感じの人が多かったが、
最近のアイドルは普通の真面目な子が多いような。

347 :日本昔名無し:2018/09/09(日) 06:04:22.03 .net
>>345
そもそもテンプレ的なオタク自体が今は減ってる印象がある。

電車男も2005年。
2000年代における「オタク」=「メガネをかけた不潔で怪しい男」というイメージ自体が今は通用しなくなりつつあり、

イケメンで「今時の若者」スタイルの鉄道撮影家なんかも見かけることがある。

逆にメガネをかけた真面目そうな青年が必ずしもマニアックな趣味を持ってるかというと、そういう訳でもない。

そもそも、「オタク」という言葉の明確な定義自体が今は有るのだろうか。

漫画を一冊読むくらいなら、今や子どもから大人まで誰でもすることである。
仕事帰りの人も部活帰りの人も。
それは「オタク」と定義づけることはできないだろう。

結局、そんなの人によって物の捉え方が違う、というところに帰結してしまうと思う。

348 :日本昔名無し:2018/09/09(日) 08:49:16.95 .net
やっぱ雰囲気は違うわ、ブックオフにいそうな連中とダーツバーにいる連中と

349 :日本昔名無し:2018/09/09(日) 09:14:08.07 .net
>>345 >>347
極端な見た目の人が減って、電車男の時のようなテンプレ的なオタク見た目の人は見なくなった。

そういう意味で、今でもパリピ系とアニメの話をするような人が同じグループにいることはあまりないと思う。

見た目では区別出来なくなったことは確かに言えているけど、
みんながみんなそうなったわけではないということ。

350 :日本昔名無し:2018/09/09(日) 10:52:16.28 .net
>>347
君がオタクサイドだから区別つかんだけだ
オタクなんて集まればやはりいけてない連中の集まり

351 :日本昔名無し:2018/09/09(日) 11:32:25.94 .net
>>349-350
同じ飲みの席で、女をネトナンしてワンナイトラブした話と「ごちうさ」と乃木坂がどうのこうのな話を両方聞いた。

今の若い世代は陰陽が混在してると思う。

352 :日本昔名無し:2018/09/09(日) 11:41:58.17 .net
正直、俺はオタクともパリピとも判別できないような珍しいコミュニティにいたからかもしれない。

だけど昨今はそういうのを見た目で判別できない社会になってきており、

大人しそうな顔をしてやってることはすげえガツガツしてたり、
茶髪で可愛らしいメイクをしたメンヘラの女の子がいるように、
外面だけで内面を測ることが難しくなっている。

353 :日本昔名無し:2018/09/09(日) 12:37:09.84 .net
>>352
まあ90〜00年代ほどわかりやすくはなくなってるね

354 :日本昔名無し:2018/09/09(日) 14:47:38.45 .net
単に見た目が気持ち悪い男をオタクという差別用語で呼んでるだけだし
一種の障害者差別用語

355 :日本昔名無し:2018/09/09(日) 14:53:09.51 .net
>>352-353
2013、4年頃までは恭一郎みたいないかにもな感じのがいたけど、
ここ数年は偏ったデブやヒョロガリはあまり見ない。

自分が見る限りでは太った中高生も全然見ない。

356 :日本昔名無し:2018/09/09(日) 15:18:14.40 .net
>>354
外見汚くて異臭放ってれば嫌われるよ
その手の店じゃ芳香剤だらけだっつー話だし

357 :日本昔名無し:2018/09/09(日) 18:51:53.82 .net
>>355
サンボマスターみたいな、いかにもな見た目だけど性格は明るくて熱いみたいな感じの文化が出たことによって、
かえって極端さがなくなったと思う。

逆にオタクが迫害されてた時代の方が極端なオタクがいた。

サンボマスターのベースも、00年代はいかにもなダサいおじさんだったけど、
11年ごろから急にお洒落なイケメンに変わった。

358 :日本昔名無し:2018/09/09(日) 18:58:21.67 .net
そもそもオタクやガリ勉に対する偏見って見た目のダサさもあるかもだけど、
宮崎勤事件とかドラマの冬彦さんみたいなネガティブな事例が取り上げられたことで始まった感もある。

あのドラマは、
エリートサラリーマンでマザコン・陰気な冬彦さんとの結婚をヒロインが親に勧められたけど、
冬彦さんよりも、
収入が傾いたけど体育会で明るい性格の洋介を最終的には結婚相手に選んで幸せになる話だった。

90年代なんかは、宮崎勤事件のようなネクラの残虐性が指摘された後の時代だから、
ヤンキーの方が正義だった。

しかし00年代後半の秋葉原事件の時は、オタクに対する開き直りがあった。

359 :日本昔名無し:2018/09/09(日) 20:38:51.33 .net
>>358
メガネがまだダサかったり親教師に言われるがままの外見だったというのも

360 :日本昔名無し:2018/09/09(日) 20:43:41.36 .net
>>355
恭一郎は内面が陽キャなのと、需要があるから今も活動をしてる。

361 :日本昔名無し:2018/09/09(日) 20:47:22.84 .net
>>360
恭一郎は名も知れてるし、世代も全然違うから今でも活躍できる。

今の高校生に恭一郎みたいな体格がいたら同級生から避けられそうな気はする。

362 :日本昔名無し:2018/09/09(日) 21:03:56.85 .net
>>354
多分そうだと思う。

専門的な趣味=オタクではなくて、
見た目が気持ち悪い=オタクなんだと思う。

実際、専門的な趣味に生きる人でもオタクと呼ばれていない場合もあるだろうし、

いい歳した男性が少女漫画を手に取る
= 髪の毛ボサボサで汗かいて不潔なメガネ男

というのも、たまたま1人目がそういう人間だっただけで、
別の人間がメディアに取り上げられていたらそうなっていなかったかもしれない。

363 :日本昔名無し:2018/09/10(月) 00:45:53.96 .net
オタクもいい意味で使われてる機会が増えた気がするな
◯◯マニアを◯◯オタと呼んだりするしそこに悪意はないケースも多い

90年代は完全に差別的な意味合いで使われてたね〜

364 :日本昔名無し:2018/09/10(月) 05:50:52.45 .net
90年代といっても、98年12月以降はほとんど00年代と同じくくりにできると思う。

バブル崩壊後の闇の殺伐感から少し光が差して、
ゆったりした邦楽のようなイメージ。

Automatic / 宇多田ヒカル (1998)
https://youtu.be/-9DxpPiE458

ラストチャンス / Something ELse (1998)
https://youtu.be/ZSF6V3ffT78

春 〜Spring〜 / Hystelic Blue (1999)
https://youtu.be/BPfBthEZUDY

あの紙ヒコーキ くもり空わって / 19 (1999)
https://youtu.be/9usSwKbtXWY

カブトムシ / aiko (1999)
https://youtu.be/WMPO5qgm39E

90年代末期にあたる時期は、平成の安定的な時代に入り、00年代と変わらない雰囲気になっていた。

365 :日本昔名無し:2018/09/10(月) 05:59:47.96 .net
ちなみに80年代でも、89年でバンドブーム化が起きて、88年以前のアイドル歌謡の空気が消え去ったという現象が起きて、90年代へと入った。

00年代でも、09年にAKBが一般ウケするようになって、サブカルのメイン化が起き、
08年以前のポップな個性主義とはまた違う感じになり、流行曲の雰囲気が変わった。

8から9の年にかけての時期は次年代にもつながるレベルの変化の時期かもしれない。

366 :日本昔名無し:2018/09/10(月) 10:04:56.79 .net
>364
浜崎あゆみのBoys&Girlsは
90年代前半的でいい曲だった
音楽も嫌いになってCDも買わなくなっていたが買った

ほかには、TM NETWORKの復活で10Years Afterもオリコン1位など
段々90年代前半をなきものにしようとする迫害的風潮が雪融けして来た
サムシングエルスや19も真面目な曲だったと思う

367 :日本昔名無し:2018/09/10(月) 11:08:16.57 .net
たのしいよ
https://goo.gl/R8APfW.info

368 :日本昔名無し:2018/09/10(月) 15:27:54.83 .net
>>364
ハイスタドラゴンアッシュ椎名林檎も
高校生が当たり前に携帯電話(PHS)持つようになったのもその頃

ルーズソックスのピークでもあり衰退が始まった時期でもあるね。

女子中学生のブランド化が始まったのもこの頃じゃないかい?

369 :日本昔名無し:2018/09/10(月) 20:22:21.09 .net
>>368
その時期に、ゴーイングステディが最初のシングルも出してた。

ハイスタと同じく、邦楽パンク系の新しい潮流を作り、
90年代末期にして2000年代前半の175R,ロードオブメジャーのようないわゆる「青春パンクブーム」への連続性を築いた。

370 :日本昔名無し:2018/09/10(月) 20:30:24.62 .net
break outがV系から下北沢系にシフトしたのが大きかった
バンプもインディーズ界隈じゃ既に有名だった

371 :日本昔名無し:2018/09/10(月) 21:37:21.09 .net
100人以上とセックスした話が盛ってると言われる時代
別に珍しい話でもないんだけどなあ…

90年代のヒット曲は日常で耳にするけど遠い時代になったもんだ

372 :日本昔名無し:2018/09/10(月) 22:49:59.31 .net
>>371
コンドームメーカーもセックスレスに関して触れてるな

373 :日本昔名無し:2018/09/11(火) 00:19:47.09 .net
90年代のJ-POPの歌詞ってほとんどがSEXに関係するものだしな。
体と体をとにかくくっつけたがるよね、

00年代はそこまで露骨じゃない気がする。

374 :日本昔名無し:2018/09/11(火) 00:23:22.09 .net
>>371
90年代は娯楽少なくて寂しさや人恋しさまぎらわすのも人と直接会う必要があったからよ
性の解放と重なってできたバブルみたいなもの

375 :日本昔名無し:2018/09/11(火) 00:39:51.45 .net
00年代も初期は名残あったけどどんどん消えていった
制服や年齢というアイコンだけでちやほやされるようになったから女性も人選ぶようになっていった。

376 :日本昔名無し:2018/09/11(火) 00:41:09.45 .net
ヤリ目なんて単語はスタビ以前は見なかったし

377 :日本昔名無し:2018/09/11(火) 00:53:12.91 .net
>>374
確かにバブルだ、
当時のおっさんもテレクラや出会い系は20代はガード硬くて女子高生の方が多かったとか語ってた。

378 :日本昔名無し:2018/09/11(火) 01:05:19.74 .net
80年代後半の中森明菜あたりから、
「何か問題ある?」と言わんばかりに露骨なエロを大衆もやるようになったのかな。

379 :日本昔名無し:2018/09/11(火) 01:08:28.13 .net
2018年も買春やtwitterで下心丸出しなのは90〜00年代に女性に縁なかった連中だろうな。
団塊世代だけは変わらず性欲マシーンだが、団塊世代は元気過ぎる
まだ乳児死亡率が高い中で育った丈夫な個体だからだろうか?

380 :日本昔名無し:2018/09/11(火) 02:03:31.52 .net
>>371
この間ナンパした女が性病持ちでうつされたから病院行くわとか
あそこの高校はやれるとか日常会話だったのに…

偏差値高い女子校に幻想抱いてるのたまに見かけたけど
積極的で人間的魅力あるように見えるヤンキーやヤリチンが食い散らかしてたし
育ちや頭がいいから表にはあまり出さないのと分けて考えてただけで。

381 :日本昔名無し:2018/09/11(火) 14:30:01.19 .net
金に余裕あって消費しまくれたのもよかった
思えばこの頃から学生が低賃金でバイトしてくれるから起業もアテにし始めた時代でもある
まさに98年は00年代のスタート地点

382 :日本昔名無し:2018/09/11(火) 21:11:08.66 .net
911ニュースやってるけどテロ対策も昭和の終わり後押ししたな
ゴミ箱消えたり港湾部に立ち入り禁止が増えたり

383 :日本昔名無し:2018/09/11(火) 21:16:47.40 .net
ミスチルの「秩序のない現代にドロップキック」(1994年12月)
https://youtu.be/cS7fvJYCk7g

これこそ平成という時代の始まりを表している。

既存の体制に懐疑的な時代になったものの、
・大衆の声や正義を代弁する存在(アーティストなど)がいる安定感
・普通の労働社会は結局これからも続いていくというのがまだ信じられる状態
・やるせなさをエロなどの過激な演出に求める

これが平成時代だと思う。

強いて言うなら2017年のshishamoの「明日も」は平成らしさが復活して楽曲だと思う。
https://youtu.be/zhCtzmDWsN0

384 :日本昔名無し:2018/09/11(火) 21:32:01.19 .net
初期は新興宗教ブームだったなあ
先行き不安さがあったのかな?
昭和の常識が凄い勢いで消えていったり

385 :日本昔名無し:2018/09/11(火) 23:33:55.67 .net
>>381
免許取ってすぐ遠征した思い出
燃費は今の方がいいのに維持費上がってるなあ

386 :日本昔名無し:2018/09/12(水) 23:31:15.35 .net
こんなんモテませんわ…
http://i.imgur.com/uKSikHv.jpg

なぜ女を物のように扱うクズ男に尽くす彼女がいて、俺のような超平和主義者の男に彼女がいないのか? 謎だ。
http://i.imgur.com/HDaXSLj.jpg
https://i.imgur.com/RDfxz5o.png
https://i.imgur.com/TAbekxB.png

387 :日本昔名無し:2018/09/13(木) 01:16:53.54 .net
19年前に教え子と性的関係 高校教諭を懲戒免職 東京
2018年9月12日 18時54分

東京・多摩地域にある都立高校の59歳の男性教諭が、19年前の平成11年からおよそ1年半の間、当時の教え子の女子生徒と性的な関係を持っていたとして、東京都教育委員会はこの教諭を懲戒免職の処分にしました。

懲戒免職の処分を受けたのは、東京・多摩地域にある都立高校の59歳の男性教諭です。

都の教育委員会によりますと、この教諭は19年前の平成11年からおよそ1年半の間、当時、担任を務めていたクラスの女子生徒と性的な関係を持つなどしていたということです。

この教諭はことし2月になって、教え子だった女性本人から当時の関係について指摘を受けたため、翌月に現在の高校の校長に当時の事実を報告し、問題が発覚したということです。

都の教育委員会は平成11年の時点で、教諭が児童や生徒にわいせつな行為をした場合、懲戒免職にするという処分の基準を設けていて、この基準に従って処分を行ったということです。

都の教育委員会によりますと、この教諭は調査に対して、「教師として取り返しのつかないことをしてしまった。反省し、後悔している」と話しているということです。

一方、都の教育委員会は処分した教諭の名前や所属する学校名については、女性の人権に配慮する必要があるとして公表していません。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180912/k10011626911000.html

388 :日本昔名無し:2018/09/13(木) 01:21:41.35 .net
↑90年代の亡霊が今頃になって
立場利用したクズが退職前に懲戒処分はいいニュース

389 :日本昔名無し:2018/09/13(木) 01:42:42.95 .net
>>386
こいつが言う「クズ男」の方が同性から見ても魅力あるんだよね

こういう理屈っぽいのは嫌われるよそりゃ

390 :日本昔名無し:2018/09/13(木) 02:01:23.99 .net
>>388
氷山の一角だけどこの手の話は90年代の方が多かったはず
吹奏楽部でも立場利用してた常習犯がいたねえ

391 :日本昔名無し:2018/09/13(木) 13:45:56.65 .net
2010年代はバブル世代の子供が高校生になったからバブル文化が見直されたけど
2020年代には安室やSPEEDで育った世代の子供が高校生になるからその頃にコギャルやユーロビートやパラパラの復権が来るか?
ちょうどDA PUMPが新曲出して復活しそうなことだし

392 :日本昔名無し:2018/09/14(金) 00:01:29.70 .net
カルチャーは周期で繰り返すしかなくなってる
時代に合わせて懐かしくもあり新しいものが出てくるだろうね

70年代ベースだけど90年代後半がまったく違うものだったように。

393 :日本昔名無し:2018/09/14(金) 10:42:24.68 .net
おすすめだよ
https://goo.gl/oHKRPZ.info

394 :日本昔名無し:2018/09/14(金) 12:04:18.21 .net
リバイバル

395 :日本昔名無し:2018/09/14(金) 23:15:32.76 .net
https://blog.goo.ne.jp/atuwarayuusi/e/d3d1c2c11a4db283195935a2873fd429
90年代の事件、これが事実ならば大問題だわ。

396 :日本昔名無し:2018/09/15(土) 22:59:56.83 .net
そりゃ法整備が追い付いてない時代だったからねえ

397 :日本昔名無し:2018/09/16(日) 01:18:26.29 .net
>>387みたいに教師もやり放題さ

398 :日本昔名無し:2018/09/16(日) 12:17:12.53 .net
当時の30代以上から見た90年代→景気悪い80年代orアップデートされた80年代

基本的な部分に関しては皆80年代の間違い探し

399 :日本昔名無し:2018/09/16(日) 16:32:15.90 .net
>>358
イケメン美女のリア充が性的魅力の低い人を迫害
→未婚率上昇
→出生数減少
→順調だったリア充の勤める会社の売上減少
→リストラ・減給

ケンモメンのコピペが思い出される

400 :日本昔名無し:2018/09/16(日) 16:46:58.48 .net
>>399
これ


番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウオー Sadf-f26v) sage 2017/12/07(木) 19:39:49.60 ID:NrYtgbUoa
今までニートとか、派遣とか馬鹿にして笑い者にして、自己責任だの、甘えだの、
クズだのゴミだのと叩いて、
勝手に飢え死にさせとけとか残酷なことばかり吐き捨ててたけど、
それらの行為の報いは全部自国、ひいては自分の企業、自分の生活に跳ね返ってくるんだよね。
それに国民はおろか、為政者すら気付いてない。

本来なら、「お願いしてでも」20〜40代なんて安定雇用で「全員」が働いて「頂いて」、
結婚してもらって子供最低2人以上、出来れば3人、4人と産んでもらわないと困るのに、
その現役世代が、最初の就職ごときですら悲壮感漂わせながら必死に
求職活動しないといけなくて、つまずくような社会にしてしまった。
そして一度つまずいたら二度と戻れない社会を、弱者を馬鹿にしてそのまま放置してきた。
現役世代に金の不安を与えたら、それが非婚化・少子化に直結するのは当たり前のこと。
本当にバカだよ。

社会全体でニートだ派遣だと弱い男性を笑い者にして、クズ扱いして、
「こんな人間誰が採るよw」とかいって余裕ぶっこいてた会社員様が、
超少子高齢化・人口減少による内需の縮小で
自分の所属してる企業が大赤字で潰れる。そして年金も破たんし国ごと崩壊。
今自分がこの日本と言う豊かな国で、豊かなインフラで、幸せに生活で来てるのは、
「どこかの他人が子供を作ってくれて、その国力によって維持されてる」ものなのに。
昔の為政者はそれが分かってた。
「全員揃って豊かにならないと、国は決して繁栄しない」ことを知ってた。だから底辺を見捨てなかった。

「自分だけ金持ちでいられる」なんてそんな虫のいい話はないんだよね。
金持ちになるには、庶民に自分とこの商品を買ってもらってなんぼなんだから。

401 :日本昔名無し:2018/09/16(日) 18:43:50.87 .net
>>398
大衆がプライドを捨てたり、ギラギラしたり、DQNが文化になったり、儒教的な古風なものから脱却したのは80年代が発祥。

つまり、その時点で「経済成長中の国家」ではなくなり、「余暇を楽しめるやつがリア充」って言う世の中に変わった。

402 :日本昔名無し:2018/09/16(日) 23:06:23.48 .net
>>398
雰囲気かなり変わったと思うがなあ
普通の中学生が飲酒してタバコ吸いながら麻雀やってるような時代じゃなかったろ

儒教や昭和の価値観ぶっ壊れた反動で逆に振り切れてた時代だよ。

403 :日本昔名無し:2018/09/18(火) 13:29:04.63 .net
今日もラジオで90年代特集やってた

午前授業なのか帰宅中の女子高生見かけるが中学生みたいだ

404 :日本昔名無し:2018/09/19(水) 01:04:26.60 ID:PwYtyijQh
屁が1番臭かった時期だな
懐かしい

405 :日本昔名無し:2018/09/20(木) 02:14:19.47 .net
成長物語みたいなものを求めていることが、10年代の不幸の原因なんだよな。
あえて歌唱力の低い歌手を「アイドル」と称してデビューさせたり。
本当にすごいやつだったら、新人のときからすごいに決まっているのにさ。

406 :日本昔名無し:2018/09/20(木) 17:02:40.51 .net
https://youtu.be/A10xe4u8jB8

これって89年の歌なのか。

00年にカバーされてたからもっと最近だと思ってた。

89年で既に後世のものが作られてたんだな。

407 :日本昔名無し:2018/09/20(木) 23:14:16.93 .net
管野美穂がドラマで歌ってたな

408 :日本昔名無し:2018/09/21(金) 09:51:35.43 .net
レベッカのせいでソニーのコンポ買った
2年持たずCDが出てこなくなったなあ

409 :日本昔名無し:2018/09/21(金) 09:52:52.99 .net
レベッカのせいというよりレベッカの広告のおかげと言うべきか
リバティLBT950だったかな

410 :日本昔名無し:2018/09/21(金) 11:01:44.38 .net
ソニー製品が輝いていた…中学入学記念にウォークマン買ってもらった

411 :日本昔名無し:2018/09/21(金) 13:40:49.65 .net
>>408
その頃漏れはパイオニアのPrivate買ってもらったよ

412 :日本昔名無し:2018/09/22(土) 22:10:46.22 .net
あっちのスレがどんどん臭くなっていく件

413 :日本昔名無し:2018/09/23(日) 00:12:37.38 .net
パイオニアのコンポのcmで「明菜です。只今電話に…」って留守番電話のcmでやっていてぞっこんになり、
そのコンポ購入したのを思い出した。

414 :日本昔名無し:2018/09/23(日) 00:37:43.08 .net
>>309
これも1990年のヒット曲だけど80年代の名残だよな?
「90年代最高!」みたいなコメントがやたら多いけど
今時の若い連中はちょっと解ってないな
この曲なんか特に80年代の名残だと俺は思う

バブルガム・ブラザーズ 『WON'T BE LONG』
https://youtu.be/5WYHAaUlzpw

415 :日本昔名無し:2018/09/23(日) 00:56:16.97 .net
>>414
それは80年代の中でも87〜89年の部分の名残じゃない?

416 :日本昔名無し:2018/09/23(日) 20:03:26.23 .net
90年代は宮沢りえとかもそうだけど、わりと脱ぐことに関して今ほど躊躇がなかったよな
むしろ脱ぐことくらいビビることじゃないという空気さえあった

417 :日本昔名無し:2018/09/23(日) 22:11:58.61 .net
80年代後半からエロへの抵抗のなさが露呈化したよな。

ジャンプの漫画でも、気まぐれオレンジロードにセックスの描写とか出てくるし、
昔図書館で見た本にも、日本人の性の価値観が変わったのが1980年代と書いてあった記憶がある。

418 :日本昔名無し:2018/09/23(日) 23:19:49.53 .net
>>417
日本人は元々性に対しておおらかだった。明治以降が例外なだけで。

419 :日本昔名無し:2018/09/24(月) 13:20:41.21 .net
1990-1991…80年代,昭和末期の延長、バブル

1992-1994…平成化の始まり、昭和らしさがなくなり始めて平成らしさが表立つ、低成長時代に向かう

1995-1996…めまぐるしい変化の時期、阪神淡路大震災・オウム事件やWindows95など、メディア文化が最も変わった時期、安室奈美恵が人気になる

1997-1998…誰の目にも時代が変わったことが明らかな状態になる、携帯メールの登場など

1999-2000…平成化は完成して00年代へ続く、ノートパソコンの普及、ガングロギャル全盛期

420 :日本昔名無し:2018/09/24(月) 13:27:07.68 .net
ちなみに90年代前半生まれは、
生まれた頃に昭和の名残がまだ多く残っていたのに、幼稚園入る頃にはそれがなくなっていて別時代に突入している、

という面白い生い立ちになっている。

この辺の世代はスピリチュアル的にも色々なことが言われているが、
別スレに書いてあったように前世代的な人と新世代的な人が混在していてどちらかというと前世代的な人の方が多いかもしれない。

421 :日本昔名無し:2018/09/24(月) 14:25:10.48 .net
俺は1969年生まれなんだが

422 :日本昔名無し:2018/09/24(月) 18:01:48.66 .net
>>419
来年5月から始まる新元号時代の2020年代前後もそんな感じになりそうだな。

423 :日本昔名無し:2018/09/24(月) 18:26:16.34 .net
>>422
10年代後半になってから、LGBTや発達障害など
「多様性」がブームになってるからそこが2020年代のキーになりそうだな。

実際、2030年ごろには副業が当たり前の世の中になってるという予測もある。

424 :日本昔名無し:2018/09/24(月) 18:32:38.57 .net
>>423
LGBTに関してはその人達の権利ばかり押し通されてノーマルの人達の
意見が抹殺されるのは止めてほしい。次いでに平成に入ってからの衰退や失敗状態の
30年を新元号に入っても繰り返さえないで欲しいものだ。

425 :日本昔名無し:2018/09/24(月) 18:41:49.08 .net
近年のLGBTブームや発達障害ブームですら、一過性のものという見方もある。

普通の異性愛が抹殺されるのはこちらとしても勘弁してほしいが、
モノアモリー(単数愛)とポリアモリー(複数愛)の共存はしてほしい。

426 :日本昔名無し:2018/09/24(月) 21:32:37.35 .net
>>419
ガングロ全盛期はもっと前その頃は
持田香織、YUKI、椎名林檎、鈴木亜美とかモーニング娘全盛期

427 :日本昔名無し:2018/09/24(月) 22:18:23.71 .net
同じ平成でも20世紀期と21世紀期は中身は全くの別物で、新元号世代から
イメージされるのは後者で前者は昭和扱いされていそうだ。

428 :日本昔名無し:2018/09/24(月) 23:26:28.04 .net
そりゃ平成も長いしな…

429 :日本昔名無し:2018/09/25(火) 16:36:08.64 .net
もっくんが紅白でコンドームパフォーマンスをしたのが90年代
昨今の過激な自己アピールブームの正に目指してるところではある

430 :日本昔名無し:2018/09/26(水) 13:46:43.30 .net
スラムダンクは平成初期(90年代前半)の文化をよく表してるな。

晴子さんの髪型が昭和っぽい(ソバージュ気味なのがバブル期っぽい)
花道の髪型が昭和のヤンキー
流川の髪型が当時「中性的」とされてた髪型
彩子が当時最先端な存在だったhip-hopっぽい

431 :日本昔名無し:2018/09/26(水) 15:49:04.98 .net
赤木の髪型はNBA選手由来だし上下スウェットに自転車で登校する流川は時代の先行ってたよ
ユニフォームもダボついた感じじゃなく短パンだった
湘北型のユニフォームが普及したのはスラムダンクがブームになってから。

432 :日本昔名無し:2018/09/26(水) 16:24:54.67 .net
もう昭和60年代も90年代後半も似たような感じになってきたな。違うのは一部のコギャル出現くらいだろう。何もかもがとても古びている。今じゃ考えられない風習も多かった。1985年から14年しか経っていないし。
https://www.youtube.com/watch?v=_cB2EaYkz3o
1999年の会社だがとてつもなくPCが古いw昭和50年代って言ってもわからないくらい。

433 :日本昔名無し:2018/09/26(水) 17:51:05.58 .net
当時30代位の会社員にとってはあまり変化なかったろうな
オヤジ狩りやリストラの恐怖に怯える感じか…
田舎じゃ農協の買春ツアーも00年代まであったし

434 :日本昔名無し:2018/09/26(水) 18:14:59.89 .net
>>432>>433
人の価値観は結構変わったよ
ゴミのポイ捨てはダメという意識が出てきたり
電池とか会社の備品勝手に持って帰るのにも厳しくなったりリストラで終身雇用の神話も崩れ初めてたり。

435 :日本昔名無し:2018/09/27(木) 00:15:40.96 .net
@90年代を新しいと思う世代と、
A90年代(20世紀)を古いと思う世代
の境目は、90年代前半生まれにあるのかな。

Aの人は90年代後半生まれと似た傾向があって素朴な格好を好んだり、悟りを開いてたり、SNSを駆使したり、乃木坂46を聴いたりという傾向がある。

436 :日本昔名無し:2018/09/27(木) 00:16:45.53 .net
>>435
90年代(20世紀)を古いと思う人は90年代後半生まれと似ていて、
SNSを駆使したり、悟りを開いてたり、
素朴なファッションだったりするかも。

437 :日本昔名無し:2018/09/27(木) 12:10:37.30 .net
90年代までは飲酒運転なんて誰でも当たり前にやってたよな
明らかに顔真っ赤で酒臭い奴が検問に引っかかっても気をつけて帰れよでスルーしてたし居酒屋にも普通に駐車場があった
たけしがバイクで電柱特攻した時も世間の反応はフーンって感じだったな

438 :日本昔名無し:2018/09/27(木) 17:29:04.47 .net
>>437
中学生が深夜の歓楽街に居ても警察には何も言われなかったな、当たり前の光景過ぎて

439 :日本昔名無し:2018/09/28(金) 10:23:09.19 .net
>>437
90年代の始め頃は立ち小便も普通にいた
いつからこんなにギスギスし出したんだろ

440 :日本昔名無し:2018/09/28(金) 14:21:25.19 .net
立ちションは釣り行くと今でも普通にするが懐かしい気持ちになる

441 :日本昔名無し:2018/09/28(金) 16:11:29.56 .net
V6の愛なんだPS2で聴こうと思ったけど
捨てちゃってあった KinKi Kidsベスト版が3枚もあった
昔はコンポみたいのでMDに落としたりして凝ってたもんだがなあ

442 :日本昔名無し:2018/09/28(金) 16:15:04.10 .net
立ちションは小学生なら今もやってそう。

むしろ今の方が子どもに怒れない大人が多くない?

