2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今、旬な展覧会★67

1 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/17(火) 20:27:44.51 ID:zQZBLOSI0.net
前スレ

今、旬な展覧会★65
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/museum/1677852618/

今、旬な展覧会★66
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/museum/1687747744/

76 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/21(土) 16:11:18.79 ID:0BT6t5++0.net
>>68
風神雷神図屏風3部を生で見られるのならありかもしれん。
藤田の玄奘三蔵絵巻全巻肉眼ならいますぐ買う。

77 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/21(土) 17:28:37.01 ID:mHz5UMne0.net
>>75
つまらない蘊蓄聞かされるより、豊かな感性の感想を聞く方が面白いことがあるからなんとも…

>>61のデート相手なら大丈夫そうじゃない?
楽しんできてください

78 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/21(土) 18:42:41.85 ID:DEVZplEs0.net
ひとまず行ってみたら
なんとなく楽しそうなノリでもいいんじゃない後から興味でることあるから
敷地内に他にも色々建物あるし
そろそろ紅葉の時期だから日本庭園で話してるだけでも楽しいと思うよ

79 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/21(土) 19:50:18.76 ID:MHpYKDLM0.net
偉く古いチケット半券が出てきて20年前に東京都庭園美術館で開催された
マリーローランサン回顧展に行ってる
その3年後には損保ジャパンでリキテンスタイン、出光で風神雷神図屏風、
上野の森でダリを観ている。その頃は愛知県内の工場勤務だったはずだが、
どう都合をつけたのか謎だ

80 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/21(土) 21:02:43.41 ID:JM194ImX0.net
昨日、モネ展見たが今日はやまと絵2回目見てきた。14時すぎから常盤山文庫、横尾、南山城をさらっと見た。仏像も本館に出てんのね。常盤山文庫なんで最近になってトーハクに作品預けるようになったんだろ。16時すぎにやまと絵入ったんだけど最初の空間だけで1時間。
キチガイみたく動かない人がいるみたいで。

四大絵巻。源氏物語の次に行くとこに並ばないようパーテーションが。他3巻の間にもパーテーション入れろよ。鳥獣戯画だけ見たくても
最初から並ばなあかんねん。

夜遅い時間になったら金曜より空いてた。
土曜より金曜の方が混むのね。て思った。

ねこのぬいぐるみ売り切れてた!今日は、クリアファイル、ポストカード、ボールペンなどを
買いました。

南山城も品切れ商品がちらほらと。ライト付ボールペンがなかった。

横尾、南山城3回見ちゃった。満足満足。

ひよこの中がわかる見本が並ぶようになりました。

81 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/21(土) 21:12:14.13 ID:pY0t61Ho0.net
>>79
その出光のやつは宗達光琳抱一の三揃いの時かな?

82 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/21(土) 21:30:15.26 ID:07zjqmY10.net
やまと絵は量が多くて大変だった
扇面図屏風とか、扇面を一つ一つ見ようと思うとメチャクチャ時間がかかる

四大絵巻のところは動く歩道になっていると思っていたら違った

83 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/21(土) 21:41:35.47 ID:MHpYKDLM0.net
>>81
そうです、皇居のお堀が見える美術館でした
入場まで行列して中も混んでました
三者三様の良さがあると思いますが、宗達のオリジナルは迫力があった

84 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/21(土) 21:42:08.66 ID:1AEaoogI0.net
わかる
モネのあとに行ったんだけど情報多くて大変だった
目録もらってくればよかったな

85 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/21(土) 22:01:17.15 ID:pY0t61Ho0.net
>>83
たしかその時の調査で、光琳の風神雷神図屏風は宗達のを実際に写したと判明したはず。
光琳のはきれいにまとめすぎたというか、絵師とデザイナーの違いかなという気もした。

86 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/21(土) 22:11:57.29 ID:8StyurBX0.net
4大絵巻 後ろから割り込むやつのせいで列が進まない。
いい加減にしてほしい。途中から見てなにがしたいわけ?
源氏物語と信貴山縁起の間にパーテーションできてそれに続く
絵巻3つ見たいときに源氏物語から並ばなくて済むようになったのは
よかった。各々パーテーションつけてくれたら鳥獣戯画だけ見たい場合
便利だからそうしてくださいって言ってきた。
今回も16時〜20時コースだったわ。常設は多国籍だけど
特別展では見なかったねえ。

ビックリマン チョコウエハースだったらよかったのに。

87 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/21(土) 22:14:02.12 ID:8StyurBX0.net
>>84
モネのあとにやまと絵とかすごい体力。
今日は長時間コースだったからラウンジでお菓子食べたわ。

88 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/21(土) 22:17:56.49 ID:8StyurBX0.net
>>84
モネの感想はいかが?

