2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

2020年代を語るスレ Part.3

597 :日本昔名無し:2020/05/30(土) 20:23:14.14 .net
>>596
1980年も時代の切り替わりだった
阿久悠の時代が終わり、松本隆に作詞家のトレンドが移る
サザンオールスターズ登場
この頃から2〜3年でドリフがひょうきん族に抜かれる

598 :日本昔名無し:2020/05/30(土) 21:22:38.67 ID:Nnn+49eRB
コロナ世代
1996〜2013

599 :日本昔名無し:2020/05/30(土) 23:43:05 .net
>>597
フジテレビが「楽しくなければテレビじゃない」に変わったのもその頃だったよね。

そこを境に世の中の価値観は軽い享楽に主軸を置くようになった。
70年代までは世の中全体に貧しさが残っていたので、暗いことが悪いことではなかった。

600 :日本昔名無し:2020/05/31(日) 00:12:44 .net
>>599
2010年代後半から、むしろネガティブなことにスポットライトを当てることを好むようなメディアの風潮があったけど、

その結果、2020年のコロナで本当の貧しさと直面してしまった。

601 :日本昔名無し:2020/05/31(日) 00:55:41.66 .net
>>599
70年代のテーマは高度成長で跨いでしまった影の部分へスポットライトを当てることだった、特に前半
後半は安定成長期の賑わい
ピンクレディー、ゴダイゴ、志村けん

602 :日本昔名無し:2020/05/31(日) 00:56:37.16 .net
>>600
あったね
10年代前半はカラフル期、後半はダウナー期

603 :日本昔名無し:2020/05/31(日) 02:00:54.06 .net
10年代前半 ヘビーローテーション
10年代後半 サイレントマジョリティ

604 :日本昔名無し:2020/05/31(日) 02:17:01.71 .net
>>601
フォークの時代が社会の闇に目を向ける時代で、
ニューミュージックの時代から享楽的になったのか。

そのあとテクノ、ロックの時代になってから利己的になり、
ヒップホップの時代で個人主義になる。

605 :日本昔名無し:2020/05/31(日) 05:01:55 .net
コロナ世代のやつ、Z世代を名乗れ
反抗は大事だぞ
控えめで厭世的なゆとりでさえ、さとり世代を定着させた
キレる17歳とか中高生の犯罪、コギャルガングロとか騒がれてた世代もしれっとプレッシャー世代を名乗り定着させたぞ

606 :日本昔名無し:2020/05/31(日) 05:02:26 .net
>>604
おおむね同意

607 :日本昔名無し:2020/05/31(日) 07:41:28 .net
https://pbs.twimg.com/media/EYdh7_PUMAUzPeS.jpg
若いファンがいるのか

608 :日本昔名無し:2020/05/31(日) 09:33:25 .net
「ザ・ベストテン」まるごと再放送 若者にも昭和歌謡ブーム 「マツコ」で手応え
https://article.auone.jp/detail/1/5/9/8_9_r_20200529_1590698543625035
>その一方で近年、若者の間では昭和歌謡がブーム。
>新橋などの昭和歌謡曲・ポップスを流す居酒屋にも若者の姿が目立った。

609 :日本昔名無し:2020/05/31(日) 10:11:12 .net
懐古趣味の若者は増えてるようだ
何か発掘するヒントを探してるのだろう
そういや米津玄師もビリーアイリッシュもやや懐古調だ

610 :日本昔名無し:2020/05/31(日) 11:09:15.44 .net
現状はK-POPが結構人気あるけど来年以降は2001年以降の邦楽の様な事になる可能性も否定出来ないね。
2000年頃まではミリオンヒットを量産させてた邦楽も2001年でとたんにヒット曲を量産出来なくなって以降萎んでいく一方だった。
K-POPも来年以降その道に踏み込む可能性もなきにしもあらず。
そんなK-POPだってやってる事は90年代の沖縄アクターズスクール方式だからね。

611 :日本昔名無し:2020/05/31(日) 14:25:34 .net
>>610
それ見て気づいたわ
10年代前半は80年代の焼き直しで後半はKPOP含め小室の焼き直しに近いんだ
つーことは90年代終盤〜ゼロ年代に20年代のヒントがある

612 :日本昔名無し:2020/05/31(日) 18:12:30 .net
>>605
ゆとり世代の親辺り何かはしらけ世代って言われて
しらけ世代が新入社員の頃に指示待ち族ってフレーズを定着させた

613 :日本昔名無し:2020/05/31(日) 18:23:50 .net
>>611
2000年春〜2004春は一番の就職氷河期。
コミュ力という名の強力コネばかりが横行していた時代から
隠れウェーイ系を排除して無難系を優遇する感じになりそう。

614 :日本昔名無し:2020/05/31(日) 18:39:23.91 .net
>>599
70年代前半は神田川みたいな貧乏臭い四畳半フォークが流行ってたし、
昭和枯れすすきみたいな貧乏臭い歌謡曲が流行ってたからな。

615 :日本昔名無し:2020/05/31(日) 19:31:55.94 .net
明日は河合奈保子デビュー40周年
https://i.momicha.net/momicha/1589867280903.png

616 :日本昔名無し:2020/05/31(日) 20:28:25.96 .net
中国 「国家安全法制」導入を決定 香港への統制いっそう強化へ

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200528/k10012448801000.html?utm_int=news_contents_news-main_001
米政府、香港に所有する不動産売却へ 米中関係の緊張を受けて

https://jp.sputniknews.com/politics/202005317499184/

香港は衰退する。

617 :日本昔名無し:2020/06/01(月) 01:50:49 .net
最近ボカロ出身アーティストがやたら人気だな

618 :日本昔名無し:2020/06/01(月) 07:20:53.05 .net
河合奈保子 ラブレター
https://youtu.be/oAlxftQqJRQ
今日はデビューしてから40周年

619 :日本昔名無し:2020/06/02(火) 15:22:33.76 .net
>>612
キチガイが上にいる職場は指示待ちも一つの処世術だからな
自主的に動くとウマが合わない場合は梯子外されて終わり、下手すりゃ犯罪者に仕立て上げられる

620 :日本昔名無し:2020/06/02(火) 19:16:52.18 .net
最近学園モノや学校が舞台の日常系の漫画やアニメが衰退してきているな
学園モノは学生だと楽しめるけど、社会人になると楽しいと感じなくなるからな
アニメ好きな今の20代以上の層は社会に出ているし、今の10代はアニメから離れている(今の10代はパリピに憧れている感じがする)
ここ5年くらいは和風ファンタジーや歴史モノ、擬人化が流行っているな

621 :日本昔名無し:2020/06/02(火) 19:22:26.65 .net
電通に持続化給付金再委託 梶山経産相が見解「電通では直接受注しないのが原則と聞いている」 [トモハアリ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591083024/

622 :日本昔名無し:2020/06/02(火) 22:21:12 .net
令和ってほんとヤバイな

623 :日本昔名無し:2020/06/02(火) 22:28:14 .net
原爆を落とされた昭和「令和はヤバいね(棒)」

624 :日本昔名無し:2020/06/03(水) 00:19:11.79 .net
次の10年でCDってなくなるだろうなぁ。

625 :日本昔名無し:2020/06/03(水) 00:28:03.55 .net
ブルーレイなんかついに普及しないまま終わったね

626 :日本昔名無し:2020/06/03(水) 08:13:37 .net
アメリカで起きた暴動が欧州やアフリカにも広がった件についてはどう思う?
一部の地域では軍が投入され、武装した民間人が警察車両を襲撃しているわけだが。

627 :日本昔名無し:2020/06/03(水) 12:52:33 .net
今までは日本終わってるって論調が強かったけど
欧米の方が日本以上に終わってるってことが新型コロナによって明らかになったよね。
格差の酷さや医療、福祉の脆弱っぷりとか。

628 :日本昔名無し:2020/06/03(水) 13:34:46.43 .net
欧米にとっての2011年か今年は

629 :日本昔名無し:2020/06/03(水) 14:56:03.68 .net
もうAI主導の半共産主義世界になる気しかしない

630 :日本昔名無し:2020/06/03(水) 17:25:34.71 .net
コロナで資本主義の終焉だのグローバリズムの終焉だのってうるさいけど、
正しくは新自由主義ベースの資本主義及びグローバリズムの終焉でしょうよ。

631 :日本昔名無し:2020/06/03(水) 17:26:39.91 .net
>>630
グローバリズム自体はより進むよな間違いなく
世界政府的なものが出来るんじゃない?

632 :日本昔名無し:2020/06/03(水) 18:12:33 .net
西城秀樹 IN 夜のヒットスタジオ
ナイトゲームス2020
西城秀樹の人気は令和で衰えていない

633 :日本昔名無し:2020/06/03(水) 18:13:48 .net
>>631
EUのぐだくだぶりを前にそれ言える?

634 :日本昔名無し:2020/06/03(水) 18:31:52 .net
>>627
隠蔽 改竄
PCR検査数絞り
そして混乱に乗じた泥棒政治(給付金事業再委託・ユースビオetc)

これで欧米の方が日本より終わってる?
頭アベかよ
自民党から幾ら貰って買いてんだそれ、あ?

635 :日本昔名無し:2020/06/03(水) 18:55:56 .net
>>633
EUは崩壊だろう
歴史は再編成の繰り返し
国際連盟は国際連合

636 :日本昔名無し:2020/06/03(水) 18:56:18 .net
になった

637 :日本昔名無し:2020/06/03(水) 19:24:25.37 .net
今回は国際連合は世界政府にか。因みに令和の資本主義やグローバリズムは民衆に
優しいものになってほしい。平成のは上級国民優先だった。

638 :日本昔名無し:2020/06/04(木) 08:02:54 .net
>>637
絶対に無理。
何故なら民衆という括りは元々一枚岩でないから。
そして健全な競争があっても負け組は必ず発生する。
せめて階級が固定化しない事を祈るしかないね。

639 :日本昔名無し:2020/06/04(木) 08:16:41 .net
いくら戦後の昭和でも今より格差は小さかったかも知れないが
かと言って負け組が居なかったかと言われたらそんなのウソだよな

640 :日本昔名無し:2020/06/04(木) 13:44:51.62 .net
>>628
まぁ今年は20世紀が完全に終了したようなものだからな。
3.11の時に昭和が完全に終わったのと同じような感じだし。

641 :日本昔名無し:2020/06/04(木) 23:22:40.60 .net
>>639
戦後の負け組ってつまり餓死。

それに比べたら今なんて恵まれてるよ。本当に。

642 :日本昔名無し:2020/06/05(金) 12:28:09.70 .net
ポスト冷戦の30年は日本人の真面目さと我慢強さが裏目に出まくったが
アフターコロナの30年は欧米人の我慢出来なさと自己中さが裏目に出まくりそう。

643 :日本昔名無し:2020/06/05(金) 15:26:28.83 .net
>>642
欧米人の自己中さは大航海時代から20世紀前半まで続いた帝国主義・植民地主義の残滓

644 :日本昔名無し:2020/06/05(金) 16:51:00 .net
今って店内BGMに10年くらい前の曲を当たり前に使ったりすることもあるけど、

例えば2005年に1995年頃の曲流してたら確実にバカにされてたよな。

今の時代に育ってる子どもって最先端に対するこだわりが無さそう。

645 :日本昔名無し:2020/06/05(金) 17:35:30.83 .net
冥王星 準惑星から惑星に再昇格検討

646 :日本昔名無し:2020/06/05(金) 17:57:18.83 .net
>>644
2000年代って最先端の音楽を知らないと必ずバカにされる最期の時代だったよね。

647 :日本昔名無し:2020/06/05(金) 18:15:32 .net
>>644
それだけ今の音楽文化が停滞・衰退しているということだろう

648 :日本昔名無し:2020/06/05(金) 19:17:35.78 .net
天王星 冥王星 準惑星から惑星に再昇格検討

649 :日本昔名無し:2020/06/05(金) 22:19:55 .net
在日米軍が撤退

650 :日本昔名無し:2020/06/06(土) 12:44:56.14 .net
2020〜2040年の日本は
かなり地獄かもしれないな。

651 :日本昔名無し:2020/06/06(土) 15:59:38 .net
>>650
世界はもっと地獄だな

652 :日本昔名無し:2020/06/06(土) 21:20:45.93 .net
最先端の曲を知らないとバカにされるのは今も同じでしょ

653 :日本昔名無し:2020/06/07(日) 02:29:50 .net
流行に乗ってない人はとことんまで叩きのめす時代です
服装なんかみんなと同じじゃないとアウト
冬に革ジャン着たいんだけど着れない

654 :日本昔名無し:2020/06/07(日) 02:54:47 .net
>>653
ジーパンもダメになったな

655 :日本昔名無し:2020/06/07(日) 10:59:12.18 .net
前スレか貧困層同士で対立させるレスを見たが日本経済が破綻したら外国に四分割されるな。