00年代前半は小学校の同級生がよく立ちションしてたわ。

443 :日本昔名無し:2018/09/29(土) 00:32:26.01 .net
有吉含め、

テレビ芸人の人が一番大量にいる世代は1970年代生まれ…。

ある意味その世代が最もテレビ文化への憧れを野心として持ってた世代なんだろうな。
(80年代から90年代にかけて青春を送った世代)

444 :日本昔名無し:2018/10/01(月) 00:23:28.22 .net
>>443
クリエイティブ産業に関わって今も現役な人はその世代が多いね

80年代初期の33〜38歳世代(ルーズソックス世代)は安定安定と言われまくった世代

音楽頑張ってたけどそれでメシ食えるのは一部の人だけだからプロになろうなんて思ったことなかったなあ…

ルーズソックス履いてスカート短くしてたのも女子高生のうちにしかできないと現実的で

さとり世代的な部分があったよ。

445 :日本昔名無し:2018/10/01(月) 21:48:07.24 .net
>>444
上のほうにある東京popカルチャーでもそのことに触れてるね
女子高生という限られた3年間にのみスポットライトがあたることを本人たちは
わかっていてそれによってさらに彼女たちを過激に奇抜にしていったと。
卒業しても不景気だなんだと暗い話題ばかり、じゃあ女子高生である今その価値を存分に利用してやるという半ばやけくそ的なとこも根底にあったのだろう
それが世紀末でカオスな世の中とマッチした

マスメディアも彼女たちを取り上げ、女子高生の生態、流行ってること等をマーケティングすれば売れるのでますます女子高生たちは助長していった

446 :日本昔名無し:2018/10/01(月) 21:51:44.66 .net
ゆりかもめと多摩モノレールと東京メトロは平静に誕生した私鉄だって分かるね。

会社のロゴマークがポップでかわいい感じ。

447 :日本昔名無し:2018/10/01(月) 21:52:21.18 .net
訂正

平静じゃなくて平成だった。

448 :日本昔名無し:2018/10/01(月) 21:57:04.29 .net
京王電鉄の赤と青のカッコいい感じのロゴマークも平成2年に変更されたものらしい。

449 :日本昔名無し:2018/10/02(火) 00:03:25.09 .net
>>445
それと関連して、「景気が良い」とされる昨今では、学生時代に悟ったような顔で無理な遊びをしない潮流が生まれたのかな

450 :日本昔名無し:2018/10/02(火) 01:36:01.95 .net
悟ってるというか親世代がiphoneじゃないと恥ずかしいという理由も理解できてるし
ネットで同じようにamazon利用してるから反抗したり対立もないんでしょ
稲田議員だって娘の趣味っぽいBIGBANGの帽子被ってたり親子でGLAYのライブ観に行く人もいるからね。

451 :日本昔名無し:2018/10/02(火) 01:41:03.79 .net
一人っ子も多いから親や親戚筋からもかわいがられるし
少子化で企業も頭下げに行く立場になってるから波風立てて生きる必要もないんでしょ

逆に出る杭になってしまった人には居場所がなくなってるような気もするけど。

452 :日本昔名無し:2018/10/02(火) 01:58:01.91 .net
一応俺は平成生まれの人間なのだが、
親は一緒にライブに連れてってくれるような人ではないので、残念ながらそこは共感できないと思う。

どちらかというと俺も出る杭になるタイプ。

453 :日本昔名無し:2018/10/02(火) 01:59:12.82 .net
まあうちの親は俺と一緒ではなく単体だったらライブに行くこともあるようなので、
趣味が合わなければ一緒に行くこともない、という理由もあるかもしれないが。

454 :日本昔名無し:2018/10/02(火) 15:09:37.73 .net
https://ddnavi.com/review/490627/a/

テレビのお祭り騒ぎのワクワクの中に埋没できたのが90年代という時代であり、
その渦中を創ってきたのがとんねるずやナイナイだったが、

10年代においては、テレビ文化そのものに感情移入しないマツコや有吉が人気になっている。

ちなみにお祭り騒ぎ的なコンテンツは現代においてはネットに移っており、
tik tokやYouTubeを思い浮かべれば、その発信主体が企業ではなくて個人になっている。

455 :日本昔名無し:2018/10/02(火) 16:53:02.43 .net
とんねるずが受けなくなったのは、パワハラや暴力が受けない時代に変わったから。
ヤンキーがもてはやされる時代も終わった。

めちゃイケが受けなくなったのは、
岡村過労で抜けた時に新メンバーが入って岡村が結局戻って、新メンバーの評判が悪かったことと、
加藤や大久保などが単独で活躍するようになって、めちゃイケの特徴でもあった「番組のチームとしての一体感」「みんなで上を向いてがんばる」が昔のものになってしまったこと。

456 :日本昔名無し:2018/10/02(火) 16:55:07.71 .net
>>454の本によると、フジテレビ低迷期の始まりは2011年と書かれていた。

韓流反対デモの件については、誤解であり、
今までフジが時代のトップの存在だった分、嫌われ始めると急激に叩かれるようになったと書かれていた。

457 :日本昔名無し:2018/10/02(火) 16:58:31.15 .net
ちなみに俺自身もフジに出演してた韓流グループについては、そこまでごり押しされてる印象もなかった。

たまたま出てきたから押されてるなくらいのもので、
それと東日本大震災による混乱(邦楽の流れが一時的に止まった時期)がタイミングが重なった為に、独占してるように見えたのかもしれない。

458 :日本昔名無し:2018/10/02(火) 17:02:11.31 .net
>>455
ヤンキーっぽいのはなんだかんだで不変的にモテるよ
女性がワルそうな人に魅力感じるのは不変のようだ

459 :日本昔名無し:2018/10/02(火) 17:07:45.39 .net
>>458
ごめんヤンキーが受けないと書いてしまったが、
若者の純粋なヤンチャなら今もモテるかもしれない。

YouTubeにおいても、路上でヤンキーに喧嘩を売る動画なんかが再生数伸びている。

今の時代に否定されるようになったのは、
ヤクザとか上の人間が下を締めるとか、
説教と称してボコボコにするとか、
そういうパワー系の支配。

とんねるずは昔ならかっこいいと言われたけど、
今見るとやってることがどうしてもパワハラに見えてしまうらしい。

460 :日本昔名無し:2018/10/02(火) 17:19:07.98 .net
今の時代に完全否定される暴力は、
エリート的な暴力だったり、
上から目線の要素が多いただただワルいやつ。

ファッション的なヤンキーや、我が道を行く夢追い人や、ただ純粋に元気だからという理由でのイタズラであれば、
多分今もそんなに否定されないし、
少なくとも"カッコいい(男らしい)ファッション"という概念自体は今も続いてる。

ただ今は正社員志向が強くなったから、
アーティスト志向の中二病DQNフリーターとかは今はどう思われるのか不安ではある。

461 :日本昔名無し:2018/10/02(火) 17:34:45.08 .net
IWGPとかサイコメトラーが流行った頃のアメカジ風ファッションは見なくなったよな
今時のヤンキーはEXILEに影響されたラフなファッションが多い印象

462 :日本昔名無し:2018/10/02(火) 18:55:07.23 .net
>>454
そうした中でダウンタウンは低迷期に何度も襲われながらもうまいこと乗り切ってる感があるよな。

463 :日本昔名無し:2018/10/03(水) 07:54:34.71 .net
B'zの売り上げ=国のパワーて感じだな
90年代前半は言わずもがなで、97頃初めて陰りが見えてジャスト100万位
2003阪神優勝などで沸いた頃はまだ音楽自体元気でV6のDarlingなどAbexの
特徴的なアレンジ曲もあった頃はアラクレなどを収めて70万枚
その後中盤に少し落ち込みつつも、後半のACTION、Magicなどで持ちこたえて
50万程を維持。
世はソシャゲブームで、嵐パズドラブーム、すっかりB'zが蚊帳の外となった
2015に出たEPIC DAYでついに30万を割り込む。
思えば、昔のCDらしい売れ方をしたのって2012のC'monが最後。
B'zの売り上げが0になったら国は死んでしまうんじゃないかと言う感じ

464 :日本昔名無し:2018/10/03(水) 12:51:14.54 .net
>>463
それを言ったらデビュー当初からヒットチャートを席巻してなきゃならないって理屈になるけど。
実際B'zがようやくヒットチャートを席巻し始めたのってバブル崩壊の兆しが見え始めた頃じゃないか。

465 :日本昔名無し:2018/10/03(水) 20:46:35.69 .net
>>464
バブル崩壊しても余韻あったってことじゃ?
B'z関係なしに高校生でも月1万はCD買ったり洋楽のジャケ買いしてたなあ

466 :日本昔名無し:2018/10/04(木) 00:46:10.76 .net
90年代は邦楽がバブルだったからな。
00年代はバブルが弾けて一気に冷え込んだが余韻もあったし。
余韻すらなくなった10年代以降は地獄。

467 :日本昔名無し:2018/10/04(木) 02:41:45.94 .net
新卒で就職してすぐクラウンやソアラやGT-R買うのはお約束だったな
当時はブラック企業が存在しなかったし景気が永遠に右肩上がりだと信じられてたからな

468 :日本昔名無し:2018/10/04(木) 03:31:25.35 .net
1985?〜1995年上半期…脱昭和時代

1995年下半期〜2013年…平成時代

2014年〜脱平成時代

469 :日本昔名無し:2018/10/04(木) 16:40:09.62 .net
酒鬼薔薇聖斗

470 :日本昔名無し:2018/10/05(金) 17:32:30.51 .net
2015年頃までは90年代後半が昭和と一緒くたにされると
目を血走らせて発狂する人が少なからずいてなまじ声がでかかった。

471 :日本昔名無し:2018/10/05(金) 17:54:30.55 .net
時代の記憶は15年以上経つと急速に忘却されるらしい。
無理して90年代前半以前を過去の物にしようとしていたのが90年代後半。
とても背伸びした中学生のような時代

472 :日本昔名無し:2018/10/05(金) 18:17:45.95 .net
1994年が10歳とすると11歳の1995年あたりから思春期に入って急速にグレて行き着くところまで行ってしまったのが2001年だな。キレる17歳世代と一致する。

473 :日本昔名無し:2018/10/05(金) 19:30:53.48 .net
>>472
ドラゴンボールの戦闘力で当て嵌めたら95、96はラディッツで、97はナッパ、98がリクーム、99〜01はフリーザという事になるな。

474 :日本昔名無し:2018/10/05(金) 22:12:17.74 .net
1992年生まれが物心つくのが3歳だとすると、その頃から昭和の崩壊が起きて、
小学校に入る頃には携帯が普及している時代に入っている。
94年以前を覚えてるのは91年以前生まれだろうか。

ちなみに自分は93年度生まれで物心つく頃には山一證券が崩壊しており、
バブリーファッションの記憶など無く、幼稚園時代にはコギャルの時代になってた(近所の高校生がガングロだった記憶が微かにある)。
小学校入学と同時にミレニアムを迎えた。

475 :日本昔名無し:2018/10/05(金) 22:48:02.27 .net
例えば1993年放送の「忍たま乱太郎」を見ると、
「今は時代遅れとなったスパルタ教育」という言葉が出てくる。

もうその時点で昭和からの脱却が普及しつつあったのかもしれない。
その頃はバンドブームだったりと、荒々しい感じの勢いが文化にあったので、
80年代同然のガチな反抗というものがまだあった時代だと思うが。

476 :日本昔名無し:2018/10/06(土) 06:49:26.35 .net
B'zはチャラい不良のイメージから
正義の使徒みたいなイメージに変わって行った

477 :日本昔名無し:2018/10/10(水) 03:33:16.51 .net
とんねるずダウンタウンの世代と、
ナイナイ雨上がりキャイ〜ンの世代にはやっぱり違いを感じるな。

60年代生まれと70年代生まれ。

後者の方が平成の特徴が際立っていると思う。

それでも80年代後半から現代まで人気を途切れさせていないダウンタウンはやはり凄いが。

478 :日本昔名無し:2018/10/10(水) 13:00:36.54 .net
526: (ワッチョイ 4467-RiWX) 10/10(水)06:29 ID:jbPJJIem0(1) AAS
>>522 >>523さん
由貴さんに関してはギャラとかあまり考えていないのだと思います。
たとえば高校生物理なんて予算の決まっているし、出演者のギャラは一緒で有名だからといって差をつけないのでは。
ナレーター仕事は結構されていたが、ナレーションでギャラが特別多く出ることはないでしょう。
何で聞いたかはっきり覚えていないですが、たしか彼女は「自分から売り込みにいかず、来た仕事で興味あるものから選ぶ」
もしギャラ第一なら、コマーシャルのため多くの人から第一印象が良いような言動をし、そのような役を選ぶと思う。
ハナミズキやオカムスのような役はさけるのではないでしょうか。
(前に言う人がいたが、今は映画などは拘束が多いわりに出演料が少なく、稼ぐためには企業利益の宣伝、
つまりCM出演が必要だと聞きますが、彼女に限ってはいらないと思います。)
子育て期間の「失われた15年」はパート主婦のように家庭の合間の仕事でした。
(普通の主婦がスーパーやコンビニのレジ打ちの仕事をするように、家庭メインで合間に女優をやっていた。)
歌の著作収入(作詞もしているし)もあり、もちろんご主人の給与収入のある今こそ
ギャラにこだわらず、好きな映画等をメインにして活動すれば良いと思います。

>>521で「お願いします。お近く(九州)の方がいたら、是非見に行って状況を教えてください。」
と九州のイベントについてお願いを書きました。
女優版21をつくられている人たちのスレで「こういうときだけお願いするなんて」のような書き込みがありましたが、
たびたび書きます、さかのぼって見ていただけばわかりますが、この方達は
歌手として大変お世話になった長岡プロデューサーと初期の熱心なファンの方達に対して
良い席をとったというだけで「長岡とあの一味」と極悪人呼ばわりし
ツイッターで毎日彼女の写真をアップして、沢山の「いいね」をとっていただいている方々に対し馬鹿にし、ののしっている人達。
あなたたちにお願いしているのではない。
こういう人達とはかかわりになりたくないので、見に来ないでいただきたいと思います。
(幸い擁護のスレが2つ出来たことは喜んでおります。)

479 :日本昔名無し:2018/10/11(木) 20:02:37.98 .net
>>477
ダウンタウンは80年代生まれくらいまで若者感覚をカバーできてたのすごかったな
とんねるずと年はあんま変わらんが、氷河期世代以降になるととんねるずは古臭くうつって
俄然ダウンタウンを支持してたからな
本来、ナイナイ雨上がりあたりがターゲットにするであろう層までカバーできてたのが
息が長い理由のひとつ

480 :日本昔名無し:2018/10/11(木) 21:39:35.44 .net
>>479
ダウンタウンは90年代前半生まれでも好きな人多かった。

そう考えると60年代〜90年代前半生まれという親子と同じくらいの幅広い世代のカバーの仕方だと思う。

481 :日本昔名無し:2018/10/11(木) 21:43:26.80 .net
うたばん!は石橋と中居がMCなのが面白かったな。

中居も氷河期世代にあたるので石橋とは世代が違う感がある。

イメージ的にはお父さんとお兄ちゃんが仲良く喋ってるみたいな感じになる。

482 :日本昔名無し:2018/10/11(木) 22:10:28.53 .net
ちなみに石橋と中居は11歳しか歳が離れていない。

483 :日本昔名無し:2018/10/12(金) 05:17:26.79 .net
「忍たま乱太郎」のきり丸(子どもなのに金儲けの天才でお金を見るだけで興奮して笑い始める、アルバイトで自分の生活を賄っている)ってすごく平成的なキャラだと思った。

ああいう欲に正直なキャラクターは、
90年代に共同体としての日本社会が崩壊して自由主義になってから増えたように思う。

484 :日本昔名無し:2018/10/13(土) 05:38:21.32 .net
コピペ見て思ったんだが氷河期初期と団塊jrが被ってる40〜45辺りの人って悲惨過ぎる
中高生時代は昭和的価値観に抑えつけられて

大学で自由にやれると思えば下の世代は中高から好き勝手やっておじさんおばさん扱い
(女子高生ブームも95〜96はまだ都心の一部だけ)

ブラック企業で倒れても仕方なく派遣社員やってても怠け者と罵られる

485 :日本昔名無し:2018/10/15(月) 23:35:41.23 .net
【J-POP】1998年 年間シングルCDランキング TOP200
https://www.youtube.com/watch?v=-r33Oi-Ltjk

↑この動画、もう30回くらい繰り返し見てる
90年代後半って不況と言われながらも一億総中流社会の名残があった最後の時代だよな

486 :日本昔名無し:2018/10/16(火) 08:04:25.36 .net
>>485
それは90年代後半の4期鬼太郎を見ても分かる。21世紀平成期の5期や6期と全く異なっていた。

487 :日本昔名無し:2018/10/16(火) 13:38:04.29 .net
不況だ不況だって騒がれながらも再び景気の良い時代よ来いみたいな羨望があった時代だった。
LOVEマシーン何て正にその象徴。
そんな思いも2001年の小泉政権発足や9.11で跡形もなく吹っ飛ばされたが。

488 :日本昔名無し:2018/10/16(火) 19:26:21.62 .net
実際70〜80年代生まれでエロくて快楽主義の遊び人な考え方の人が多いのに、
90年代生まれの若者でやけに堅くて性欲が閉鎖的な人が多い、というのをリアルに目にしてる。

俺も一方的な当てつけのような世代論に違和感あるけど、
これはリアルな事実なのかもしれない。

何が違うんだろ。

やっぱり90年代後半のあの空気感を青春時代に吸ってるか吸ってないかでこれだけ違ってしまうのかな。

489 :日本昔名無し:2018/10/16(火) 19:28:19.95 .net
まあ年齢的に歳が上になるほど、特に女性は性欲に対してオープンになりやすい、

というのはあるかもしれないが。

490 :日本昔名無し:2018/10/16(火) 19:44:19.41 .net
それか今の若者は内面が綺麗な人が多いのかもしれない。
最近はセクハラも問題視されてるし、
大学生も昔みたいに荒れる酒の飲み方をしなくなった。

70〜80年代生まれの人はエロさとグロテスクさの間で葛藤してるイメージ。

491 :日本昔名無し:2018/10/16(火) 21:23:49.34 .net
>>487
98年だと再び景気のよい時代を切望しているというのはどうだろうか
もう半分あきらめてた時代だったと思う。モー娘のは半分やけくそ的なとこあったし
しかしイメージ以上に余裕のあった時代だったと思う
平均年収のピークは97年か98年で、しかもデフレ化が進んで金があるけど物が安く買えるんで
庶民はバブル期よりも豊かな暮らしができていたと思う
庶民が積極的に消費を楽しんでいたのでCDや雑誌、ゲーム、洋服などあらゆるものの売り上げのピークがこの辺だったりする

492 :日本昔名無し:2018/10/16(火) 23:37:37.19 .net
>>491
まだ半分だったからそういう希望は微かながらにはあったと思う。
完全に諦めたのはやはり2001年頃。
以後一気に寒々しくなった。

493 :日本昔名無し:2018/10/17(水) 01:50:20.97 .net
>>488
昔の若者は駅前でナンパしまくったりリアルな場所で盛んな遊びをしていた。

今の若者はリアルでは大人しく清楚な振る舞いをし、ネット上でナンパをしたりセフレを作るなどして表の顔と裏の顔を分けている。
これによって現代的なサイコパス感が生まれているのかもしれない。

494 :日本昔名無し:2018/10/17(水) 07:40:56.90 .net
平成という時代は年代よりもホリエモン前と後で分かれると思う。
ホリエモン逮捕後に昭和みたいな終身雇用や年功序列が正しいんだみたいな考え方が出てきた気がする。
昭和に戻したつもりでも、世界経済のシステム自体が昭和時代と同じわけがないから、昭和に戻るわけがなくて、いろいろと無理が生じている。

495 :日本昔名無し:2018/10/17(水) 08:56:20.64 .net
94年以降生まれは責任感や真っ直ぐさを嫌がる人が多く、
正義のヒーロータイプを見ると冷笑する。

これは高校時代にLINEをやってたかやってないかで分かれてるのかもしれない。

しかしこれは今に始まった傾向ではなく、
70年代以降生まれ(氷河期より下)は総じて真面目で堅い人間を敵視する傾向にある。

496 :日本昔名無し:2018/10/17(水) 11:41:24.01 .net
昭和時代でさえしらけ世代というのが既にいたから幅広く取れば、
50年代以降は皆冷笑主義の塊なのかも。

497 :日本昔名無し:2018/10/17(水) 13:36:18.90 .net
70年代後半的な雰囲気って90年代通して普通にあった。
2000年代後半くらいに動画・SNSが普及してから薄れていった。
実は2005年くらいまで昭和50年代の延長だった。

498 :日本昔名無し:2018/10/17(水) 13:38:02.22 .net
しらけ世代1958年生まれの子供が1980年代生まれだとするとまさに自体の趨勢と合致する。

499 :日本昔名無し:2018/10/17(水) 18:49:04.30 .net
90年代はバブル崩壊やら就職氷河期やらオウムやらでこれまで信じられてた神話の崩壊が相次いだからな。
その割りを食った当時若者(70年代生まれ)と物事がついた頃からいやでも見せつけられた当時のガキ(80年代生まれ)は
真面目で堅い人間を敵視しがちになるよな。
かと言ってそれで気楽になれたかと言われたらそうとは言い難く、
むしろ個人主義に徹して他人を出し抜こうとする風潮が蔓延して昭和的な価値観とは別の意味での息苦しさが出てきた。
そうした息苦しさにも嫌気が射したのが2010年代以降であり「意識高い系」という言葉が出てきたのがそうしたことの現れの一つ。

500 :日本昔名無し:2018/10/17(水) 20:32:33.21 .net
不真面目だが他人を出し抜こうとするのが70〜80年代生まれで、
それに対して「何でそんながんばんなきゃいけないんすか」ってなるのが90年代生まれ(特に90年代中盤以降生まれ)。

501 :日本昔名無し:2018/10/18(木) 00:09:14.87 .net
1940年代末期生まれ(団塊の世代)−1970年代中
後半生まれ(真性団塊ジュニア)
1950年代前中期生まれ(しらけ世代)−1980年代
前半生まれ(キレる17歳・プレッシャーズ世代)
1950年代後半から1960年代前半生まれ(新人類
世代)−1980年代後半から1990年代初頭生まれ(
ゆとり世代)
1960年代中後半生まれ(バブル世代)−1990年代
中後半生まれ(さとり世代)

やっぱり、親子の世代って雰囲気似ているよな
人数多くて権力(上司、教師、既存の常識、ルール)に反抗的な団塊&真性団塊ジュニア、上の世
代に比べておとなしいが、おとなしいなりに問題
も抱えているといわれるしらけ&キレる17歳世代
、マイペースで上の世代の常識に与しない(かと
いって団塊親子みたいに尖って反抗しない)新人
類−ゆとり世代、恵まれているせいか穏やかで
従順なバブル世代−さとり世代。

502 :日本昔名無し:2018/10/18(木) 01:48:11.72 .net
>>500
鏡の法則って言葉があるけど、(昭和的な)真面目さに対して白い目を向ける70〜80年代生まれこそ
他人を出し抜くことにかけては変に真面目になる傾向があるからな。

503 :日本昔名無し:2018/10/18(木) 08:01:04.12 .net
>>499
他人を出し抜く、うまく利用してやる、うまく立ち回ってやる
このあたりを普段の人間関係のなかで意識している奴が多すぎだよな

504 :日本昔名無し:2018/10/18(木) 13:43:16.57 .net
>>503
思えば島田紳助ってその象徴の様な芸人だったよな。
実際彼が矢鱈テレビに出まくってた00年代頃はそうした空気感が矢鱈強かったからね。

505 :日本昔名無し:2018/10/18(木) 15:00:25.56 .net
90年代から00年代前半くらい、イデオロギーとしての資本主義が正しいとされた時代はない。
生粋の資本主義者っていうか競争主義や市場主義や実力主義が心の底から正しいと思っているのがこの年代。

506 :日本昔名無し:2018/10/18(木) 19:25:53.07 .net
ただ、似てると言っても親の影響より
流行がそういった循環で回っているってのがやはり大きくて
出産適齢期を過ぎて産まれた自分は親と正反対の物を好んだりするところがあり
髪を伸ばすのも理解されなかった
これが20代の出産とかであったら割と共通の好みになってたであろうことは
流行の再生産の流れを見ればなんとなく想像出来る

507 :日本昔名無し:2018/10/18(木) 23:14:19.49 .net
99年生まれの知り合いいるけど、
自分の母親はバブル期の「元祖ギャル(大学生がもてはやされた時代)」だったらしい。

自分は94年生まれでしかも兄がいるため、
母親はバブル世代より上の新人類世代(しらけ世代)になる。
母親の時代は、そもそも女子大生より高卒OLの方が主流だったかもしれない。
ギャルという概念が発生するより前に学生を卒業してしまったので、
最近よく見かける「チャラいオバさん」より上の世代なんだなと思う。

しかし戦後生まれのため考え方は柔軟・フランクで外向的な方だと思う。

今となっては嵐のCDを買ったりしている。

508 :日本昔名無し:2018/10/18(木) 23:14:58.75 .net
>>507
追記

99年生まれの母親が元祖大学生ギャル世代だったらしい。

509 :日本昔名無し:2018/10/19(金) 10:02:02.67 .net
70〜80年代生まれはやっぱり平成の世の影響を受けてか、個人至上主義だよな。

理屈でマウント取ればどんな敵にも勝てる、みたいな風潮の名残がある。

まあこのサイト自体がそうなのかもしれないけど。

510 :日本昔名無し:2018/10/19(金) 10:03:30.18 .net
テレビ文化に関しては1番いい時期を若者として過ごしたと思う。

70〜80年代生まれ。

511 :日本昔名無し:2018/10/19(金) 16:43:02.97 .net
日本にまともな若者文化と言えるものがあったのは2005年くらいまでで、
まさに70年代80年代生まれの若者時代と合致するんだよな

512 :日本昔名無し:2018/10/19(金) 16:46:28.85 .net
90年代までは旅行しただけでwktkした。
今じゃググって大抵わかって終わるから何も面白くない

513 :日本昔名無し:2018/10/19(金) 17:27:21.54 .net
90年代はバイクの免許しかなかったが地図見ながら知らない道走るの楽しかった

何やるのも開拓感があってやる気になれたなあ、危険とは常に隣合わせだったけど。

514 :日本昔名無し:2018/10/19(金) 19:50:07.88 .net
バブルの名残は97年暮れの山一証券自主廃業を端にした金融危機で瀕死状態に陥り、2001年の9.11で止めを刺されて、7年後のリーマンショックで完全に灰に帰した。

515 :日本昔名無し:2018/10/19(金) 20:40:02.14 .net
90年代後半って俺が思ってるほど実際は特別じゃないんだろうけど
ただそれ以前の時代の文化と比べると後々までしぶとく残ってる物が多いと思う

例えばコギャルって言葉は絶滅したけど
そもそもギャル風の女子高生自体が当たり前になったからだと言えるし
今でもルーズソックス以外は90年代後半に生まれたそれをかなり受け継いでる
特に漫画に出てくるようなテンプレはさらに90年代後半風に近い

じゃあ90年代後半に聖子ちゃんスタイルの女子高生がいたかっていえばまあいないし
漫画の世界でも出てこなかった
当時人気の漫画家は70〜80年代に青春時代を過ごした人が多かっただろうに
それでも無かったことにされてた

516 :日本昔名無し:2018/10/19(金) 21:42:21.00 .net
フジロックフェス、携帯電話が1人1台も90年代後半から

517 :日本昔名無し:2018/10/19(金) 22:39:06.61 .net
90年代前半だって高度成長期から汲む流れがしぶとく残ってた訳だしな。

518 :日本昔名無し:2018/10/20(土) 23:52:17.09 .net
1998年って前半はSHAZNAやブラビの全盛期でまだ90年代らしい時期だったが
後半からブリグリや浜崎あゆみが売れ始めて00年代前半の予兆が現れる感じがしない?

