2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

今、旬な展覧会★64

814 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/02/09(木) 17:36:21.51 ID:uONe4t/w0.net
泉屋博古館東京リニューアルオープン記念展? 不変/普遍の造形 住友コレクション中国青銅器名品選

サントリー美術館 没後190年 木米

博古館ポスターのデザインが気合入ってたので気になってた。セットで見てきた。

中国の青銅器って日本にどれだけあるのだろうか。ものすごい数あるよね。
動物を象ったのはやっぱ見ごたえあるよね。豆(とう)っていう高杯がまめっていう象形文字の
元になったていうのは面白かった。足の短い門番のつくミニチュア見たいのがあってなんで
短いかというと足を切り落とされた人が主につく職業だったて書いてあった(汗)
お客は少なかったけどコアなファンが来てるイメージだったね。講堂で映像も流してた。
さらっと見るつもりが2時間いた。

木米は知らなかった。玄人向けじゃな。木米の師匠が作った作品にさっき見た豆(とう)
に関連する作品が出てきてなんか感動した。さっき見た動物の青銅器を元にする陶器も出てきて
セットで見てよかったって思った。仁清とか仁阿弥道八も展示されててこっちの方が万人受けすんだな...
陶器の位置が低すぎてしゃがんだり立ったり立ち眩みしそうだった。笑
上のフロアと階段降りたとこは陶磁、最後の部屋は絵。作品多い。田能村竹田が描いた木米喫茶図(27日まで)
を見られたのはよかった。展示されてる火をつける台と急須を見た後に絵の中にも現れるのは
興味深かった。初心者にはなかなかむずかった。CMが奇をてらってるからルドンの見つかっちゃった
みたいなものかと思った。

太田記念美術館の「広重おじさん図譜」のポスター、チラシがあってポスターが笑えて
こっちの方に興味がわいた。半券持ってくと100円引きだって。
笑顔のおじさん、がんばるおじさん、旅するおじさん ―広重が描くおじさん大集合!
※本展は中山道広重美術館で好評を博した「ゆる旅おじさん図譜」展のコンセプトを元に、新たに構成した展覧会です。

356 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200