656 :日本昔名無し:2020/06/07(日) 12:13:46 .net
ジーンズはおっさんの履くものってさんざん煽ってるからね。
わざとらしいデニムやチノパンより
地味なジーンズの方が好感持てる。

657 :日本昔名無し:2020/06/07(日) 12:17:05 .net
ファッション界の陰謀なのかな?
こういう服はダサい時代遅れと流布して
人々を攻撃するように洗脳して
流行もの買わせたいのかも。
性に合わない服は着ないしムダだけどね。

658 :日本昔名無し:2020/06/07(日) 12:18:24.24 .net
>>655
不満抱えてる人同士にらみ合わせて
ストレス発散させたいのかもしれないけど
対人不信煽るだけでモチベも下がるからねえ。

659 :日本昔名無し:2020/06/07(日) 13:57:09.82 .net
日本人自身が祖国を見限ってるのかも
自粛警察見てもわかるけど
常にいじめられる対象を見つけて叩きまくってる
本当に祖国愛があるならこんなことするはずがない
日本という国家自体が終末期に入ってる感じがする

660 :日本昔名無し:2020/06/07(日) 15:11:34 .net
とコロナ禍で脳ミソバグったキチガイが申してるのであります

661 :日本昔名無し:2020/06/07(日) 16:23:51.82 .net
民度の低さがよく出てて興味深い
反論があるなら論理的に頼む

662 :日本昔名無し:2020/06/07(日) 21:52:13 .net
2016年連載開始の鬼滅、ゆらぎ、ネバーランドの相次ぐ連載終了は何か時代の変わり目を感じてしまう。

663 :日本昔名無し:2020/06/08(月) 00:40:33.98 ID:vOTsjRNS9
漫画の連載が終わったぐらいで時代の変化を感じるとかアホかw

664 :日本昔名無し:2020/06/08(月) 01:19:23 .net
2016年から2020年までがワンセットなのでね
鬼滅は令和最初で最後の初版ミリオンの漫画になるかもしれない

665 :日本昔名無し:2020/06/08(月) 07:53:18.63 .net
経済とカルチャーの興隆って10年くらいずれてるよね

666 :日本昔名無し:2020/06/08(月) 10:47:38 .net
>>659
自粛警察やってるオッサンだって【自分に甘く他人に厳しい】ダブスタも結構いるからな。

667 :日本昔名無し:2020/06/08(月) 11:09:51 .net
>>664
阪神大震災から9.11までの流れに似てるね。

668 :日本昔名無し:2020/06/08(月) 22:23:05.14 .net
>>666
自分のストレスを誰かにぶつけたいのかもな
大人なのにカッコ悪いな

669 :日本昔名無し:2020/06/09(火) 09:10:15 .net
伊藤詩織さん、法的措置対象はヤフコメやYouTubeも検討 漫画家など3人を賠償求めて提訴
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f6c7fd16be173feb41210962326fdc93e667cfb

670 :日本昔名無し:2020/06/09(火) 22:24:45 .net
>>647
音楽の変化からの取り残されっぷりはヤバい。

671 :日本昔名無し:2020/06/11(木) 21:26:15 .net
アメリカは内戦状態になりつつある

672 :日本昔名無し:2020/06/11(木) 22:27:31.13 .net
>>671
来年1月のダボス会議で資本主義を含む戦後システムのグレートリセットについて話し合いが行われると。
そう考えると来年の今頃には2020年2月以前が過去扱いになっていそうだ。

673 :日本昔名無し:2020/06/13(土) 09:08:28 .net
アンジャシュ渡部が不倫
芸能人は不倫したら叩かれる。

674 :日本昔名無し:2020/06/13(土) 09:09:10 .net
シアトルはANTIFAが占拠

ANTIFAはソロスが支援

675 :日本昔名無し:2020/06/13(土) 10:46:55 .net
>>674
来年には2020年1月15日以前が過去になっていそうだ。

676 :日本昔名無し:2020/06/13(土) 15:17:53 .net
アフターコロナでは物の豊かさ、経済成長ばかりを追う時代が終わるって話も出てるみたいだけど、
我が国はバブル崩壊以降ずうっとそれを実践してるんだがw
でもそれで成功出来てる実感はこれっぽっちもない。
というかそういう話ってコロナ前でも聞かれてる事だが。

677 :日本昔名無し:2020/06/13(土) 18:46:25 .net
日本では物の豊かさや経済成長ばかりを追うような時代は90年代前半で終わってるからな。

678 :日本昔名無し:2020/06/13(土) 19:58:01 .net
終わったからと言って模索するも迷走して答えを出せなかった平成。

679 :日本昔名無し:2020/06/14(日) 08:06:19 .net
1945→終戦
1964→東京五輪
1970→大阪万博
1972→沖縄返還
1973→オイルショック
1985→日航ジャンボ機墜落事故
1986〜1991→バブル
1989→平成、天安門事件、ベルリンの壁崩壊
1991→バブル崩壊、ソ連崩壊
1993→Jリーグ開幕、雅子様ご成婚、大冷夏
1995→阪神大震災、オウム
2001→小泉旋風、911
2011→3.11、福島原発
2016→熊本地震、生前退位、SMAP解散
2019→令和
2020→コロナ

西暦と出来事のイメージが凄い強烈なやつをピックアップ

680 :日本昔名無し:2020/06/14(日) 10:51:43 .net
>>676
お金や物の豊かさは大事だと思うがな
物(特に持ち家と車、都会の土地)があれば生活基盤を安定させることができるし、
お金が多いほど趣味娯楽の選択肢が広がって人生の質を高めることができる
日本の平均年収430万ってのが少なすぎるんだよな
今の物価なら独身なら年収800万くらい、子持ちなら年収1200万くらいないと楽しめないな

681 :日本昔名無し:2020/06/14(日) 12:00:08.93 .net
ポスト冷戦の末路がコロナ禍って感じだよな。

682 :日本昔名無し:2020/06/15(月) 19:49:48.37 .net
>>681
そうだな
1990〜2020で一括り

683 :日本昔名無し:2020/06/15(月) 20:55:48 .net
ポスト冷戦は新自由主義ってイメージだな。

684 :日本昔名無し:2020/06/15(月) 21:05:55 .net
>>682
>>683
丁度平成の期間とほぼ重なっている。

685 :日本昔名無し:2020/06/15(月) 23:08:33.14 .net
幽遊白書がいまだに現役コンテンツ…信じられない

https://www.famitsu.com/images/000/200/076/z_5ee1f28e2f8cd.jpg

686 :日本昔名無し:2020/06/15(月) 23:53:40.88 .net
ルパンとかサザエさんとか昭和からのコンテンツも未だに現役ってもん結構あるんですが。
アメリカに関しては戦前からあるコンテンツですら未だに現役って事がザラ。

687 :日本昔名無し:2020/06/16(火) 05:01:13 .net
>>278
70年代前半辺り生まれは確かにバブル風味とロスジェネ風味が混在してる。

つまり昭和の価値観と平成の価値観が混在してる。

SMAPと関わりの多かっためちゃイケ初期メンバーで言うと、

昭和風味…山本(68年生まれ)、加藤(69年生まれ)、岡村(70年生まれ)、光浦(71年生まれ)、雛形(78年生まれ)

平成風味…矢部(71年生まれ)、有野(72年生まれ)、濱口(72年生まれ)、大久保(71年生まれ)、武田(72年生まれ)、紗理奈(77年生まれ)

というように混ざってる感。

688 :日本昔名無し:2020/06/16(火) 12:33:49.24 .net
https://i.momicha.net/momicha/1592266084561.jpg

689 :日本昔名無し:2020/06/16(火) 21:18:54 .net
>>687
60年代後半産まれでも福山雅治やネプチューン辺りは平成風味って感じだしな。

690 :日本昔名無し:2020/06/17(水) 01:54:25 .net
>>687 >>689
それをそのままお笑い第七世代に置き換えると、

EXITやぺこぱは平成風味で、
霜降り明星と四千頭身は令和風味って感じ。

まあEXITは片方が80年代生まれでぺこぱも80年代生まれで、
霜降りや四千頭身は90年代生まれだからなのもあるけど。

691 :日本昔名無し:2020/06/17(水) 08:04:24.34 .net
>>690
平成初期の邦楽(J-POP黎明期)でヒットチャートを席巻してたアーティストでも置換え可能だな。

チャゲアス→ぺこぱ
THE BLUE HEARTS→EXIT
B'z→霜降り
ユニコーン→四千

上の2組は昭和風味強めだが平成(J-POP)に寄せて人気爆発なのに対して
下の2組は完全な平成風味全開で人気爆発。
特にM-1の決勝まで行ったぺこぱ(チャゲアス)、霜降り(B'z)はミリオン量産という感じ。

てか第7世代が台頭してる今のお笑いってCDに完全移行して、
J-POPが台頭してきてる90年代初頭の邦楽の様相に似てる気がする。

692 :日本昔名無し:2020/06/17(水) 13:10:18 .net
第7世代台頭の起点になった新しい波24(2017年4月〜9月)という番組は2016年の年末に特番として初めて放送された

693 :日本昔名無し:2020/06/17(水) 18:37:52 .net
>>686
サザンは現役

694 :日本昔名無し:2020/06/17(水) 22:11:27.21 .net
>>687
もっと上の50年代後半〜60年代前半産まれ(しらけ世代)は
昭和風味全開だが平成文化の礎を築いたってところだよな。
音楽だとTMNやBOOWY、XJAPAN何かがそうだし、
お笑いだとダウンタウンやウンナンがそう。
そいつらの子供はお笑い第7世代と同年代な事が多い。

695 :日本昔名無し:2020/06/17(水) 22:41:21 .net
微妙に世代分けに迷ったときは
男性なら下の方、女性は上の方に分けとけば大体しっくり来るイメージ

696 :日本昔名無し:2020/06/17(水) 23:24:07 .net
>>694
氷室京介は歌謡曲の世界に異端児として切り込んで、
結果として平成の邦ロックを築いた人物だけど、

彼は1960年生まれ。多分、他の人よりよっぽど尖ってたから成せた偉業だよね。
彼は相当なヤンキーだったらしいけど。

今の60歳の人って浜田省吾とか聞いてた世代だから一般人の場合は昭和にどっぷり浸かってる世代。

BOOWYが一番ヒットした世代は1970年前後生まれだから、自分より年下世代に受ける文化を築いた訳だな。

697 :日本昔名無し:2020/06/17(水) 23:28:47 .net
そしてダウンタウンやBOOWYの子ども世代に当たるゆとり世代で行くと、

ヒカキンやはじめしゃちょーも、
自分達と同世代が平成のテレビ文化で育ってた中で異端児としてYouTuberというポジションを作った結果、

年下世代に当たる脱ゆとり世代をメインにヒットした。

お笑い第七世代も印象としては平成10年以降生まれのファンが多そう。

698 :日本昔名無し:2020/06/18(木) 02:03:12 .net
2020年代初頭は1990年代初頭ばりに結構浮いた感じになりそう。
前者のコロナに後者のバブルと。
ただし今後30年に与えた影響度は強烈かと。

699 :日本昔名無し:2020/06/18(木) 05:32:41 .net
BOOWYでシャープなジャパニーズロックの形が出来て、

そこから色々派生して、BOOWYを少し繊細にした感じが1994年ごろからヒットしたLUNA SEAに受け継がれて、

そっから90年代後半以降ヒットのGLAYやL'Arc〜en〜Cielに受け継がれた。

それの令和バージョンとして、YouTuberやお笑い第七世代の派生系が今後増えて、令和を駆け抜けるような象徴がよりハッキリするかもしれない。

700 :日本昔名無し:2020/06/18(木) 05:37:55 .net
>>698
社会全体としてはバブル絶頂の平成2年と、コロナ不況の令和2年では真逆だけど、

昨今のインターネットの拝金主義を見ると、30年前と共通点あるようにも思える。

701 :日本昔名無し:2020/06/18(木) 06:27:28.49 .net
司会者として業界の顔にされだした頃からのタモリやたけしも
それ以前の活動と比較してあまり昭和的なイメージがない
昭和の匂いの司会者というと巨泉だった

702 :日本昔名無し:2020/06/18(木) 07:55:40.24 .net
>>701
たしかにたけしとタモリは昭和の頃から司会始めてたのに昭和って感じがあまりないね。
かと言って平成の匂いはそこまで強烈ではなかったって感じ。
島田紳助やみのもんたが一番平成の匂いが強烈な感じだったな。