519 :日本昔名無し:2018/10/21(日) 00:35:37.17 .net
>>518
98〜99年はまさに00年代に向けた移行期って感じがする
宇多田ヒカルは98年、倉木麻衣は99年デビュー
トレンドがV系、男性ボーカルから歌姫系やR&Bに少しづつシフトしたイメージ

520 :日本昔名無し:2018/10/21(日) 07:50:10.90 .net
>>515
今の若者文化の礎を築いたのは確か
今後もここの時代の流れを原点にして派生したものが流行るのだろう
まぁその90年代後半も70年代の若者文化との親和性があるから
ちょい退廃的なラフな空気感というのが日本の若者には相性がいいのだろう
ただ80年代後半のシティでアーバンなかんじでスタイリッシュな雰囲気な時代もやってくるとは思うが

521 :日本昔名無し:2018/10/21(日) 08:57:06.01 .net
>>519
男はインディーズ志向に流れた感じ

522 :日本昔名無し:2018/10/21(日) 09:19:10.05 .net
BJCなんかは90年代初期からやってるけど売れ筋曲出してオリコン10位内に入ったのは97〜98頃

523 :日本昔名無し:2018/10/21(日) 09:40:15.92 .net
90年代後半を引き継いでるからと言ってその時代を未だにひきつってると言われたらまた何か違う。
70年代以降カラーの映像と写真がデフォになったからと言って70年代をずうっとひきつってると言ってんのと同じ。

524 :日本昔名無し:2018/10/21(日) 23:21:40.42 .net
90〜00年代初期が原型になってる部分は今にもかなり受け継がれてるとは思うがなあ

525 :日本昔名無し:2018/10/22(月) 04:32:56.94 .net
若者文化、特に10代への偏重が指摘された90年代後半
実は「10代の若者」は激減してる
文化的なピークとずれてるのが不思議
73年頃も全団塊世代の成人に伴って10代の若者人口は激減してるけど
この時は学生運動の退潮なんかとちゃんとリンクしてるように見える

15-19歳人口

78年…809万
83年…870万
88年…955万←ピーク
93年…922万←微減
98年…777万←★激減
03年…696万←大幅減
08年…608万←大幅減
13年…602万←微減
18年…581万←微減

526 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 10:49:59.89 .net
2000年が90年代の延長なのか
1999年が2000年代の先取りなのか
この2年はセットのイメージがある

527 :日本昔名無し:2018/10/22(月) 12:45:35.73 .net
>>519
V系の流れは00年代後半から復活したよな。

99年〜06年はやっぱりパンク系やORANGE RANGEみたいなノリの明るい感じが多かった。

528 :日本昔名無し:2018/10/22(月) 13:14:59.15 .net
>>523
実際90年代後半に大きな変化があって
そこからの変化がそれをベースにした緩やかな物だから
90年代後半は他の時代と比べて連続感が強いのは事実だと思う

10年前に80年代後半をこんな風に回顧する流れは無かった
10年前の2chの平均年齢は35歳くらいだったそうだけど
単に人口の多い層が回顧しているだけなら
80年代後半〜90年代前半の方が回顧されてるはず

529 :日本昔名無し:2018/10/22(月) 13:37:26.85 .net
30代〜40代くらいの人って多分オウム真理教とかを若者の時に見てるからか、宗教を極端に嫌う人が多いよね。

害がなかったとしても宗教だからという理由で毛嫌いする。

今の若い人だったらお寺めぐりとか好きな人多いのに。

530 :日本昔名無し:2018/10/22(月) 13:46:25.84 .net
>>529
30代だけど寺巡りとか普通に好きだが
オウムは新興宗教だし新興宗教がヤバイなんてのはオウムの前からある社会通念だと思うぞ
ちなみにオウムの時は駅前で信者配ってた冊子を学校に持っていったらみんな面白がってたけど
先生にはガチ切れされた思い出がある
地下鉄サリンは警察の陰謀だとかそんなのが真面目に書いてあった

宗教ヤバイはどちらかっていうと911とそれに続くイスラム系テロの頻発の方が大きいと思う

531 :日本昔名無し:2018/10/22(月) 14:17:27.45 .net
https://m-fetishism.com/vr/

532 :日本昔名無し:2018/10/22(月) 16:03:50.58 .net
>>528
上でも言ってある事だが、平成初期までは1950年代ないしは60年代ベースの変化が強かったよな

533 :日本昔名無し:2018/10/22(月) 19:47:12.56 .net
90年代はしぶとい。1990年1月1日から1999年12月31日まで隈なく後世に影響与えてる。90年代の一日って濃い。バブル絶頂から超不況まで、アナログからデジタルまで網羅された時代。こんな極端に濃い時代は珍しい。

534 :日本昔名無し:2018/10/22(月) 19:55:57.33 .net
90年代が早く古くなってほしい。いつまでも20世紀ばかり見ないでほしい。
2000年代は90年代の番組の再放送が多くて手抜き感丸出しだった。
今は2000年代の番組の再放送はめったになくていい時代になった。

535 :日本昔名無し:2018/10/22(月) 20:51:21.80 .net
90年代が本当にしぶといのなら第二次安倍政権何か誕生してないし、
イギリスのEU離脱やトランプ大統領の誕生何て十分阻止が可能なはず何だけどな

536 :日本昔名無し:2018/10/22(月) 22:02:32.29 .net
やっぱ第三次世界大戦の勃発だろ。しぶとい90年代を彼方へ吹っ飛ばす一番の方法は。
それか南海トラフや首都直下の同時発生

537 :日本昔名無し:2018/10/22(月) 22:40:02.20 .net
卓球の福原愛ちゃんが引退するみたいだ。この人も90年代から活動していた。
90年代正確に言えば20世紀平成期は完全に過去になった様に思う。

538 :日本昔名無し:2018/10/23(火) 00:13:26.16 .net
>>535
それは変わった部分の話でしょ輩おじさん
そういう話なら喫煙者が減ったとかテレビ番組も若者向けの番組作らなくなったとかいくらでもある。

539 :日本昔名無し:2018/10/23(火) 01:13:17.39 .net
>>529
パワースポットとして寺社仏閣巡りやってるのは多いぞ

オウムよりも身近な新興宗教の不気味さや勧誘手法の手口で嫌ってる人多いんだろ
世代も関係ないよ

540 :日本昔名無し:2018/10/23(火) 04:46:01.72 .net
90年代後半文化の受け手って80年前後生まれが中心だろうけど
当時人気のバンドのメンバーなんかは60年代後半〜70年代前半生まれが多いよね
ラルクなんかも団塊ジュニアどころかバブル世代(末期)の人達だし
小室系別にすればお着せのアイドルじゃなくてバンド全盛だから
20代前半で活動始めて人気出る頃には30近いとかいうのも普通だった
人気バンドの年齢層高めなのも今思えばこの頃からか

541 :日本昔名無し:2018/10/23(火) 05:43:27.65 .net
>>528
『戦後』を排しスタートした80sプレ平成文化を享受してる世代ながら昭和という枠組みから平成に物言う人
その価値観に引っ張られる若い世代の数もここへきてピークを迎えてる
マーケティングの一種だとは思われるが

542 :日本昔名無し:2018/10/23(火) 06:15:55.23 .net
https://youtu.be/Jwf01Yfh8gk

1990年のスピッツのインディーズ版

この頃はまだ「強くてワイルドなロック」が男らしいとされてた時代で、
あのマサムネが甲本ヒロトを意識した歌い方をしてる。

これが91年のメジャーデビューの頃には今と同じような繊細で透き通った歌い方に変わってた。
https://youtu.be/GYmu0pLeU_c

543 :日本昔名無し:2018/10/23(火) 06:25:02.52 .net
90年代前半というのはタイムラグのあった時代だと思う。

バブルなら90年3月の時点で株価下落状態だったが、世間はバブル全盛期の様相だった。

インディーズやマイナーアーティストでは90年代後半のような新しいスタイルでやってる人も多かったり。
ZARDやB'zは90年代前半で既に有名になってた。

漫画でも茶髪キャラは90年代前半から出てきた。
気の強い女の子キャラは「姫ちゃんのリボン」とか「幽☆遊☆白書」に出てくるけど、それも現代に通ずる風潮だと思う。

ドラゴンボールのトランクス、スラムダンクの流川・三井・綾子とかは90年代後半に近いキャラだと思う。

544 :日本昔名無し:2018/10/23(火) 06:33:47.86 .net
「気の強くて積極的な女の子キャラ」が最初に出てきたのは80年代後半のプレ平成の頃かもしれない。

気まぐれオレンジロードのまどかなんかを見ると既にその風潮がある。
ちなみに設定上1969年生まれとなっているが、>>540にあるようにその辺の世代から新人類的な価値観に変わったと思う。

ヤンキーが多かった世代だが、

いじめや不登校が日本で初めて社会問題になった世代でもある。

545 :日本昔名無し:2018/10/23(火) 06:43:32.63 .net
ラルクの97年の復活ライブの映像だけど
https://www.youtube.com/watch?v=SVtoQIvXyGU

時代は感じるけど古臭いとかダサいって感じとは違う
実際21年前なわけだけど

でも97年にその21年前の76年の日本のアーティストの映像がこれ程違和感無いって事はありえなかったと思う

546 :日本昔名無し:2018/10/23(火) 06:55:43.50 .net
>>542
草野マサムネは自分にはロックスター的カリスマ性がないと気がついて
合うスタイル模索しただけだから時代とは関係ないよ

その模索したスタイルが時代にマッチングしたってのはあるが。

547 :日本昔名無し:2018/10/23(火) 07:39:16.65 .net
>>545
70年代の洋楽だって古いなと思うことはあってもダサって思うことは少ないしな。
90年代の邦楽は立ち位置的に70年代の洋楽って感じか。

548 :日本昔名無し:2018/10/23(火) 07:47:23.25 .net
70年代は邦楽がダサくて洋楽がかっこよかった時代なのでは

549 :日本昔名無し:2018/10/23(火) 08:20:39.07 .net
>543
後半はネプチューンが外見のいいお笑い芸人のはしりだった
名倉と三井が似ている 髪質の感じとか紫が合う感じも
>544
タッチのみなみの影響と思う 男言葉の女も増えた

550 :日本昔名無し:2018/10/23(火) 10:48:59.09 .net
>>544
ドラゴンボールのブルマじゃないか?
その時代は他にもいたのかもしれないが…

551 :日本昔名無し:2018/10/23(火) 15:11:44.95 .net
80年代以前生まれの人は個人至上主義で、

全てを自己管理するものだと思っている人が多いが、

90年代生まれは個人主義では育っていないので、
いくつになっても親元を離れなかったりする。

80年代生まれが大嫌いな「偽善」「人に助けられながら生きる」も、
90年代生まれには抵抗がなかったりする。

552 :日本昔名無し:2018/10/23(火) 15:45:29.81 .net
全てが全てではないけど自立して当たり前から親に頼るように変化した人は多いよ。
夫婦共働きじゃ子どもの面倒も見れないしそういう面は頼るのが普通になってる。

553 :日本昔名無し:2018/10/23(火) 16:27:04.49 .net
「キレる」という言葉が90年代後半の流行語だったことに今気づく。

554 :日本昔名無し:2018/10/23(火) 18:12:31.54 .net
90年代後半は若者文化がサブカルチャーの中心だった最後の時代って気がする
>>525にある通り90年代後半は10代人口が急減するんだけど
人口の多い団塊Jr世代がまだ20代だったからまだなんとかもってた
00年代からは20代人口も急減する
若者の範囲が20代後半、30代前半と広がっていくのもこの時代だし

555 :日本昔名無し:2018/10/24(水) 00:30:06.73 .net
90年代後半から「ドキュメンタリータッチ」とか「リアリティー」とかが重宝されるようになって、

その結末というか進化系が現代のネットの素人発信文化の風潮だと思う。

556 :日本昔名無し:2018/10/24(水) 00:33:33.61 .net
>>554
2007年からおはスタで90年代のアニメを懐古するようになった時期が変化点だった。

子ども向け番組なのに当時の20代が喜ぶような内容で作ってた。

557 :日本昔名無し:2018/10/24(水) 01:24:08.73 .net
90年代スレだけ8スレ目まで伸びてるし
パート化する前から語られてる
2chの平均年齢考えたら80年代後半〜90年代前半が一番盛り上がるはずなんだけど
今も昔も2chで一番語られるのは90年代後半〜2000年代初期なんだよな
当時の10代だけじゃなくて当時の子供(今の20代後半)から当時の20代(今の40代)くらいの間で広く語られてる印象がある

558 :日本昔名無し:2018/10/25(木) 00:10:47.36 .net
それだけ懐古される時代になってるっちゅうのもあるな

559 :日本昔名無し:2018/10/25(木) 02:05:03.10 .net
>>558
しかし10年前に80年代がこういう風に回顧される風潮は無かったな
80年代を懐かしむのって90年代に済ませてた気がする

560 :日本昔名無し:2018/10/25(木) 03:03:43.80 .net
90年代って、団塊オヤジみたいに「10年は下積みの修行だ」みたいなことをマジで嫌っていたな。

「普通の人間が10年掛けてやることを5年で達成するんだとか、3年で達成するんだ」みたいにガチな競争をやっていた時代だな。
それ良いものも生まれたことは事実であって、90年代の音楽がまさにそれ。
デビュー曲からミリオンとか普通にあった。

561 :日本昔名無し:2018/10/25(木) 03:20:03.89 .net
昭和かよってフレーズも90年代から使われてたしな
踊りに行く場がディスコからクラブに変わったり。
プリクラの登場でゲーセンのイメージも変わった。

562 :日本昔名無し:2018/10/25(木) 04:03:23.65 .net
>>560
マジで嫌いだった、健全育成といって校則で服装にまで関与されるのも
そういうのに反発して勉強頑張って自分の価値認めさせたけど

公立男子校だったけど中学・高校で成績のトップ争ってたのは
タバコ吸ったりピアスして放課後飲み会してるような連中だった

知り合いの女性で現役で東大文T行ったのも男遊び激しかった人だったなあ…

563 :日本昔名無し:2018/10/25(木) 04:18:16.01 .net
今の東大・京大生はノウハウ蓄積した受験産業を教科書通りにやってきた人だらけだから
変人というのが少なくなったイメージがある
奇人変人は海外の大学に行っちゃったのかな?

医学部なんかは親が開業医だから医学部行けとプレッシャー抱えてる人が多かったけど

かくいう自分も90年代じゃなく00年代の受験生だったんだけどね。

564 :日本昔名無し:2018/10/25(木) 04:28:08.78 .net
>>557
レトロゲーや昔の遊びなんかは80年代も語られてるよ
その辺は80年代の十代と90年代の十代は同じ遊びしてたからだと思う。

565 :日本昔名無し:2018/10/26(金) 03:22:36.18 .net
>>557
今27歳で中学生の頃は「もっと早く生まれて90年代に青春を送りたかった」と思ってたが
よく考えると自分も90年代の子供文化には十分なほど触れていたよなと感じる
それに、90年代に青春を送ったらもうオッサンの年齢だし

566 :日本昔名無し:2018/10/26(金) 04:48:27.37 .net
>>565
自分は35歳だけど90年代末に青春過ごせてよかったと思ってるよ
毎日が刺激で溢れてて楽しかった、一歩間違えばダークサイドに堕ちてしまう危うい部分はあったけどね

567 :日本昔名無し:2018/10/26(金) 09:03:30.42 .net
>>562
今の若者(90年代から00年代初頭生まれ)って逆に学校の規則をしっかり守って、オトナの言うことに素直に従う人が多い。
不況といわれ続けて育った世代だからか?

568 :日本昔名無し:2018/10/26(金) 09:16:39.00 .net
>>567
正確にいえば大人の言うことに素直に従いながら、
影で大人を冷笑したりSNSで文句を発信したりする若者が多い。

もしくは直接反抗せずとも自分の人生は自分で決めるから大人の言うことは最初から聞きませーん、な若者が多い。

569 :日本昔名無し:2018/10/26(金) 09:18:52.34 .net
髪色などの分かりやすい側面で言えば、

今の年代はむしろ黒髪が流行になってるから、流行りに乗るのに必ずしも規則を破る必要は無くなってた。

00年代前半だったら流行に乗るために規則を破らなければいけない部分が大きかった。

570 :日本昔名無し:2018/10/26(金) 09:25:59.75 .net
>>565
10年前からおはスタで昔のアニメ懐古コーナーをやってた。
なぜか全部90年代の作品だった。

ドッジ弾平(91年)、YAIBA(93年)、レッツアンドゴー(96年)、学級王ヤマザキ(97年)、超速スピナー(98年)など。

他にもたまごっち(96年)や初代ポケモンアニメ(97年)は今でも懐古されるし、
デジモン(99年)も最近tri.として復活したり、

スラムダンク(93年)は今の若者にも読まれたり、
ママレードボーイ(94年)が実写化されたりしてる。

このように90年代のコンテンツは全盛期としての扱いを受けている。

つまり80年代〜90年代生まれの人はアニメや玩具なども豊かに恵まれた環境で育ったのだろう。

571 :日本昔名無し:2018/10/26(金) 16:56:05.07 .net
>>567
大人が物分かりよくなったからってのもある
当時は大人の言う事は無条件で正しいという価値があった

572 :日本昔名無し:2018/10/26(金) 17:42:06.53 .net
>>570
いとこの子どもが小学生だけど進撃の巨人読んでたりするからなあ
22歳位の奴でさえ親子でワンピースの話してたり
有名なゲーム実況者も親子で観てますってコメント紹介してた覚えがある。

573 :日本昔名無し:2018/10/26(金) 23:22:25.09 .net
>>572
親がアニメやゲームに理解あるのって今の20代後半以下くらいからかな
新人類世代(60年代生まれ)の子供が多いだろうし
自分は81年生まれで父親1950年生まれだけどまんま団塊って感じ
洋楽聴かない、昭和の歌謡曲ばかり、アニメゲームは全く縁がない
でもGLAYだけはなぜかハマっていたのを覚えてる
ドラマで知ったんだろうけどHOWEVERを特によく聴いてた
なのでGLAYは当時の中高年にも受け入れられてたってのは自分にはリアル感ある

574 :日本昔名無し:2018/10/27(土) 01:03:41.18 .net
>>573
うちの父親と同じだ、橋幸夫や千昌夫は知ってるのに安室奈美恵や小室哲哉を最近まで知らなかった

メシはクチャクチャ音立てて食うの注意されても聞かないし酷いもんだよ

オヤジの兄貴も親戚一同の目の前で奥さん怒鳴りつけて孫にばあちゃん可哀想とドン引きされてた。

575 :日本昔名無し:2018/10/27(土) 01:44:15.88 .net
>>573
平成元年辺りからじゃないかね?
親と遊びに行く話や旅行行ってきたなんて話はよく聞いてた
親が老いてからの独りっ子や三人兄弟の末っ子なんかも両親とは昔から良好な関係だった人が多い。
俺なんて親がどれだけ時代遅れで昭和の遺物かしか語れないのに。

弁護士に懲戒請求してないか心配で実家に連絡入れたほど。

576 :日本昔名無し:2018/10/27(土) 02:42:17.64 .net
>>525
クリエイター側には88年に10代だった人が多い

hydeや清春、桜井和寿
野村哲也
The mad capsule marketsなどなど

577 :日本昔名無し:2018/10/27(土) 03:28:15.59 .net
>>576
90年代の邦楽が凄かったのってある意味必然かもね
楽曲、パフォーマンスを担う20代の人口が多く
プロデューサーやアレンジャーも新人類世代の30代が中心

90年代は20代>30代>10代って人口構成だったから
受け手である10代にとっては最高の時代だったのかも
2000年以降は若い世代程単純に少なくなっていくだけだから…

578 :日本昔名無し:2018/10/27(土) 07:45:08.78 .net
90年代はブルースが流行ってた
レコード売り上げもブルースの流行ってた昭和40年代の物がトップだし
根暗(陰キャ)だメンヘルだなんだ言われて勢力の弱い時期も周期的に訪れるけど
みんなブルースが好きなんだよ

579 :日本昔名無し:2018/10/27(土) 08:11:18.53 .net
地下鉄サリン事件と震災があってエヴァが流行った1995年は、
10代(真性団塊ジュニア&プレッシャーズ世代)
20代(バブル世代&団塊ジュニア)
30代(しらけ後期&新人類)
40代(団塊世代&しらけ前期)
50代(最後の少国民世代&焼け跡世代)
60代(最後の従軍経験世代&少国民世代)
70代(大正世代&戦争直撃世代)
こうしてみると太平洋戦争は遠くない。
いや、1995年が遠くなったというのか。

580 :日本昔名無し:2018/10/27(土) 08:14:05.32 .net
>>573
うちの親1959年生まれだけどゲームに理解ない。
70年代の洋楽と70〜80年代のフォークロックばかり。

でも俺の同年代の友達の親は60年代生まれが多いからか、ゲームやアニメに理解ある人多くて羨ましい。

581 :日本昔名無し:2018/10/27(土) 08:21:17.31 .net
579だけど、うちの父親は団塊世代のことは嫌ってたな。

あんまりうるさくどやしてくるタイプじゃないし、受験で干渉された記憶もない。

70年代について話を聞くと、親はこう語る。
「僕らの上の世代までが熱かったけど、
僕らの世代からしらけるようになって高校生大学生の頃は異性のことしか考えてなかった。」

でもヤンキー全盛世代や元祖オタク世代とは違うから、
やっぱり考え方は真面目だったりアナログ的で、
パソコンの作業に弱い。

しらけ世代だから、団塊と新人類の間に挟まれた世代。

582 :日本昔名無し:2018/10/27(土) 08:23:46.50 .net
>>579
今だったら
10代(ミレニアム&平成二桁生まれ世代)
20代(ゆとり&さとり世代)
30代(プレッシャーズ世代&真性団塊ジュニア)
40代(バブル後期&団塊ジュニア世代)
50代(新人類&バブル前期世代)
60代(しらけ世代)
70代(焼け跡世代&団塊世代)

583 :日本昔名無し:2018/10/27(土) 08:30:06.22 .net
尾崎豊の頃に10代だったか社会人だったかで違いがありそう。

尾崎豊の頃の10代は、新人類〜団塊ジュニア世代になるが、
その辺から自由主義というか、それ以前の世代と考え方が変わってくる。

ミーハーな男女(旧日本人的なプライドを失った大人)がこの世代から増える。

そしてその世代の息子娘にあたるのが、
90年代後半以降生まれで、この世代も以前と何かが違う。
非常にマイペースな感じだが、
人に対して柔らかいと同時に論理的な若者。

584 :日本昔名無し:2018/10/27(土) 08:30:21.60 .net
>>577
新しいチャレンジを開拓できる時代とマッチングしてたというのも
古いカルチャーも積極的に掘られてリバイバルされてたし

>>578
メタルも不当な扱い受けてたけどCDは売れてたよ
カルチャーやコンテンツに金出して楽しんでた人が多かったのさ。

585 :日本昔名無し:2018/10/27(土) 10:00:21.52 .net
>>581
70〜80年代は首都圏の大学行った人と田舎で高卒で働いた人との意識や価値観の差がありそう

90年代末も異性の話ばかりだったけど中学生でも携帯持つのが当たり前になって
SMSでのメル友文化や出会い系サイト出来たのが凄い大きい

本来なら知り合うはずのない異性同士誰もが簡単に知り合って遊ぶ時代だったなあ。

586 :日本昔名無し:2018/10/27(土) 10:53:01.72 .net
父親1948年生まれ母親1956年生まれだけど
親同士ですでに世代ギャップあるわ
父親はクラシック聴いてたけどそもそも流行ってる音楽を聴くという習慣自体がなかった
ビートルズ何それレベル
母親は音楽好きで80年代までは洋邦問わず新しい物追ってたのかCDが沢山あった
小学生の頃遊んでたFF5の曲を横で聞いてて気に入ったのか自分も聴きたいからってサントラ買ってくれたのを覚えてる

587 :日本昔名無し:2018/10/27(土) 11:08:15.89 .net
団塊上世代は仕事の虫みたいな所はあった
けどそれを引き継ぐ世代が現れなかった
結果今に至るんだろう

588 :日本昔名無し:2018/10/27(土) 11:16:19.21 .net
>>586
それうちと全く同じパターンだ
オヤジはジョンレノンやマイケルジャクソンどころかミスチルも知らなかったけど
母親はZARDや河村隆一のCD買ってたし券譲って貰ったからガクトを生で見てる。
FFも昔やってたの知ってるからもう15作も出てるんだね〜なんて語ってたなあ。

589 :日本昔名無し:2018/10/27(土) 11:31:35.74 .net
>>585
あの頃は他人に気軽に声かけるのも当たり前だったし家電にかける文化も残ってて
遊んでたような人等は今でもコミュ力高い人多い、駆け引きや距離感の取り方がすげー上手い。
逆に経験してこなかったのは男から見てもドン引きされる言動が目立つ。

590 :日本昔名無し:2018/10/27(土) 13:37:36.13 .net
20代中盤のキッズには本当なの?と思うことばっかりや
他の90年代スレでも似たような話されとったし本当なんやろなあ…

591 :日本昔名無し:2018/10/27(土) 15:02:16.58 .net
父親1948年生まれ母親1956年生まれだけど
親同士ですでに世代ギャップあるわ
父親はクラシック聴いてたけどそもそも流行ってる音楽を聴くという習慣自体がなかった
ビートルズ何それレベル
母親は音楽好きで80年代までは洋邦問わず新しい物追ってたのかCDが沢山あった
小学生の頃遊んでたFF5の曲を横で聞いてて気に入ったのか自分も聴きたいからってサントラ買ってくれたのを覚えてる

592 :日本昔名無し:2018/10/27(土) 15:06:36.96 .net
すまんなぜか古い書き込みが重複してしまった…

>>588
昔は今より歳の差婚が多かったし
特に団塊とその後でメンタリティかなり違うから
父親固くて母親は新しい物に理解あるってパターン多そうだよね
60年代以降は世代ごとの極端な差は少ないイメージある

593 :日本昔名無し:2018/10/27(土) 17:10:40.62 .net
俺がまさに20代中盤のキッズだけど、

父親が歳離れてるからアニメゲームに興味ないとか現実にある。

594 :日本昔名無し:2018/10/27(土) 18:05:24.40 .net
祖父母・親・自分と凄まじいジェネレーションギャップがあったのは1980年代前半生まれくらいまでだろうな。
戦争〜高度成長初期中期→高度経済成長中期後期〜バブル→90年代文化バブル・2000年ITバブル・2010年代スマホバブルの凄まじい変化を経験してきたはず。

595 :日本昔名無し:2018/10/27(土) 18:31:43.98 .net
>>593
興味ないならまだいいかもしれない
自分はドラえもん映画すら観に行くの否定されてたしゲームも悪影響云々でやらせて貰えなかったよ

反抗して外に居場所あったから助かったけど秋葉原の加藤になってた可能性もあった。

596 :日本昔名無し:2018/10/27(土) 19:19:10.35 .net
>>595
ヒエ〜リアルでもおるんやな…

597 :日本昔名無し:2018/10/27(土) 19:55:14.42 .net
>>571
新人類世代が社会の中枢を担う様になった00年代後半から大人のもの分かりが良くなった感じだな。

598 :日本昔名無し:2018/10/27(土) 20:14:55.60 .net
女子高生が世の中の主役になって媚びたり知ろうとしたのもあるのかも
マーケティングのターゲットにもなったわけだし

599 :日本昔名無し:2018/10/27(土) 20:41:31.05 .net
80年代にジャンプ読んでたりファミコンでマリオやってた世代が親というのもあるんだろうなあ

団塊やその少し下の世代が親だと今もお互い理解してない人多いもんな

自分も含めてね…

600 :日本昔名無し:2018/10/28(日) 01:18:43.61 .net
90年代って80年代ははださい
そこから脱却しようって雰囲気が音楽やファッション
というかあらゆるポップカルチャーに溢れてたと思う
でも00年代に入って90年代はそういう扱いにならなかったし
10年代に入ってもそういう扱いにはなってない
例えばラルクなんかを古いという人はいても
90年代後半に70年代80年代を見るような感じにはなってない

りゅうちぇるの80年代90年代オマージュもあれ
80年代後半と90年代前半のミックスだし
90年代後半は20年経ってるのに距離感掴みかねてる感があると思う

601 :日本昔名無し:2018/10/28(日) 05:22:47.60 .net
タイトなシルエットのスーツが主流になってきたり就活で同じ格好するようになってきたのも90年代後半からだよね

602 :日本昔名無し:2018/10/28(日) 05:30:43.58 .net
>>600
ガングロギャルなんかも90年代末には既にダサいと笑われてた
ルーズソックスは2005年頃まで見かけたけど今時ルーズかよって扱いじゃなく
きちんと時代に合わせて履いてたからダサいとは言われてなかった。

603 :日本昔名無し:2018/10/28(日) 07:43:10.73 .net
90年代後半でも流石にそのままはダサいって扱いを受けるが。
ガングロとかの極端な奴じゃなくてもね。

604 :日本昔名無し:2018/10/28(日) 08:01:02.96 .net
>>602
2000年代前半のルーズは既にこれはこれで一周回ってアリという価値観になってたんだよね
流行る→ダサくなる→再評価の流れをすでに2001年くらいにはなってたわけだから
当時のファッションの流行のサイクルがいかに早かったか

605 :日本昔名無し:2018/10/28(日) 08:45:06.87 .net
DA PUMPのU.S.Aがかなり受けたのを見ると90年代後半がネタとしての活路を
見出だせる位の時代的な距離感は十分確保されてはいると思う。

606 :日本昔名無し:2018/10/28(日) 08:50:59.89 .net
半ズボンはこう! 足が長く見えて格好いい。

607 :日本昔名無し:2018/10/28(日) 09:06:42.18 .net
90年代はクズ

608 :日本昔名無し:2018/10/28(日) 09:43:31.25 .net
90年代後半のものでださく見える物ってリアルタイムあるいはブーム終わった直後からださく見えてた感じの物が多いと思う

若者文化のベースはまだ地続き感あると思う

1998年から見た1978年
2003年から見た1983年
2008年から見た1988年
2013年から見た1993年

同じ20年でもこの辺と比べるとまだギャップ小さいなっていうか

609 :日本昔名無し:2018/10/28(日) 10:33:44.31 .net
日本社会だって1995年1月16日までは高度成長期の地続き感があった。

610 :日本昔名無し:2018/10/28(日) 14:17:59.19 .net
>>604
2001はまだまだ主流だったよ、96〜97より進化したって感じ
2003にもなると生活圏によっては見かけなくなるようになったけどSTの読モが履いてたし時代遅れって扱いじゃなかった
服はシルエットの変化なんかの方が大きいと思う

611 :日本昔名無し:2018/10/28(日) 15:19:04.36 .net
>>608
特に極端なのはそうだな、その時代でも行き過ぎてるのほど反動でダサく見える
00年代もメンズナックルや小悪魔agehaそのまんまはダサい