89 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/21(土) 22:37:40.68 ID:8StyurBX0.net
やまと絵245点てどうかしてる。

90 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/21(土) 22:41:49.71 ID:0BT6t5++0.net
入替えとかあるからほぼ毎週総入れ替えに近いよね。
信貴山はつんぱな親父が見るたびにツボにはまる。
大納言は何処かにいるというスリ親父、今回も見つけられず。

91 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/21(土) 22:53:15.40 ID:c2iTknMY0.net
やまと絵2回目行ってきた
前回は日曜昼今回は土曜日夕方
その結果はやまと絵は夜がすいてておすすめ

92 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/21(土) 22:55:06.09 ID:c2iTknMY0.net
ただしすいてても見直し含め2時間はかかる
混んでたら愚直に並ぶしかなくなりその倍?

93 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/21(土) 23:19:04.27 ID:8StyurBX0.net
単眼鏡のくそ男がいて大渋滞でくたばれって思った。みんな
そいつをずっと待つものの耐えられなくなって抜かしてくの繰り返し。
列から抜けたかったけど外れるとまた大変なことになるから我慢。
監視はそういうとこ見てなくて全然問題ないとこに歩いてみてください。
後列から前列には入れませーんって。鳥獣戯画の最後のとこで言ってるの。
そこで言ったって意味ねーんだよ。3巻列を別にすりゃいい話なのに。
最前列で見たい人を蛇腹に並ばせて2列目で見たい人は割り込み禁止でって
流せばいいだけなのに。この博物館は馬鹿なの?
パーテーションつけたけど列から外れたい人が出られなくなったから
今はパーテーションやってないって言ってたけど人が2人分余裕で通れる
幅ならべつに出られるだろ。鳥獣戯画見るのに他の絵巻から並ばなければならない
のはおかしいだろ。3巻くっつけて並べることしか考えてないのか?

94 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/21(土) 23:36:04.70 ID:3NEBRdx80.net
絵巻とか見やすいように平置きであんなに前に出してくれてるのに、
わざわざ単眼鏡で見るアホは死ねばいいと思う

客がいなけりゃ一人で30分は見てられるような作品がどっさり
4分の3くらいは見たことある作品だったけどそれでも3時間はかかった

平家納経はあそこに置いちゃあかんだろ。。4大絵巻も後ろの方に伴大納言絵詞に鳥獣戯画とか
春日権現験記もそうだが毎回大渋滞なんだからちょっとは展示方法考えろと

できるだけ右→左に見せようと導線作ってるのは良い

95 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/21(土) 23:36:39.19 ID:8StyurBX0.net
町田市立国際工芸美術館、3回目の施工業者選定も不調に

町田市は10月19日、町田市立国際工芸美術館(町田市原町田5)の施工業者を選ぶプロポーザルを中止すると発表した。(相模原町田経済新聞)

 市は過去2回の条件付き一般競争入札で参加者がいなかったことを踏まえて、今回のプロポーザルでは、市内事業者の参画や公園利用者・近隣住民への配慮や傾斜地工事などに関する提案を求めるとともに、契約限度額の増額や工期の延長を盛り込んでいた。

 プロポーザルの実施過程で、質疑の提出はあったが、18日の技術提案書の提出期限までに提案者がいなかった。

 2026年9月1日に延期された開館予定も、見通しが立たない状況になっている。

近所の住人からしたら駅まですごい坂登らなくなって有難いかもしれないが、
帰宅時には美術館終わってて通れないから美術館とは別に通路作ったらいいのに。
それに美術館目的で来る人と生活道路で使うのでは空調やら泥の持ち込み量が一気に
数十倍になるのでは?

