2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

2020年代を語るスレ Part.3

1 :日本昔名無し:2020/03/28(土) 13:21:47 .net
2020(令和2)年〜2029(令和11)年までについて語るスレです。
※前スレ

2020年代を語るスレ? Part.2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/mukashi/1573868478/

916 :日本昔名無し:2020/07/23(木) 08:26:00.00 .net
昭和の場合は改元早々に大恐慌に見舞われてるで。

917 :日本昔名無し:2020/07/23(木) 09:29:44.91 .net
https://ogre.natalie.mu/media/news/eiga/2020/0304/kyoukaraoreha_202003_02.jpg

918 :日本昔名無し:2020/07/23(木) 10:27:18.37 .net
政府が遂に18年10月に景気が後退していたのを認めた。

919 :日本昔名無し:2020/07/23(木) 11:04:18.10 .net
官僚は底辺層が自分達に怒りの矛先を向けないように、無職を叩くように仕向ける

920 :日本昔名無し:2020/07/23(木) 12:12:36.70 .net
>>915
平成2年の総量規制も打撃大きかったよ

921 :日本昔名無し:2020/07/23(木) 13:25:51.61 .net
非正規として働いて6年になる。

武漢で発生したコロナウィルスの影響でマスクつけて仕事
非正規 パートしかいない。
正社員の上司は一人だけ
俺の悪口や上司の悪口言っていた先輩も黙るようになった。

922 :日本昔名無し:2020/07/23(木) 13:33:48.51 .net
>>915
大正3年に第一次世界大戦

923 :日本昔名無し:2020/07/24(金) 00:34:09.54 .net
今日は河合奈保子の誕生日
#河合奈保子誕生日2020
令和になってファンが増えているのは
人柄がいい

924 :日本昔名無し:2020/07/24(金) 15:48:36.24 .net
NAVERまとめ終了 11年の歴史に幕
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2007/01/news081.html

AIがウェブ上の画像の著作権侵害を検知するサービス「RighTect」
https://news.yahoo.co.jp/articles/a94bc20af4aac492bcacd1611bef9d9d5eebf9eb
 
これからは文字だけで議論

925 :日本昔名無し:2020/07/24(金) 16:56:56.95 .net
>>923
57歳か
♪年寄りでもない〜

926 :日本昔名無し:2020/07/24(金) 18:02:25.84 .net
1990年代後半生まれは割れサイト全盛期世代

927 :日本昔名無し:2020/07/25(土) 17:40:55.70 .net
実際、7月の時点で大学のキャンパスにほぼ行ってない2001年生まれってとんでもない社会に巻き込まれた世代だと思う。

女はSNSで出会えるって話もあるけど、
実際、大学という特殊な空間に自由な若者が入り乱れるあの雰囲気で先輩に勧誘されて入ったサークルで遊ぶって、
現場じゃないと体験できないよな。

あと議論を伴うコミュニケーションもゼミとかに出席しないと体感できない感じする。

928 :日本昔名無し:2020/07/25(土) 17:41:49.56 .net
ゼミは多くの場合3年からなので、
1999年生まれがそれを体験してない学年ってことになる。

929 :日本昔名無し:2020/07/25(土) 23:29:15.25 .net
2004年生まれも高校生活楽しめてないけどな

930 :日本昔名無し:2020/07/26(日) 09:24:05.59 .net
定期的に2000年と変わらんとほざく低脳が現れてるけど一向に姿を現さないね。
コロナ禍でその頃の番組の再放送やプレイバックで嘘がバレて死んじゃのかなw