612 :日本昔名無し:2018/10/28(日) 17:55:29.37 .net
>>610
2006年頃まで見かけたけど履きこなしてたのは周り気にしない陽キャグループだった

廃れたのが早いところは着こなしの手本になるような人が紺ソに完全移行したとこなんだよね

それと前後して文化祭やディズニーランドといいった特別な日に履く定番アイテムにはなってるね。

613 :日本昔名無し:2018/10/28(日) 20:52:48.84 .net
SAPIO休刊か
90年代はコンビニにも置いてあって国際意識高い高校生も読んでたのに
読者層がネトウヨになったけど徹底して媚びれなかったのが原因かなあ。

614 :日本昔名無し:2018/10/28(日) 21:04:24.92 .net
 「娘はなぜ、会いに行ってしまったのか」。
神奈川県座間市のアパートで男女9人の遺体が見つかった事件で、福島市の高校3年の女子生徒=当時(17)=を亡くした父親(63)はなおも自らに問い掛けている。
白石被告に誘い出された会員制交流サイト(SNS)の危険性は、幼い頃から教えてきたつもりだった。
「何を、どう伝えていれば救えただろうか」。1年前に時が止まったまま、答えは見つかっていない。

 「インターネットで知り合った人と付き合ってはいけないよ」。
幼い頃から言い聞かせ、家のパソコンにも触らせなかった。
それでも、娘は中学に入るとこっそりパソコンを使い始めた。SNSでアニメなど共通の趣味を持つ友達を探すようになった。

↑昭和過ぎる親も加害者だなこれは…

615 :日本昔名無し:2018/10/28(日) 21:21:08.12 .net
危険だから遠ざけるってやり方が昭和的ってことね
一億総スマホ時代なんだから使わせつつ危険性教えていけばよかったのに…
危険性は学校でも教えるし危険性教えてくれる人もいるのにさ。

616 :日本昔名無し:2018/10/28(日) 23:03:45.05 .net
DA PUMPのU.S.Aの場合、歌い手は90年代後半だけど、音楽的には前半だからな。
原曲もそうだけど、ああいう騒がしいダサダサユーロビートはバブル後に流行った。

617 :日本昔名無し:2018/10/29(月) 00:08:01.24 .net
>>604
消費させる側が速いサイクルでやってたのもある
今はアパレル関係に予算使う余裕ないし安くて無難な服あるから業界も困ってるんだろうなあ

タンスの奥の90年代の服をメルカリで安く買ったりしてるみたいだし。

618 :日本昔名無し:2018/10/29(月) 00:08:19.54 .net
GTOの辺りが90年代後半の高校生のイメージを一番よく描けてると思うな
DQN系、爽やかイケメン、DQN寄りイケメン、あとは日焼け具合の違いとか

今見ても20年前に70年代や80年代の漫画キャラ見た時程の違和感ない
髪型ファッション以上に絵柄のおかげかもしれないけど

619 :日本昔名無し:2018/10/29(月) 00:26:01.26 .net
>>618
暴走族の時代を否定してる漫画だしな
クレスタの教頭といい上手く描けてるね

620 :日本昔名無し:2018/10/29(月) 00:39:55.96 .net
>>619
そうだね
作者は森田まさのりと同世代なのに時代への適応度が段違いだった

あとベタベタなガングロとかギャル男風は悪役が多かったから
極端なのは支持されてなかったってのはこれ読めば当時を知らなくても分かるんだよね
前髪サラサラの美少年系とかも今とテンプレ変わらないなって感じだし

621 :日本昔名無し:2018/10/29(月) 01:02:25.94 .net
鬼塚みたいに大人になって落ち着いた元暴走族に舐めた真似して
暴走族仲間にボコボコにされたのもリアルにいたなあ

田舎から出てきたヤンキーを嘲笑してたやつがボコられて土下座させられたのも見た。

622 :日本昔名無し:2018/10/29(月) 01:20:52.14 .net
GTOは漫画だから多少キャラ付けしてた部分はあるけど
連載当時でもリアルな部分はかなりあったね

ただ90年代後半は個性の時代でもあったから部活一筋の連中やクラバーも居たし
裏原ファッションしてハイスタのライブチケット買うために深夜から並んでるのもいたり
テンプレ通りにただ流されるまま流行りに乗ってるのもいた

アングラ世界じゃ覚醒剤に手出してヤクザの愛人になってるのもいたり

背伸びしてワルぶってるけど実は凄く真面目に勉強してるのもいたり

本当に一枚岩じゃなかったな。

623 :日本昔名無し:2018/10/29(月) 01:26:34.72 .net
原付にポリタンク乗せて片手にサーフボード担いで通学前にサーフィンやってるのもいた

バンドマンも今でこそジャンルの垣根越えてるけどV系メタラーパンクスロキノン系と犬猿の仲だったり。

624 :日本昔名無し:2018/10/29(月) 08:45:05.14 .net
>>621
こうしてみると不良は一生更生しないクズだよな。
生まれつきの人格障害者。
昔はワルかったって言ってる連中やその子どもは日本の未来のために死ねと思う

625 :日本昔名無し:2018/10/29(月) 08:58:04.56 .net
>>548
そういうのを抜きにしても70年代後半〜80年代の洋楽はやはりその頃からサウンドが既に完成されてて今聞いても違和感そんなない曲が結構目に付くよ。
例えばシンディーローパーのtime after timeやEarth&fireの楽曲とか。
後、男女7人夏物語の原曲だってめっちゃ格好良いし。
その頃の洋楽にサウンドで方を並べられたのは90年代の邦楽だってこと。

626 :日本昔名無し:2018/10/29(月) 09:52:26.45 .net
>>625
シンディローパーはTHE80年代って感じで完成されてたナ。
曲そのものも個性的な声やルックスも含め
知らず知らずのうちにジュディマリなんかにも影響してるよなあれは

627 :日本昔名無し:2018/10/29(月) 10:22:55.54 .net
90年代後半の若者文化、邦楽=70年代後半〜80年代の洋楽

20年後の人達から見た違和感の小ささやクオリティの完成され具合と。

628 :日本昔名無し:2018/10/29(月) 11:05:09.43 .net
70年代のオルガンサウンドや80年代の打ち込みはあれで一つの魅力はあるからな
アイアンメイデンやマイケルジャクソン、カーペンターズは今聴いても古くは感じるけど
色褪せない良さがある。

90年代の時点でカーペンターズやチューリップは再評価されてたけど
ノーランズのダンシングシスターなんかも。

90年代洋楽も色褪せない良さがある。

629 :日本昔名無し:2018/10/29(月) 13:14:25.82 .net
>>585
PHSもSNSの前身があったしネットフォーラムもその頃が源流だろうね
ネットで知らん人に会うのは警戒されてるけど今でも続いてる文化というか普通になってる。

630 :日本昔名無し:2018/10/29(月) 23:59:50.48 .net
80年代も70年代のアンチ。

70年代のような「男は仕事に熱くなれ」的な雰囲気を80年代は嫌った。

考え方が娯楽化した。

631 :日本昔名無し:2018/10/30(火) 04:49:25.52 .net
あだち充漫画やキャプ翼、アラレちゃん、DB初期等どこかケロッとしているキャラクターと非劇画調タッチの漫画に人気があったことからも
汗臭い・熱血・暑苦しい=時代遅れな風潮は表れてるね

632 :日本昔名無し:2018/10/30(火) 07:43:32.98 .net
>>631
それが露骨な形となっていくのが90年代の特に後半。

633 :日本昔名無し:2018/10/30(火) 08:56:27.40 .net
80年代の漫画はラブコメがものすごく多い。

その点も70年代とは全然違う。

634 :日本昔名無し:2018/10/30(火) 12:39:31.96 .net
ゴルゴみたいな劇画は古臭いと言われとったな

635 :日本昔名無し:2018/10/30(火) 13:36:43.56 .net
>>631
ドラゴンボールのエンディング比べてもその時代の特徴が出てる気がする。

ロマンティックあげるよ/橋本潮(1986年)
https://youtu.be/YCczdnHnSL4

Don't you see!/ZARD(1996年)
https://youtu.be/C_aG2_FnYJA

純情/家入レオ(2014年)
https://youtu.be/Z4xE4rxWRsE

よかよかダンス/ばってん少女隊(2016年)
https://youtu.be/DNUcWFGBg0g

636 :日本昔名無し:2018/10/30(火) 22:58:03.51 .net
その中だとZARDの知名度が飛び抜けてんな

637 :日本昔名無し:2018/10/31(水) 01:52:34.81 .net
>>630
80年代のそうした空気の変化に見事にマッチして大躍進を遂げたのがフジテレビ

638 :日本昔名無し:2018/10/31(水) 08:32:15.03 .net
邦楽に関しては90年代全盛間違ってないよね

70〜80年代生まれはもちろんだけど
90年代も前半生まれは90年代が一番良かったって言う人多いし

639 :日本昔名無し:2018/10/31(水) 13:20:14.54 .net
90年代の邦楽は功罪どちらもでかすぎるってのがな。
特に00年代以降は罪の側面しか残ってない

640 :日本昔名無し:2018/10/31(水) 15:19:48.73 .net
偶々高校三年生って昭和30年代の古い映画やってるの見たら
ラブコメなんだよね
この手の青春群像劇物はこの時代多かったみたいだしラブコメブームだったのかもしれない

641 :日本昔名無し:2018/10/31(水) 16:35:03.88 .net
90年代の野島やキムタクドラマブームみたいなもんか

642 :日本昔名無し:2018/10/31(水) 19:44:32.78 .net
なんかモラルない時代になってきたな90年代とは違うベクトルで

643 :日本昔名無し:2018/11/01(木) 01:11:11.87 .net
自分が思う90年代後半〜2000年代初頭のJPOPの傾

・メロディーがとにかくキャッチー
・高BPM(80年代より全体的に曲調が早い、00〜10年代と殆ど変わらない)
・歌詞は身近さよりメロに綺麗に乗せる事とと詩性重視
・ベース音重視
・キーが高い(特に男性ボーカル)
・盛り上げに裏声、転調を多用
・曲が全体的に長め

時代的に特徴的な物もあるけど今の邦楽のベースって感じはする
93年→98年の変化の方がその後の20年より大きく感じるくらい

644 :日本昔名無し:2018/11/01(木) 07:29:29.18 .net
裏声なのか?
裏声ってゲスの極み乙女。がミックスしたり多様してる歌い方じゃね?
限りなく地声で高音出すのが90年代のJ-POPって思うんだけど

645 :日本昔名無し:2018/11/01(木) 12:04:24.89 .net
河村隆一とかだろうか
>裏声

646 :日本昔名無し:2018/11/01(木) 14:13:50.39 .net
河村隆一やhydeが裏声混ぜながら歌ってたけど
主流になったのはEXILE含むR&Bシンガーブーム以降で
今のバンドやグループアイドルに多い歌い方の印象
GLAYのWay of Differdnce
ミスチルのyouthful days
みたいな例外もあるけど

647 :日本昔名無し:2018/11/01(木) 14:19:31.43 .net
>>642
twitterなんかまさにそれだよなあ
いい大人が全世界から見られる場所で幼稚な発言気楽にし過ぎ

やることも幼稚というかネットと現実の境目がなくなりつつある

648 :日本昔名無し:2018/11/01(木) 14:20:58.18 .net
カラオケで河村隆一歌う奴の裏声はよくネタにされてたな

649 :日本昔名無し:2018/11/02(金) 05:00:48.89 .net
>>647
TwitterなんかのSNSは、結局自分の見たい連中しかフォローしてないから
よく言えばサークル内の会話の感覚になっちゃう感じやな
政治色が強い界隈とかだと、ひと昔前のがり版刷りの地下文書的なノリになっちゃうんやろなあ

650 :日本昔名無し:2018/11/02(金) 06:42:58.22 .net
>>649
90年代後半もプロテインがドーピングみたいな扱いされてたり擬似科学が信望されとったが

デマが訂正されんまま一人歩きしてるとこがあるな
自分にとって気持ちいい情報だけを信じる人がいて
そういう人達を気持ちよくする情報だけを意図的に流してるのもいるし。

651 :日本昔名無し:2018/11/02(金) 09:07:47.94 .net
>>643
メロディは85、6年~94年までのがキャッチーじゃない。
まぁ個人差があるかもだけど。
その時期や桜独唱や平井堅二みたいに歌詞や内面性みたいのが重視されるようになった
時期じゃない

サビが哀愁があってキャッチーな流れを踏襲してるて嵐とかAKBとか2010年代になって
また出てきてない

652 :日本昔名無し:2018/11/02(金) 17:02:41.87 .net
平井堅二…

653 :日本昔名無し:2018/11/02(金) 17:46:43.01 .net
>>638
ただアルバムがシングル集になってたからアルバム単位で評価はされてるものって少ないが
消費文化の一つではあったな

654 :日本昔名無し:2018/11/03(土) 01:33:01.34 .net
90年代って80年代以前と比べて劇的に変わったイメージが強いけど今になって見ると意外と中途半端な印象も拭い得ないな

655 :日本昔名無し:2018/11/03(土) 11:04:04.07 .net
そこはあくまで一繋がりの中での価値観の変化かね
70年代⇔80年代程の断絶、新スタート感はないかもね
タレントの顔ぶれなんか見ても

656 :日本昔名無し:2018/11/03(土) 12:02:21.94 .net
今の時代に対してタレントの顔ぶれが10年以上前と変わらないと馬鹿にされる事結構あるけど、90年代だってなかなかのもんだよな。

657 :日本昔名無し:2018/11/03(土) 13:06:38.70 .net
米倉も90年代末の人なのに今の方が知名度ある勢いだったりな

658 :日本昔名無し:2018/11/03(土) 14:59:38.67 .net
音楽のPVなんか見てると曲もだけど映像の撮り方とか振り付けや髪型なんかも93年と98年にでかい壁があると感じる
この5年間に昭和の延長が終わって今のスタイルの基礎が確立したのかなって思う

659 :日本昔名無し:2018/11/03(土) 16:10:15.54 .net
90年代前半のPVの大半は紗が掛かってたり
スタジオ撮影丸出しで芸術性はない
世紀末に掛けて表現性が増したのはある

660 :日本昔名無し:2018/11/03(土) 17:15:48.46 .net
ガソリンがリッター100円時代懐かしい
原付一つで200km先まで旅したなあ

661 :日本昔名無し:2018/11/03(土) 17:18:19.52 .net
80年代後半〜90年代前半のPVは外で撮影したものが多い。

特にありがちなのは河原で歌ってる映像。

90年代のPVは倉庫の中とか、薄暗い部屋(外の光が線のように差してくる)の中で歌ってるのが多い。

662 :日本昔名無し:2018/11/03(土) 17:59:49.78 .net
自分はつべにあるwinkの愛が止まらないや淋しい熱帯魚
チャゲアスのYAH YAH YAHやSAY YES
いけないルージュマジック
目を閉じておいでよ
みたいな殺風景なスタジオ映像のイメージがある
野外ならモノクロやセピアやブルー調の退色した映像とかね

663 :日本昔名無し:2018/11/03(土) 18:21:08.79 .net
倉庫とか狭い室内でカメラワークがぐるぐる回るPVはこの辺りから流行ったイメージ

Luna Sea - Rosier
https://www.youtube.com/watch?v=ULSia2vXPWE

664 :日本昔名無し:2018/11/03(土) 18:49:51.56 .net
回転系は本当流行った
BUCK-TICKのこれも回ってる(と思う)
https://www.dailymotion.com/video/x1mm16

665 :日本昔名無し:2018/11/03(土) 19:29:41.92 .net
90年代の邦楽の隆盛は単純に若者が多かったってのもあると思う
まだ団塊ジュニアが20代だったから
若者の人口ボリュームゾーンがあった最後の時代
ただし10代人口は90年代半ばから激減するから水面下で衰退は始まってた
大学の生徒数不足や留学生の大量導入がメディアに載り出したのもこの頃
エヴァの冒頭で未来を子供の数が減少している時代と形容している事も象徴的
80年代なら未来世界は人口爆発と環境汚染が定番だった

666 :日本昔名無し:2018/11/03(土) 20:04:12.67 .net
80年代後半〜90年代前半のPVで河原で歌ってるイメージはこんな感じ

「輝きながら…」1987年
https://youtu.be/Ak2fEVTTgJE

「START」1991年
https://youtu.be/lE3nFC9IqkE

667 :日本昔名無し:2018/11/03(土) 20:07:26.12 .net
ごめん「輝きながら」の方は河原じゃなくて浜辺だった。

でも地平線が見えるような広大な景色という意味で共通点がある。
そういうのが流行った明るく健康的な時代だったのかも。

668 :日本昔名無し:2018/11/04(日) 06:35:20.47 .net
PVが売り上げに左右するようになって凝ったのが出てきたね

669 :日本昔名無し:2018/11/04(日) 06:51:50.87 .net
>>665
少子化の話は物心ついてからずっと意識にあったなあ

10年前でさえオヤジの実家行くと全く子どもいねえと感じたもんだ

20越える野球部員いた小学校が廃校になって公民館になってたり
中学高校の統廃合も増えて定員割れが相次いだりと。

670 :日本昔名無し:2018/11/04(日) 10:18:12.30 .net
>>661
あと崖率も高かったな

671 :日本昔名無し:2018/11/04(日) 10:20:12.36 .net
tomorrow never knows

672 :日本昔名無し:2018/11/04(日) 10:22:04.02 .net
>>653
ベストアルバムブームの前にはすでにアルバムは売れたシングルの寄せ集め的なものになってたんだよな
globeの1stアルバムが400万売れて、翌年くらいにグレイのベストがその売り上げを超えたときに
エーベックスの幹部かなんかが、オリアルでこのこの数字を超えてみろって発言してるけど
いや、globeのそのアルバムははほぼベストみたいなもんじゃねっていう

673 :日本昔名無し:2018/11/04(日) 21:31:40.26 .net
今でもアルバムはシングル寄せ集めってイメージ強い

日本だとベストアルバムが売れる

674 :日本昔名無し:2018/11/05(月) 01:59:10.70 .net
回るPVと言えばL'Arc~en~CielのHONEYが真っ先に思い浮かんだ。

675 :日本昔名無し:2018/11/05(月) 02:25:47.49 .net
ビジュアル系バンドと同時代に売れてよく知られてるはずなのに
回転系PVとして名前が挙がらないSPEEDのmy graduation

676 :日本昔名無し:2018/11/05(月) 22:42:26.79 .net
90年代後半の邦楽がまだ「古臭くてダサい」って扱いになってないのは何故なんだろう
もう20年前だから古くないわけは無いし今聴くとダサい物ももちろん多々あるけど

でも総体的に90年代後半における80年代、00年代以降における90年代前半みたいな扱いにはまだなってない

少なくとも当時のラルクや宇多田ヒカルを同じような文脈でダサいっていう意見はほぼ見ない

677 :日本昔名無し:2018/11/05(月) 22:57:40.65 .net
L'Arc〜en〜Cielは2009年でも女子高生人気あってびっくりした
10年前の高校生もまだ20代だからというのがあるのかもね。

678 :日本昔名無し:2018/11/05(月) 23:31:49.30 .net
>>676
80年代以前の洋楽を古臭くてダサいと扱う人ってそう見ないやろ。
あれと一緒

679 :日本昔名無し:2018/11/06(火) 00:27:37.66 .net
80年代の量産型ヘアメタルなんてもろダサい扱いだぞ

680 :日本昔名無し:2018/11/06(火) 02:56:42.30 .net
流行りに乗っただけの量産型は後からダサくなりやすいのはあると思う
ラルク全盛期と同時期にイナゴみたいに現れたV系も今聴くとうわーってのが多い
当時からうわーって感じだったかもしれないけど

SOPHIAとかジャンヌあたりは古い曲でもまだまだいけると思いたい
https://www.youtube.com/watch?v=8KqcQupta14
https://www.youtube.com/watch?v=FroV32QycC4

681 :日本昔名無し:2018/11/06(火) 14:30:23.77 .net
>>680
ヘアメタルは先駆者のモトリークルーが既にダサい扱いだったよ
髪切ったりして時代に合わせたボンジョビや後発のガンズはあまり敬遠されんかったが

90年代末はマイケルジャクソンもダサいというか白人コンプの痛い扱いだったね。

エロ本やAVの女子高生モノも二十歳過ぎたおばちゃんにしか見えなかったなあ

682 :日本昔名無し:2018/11/06(火) 21:23:34.50 .net
>>676
90年代後半のものも00年代の時に一度ダサい扱いにはなってたよ
ただネット普及とともにyoutubeなんかで昔のものを観たり聞いたりすることが当たり前になり
国民の懐古主義化が起こったことにより再評価されたかんじか

今は90年代の頃と違い前年代を一気に否定して斬新さ真新しさを出す手法が通用しづらい時代だからなぁ
90年代なんかはまさにその典型で80年代の熱さを全否定してたら今風を演出できたから
クリエイターにとっては楽な時代だったと思うし
そういう背景もあって若い才能がどんどん生まれた
でも今はネットで昔の事柄に触れる機会が簡単になってなかなか昔のことを忘れてくれない
基本的に一昔前のものがダサく感じるのでふた昔前のものを持ってきてアレンジしてやれば新しいものとして受け入れらるんだけど
そのふた昔前のものですら振り返り現象で新しいものとして受け入れづらくなる
じゃあ3昔前のものはっていうと、それは一昔前の時代に手を加えて存在してるんでそっちもダメなわけだし

683 :日本昔名無し:2018/11/06(火) 22:14:52.60 .net
00年代は一時90年代後半の否定的な感じで新しさを見出だそうとしたが
失敗しちゃって90年代後半の焼き直しに逃げざる得なくなった感じ。
やがてはそれすら行き詰まり感が出てくると苦肉の策で懐古主義に逃げる始末

684 :日本昔名無し:2018/11/06(火) 23:28:22.35 .net
邦楽に関しては80年代は過剰なリバーブでお風呂状態
やたらと軽いシンセ音、昭和歌謡的メロディー、とにかくダサさの塊
当時の売れ線はバンドやるような若者の憧れになり辛かったのはあると思う

90年代に人気出たアーティストは80年代邦楽よりも70〜80年代洋楽のフォローが多かった
でも今人気のある若いアーティストは90年代〜00年代初期のフォロアー多い
ミスチルに影響された、ラルクに〜、GLAYに〜、スピッツに〜、バンプに〜って感じのが80年代生まれは多い
もちろん80年代もBOOWYとか別格なのはいたけど90年代と比べて層が薄すぎる

685 :日本昔名無し:2018/11/07(水) 07:53:51.67 .net
90年代の邦楽がガラッと変わったのは80年代のダサさからくるストレスが結構あるだろうね

686 :日本昔名無し:2018/11/07(水) 17:41:42.67 .net
94〜99年くらいのJ-POP文化って独特だよね
ポップカルチャーの中心に音楽があってCDショップやツタヤには中高生がうじゃうじゃ
今注目のバンドはXX、新曲を出す度にメジャーになり、ある曲でブレイク
スターが大スターになる瞬間、CDが100万枚200万枚と売れていく
小室軍団のチャート独占、ミスチル現象、ラルクがバンド名を冠した新曲「虹」で復活
GLAYの60万人ライブとベストアルバム500万枚、宇多田ヒカルのデビューとアルバム800万枚

この期間に起こった出来事がいちいちドラマチックすぎる

687 :日本昔名無し:2018/11/07(水) 21:17:38.04 .net
>>686
まぁ本格的にデフレ化して若者が心から消費を楽しめるようになった元年のような年だからな
80年代までは物が高かったりその割に収入が低かったりしてたから
それに若者、特に女子高生が買うものが社会現象になって世の中を動かしてたといっても過言ではなかったから
それがモチベとなり消費によって自己表現してた側面もある

688 :日本昔名無し:2018/11/07(水) 21:36:48.55 .net
CD売上ピークの98年は若年層(15〜24歳)が1700万人もいたからね
でも水面下では10代人口は激減してて少子高齢化も盛んに言われてた
高校の頃都内の飲食店でバイトしてたけどすでに今みたいに中国人バイトがいたの覚えてるよ
20年間も大事な問題を放置したのが今の日本の衰退だよね
今じゃその中国人も社会的に上昇してて飲食やコンビニのバイトはベトナム人とかが中心だけど

689 :日本昔名無し:2018/11/07(水) 22:42:04.06 .net
https://youtu.be/U66ctOcdXM0(1991年)

07年におはスタの懐古番組でこのアニメを見たのだが、
最初見たときはあまりの昔っぽい哀愁に昭和のアニメだと思った。

しかし90年代前半のアニメだと後から知り、びっくりした。
平成入ってからもこんな昔っぽい音楽が流れていたなんて…と。

ちなみに同じ作者の作品で96年のアニメの主題歌がこれ。
https://youtu.be/O2eoTDbKAyE

上の歌謡曲感から抜け出しポップな音楽になっている。

690 :日本昔名無し:2018/11/07(水) 22:44:19.86 .net
リンクが飛べなくなってしまったので、
1991年のアニメ主題歌のリンクを下に貼りなおす。

https://youtu.be/U66ctOcdXM0

平成のアニメなのに初期は昭和歌謡っぽい。

691 :日本昔名無し:2018/11/08(木) 08:18:12.93 .net
>>689
ドッジ弾平とレッツ&ゴーやね

692 :日本昔名無し:2018/11/09(金) 22:12:39.04 .net
http://r2.upup.be/wV2qsULdHm

693 :日本昔名無し:2018/11/10(土) 17:20:51.52 .net
>>688
桐野夏生の「OUT」でも日系ブラジル人の外国人労働者や介護疲れの問題がテーマになってた
水面下じゃ色々動きまくってたな、小林よしのりの戦争論の価値観から大日本帝国善玉論が影響持ったターニングポイントでもあるし。

694 :日本昔名無し:2018/11/10(土) 17:37:34.15 .net
90年代ないしはそれ以前から騒がれてた問題が20年もの時を経て表面化し出したよね。
人口減や社会保障何かがまさにそう。

695 :日本昔名無し:2018/11/11(日) 11:41:41.67 .net
>>694
問題を先送り先送りしまくったからなあ
夕張の危機も90年代から話題になって破錠したけどどこか他人事だったし

696 :日本昔名無し:2018/11/11(日) 22:02:22.83 .net
https://youtu.be/1ERri8H_sJc

2018年11月に公開されたキュウソネコカミの新曲CM動画が、
1990年代前半のCMをどこか彷彿とさせる。

697 :日本昔名無し:2018/11/12(月) 08:23:30.36 .net
>>695
90年代を含む20世紀平成期は文化的にも経済的にも昭和の延長線上だったから仕方が無い
部分があった。それより問題なのは平成が本格化した21世紀平成期に
問題が次第に表面化したのにそれさえも先送りにして平成の内に少しも解決出来なかった事だ。

698 :日本昔名無し:2018/11/12(月) 08:50:05.49 .net
先送りというか日本の未来何てこの先何一つ期待出来るものはないと投げやりになって放置プレイに走った感じだよな。特に3.11以前。

699 :日本昔名無し:2018/11/12(月) 11:17:57.06 .net
停滞感変えるために無党派層に人気あった小泉総理や民主党政権も大きな改革できなかったしなあ
あの頃は無党派層の投票率が上がったんだが…
今の安倍政権も無党派層の支持というより総合デパートだった自民党が消えて対抗馬の野党も分裂して議席取れないから強いって感じ。

700 :日本昔名無し:2018/11/12(月) 11:23:26.72 .net
投げやりになってたところで本気で殺されかけたのが民主党政権時代。

701 :日本昔名無し:2018/11/12(月) 11:31:55.23 .net
どこがどう殺されそうになったのか言ってみ

702 :日本昔名無し:2018/11/13(火) 09:36:08.82 .net
90年代後半〜00年代前半の曲は今聴いても普通にかっこいいのが多いな
ラルク、ジャンヌ、ブリグリ、宇多田、GARNET CROW、デリコとか聴いてる

80年代は独特のダサさ
プア〜ンって感じのシンセとか変なリバーブとかあるけど
90年代後半からはあまりない気がする

703 :日本昔名無し:2018/11/16(金) 16:47:35.48 .net
90年代って今みたいに格差が存在しなかったよな
少なくとも子供に飯食わすだけで四苦八苦するような貧困層なんて漫画やドラマの世界にしかいなかったし
普通に働いてさえいれば家庭を築いてマイホームを持つなんて当たり前にできたよな
35歳年収600万係長で春日部の一軒家に4人家族で住んでる野原ひろしが負け組として笑われてたような時代があったなんて今じゃ信じられない事

704 :日本昔名無し:2018/11/16(金) 17:21:22.38 .net
ボロい借家に住んでるから差別受けるというのもなかったな
むしろそういう奴はワルになってカッコよかった時代
渋谷で暴れてたチーマーも金持ちのボンボンだったりするし

あそこの子とは遊んじゃダメ
ああいうもの食べちゃダメと制限されてきた育ちいいやつほどダメになったり
今でもネットで学歴や職業差別して憂さ晴らししてるイメージがあるわ。

705 :日本昔名無し:2018/11/16(金) 19:42:33.80 .net
今は社会人世代は多かれ少なかれ皆不幸だし、学生世代でも最初から格差がある感じだな。もはや格差社会じゃなく階級社会になったと言われている。
大人になるとわかるこの国の絶望感。生まれた時から鎖で繋がれてる感がすごいな。
今後どう崩壊していくのかね。

706 :日本昔名無し:2018/11/16(金) 19:46:58.26 .net
世界情勢次第では復活の可能性もあるけど年々可能性が潰れていってるのがね
移民受け入れが吉と出るか凶と出るか

707 :日本昔名無し:2018/11/16(金) 20:21:46.64 .net
破滅願望ありありやな

708 :日本昔名無し:2018/11/16(金) 23:34:32.96 .net
90年代〜00年代って昭和的な真面目さは否定されたものの、
根性論とか努力主義みたいなのは継続してた気がする。

DQNだって大人がビシバシ説教して更正させろみたいな節があったし、
ブラック企業におけるパワハラも必要悪として黙認されることに誰も疑問の声をあげなかった。

709 :日本昔名無し:2018/11/16(金) 23:55:56.18 .net
>>703
野原ひろしが当たり前って世界は90年代にはすでに崩壊してたよ
90年代に野原ひろしと同じ30代だった男性の生涯未婚率は20%だ

ちなみにこのスレに多いと思われる80年代生まれの親世代ですら
50年代生まれと仮定するとすでに生涯独身率は約10%
祖父の世代は1%代だった事を考えると危機はとっくに始まってたと言える

710 :日本昔名無し:2018/11/17(土) 01:06:54.94 .net
「お前のためを思って怒ってやってんだよ」みたいな昭和のオヤジには反発するけど、ドラゴンボール的な努力至上主義に支配されていた時代だな。

711 :日本昔名無し:2018/11/17(土) 02:18:17.24 .net
かつて「ダイエー」という素晴らしいスーパーがあった
http://d.hatena.ne.jp/xedamame/20141014

712 :日本昔名無し:2018/11/17(土) 04:04:43.70 .net
>>708
反発したり「おかしい」と主張したりすると村八分にされる様な雰囲気があったから誰も声を上げることが出来ずそのままやり過ごされてたのかと

713 :日本昔名無し:2018/11/17(土) 06:14:36.07 .net
あーあ 第三次某が来ないとこの状況は変わりそうもないな!