703 :日本昔名無し:2020/06/18(木) 14:49:53.93 .net
昭和臭が減り始めたのって1978年ごろだよね。

学生運動などの熱い動きの名残が消え、
いわゆる「チャラいムード」の始まり。

つまり漫才ブーム以降の司会者だと昭和っぽさが薄まる。

704 :日本昔名無し:2020/06/18(木) 14:53:10.16 .net
1980年代が昭和の中でも異質なのと同じように、

2010年代も平成の中で異質なのかもしれない。

705 :日本昔名無し:2020/06/18(木) 14:58:24.32 .net
平成臭が消え始めたのもリーマンショックの2008年。
1996年頃から2007年頃が平成臭の全盛期といってもいい。

706 :日本昔名無し:2020/06/18(木) 21:22:30 .net
もっとも平成らしい政治家は小泉純一郎

令和一桁らしさはコロナ渦に伴ってのリモート化AI化
平成30年代らしさはインスタグラムとインバウンド
平成20年代らしさは????
平成10年代らしさは新自由主義的なグローバリズム
平成1桁らしさは冷戦終結に伴っての濃い政治色

707 :日本昔名無し:2020/06/18(木) 21:30:01 .net
【NHKニュース速報 16:51】
河井前法相夫妻の議員会館の事務所捜索
東京地検特捜部

708 :日本昔名無し:2020/06/18(木) 23:33:22.25 .net
32 おさかなくわえた名無しさん 2020/06/18(木) 23:09:19.31 ID:FnENGojT
海賊版対策を強化、改正著作権法成立
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO60012460V00C20A6CE0000?s=1

709 :日本昔名無し:2020/06/19(金) 05:53:43.09 .net
>>706
20年代はアイドル

710 :日本昔名無し:2020/06/19(金) 12:55:35.93 .net
もっとも平成らしい政治家は小泉純一郎

令和1桁らしさはコロナ渦に伴ってのリモート化AI化
平成30年代らしさはインスタグラムとインバウンド
平成20年代らしさはAKB48に代表されるご当地アイドル
平成10年代らしさは新自由主義的なグローバリズム
平成1桁らしさは冷戦終結に伴っての濃い政治色

711 :日本昔名無し:2020/06/19(金) 12:59:00.14 .net
20年代はソシャゲ含めればスマホ一択やろ

712 :日本昔名無し:2020/06/19(金) 14:04:26 .net
平成30年代と令和一桁は
実質同じだろ?

713 :日本昔名無し:2020/06/19(金) 19:25:36.05 .net
>>712
ヒント
ビフォーコロナとアフターコロナ

714 :日本昔名無し:2020/06/19(金) 20:59:24 .net
おれのイメージ

平成一桁 灰色と陰鬱の時代
平成10年代 自己責任厳罰化マッチョ時代
平成20年代 カラフルと諦念の時代
平成30.31 狼煙
令和 革命と開き直りの時代

715 :日本昔名無し:2020/06/19(金) 21:13:11 .net
鬱だぁ→弱音を吐くな!→つかれた楽しも→あ、爆発しそ…
こんな推移のイメージ

716 :日本昔名無し:2020/06/20(土) 13:40:15.80 .net
>>698
1990、1991→明らかに浮いてる
1992→ちょっぴり浮いてる
1993〜1999→90年代って感じ

2020年代もおそらくそんな感じだろう

717 :日本昔名無し:2020/06/21(日) 09:16:26 .net
平成の30年間は段々と卑屈になっていった感じだから
そりゃ必ずどこかのタイミングで爆発するはず。
そのタイミングが正に今というところ。

718 :日本昔名無し:2020/06/21(日) 10:57:31 .net
>貧困層
日本は間接統治から直接統治へ
外国の経済植民地へ
富裕層は日本を切り売り
貧困層は職を失い、自衛隊へ行く
富裕層は外国人に使えるんだ
外国人が働くように
資本主義から共産主義へ
ナショナリズムは冷笑される

719 :日本昔名無し:2020/06/21(日) 13:25:30.28 .net
>>716
93年はまだ流行にバブルの名残があって、
94年は90年代後半の空気とバブルの空気が入り交じった感じ。

それと同じなら、2024年までは平成くささは抜けない。

でもそもそも平成くささってなんだろう?

多分、これからの時代は若者文化の変化よりも労働社会の変化なんじゃないだろうか?

720 :日本昔名無し:2020/06/21(日) 13:26:52.71 .net
女の子が黒髪ブームなのはどこかで切り替わる可能性もあるけど。

でも2000年前後の人工的なギャルには戻らないだろう。
あれはあれで今見ると古くさい。

721 :日本昔名無し:2020/06/21(日) 13:58:09.05 .net
>>710
平成20年代に入ってから「ご当地アイドル」の空気のような緩さが前面に出たのって、

ゆとり世代が社会に出たからじゃね?

平成10年代までは、昭和の教育を受けながらそれに反抗した世代がメインだから、
自由が中心の社会においても厳しさがあって、
それが自己責任論になってたのだと思う。

722 :日本昔名無し:2020/06/21(日) 15:44:00.31 .net
>>719
2024年は80年周期的にパラダイムシフトの年になりそうだと思う。

723 :日本昔名無し:2020/06/21(日) 17:05:07.85 .net
ゆとり世代の子供世代が小学生になるのもちょうど2025年ごろだし

724 :日本昔名無し:2020/06/21(日) 22:32:38.42 .net
>>720
金髪はありえる
痴漢対策に有効だし

725 :日本昔名無し:2020/06/21(日) 22:35:50.33 .net
平成の30年間は、まさに昭和を体験しながら昭和に反抗した世代が作り上げた社会だったと思う。

バブル〜氷河期世代がそのメインで、
めちゃ×2イケてるッ!なんかもまさにその象徴。

自由のために自分の力で成し遂げるという考え方は資本主義とマッチしたので、
平成は資本主義の完成形の時代だった。

その代わり、落ちてく人間はとことん見下された時代。

令和は昭和を知らない世代が作り上げていく時代になると思う。

平成生まれも自己責任論な人は多い一方で、
さみしがり屋が多かったり、
昭和生まれと比べるとゆるーい雰囲気だから、そこら辺が変化のテーマと関連するかもしれない。

726 :日本昔名無し:2020/06/21(日) 23:10:47.34 .net
>>724
最近の女の子の髪型ってはっきり区分けされてるよね。

金髪もいれば、赤髪もいるし、
黒髪もいるし。

何かしらの髪型一辺倒な時代じゃなくなってきたな。

727 :日本昔名無し:2020/06/21(日) 23:11:19.05 .net
同じギャル系統の人も金髪から黒髪まで多種多様なのも面白い。

728 :日本昔名無し:2020/06/22(月) 12:05:26.12 .net
>>720
2020年代後半には再び茶髪・ルーズソックス・超ミニスカート・細眉が復活する可能性もある。
1990年代後半に高校生だった世代の子供世代、つまり今の小学生世代がちょうどその頃に高校生になるしな。
ムーブメントは30年周期で来るともいわれてるし。

729 :日本昔名無し:2020/06/22(月) 17:49:42 .net
【悲報】有名アイドル「20代後半の年収分布がこれ。国はこの惨状を分かってんのか!?」ヤバすぎると話題に
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1592812802/

20代後半年収(ソースはリンク先)

199万以下 16%
200〜239万 34%
240〜339万 44%
340万以上 6%

世界よ、これが今の日本だ

730 :日本昔名無し:2020/06/22(月) 18:34:24 .net
>>729
20代後半、年収360万でヒイヒイ言ってる俺はまだマシなほうだったのか
世も末だな

731 :日本昔名無し:2020/06/23(火) 01:53:32.56 .net
今2000年ってだいぶ古いけど、2000年から見た1980年はもっと古かった?

732 :日本昔名無し:2020/06/23(火) 07:53:31 .net
>>731
いいともでタモリが当時10代だった昭和50年代生まれの有名人が
テレフォンショッキングのゲストとして来る度に
昭和50年代ってつい最近の事だったんだけどねってよく口に漏らしてらしい。

733 :日本昔名無し:2020/06/23(火) 10:33:45.48 .net
>>725
昭和に反抗したのは良いがその副作用はほったらかしにされたままだったよね。
その割には働き方等昭和を結構ひきつってたりもしてたよね。
令和ではコロナ禍を契機に嫌で変えて行かざる得ないだろうね

734 :日本昔名無し:2020/06/23(火) 12:42:03 .net
昭和の面影は3.11あたりで終わった。
一方、20世紀の面影は昨年まで引き摺ってたけどな。

735 :日本昔名無し:2020/06/24(水) 19:34:32 .net
〜1914 帝国主義の時代 19世紀のフィナーレ
1914〜1939 ワシントン体制時代 20世紀らしい最初の時代
1939〜1957 イデオロギー対立時代 
1957〜1971 大衆の時代 前時代に疑問を提起する時代
1971〜1984 土着と無頼の時代 部分的に00年代に似てる
1984〜1995 自由の時代 部分的に10年代に似てる
1995〜2008 陰鬱と怒気の時代
2008〜2023 享楽の時代

736 :日本昔名無し:2020/06/25(木) 22:30:49.84 .net
サザン無観客チケット18万人購入、50万人見た?
https://www.nikkansports.com/m/entertainment/news/amp/202006250001381.html

737 :日本昔名無し:2020/06/25(木) 22:42:04.44 .net
豊かな日本も後何年だろうか?

738 :日本昔名無し:2020/06/26(金) 14:09:29 .net
>>737
あと4年くらいじゃないかな
資源不足に加えて製造業の衰退により稼ぐ力もなくなって資金不足で財政破綻しそう

739 :日本昔名無し:2020/06/26(金) 15:08:47 .net
コロナ禍を経験した今だと日本よりも先に海外が逝くことになるってことが分からんのかね?

740 :日本昔名無し:2020/06/26(金) 15:17:18 .net
>>737
俺はそう思わない
来年から世界は陰鬱になる。
世界経済はリセット
コロナウイルス予防のためにワクチン接種義務化
監視社会が構築される。
東京五輪は中止

741 :日本昔名無し:2020/06/26(金) 16:46:53 .net
2000年代までテレビの画面の中でふざけてたような連中がそのまま都知事選の政見放送に移動した感じだよね。

742 :日本昔名無し:2020/06/26(金) 19:55:27 .net
どうでもいいね
この国の陰湿な奴らには辟易してるから
愛国心なんかわくわけねえ

743 :日本昔名無し:2020/06/29(月) 11:50:50.40 .net
◆石橋貴明YouTuberデビューで注目される「松本人志の決断」

https://www.news-postseven.com/archives/20200626_1573070.html?DETAIL
https://www.news-postseven.com/uploads/2020/06/24/youtube_ishibashi_takaaki.jpg

744 :日本昔名無し:2020/06/29(月) 23:32:02.02 .net
>>703
1978年11月頃から急速に元号法制定の機運が政府で
高まり、1979年前半に激しい議論の下、6月に元号法
が成立、公布、施行されている。また1979年1月には
1980年以降の一般消費税導入が閣議決定されている。
このあたりが昭和臭の減退とも関係ありそう。

745 :日本昔名無し:2020/06/29(月) 23:34:49.21 .net
「元号法」=「いつかは昭和ではなくなる」
「消費税」=「昭和臭とは相容れないもの」

746 :日本昔名無し:2020/06/29(月) 23:57:17 .net
「昭和臭」=「一億総●●」「モーレツ」
「平成臭」=「新自由主義+自己責任」「スマート/チャラい」
「令和臭」=「権力には是々非々」「三密文化の否定(?)」

昭和という字面から「全体主義(個人よりも集団のしがらみ)」
平成という字面から「機会平等の強調(肝心なところで格差拡大)」
令和という字面から「権力の再編(大義無きコミュ力は淘汰)」

747 :日本昔名無し:2020/06/30(火) 00:15:00 .net
>>744
それを平成に当て嵌めたら平成臭減退のきっかけになった出来事はリーマンショックになるね。
んで昭和臭が終焉を歩むきっかけが平成2年の総量規制だとしたら、
平成臭が終焉を歩むきっかけはやはりコロナ禍。

748 :日本昔名無し:2020/06/30(火) 07:18:24.61 .net
【イラン】トランプ大統領の逮捕状取得 [マスク着用のお願い★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593435180/

749 :日本昔名無し:2020/06/30(火) 13:15:54 .net
>>744
そういや軽薄短小という言葉が出てきたのは80年代以降だからな。
70年代以前であればそんなチャラいものは全く受け入れられなかったし。

750 :日本昔名無し:2020/06/30(火) 17:00:21 .net
軽薄な振る舞いって80年代に生まれたとされてるカルチャーだけど
その元祖は植木等なんじゃないかな

751 :日本昔名無し:2020/06/30(火) 18:45:37.28 .net
>>744
1979年4月29日で昭和天皇は満78歳になられた。
1978〜79年頃の平均寿命(男性)は73歳くらい
だが、
それでも当時の世界最長寿国。
「コロナ禍2020〜22(?)」が15年以上前の出来事になる
だろう2038(令和20)年春、今上天皇陛下は満78歳に。