931 :日本昔名無し:2020/07/26(日) 16:55:17.52 .net
99年生まれと2000年代生まれは従来の常識が効かなくなった世代。

噂だが、コロナの影響でスクールカーストも崩壊してるとか。

932 :日本昔名無し:2020/07/26(日) 19:21:23.63 .net
コロナ禍の反発で校内治安が悪化する

933 :日本昔名無し:2020/07/27(月) 21:10:44 .net
>>930
必死こいて背伸びするお子様
痛いからやめてw

934 :日本昔名無し:2020/07/27(月) 21:13:25 .net
>>931
嘘までついて年下と差別化したいのか
みっともな

935 :日本昔名無し:2020/07/28(火) 04:46:13 .net
>>930
ぼくちゃんまた大人ぶってるの?
かわいいでちゅねぇ

936 :日本昔名無し:2020/07/28(火) 17:05:24 .net
>>933-935
ごめんちょっと何いってるかわかんない。

937 :日本昔名無し:2020/07/28(火) 17:06:29 .net
しょーもないことで突っついてこようとする輩が定期的に現れるな。

楽しいか?

938 :日本昔名無し:2020/07/28(火) 20:23:31 .net
2000年を現代だと思ってるやつは、
ニートか主婦か爺さんか、田舎で携帯持たずにサバイバル生活送ってるかのいずれか。

939 :日本昔名無し:2020/07/28(火) 21:53:42 .net
>>938
その2000年代も今となっては昔。

940 :日本昔名無し:2020/07/28(火) 23:25:40 .net
>>939
君はまだ小学生だったもんねぇ
知ったかぶるな

941 :日本昔名無し:2020/07/29(水) 01:47:57 .net
>>940
逆に2020年の状況についてこれてないからじゃなくてですか?

942 :日本昔名無し:2020/07/29(水) 09:53:24.48 .net
Nizi Project 大ヒット

943 :日本昔名無し:2020/07/29(水) 09:57:32.78 .net
>>937
コロナ禍でマウンティングするやつはいなくなる
会社で見下してるやつにたいして他人の机に
自分の荷物をおいたり、用もないのに、顔を見たあと
じろじろみる

944 :日本昔名無し:2020/07/29(水) 19:02:24 .net
ANNニュース速報
東京都 きょうの感染確認は250人
新型コロナ 21日連続で100人超え
(2020.07.29 15:01)

945 :日本昔名無し:2020/07/29(水) 19:31:10 .net
スマホ普及前、普及後の違いかな?

946 :日本昔名無し:2020/07/29(水) 19:44:01 .net
>>945
まだまだ青いなw

947 :日本昔名無し:2020/07/29(水) 23:22:23 .net
>>946

948 :日本昔名無し:2020/07/30(木) 11:25:55 .net
>>945
キミ初めてスマホが発売された時まだ生まれてないじゃん
なに知ったかぶってんの?

949 :日本昔名無し:2020/07/30(木) 21:35:22 .net
リーマンショックの再来

950 :日本昔名無し:2020/07/30(木) 22:00:15.46 .net
ここは来てはいけないサイトだと思うよ。

951 :日本昔名無し:2020/07/30(木) 22:31:03.99 .net
1978年生まれ=氷河期ワースト

氷河期世代はゆとり世代より優秀だと思いますよ
会社の上司は氷河期世代についてなにも言いませんからね

952 :日本昔名無し:2020/07/31(金) 01:43:38 .net
我ながらゆとり世代ってコミュニケーション能力低いもんな。

ちなみに脱ゆとりはもっと低い。

みんな与えられて当たり前な環境で過保護に育ったから1人じゃ何もできねえんだ。

953 :日本昔名無し:2020/07/31(金) 02:48:51.97 .net
特に首都圏など東日本の若者でコミュニケーション能力の低下が目立つ。
それに対して大阪など関西では20代でもコミュニケーション能力はそれほど低下していない。
やはり同じゆとりでも東と西では生まれつきの気質が違うんだろう。

954 :日本昔名無し:2020/07/31(金) 07:37:06 .net
>>951
性格はネジ曲がっているがな
この世代は自分の仕事はできるけど、部下に仕事を教えたり組織のマネジメントをするのが全然ダメ
俺たちは競争社会を経験してきたから優秀だと思っているようで勘違いしてるようだし

955 :日本昔名無し:2020/07/31(金) 08:21:53.38 .net
>>954
俺はゆとり世代で非正規として働いているけど、非正規として働いているあの人達を尊敬している。
マウンティングとかしてくるけど、改善を促すように仕向けてるから有りがたいんだよな。
あの人達のおかげで苦手な計算も克服した。

956 :日本昔名無し:2020/08/01(土) 00:21:10.75 .net
2020年から見た1990年よりも、1990年から見た1960年の方が古かった?