714 :日本昔名無し:2018/11/17(土) 20:37:40.71 .net
現代日本人なんて部活のマラソンレベルでヒーヒー言ったり、「これはパワハラだ」と悲鳴をあげたり、「学校なんて行くのだりーよ」と愚痴を漏らすレベルだから、

これで急に日本が戦争するようになって若者がお国のために戦地に行くなんて、到底イメージできない。

今の時代の人間に戦争できるほどの狂った根性など残っていない。

715 :日本昔名無し:2018/11/17(土) 20:41:46.91 .net
もう70年代のしらけの時代以降、どんどん旧日本的価値観も崩壊して、人々はだらけ遊ぶような社会へ向かって来てる。

お国のためになんて馬鹿馬鹿しいことよりも、
人生楽しけりゃそれでいいじゃんって。

だから戦争なんて政治家の自己満ごっこのために、国民が付き合わされることなど考えなくてもいい世の中になった。

現代日本国民の感情としては戦争なんて二度と起きないって感じだろ。

716 :日本昔名無し:2018/11/18(日) 00:32:47.65 .net
日本が中国とかロシアに攻め込まれたら、さすがに俺も武器を取って戦うだろうな。
でも徴兵されて中東とかに派兵させられるんなら断固拒否するわ。

717 :日本昔名無し:2018/11/18(日) 14:33:53.26 .net
>>708
社会の中枢は昭和的な考え方の人が多かったからね〜

成功者の苦労や努力体験ばかり持ち上げられてその背景は無視されてたというのも

718 :日本昔名無し:2018/11/18(日) 14:47:53.21 .net
バブル真っただ中よりもバブル崩壊直後くらいのほうが
ファッションや人の立ち居振る舞い方などバブリー感あるよな
ccガールズ、シェイプアップガールズ、ティーバックスなどのお色気全開のグループがいたり
宮沢りえはじめ脱ぐことに関して今よりも深刻なかんじじゃなかったり
バブル真っただ中のマハラジャ、ゴールドなどよりも崩壊後のジュリアナ、ヴェルファーレのほうが
メディアがよく扱ってた気もするし
90〜93年くらいは文化面においてはバブル期といっていいのかも
まぁ崩壊してるからこそのやけくそ感があったことは否めんが

719 :日本昔名無し:2018/11/18(日) 15:14:21.47 .net
>>716
攻めてこないでしょ、せいぜい領土に手出してくる程度で
軍事力で威圧して経済的に圧力かけてくるとかそんな感じだろう

冷戦時代の北海道の方が今より危機感かなりあったぞ
露骨に領土攻めてくる準備してたり。

720 :日本昔名無し:2018/11/18(日) 16:22:45.49 .net
つまらない世の中になって久しいな!何十年平和ボケしたら気が済むのか!

721 :日本昔名無し:2018/11/18(日) 17:13:11.54 .net
90年代のチャラい若者も平和ボケの一つの象徴だったけど、

10年代のアニオタやソシャゲ、ハロウィンのコスプレなども平和ボケの象徴になってきたと思う。

722 :日本昔名無し:2018/11/19(月) 11:28:23.62 .net
チャラ男やギャルですら政治経済のニュースを見て真剣に国の行く末を憂うような時代が平和ボケって...
今の若い子はリーマンや民主政権を経験して特亜やロシアの脅威が迫ってる時代の真っ只中を生きてるわけでほとんどは危機感持ってるよ
平和ボケしてるのは人生クライマックスに差し掛かった団塊以降だけだろ

723 :日本昔名無し:2018/11/19(月) 15:29:00.59 .net
721の消せない輩おじ臭
ネットで聞きかじった知識だけで物事を語る

724 :日本昔名無し:2018/11/19(月) 15:58:55.95 .net
政治の熱い話みたいなのは若い人からは全然聞かない。

ただし、「AI時代をどう生きるか」など個人レベルの経済面での真面目な話はその辺にいそうな大学生でも喋ってることがあるので、

そういう部分なら危機感があるかもしれない。

725 :日本昔名無し:2018/11/19(月) 16:34:04.79 .net
>>722
そもそもチャラ男とかギャルとか古過ぎるし、政治議論ばかりしても何も起きなければ平和ボケだよ。
もし今が平和ボケしてなかったらとっくに第三次某が勃発してるだろ。結局は戦争するする詐欺なんだよ。
だいたい若い人はミンス党政権なんて覚えてないし興味ないよ。

726 :日本昔名無し:2018/11/19(月) 19:09:02.78 .net
普通に就職すればリーマンの頃から数年続いた就職氷河期の頃の話を先輩から聞かされたりするし
今の新卒くらいの年齢だったら民主政権とリーマンのツープラトンで世の中がどんどん不景気になるのをリアルタイムで経験してるだろ

727 :日本昔名無し:2018/11/19(月) 20:20:43.46 .net
とっとと輩おじの言うように第三次某が起きてチャラになったらいいのにな
もうここまで闇を作ってしまった国はそれしかない

728 :日本昔名無し:2018/11/20(火) 16:45:45.56 .net
輩おじが反応しそうな書き込みってすぐわかるなw

729 :日本昔名無し:2018/11/20(火) 23:22:10.87 .net
現代批評するから荒れる
良し悪しを論ずるのではなく、ここは肩の力を抜いて純粋に90年代の話をしようぜ

730 :日本昔名無し:2018/11/21(水) 07:55:35.36 .net
政治ネタを90年代に戻すか
高度経済成長期からの戦後日本を登り詰めた青島幸夫
60年代に放送作家としてデビューして、テレビで人気になり
自分が監督主演の映画を作り、映画祭で取り上げられ、
小説を書いては直木賞を取って、国家議員にまでなった時代の寵児だった

90年代に都知事選に都市博中止で出馬して見事当選して都市博を中止した結果ケチがついて一期で失脚して
その後は全く話題にならなくなったけど

なぜこの人が話題にならなくなったのかをわかれば
一つの昭和平成のターニングポイントがわかるのかもしれない

731 :日本昔名無し:2018/11/21(水) 15:53:55.73 .net
横山ノックですら忘れられてると思うが
総理大臣も橋本より前は順番覚えてないや、村山は当時の社会党の悪だとして00年代もデマ交えて随分話題になっいたが。

732 :日本昔名無し:2018/11/21(水) 16:21:02.48 .net
90年代なんて文化以外はこれと言って見るほどの物もない時代だな。
00年代はもっとクズだったが、リーマン震災以降あらゆるものが消費期限を終えていった。

733 :日本昔名無し:2018/11/21(水) 22:06:11.19 .net
25年前(1993年)冬のCM この歌は今でもお馴染み
https://www.youtube.com/watch?v=_0y6d8NC_SI

50年前(1968年)冬のCM 半世紀前にしては意外とクオリティが高い?
https://www.youtube.com/watch?v=rvVTuD5sCgk

734 :日本昔名無し:2018/11/21(水) 22:36:53.26 .net
いわゆる90年代文化が芽生え始めたのが、ちょうど25年前の1993年だと思う

http://images.blogchina.com/artpic_upload/w/u/w/wuwuti5/14509678613350.jpg
http://blogola.jp/img/2013/02/JL93001_004501.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=Hcz1uRaa_ek

90年代らしく垢抜けてくるのが95年、完成に近づくのが98年ごろだろうか。

735 :日本昔名無し:2018/11/22(木) 19:08:31.18 .net
90年代は実態は強化版80年代(後半)

736 :日本昔名無し:2018/11/22(木) 22:31:19.98 .net
90年代後半に10代を過ごせて良かったけど
今の若い世代が羨ましいとも感じる
ポップカルチャーやデジタルガジェットに関しては今後世代間ギャップはほぼ無くなると思う

俺らは過渡期なんだよな
10代後半〜20代前半にネットや携帯の普及期を迎えたから適応性はあるけど
スマホやSNSが基本ツールになった今の社会はいい歳になってからだし
2000年前後の音楽PVなんか見ると音や映像のセンスは劇的には今と変わらないけど
画質や解像度が今より大分落ちる分レトロ感は否めない
HDが一般化した10年前の映像はそこまで古く見えないんだけど

737 :日本昔名無し:2018/11/23(金) 01:42:48.21 .net
90年代前半生まれだけど、
YouTubeが無かった時代ならはっきり覚えてる。
ブログが無かった時代というのは意識したことがなかった。

そしてインターネットそのものが普及してなかった時代の記憶は全く無い。

738 :日本昔名無し:2018/11/23(金) 02:27:36.81 .net
>>737
そういうデジタルネイティブ感が羨ましい
80年代前半生まれでネットが普及してきたのは高校の頃だけど
初期はネットやるのはオタクでしょみたいな扱いだったし

@95〜99・・・普及率20%(一部の層が利用)。まだまだアングライメージが強い時代
A00〜04・・・普及率65%(高齢者以外が利用)。i-mode、2ch、blog、出会い系、ネトゲが普及
B05〜09・・・普及率85%(ほぼ全国民が利用)。スマホ、SNS、動画サイトが登場
C10〜14・・・スマホ、SNS、動画サイトが普及し社会の基本的なツールになる
D15〜19・・・↑の延長

80年代前半生まれだと20代前半で体験できたのはAまで
90年代前半生まれだと同じ年齢でCまで全て体験してるから
ここの世代差は大きいって感じる

739 :日本昔名無し:2018/11/23(金) 08:10:14.25 .net
1990年代は大相撲人気の再興期だったよな
高度経済成長期の大鵬ブームを思わせるような人気。
曙、小錦、武蔵丸のハワイ勢に魁皇、武双山、若乃花、そして貴乃花。

740 :日本昔名無し:2018/11/23(金) 15:12:02.79 .net
60年代後半…学生運動全盛期・ロックが日本に流入・ヒッピームーブメント(反物質社会)
70年代前半…学生運動崩壊期・ノンポリサラリーマン・フォークソング・新聞からテレビへと文化の中心が移行
70年代後半…しらけと享楽の時代本格化・一家団欒の時代から個人行動の時代へ・暴走族や非行が社会問題化・渋谷文化の誕生・歌謡音楽がライト化する
80年代前半…フジテレビの台頭・新人類世代の価値観へ移行・ライトなポップカルチャーへ・恋愛至上主義が隆盛する・ギャル(女子大生〜OL)の誕生
80年代後半…バブル隆盛期・海外志向(上流志向)が上昇・音楽のエレキ化が進む・バンドブーム・いじめや無気力な学生が社会問題化・好戦的な夜遊びの価値観・路上ライブブーム
90年代前半…バブル崩壊期・国内外で既存の体制の崩壊が増加・音楽がクールな雰囲気に徐々に変わりゆく(ビーイングの台頭etc)・J-POPの台頭・スパルタ教育の終焉・冷笑主義への移行
90年代後半…日本は激変期へ・アンチバブルな平成の価値観へ・コギャル全盛期へ・テクノ系音楽が隆盛・ビジュアル系・インターネットと携帯が普及・CDバブル・学生主体の文化の動き(学校へ行こう!etc)
00年代前半…ゆとり教育・携帯電話の機能増加・PCサイトが成長してネット文化が拡大・今を楽しもう的な風潮・青春パンクブーム
00年代後半…YouTubeニコニコ動画などネット文化が急激に成長・サブカル(秋葉原文化)に焦点が当たるようになる・ドラマ「結婚できない男」のような冷笑の空気・資本主義に陰りが見えるようになる・mixiなどのSNSが成長
10年代前半…震災を経て絆の風潮が出る・ツイッターLINEが隆盛・フジテレビ衰退期(インターネットによる個人の発信がマスメディアを凌駕するレベルに拡大)・草食系男子・JKがネット用語を使うようになる
10年代後半…ネットサービスが文化において主流化する・労働問題やハラスメントの問題が表面まで露わになる・芸能界が揺れ動く機会が増える・発達障がいなどのメンタルヘルスやLGBTなどのマイノリティが一種のブームの形になってきている

741 :日本昔名無し:2018/11/23(金) 17:11:53.00 .net
1980年代前半生まれからしてもまさか自分世代の文化の延長が二十年以上続くとは思ってなかっただろうな。

742 :日本昔名無し:2018/11/23(金) 17:17:07.20 .net
ASAYANとか今見たらノリが寒く痛い。80年代前半生まれの文化は2003〜2005年あたりに終わってる。2006年以降はゆとりとmixiとyoutubeの時代だから、1980年代前半生まれの文化圏ではなくなってくる。

743 :日本昔名無し:2018/11/23(金) 17:26:43.17 .net
それを言い出したら大卒時点で自分の文化圏ではなくなることになるから、今の文化圏に乗ってる輩は22歳以下で全員1996年生まれ以降ということになる。もはやゆとりではなくさとりだ。しかしどう見ても規定年齢を逸脱している輩が多い。
インスタとか17liveをしている輩はおっさんおばさんも結構いる。もはや年齢で文化圏が決まる時代も終わったのではないか。

744 :日本昔名無し:2018/11/23(金) 18:03:28.93 .net
ネット配信ww文化圏wwww

745 :日本昔名無し:2018/11/23(金) 18:19:19.80 .net
17Liveはむしろ20代〜アラサーをよく見かける。
そうなると世代的には00年代後半に若者だった人が多く、ニコニコ生放送やFC2生放送の連続のような文化圏にはなる。

YouTuberやtik tokerは20代前半以下が割合的には多い

746 :日本昔名無し:2018/11/23(金) 21:45:20.88 .net
>>736
でもデジタルとアナログのバランスが一番とれてる世代ともいえるんじゃないだろうか

あと90年代の終わりごろまで規制が緩かったからちょいアウトローだけど合法的で楽しいことや
小遣い稼ぎが楽にできた時代に若者だったのはそこは良かった
パチスロで金には困らんかったしドラッグも合法なの多かったり
スタビ全盛期、無法地帯のころでjkjcとあんなことやこんなこと
飲酒運転もぎりまだ今ほど厳しくなかったりで
世の中ちょろいと思ってしまって後に痛いしっぺ返しを食いやすかった世代でもあるかもだが

747 :日本昔名無し:2018/11/23(金) 22:56:45.81 .net
女子高生はずいぶん変わったよなあ。

90年代後半〜00年代いっぱいはミニスカートだったのが
10年代に入ってからは膝上〜膝丈になって、平成がもうすぐ終わる今や膝丈〜膝下だもん。
スカート丈だけは平成元年に向かって逆戻りしている感じ。

画質が悪くて申し訳ないが、93年初期のこのドラマ、
今から7〜8年前に見たら「スカート長っ!昭和かよw」だったけど、今見たら違和感ないレベルだもんな。
https://www.youtube.com/watch?v=r0Y7E31HB0c

748 :日本昔名無し:2018/11/23(金) 23:14:29.15 .net
それが5年後(1998年、ちょうど20年前)には、もうここまで変わってる
https://www.youtube.com/watch?v=xwXrKP2x5A4

ここまでくると、既視感があるというか、つい最近まで高校生といえばこんなイメージだったよな
という感じ

749 :日本昔名無し:2018/11/23(金) 23:28:00.68 .net
80年代前半生まれのネット文化
2ch、テキストサイト、blog、Winny、MMO、出会い系、AA、フラッシュ
確かに現代型のネット文化に移行する前の過渡期的な印象は否めないよね
今と比べて技術もインフラも貧弱な時代だったし
全盛期も2001〜2005くらいか
あと5年遅ければニコ動やtwitter全盛時代に乗れたのにって
MMOは友達できたりそれなりに楽しかったけど

ただ世代論の記事でこの世代からの価値観の変化はそれまでと比べて大きいってのを見かけるんだけど
理由として大きいのはやっぱり携帯とネットらしい

750 :日本昔名無し:2018/11/23(金) 23:46:00.83 .net
あと90年代後半〜00年代前半のネットって年齢層が偏ってた印象がある
10代後半〜20代中盤が多くてそれより上も下も極端に少ない感じ
中学生とか今では珍しくもないけど当時は「本当に中学生?」みたいな感じで
実際はもっと色々いただろうけど少なくとも2chに積極的に書き込んだり
ネトゲにハマったりする年齢層は偏ってたんじゃないかと思う

751 :日本昔名無し:2018/11/23(金) 23:59:22.78 .net
00年代前半は学校でもインターネットを教えるようになったが、

「パソコン1つで全世界の人と友達になれる!」みたいな紹介を見て
若干、「本当にそうなのか〜?」な空気は残ってた。

やっぱりYouTubeの登場以降はそういうグローバル感を実感するようになったけど。

752 :日本昔名無し:2018/11/24(土) 00:15:07.96 .net
>>751
00年代前半に比較的簡単に海外の友達作る手段あるとしたらネトゲかP2P(主にWinMX)だったと思う
趣味が近い同士が自然と知り合ってメッセージやり取りしてチャットソフトのアドレス交換するみたいな感じ
自分は友達もできて韓国や台湾の人とは実際に会ってその後も付き合う中になった
でも身の回りでそこまでしてたのは自分くらいだったから多分一般的ではなかったけど

あとYoutubeで世界とつながった感って割と最近だと思う
10年前くらいはニコ動全盛でドメスティックなネタが中心っていうか
Youtubeの動画も日本の物はニコ動画からの転載で逆にニコ動の海外ネタはYoutubeからの転載でみたいな
ここ5年くらいでニコ動が衰退して海外のネタがYoutube通してダイレクトに受容されるようになってきたイメージ

753 :日本昔名無し:2018/11/24(土) 01:57:53.86 .net
>>738
83年だけどmixiやモバゲー時代は20代前半だったよ
mixiも最初は18歳未満利用禁止だったからSNSもリアルタイムで経験した。

かのmixiショックの当事者も社会人一年目だったしな…
モバゲーは若い子多かったけど20代も結構いた、当時はmixiはPC圏GREEやモバゲーはガラケー圏の文化だった。

754 :日本昔名無し:2018/11/24(土) 02:30:19.66 .net
スマホ、Youtube、SNS、チャットアプリ
この辺りがリアルとネットを横断する基本ツールになったのがここ5年くらいだよね
ここから先は本当に変わらないんだろうなあって気がする
今更TVの復権なんて考えられないし

755 :日本昔名無し:2018/11/24(土) 02:42:42.04 .net
>>753
83年生まれならギリギリって感じだね
ニコ動ブームもギリ20代前半で体験できてる

ていうかニコ動全盛期でも歌い手とかPとか呼ばれる人達はアラサーくらいが多かったよね
歌い手はさすがに今はいい歳だから続けてる人少ないけど作曲家として活躍してる人はまだいる
今は当時10代の頃から頭角表してた人達が正に全盛期を迎えてる感じ、米津とか

756 :日本昔名無し:2018/11/24(土) 04:09:43.52 .net
>>754
テレビは細々と生き残るんじゃないかな
たまたまテレビ見てて知る事って多いし楽しみに見てるドラマもある

757 :日本昔名無し:2018/11/24(土) 04:20:19.71 .net
民主政権全盛期から保守速報とかヤフコメとかやたら思想的に偏ったサイトが増えたな
ネット耐性ゼロのおっさんおばさんがアフィブログに感化されてリアル社会でデタラメ吹きまくってるの見るとなんだかなと思う

758 :日本昔名無し:2018/11/24(土) 08:20:34.03 .net
またこうやって90年代から話題がずれて現代批評と化して
その後意見が対立して荒れだすという

759 :日本昔名無し:2018/11/24(土) 09:49:13.70 .net
90年代文化ももうすぐ30年経つしさすがにリアル体験世代も懐古どころじゃないだろう

760 :日本昔名無し:2018/11/24(土) 18:14:20.31 .net
>>748
反町のジャケットとパンツのシルエットが古いな
高校生はあまりアテにならんと思う、98年はルーズ全盛期だったし

スカートも長すぎる、冬月先生がバスから降りるシーンでバスに乗る女子高生が当時のスタンダードって感じ。

761 :日本昔名無し:2018/11/24(土) 18:51:13.22 .net
90年代ってぶっちゃけ60年代に築かれた土台のバージョンアップの最終形態だよね。

762 :日本昔名無し:2018/11/24(土) 19:07:13.37 .net
戦後日本国のバージョンアップというか到達点って感じ
労働問題なんかに関しては牙を抜かれて00年代にバトンタッチしてしまったけど

763 :日本昔名無し:2018/11/24(土) 19:13:28.17 .net
戦後日本の闇というか弊害の部分が一番積み重なってどうにもならなさそうなところまで来てたのが00年代後半〜10年代前半だと思う

764 :日本昔名無し:2018/11/24(土) 19:55:22.30 .net
何もかも先送りとその場しのぎで誤魔化してきたからね…

世界もここまで可視化されるべきじゃなかったのかもしれない

何かやろうとしても先駆者が既にいたり
自分より才能あって上手くやってる人が沢山いるってのはモチベーション削がれる

自分のペースで日々の楽しみ見出だせないと本当不幸になるなあ
金持ってて成功者の部類に入る人も地位や身分でマウント取り合ってて幸せに見えない人が多い。

765 :日本昔名無し:2018/11/24(土) 20:23:12.07 .net
>>735
確かにね。
90年代はファッションは激変したけど、人間の中身は80年代とあまり変わってなくて
バブル期の価値観がベースにある。
恋愛至上主義、拝金主義、ブランド主義など。

ただ80年代と違って不景気だったから、
バブル文化の担い手だった経営者層や大都市のサラリーマン・OLに替わって
十代やDQN層が90年代文化を担うようになった。
高校生がやれシャネルだグッチだプラダヴィトン、あれも欲しいこれも欲しいだったもんな。

766 :日本昔名無し:2018/11/24(土) 20:30:23.74 .net
>>735 >>765
80年代後半って結構現代社会のベースなところある。

スマホで自撮りしてSNSに載せる風潮も、辿れば「写ルンです」が流行った86年頃が元祖だし、ビジュアル系もboowyが元祖。
80年代後半の邦楽もブルーハーツは今の若者でも知ってる人多いと思う。

曲の歌詞も、今の若者が聴いてもカッコいいと思える感じのもの(メロディアスなもの)が増えたのは80年代中頃からだと思う。

あとはそれこそカネや欲のためなら調子を合わせろ、
みたいな風潮も80年代後半からなのかな。

767 :日本昔名無し:2018/11/24(土) 20:35:17.46 .net
>>766の続き

昭和の堅苦しい価値観から脱却しようみたいな風潮も80年代中頃にスタートしたと思う。
尾崎豊がその1つの象徴だろうね。
それから80年代後半以降のバンドブーム(ガールズバンドも含む)もそんな印象ある。

80年代後半〜90年代前半は、
価値観的には新しい方向に進んだのに、
髪型の流行も社会体制も高度成長期のまんま続いていてパソコンもない原始的な世の中だったという不思議な時空が流れてた時代。

768 :日本昔名無し:2018/11/24(土) 20:36:18.39 .net
ごめん、パソコンもないは言い過ぎた。

さすがにオフィスにはパソコンがあったと思う。

ただしインターネットは未知だったろうね。

769 :日本昔名無し:2018/11/24(土) 21:32:44.39 .net
>>750
2chの平均は初期で24歳くらいだよ
ひろゆきがインタビューで答えてた
10年前の調査が35歳くらい
今は多分40歳以上

770 :日本昔名無し:2018/11/24(土) 21:33:53.65 .net
>>765
それは一部分しか見てないよ
ヴィヴィアンウェストウッドやヴィンテージデニムも人気あったしクロムハーツなんかもある

当時の社会人は社会人でスポーツカーに憧れて育った人はGTRなんかに金かけてたし
団塊世代も憧れてた高級セダンや腕時計に金かけてた

GTOの内山田教頭のクレスタネタはリアリティがある、女子高生を5万とか高い相場で買ってたのもまた当時の社会人だったり。

771 :日本昔名無し:2018/11/24(土) 21:49:21.30 .net
>>769
当時17歳の自分でもオフ会なんかだと超若手だったなあ
オフ会が盛んだった02〜03年頃のボリュームゾーンは25歳位だったな

大学や職場のパソコンからROMったり書き込める人が多かった覚えがある

今は人が多いニュー速+が45〜50代、嫌儲が30〜45歳ってイメージ。

772 :日本昔名無し:2018/11/24(土) 22:14:29.01 .net
>>767
元号の末期ってその元号の如何にもなって特徴からの脱却に路線を変え始めるよね。
平成的な冷え冷えした感じも2010年代中頃から脱却に路線変更し始めた感あるし

773 :日本昔名無し:2018/11/24(土) 22:55:32.02 .net
>>771
ネット普及初期は大学生や社会人が中心だと思う
PCも回線もお金がかかったから
2chに中高生が流れ込んできたのは2003〜4年頃のイメージ
vipブームとかで若い子多いな、ノリに付いていけないなって感じてた覚えがある
でもその時の自分ですらまだ22、3だったんだから今は歳取ったなって悲しくなるけど

774 :日本昔名無し:2018/11/25(日) 00:49:10.55 .net
>>766
ビジュアル系は沢田研二とかオックスとかのGS界隈が元祖でしょ
憧れてたかどうかまでは知らんが氷室京介がテンプターズの曲を歌う音源がつべにある

775 :日本昔名無し:2018/11/25(日) 01:07:56.09 .net
2000年頃の2ch平均年齢・・・24歳
同時期の日本人の平均年齢は40歳くらいだから
黎明期の2chがいかに若いコミュニティだったか分かると思うよ
若さとあのレベルの規模を備えたコミュニティは今後日本に二度と現れないと思う

ちなみに当時も板によって平均年齢違ったから
政治技術学術系は30歳前後
アニメゲーム音楽系は20歳前後
ニュース雑談系はその中間かなって感じだったと思う

776 :日本昔名無し:2018/11/25(日) 03:09:23.13 .net
50年後の2chの平均年齢は90歳だな
老人ホームで2chとか地獄だろ

777 :日本昔名無し:2018/11/25(日) 04:56:49.34 .net
70年代は良い体格した少年が熱い涙を流してるイメージ。
80年代は女の子に気を取られながらきょとんとした目で歩く爽やか系少年のイメージ。
90年代はクールで動じない顔のイケメンが場の空気や女の子を操ってるイメージ。

778 :日本昔名無し:2018/11/25(日) 10:45:09.12 .net
70年代は熱血スポ根の一方で、陰鬱で破滅的なイメージもある。
高度経済成長の終了、学生運動の挫折、少年の非行の増加など、明るくない世相もあったのだろうか。

当時のドラマや映画で多いパターンが、
純粋ゆえに傷つきやすく、一度落伍するととことん落ちて自暴自棄になる若者、
もしくは血も涙もない冷酷な人間で欲望の赴くままに生き、いろんな女と関係を持っては捨て、金儲けのためには平気で人を殺すハードボイルド、
しかし最後はつまらんことであっけなく殺される。松田優作なんてそれで何度も死んでるしw
あとは「八つ墓村」「犬神家の一族」みたいな不気味な映画が流行ったり。

もちろん70年代がそこまで荒れた時代だったわけではなく、現実には安定成長で生活も豊かになり先進国の地位を固めつつあったのだが
製作者側としては、負の描写をとことん描きたくなるほどの葛藤が当時にはあったのかもしれない。

挫折した若者をもの悲しく歌った「ぼくたちの失敗」は90年代に入ってリバイバルヒットし、
https://www.youtube.com/watch?v=iER-NZ7GoM8
松田優作はキムタクが取り上げてやはり97年ごろにヒットした。
「犬神家の一族」は、加藤シゲアキ主演でこんどフジテレビでリメイクするらしい。
八つ墓村も過去何度もリメイクしたしな。稲垣吾郎もやってたはず。

779 :日本昔名無し:2018/11/25(日) 14:08:44.76 .net
9

780 :日本昔名無し:2018/11/25(日) 19:26:27.52 .net
>>774
ヘアメタルやニューウエイブなんかがルーツじゃないのかな?
グラムロックなんかも

781 :日本昔名無し:2018/11/26(月) 00:11:51.04 .net
90年代はJPOP全盛期って言われるけど
前半と中盤以降で大分扱い違うよね
前半は80年代の延長ぽくて比較的広い世代に親しまれてたけど
中盤以降は小室、V系、R&B全盛、BPSも高速化したりして
上の世代からは心に残らない、英語入れすぎ、歌詞が聞き取れないetc…
とか叩かれてた記憶がある
当時まだアラフォーくらいの両親ですらそんな感じだった

自分は80年生まれだから90年代は通して好きだけど
自分が特に好きな95〜99年くらいの曲は結構好きな年齢層狭いのかなって思ったりする
上の世代の評価もあれだけど90年代生まれはそもそも知らないだろうし

782 :日本昔名無し:2018/11/26(月) 04:33:51.12 .net
1971〜1975…邦ロックの台頭、貞操観念の崩壊1975〜1988…お気楽歌謡アイドル路線
1981〜1983…ライトなヤンキー的価値観の隆盛
1983〜1992…新人類世代文化圏(機械的な個人主義、バンドブーム、男女平等、歌詞の内面化etc)
1989〜1993…経済的に飽和した状態からクールな平成文化への変容
1994〜2001…団塊ジュニア世代文化圏(イケてるオシャレ、新自由主義の台頭、現実に対して客観的、J-POP最盛期)
2002〜2011…平成ゼロ年代期(一億総お笑い芸人、どうにもならない現実を笑ってごまかす、明るく笑わなきゃ損、マウントを取るためならハッタリでも通す、個人主義という言葉のない個人主義etc)
2011〜2015…震災を経てメディアが現実を映すようになった時代、テレビが神様の座を降りる、格差社会の弊害に目が向く、見た目にこだわらなくなりサブカルがメインの場に登場、ゆとり世代が注目される
2015〜…ネットの発信力がメインカルチャーレベルになる、社会の裏にあったものが露呈する、今まで維持し続けたバランスが崩れた印象

783 :日本昔名無し:2018/11/26(月) 11:11:03.56 .net
90年代後半でも良いものは今の時代でもちゃんと評価はされる。
DA PUMPの再ブレイクが好例。

784 :日本昔名無し:2018/11/26(月) 16:29:56.78 .net
>>782
70年代は貞操観念崩壊してないぞ
東京ラブストーリーの台詞が話題になったほど
90年代はテレビ神話も既に崩壊しかけてたよ、世代や年齢層で視る番組違うしみない人も増えた

ゆとり世代が話題になってたのもそれより前

785 :日本昔名無し:2018/11/26(月) 17:01:06.57 .net
>>782
94〜2001は団塊ジュニア世代文化ってよりその下じゃないか
70年代末期〜80年代中盤生まれがど真ん中
氷河期世代文化?
なんか嫌だな…

786 :日本昔名無し:2018/11/26(月) 18:01:28.71 .net
>>784
沢田研二の「同棲時代(1973)」とか、山口百恵の「ひと夏の経験(1974)」とか見るともう貞操観念崩壊してるのかと思ったけど違うのか。

787 :日本昔名無し:2018/11/26(月) 19:27:01.65 .net
>>786
上京したような大学生の話でしょうね
自分が物心ついた頃は告白してお付き合いして段階踏むのが常識だったよ

どこの誰かも知らんような相手と知り合って24時間以内にセックスするのが当たり前になってきたのはポケベルが普及した頃からじゃないかな?