752 :日本昔名無し:2020/06/30(火) 21:02:59.55 .net
罰を与える対象が時代ごとに変わった
昭和後期→政治権力
平成→少年犯罪、ドロップアウト層
令和→世俗の悪(ミソジニー親父や井戸端ボスババア)

753 :日本昔名無し:2020/06/30(火) 21:04:27.28 .net
>>750
元祖はそうだな
でもあれはモーレツの息抜きやその果ての夢って感じだろ

754 :日本昔名無し:2020/06/30(火) 21:06:12.26 .net
やはり2010年代は文化的には1980年代に近い
というか電通や秋元が狙ってそうしたんだろうけど

755 :日本昔名無し:2020/07/01(水) 12:20:57 .net
後半は90年代っぽいけどな

756 :日本昔名無し:2020/07/01(水) 18:39:13 .net
>>755
後半はむしろ劣化版バブルみたいな感じがするけどな

757 :日本昔名無し:2020/07/01(水) 22:19:03 .net
漫画やアニメ、映画、ドラマ、AVの表現の仕方も均質化したな
90年代あたりまではかなりぶっ飛んだ表現もあったけど、今はマイルドになったかテンプレ化したものが多いな
エロに関してもノーマルプレイ以外のものは片隅に追いやられているし(需要があっても)
良い意味での変態がいなくなって、コンビニのように低価格、短時間で性的快楽を得るものが主流になっているな
ノーマルでない表現は今やyoutube等ネットの世界にしかない

758 :日本昔名無し:2020/07/02(木) 00:57:06.36 .net
NAVERまとめが9月いっぱいでサービス終了

759 :日本昔名無し:2020/07/06(月) 20:01:59 .net
コロナで多少変わるかと思ったが相変わらず小池か
五輪中止決定辺りから本格的に何かが変わるのかな

760 :日本昔名無し:2020/07/07(火) 00:20:33.07 .net
今2003年って古いけど、2003年における1986年って古かった?

もし2003年くらいにZガンダム見ていたら古かった?

761 :日本昔名無し:2020/07/07(火) 00:23:19.24 .net
>>760
15年前はいつだって古い
10年前だと古いかどうかは時代にもよる

762 :日本昔名無し:2020/07/07(火) 01:53:31.78 .net
>>760
古い、当然ながら
大体15年も経つとやっぱり

763 :日本昔名無し:2020/07/07(火) 07:01:23.87 .net
やまとなでしこ見たけど2010年頃に東京ラブストーリー(1991年)を見たのと全く同じ感じがしたわ。
フッションは明らかにやまとなでしこの方が今に近いのに。

764 :日本昔名無し:2020/07/07(火) 11:34:10 .net
>>763
やまとなでしこ の頃に1980年のドラマを見ていたら古かった?

765 :日本昔名無し:2020/07/07(火) 11:50:37 .net
いつの時代も15〜20年前はダサいというイメージになるからな
それが30年以上前になると懐かしいというイメージになる。

766 :日本昔名無し:2020/07/08(水) 01:56:25 .net
30年ワンサイクルだよな
人間の世代交代の年数と重なる

767 :日本昔名無し:2020/07/08(水) 09:15:27 .net
今月の九州豪雨は2年前の西日本豪雨を思い浮かべてしまう。この様子では
下手したら秋頃に北海道胆振東部地震みたいな大きい地震が起きてしまいそうだ。

768 :日本昔名無し:2020/07/08(水) 20:55:11 .net
>>767
イメージ的に被るのは寧ろ4年前

ベッキー不倫で失言→岡村隆史風俗で失言
スマップ解散→志村けん死去
熊本地震→熊本豪雨
アメリカ大統領選
イギリスEU離脱派勝利→離脱正式決定
チャイナショック→新型コロナ
小池百合子都知事選当選→小池百合子再選

769 :日本昔名無し:2020/07/08(水) 22:43:44.91 .net
>>759
東京都知事選
小池百合子氏が当選確実 2期目へ
(2020/07/05、NHK)

770 :日本昔名無し:2020/07/08(水) 23:10:30.46 .net
>>768
100日ワニ炎上→ラブライブ声優AV出演騒動

771 :日本昔名無し:2020/07/09(木) 07:41:05 .net
>>768
スケールアップというか4年前から汲む流れが行き着くとこまで行き着いてる感じだな

772 :日本昔名無し:2020/07/09(木) 09:37:24.54 .net
今年もハイキューや進撃の巨人と言った超長期連載漫画が終わろうとしているけど、
丁度4年前もこち亀BLEACHトリコの終了が相次いで起きていた。
後世の歴史では2016年〜2020年は一つの時代区分として扱われていそうだ。

773 :日本昔名無し:2020/07/09(木) 12:59:33 .net
コロナ禍当時の象徴的な人物になりそうな小池が都知事に就任したのは2016年か
やはり令和の源流はこの年で間違いない

774 :日本昔名無し:2020/07/09(木) 16:00:16 .net
>>772
この時期が真の21世紀の始まりだったと後世には語られるだろうな

775 :日本昔名無し:2020/07/09(木) 18:23:44.74 .net
4年前のイギリスEU離脱投票やアメリカ大統領選で
メディアが離脱派やトランプ支持者をキチガイ扱いして
声に出せない雰囲気を作り出してた。
勘のいい人ならこの時点で欧米は日本以上に同調圧力が凄まじく、
格差が酷いという事に気付いてた。
それが4年後のコロナ禍では誰がどう見ても欧米は
日本以上の同調圧力社会だというのが絶賛露呈中。

776 :日本昔名無し:2020/07/09(木) 19:00:04.22 .net
>>773
2016年の夏は、

6月 BREXIT開始
7月 小池都知事誕生
8月 陛下退位表明

凄過ぎる

777 :日本昔名無し:2020/07/10(金) 00:59:13 .net
16年と言えば君の名は。とシン・ゴジラがやってたけどどっちも震災の影響下の作品だったな
日本人的にはここで震災から一区切り付けたつもりだったんだろうけど結局なんも変わっとらんな

778 :日本昔名無し:2020/07/10(金) 02:56:36 .net
震災から5年
コロナ禍まで4年

絶妙な年だな2016は

779 :日本昔名無し:2020/07/10(金) 06:17:23 .net
2016年も結局は「平成」ですからね。

780 :日本昔名無し:2020/07/10(金) 13:25:16.20 .net
〜2010年
2011 震災 2020 コロナ
2020年〜
2010年と2020年はたった10年だけど価値観や思想が全く違うよね

781 :日本昔名無し:2020/07/10(金) 20:59:53 .net
オタク文化(アニメ、漫画)は2014年あたりから止まっている(2013年あたりのものがベースに続いている)
ネットは2013年あたりから止まっている
スマホの進化は2016年あたりから止まっている
家電は2014年あたりから止まっている(特に民生用)
ファッションは2015年あたりから止まっている(メンズは2010年あたりから)
建築や街並みは2005年あたりから止まっている
政治は2013年あたりから止まっている
祭りやイベント、観光はコロナによる自粛で止まっている
今でも進化しているのは車と一眼レフカメラと医療くらいか、文化面ではパリピ文化かね
ガチで無文化になってきたな

782 :日本昔名無し:2020/07/11(土) 07:21:52 .net
2016年に始まった流れを回収してるのが今年か。

783 :日本昔名無し:2020/07/11(土) 15:19:44 .net
>>781
こうして見ると2010年代は文化の衰退期で
その前の2000年代はエンタメ文化最後の輝きになるわけか。

784 :日本昔名無し:2020/07/11(土) 15:32:04 .net
東京都民、開き直り始めたな。

週末は繁華街に人多い。

女の格好見てると、今年の夏もやっぱり去年以前(アベノミクスバブル時代)と同じく、肌の露出を強調した服や髪型が多い。

おっぱいチラ見せしたり、髪の毛をワンレン風にかき上げたり。

コロナになったからといって大人しくなるわけではなさそうだ。

785 :日本昔名無し:2020/07/11(土) 16:07:43 .net
>>782
2016年時点で平成は終わってた

786 :日本昔名無し:2020/07/11(土) 16:14:04 .net
>>785
2016年8月8日以降の平成は消化試合。

787 :日本昔名無し:2020/07/12(日) 10:43:46 .net
平成の間中は「日本はオワコン」「日本はもうダメ」って事をずうっと言い続けてたら、
コロナ禍というガチな事態では意外と大人しくなってるのが草。
それ以上に欧米先進国の方が日本よりも終わってる事が露呈されたのが何より。

788 :日本昔名無し:2020/07/12(日) 13:07:43.89 .net
ゆとり世代を叩いていた就職氷河期世代が
コロナ禍でおとなしくなった
就職氷河期世代をボロクソに貶していたゆとり世代も
第2期就職氷河期世代に分類されている
さとり世代はコロナ世代に

789 :日本昔名無し:2020/07/12(日) 13:33:58.45 .net
フィクション
徳弘正也の狂四郎2030
2020年
日本国新憲法によりインターネットの全面廃止
2025年
第三次世界大戦 終結。
男女隔離政策施行。一般国民をオアシス農場に強制移住。
かわぐちかいじの太陽の黙示録
柳舷一郎 が死鳥を用いての稲の栽培試験が一定の成果を出した後は張や重村達と共にグレイ・シティに留まり、農地や米以外のタンパク源の確保に携わる
J.P.ホーガン断絶への航海
スタートレック
資源・経済的問題に起因しない各国家間の不和を主因として第三次世界大戦が勃発。戦闘によって北アメリカ大陸とヨーロッパ全域が荒廃した
2026年から2053年にかけて、アメリカ合衆国とECON(東側連合)が、大規模な核攻撃を伴う第三次世界大戦を戦った都市の大部分が破壊されて死者は6億人にのぼり、地球は事実上の無政府状態となる

790 :日本昔名無し:2020/07/12(日) 21:09:40.22 .net
2002年生まれ(今の高3)は不幸すぎると思いませんか?

791 :日本昔名無し:2020/07/12(日) 23:59:01 .net
コロナが反知性主義者を淘汰するために生み出されたのとしたら、

792 :日本昔名無し:2020/07/13(月) 10:39:03 .net
今のコロナ禍って厭世的なさとり世代に対するストレートなビンタって感じもしてきた。
さとり世代って物心がついたときから日本のピークは既に過ぎてしまった感じで、
上向きな世の中を描きずらいところあるからね。
コロナ禍な様々な制約を課されて一気にマイナスに叩き落とされりゃ
嫌でもプラスに持っていく様に向かわせられるからな。

793 :日本昔名無し:2020/07/13(月) 10:53:39 .net
ゆとり世代の時点で、物心ついた頃から増税の世の中だから麻痺ってる。

794 :日本昔名無し:2020/07/13(月) 10:54:46 .net
大人の背中を見とけば安心だったのは80年代まで。

平成以降は、個人の実力でマウント取るか、いじめられるかのどちらかになってしまっている。

今では日本もアメリカと同程度の格差。

795 :日本昔名無し:2020/07/13(月) 10:59:49 .net
今の高校生の親も氷河期世代が多いと思うけど、

21世紀生まれは世の中の構造がどうなってるのかを表面的な情報に騙されずに理解して、
搾取されないようにしないと、
親よりもっと稼げなくなると思う。

下手すりゃ企業も従業員にお金払いたくありませんってなってくるし、
JRも京浜東北線のワンマン運転開始(令和6年予定)でいよいよ人件費削減するようになってきた。

796 :日本昔名無し:2020/07/13(月) 11:12:36 .net
社会人10年目ぐらいが子供を作るおおよその目安としたら、
今の高校生の親が社会に出たのは概ね93〜95年頃で、
もうその頃には就職氷河期の初期になってたからな。

797 :日本昔名無し:2020/07/13(月) 11:19:35 .net
聞くところによると、
90年代はそれでも今よりは給料よかったらしい。

798 :日本昔名無し:2020/07/13(月) 11:41:15.72 .net
怒りの感情って原動力になるって言われてるけど、
平成って怒りの感情を出にくい方向に持っていかれてたそんな時代だったよね。
そんな様相に物心がついた時点で立たされて感覚が麻痺ってるゆとり世代にとって
コロナ禍は強烈な一撃。

799 :日本昔名無し:2020/07/13(月) 12:16:20 .net
1998年生まれは内定率7割なので何とかコロナ氷河期を逃げ切る
本当の地獄を見るのは1999年生まれ

800 :日本昔名無し:2020/07/13(月) 15:56:43.55 .net
>>790
2004年度生まれ(今の高1)のが不幸じゃね?