957 :日本昔名無し:2020/08/01(土) 06:25:52 .net
現代の生活様式は土台が1960年代出来上がってて、
以降は2020年の現在に至るまではその頃からのアップデートの繰り返し。
一方でサブカルは土台が1990年代で出来上がってからはその頃からのアップデート状態。

958 :日本昔名無し:2020/08/01(土) 08:20:12.77 .net
>>957
サブカルに限れば2010年〜2020年にかけてアップデートどころか劣化しているがな

959 :日本昔名無し:2020/08/01(土) 09:05:57.23 .net
>>958
正しくは2000年からでしょ

960 :日本昔名無し:2020/08/01(土) 12:01:28 .net
>>954
就職氷河期世代だけが生き残る

961 :日本昔名無し:2020/08/01(土) 12:35:38.65 .net
若者は将来を見据えてアーリーリタイヤする。
就職氷河期世代は上司に肩叩きされる

962 :日本昔名無し:2020/08/01(土) 13:20:56 .net
「頭おかしい」という言葉をポジティブに使う人が2013年ぐらいから増え始める。
※2000年代後半の「ヤバい」みたいな感じ。

そして最終的には2020年に「あたおか」という若者言葉が生まれる。

963 :日本昔名無し:2020/08/01(土) 19:09:19 .net
アメリカの第2四半期GDPが−32.9%で過去最悪になっている。下手したら今年中に第2次世界恐慌に突入しそうだ。

964 :日本昔名無し:2020/08/02(日) 00:01:26.80 .net
太平洋戦争に青春を奪われた1920年代生まれと、

コロナに学生生活を奪われた2000年代生まれは似ているかもしれない。

965 :日本昔名無し:2020/08/02(日) 01:42:58.30 .net
>>964
1940年東京五輪中止の再来?

1931 満州事変勃発   → 2011 東日本大震災
1932 5・15事件   → 2012 第2次安倍政権発足
1936 2・26事件   → 2016 陛下退位表明
1939 第二次世界大戦  → 2019 COVID-19
1940 東京五輪中止   → 2020 東京五輪延期(中止)
1941 太平洋戦争    → 2021 ???
1945 東京大空襲    → 2025 首都直下型震災?

966 :日本昔名無し:2020/08/02(日) 08:15:38 .net
>>965
それ言ったらさ、2006年位に平成終わってないといけないだろ。
東京五輪以外は出来事の性質が異なっててこじつけすぎだろ。

967 :日本昔名無し:2020/08/02(日) 21:44:12 .net
まあ2016〜2019年まで一時的にバブル再来みたいな明るい雰囲気になってたのと、
1936〜1939年の戦争一色の空気はどこが共通点なのか分かりにくいな。笑

でも1930年代後半って日本はアメリカに勝てるぐらいの帝国になれるぐらいの空気だったからある意味強気な時代だったと思うが。

968 :日本昔名無し:2020/08/02(日) 21:48:01 .net
ある意味コロナ騒動は全世界を巻き込んだという意味では第二次世界大戦に似ている。

ウイルス自体が人工のもので、中国を陥れるための兵器だという説もある。

969 :日本昔名無し:2020/08/02(日) 22:21:16.26 .net
>>956
変わらないよ、幻想

970 :日本昔名無し:2020/08/03(月) 00:32:36 .net
平成は十の位が切り替わるタイミングで必ず不況になってるからね。

平成10年→アジア通貨器機、金融危機
平成20年→リーマンショック
平成30年→米中貿易戦争

その直前は決まって比較的景気が良い

971 :日本昔名無し:2020/08/03(月) 13:49:58 .net
>>961
肩たたきされるのはむしろ無駄に多いバブル入社組だろ。
今後リモートワークでふるいに掛けられるのは文系出身のバブル入社組だけどな。