その頃は覚えてないけど中学生だった98年にPHS持ち始めた頃からの5年で100人近くとセックスしたもんだよ。

788 :日本昔名無し:2018/11/26(月) 19:32:41.38 .net
前に中高生の処女だけで50人以上とも書いたんだけど

別に自慢だマウント取りたいとかじゃなくそういうのがごく普通だったという話ね

自分はバンドマンだったから少し特殊ではあるけどさ。

789 :日本昔名無し:2018/11/26(月) 19:51:04.02 .net
1969年だったかな
アメリカで性革命が起きて性にオープンになったんだよ
遅れて日本も同棲ブームから未婚のまま子供出来たりしてコインロッカーベイビーなんて言葉が出来たのが70年代初頭

790 :日本昔名無し:2018/11/26(月) 19:57:19.40 .net
今や外人は日常の存在になった。90年代はそこまでいなかった。
在外日本人数は今でも伸び続けているがそれを遥かに超える勢いで外人が入ってきている。

791 :日本昔名無し:2018/11/26(月) 20:02:39.10 .net
ヨン様ブームからずっと韓流追っかけてる親も
90年代は月9の眠れぬ森とかストーカー物等複雑怪奇なテーマを扱ったドラマ見てたな

792 :日本昔名無し:2018/11/26(月) 22:22:20.14 .net
90年代後半でも都内は外国人多かったような
新宿は外人だらけだったし
飲食店でバイトしてた時は中国人留学生のバイトとか日本人と結婚した中国人のおばちゃんのパートいた
2000年から専門学校通ってたんだけど同じクラスに中国人2人韓国人1人いた
もちろん今はもっと多いし国籍も多様化してるだろうけど

793 :日本昔名無し:2018/11/26(月) 22:51:41.71 .net
>>789
文学者は戦前からそんなもんだったような
ノルウェイの森もだけど大学生とか一部の層がああいう世界に生きてた

尾崎豊の世界観もだけど。

794 :日本昔名無し:2018/11/26(月) 23:00:16.06 .net
70年代は段階を踏んだ上での性(恋愛結婚など)に対してオープンになり、

90年代は刹那的に誰でもいいからヤりたいっていうのにオープンになり、

10年代は外国人が渋谷駅前などで同じ場所にいることに対してオープンになった。

795 :日本昔名無し:2018/11/26(月) 23:01:38.56 .net
でも80年代もナンパとかが盛んなイメージある。

796 :日本昔名無し:2018/11/26(月) 23:48:48.79 .net
平成一桁時代は、ちょっと手を伸ばせばまだ近くに昭和があった。

安室全盛で、GLAYやSPEEDもブレイクし、PSやプリクラ、ルーズソックスなど
90年代的な空気がほぼ満たされてきた1996年、
その10年前は昭和61年だった。おニャン子とかミポリンとかそんな時代。

96年当時でも、日中のテレビは「あぶない刑事」や「西部警察」を再放送していた。
アクション刑事ドラマが好きだった俺は、よく録画してたな。
ほか、「めちゃイケ」でも元おニャン子メンバーが登場して、むかし熱狂的な親衛隊だった岡村や濱口がやたら蘊蓄を披露したり。

遅れている実家では、電電公社時代からあるダイヤル式黒電話が使われていたが、
96年になってやっと留守電機能付きプッシュホンを購入した。
それでもまだ携帯電話が無かった時代だから、連絡は全てこの固定電話に来て、母親が二階に向かって
「○○〜、△△君からお電話だよー!」と呼びかけてた時代。

797 :日本昔名無し:2018/11/26(月) 23:54:02.07 .net
高校生以上が携帯を持てるようになったのは90年代後半以降だけど、

中学生が携帯を持つのが当たり前になったのって10年代になってからだと思う。

中学生以下の連絡手段といえば00年代までは固定電話がメインだった。

798 :日本昔名無し:2018/11/26(月) 23:59:10.61 .net
2005年くらいまでは中学生以下は親が持たせない場合が多かった感じじゃないかな

799 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 01:31:34.81 .net
60年代後半
https://youtu.be/ZrLOQAIBXxE

70年代前半
https://youtu.be/M8CWIhaCYUE

70年代後半
https://youtu.be/TmWJ_CMW8Fc

80年代前半
https://youtu.be/M2aXzsllD-E

80年代後半
https://youtu.be/yUmCC7MxIgI

90年代前半
https://youtu.be/GewWg-T29Js

90年代後半
https://youtu.be/6olsDeYuRdI

00年代前半
https://youtu.be/ThvzSZr5hsI

00年代後半
https://youtu.be/SqYXvGNPswM

10年代前半
https://youtu.be/u7z9M0vFPbI

10年代後半
https://youtu.be/m3yizNMZgqw

800 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 01:36:39.83 .net
70年代前半(当時の映像)
https://youtu.be/rV4fhbn-Bgg

上のは間違って現代の映像を出してしまった。

801 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 02:07:52.51 .net
【訂正版】
60年代後半 https://youtu.be/ZrLOQAIBXxE

70年代前半 https://youtu.be/rV4fhbn-Bgg

70年代後半 https://youtu.be/TmWJ_CMW8Fc

80年代前半 https://youtu.be/M2aXzsllD-E

80年代後半 https://youtu.be/yUmCC7MxIgI

90年代前半 https://youtu.be/GewWg-T29Js

90年代後半 https://youtu.be/6olsDeYuRdI

00年代前半 https://youtu.be/ThvzSZr5hsI

00年代後半 https://youtu.be/SqYXvGNPswM

10年代前半 https://youtu.be/u7z9M0vFPbI

10年代後半 https://youtu.be/m3yizNMZgqw

802 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 03:59:18.80 .net
90年代後半ってやっぱ特別な時代だよなあ
そりゃ20年前だし古くないとかギャップが無いとは言わないけど
若者文化の基礎が出来上がったのはこの時代だってやっぱ思う

803 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 05:55:35.94 .net
文化とか社会とかの土台って30年代毎に更新されてる気がする

804 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 06:58:15.23 .net
>>802
若者文化だけじゃなく現代のマナーの基礎が出来た時代でもある

人種や出自だけで人を判断しちゃいけないとか教育受けたし
歳上は敬うけど歳上だから無条件に何してもいいのはおかしいだろって風潮もあった

年配者がアジア人をナチュラルに見下してたりしてたり
ゴミをその辺に捨てるの見てドン引きしてたなあ。

805 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 08:16:10.88 .net
30年で流行が一周
15年ごとに価値観がひっくり返る
コインの表裏をひっくり返すように(同じところをさまよってるだけながら)時代は進んでる

806 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 08:38:04.29 .net
90年代末や00年代も70年代ベース(細眉ブーツカット初期パンクファッション等)
よく言われてるけどファッション業界も繰り返しつつ新しいもの取り入れてる感じだな。

807 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 13:40:11.76 .net
散々見下してた中国や東南アジアの方が今は経済発展してて賃金上なんだよな
日本の自動車メーカーも徐々に日本市場を切り捨てつつある事態なんて90年代じゃ考えられなかった

もし90年代にタイムスリップして未来じゃシャープが中華企業に買収されて東芝もNECも風前の灯になってるとか言ったら間違いなく鉄格子のついた病院に入れられるだろう

808 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 15:10:06.91 .net
90年代後半〜2000年代前半は個人差というか地域差が激しいと思う
2000年前後に首都圏の大学にでも通ってたら携帯ネットは当然
外国人留学生や外国人アルバイトも珍しくなかったと思う
特に自分が通ってたようなFランは生徒数不足で留学生の大量導入が目立ったし…

809 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 15:19:10.24 .net
>>807
確かにアジア諸国は発展したけどさ賃金が上ってことはないでしょ。
本当に上なら日本に出稼ぎでくるアジア人がいる方がおかしいだろうよ。
もしかしたらHUAWEIの初任給の記事を見て真に受けてんじゃないのかな?

810 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 15:21:18.89 .net
94年首都圏生まれの者だけど、
記憶があるのは97年くらいから。

母親(当時30代)は95年度まで髪の毛がロング(黒髪)だったが96年度からショートに変えた。
親戚はだいたいみんな黒髪ロングだった。

98年から通い出した幼稚園の女の先生(当時20代後半)は茶髪ギャル風と黒髪の混合した感じだった。
当時の女子高生の間でヤマンバギャルが流行ってたことはむしろ記憶に残っている。

俺の世代がバブル期のロングソバージュ・トサカヘアとか見ると、「俺たちが生まれる前はほんとにこんなのが流行ってたのか!?」とびっくりするくらい異世界感がある。

811 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 15:27:13.60 .net
アジアっても色々あるからなあ
コンビニや飲食店の中国人バイトは本国の発展に伴って劇的に減少したよ
今のところ賃金で追い抜かれたは言い過ぎだけど
将来日本人が中国に出稼ぎに行く方が多くなったとしてもおかしくはない

812 :809:2018/11/27(火) 15:29:04.78 .net
兄は89年生まれなのだけど、

兄の幼稚園時代(93〜95年度)の写真を見ると、この頃はまだバブルの名残があったなという雰囲気がある。
特に93年ごろは。

しかし兄が小学校に上がる頃にはポケモンやたまごっちなど、平成文化圏が始まっていた。

813 :809:2018/11/27(火) 15:32:22.06 .net
俺が物心つくまでの期間がおそらく急激に昭和文化から平成文化に時代が動いた期間だと思う。

814 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 15:35:50.94 .net
>>804 >>811
中国は今となっては90年代の日本のような感じになってると思う。

バブルはまだ崩壊してないけど、
おしゃれな人が多くて勝気な雰囲気。

昔のステレオタイプの社会主義国のイメージは00年代前半まで残ってた気がするけど。

815 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 15:46:29.63 .net
>>810
若者の髪型とかファッションとか
さらには音楽とかアニメや漫画の絵柄とかも90年代後半に壁があって
例えば2018年から見た98年は同じ20年でも98年から見た78年よりは格段にギャップが小さいと思うんだけど
俺は80年代生まれだから多分客観的な判断はできない

この例が適切かどうかは分からないけど
hyde 98年→今でも違和感ないビジュアル
http://visual-matome.com/wp-content/uploads/imgs/f/c/fc308494.jpg
hyde 94年→ソバージュ?バブル期の女子大生かな…?
https://i.pinimg.com/236x/fa/0c/87/fa0c87735d9bff7458e7de77a54970aa--vamps-ciel.jpg

816 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 15:49:01.16 .net
アメリカに目をつけられた昨今の中国は1990年頃の日本って感じ

817 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 15:50:49.84 .net
>>806
80年代に流行ったファッションはモロこれだし
ttp://www.rockabeat.net/index/elvis.jpg
吉川晃司とかね

818 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 15:54:35.81 .net
90年代後半だと(首都圏の)若者に限られてたものが地方や35歳以上にも広がったのが00年代。

819 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 16:19:09.07 .net
これはアニメだけど
コギャル風ではない98年の女子中高生の図
当時を知らない(or覚えてない人)が見たら違和感どのくらいあるかな
98年に70年代風や80年代風のそれを見たらもっと違和感あったはずだけど

http://images6.fanpop.com/image/photos/38000000/Lain-Iwakura-Arisu-Mizuki-Juri-Kato-and-Reika-Yamamoto-Serial-Experiments-Lain-kittyluv57-38062349-500-674.jpg

820 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 16:25:59.95 .net
ファーウェイの初任給の記事は読んだけど
日本がもし失われた20年を経験してなければどこの企業も新卒初任給でそれくらいは出せてただろうよ
今の中国は失われた20年を経験せずに発展し続けたIFの世界の日本みたいなもんだ

821 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 16:38:39.49 .net
そういえば鎖国以前は日本よりも清(当時の中国)の方が圧倒的に東アジアの中心だったんだよな。

20世紀の日本がいかにごぼう抜きしてたかが分かる。

822 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 21:15:18.92 .net
日本は尊王攘夷言ってた過激派連中が、短期間で開国倒幕に大転換したからな。
長州の変わり身は早かった。今やってる大河ドラマの「西郷どん」も面白い。

中国(清)も、日本の明治維新を手本に近代化を目指す動きもあったが、朝廷の保守派(西皇太后など)に潰された。
日清の会談で、清国人が民族衣装なのに対し、日本側はスーツ姿で登場。

清の代表の李鴻章が苦々しげに、
「あなた方は西洋の猿真似をして、民族の誇りを忘れたのか」
と言うと、日本側は、
「いや、あなたのその辮髪と服装も漢民族古来のものではないでしょう」
と返したという。

清は満州族が立てた国家で、服従の証として漢民族に辮髪と胡服を強制したからな。

823 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 21:20:47.01 .net
>>819
一番右の顔や髪型は違和感ない
オーバーニーのソックスとルーズが1人もいないのがおかしいかな

824 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 21:34:05.56 .net
>>747からみる、20年前(1998年)の日本

鬼塚のアパートには戦後そのままのダイヤル式黒電話がある。20年前の貧乏人にはまだ黒電話が健在だったのか。

一方、冬月先生のマンションには、コードレス式の電話が。冬月の女友達は携帯電話も持っている。

20年前でもすでにコラは珍しくなかったのか。
「こういうのパソコンで簡単にできるんだよ。今流行ってんだよ、エッチな写真にアイドルの顔をすげ替えるの。
 ほら、ブラピのヌードの時もそんな噂があっただろう?」

大人を舐めるクソガキ。菊池のセリフ
「殴るんですか、さあどうぞ。そのかわり教育委員会に訴えますから。あとは弁護士と話し合って下さい」

ちなみに教室にはエアコンが設置してある。20年前でもエアコン設置の高校は既にあったのか。

菊池のパソコンに雅からメールが。先進的な家庭なら高校生でも既にメールのやり取りは珍しくなかった?

華やかになるようにロケ地を選んだろうけど、街並みは今とそこまで変わらない?

ゲーセンのゲームも、画面の解像度は粗いけど、ゲームの中身自体は今とあまり変わらない?

825 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 21:41:58.12 .net
>>824
20年前高校だったけど教室はエアコンもガスストーブもあって快適だったよ
ついでに携帯はもちろんウォークマンとか携帯ゲーム機も休み時間に使う分には怒られなかった
中学の時と比べて自由すぎて驚いたの覚えてる

ちなみに中学はこんなストーブでやかん乗ってた
夏は扇風機しかなくてひたすら暑かった
https://d1d7kfcb5oumx0.cloudfront.net/articles/images/5805b87b30ea7e6ab4e83e9f/slide_0.png

中学までは厳しく縛る我慢させるってのがもしかしたら日本文化なのかもしれない
今時は知らないけど

826 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 21:42:52.72 .net
菊池の将来予測
「本当にその覚悟があります? 先生が老後を迎える頃は年金もほとんど貰えないし、消費税だって10%になってますよ。
 貯金は? ちゃんと預けるところを選ばないと。銀行だってどんどん潰れる時代ですからね」

かなり当たっている。20年前でも未来の見通しは厳しいことが分かっていたのだろう。

827 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 21:51:26.58 .net
>>824
・黒電話は長電話するわけでもない家ならまだあった

・PHSなら普通に持ってた(携帯は高くてビジネスマンや金持ちのみ)

・パソコンに詳しい人はコラも作れた(スーパーハッカー扱いだったが)

・理屈っぽいのはいたけど弁護士云々はフィクションの世界

・メールはショートメールが主流、e-mailが一般化したのはもう1〜2年後

828 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 21:54:30.15 .net
>>825
うちは中3の頃冷暖房が入った
そのストーブはお湯入ったたらいで給食時にパックの牛乳つっこんでホットミルクにしてた奴らが結構いたなあ。

829 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 22:16:13.82 .net
自分は中学の修学旅行でポータブルCDプレイヤーとCD没収された
GreendayのカープランクとNirvanaのnevermindがまだ返ってこない…

830 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 22:37:20.12 .net
>>826
少子高齢化で負担が増えるのはその頃から既に散々騒がれていたが。
つか消費税が導入された目的はそれだし

831 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 22:42:40.27 .net
>>823
実際98年に描かれたイラストだけど高校生というより中学生設定だからかもしれない
女子高生風ファッションが中学生まで降りてきたのは少し後のイメージ
ちなみにネットが発達した社会を舞台にしたアニメで当時としては画期的だった

これは電車の中でみんながスマホ的な物を持ってるシーン
https://static.zerochan.net/Serial.Experiments.Lain.full.79013.jpg
作中ではNaviと呼ばれていたけど
絵柄もそこまで違和感無いと思う
多分98年から見た20年前のアニメや漫画の絵ってもっと野暮ったく見えた

832 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 23:01:42.43 .net
>>829
NirvanaといえばYoutubeのリアクション動画で10代20代に聴かせる動画あるけど
普通にかっこいいとか言ってるからな、彼らからしたら生まれる前の曲なのに
2000年近辺だともっと顕著だけど
エミネムとかリンキンパークは20年近く前の曲でもダサいとかいう意見皆無

833 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 23:06:29.84 .net
98年じゃなくて99年、90年代も終盤のアニメだけど、
GLAYのPVでこんなのがある。曲もアニメも両方ヒットしたという。

https://www.youtube.com/watch?v=ujHgSf68VkY

いかにも90年代らしい退廃的な描写もあるが、当時の女子高生、若者の雰囲気がよく伝わるかもしれない。

834 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 23:08:12.43 .net
>>832
小学生の頃既にカート死んでたけどカッコいいと思ったもの
ミーハーだから悪く言う人もいるけどNirvanaをダサく感じた事ってなかったね。

835 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 23:09:56.04 .net
90年代後半の若者文化ってテレビがあって成り立つ若者文化だったね。

今の若者文化はスマホがあって成り立つイメージ。

836 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 23:12:56.89 .net
>>830
中学の頃の教科書で人口がピークを迎えた後最終的に1億以下に減る予測図を見た覚えがある
出生率が75年に2を切ってから20年も経ってたんだから当たり前なんだけど
現実は出生率はさらに下がり続けて1億切るどころか半分以下になる酷さだった
この頃のメディアはまだ呑気で少子化を報じつつ独身主義や子供を持たない自由を盛んに煽ってた

837 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 23:16:46.69 .net
>>833
ストリートバスケも盛んだったなあ
98年っぽさが出てる

838 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 23:23:23.63 .net
>>833
髪染めてるけどコギャルすぎない所とか足が太いとか妙なリアルさがあるよな
PVとしても今見てもセンスいいと思う
ダフトパンクとかリンキンパークが日本のアニメーターにPV作ってもらったのもこの少し後だよね

ちなみにいわゆる90年代後半風JKって00年代以降に地方に波及するけど
日本文化の影響が強い台湾香港辺りにも波が及んでいたらしく
2005年頃に免税店で働いてたんだけど台湾とかから親子で来るお客さんとかで
女子高生くらいの娘がまんま90年代後半の日本のJKみたいだったりしたのを覚えてる

839 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 23:23:30.65 .net
>>833の、0:56あたりで
二人の女子高生がタブレット?みたいなのを持って自撮りしてるシーンがあるけど
何じゃこれ???

20年前にタブレットなんて絶対存在してなかったはず。
もっと原始的なカメラ付きモバイル端末か?
それにしても自撮りが90年代からあったとは。2010年代の流行でも、昔から似たようなことやってたのかな。

840 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 23:23:57.07 .net
日本人が一番NBAに興味あったのも90年代かも
カメレオンの相澤がヤンキーはダサいからと髪型変えたらパンチパーマにされて
坊主にして染めたらロッドマンみたいでカッコいいモテたけどヤンキーがダサくて上等ってオチになった話あったなあ。

841 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 23:28:28.52 .net
>>833
2006年に台湾行った時に安室や浜崎の曲大音量でかけてたり
歌詞書かれたTシャツ着てた人がいた

韓国も日本文化解禁してすぐの頃は日本のファッションや音楽情報仕入れに来てた人がいたなあ。

842 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 23:31:48.48 .net
>>838宛てだった

>>839
写メール機能なかった頃はインスタントカメラやポラロイドカメラで自撮りしてた
自分達の輝いてる青春を記録に残しておこうって考えは変わってないのかも。

843 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 23:46:45.07 .net
98〜99年頃に高校の同級生から聴いたパソコンすごい
・音楽(MP3)がタダで手に入る
・音楽PVもタダ
・エロ画像見放題
・ファミコンやスーファミのゲームが全部ただ(エミュレーター)
・音楽CDやPSのゲームがコピーできる

今思えば当時はPC、ネットってやっぱアングライメージ強かったな
実際PC買ってその通りの使い方したわけだけど…
でも2001年頃は一般化して周囲でやってない奴はいなかった記憶がある

844 :日本昔名無し:2018/11/27(火) 23:56:19.81 .net
図書館のデジタル化も90年代末だったね、先輩と三回ほど図書館デートした記憶がある

LDとかVHSが豪華なソファーに座って見れたからwe are the oneのPV見て
マイケルジャクソンやスティービーワンダー教えてもらったなあ…
自分の趣味の「カラーで観る第二次世界大戦」なんかも一緒に見てた

その先輩も旧帝行くようなレベルだったけど超ミニスカルーズで太股が気になって仕方なかったが…

自分みたいないかにもアウトローっぽい人とトップレベルの進学校だった人が普通に接して遊んでた時代だったなあ。

845 :日本昔名無し:2018/11/28(水) 00:03:41.21 .net
98〜99年頃はDVDへの移行期で一つの作品でVHS、LD、DVDが出るカオス状態だった記憶だけど
2000年頃にLDが、2003年頃にはVHSが廃れてDVDにほぼ一本化されたような
ていうかツタヤ行くとブルーレイもあるとはいえDVDが未だに一番多いんだよな
まあブルーレイは普及する前に物理メディアが廃れたせいでスタンダードになれなかったのかもしれないけど

846 :日本昔名無し:2018/11/28(水) 00:06:14.16 .net
ネット社会の急速な発展に法整備が追い付いてない時代はまさしく無法地帯だったな
自衛スキルを身に付けなければ簡単に食われるような時代
転機になったのはWinnyが問題になり出した頃くらいじゃなかろうか

847 :日本昔名無し:2018/11/28(水) 00:14:06.50 .net
90年代末期は単純に10年期の終わりってより千年紀の終わりだったから
あの独特の雰囲気はあと900年以上経たないと多分やってこない
あとネットは今後もずっと人類の基本的なインフラであり続けるから
千年紀の終わりとインターネットが登場、普及した2000年前後は将来歴史の転換点として教科書に載ると思う

848 :日本昔名無し:2018/11/28(水) 00:18:24.69 .net
>>846
法整備が追いついたのは10年代に入ってからじゃないか?

去年は動画投稿者がおっぱい揉ませる企画でアカウントBANされたけど、
昔はもっとやりたい放題だったんじゃないだろうか?

849 :日本昔名無し:2018/11/28(水) 00:21:56.30 .net
https://youtu.be/ReNkAwwAoUc

1994-1997のCM集

850 :日本昔名無し:2018/11/28(水) 00:47:01.07 .net
https://youtu.be/-Pyf8tBRZmo

フジテレビは90年代後半〜00年代前半が一番面白い。個人的に。

当時幼少期であんまりバラエティを見てなかった俺でも思う。

851 :日本昔名無し:2018/11/28(水) 06:38:30.51 .net
>>846
00年頃から今もいたちごっこやってる
殺害予告っぽいものはネオ麦茶がバスジャックと殺人事件まで発展したし警察もお手軽に逮捕できるから早いうちにアウトになったんだろう
自ポなんかは2007年頃まで普通にその辺に貼られてたような
野党議員や朝鮮半島関係の悪質なデマはようやく法整備出来てきた感じ。

852 :日本昔名無し:2018/11/28(水) 07:19:37.80 .net
>>849
ハゲ関係のCMは定番として音楽とか若者ターゲットのCM多かったんだなあ。
今は高齢者向けやスマホゲーCMばっかりだ
たまにテレビ点けたらやってるドラえもんでおもちゃとか子ども向け見る位

いい悪い別として日清食品は昔から先鋭的なCM多いなあ。

853 :日本昔名無し:2018/11/28(水) 08:30:39.56 .net
> ・音楽(MP3)がタダで手に入る
> ・音楽PVもタダ
> ・エロ画像見放題
> ・ファミコンやスーファミのゲームが全部ただ(エミュレーター)
> ・音楽CDやPSのゲームがコピーできる

20年前からこれらが出来たなんてすごいなあ。
現在でさえも、ライトユーザ-ができるのは、音楽PV(YouTube)やエロ画像見放題、音楽CDのコピーくらいだぞ。
しかし当時はブロードバンドが無く、回線はダイヤルアップ接続、高い金出してもISDNしかなかったから
音楽や動画のDLはえらく時間がかかったはずだ。
音楽のPVなんて一曲だけでも何時間もかかったんじゃないのか?

俺も98年からネットを始めたが、今となってはゴミみたいなVGA(640×480)サイズの画像でさえもDLに時間がかかり
下手するとタイムアップして「ダウンロードできませんでした」となることもあった。

854 :日本昔名無し:2018/11/28(水) 08:56:25.69 .net
>>826
これは当時からリアルでもかなり言われてた
現実味感じないから先送りにされまくってたが

855 :日本昔名無し:2018/11/28(水) 10:07:50.06 .net
>>832
Nirvanaで思い出したけど「中二病」とか「黒歴史」の定義がいろいろおかしい

自分的に「中二病」と言えばカートみたいにギターぶつけてマイクスタンド倒したり
ジーンズ切ってわざとボロくしたりギターにステッカー貼りまくったり
ピアスの穴開けたり通学用カバンに安全ピンつけたりしたことなんだが…

周りの連中も美容室にYUKIやTERUの写真持っていってこういう風にしてくださいと頼んで失敗したとか
そういうのが「中二病」のイメージがある

後輩もラッパーファッションやったり眉毛細くしたりセルフカット失敗したのが黒歴史だと話してた

邪気眼とか休み時間にオリジナル漫画や小説書いてた黒歴史あるってリアルじゃ2〜3人しか知らない。

ネットはオタクっぽい人の声がデカイからそういうのが主流になってるのかもね。

856 :日本昔名無し:2018/11/28(水) 12:20:27.87 .net
元々伊集院光のラジオの投稿コーナーが元ネタで
その美容室で芸能人の写真見せるから右手がどうの叫び出すとから色々あった記憶があるけど
オタク非オタク関係なく思春期特有(的)の行動は全て当てはまりうるんじゃないかな

俺が好きなネタは
RPGでヒロインに好きな子の名前を付ける
って投稿に対して伊集院がそれは小4病ですって答えたやつだけど

857 :日本昔名無し:2018/11/28(水) 12:53:09.83 .net
>>854
現実味を帯び始めるも半分現実逃避してた00年代。
どうにもならなくなって泣く泣く向き合わざる得なくなった10年代。

858 :日本昔名無し:2018/11/28(水) 14:13:41.37 .net
韓国では実名ネット制は廃止されたし、結局ネットは20年前と変わらない
ネットは未来永劫90年代後半からやっていることに変化はないと思う
ネットよりリアルの方がやばい時代になる

859 :日本昔名無し:2018/11/28(水) 18:57:10.72 .net
>>859

860 :日本昔名無し:2018/11/28(水) 18:58:33.04 .net
へー、これからの世の中は法整備で締め上げが段々とキツくなるもんだと思ってたから韓国のその流れは意外だ
まあ日本の話じゃないから日本がこれからどうなるかは分からないけども

861 :日本昔名無し:2018/11/28(水) 19:31:06.93 .net
>>858
とうとう外人受け入れが可決されたし、社会が荒んでいくことは間違いなさそうだな!
第三次某待望論者は大喜びだな!