801 :日本昔名無し:2020/07/13(月) 16:20:38.95 .net
ドラ息子的なネアカが多いバブル世代と、
元ヤンキーの個人主義者的なロスジェネ世代。

その息子、娘が、
物心ついた頃から格差社会のさとり世代。

特にロスジェネの子どもはコロナの影響を受けてる。

この親子って世代的な意味では濃いな。

802 :日本昔名無し:2020/07/13(月) 16:22:46.54 .net
自民党が政権崩壊したとしても、野党が消費税13%とか言ってくるかもしれない。

ここまでくると、期待できないから、そりゃ都知事選に変な奴がいつも以上に湧くわな。

803 :日本昔名無し:2020/07/13(月) 20:08:29 .net
ロスジェネの子供世代は概ね今の小中高校生の世代に相当する

804 :日本昔名無し:2020/07/13(月) 20:14:32 .net
>>799
今回は高卒就職も影響を被ると思う。2003年度生まれの高卒は就職難が深刻になるだろう。
元々高卒は今回コロナの影響をモロに被った業界であるサービス業や販売・宿泊といった求人が多く、
特にそういう方面への就職が多い女子が影響を被るのは避けられない。

805 :日本昔名無し:2020/07/13(月) 22:24:24 .net
今の高校生は大学に進学した方が安全だと思う。

とりあえず入れればどこでといい。

806 :日本昔名無し:2020/07/13(月) 22:59:24 .net
新幹線N700S系電車量産車が運行開始

807 :日本昔名無し:2020/07/13(月) 23:17:13 .net
東海道山陽新幹線用700系が運行終了
波動用 ひかりレールスター用700系もN700Sに置き換えられる
山形新幹線にE8系を導入しトレイユ 現美新幹線用除くE2系 を置換
E6系 山形新幹線に乗り入れ
E7系・W7を新造
500系こだまを置き換え

808 :日本昔名無し:2020/07/14(火) 07:34:57 .net
>>802
官僚と政治家が日本経済を崩壊しようとしている。

809 :日本昔名無し:2020/07/14(火) 07:39:03 .net
日本経済崩壊は100%ない
日本経済崩壊させようとしてる連中がいるなら、そいつ達は尖閣諸島を中国に引き渡す

810 :日本昔名無し:2020/07/14(火) 11:31:05 .net
>>809

ハイパーインフレもおそらく無いと予想してる。

なんだかんだ年金も社会保障も
崩壊はしないだろうな。


高齢化なのはある意味、他の先進国も同じ。

811 :日本昔名無し:2020/07/14(火) 12:02:04 .net
日本が〜とか日本はどうせ〜ってやたら言う人達の視野の狭さがコロナ禍で明らかになった。

812 :日本昔名無し:2020/07/14(火) 12:12:31 .net
>>810
ドイツの医師はコロナは存在しないとおこっている
もしコロナが存在しないなら

813 :日本昔名無し:2020/07/14(火) 16:02:11.58 .net
>>812
それが事実だったとしてもコロナショックから始まった変化の流れが
打ち止めになってほしくない。もしなってしまったらそれこそ平成の二の舞だ。

814 :日本昔名無し:2020/07/15(水) 00:16:38 .net
>>813
ガーナ大統領が、一連のコロナ騒ぎが『計画されたもの』であることを暴露。
そしてきっぱりとワクチンを拒否

https://www.youtube.com/watch?v=yNdq_7OeitQ&feature=youtu.be

もし事実ならヤバイな

815 :日本昔名無し:2020/07/15(水) 02:14:10.04 .net
>>807
自閉症きっしょ

816 :日本昔名無し:2020/07/15(水) 02:16:12.84 .net
>>803
高校生から大学生が中心だろ
調べたらわかるのにどうして嘘つくの?w

817 :日本昔名無し:2020/07/15(水) 10:33:06 .net
平成の日本は「自由だ!」って若年層を中心に叫んで昭和から色々と変わり果てて行ったが、
マスク義務化で「自由を奪うな!」って発狂している今のアメリカを見ていると
平成を物凄く極めるとこんな感じ何だろうなと思ってしまう。

818 :日本昔名無し:2020/07/15(水) 12:16:52.16 .net
>>815
20年代
自閉症vs健常者

819 :日本昔名無し:2020/07/15(水) 12:22:05.55 .net
>>816
大阪人は一方的に我々関東人を敵視しております。

820 :日本昔名無し:2020/07/15(水) 13:22:25 .net
>>816
厚労省の人口動態調査統計の「第1子平均出産年齢」から逆算すれば、
ロスジェネの子供世代はちょうど今の小中高生となる。
しかもロスジェネは晩婚化も進んでるから子供がまだ幼稚園なんてケースは多い。
一方、今の大学生はバブル期に新入社員だった世代の子供世代。

821 :日本昔名無し:2020/07/15(水) 13:26:19 .net
断っとくが団塊ジュニアでもバブル期に入社した高卒はロスジェネには含まれない。
ロスジェネは大卒が71〜82年生まれ、高卒は75〜86年生まれ。

822 :日本昔名無し:2020/07/15(水) 16:48:12.71 .net
>>815
東京、神田、御茶ノ水、水道橋、飯田橋、市ヶ谷、四ッ谷、信濃町、千駄ヶ谷、代々木、新宿、大久保、東中野、中野、高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪、西荻窪、吉祥寺、三鷹、武蔵境、東小金井、武蔵小金井、国分寺、西国分寺、国立、立川、日野、豊田、八王子、西八王子、高尾、相模湖、藤野、上野原、四方津、梁川、鳥沢、猿橋、大月、初狩、笹子、甲斐大和、勝沼ぶどう郷、塩山、東山梨、山梨市、石和温泉、春日居町、酒折、甲府、竜王、塩崎、韮崎、新府、穴山、日野春、長坂、小淵沢、信濃境、富士見、すずらんの里、青柳、茅野、上諏訪、下諏訪、岡谷、みどり湖、塩尻、広丘、村井、平田、南松本、松本



すごくね?

823 :日本昔名無し:2020/07/15(水) 16:53:05.15 .net
リーマンショックの後に就活してた、
87年生まれ〜90年生まれもロスジェネみたいなもん。

824 :日本昔名無し:2020/07/15(水) 16:55:33.81 .net
91もそうか。

92の時にはましになってて、93の時には完全にアベノミクスの売り手市場になってた気がする。

825 :日本昔名無し:2020/07/15(水) 17:02:02.03 .net
大卒の場合、
83〜86年生まれと、92〜97年生まれは、
就職が良かった世代。

826 :日本昔名無し:2020/07/15(水) 18:46:28 .net
>>818
それマジだと思う
すでに自閉の典型みたいな古市憲寿が言論でイニシアチブ取ってるし

827 :日本昔名無し:2020/07/15(水) 18:47:51 .net
>>821
団塊ジュニアの妙な感じはそれな
バブルとロスジェネの混血

828 :日本昔名無し:2020/07/15(水) 18:48:28 .net
>>822
小説や漫画に登場する架空の日本は地震で大ダメージを受ける
日本は東日本が中国領 西日本がアメリカ領になる 
東日本はアメリカ領 西日本は
中国領となっている架空の日本はみたことがない
もし地震で壊滅して、我々とは異なる別の世界線では、経済破綻したこの国が存在するとしよう
北日本は民主主義国家で西日本は共産主義国
北日本はアメリカ軍 西日本は 人民開放軍とが駐留
北方領土はロシア領 
尖閣諸島は中国領 
竹島は韓国領
日本が分割統治されるのはあり得ないけどね

829 :日本昔名無し:2020/07/15(水) 18:49:07 .net
>>826
嫌韓も同じだよな。

830 :日本昔名無し:2020/07/15(水) 20:53:32 .net
>>827
90年代前半生まれが、平成文化と令和文化の混血なのと似てるな。

831 :日本昔名無し:2020/07/15(水) 20:55:37 .net
団塊ジュニアは学生時代はバブルなので、
昭和に育ったのと同然。

社会人になってから世の中に変化が起こった。

有名人だと例えば、1970年生まれの岡村隆史なんかは典型的な昭和の男性の価値観で、
一時期はゆとり世代をラジオでこき下ろしてた。

832 :日本昔名無し:2020/07/15(水) 21:00:22 .net
ただし、団塊ジュニアは、しらけ世代と比べてるとくだけた雰囲気がある。

ヤンキーっぽさがあるというか。

あとは安定志向ではないので、キャリアは自分で決めるものという考え方があるところは平成寄りだと思う。

しかしパワハラはあって当たり前、みたいな所が昭和。

833 :日本昔名無し:2020/07/15(水) 21:04:45 .net
ちなみにパワハラは90年代前半生まれでもしてるやつはしてる(少ないけど)

93年生まれが就職した頃ってまだSMAPが活動していた、と考えると既に最近ではないかもしれない。

最近就職した世代ぐらいじゃないと根底の価値観は変わらないだろうな。

834 :日本昔名無し:2020/07/15(水) 21:25:36 .net
人工地震205
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/occult/1594426126/

835 :日本昔名無し:2020/07/15(水) 21:28:52 .net
>>833
君は単に昔の世代ぶりたいだけでしょ
80年代生まれでもパワハラなんてないから

836 :日本昔名無し:2020/07/15(水) 21:30:53 .net
>>835
なにいってんの?と言いたくなったけど、

多分あなたはホワイト企業しか知らないんだと思う。

90年代生まれでも場所によっては普通に部下に「殺すぞ」とかありますよ。

837 :日本昔名無し:2020/07/15(水) 21:37:17 .net
今年の豪雨は第二次西日本豪雨と言ってもいい程の規模だった。また日数も2年前のより長かった。

838 :日本昔名無し:2020/07/15(水) 21:37:23 .net
あと、80年代後半生まれに蹴られたこともあるw

その企業は問題起こして有名になったけど。

839 :日本昔名無し:2020/07/15(水) 21:41:34 .net
最後のパワハラ世代は70年代生まれだな
80年代生まれでは自分の優位性を主張して相手をこき下ろすマウント型のパワハラ上司が多いな(意識高い系に多い)
90年代生まれはパワハラ上司は少ないな

840 :日本昔名無し:2020/07/15(水) 21:45:03 .net
>>839

>>836>>838ですが、
それが一般的解釈なのであれば自分が今まで所属してる場所はよほど頭がおかしい人しかいないんだなってことがわかりました。 

ありがとうございます。

841 :日本昔名無し:2020/07/15(水) 23:10:16 .net
2000年生まれが完成形
何もかも計算し尽くされた感じ
これより下は容姿や価値観など基本的な部分はほぼ変わらないと思われる

842 :日本昔名無し:2020/07/15(水) 23:35:07.99 .net
確かに10代の頃からすごく大人びた雰囲気
セックスの経験率が低下してるなんて言われてるけど本当なのかな
初体験が小学生なんて珍しくないのに

843 :日本昔名無し:2020/07/16(木) 01:07:19.91 .net
>>830
90年代前半は明確に平成文化じゃない?
だって令和になるころには25にはなってたんだし

844 :日本昔名無し:2020/07/16(木) 01:27:08.20 .net
>>822
間違ってて草

845 :日本昔名無し:2020/07/16(木) 07:00:30.49 .net
日本経済は消費税率5%にアジア通貨危機(1997−98)からが
今の世に繋がるきっかけ
あと、夏の天候も。

846 :日本昔名無し:2020/07/16(木) 07:13:08.13 .net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ms/1587462428/l50

847 :日本昔名無し:2020/07/16(木) 07:59:20 .net
1950(朝鮮戦争特需)〜1973(第一次石油危機)
1973(第一次石油危機)〜1997(アジア通過危機)
1997(アジア通過危機)〜2020(コロナショック)

ほぼ四半世紀毎に我が国の経済の様相が変わってる。

848 :日本昔名無し:2020/07/16(木) 10:32:20.23 .net
>>843

93年生まれより上は、高卒の場合、学生時代にLINEやTwitterをしたことがないので、
90年代後半生まれとは明白に違う環境で育ったことになる。

自分が見る限り、92年生まれより上は完全に平成世代(ギャルと言えばケバいみたいな00年代的な感覚)で、
93〜95は大卒の場合特に平成と令和の中間って感じ。

特に94以降はYouTuber見てる率高いから令和も入ってる。

849 :日本昔名無し:2020/07/16(木) 11:01:00.56 .net
前略プロフィール世代って90年代前半生まれ?