972 :日本昔名無し:2020/08/03(月) 16:28:05.87 .net
>>967
16年〜19年のどこが明るかったのか
普通に暗かったぞ

973 :日本昔名無し:2020/08/03(月) 16:59:07 .net
>>972
というか平成自体が最初の数年以外暗かったが。

974 :日本昔名無し:2020/08/03(月) 18:15:16.04 .net
>>971
大手企業ではリモートワークがスタンダードになる。

975 :日本昔名無し:2020/08/03(月) 18:16:03.06 .net
世代 企業 問わずリモートワークを導入すべき

976 :日本昔名無し:2020/08/03(月) 23:33:42 .net
>>971
非正規として働いているゆとり世代だけど自業自得だと思っている
辛いことから逃げた俺が悪いんだ
本音言えば正社員として働き

977 :日本昔名無し:2020/08/03(月) 23:47:59 .net
>>976

まだ転職できるよ。
若いんだから。

978 :日本昔名無し:2020/08/04(火) 08:21:21 .net
>>977
そうですね。契約のままだと

979 :日本昔名無し:2020/08/04(火) 13:49:32 .net
2001年から付き合っている友人ともうだいぶ長いこといるような感じなのですが、1981年から付き合っている友人がいたとしたら2001年の時点でかなり付き合い長かったですか?

980 :日本昔名無し:2020/08/04(火) 17:38:21.95 .net
>>972
今思えば明るかったなと思う。

981 :日本昔名無し:2020/08/04(火) 22:30:45.43 .net
小泉政権以降臭いものに蓋をしていたがその蓋が完全に壊れてしまったのが今年。

982 :日本昔名無し:2020/08/05(水) 12:36:35 .net
>>970
そういや平成に変わった年の年末にもバブル崩壊があったしな。
その直前もバブルの好景気だったし。

983 :日本昔名無し:2020/08/05(水) 17:55:46 .net
平成は時代を追っていく毎に段々冷めた感じになっていってた。
平成の前半期に関してはそれを全面的に出す節があった分ある意味素直な感じがあったが
後半は「あっ…。」って感じで蓋をして取り繕う節が強くなっていった。
ただ水面下では冷めていってたのは変わらず。
それが今年のコロナ禍で一気に噴出してる印象だな

984 :日本昔名無し:2020/08/05(水) 20:20:08 .net
>>880-882
バブルのピークって丁度土星、天王星、海王星が山羊座に入ってた時期で、
土星が抜けたタイミングでバブルが崩壊してる。
天王星、海王星がまだ山羊座にいた頃は余韻が残ってたが、
天王星が抜けたタイミングで阪神大震災とオウムがあってそこで余韻が大分薄れる。
そして最後の砦の海王星が山羊座を抜ける頃にアジア通貨危機と山一証券廃業が起き、
バブルの余韻がここで完全に吹っ飛ぶ。
星の流れが見事に合致してる。

985 :日本昔名無し:2020/08/06(木) 07:06:20 .net
>>984
ちなみに2020年8月現在も、
木星と土星と冥王星に山羊座が集中している。

冥王星山羊座はリーマンショックのあった2008年から。

土星山羊座は2017年12月から
(ちょうどその前に平成を代表するフジテレビの長寿番組の終了が発表)

木星が山羊座に入った2019年12月上旬に中国でコロナウイルスが出回り、
土星が山羊座から一度水瓶座に移動した2020年3月下旬から日本での感染者数が激増して緊急事態宣言へ。