862 :日本昔名無し:2018/11/28(水) 21:41:29.73 .net
団塊ジュニアは71〜74年生まれの世代。ピークが73年生まれ。
団塊ジュニアのピークは1993年で20歳、1998年でも25歳。
98年というと主役は女子高生で、この世代はすでにジュニアのピークよりも2割以上減少していたが
それでも20代に人口の大きな山があった時代。
数の力を背景に旺盛な消費欲や若者文化が生まれ、しかも90年代はモテたいヤリたいの肉食系のアグレッシブな風潮だったから、
少子高齢化言われてもピンと来なかったのだろう。

ちなみに団塊のピークは1949年生まれ。98年でもまだアラフィフ。
25歳と49歳に人口の山があり、今からみればずっと若々しい時代だった。

863 :日本昔名無し:2018/11/28(水) 21:44:05.51 .net
>>862
LOVEマシーンのファッション暗黒感
リストラとか暗いことあったけどまだまだ日本の勢いを感じられたなあ。

864 :日本昔名無し:2018/11/28(水) 21:56:59.23 .net
GTOで共演した反町隆史と松嶋菜々子はともに1973年生まれで団塊ジュニアのピーク世代。
ほか当時のドラマ界で華々しく活躍していた木村拓哉、竹野内豊、稲森いずみも71〜72年生まれで団塊ジュニア世代。
当時のスポーツ界を代表していたイチロー、松井秀喜、貴乃花も72〜74年生まれで団塊ジュニア。
GLAYのメンバーも71〜72年生まれで全員団塊ジュニア。

865 :日本昔名無し:2018/11/28(水) 22:05:30.57 .net
90年代後半って10代人口が大きく減少したのにポップカルチャーは10代偏重の時代なんだよな
不思議といえば不思議
20代後半や30代前半が若者のカテゴリーに入れられるようになったのも2000年以降ださ実際の人口動態とは若干ずれがあるよね

866 :日本昔名無し:2018/11/28(水) 22:22:53.69 .net
>>865
当時10代の親世代が金持ってた説
援助交際も相場が高かったような…

867 :日本昔名無し:2018/11/28(水) 23:07:46.77 .net
暇があったら見てみてもいいかも。
援助交際をテーマにした回。
もちろん教育的内容で良い結末で終わるんだけど、当時の円光やテレクラの雰囲気が分かる。
当時流行りのファッションだったキャミソールとかも出てくる。
(同時期のモー娘もキャミソール姿でサマーナイトタウンを歌っていた)

https://www.youtube.com/watch?v=4sNJyOu7F4I

868 :日本昔名無し:2018/11/28(水) 23:43:51.76 .net
>>867
キャミソールが熱いな
公共の場でタバコ吸ってたり教科書燃やすシーンは今やったらクレームつきそうとか気になった

リーダーの中村愛美の方が今見るとおばちゃんっぽくてダサい。

869 :日本昔名無し:2018/11/29(木) 00:11:01.46 .net
>>853
98〜99年頃はMP3で一曲30分、PVは画質によるけど1〜2時間
ダイアルアップでも一晩放置すれば100M近くは落とせた記憶
テレホタイムフルに使って途中で切れても再開できるように専用ツール使ってたな
640x480のPVは当時なら感動モノの高画質だった
しかもPCのスペック良くないと再生カクカク

870 :日本昔名無し:2018/11/29(木) 00:24:07.38 .net
>>864
元SMAPのメンバーも
中居、木村が1972年生まれ
稲垣が1973年生まれで、
森、草薙が1974年生まれ。

1977年生まれの香取以外は団塊ジュニア。

めちゃ×2イケてるッ!の初期メンバーは、
極楽とんぼ(1968年生まれの山本と1969年生まれの加藤)と岡村(1970年生まれ)は、
バブル世代だが新人類世代に当てはまる。

矢部と大久保と光浦は1971年生まれ。
よゐこ(濱口、有野)と武田真治は1972年生まれ。
ここら辺は団塊ジュニアど真ん中。

紗里奈(1977年生まれ)と雛形(1978年生まれ)は団塊ジュニアより下の氷河期世代。

しかし初期メンバーは団塊ジュニアを中心に並んでいるのか分かる。

871 :日本昔名無し:2018/11/29(木) 00:26:46.99 .net
ちなみに岡村の学年はバブル世代と呼べるか氷河期世代と呼べるか微妙な学年である。

ストレートで大卒で就職するとすれば、
1993年入社となるのだけど、
そろそろバブル崩壊が目に見え始めた時期なので何とも言い難い。

矢部の学年は1994年入社で、
その前年からバブル崩壊による就職の混乱が目に見え始めたので、氷河期世代。

872 :日本昔名無し:2018/11/29(木) 00:28:28.65 .net
https://youtu.be/Q25Lod0QUW4

90年代後半はこういうことがテレビで起こせた時代。

(ラストチャンス/something else のオリコン入りのドキュメンタリー)

873 :日本昔名無し:2018/11/29(木) 00:35:58.67 .net
>>871
1996年ごろになっても
「内定出たけど蹴って留年してやろう」みたいな人がいたという話もあるので、
1993〜1996年頃はまだ就職に余裕が残ってた説もある。
その当時を経験した人は就活はどんな感覚だったのだろうか。

1997年以降は平成の冷え冷えした雰囲気が本格化した。
その時期に就活していたのは70年代後半以降生まれになる。

90年代後半はまだ消費も今と比べて余裕があったという話も聞いたことがある。

874 :日本昔名無し:2018/11/29(木) 17:22:21.85 .net
90年代はまだ洗練・達観しきれてなくても許された。

875 :日本昔名無し:2018/11/29(木) 17:24:46.41 .net
2007年以前って洗練・達観しきれてなくてかなり古臭い。まだまだ芋臭いモノが世の中に残っていた。
今は差異がなさすぎて奇妙な時代。

876 :日本昔名無し:2018/11/29(木) 19:33:11.87 .net
>>874
だからこそ洗練されて達観されたもの目指していった

877 :日本昔名無し:2018/11/29(木) 20:32:12.04 .net
>>865
広告代理店やマスコミが80年代に社会人に対してやったことを
10代の若者にしてたからなぁ
本格的に10代含めての若者をマーケティングしてブームを作った最初の時代だったのかも

878 :日本昔名無し:2018/11/29(木) 22:11:12.44 .net
90年代文化がほぼ完成したのが98年かな。
20年前の今頃は宇多田ヒカルが鮮烈デビューしてた頃だろう。世はビジュアル系全盛、MISIAや浜崎あゆみなど平成の歌姫も台頭。
99年に入ると今度は2000年代を先取りするようになる。
モー娘なんかもそう。98年にはキャミソール姿で歌ってたのが、99年のLOVEマシーンで
コミカルなコスプレ路線に転向。プッチモニとか派生ユニットもできてだんだんガキっぽくなった。

一方で90年代路線も先鋭化して、厚底だ、ヤマンバだ、そしてパラパラもいつの間にか復活して
2000年まで狂喜乱舞の世界、CDもだんご三兄弟が300万枚、桜坂とTSUNAMIがダブルミリオン達成と
最後の打ち上げ花火を上げて20世紀終了。

2001年に入ると、HEROでキムタクがロン毛を切って少し短くしたっけ。

879 :日本昔名無し:2018/11/29(木) 22:24:22.75 .net
やかましいわw
でもこれこそが90年代末、世紀末。

https://www.youtube.com/watch?v=2vp9Rshchwk

880 :日本昔名無し:2018/11/30(金) 10:57:59.01 .net
>>877
そういう面もあるけど広告代理店的なものは時代の変化読めてなかったよ

スピッツのロビンソンがヒットしたのはラジオ局のDJがヘビーローテーションしてたからだし
たまごっちも偶然ヒットしたものがメディアに紹介されて社会現象レベルのヒットになっただけ。

881 :日本昔名無し:2018/11/30(金) 11:47:12.87 .net
>>880
ブームをしかけて流行らせるというよりか若者の間で水面下で流行ってて
マスコミがそれに乗っかるって感じの時代だったのかもな
ルーズも確かそんなかんじ

882 :日本昔名無し:2018/11/30(金) 13:42:46.14 .net
今のテレビはTwitterやインスタからバズったネタを拾い出したりつべの海外ホームビデオから再生数多いのを抜き出して視聴率稼ぎ
マスコミはもはや自力でブームを作り出す気力すら失ってるんだろうね
金と影響力にモノ言わせて作ったブームは一素人の投稿したネタにすら勝てない

883 :日本昔名無し:2018/11/30(金) 19:18:23.81 .net
かといって一素人の投稿したネタが面白いか・大々的に普及しているかっていうと微妙だけどな。
ネットの文化ってどんだけやばいものが見れるかという人間動物園みたいなものだと思う。大衆に受け入れられるものが少ない。

884 :日本昔名無し:2018/11/30(金) 19:59:40.18 .net
>>881
そんな感じ、ポケモンも出してから流行るまでタイムラグあったし
GLAYもいきなり売れたわけじゃなくオリコントップ10に入るのに2年かかってる
一方でavexやsonyが力入れまくったdreamやwhiteberryの売れなさよ

沢口靖子も科捜研の女が20年続いて90年代から続く最後のテレビドラマになると思ってなかったろうな。

885 :日本昔名無し:2018/11/30(金) 21:46:20.54 .net
Whiteberryは唯一の代表曲がジッタリンジンのカバー曲ってのがな

886 :日本昔名無し:2018/12/01(土) 00:19:07.99 .net
90年代に流行った「COOL」という単語の意味を考えると、それは戦後社会そのものを象徴しているように見える。

しかしCD音楽もお笑い番組も女の子のファッションも、90年代が1つのピークだったことは間違いない。

それに肩を並べるようなものがこれから生まれてくるかどうかだが。

887 :日本昔名無し:2018/12/01(土) 00:25:22.13 .net
>>885
自分達で作った桜並木道もあの時代にそこそこヒットしたし若い感性を世に残せたのは幸せかも
VOも東京で貧乏暮らししてたとはいえまだ若いwhiteberry時代の曲解禁してから北見の町おこしに参加してたり楽しそう。

888 :日本昔名無し:2018/12/01(土) 06:16:20.46 .net
1990年代を舞台にした映像作品や、90年代の名作をリメイク・実写化した作品が増えている。
90年代が舞台の作品には、ボディコンや『ロングバケーション』など当時の流行を盛り込んで話題になったNHK連続テレビ小説『半分、青い。』や
90年代半ばにコギャルだった女性たちの友情を描く映画『SUNNY 強い気持ち・強い愛』などがある。

90年代の名作リメイクには、93年の岩井俊二監督ドラマをアニメ映画化した『打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?』があり
90年代のマンガ実写化作品には『リバーズ・エッジ』などが続く。

■90年代が持つ独特の空気感

また、90年代には物語の舞台として取り上げる面白さがあるようだ。
「バブル時代のディスコの撮影時、中村倫也くんが『すげー浮かれてるなぁ』と思ったそうですが、

でもおバカだけど華やかさがあって
基本的には平和でよくも悪くも活力があった明るい時代。

■お宝原作は90年代にアリ

90年代に人気を集めたマンガの実写化も活発化している。
今年は、岡崎京子の代表作を行定勲監督が実写化した『リバーズ・エッジ』や
吉住渉の少女マンガを実写化した『ママレード・ボーイ』が公開。

ドラマでは、桂正和のマンガを現代に置き換えた『電影少女』が1月から放送されて話題に。

10月からは西森博之のギャグマンガを福田雄一監督が連ドラ化する
『今日から俺は!!』が放送予定だ。

単に懐かしさから90年代を引用するのでなく、今の時代に合う表現を取り入れることで
当時を知る世代だけでなく、若い世代にもアピールする。
そんな工夫が制作の現場では取られている。

889 :日本昔名無し:2018/12/01(土) 06:19:52.39 .net
>>886
ファッションは90年代ベースが洗練された00年代でしょ
90年代はまだ自分の顔に合った髪型やシルエット意識が未完成だった。

890 :日本昔名無し:2018/12/01(土) 07:30:55.14 .net
2000年代の暗い暗いブームって飽きられ呆れられるのが早かった

891 :日本昔名無し:2018/12/01(土) 09:40:20.11 .net
暗い暗いブームって2000年の倉木麻衣の冷たい海あたりのイメ―ジ
2000年代前半の暗い暗いブームは凄かった 2005年から明るくなったが。

892 :日本昔名無し:2018/12/01(土) 10:44:34.89 .net
90年代後半から暗い暗いブームはあるでしょう。

893 :日本昔名無し:2018/12/01(土) 11:33:35.57 .net
暗い暗いブームの時って可視化されていない恐怖に不安を感じていた感じ。
今じゃ詰み過ぎて話題にもならない

894 :日本昔名無し:2018/12/01(土) 12:36:15.92 .net
>>893
逆に言えば90年代の時はまだ余裕があったんだな。

895 :日本昔名無し:2018/12/01(土) 14:47:52.06 .net
暗い暗いブーム()の時の方がまだ現実を客観的に観ていた
00年代前半なんて日本はもう衰退の一途だからと無理せず身の丈に合った生活をするなどやけに吹っ切れていたし
今のやれ五輪だ、やれ万博だって無理矢理元気出してる感じとは違った

896 :日本昔名無し:2018/12/01(土) 14:57:58.00 .net
というか2008年〜2011年の間はがちで暗いもん見せつけられて死にそうな思いをしたし。
言うなれば「暗いとかもう無理だとかそんな事しか言わないんだったら、いっそのことさっさと●ねば」って感じで本気で殺されそうになったようなもの。

897 :日本昔名無し:2018/12/01(土) 22:50:48.44 .net
>>889
確かに90年代はまだ粗削りだけど、00年代は完成度が高まったとはいえ基本90年代後半の延長だよね。
1998と2008を比べても、結構似ている。
もちろん厳密にはいろいろ変わってんだけど、10年のブランクを感じさせるほどではない。
ましてや2002から2008にかけては、大げさに言えば時が止まったかのよう。
その一方で、1993と1998は、5年の差でも同じ90年代とは思えないくらい激変している。

898 :日本昔名無し:2018/12/01(土) 22:59:24.53 .net
5年間でファッションが激変したのが

1992〜1997かなあ? 1992年はほぼバブルのまま、1997年は90年代型がほぼ完成

最近だと

2011〜2016あたり 2011年はほぼ00年代、2016は韓国メイクにハイウエストワイドパンツみたいな今どきファッションがほぼ定着する

逆にファッションの変化に乏しい5年間は
1987〜1992、 2002〜2007 あたりか

899 :日本昔名無し:2018/12/01(土) 23:22:00.53 .net
いずれも1996年(画質が悪すぎる…)

https://www.youtube.com/watch?v=EU3l9yv14a4
のりピーが登場。80年代アイドルの象徴だった彼女でさえ、この頃には
軽い髪型に細眉、細身のジャケットに細身のパンツと、完全に90年代化していた。

https://www.youtube.com/watch?v=57sNpoFq92I
せっかくの盛り上がりを邪魔するように画面を占拠する津波警報の情報。
日本列島の沿岸に沿って、警報と注意報のラインが点滅するやりかたは311を彷彿させるが
96年にはすでにこの表示方法を採用していたのか。

900 :日本昔名無し:2018/12/02(日) 06:52:35.66 .net
>>895
吹っ切れた結果として投げやりになってしまって色んな問題が放置されていったでしょうが。
今はそんで我慢の限界を越えてしまったから死中に活を求める勢いで動かなきゃならん状況になってんでしょ。

901 :日本昔名無し:2018/12/02(日) 07:22:01.06 .net
https://youtu.be/fRN2l4b7sVs

これが1996年2月のめちゃモテ(めちゃイケの前番組)。
このチームは総監督によって台本ガチガチに作られてる影響もあって、
ノリもパターンもめちゃイケ末期の頃まで変わってない。

だから90年代後半と10年代が変わってないような感じがする。

902 :日本昔名無し:2018/12/02(日) 07:48:03.33 .net
>>897
自分も90年代は試行錯誤、00年代にスタイル決まってほぼそのままって感じ

903 :日本昔名無し:2018/12/02(日) 07:51:52.65 .net
というか文化や社会のスタイルが漸く確立されるのは決まって次年代になってからな気がする。

904 :日本昔名無し:2018/12/02(日) 17:42:55.73 .net
90年代のダウンタウンはヤンキーの族長
00年代のダウンタウンは丸い感じの司会者
10年代のダウンタウンはお父さん

905 :日本昔名無し:2018/12/03(月) 00:24:02.89 .net
東京の街並みで比較すると、90年代はまだ昭和テイスト満載だったなあ

1992〜1993
http://www.j-fab.co.jp/products/job/pdf/wall02_06.pdf

現在
https://blogs.yahoo.co.jp/nekomilk5/GALLERY/show_image_v2.html?id=https%3A%2F%2Fblog-001.west.edge.storage-yahoo.jp%2Fres%2Fblog-a6-32%2Fnekomilk5%2Ffolder%2F16000%2F37%2F10957237%2Fimg_0%3F1357466042&i=1

906 :日本昔名無し:2018/12/03(月) 08:32:15.01 .net
>>905
東京も近代的な建物が既にあった一方で23区内でもガムや吸殻だらけの汚い路地がたくさんあったなあ

100万都市でも少し離れると昭和初期からある駅舎があって昭和がまだまだ残ってた
雑居ビルも内装が昭和で怪しさ満点で階段に危ない人達がたむろってたり
カップルが盛ってセックスしてたり。

907 :日本昔名無し:2018/12/03(月) 09:07:14.58 .net
戦後引き揚げてきた人向けの公営住宅がまだ存在してたり
戦前からある駅舎も現役だった

20世紀少年の70年代の小学生も90年代の小学生と同じ遊びしてた
個人経営の駄菓子屋があって虫やザリガニ取ったりどんぐり食ってたり

危ない遊具が規制されたのが00年頃だからその辺から変わったと感じる
SFCやPSがあった頃もサッカーや草野球、3on3バスケetc
外で友達と遊んで怪我したりしてたなあ。

908 :日本昔名無し:2018/12/06(木) 20:31:51.84 .net
スーツもずいぶん変わったな

バブル〜90年代前半は、肩パットの入ったダブルのスーツ。
いかにもバブルっぽい肩で風を切るような感じ。ワイシャツは白で襟がやたら小さく、ネクタイは派手な柄が好まれた。
中高年層は、90年代後半までこのスタイルが好まれた。

90年代後半になると、若い世代では3つボタンスーツが流行り出す。バブルスーツとは対極に細身のシルエット。
Vゾーンが狭く、ワイシャツはカラーが流行、ネクタイも派手で複雑な柄よりシンプルさが好まれ、バブルとは真逆のスタイルに。
これは2000年代にすっかり定着し、近年まではスマートな”今どきのスーツ”だった。

ところが2010年に入ると再び2つボタンが復権。バブルスーツのようなやたら肩幅のあるダブルではないものの、
Vゾーンが広い昔ながらのスタイルに回帰。カラーシャツも廃れ、再び白のワイシャツが主流になり、スーツの基本に戻ったか。
おかげで俺がもってる3つボタンスーツはすっかり時代遅れになってしまった。

909 :日本昔名無し:2018/12/06(木) 20:48:40.46 .net
90年代に時代の寵児で我が世の春を謳歌していたフジテレビ。

「踊る大捜査線」で派手に湾岸をアピールし、「フジテレビ=お台場」のイメージが出来たのもこの時代だが
フジがお台場に移転したのは97年4月で、
「踊る大捜査線」が放送された97年1〜3月期は、フジの本社機能はまだ河田町の旧社屋にあった。

90年代の大半を占める97年4月以前のフジテレビはこんな感じで、
華やかなイメージとは裏腹に、やたら昭和臭が漂う野暮ったい本社だった。
https://www.youtube.com/watch?v=aAkO3-V6vfU

910 :日本昔名無し:2018/12/06(木) 22:10:06.34 .net
>>907
90年代、正確に言えば20世紀平成期辺りはまだ昭和の残滓が十分に残っていたんだな。

911 :日本昔名無し:2018/12/06(木) 22:50:05.66 .net
天下のフジテレビ本社が、90年代後半までは狭い商店街の中にあった。
お台場に移転してからは、まるでフジ本社が上京者憧れの一大観光スポットのように振る舞ってるが、
96年までの「フジテレビまつり」は、田舎の高校の文化祭のような規模だった。

90年代後半に、新宿の京王百貨店や、渋谷駅の東急百貨店に行ったが、
都心のターミナルデパートとは思えないくらい暗くてジメジメしていた。(改装もしてなかったのか?)
今のヒカリエのある場所には、東急文化会館という戦後の渋谷のシンボルだった古い建物があった。そこで漫画を買った記憶がある。
ハチ公口は若者で溢れていて、センター街は90年代文化の聖地のようだったが
ガングロにプリン頭のギャルや、やはり日焼けした顔にメッシュのロン毛のにーちゃんが目立っていた。

90年代の渋谷には新しいとかお洒落というイメージは無かった。
若者の街でエネルギッシュではあったが、昭和の古臭い雑踏に平成DQNがたむろしているというカオスなイメージ。

912 :日本昔名無し:2018/12/07(金) 02:25:13.36 .net
どこかのスレでみた90年代後半を背伸びして無理してる中二病って表現は実に言い当て妙だよね。

913 :日本昔名無し:2018/12/07(金) 18:16:55.01 .net
90年代後半の中二病臭い雰囲気って
個人的にはエヴァンゲリオンとそのフォロアー
あとはビジュアル系、浜崎あたりが象徴的かな
当時のラルクとか黒夢の曲は今基準で聴いても最高に中二でエモ臭い

JPOPの中二臭い雰囲気は00年代前半にはもう廃れてた印象あるけど
アニメゲームはエヴァみたいなのがもうしばらく続いた印象かな
最終兵器彼女とか新海誠のアニメとかああいうやつ
でも最近の若者はもうアニメは暗い物じゃなくてカジュアルに楽しむ物らしい
多分ニコ動とかボーカロイドとかのブームを経て価値観が変質したんだろうな

914 :日本昔名無し:2018/12/07(金) 19:54:34.83 .net
>>913
「デジモンシリーズ(1999〜2002)」って90年代後半の価値観を投影した作品だと思う。

普通の小学生がここではないどこかへ移動してしまったような。

915 :日本昔名無し:2018/12/07(金) 21:07:02.50 .net
やたら時間が長いので暇つぶし用になってしまうけど…

90年代初頭の就職戦線を描いた映画
https://www.youtube.com/watch?v=P6fpcs05WlQ

若き日の織田裕二、そして坂上忍も俳優として出演している。
女性陣は、仙道敦子、和久井映見、羽田美智子など、平成生まれの人は知らないだろうか。

バブルの超売り手市場の時代で、氷河期世代やリーマンショック世代にとってはムカつくほど環境が違うし、
今の売り手市場の恩恵を受けられる現代っ子にとっても、ちょっと信じられないような世界かもしれない。

もちろんフィクションだから誇張はあるものの、
バブル期らしい浮ついた雰囲気や、90年代初頭の大学生の生態など
当時の世界を知りたい人は見てみて。
(この映画は91年製作で、厳密にはすでにバブルは崩壊していた。
 しかしバブルの余韻で相変わらず世相は浮かれていたし、就職戦線の世界は前年の90年をモデルにしている)

916 :日本昔名無し:2018/12/08(土) 03:14:57.42 .net
中二病って言葉自体がネット用語として広まったのは2000年以降だけど
95年くらいまでのポップカルチャーを遡って指す事はあっても90年代前半以前の物はもう別の文化圏だよな
学校の窓ガラス割ったり盗んだバイクで走り出す人種は中二病とは違うし
やっぱその辺りの時期に大きな変化があったような気がする
V系バンドとかFF7とかエヴァとかああいうのにハマった感性は今の中二病と共通性があるというか

917 :日本昔名無し:2018/12/08(土) 06:52:33.81 .net
90年代前半みたいな21世紀へのwktk感とまた〜り感が同居する牧歌的な時代はもう未来永劫来ないだろうなあ・・・

918 :日本昔名無し:2018/12/08(土) 06:54:14.31 .net
90年代は遊び心に溢れていた。
ねらー世代も11歳未満ばかりで、将来への恐怖なんて微塵も感じず遊び惚けていた。

919 :日本昔名無し:2018/12/08(土) 08:57:29.43 .net
http://d.hatena.ne.jp/xedamame/20141025/p35
2014-10-25
ここ10年で親戚縁者の結びつきは崩壊したAdd Star

 かつて、80年代から90年代を中心に、個々の家庭はともかく、親戚縁者の集まりというのは、幸福をもたらす場として構築されており、個々人のどんな事情があっても、盆暮れや正月に親戚縁者が集まったときは、みんな笑顔で楽しむというのが当たり前だった。
それが可能だったのはなぜであるか。
 フランスの精神医学者であるアンリー=エーがいうように、「人が何かを意識しているということは、自己の経験の特殊性を生きながら、この経験を自己の知識の普遍性に移すことである」(河合隼雄『コンプレックス』岩波新書、19頁)わけだが、
80年代以降、それなりに賢い人達が社会をデザインするに当たり、親戚縁者の個々人が、この自己の特殊性を生きてそれを自己の普遍性に移す作業をしていることをうまく隠していた、その自己の特殊性を生きるという生々しさが表面化しないように制御していたから、
親戚縁者は、実際には自己の経験の特殊性を生きつつ集まりに参加し、それぞれの知識の普遍性を表に出すことによって皆で盛り上がっていた、
少なくとも、その個々の経験の特殊性が表面化するなどというような馬鹿な事態が生じないように賢く工夫されていたからである。
また、個々人としても、自己の特殊な体験を表面化させるのは非常に愚かなことだというような道徳が内面化されていた。

920 :日本昔名無し:2018/12/08(土) 09:00:49.71 .net
 ここ10年でそういう親戚縁者共同体が崩壊したのは、自然な運命などではない。簡単に言えば、そういう賢さのない馬鹿が社会的実権を握ったためそうなったのである。
具体的にはどういうことか。冒頭で述べたアンリー=エーの主張の中で見られる「自己の経験の特殊性」をあからさまに表面化させる馬鹿が、インターネットのアンダーグラウンド掲示板や2ちゃんねるに跋扈し、その勢力が社会的に無視できないほど肥大化したため、
親戚縁者共同体の幸福の基礎であった根本的仕組みを破壊し、極端に言えば、親戚縁者共同体を単なる「各個人の経験の特殊性があからさまに露出された状態での集合」にしてしまったためである。
そうなれば自然と、親戚縁者の集合とは、本当には触れ合いたくないのに昔から集まることになっているから仕方なく集まり、昔と同じようなデザインだけを描いて別れる、という、苦役になるのは当たり前で、
そこにもはやかつてのような、各個人の心理が絶妙に配合された幸福などはなくなる。
現在に至っては、親戚縁者の集まりは、単なる苦役に堕しており、しかも、「集まる」というデザインすら、崩壊しつつある。

921 :日本昔名無し:2018/12/08(土) 09:16:37.13 .net
>>919
結婚や子なしに関わらず
人は死んだらそれぞれの家に帰るのだと思う

集まりの場にはテレビがあった
とんねるず、夜のヒットスタジオ、少年アシベ…
年少の世代達はテレビに集まり大人達は酒を酌み交わした

色々が辛くなった今では自己の特殊性が強くなり皆がそれを朝晩まで考えていて
ちょっと拗れると怒ってしまう。
お盆の時期には高校野球の地元チームが快進撃で盛り上がるなど皆が同じ体験を
共有した 皆が同じ霊層に包まれて生きている
社会が楽しい時は皆が嬉しいし、社会が苦しい時は皆が苦しい

ある程度の年齢を過ぎれば人は我が出てくる物だ
自分がどっちの家系に似ているかと言うのもはっきりして来る
父親は父方の家系に帰るし、母親は母方の家系に帰る
子孫もどっちか似ている方に帰る 皆がどっちかに帰る
だから子孫のあるなしは関係ない

皆が元に戻るまでの役割を演じているだけだ
そう言う物を普遍性として隠せなくなって来るのは当然だ
テレビはそう言う特殊性を遅らせる機械だった。

922 :日本昔名無し:2018/12/08(土) 09:25:29.27 .net
>>916
高校生が大人っぽくて背伸びしようとしてた時期だからね

自分も洋楽やファッションにハマったきっかけがカッコいい先輩の家に行って影響受けて

この人よりカッコよくなってモテたいだったような記憶がある。

923 :日本昔名無し:2018/12/08(土) 09:28:55.05 .net
>>920-921
今は高校野球や国の行事もそう言うかつての集まり的な
意味を失っている
今の盆暮れの親戚の集まりに相当するのは、FNS歌謡祭などの
年に一度の歌番組である そう言う役割を担っているため
番組にTHE ALFEEやおにゃんこクラブなど親戚の顔が思い出せる歌手が
集まる。芸能人も昔のように毎日遊び歩く付き合いはしていなくて、
ここで年1回集まる