今見ると相当ちゃっちいサイトだけど、2010年頃はあれで最先端のツールみたいな感じでクラスのギャルが使ってたな。

850 :日本昔名無し:2020/07/16(木) 19:17:20.31 .net
日本は終わり

851 :日本昔名無し:2020/07/16(木) 21:31:40.40 .net
2016年にデビューし、新時代のアイドルとして即ブレイク
10年代後半の坂道ブームへの起爆剤となった欅坂46が、改名という名の実質解散

852 :日本昔名無し:2020/07/16(木) 21:40:56 .net
>>849
また背伸びしてる
可愛い

853 :日本昔名無し:2020/07/17(金) 02:25:34 .net
>>851
デビュー直後の欅の勢いは凄かった…鬼滅と同じ2016の象徴…

854 :日本昔名無し:2020/07/17(金) 13:14:11.24 .net
>>852
どっちかっていうとスレにおっさんが多い方が安心する。

俺もまだ若いんやなってなる。

855 :日本昔名無し:2020/07/17(金) 13:16:11.65 .net
創業の63年1月から現在まで続いていた石原プロが来年1月に遂に解散。

856 :日本昔名無し:2020/07/17(金) 13:34:01.11 .net
>>851
まさにアイドルブーム終焉を象徴する出来事

857 :日本昔名無し:2020/07/17(金) 13:44:10.39 .net
日本の影響力が下がるとこういう事になるって事を思い知らされたのが新型コロナ。
結局日本の隙を付いて力をつけたのが中国の様な碌でなしの国だからね。

858 :日本昔名無し:2020/07/17(金) 13:45:36.66 .net
>>856
秋元系アイドルはコロナでピンポイントに接触商法を封じられたので
壊滅的な被害を受けている

859 :日本昔名無し:2020/07/17(金) 14:55:47 .net
>>856
>>858
2000年代的なものの終焉を感じてしまった。

860 :日本昔名無し:2020/07/17(金) 16:02:30.62 .net
コロナ世代 令和氷河期世代は結婚できない

861 :日本昔名無し:2020/07/17(金) 16:12:15.32 .net
コロナ禍で在日米軍は撤退
来年コロナ不景気で非正規 バブル世代 氷河期世代の正社員はリストラ 
東京五輪は中止
来年ワクチン投与が義務化
エンタメ産業は衰退
2025年は日本は東西に別れる

862 :日本昔名無し:2020/07/17(金) 16:14:21.74 .net
こんなこと言いたくないが、冬にコロナ第二波が流行ったら、世界は破産する。日本もただではすまない。

863 :日本昔名無し:2020/07/17(金) 16:14:59.71 .net
5G コロナ

864 :日本昔名無し:2020/07/17(金) 16:35:16.57 .net
>>861
特亜の願望か

865 :日本昔名無し:2020/07/17(金) 17:41:10.77 .net
>>848
見事に過去の時勢とオーバーラップしてる
92〜93年くらいまではまだ昭和の延長で、93年半ばくらいから政界もファッションも平成らしくなる感じの
94〜95で完全に平成

866 :日本昔名無し:2020/07/17(金) 18:33:40.91 .net
パッと見で平成らしいと誰もが分かる様になるのは94年からなのは納得。
93年って絶妙なまでの過渡期って感じだな。
昭和やバブルの余韻も濃いんだが平成らしさも指摘されたら
「なるほどね」と理解は出来るレベル。

867 :日本昔名無し:2020/07/17(金) 19:01:29.24 .net
東京五輪から始まった日本が東京五輪で終わる

868 :日本昔名無し:2020/07/17(金) 20:29:56.43 .net
>>866
93年までは太眉なんだよね
だけど93年くらいからCMの演出や画質が急に現代的になる

869 :日本昔名無し:2020/07/17(金) 20:35:50.94 .net
>861
世界が終わる

870 :日本昔名無し:2020/07/17(金) 21:27:34 .net
JUDY AND MARYが「BLUE TEARS」で売れたのも93年末だしな。

それがフジテレビの90年代後半の「めちゃイケ」とリンクするけど。

871 :日本昔名無し:2020/07/17(金) 22:45:13.80 .net
ものまね界も世代交代
https://youtu.be/p66DcKNRNT8
https://youtu.be/sbyy-nuKTXc

872 :日本昔名無し:2020/07/18(土) 00:39:01 .net
1996年 ウルトラマンティガ
2000年 仮面ライダークウガ
2002年 ガンダムSEED
2009年 ドラゴンボール改
2016年 シンゴジラ

873 :日本昔名無し:2020/07/18(土) 01:15:05.31 .net
コロナ禍で無学の人間は淘汰されると恐怖心を抱いた。

874 :日本昔名無し:2020/07/18(土) 01:19:50.70 .net
>114
2020年代は明るい未来が待っている
ワクチンでコロナは収束
世界経済は回復
日本は第二期バブル景気に突入
東京五輪は無事開催し 大阪万博は無事成功

875 :日本昔名無し:2020/07/18(土) 04:30:46.18 .net
>>854
26はまだまだ若造よ

876 :日本昔名無し:2020/07/18(土) 06:58:05 .net
昔板で何度も話題に出てるが松本人志のヘアスタイルの変遷と
平成以降の世の中の流れがほぼリンクしてるからな。

フサフサ時代→昭和並びにバブルの余韻が残る世の中
坊主時代→余韻が消え失せ平成色が固定化された世の中
金髪時代→平成色の後退が鮮明化した世の中

877 :日本昔名無し:2020/07/18(土) 10:49:52 .net
コロナ禍で世界経済崩壊する?
来年ワクチン接種しないと、口座から金ひきだせないって?
コロナウィルスは、アメリカの生物兵器でワクチン接種したら死ぬって?
コロナウィルス生物兵器説 ワクチン接種したら死ぬのは、「デマ」

878 :日本昔名無し:2020/07/18(土) 12:02:25.66 .net
細眉は2020年代後半に復活。
なぜならば90年代後半に若者だった世代の子供世代がちょうどその頃に高校生になるから。

879 :日本昔名無し:2020/07/18(土) 18:18:24.35 .net
https://i.imgur.com/eqUztcV.jpg

880 :日本昔名無し:2020/07/18(土) 20:26:14.53 .net
>>876
占いで時代観測できるけど、
海王星の星座の動きとリンクしてるよな。

海王星山羊座時代(1984〜1998)
松本人志が売れ始めてから髪の毛刈るまで。

海王星水瓶座時代(1998〜2012)
松本人志坊主時代。

海王星魚座時代(2012〜2026)
松本人志金髪時代?

881 :日本昔名無し:2020/07/18(土) 20:28:36.46 .net
>>880
松本人志多分それ意識してると思う
割と迷信深い性格に見えるし
次は白髪かな

882 :日本昔名無し:2020/07/18(土) 20:34:56.37 .net
>>880
もう1人完全リンクの芸能人
植木等
海王星射手座時代(1956〜1970)
クレイジーキャッツ結成から黄金期、プチリーゼント

海王星蠍座時代(1970〜1984)
不遇期、七三分け

海王星山羊座時代(1984〜1998)
性格俳優として復権、紅白再出場、白髪期

海王星水瓶座時代(1998〜2012)
闘病期、2007没

883 :日本昔名無し:2020/07/18(土) 20:38:07.52 .net
射手座と蠍座逆だな

884 :日本昔名無し:2020/07/19(日) 13:29:07.88 .net
三浦春馬が自殺したニュースは大変ショックだ
ワイドショーはニュースで取り上げるだろう

885 :日本昔名無し:2020/07/19(日) 19:03:58.18 .net
恋空と進撃の主演だったんだよね
今振り返るとゼロ年代と10年代をつなぐ立ち位置だった気もしてくる
そんな役者が亡くなってしまったというのは象徴的なのかも

886 :日本昔名無し:2020/07/20(月) 02:29:17.75 .net
人の死に変な解釈入れるとその人が可哀想。

尾崎豊も同じだが。

887 :日本昔名無し:2020/07/20(月) 08:11:26 .net
>>865
92年だと上半期まで尾崎豊が存命で大晦日までチェッカーズが活動してたもんな。
昭和末期に時代に強烈な印象を残したアーティストの最後の砦まで居なくなった年。
92年と93年の壁って意外とそこだと思う。

888 :日本昔名無し:2020/07/20(月) 11:22:09.38 .net
あと。92年と93年の違いは金融機関が大晦日も営業してたかどうかも違うと思う。
さらに92年4月までは役所も週休1日だった。

889 :日本昔名無し:2020/07/20(月) 12:49:14.89 .net
91年と92年って思えば平成の息吹が吹き込まれていってる時期だったかと

890 :日本昔名無し:2020/07/20(月) 14:07:37.58 .net
1991年

悟空が初めて超サイヤ人になった年
B'zが年間トップ10に初めて登場した年
とんねるず絶頂期
大人も楽しめる特撮の先駆け 鳥人戦隊ジェットマン
新宿都庁竣工

891 :日本昔名無し:2020/07/20(月) 17:32:44 .net
ドラゴンボールに関して言うと、
昭和と平成のハイブリッド感がすごい。

気やパワーアップのアイデアは平成っぽかったけど、

悟空は頭で考えずにシンプルに戦うキャラだし、
敵キャラにもどこか親しみやすさがあった。

そんなZも96年頭で終了。

96年からスタートしたGTは時代の変化に対応してか、
どことなく冷めた雰囲気で悟空も戦いながら諦めるようになったり、周りのキャラも真面目な性格のウーブを嘲笑するようになったりと、平成っぽくなってて、

ドラゴンボールの中で最もドラゴンボールらしくない作品だった。

892 :日本昔名無し:2020/07/20(月) 17:54:31.19 .net
1993年は、就職氷河期突入、
フジテレビではめちゃイケの前身番組「とぶくすり」スタート。
NHKでは「忍たま乱太郎」「天才てれびくん」スタート。
Mr.Children「CROTH ROAD」やシャ乱Q「上京物語」が売れる。あとTRF。

1994年は「ナインティナインのオールナイトニッポン」「ぐるぐるナインティナイン」が始まる。

シンガーソングライターとしての福山雅治と、
JUDY AND MARYやLUNA SEAが売れる。

あとGLAYが確かデビューした年。

この辺りの平成が進行してる感じは確かにすごい。

893 :日本昔名無し:2020/07/20(月) 17:57:43.48 .net
後世の人が今の音楽を語るとすると、

米津玄師やあいみょん、キングヌーが出てきた、
2018〜2019年で令和が進行した、
もしくは平成が終焉に向かった、

というのだろうか。

894 :日本昔名無し:2020/07/21(火) 03:34:02.59 .net
>>893
米津玄師に関してはもっとスパンが長い
2010年くらいにはもう全国の高校学園祭でハチの楽曲が使われてた

895 :日本昔名無し:2020/07/21(火) 03:36:50.19 .net
>>887
93年没
逸見政孝 田中角栄 ハナ肇 
この辺もそれなりに大きいんじゃない?

896 :日本昔名無し:2020/07/21(火) 03:39:53.51 .net
>>891
占星術の世界で言うと
ドラゴンボールって綺麗に冥王星射手座(95〜08)の時期だけ空白だった
厳密には97年秋まではやってたが

897 :日本昔名無し:2020/07/21(火) 10:31:50 .net
>>892
93年と言えばその年にモデルチェンジ、マイナーチェンジした国産車が一気に貧乏臭くなる感じがヤバかった。
日産車が特にヤバかった感じ。
スカイライン、シルビア、ローレルと。
その年を境にモデルチェンジする国産車の安っぽさ加減にかなり拍車がかかったな。

898 :日本昔名無し:2020/07/21(火) 14:37:55 .net
JRの多くの駅で発車ベル「プルルルルルルル…」が、

発車音楽(=現在では当たり前に使われているようなメロディ)に変わったのって90年代前半だと思うけど、

91年ごろは都心でも昭和のベルが結構そのままだったのに対して、
93年になる頃には割りと発車メロディが普及してたと思う。

899 :日本昔名無し:2020/07/21(火) 14:54:35 .net
みんなわざとじゃないし、ついついそうなっちゃうけど、
自然と20年代のスレでも90年代の話になるというのは、

やっぱり今でも20世紀の遺産で社会が成り立っていて、

なおかつ2020年の社会は新しいものが重宝されにくい(平成を更新するレベルの存在感で)閉塞感になっているのかもしれない。

もしくはスレの高年齢化。

900 :日本昔名無し:2020/07/21(火) 15:12:07 .net
>>899
現在の根本的な構造ができたのが95年くらいだからだよ

901 :日本昔名無し:2020/07/21(火) 18:36:19.36 .net
>>899
コロナ禍を経験してる今、今後も日本国民が閉塞感に甘んじていくとはとても思えませんが。
あなたがもし30年前の人間なら90年代以降の日本は世界の頂点に立って、全てを牛耳っているとお考えでしょうね。

902 :日本昔名無し:2020/07/21(火) 19:49:28.20 .net
へずまりゅう

903 :日本昔名無し:2020/07/21(火) 20:24:12.66 .net
>>902
生きて帰るか死ぬかでかなり分かれるな
訴追的に刑を重くして裁くか、正当な現行法の量刑で裁くかでも
戻ってきたらふわっちやツイキャスの覇者になる