土星が2020年7月1日に山羊座に逆行して戻ってて、
感染者は再び増加傾向。
2020年12月に木星と土星が両方山羊座から水瓶座に抜ける。

986 :日本昔名無し:2020/08/06(木) 13:11:23 .net
平成って始まったのが1989年1月8日で山羊座。そして天皇として君臨してた上皇は12月23日生まれで山羊座。
まさしく平成とはザッツ山羊座が強調された時代と言っても過言じゃない。
ちなみ一番平成らしさが出ていたのは小泉政権の時代とされてるが、
小泉純一郎の誕生日は1月8日と平成が始まった日と同じ。

987 :日本昔名無し:2020/08/06(木) 19:28:11 .net
>>927
2001年生まれって男運、女運共にワーストクラスな世代だよなぁ。
この世代は彼氏、彼女作るのに苦労するだろう。

988 :日本昔名無し:2020/08/06(木) 23:37:16 .net
レジ袋の有料化は結構大きい出来事だった。
今年の7月から始めた企業が多い。

989 :日本昔名無し:2020/08/07(金) 00:18:17.85 .net
2020年8月3日 10時00分


 映画『戦狼 ウルフ・オブ・ウォー』のウー・ジンが主演し、ジャッキー・チェンやチャン・ツィイーらが共演する山岳アクション映画『クライマーズ』より、予告編とメインビジュアル、さらに場面写真が一挙解禁された。


https://www.crank-in.net/img/db/1409248_300.jpg
(C)2019 SHANGHAI FILM GROUP. ALL RIGHTS RESERVED.


続きはソースで
https://www.crank-in.net/news/79281

990 :日本昔名無し:2020/08/07(金) 12:59:37 .net
22卒(1999年生まれ)からがコロナ世代
21卒(1998年生まれ)はギリ売り手市場の恩恵を受けている世代

前から1999年生まれ以降の世代とは震災 とスマホ元年の2011に小学生時代を過ごしているからか断絶感はあったんだよな
それがコロナ禍の到来で決定的になるわけだが

991 :日本昔名無し:2020/08/07(金) 13:27:45 .net
就職氷河期世代は見捨てられた
40代後半「就職氷河期」支援なぜダメなの? 非正規、若年層より多いのに
http://mainichi.jp/articles/20191021/k00/00m/040/213000c

就職氷河期世代の“今”、4分の1が“非正規・フリーター”
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20191127-00000005-jnn-soci

求職活動をしない“無職中年”が推定100万人超。コロナショックでさらに…
http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200415-01659616-sspa-soci&p=1

992 :日本昔名無し:2020/08/07(金) 17:51:17 .net
>>990
22卒は、それより上の学年から見て「空気読めないな」って思うような言動が多々あるよ。

これはおじさんぶりたいとかじゃなくて、普通にリアルにその学年の子達を見て思った感想だし、
俺も同じ学年の人からはKY扱いされてきた身だけど、俺よりもっとひどい子っているんだなって、
わりと普段からイライラしてる。

ちなみに21卒に対しては同じことを思ったことはない。

それだけ感覚が違う世代なんだろうな。
この子達が社会に出て活躍する頃にはコミュニケーション至上主義も崩壊するかもしれない。

993 :日本昔名無し:2020/08/07(金) 17:52:30 .net
ちなみに2000年生まれに至っては、19歳にもなって敬語が使えなかったりもした。

994 :日本昔名無し:2020/08/07(金) 17:54:28 .net
逆に言えば、平成時代は空気を読むことを強要させることによって本質的な生産性を落として、
衰退し続けた時代でもあったけどね。