今も気のいい物同士で集まれば共同体は可能だと思う
例えば、誰もが親戚の年上お姉さんに憧れたことを今でも覚えていると思うが
そう言う相手と会えばたちまち共同体は復活する
人間は欲や思った通りに動けないと言うことを学んで、
自分に一番近い方の親やその祖先を慈しむのである。
今も、皆の顔には、大好きなお父さん(お母さん)、祖母(祖父)親戚たちの顔が笑っている。

924 :日本昔名無し:2018/12/08(土) 23:46:26.62 .net
ザ・90年代初頭といえばこれだけど

https://www.youtube.com/watch?v=eyVC0hbzW8A

平成3年とはいえ、OP見る限り99%昭和だわな。
丸目ヘッドライトのマークU、真っ赤な丸の内線、公衆電話に群がる人々、昭和50年代まんまや。
東京の景色も、西新宿、銀座、再開発前の大手町、東京タワー、完全に昭和の名所w
完成したばかりの都庁で辛うじて平成らしさが出てるか。

レインボーブリッジ、お台場、恵比寿、天王洲アイル、新宿南口、渋谷、品川駅東口、大崎、
汐留、六本木ヒルズ、ミッドタウン、秋葉原再開発、丸ノ内大手町再開発、豊洲、虎ノ門、そしてオリンピック
平成に入って東京は大化けしたけど、90年代末期からで、ほとんどが00〜10年代。
経済大国を謳歌していた80年代〜90年代は何をやっていたんだ。

925 :日本昔名無し:2018/12/09(日) 00:29:30.69 .net
>>924
各地にリゾート施設が充実してた
90年代末には廃墟探索の名所と化してたが

926 :日本昔名無し:2018/12/09(日) 02:16:14.67 .net
2018年から見た1998年って1998年から見た1978年ほど違和感はないと思うんだけどどうなんだろうね
音楽でも若者の髪型でも90年代後半にベースが出来上がった気がするんだよな
まあ2028年から見た2008年はさらに違和感少ないだろうけど
時代を経るごとに時代感のギャップはどんどん小さくなっていく

927 :日本昔名無し:2018/12/09(日) 19:49:06.13 .net
>>911
90年代後半のパブリックイメージの大半は2000年初頭だもんな
バブル真っ只中のイメージも実際はバブル崩壊後の91〜93年あたりをイメージしてることが多いし
こういうズレの法則性は今もあるのだろうか

928 :日本昔名無し:2018/12/09(日) 22:43:44.10 .net
女性のファッションとか髪型に関しては93年くらいは肩パッドとかロングソバージュとかだから
98年から見た93年って2018年から見た1998以上に違和感大きい
2000年前後に基本形出来上がってる気がするんだよな

929 :日本昔名無し:2018/12/10(月) 06:37:50.67 .net
>>928
ソバージュとか肩パッドは大学生や社会人のイメージ
後半の高校生主導だと金かけずにできるファッションが主流になっていったんじゃねえかと
茶髪に染めて腰パンしたりスカート短くして眉毛いじってルーズ履くだけ
ボディピアスもタダみたいなもんだし
家が貧しい連中でも真似できたんだよなあ

930 :日本昔名無し:2018/12/10(月) 10:30:26.54 .net
>927
崩壊=暗い時代ではないからなあ
バブル崩壊=暗い時代=不況と触れ込みだけどこれではないからな
94年までは明るかった
暗くなったのは95年3月のオウム事件から

931 :日本昔名無し:2018/12/11(火) 11:30:20.22 .net
>>928
93年ってバブル崩壊から3年ほどたっているがファッションに関してはバブルファッション全盛期で
いうなれば95,6年あたりのコギャルファッションが都心や地方に関係なく完全に普及しきった99年2000年あたりの
ようなもので
地方までバブルファッションが下りてきた時代。
ところが翌年の94年になるとバブルファッションは最先端ではありませんよという空気に一変するから
肩透かしくらった人は多いだろうな
そのへんのファッション事情にトロイ人達はようやく93年ごろにバブルファッションをし始め
95年くらいまではバブルファッションちっくで乗り切れるからここらへんで脱バブルしてたんだろうな
ほんで完全に脱バブルの空気感が96,7年あたりで完成する

932 :日本昔名無し:2018/12/11(火) 14:59:58.24 .net
>>924
少なくとも1995.1.16までは昭和の延長。
まぁ平成時代は1995.1.17と2011.3.11を境目として区切ればわかりやすいと思う。

933 :日本昔名無し:2018/12/11(火) 15:04:45.91 .net
90年代の30歳なんて所帯じみて老け込んでたもんだが今時の30歳って高校生と見分けがつかないのが増えてるよな
30代半ばの深キョンですら20歳そこそこに見えるし

934 :日本昔名無し:2018/12/11(火) 15:34:48.24 .net
>>930
1月の震災の頃はまだ明るかったのかな。

3月のオウム事件でいよいよ世の中がおかしいことに人々が気づきだしたのか。

935 :日本昔名無し:2018/12/11(火) 16:01:34.64 .net
安室奈美恵が95年1月に出した「try me」も

2月時点ではオリコン49位だったものの
じわじわ登りつめて3月末に10位にランクイン。
4月上旬に8位まで行ったらしい。

しかし90年代後半的な潮流は、
94年のジュディマリのMステ初出演と
94年のTRFの「BOY MEETS GIRL」の頃にはすでに始まってたのかな。

936 :日本昔名無し:2018/12/11(火) 17:24:29.20 .net
>>934
まだ前年の余韻でイチローの話をしている人も居て
まだ人も活気があった
3月のオウム後も、ドラゴンボールの天下一武道会の話をしていたら
急に終わってこれはおかしいぞ、と言う感じだった

>>935
B'zのMOTELに代表されるようにメジャーアーチストもマイナーな曲調にシフトしていた時期だった
Mr.Childrenも年明けの1月にeverybody goesでハイレグの姉ちゃんがキスしたり
前年の爽やかさが既に一掃されていた この先の混乱を予期してるようだった

後は、料理の鉄人のような色気や騒ぎのない今に通じるサブカル番組も現れた

937 :日本昔名無し:2018/12/11(火) 18:16:20.12 .net
>>933
人によって差が出やすいと思う。

90年代の30代で、今時の遊びなどおかしいと否定する人もいれば、
息子と一緒にプリクラで遊んじゃう人もいる。

家族と一緒にカラオケに行く人もいるし、
行かない人もいる。

しかしどこか下の世代との間に壁があったのは事実。

2010年代の30代-0代親子は兄弟姉妹のような感じで、今の大人は子どものまま年齢だけ増えた感じで若いと思う。

938 :日本昔名無し:2018/12/11(火) 21:32:24.95 .net
>933
そうかあ 一部のテレビに出てる人だけじゃない
女はまあ髪があるからあれだけど
男のアラフォーなんか削られて凄いぞ 大体坊主刈りか伸びなくなって寺の坊主みたい
イチローみたいのが自然な姿だろ まだ42だっけか
テレビに出てるのとかは注射でもしてんだろ

939 :日本昔名無し:2018/12/11(火) 22:01:32.27 .net
日本というのは面白い国で、

例えば女性はOLになっても茶髪が認められたりするのだが、男性は黒髪じゃないといけなかったりする。

だから大学生と変わらないファッションで街を歩いてる30代の女性は今は多い。

しかしそれでも顔つきなどを見ると男女関係なく、今の30代くらいまでの世代は若々しかったりノリが今の若者と通ずる部分があったりする。

40代前半も割と若い。
後半からだな、若い人から見て話が通じない人が増えるのは。

940 :日本昔名無し:2018/12/12(水) 00:23:12.23 .net
まさにアラフォーだけど
高校の時に携帯も持ってたし周りより多少早かったけどネットも使ってたなとか
大学の時に韓国製のネトゲにはまって友達もできたなあとか
今の音楽はあまり聴かないにしろジャンルや系統は自分らが若い時に聴いてたのと変わらないなとか

感覚的なギャップの少なさと自分の外見的なおっさん具合のギャップが酷いと自分でも思う
今の若者が中年になった時には多分もっと酷くなるだろうけど
ネットや文化、技術の発展が世代間ギャップを小さくしまったと思う
20年後も皆スマホでSNSやチャットアプリ使って音楽のジャンルや曲調も多分今の延長線

941 :日本昔名無し:2018/12/12(水) 10:38:37.63 .net
>>933
90年代の30歳でも90年代前半と後半とでは違う。
90年代初頭の30歳は所帯じみて老け込んでた感じだったけど、
90年代末の30歳は実年齢よりも若く見える人も結構いた。

942 :日本昔名無し:2018/12/12(水) 13:32:33.45 .net
>935
時間的に見れば、1994年の10月からなにやら閑散とした
店終いのような雰囲気が出てきた
ちょうど時層で見ると、ラスタとんねるずが終わってみなさんのおかげが
再開されたそこの変わり目(そのみなさんが94〜2017まで続く羽目になった)

94年自体はそれまでの続きでtrfのボーイミーツガーなどアッパー系で
世の中も急上昇していく続きだった
山本太郎らの17才と言うドラマもやっていたらしい 内田有紀などまだ
異世界の人の様な国民が甘くメロメロになるアイドルも居た。

飛行機が落ちたり猛暑や羽田孜の三日天下など落ち着かない年ではあった
そう言う雰囲気を如実に感じ取っていた敏感な人もいたと思う
それがB'zやMr.Childrenの桜井と言った人達だったと思う

943 :日本昔名無し:2018/12/12(水) 14:28:47.97 .net
>>933
高校生と変わらんのは言い過ぎだけど安達祐実なんかは37歳バツイチには見えんな

00年代から相棒の亀山君と伊丹刑事と暇課長が同世代だと思わなかった
暇課長だけハゲてたから年齢相応だった

944 :日本昔名無し:2018/12/12(水) 17:35:34.23 .net
江頭2:50のような平成のナンセンス系芸人がテレビに良く出るようになったのも1995年以降のことだった。

945 :日本昔名無し:2018/12/12(水) 17:49:00.04 .net
>>942

94年はナインティナインのオールナイトニッポンと、ぐるぐるナインティナインが始まった時期でもあった。

93年以前は芸人の最先端と言えば、とんねるずかウンナンかダウンタウンか、ダウンタウンの下っ端にいる今田耕司とか東野幸治って感じだった。

94年からその更に下の代としてナインティナインが冠番組を持った形になる。

ちなみにナイナイは今では面白くないと評されることも多い。
しかし94年当時は、彼らの「あんまりガツガツしてないオーラ」が爽やかでかっこいいと思われたのだろう。
大阪芸人の割には非暴力的でフラットな青年。
氷河期世代の価値観を投影してたのかもしれない。

946 :日本昔名無し:2018/12/12(水) 18:17:01.69 .net
ちなみにナイナイより下の代は時代と流行が変わったこともあり、
どことなくほんわかした印象や中性的なオーラのあるタレントが増える。
「かわいい系男子の時代」も90年代半ばから始まった。

947 :日本昔名無し:2018/12/12(水) 18:30:04.30 .net
>946
ネプチューンやロンブーなど見た目のいい芸人も登場して
芸人に対する世間の目も上がった時期だった

948 :日本昔名無し:2018/12/12(水) 19:15:20.45 .net
草食系が増えるきっかけはやはり90年代にあるんだな。

949 :日本昔名無し:2018/12/12(水) 21:04:17.69 .net
>>948
90年代に10代だった人間が20代後半くらいの頃(2010年前後)に草食系とか非婚化とか騒がれだしたから

草食系って言葉自体は2006年くらいからあった気はするけど

950 :日本昔名無し:2018/12/12(水) 22:15:29.91 .net
2005年頃からそういうもやもやした概念があって
マイルドに草食系男子と名付けた人がいた、お前に言われたかねえよブスとか2chでも話題になったが

951 :日本昔名無し:2018/12/12(水) 22:21:39.07 .net
つーか氷河期世代の価値観の投影というのもおかしい
暴走族やチーマーっぽい連中多かったしネットで無駄に熱意あることやってたのも氷河期世代だよ

若さなくなって気力なくなっただけで基本的に行動力ある人が多かったよ

952 :日本昔名無し:2018/12/12(水) 22:47:37.17 .net
氷河期って括りが広すぎるからなあ
1970年生まれ〜1980年代前半生まれくらいまである
草食系って言われだしたのは80年代生まれからだろ
90年代〜00年代のネット文化も築いたのは70年代生まれで80年代生まれはそれに乗っかっただけな感はある

953 :日本昔名無し:2018/12/12(水) 23:01:53.05 .net
70年代生まれも60年代生まれが築いたものに乗っかってる感はあるけどな

954 :日本昔名無し:2018/12/12(水) 23:04:45.81 .net
90年代後半〜2000年代前半の若者文化は仕掛ける側が60年代生まれ
表に立ってパフォーマンスを行うのが70年代生まれ
それを享受するのが80年代生まれっていう構図がわりと分かりやすかったけど
そこから先の移行があまりスムーズじゃなくて80年代生まれが主流になり切れてない感じはあると思う

955 :日本昔名無し:2018/12/12(水) 23:27:04.22 .net
>>951
ヤンキーはもちろん多かったけど、

タテの繋がりって感じよりヨコの繋がりって感じの風潮に変わったのが70年代以降生まれじゃない?

必ずしも立場が上の人にヘコヘコしなくなったというか。

956 :日本昔名無し:2018/12/13(木) 04:51:20.38 .net
70年代生まれと80年代生まれの違いはWikipediaが分かりやすい
これ以降の世代差も概ねネット携帯スマホ絡みだと思う

---------
「ポスト団塊ジュニア」と呼ばれる1975年から1981年までに生まれた世代は、
1990年代後半から2000年代前半にかけてのインターネットが普及した時期に社会人となった。
しかし、少年期の時代背景は、1970年代後半生まれと1980年代初頭生まれの世代とでは、
大きな断層が見られる。これは、「冷戦という“長い安定期”の終わり」
「冷戦後という“短い周期で変化する世界”の始まり」である1989年(日本では昭和から平成に元号が変更)を、
何歳の時に体感したかによって異なるからである。

1980年代初頭生まれの世代は、「10歳の時点で冷戦が終わっていた」世代であり、
阪神・淡路大震災や地下鉄サリン事件が発生した1995年当時はまだ義務教育期間中という世代で、
高校時代からネットや携帯電話に親しみ、女性はコギャル文化やお姉系などの新しい文化を形成し、概
ね1990年代後半においての青少年文化の担い手となった世代である。

一方で、1970年代後半生まれの世代は、概ね「小学校時代はまだ冷戦時代」であり、
阪神・淡路大震災などが発生した1995年頃には既に義務教育を終えており、
少年期にはファミコンなどに象徴される1980年代の青少年文化の中で育つなど、
青少年文化としては団塊ジュニア(1970年代前半生まれ)の延長線上に位置しているが、
大学時代にネットや携帯電話の普及が拡大した世代でもあった。

957 :日本昔名無し:2018/12/13(木) 05:57:34.97 .net
2000年前後にマックでハンバーガー単品が80円くらいで買えた時期があったよな
不況でデフレ期だったけど学生の財布には優しい時代だった

958 :日本昔名無し:2018/12/13(木) 08:29:14.07 .net
>>954
80年代世代は顔にはなれないよな
古市さんが毎日出ているけど小倉さんの後は継げないだろうし
ニュースZEROの櫻井さんももう12年も出ているけど
村尾さんの後メインが出来るかって言ったら違う
80年代世代に対してはこの人誰?って国民も多いだろうし信頼がない

続きもあるけど思い出せたら書く

959 :日本昔名無し:2018/12/13(木) 11:42:27.61 .net
>>954>>958
80年代前半世代は本当に弱い
宇多田ヒカル、SPEED、安倍なつみ、後藤真希、滝沢秀明みたいに90年代末に10代で顔になった面子はいるんだけどね

嵐もSMAPほど知られてるわけじゃないし松坂や田臥も70年代に入れていいような面子
吉田沙保里や北島康介も82年だとあまり知られていない。

野球やサッカー選手も松坂除くと野球・サッカーファンの間でしか知られていないような地味な選手が多い。

960 :日本昔名無し:2018/12/13(木) 11:44:12.56 .net
オリンピックやサッカーの活躍は、むしろ1980年代生まれが多いと思うのだが

961 :日本昔名無し:2018/12/13(木) 12:14:18.95 .net
>>960
80年代前半の話、サッカーも中田ヒデの次の顔は本田だし
長谷部以外は一般的に知名度低いでしょ

オリンピックも荒川静香がトリノで金だったけど優勝候補の大技失敗でいい言い方すれば堅実
悪い言い方だと棚ぼたとなる

クリエイティブ業界も70年代産まれが今も現役で80年代前半はイマイチといった印象。

962 :日本昔名無し:2018/12/13(木) 13:08:19.02 .net
90年代生まれになると国民の顔的な輩がちらほら目に付く感じ。
スポーツだと羽生結弦や大谷翔平。
芸能人だと菅田将暉や竹内涼真。

やはり80年代の特に前半生まれって一番パッとしないな。
90年代後半文化を最も享受してきた世代のはずなのに。

963 :日本昔名無し:2018/12/13(木) 14:07:48.82 .net
>>962
自分の同世代だと宇多田ヒカルや深田恭子ってとこか
男だと藤原竜也と小栗旬、成宮寛貴

現在進行形で有名なのは森泉か

調べてみたらキム・テギュン、イデホ、オスンファンと日本で活躍した韓国人選手は層が厚い

ソニンや金正恩と半島関係者はバラエティーに富んでる。

964 :日本昔名無し:2018/12/13(木) 14:50:43.96 .net
前に書いたんだけど90年代に10代だった層は現実主義だったからなあ…

高校大学はモラトリアムで将来の現実的なビジョンはあったというか
茶髪にピアスしてカッコつけてたような連中も受験勉強や公務員試験の勉強やってたり

自分も音楽活動は本気でやってたけどプロになろうとか食っていこうと思った事はなくて
大企業や公務員志望だったしね。

965 :日本昔名無し:2018/12/13(木) 15:17:28.89 .net
80年代生まれの活躍が弱く見える理由

70年代生まれの層が扱い
00年代以降も70年代生まれが第一線を退かなかった
そもそも前世代と比べて人口が大幅に少ない
前半生まれは氷河期最悪期、後半生まれはリーマンショック
70年代生まれが第一線を退く10年代以降は若く元気な90年代生まれが参入してきてしまった

966 :日本昔名無し:2018/12/13(木) 16:04:02.57 .net
>>965
氷河期最悪期はもうちょい上
80年代前半はまだマシではあったよ

967 :日本昔名無し:2018/12/13(木) 16:13:02.60 .net
スポーツ選手なら90年代前半生まれが活躍してる。

968 :日本昔名無し:2018/12/13(木) 16:38:17.28 .net
氷河期最悪期はストレートに言うなら81年世代
その後の世代は言うほど氷河期じゃない

969 :日本昔名無し:2018/12/13(木) 16:44:51.30 .net
81年度生まれは高卒から大卒まで全て氷河期直撃だからな

970 :日本昔名無し:2018/12/13(木) 17:31:35.31 .net
氷河期世代が90年代以降の生まれは少子化だからってバカにしてたらいつの間にか追いやられてた

971 :日本昔名無し:2018/12/13(木) 17:36:18.83 .net
80年代前半は10代でピークを迎えてしまった感じ。
ドラゴンボールで言えばヤムチャの様な印象。
初登場がピークで後は下がっていくみたいな。

972 :日本昔名無し:2018/12/13(木) 18:05:58.53 .net
山本アメ公競技場物語 舐められてる
上野よ●ひろ卒業物語 コンプレ
くの字言われぬ物語 笑うしか無い

973 :日本昔名無し:2018/12/13(木) 18:09:39.47 .net
笹原、善いえ
田辺橋本→許さん
聡さとし→浮気
山本教祖→ニートていうんだ!
パクチョン

974 :日本昔名無し:2018/12/13(木) 22:57:48.68 .net
>>970
氷河期の範囲がどこを指してるのかはともかく
80年代生まれが90年代生まれを少子化世代と馬鹿にする事はないと思うぞ
ゆとりと呼ぶ奴はいるかもしれないが
80年代生まれは程度問題なだけですでに少子化世代だから

70年代生まれ・・・1934万人 出生率・・・1.97
80年代生まれ・・・1576万人 出生率・・・1.72
90年代生まれ・・・1221万人 出生率・・・1.45
00年代生まれ・・・1190万人 出生率・・・1.32

70年代ですら後半から出生率が大きく下がるからトータルだと2を割ってる

975 :日本昔名無し:2018/12/13(木) 23:07:39.68 .net
80年代生まれの不振の原因
芸能界スポーツ界一般社会ごちゃまぜだけど羅列するとこんな感じだと思う

・80年代生まれが競合するのは70年代と90年代生まれ
・70年代生まれは人口が多く経済文化の絶頂期に青年期を迎えたため著名人の層が厚い
・80年代生まれが活躍するはずだった00年代以降はJPOPやテレビの衰退が進みパイが小さくなった
・00年代に若者年齢が引き上げられた事から70年代生まれが活躍を続け参入が阻まれた
・80年〜84年生まれは氷河期の中でも最も厳しい時期に当たる
・70年代生まれが一線を退く頃には90年代組が参入してきてしまった
・近年のスポーツでは肉体的なピーク値が重視されるようになり低年齢化が進んだ

976 :日本昔名無し:2018/12/14(金) 01:30:52.61 .net
いや俺個人の意見としては80年代生まれこそ優秀だと思うけど。
仕事の能力が段違い。
伊達にプレッシャー世代とかミニマムライフ世代とは呼ばれていない。

977 :日本昔名無し:2018/12/14(金) 01:39:09.11 .net
バンプとか80年代生まれのイメージが強いんだけど
何気に70年代生まれなんだよな

人気バンドでメンバー80年代前半生まれっていうとRADとか凛として時雨が思い浮かぶけど
00年代以降に有名になったアーティストは90年代と比べるとどうしても小粒間あるよね

978 :日本昔名無し:2018/12/14(金) 05:52:20.56 .net
世に意識高い系が跋扈跳梁する元凶を作ったのは氷河期世代(特に70年代末〜80年代前半生まれ)だろうね。

979 :日本昔名無し:2018/12/14(金) 07:23:19.80 .net
氷河期だと
プロゲーマー第一世代
フードファイター最盛期メンバー
冨永愛…かな
印象にあるのは
この辺りは露出が減ってもグローバルで活躍する現在の流れの下地にはなってると思う

980 :日本昔名無し:2018/12/14(金) 09:06:57.35 .net
>>976
氷河期も言わば戦国時代だからね
大学の専門分野以外にも社会で生きるために色々勉強する必要があったし

90年代に暴走族やってたようなのも宅建や二級建築士の資格取ってるのが結構いるよ。

981 :日本昔名無し:2018/12/14(金) 10:38:16.27 .net
氷河期世代が日本を支配すれば良いだろ。
日本の全世代が氷河期世代ぐらい危機意識を持って生きるようにさせればいい。
そうすれば中国だろうが韓国だろうが恐れるに足らずだぞ。
学力だろうが仕事だろうが国際的な競争なんだから、その点を忘れるべきじゃないね。

982 :日本昔名無し:2018/12/14(金) 12:14:38.05 .net
輩おじかな?
アメリカに物申す事すらできない属国だよここは

983 :日本昔名無し:2018/12/14(金) 12:50:45.88 .net
>輩おじかな?
違いますけど。

>アメリカに物申す事すらできない属国だよここは
アメリカの属国とかそんな話はしていないんだが。国際的な競争の話をしている。
アメリカの属国とかいうなら韓国も当てはまるだろ。

984 :日本昔名無し:2018/12/14(金) 13:49:58.77 .net
81年生まれだけど
小学校の時高学年は6クラスあったのに低学年はその3クラスとか4クラスとかだった

80年代生まれはそういう記憶あった人多いんじゃない
漠然とでも子供が減ってる時代なんだって分かってた
エヴァの冒頭で2

985 :日本昔名無し:2018/12/14(金) 13:52:09.47 .net
途中で切れた
エヴァの冒頭で2015年を子供の数が減ってる時代とか言ってるけど
90年代から騒がれてるのにまさか20年以上経っても改善してないとは思わなかった

986 :日本昔名無し:2018/12/14(金) 17:45:16.46 .net
次スレです
1990年代を語るスレ vol.9
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/mukashi/1544776157/

987 :日本昔名無し:2018/12/14(金) 18:41:46.66 .net
93年度生まれが小学校入学したのは00年のこと。

下駄箱はかならず「4組」の分まで用意されてたが、
自分たちの時代はすでに全学年3組までしかなかった。

中学校に入学したのは06年で、
2つ上(91年度生まれ)は4クラスだった。
また、1つ下(94年度生まれ)が入学(2007年)するとその学年だけ4クラスだった。

しかしそれも今や2クラスに減ってしまっているらしい。

988 :日本昔名無し:2018/12/14(金) 18:44:58.30 .net
>>987に書いた小学校では90年代までは4クラスあったのかもしれないと考えられる。

989 :日本昔名無し:2018/12/14(金) 19:01:59.28 .net
>>984
うちは新興住宅街だったから逆に増えてたなあ

高校生になって広く出歩くようになってから70年代頃の交通の便悪い地域が

過疎高齢化してるのはよく目にしたけど。

990 :日本昔名無し:2018/12/14(金) 21:07:30.97 .net
団塊ジュニア(1971〜1974年生まれ)の人口が200万人オーバー

1975生まれから200万を割って190万人台に
1976年生まれは180万人台、
1977年生まれは170万人台とみるみる減少
1980年生まれで160万人に。
初代コギャル世代が、団塊ジュニアよりも20%(40万人)以上減
ただこれでも、団塊世代と団塊ジュニアの間の底である谷間世代くらいの人口はあった。

その後も減少が続き、
1982年生まれで150万人(25%減)、
1986年生まれで140万人(30%減)、
1989年生まれで130万人(35%減)、
1991年生まれでついに120万人(40%減)になり、そこから暫く横ばいの状態
90年代生まれは、団塊ジュニア世代の6割しかない状態

21世紀生まれは、110万人台、100万人台かもしれない

991 :日本昔名無し:2018/12/14(金) 22:40:33.32 .net
>>990
2016,2017は新生児が既に100万切ってる
2017は94万人

992 :日本昔名無し:2018/12/14(金) 22:58:40.57 .net
子供が減ってる感ってのは80年代後半くらいからなんかあったな
88年に都内の小学校入学で入学時4クラス
上の学年は5〜6クラスあった記憶
少子化とか知らないから子供は減る物らしいという認識だった
でも90年代前半に地方に引っ越した時にそこが企業の支店建設ラッシュだったらしく
一時期は転校生で年に2クラス分増えるありさまだった
生徒数は1200人超えてたらしく体育館が足りなくて近所の私立学校の体育館を借りたりしてたのを覚えてる
今は新興住宅地とかでそこそこの子供の増加はあってもあそこまで規模大きいのは無さそう

993 :日本昔名無し:2018/12/15(土) 06:11:30.52 .net
>>945

とんねるずの紅鯨団やたけしのお笑いウルトラクイズの出演を経て、94年4月に始まったオールナイトニッポンの初回放送。
https://youtu.be/1th2yoboPZI

「ナインティナイン言うても分からん人が多いでしょ。」
「とりあえず大阪出身の若手芸人です。」
「まだまだです。」
「吉本の中でもランクは上がってるよ。」
などの発言からして、
やっと知名度が全国区になり始めるかまだ来てないかぐらいの時期だったと思われる。

994 :日本昔名無し:2018/12/15(土) 07:37:50.20 .net
>992
子供の居る人は都心や中枢都市に移住している
そこだけ見れば少子化とか関係ないように見える
後はカープや札幌の年も若い人で栄えてそうだ

田舎や過疎地は主に老人ばかりで昔と違い治安が悪くなった。

995 :日本昔名無し:2018/12/15(土) 07:46:19.42 .net
まだAMラジオ聞いてた人がいた時代
YUKIのオールナイトニッポンも下ネタが多くて一部のサブカル好きには人気あったなあ。

996 :日本昔名無し:2018/12/15(土) 22:27:09.53 .net
>>955
遅レスだがその辺は縦社会の界隈と横繋がり界隈が混じってたな
昭和から平成に大きく価値観変わる時期は地域や業界差がかなりあった。

997 : :2018/12/16(日) 18:59:12.77 .net
新交通システム全盛期だったね

998 :日本昔名無し:2018/12/17(月) 18:16:04.62 .net
>>996
学級裁判ってスレ立ってるけどあれ90年代初期にもあったわ
教師が恐怖政治で支配してた4年後にはGTOの世界になるってすげー変革

999 :日本昔名無し:2018/12/17(月) 19:12:11.97 .net
>>998
ブラック労働へ声をあげるのにかなりの勇気を要した数年前と
一転して働き方改革へと舵をきった昨今並みの違いやな。

1000 :日本昔名無し:2018/12/17(月) 20:19:33.65 .net
声上げる人はたくさんいたよ
労基局がキャパオーバーしてたから見逃されてただけで
歪な構造で成り立ってる業界は今後も変わらんよ

1001 :日本昔名無し:2018/12/17(月) 20:30:45.74 .net
2028年になっても90年代ガー!と言ってるのかな埋め

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
335 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★