904 :日本昔名無し:2020/07/21(火) 20:29:17.89 .net
平成2年の総量規制→昭和破綻の始まり
令和2年のコロナ禍→平成破綻の始まり

905 :日本昔名無し:2020/07/21(火) 22:04:36.30 .net
>>903
ひろゆきがパプリックエネミーについて語る
https://youtu.be/cbP9x_jNLkE

906 :日本昔名無し:2020/07/21(火) 23:16:23.46 .net
三浦春馬くんの訃報と、
今後(おそらく)衰退していく日本社会を
重ねてしまった…

ますます日本は修羅場になっていくだろうな。

907 :日本昔名無し:2020/07/21(火) 23:53:45.37 .net
>>901
来年以降の価値観に関することは一切かいてませんけど。

2020年現在、今年代で具体的にどのようにポジティブになるかを語る人が少ない、という話。

1990年でもそうだったように。

908 :日本昔名無し:2020/07/22(水) 00:25:58.06 .net
>>906
大丈夫だ
コロナ禍のあとは世界経済はよくなる
日本もバブル全盛期みたいに景気が回復する。

909 :日本昔名無し:2020/07/22(水) 05:57:51 .net
>>906
平成の30年で十分衰退だろ。あなた何言ってんの?
日本が修羅場になるって事は昨今のアメリカのBLM運動の様に
国中がリアル北斗の拳になるって意味だろ。
それを分かって言ってるんだよな?おい

910 :日本昔名無し:2020/07/22(水) 08:00:40.00 .net
日本の良いところはコロナの感染者数と死亡者数が少ないことだな
経済、政治はボロボロだけど

911 :日本昔名無し:2020/07/22(水) 08:30:13.66 .net
>>910
経済、政治でも欧米はコロナで日本以上にボロボロ何ですが。

912 :日本昔名無し:2020/07/22(水) 20:25:40.54 .net
【文春】TOKIOの長瀬智也、ジャニーズ退所 山口達也退所への不満 残る3人は”社内独立”へ 長瀬以外にも複数のタレントが“辞表”も [Time Traveler★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1595412904/
ジャニーズ離れ

913 :日本昔名無し:2020/07/23(木) 00:08:20.76 .net
>>898
きっしょ

914 :日本昔名無し:2020/07/23(木) 02:04:21 .net
>>913
お前に言われたら終わりw

915 :日本昔名無し:2020/07/23(木) 06:10:14.95 .net
>>887-890 >>897-898 が言ってくれたように、

今までの経験則からすると、元号が変わってから4年間くらいは水面下で新しい時代の息吹が吹き込まれて、
5年目くらいから分かりやすい変化にシフトし始める、みたいな感じで、

平成だと平成5年辺りからの変化が分かりやすい。

昭和の時も昭和6年の満州事変から日本の戦争色が強くなった。

しかし今回は令和2年目の段階で打撃が大きい。
これによって令和一桁時代の変化というのは、
今後5年以上に渡ってじわじわくるものなのか、
今年の時点から加速化するのか、

皆さんはどう思う?

916 :日本昔名無し:2020/07/23(木) 08:26:00.00 .net
昭和の場合は改元早々に大恐慌に見舞われてるで。

917 :日本昔名無し:2020/07/23(木) 09:29:44.91 .net
https://ogre.natalie.mu/media/news/eiga/2020/0304/kyoukaraoreha_202003_02.jpg

918 :日本昔名無し:2020/07/23(木) 10:27:18.37 .net
政府が遂に18年10月に景気が後退していたのを認めた。

919 :日本昔名無し:2020/07/23(木) 11:04:18.10 .net
官僚は底辺層が自分達に怒りの矛先を向けないように、無職を叩くように仕向ける

920 :日本昔名無し:2020/07/23(木) 12:12:36.70 .net
>>915
平成2年の総量規制も打撃大きかったよ

921 :日本昔名無し:2020/07/23(木) 13:25:51.61 .net
非正規として働いて6年になる。

武漢で発生したコロナウィルスの影響でマスクつけて仕事
非正規 パートしかいない。
正社員の上司は一人だけ
俺の悪口や上司の悪口言っていた先輩も黙るようになった。

922 :日本昔名無し:2020/07/23(木) 13:33:48.51 .net
>>915
大正3年に第一次世界大戦

923 :日本昔名無し:2020/07/24(金) 00:34:09.54 .net
今日は河合奈保子の誕生日
#河合奈保子誕生日2020
令和になってファンが増えているのは
人柄がいい

924 :日本昔名無し:2020/07/24(金) 15:48:36.24 .net
NAVERまとめ終了 11年の歴史に幕
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2007/01/news081.html

AIがウェブ上の画像の著作権侵害を検知するサービス「RighTect」
https://news.yahoo.co.jp/articles/a94bc20af4aac492bcacd1611bef9d9d5eebf9eb
 
これからは文字だけで議論

925 :日本昔名無し:2020/07/24(金) 16:56:56.95 .net
>>923
57歳か
♪年寄りでもない〜

926 :日本昔名無し:2020/07/24(金) 18:02:25.84 .net
1990年代後半生まれは割れサイト全盛期世代

927 :日本昔名無し:2020/07/25(土) 17:40:55.70 .net
実際、7月の時点で大学のキャンパスにほぼ行ってない2001年生まれってとんでもない社会に巻き込まれた世代だと思う。

女はSNSで出会えるって話もあるけど、
実際、大学という特殊な空間に自由な若者が入り乱れるあの雰囲気で先輩に勧誘されて入ったサークルで遊ぶって、
現場じゃないと体験できないよな。

あと議論を伴うコミュニケーションもゼミとかに出席しないと体感できない感じする。

928 :日本昔名無し:2020/07/25(土) 17:41:49.56 .net
ゼミは多くの場合3年からなので、
1999年生まれがそれを体験してない学年ってことになる。

929 :日本昔名無し:2020/07/25(土) 23:29:15.25 .net
2004年生まれも高校生活楽しめてないけどな

930 :日本昔名無し:2020/07/26(日) 09:24:05.59 .net
定期的に2000年と変わらんとほざく低脳が現れてるけど一向に姿を現さないね。
コロナ禍でその頃の番組の再放送やプレイバックで嘘がバレて死んじゃのかなw

931 :日本昔名無し:2020/07/26(日) 16:55:17.52 .net
99年生まれと2000年代生まれは従来の常識が効かなくなった世代。

噂だが、コロナの影響でスクールカーストも崩壊してるとか。

932 :日本昔名無し:2020/07/26(日) 19:21:23.63 .net
コロナ禍の反発で校内治安が悪化する

933 :日本昔名無し:2020/07/27(月) 21:10:44 .net
>>930
必死こいて背伸びするお子様
痛いからやめてw

934 :日本昔名無し:2020/07/27(月) 21:13:25 .net
>>931
嘘までついて年下と差別化したいのか
みっともな

935 :日本昔名無し:2020/07/28(火) 04:46:13 .net
>>930
ぼくちゃんまた大人ぶってるの?
かわいいでちゅねぇ

936 :日本昔名無し:2020/07/28(火) 17:05:24 .net
>>933-935
ごめんちょっと何いってるかわかんない。

937 :日本昔名無し:2020/07/28(火) 17:06:29 .net
しょーもないことで突っついてこようとする輩が定期的に現れるな。

楽しいか?

938 :日本昔名無し:2020/07/28(火) 20:23:31 .net
2000年を現代だと思ってるやつは、
ニートか主婦か爺さんか、田舎で携帯持たずにサバイバル生活送ってるかのいずれか。

939 :日本昔名無し:2020/07/28(火) 21:53:42 .net
>>938
その2000年代も今となっては昔。

940 :日本昔名無し:2020/07/28(火) 23:25:40 .net
>>939
君はまだ小学生だったもんねぇ
知ったかぶるな

941 :日本昔名無し:2020/07/29(水) 01:47:57 .net
>>940
逆に2020年の状況についてこれてないからじゃなくてですか?

942 :日本昔名無し:2020/07/29(水) 09:53:24.48 .net
Nizi Project 大ヒット

943 :日本昔名無し:2020/07/29(水) 09:57:32.78 .net
>>937
コロナ禍でマウンティングするやつはいなくなる
会社で見下してるやつにたいして他人の机に
自分の荷物をおいたり、用もないのに、顔を見たあと
じろじろみる

944 :日本昔名無し:2020/07/29(水) 19:02:24 .net
ANNニュース速報
東京都 きょうの感染確認は250人
新型コロナ 21日連続で100人超え
(2020.07.29 15:01)

945 :日本昔名無し:2020/07/29(水) 19:31:10 .net
スマホ普及前、普及後の違いかな?

946 :日本昔名無し:2020/07/29(水) 19:44:01 .net
>>945
まだまだ青いなw

947 :日本昔名無し:2020/07/29(水) 23:22:23 .net
>>946

948 :日本昔名無し:2020/07/30(木) 11:25:55 .net
>>945
キミ初めてスマホが発売された時まだ生まれてないじゃん
なに知ったかぶってんの?

949 :日本昔名無し:2020/07/30(木) 21:35:22 .net
リーマンショックの再来

950 :日本昔名無し:2020/07/30(木) 22:00:15.46 .net
ここは来てはいけないサイトだと思うよ。

951 :日本昔名無し:2020/07/30(木) 22:31:03.99 .net
1978年生まれ=氷河期ワースト

氷河期世代はゆとり世代より優秀だと思いますよ
会社の上司は氷河期世代についてなにも言いませんからね

952 :日本昔名無し:2020/07/31(金) 01:43:38 .net
我ながらゆとり世代ってコミュニケーション能力低いもんな。

ちなみに脱ゆとりはもっと低い。

みんな与えられて当たり前な環境で過保護に育ったから1人じゃ何もできねえんだ。

953 :日本昔名無し:2020/07/31(金) 02:48:51.97 .net
特に首都圏など東日本の若者でコミュニケーション能力の低下が目立つ。
それに対して大阪など関西では20代でもコミュニケーション能力はそれほど低下していない。
やはり同じゆとりでも東と西では生まれつきの気質が違うんだろう。

954 :日本昔名無し:2020/07/31(金) 07:37:06 .net
>>951
性格はネジ曲がっているがな
この世代は自分の仕事はできるけど、部下に仕事を教えたり組織のマネジメントをするのが全然ダメ
俺たちは競争社会を経験してきたから優秀だと思っているようで勘違いしてるようだし

955 :日本昔名無し:2020/07/31(金) 08:21:53.38 .net
>>954
俺はゆとり世代で非正規として働いているけど、非正規として働いているあの人達を尊敬している。
マウンティングとかしてくるけど、改善を促すように仕向けてるから有りがたいんだよな。
あの人達のおかげで苦手な計算も克服した。

956 :日本昔名無し:2020/08/01(土) 00:21:10.75 .net
2020年から見た1990年よりも、1990年から見た1960年の方が古かった?

957 :日本昔名無し:2020/08/01(土) 06:25:52 .net
現代の生活様式は土台が1960年代出来上がってて、
以降は2020年の現在に至るまではその頃からのアップデートの繰り返し。
一方でサブカルは土台が1990年代で出来上がってからはその頃からのアップデート状態。

958 :日本昔名無し:2020/08/01(土) 08:20:12.77 .net
>>957
サブカルに限れば2010年〜2020年にかけてアップデートどころか劣化しているがな

959 :日本昔名無し:2020/08/01(土) 09:05:57.23 .net
>>958
正しくは2000年からでしょ

960 :日本昔名無し:2020/08/01(土) 12:01:28 .net
>>954
就職氷河期世代だけが生き残る

961 :日本昔名無し:2020/08/01(土) 12:35:38.65 .net
若者は将来を見据えてアーリーリタイヤする。
就職氷河期世代は上司に肩叩きされる

962 :日本昔名無し:2020/08/01(土) 13:20:56 .net
「頭おかしい」という言葉をポジティブに使う人が2013年ぐらいから増え始める。
※2000年代後半の「ヤバい」みたいな感じ。

そして最終的には2020年に「あたおか」という若者言葉が生まれる。

963 :日本昔名無し:2020/08/01(土) 19:09:19 .net
アメリカの第2四半期GDPが−32.9%で過去最悪になっている。下手したら今年中に第2次世界恐慌に突入しそうだ。

964 :日本昔名無し:2020/08/02(日) 00:01:26.80 .net
太平洋戦争に青春を奪われた1920年代生まれと、

コロナに学生生活を奪われた2000年代生まれは似ているかもしれない。

965 :日本昔名無し:2020/08/02(日) 01:42:58.30 .net
>>964
1940年東京五輪中止の再来?

1931 満州事変勃発   → 2011 東日本大震災
1932 5・15事件   → 2012 第2次安倍政権発足
1936 2・26事件   → 2016 陛下退位表明
1939 第二次世界大戦  → 2019 COVID-19
1940 東京五輪中止   → 2020 東京五輪延期(中止)
1941 太平洋戦争    → 2021 ???
1945 東京大空襲    → 2025 首都直下型震災?