995 :日本昔名無し:2020/08/07(金) 18:02:34 .net
若者の平均的なコミュ力に関しては、

93〜95年生まれのゆとりど真ん中世代で落ちはじめて、
96年生まれでさらにガクっと下がって、
99年生まれより下はある意味新人類みたいな感じ。

これは視野が広がる時期である思春期に
どれだけスマホ文化に親しんだかによって位置付けられるような気がする。

ちなみに俺もゆとり世代ど真ん中で80年代生まれよりはヘタレてる世代なので、例外ではない。

996 :日本昔名無し:2020/08/07(金) 18:32:21 .net
>>994
平成って日本が衰退してると叫ばれながらも「今さえ良ければいいや」
って感じでズルズルと先延ばしされていってた時代だった。
ただご指摘の通り空気を読ませることで世の中の体裁がそれなりに持ってた面がでかい。
それもコロナ禍で完全に破綻したが。

997 :日本昔名無し:2020/08/07(金) 19:28:44.83 .net
>>996
関ジャニの「無責任ヒーロー」の歌詞なんかその極致だった。

昭和と平成またいで来ましたと歌って、
おいら無限大の無責任ヒーロー

だから、何も変える力がありませんって宣言してるようなもの。

あれもほんの数年前に流行った曲だけど、一時代前のような懐かしさを感じる。

998 :日本昔名無し:2020/08/07(金) 22:26:56 .net
総量規制が昭和をぶち壊したとすれば、
コロナ禍は平成をぶち壊したって感じやな。

平成の方が昭和のと比べたら分かりやすい形でかなりハードに逝ったって感じ。
総量規制は日本限定だったけどコロナ禍は世界中だもんな。

999 :日本昔名無し:2020/08/07(金) 22:54:18 .net
2020年代を語るスレ Part.4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/mukashi/1596808436/

1000 :日本昔名無し:2020/08/07(金) 23:45:47 .net
>>995
俺も1994年生まれ
高校時代はほぼスマホコミュはなかったから、ネイティブではない感じ
今の子は全員オタっぽいし能力高く見える

1001 :日本昔名無し:2020/08/07(金) 23:49:51 .net
2019〜2020年現在の流行

DT普及前1990年代前半まで主流だった、原色デザインが"発掘"され復活
女子のメイクはますます派手でエレガントさ重視に
塩顔メガネ男子が流行終わり始め、00年代前半のようなオラオラ系の復権
輸入車ブーム、金持ち自慢の復権

テクノロジー以外は平成後期らしさがどんどん減って昭和臭さが逆に増えてきたように思う
この変化はアベノミクスが始まった2013頃からあったけど、バブル世代の子供が大学に入り出した2018頃から一気に火がついた感じ

1002 :日本昔名無し:2020/08/07(金) 23:52:28 .net
DTじゃねえやDTP


バブル世代って子供に親の世代の流行教えるの好きだなーって感じがするわ
自分と親は一つ下の世代だけど、親の世代とは反対の流行がかっこいいと言う感じだったからな

1003 :日本昔名無し:2020/08/07(金) 23:54:59 .net
昔のTVとかみててもバブルくらいまでは空気読まなくてよかった。
最近だとマツコの番組に出てくる色んな変人たち、あのノリを許容できるかで子供の様態も変わってきそう。

今はそのかわりスペックによって最初からできることに差がついてる感じがする。

1004 :日本昔名無し:2020/08/07(金) 23:57:48 .net
>>983
時代を追っていくごとに、じゃない気がする

景気悪化が市民感覚に染み込み始めた95年頃から以前と以後で全然違う
あと2013年以前と以後かな

90年代初頭と比べて90年代後半〜00年代は暗すぎる
今は景気はいいけど少しのミスも許されないのが平成初頭(=昭和)と違うところ

1005 :日本昔名無し:2020/08/07(金) 23:59:52 .net
ゆとり全盛ってコミュ力はまあまあだけどいちばんアホなんだよな
00年代のDQN文化の影響を思い切り受けつつ、しかし幼少期にスマホ由来の豊富な情報量は浴びてない世代

1006 :日本昔名無し:2020/08/08(土) 01:43:36 .net
>>990
1998年生まれは深夜アニメ全盛期に中学生だった最後の世代

1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1007
256 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200