966 :日本昔名無し:2020/08/02(日) 08:15:38 .net
>>965
それ言ったらさ、2006年位に平成終わってないといけないだろ。
東京五輪以外は出来事の性質が異なっててこじつけすぎだろ。

967 :日本昔名無し:2020/08/02(日) 21:44:12 .net
まあ2016〜2019年まで一時的にバブル再来みたいな明るい雰囲気になってたのと、
1936〜1939年の戦争一色の空気はどこが共通点なのか分かりにくいな。笑

でも1930年代後半って日本はアメリカに勝てるぐらいの帝国になれるぐらいの空気だったからある意味強気な時代だったと思うが。

968 :日本昔名無し:2020/08/02(日) 21:48:01 .net
ある意味コロナ騒動は全世界を巻き込んだという意味では第二次世界大戦に似ている。

ウイルス自体が人工のもので、中国を陥れるための兵器だという説もある。

969 :日本昔名無し:2020/08/02(日) 22:21:16.26 .net
>>956
変わらないよ、幻想

970 :日本昔名無し:2020/08/03(月) 00:32:36 .net
平成は十の位が切り替わるタイミングで必ず不況になってるからね。

平成10年→アジア通貨器機、金融危機
平成20年→リーマンショック
平成30年→米中貿易戦争

その直前は決まって比較的景気が良い

971 :日本昔名無し:2020/08/03(月) 13:49:58 .net
>>961
肩たたきされるのはむしろ無駄に多いバブル入社組だろ。
今後リモートワークでふるいに掛けられるのは文系出身のバブル入社組だけどな。

972 :日本昔名無し:2020/08/03(月) 16:28:05.87 .net
>>967
16年〜19年のどこが明るかったのか
普通に暗かったぞ

973 :日本昔名無し:2020/08/03(月) 16:59:07 .net
>>972
というか平成自体が最初の数年以外暗かったが。

974 :日本昔名無し:2020/08/03(月) 18:15:16.04 .net
>>971
大手企業ではリモートワークがスタンダードになる。

975 :日本昔名無し:2020/08/03(月) 18:16:03.06 .net
世代 企業 問わずリモートワークを導入すべき

976 :日本昔名無し:2020/08/03(月) 23:33:42 .net
>>971
非正規として働いているゆとり世代だけど自業自得だと思っている
辛いことから逃げた俺が悪いんだ
本音言えば正社員として働き

977 :日本昔名無し:2020/08/03(月) 23:47:59 .net
>>976

まだ転職できるよ。
若いんだから。

978 :日本昔名無し:2020/08/04(火) 08:21:21 .net
>>977
そうですね。契約のままだと

979 :日本昔名無し:2020/08/04(火) 13:49:32 .net
2001年から付き合っている友人ともうだいぶ長いこといるような感じなのですが、1981年から付き合っている友人がいたとしたら2001年の時点でかなり付き合い長かったですか?

980 :日本昔名無し:2020/08/04(火) 17:38:21.95 .net
>>972
今思えば明るかったなと思う。

981 :日本昔名無し:2020/08/04(火) 22:30:45.43 .net
小泉政権以降臭いものに蓋をしていたがその蓋が完全に壊れてしまったのが今年。

982 :日本昔名無し:2020/08/05(水) 12:36:35 .net
>>970
そういや平成に変わった年の年末にもバブル崩壊があったしな。
その直前もバブルの好景気だったし。

983 :日本昔名無し:2020/08/05(水) 17:55:46 .net
平成は時代を追っていく毎に段々冷めた感じになっていってた。
平成の前半期に関してはそれを全面的に出す節があった分ある意味素直な感じがあったが
後半は「あっ…。」って感じで蓋をして取り繕う節が強くなっていった。
ただ水面下では冷めていってたのは変わらず。
それが今年のコロナ禍で一気に噴出してる印象だな

984 :日本昔名無し:2020/08/05(水) 20:20:08 .net
>>880-882
バブルのピークって丁度土星、天王星、海王星が山羊座に入ってた時期で、
土星が抜けたタイミングでバブルが崩壊してる。
天王星、海王星がまだ山羊座にいた頃は余韻が残ってたが、
天王星が抜けたタイミングで阪神大震災とオウムがあってそこで余韻が大分薄れる。
そして最後の砦の海王星が山羊座を抜ける頃にアジア通貨危機と山一証券廃業が起き、
バブルの余韻がここで完全に吹っ飛ぶ。
星の流れが見事に合致してる。

985 :日本昔名無し:2020/08/06(木) 07:06:20 .net
>>984
ちなみに2020年8月現在も、
木星と土星と冥王星に山羊座が集中している。

冥王星山羊座はリーマンショックのあった2008年から。

土星山羊座は2017年12月から
(ちょうどその前に平成を代表するフジテレビの長寿番組の終了が発表)

木星が山羊座に入った2019年12月上旬に中国でコロナウイルスが出回り、
土星が山羊座から一度水瓶座に移動した2020年3月下旬から日本での感染者数が激増して緊急事態宣言へ。

土星が2020年7月1日に山羊座に逆行して戻ってて、
感染者は再び増加傾向。
2020年12月に木星と土星が両方山羊座から水瓶座に抜ける。

986 :日本昔名無し:2020/08/06(木) 13:11:23 .net
平成って始まったのが1989年1月8日で山羊座。そして天皇として君臨してた上皇は12月23日生まれで山羊座。
まさしく平成とはザッツ山羊座が強調された時代と言っても過言じゃない。
ちなみ一番平成らしさが出ていたのは小泉政権の時代とされてるが、
小泉純一郎の誕生日は1月8日と平成が始まった日と同じ。

987 :日本昔名無し:2020/08/06(木) 19:28:11 .net
>>927
2001年生まれって男運、女運共にワーストクラスな世代だよなぁ。
この世代は彼氏、彼女作るのに苦労するだろう。

988 :日本昔名無し:2020/08/06(木) 23:37:16 .net
レジ袋の有料化は結構大きい出来事だった。
今年の7月から始めた企業が多い。

989 :日本昔名無し:2020/08/07(金) 00:18:17.85 .net
2020年8月3日 10時00分


 映画『戦狼 ウルフ・オブ・ウォー』のウー・ジンが主演し、ジャッキー・チェンやチャン・ツィイーらが共演する山岳アクション映画『クライマーズ』より、予告編とメインビジュアル、さらに場面写真が一挙解禁された。


https://www.crank-in.net/img/db/1409248_300.jpg
(C)2019 SHANGHAI FILM GROUP. ALL RIGHTS RESERVED.


続きはソースで
https://www.crank-in.net/news/79281

990 :日本昔名無し:2020/08/07(金) 12:59:37 .net
22卒(1999年生まれ)からがコロナ世代
21卒(1998年生まれ)はギリ売り手市場の恩恵を受けている世代

前から1999年生まれ以降の世代とは震災 とスマホ元年の2011に小学生時代を過ごしているからか断絶感はあったんだよな
それがコロナ禍の到来で決定的になるわけだが

991 :日本昔名無し:2020/08/07(金) 13:27:45 .net
就職氷河期世代は見捨てられた
40代後半「就職氷河期」支援なぜダメなの? 非正規、若年層より多いのに
http://mainichi.jp/articles/20191021/k00/00m/040/213000c

就職氷河期世代の“今”、4分の1が“非正規・フリーター”
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20191127-00000005-jnn-soci

求職活動をしない“無職中年”が推定100万人超。コロナショックでさらに…
http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200415-01659616-sspa-soci&p=1

992 :日本昔名無し:2020/08/07(金) 17:51:17 .net
>>990
22卒は、それより上の学年から見て「空気読めないな」って思うような言動が多々あるよ。

これはおじさんぶりたいとかじゃなくて、普通にリアルにその学年の子達を見て思った感想だし、
俺も同じ学年の人からはKY扱いされてきた身だけど、俺よりもっとひどい子っているんだなって、
わりと普段からイライラしてる。

ちなみに21卒に対しては同じことを思ったことはない。

それだけ感覚が違う世代なんだろうな。
この子達が社会に出て活躍する頃にはコミュニケーション至上主義も崩壊するかもしれない。

993 :日本昔名無し:2020/08/07(金) 17:52:30 .net
ちなみに2000年生まれに至っては、19歳にもなって敬語が使えなかったりもした。

994 :日本昔名無し:2020/08/07(金) 17:54:28 .net
逆に言えば、平成時代は空気を読むことを強要させることによって本質的な生産性を落として、
衰退し続けた時代でもあったけどね。

995 :日本昔名無し:2020/08/07(金) 18:02:34 .net
若者の平均的なコミュ力に関しては、

93〜95年生まれのゆとりど真ん中世代で落ちはじめて、
96年生まれでさらにガクっと下がって、
99年生まれより下はある意味新人類みたいな感じ。

これは視野が広がる時期である思春期に
どれだけスマホ文化に親しんだかによって位置付けられるような気がする。

ちなみに俺もゆとり世代ど真ん中で80年代生まれよりはヘタレてる世代なので、例外ではない。

996 :日本昔名無し:2020/08/07(金) 18:32:21 .net
>>994
平成って日本が衰退してると叫ばれながらも「今さえ良ければいいや」
って感じでズルズルと先延ばしされていってた時代だった。
ただご指摘の通り空気を読ませることで世の中の体裁がそれなりに持ってた面がでかい。
それもコロナ禍で完全に破綻したが。

997 :日本昔名無し:2020/08/07(金) 19:28:44.83 .net
>>996
関ジャニの「無責任ヒーロー」の歌詞なんかその極致だった。

昭和と平成またいで来ましたと歌って、
おいら無限大の無責任ヒーロー

だから、何も変える力がありませんって宣言してるようなもの。

あれもほんの数年前に流行った曲だけど、一時代前のような懐かしさを感じる。

998 :日本昔名無し:2020/08/07(金) 22:26:56 .net
総量規制が昭和をぶち壊したとすれば、
コロナ禍は平成をぶち壊したって感じやな。

平成の方が昭和のと比べたら分かりやすい形でかなりハードに逝ったって感じ。
総量規制は日本限定だったけどコロナ禍は世界中だもんな。

999 :日本昔名無し:2020/08/07(金) 22:54:18 .net
2020年代を語るスレ Part.4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/mukashi/1596808436/

1000 :日本昔名無し:2020/08/07(金) 23:45:47 .net
>>995
俺も1994年生まれ
高校時代はほぼスマホコミュはなかったから、ネイティブではない感じ
今の子は全員オタっぽいし能力高く見える

1001 :日本昔名無し:2020/08/07(金) 23:49:51 .net
2019〜2020年現在の流行

DT普及前1990年代前半まで主流だった、原色デザインが"発掘"され復活
女子のメイクはますます派手でエレガントさ重視に
塩顔メガネ男子が流行終わり始め、00年代前半のようなオラオラ系の復権
輸入車ブーム、金持ち自慢の復権

テクノロジー以外は平成後期らしさがどんどん減って昭和臭さが逆に増えてきたように思う
この変化はアベノミクスが始まった2013頃からあったけど、バブル世代の子供が大学に入り出した2018頃から一気に火がついた感じ

1002 :日本昔名無し:2020/08/07(金) 23:52:28 .net
DTじゃねえやDTP


バブル世代って子供に親の世代の流行教えるの好きだなーって感じがするわ
自分と親は一つ下の世代だけど、親の世代とは反対の流行がかっこいいと言う感じだったからな

1003 :日本昔名無し:2020/08/07(金) 23:54:59 .net
昔のTVとかみててもバブルくらいまでは空気読まなくてよかった。
最近だとマツコの番組に出てくる色んな変人たち、あのノリを許容できるかで子供の様態も変わってきそう。

今はそのかわりスペックによって最初からできることに差がついてる感じがする。

1004 :日本昔名無し:2020/08/07(金) 23:57:48 .net
>>983
時代を追っていくごとに、じゃない気がする

景気悪化が市民感覚に染み込み始めた95年頃から以前と以後で全然違う
あと2013年以前と以後かな

90年代初頭と比べて90年代後半〜00年代は暗すぎる
今は景気はいいけど少しのミスも許されないのが平成初頭(=昭和)と違うところ

1005 :日本昔名無し:2020/08/07(金) 23:59:52 .net
ゆとり全盛ってコミュ力はまあまあだけどいちばんアホなんだよな
00年代のDQN文化の影響を思い切り受けつつ、しかし幼少期にスマホ由来の豊富な情報量は浴びてない世代

1006 :日本昔名無し:2020/08/08(土) 01:43:36 .net
>>990
1998年生まれは深夜アニメ全盛期に中学生だった最後の世代

1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1007
256 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200