第一所蔵品がしょぼい。華がない。飛騨高山美術館みたいなコレクション
持ってるなら工芸美術館として開館させていいけどさ。

96 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 00:09:18.44 ID:C4MItKvT0.net
最前列なら単眼鏡なんかなくても肉眼で見ればいいだけ
最前列でいちいち単眼鏡覗いてるから列が止まるのよ
博物館は最前列の単眼鏡禁止するべき

97 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 00:17:58.55 ID:7A3u9MSi0.net
>>94、96
本当ふざけてるよね。なにがしたいの?馬鹿素人が。
研究者なわけ?玄人気取り?

あとガラスに脂が信じられないくらいついててふざけんなって思った。
ガラスに触れるなってこともアナウンスしろよって思った。絵がぼやけてみえなく
なるからそこをうまく外してしゃがんだり上から見たりさ。こんなに汚れてる
ガラス初めてだった。本当に自分本位で他の人に気を回さない馬鹿なのがばっかが見に来てる。
気持ち悪い女は顔の覗き込んで髪の毛こっちに触れてたりさ。ブチ切れそうになった。
ちけーんだよきもちわりいって。我慢したけどさ。

98 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 00:57:34.94 ID:7A3u9MSi0.net
モネ展に国立西洋美術館のしゃくやくの花園と全く同構図の
絵が出てたんだけどすごくいい絵だった。西美の絵は
しょぼくて大嫌いな絵なんだけどモネ展に出てたのは赤い花が
ぶわあっと多くて花が綺麗ですごく似てるのに全然違う絵で
どうして...ってなった。女2人がこの絵を睡蓮の池だと思ってて
上のやつなに?なんか木みたいのあるけどなんだろうね。
何が描いてあるのかまったくわかんないねーって言ってた。汗
んでこのしゃくやくは西美で展示してないしチャリングクロスも展示してなくてなぜ?
ヴェトゥイユも展示してなくてさ。モネ展に出る同構図の絵があれもこれも下げられてて
???てなったよ。

99 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 01:15:26.63 ID:43vqtfBi0.net
大行列ができている中で研究者気取りよろしく単眼鏡で展示品をじっくり
ダラダラ精査するのはNGだが、身体上の理由で単眼鏡を使用する観覧者も
いるので、お互い譲り合いましょう。

100 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 01:34:55.17 ID:43vqtfBi0.net
しかし、結局は「東京は人が多すぎる」が原因なのです。
単眼鏡使用者やガラスに皮脂をつける観覧者を避けたいのであれば、
開館一番乗りすることです。そして自分のペースで見て回る。
単眼鏡を使用する輩が自分の前に出てくることはないはず。

101 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 02:56:26.16 ID:7A3u9MSi0.net
やまと絵グッズ、ひよこ6個入りが無くなって3個入りになってた。なぜ?
カレー売ってたけど美味しいのだろうか。買って来ればよかった。
次回は買おう。

横尾展のマルチカバー、タペストリーみたいでちょっとほしいんだけど。

102 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 07:12:41.28 ID:cJNWg/2m0.net
自分強度の老眼だからアクリスケースのあるのは老眼鏡で見るには遠いし裸眼だとまったく見えないしかといって単眼鏡でずっと見てるのは気持ち悪くなるしだから細かい絵巻や掛け軸の展覧会はもう無理だな牛歩も嫌いだし
視力は1.5あるから油彩とか離れて見るのは全然みられる
こんなに老眼なのに目が悪くなんないのは意味わかんねーちなみにアラフィフ

103 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 07:18:44.59 ID:EOlxwxZX0.net
>>102
老眼は目の筋肉使わないから動かなくなっただけだよ
トレーニングリハビリすればいいよ

104 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 08:17:04.56 ID:6MrWegPF0.net
>>53
埼玉の積みわらは11月26日まで、グンマーの睡蓮は12月19日までと、どっちも今は地元で展示してるから時期的に無理だったのかも?
他もそんな感じじゃね?

しかし、当日券だとすんなり入れるとか酷いw

105 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 08:28:14.57 ID:cJNWg/2m0.net
>>103
30代前半からの老眼なんだわそんなんとっくにしてるわ
目が良すぎるんだだよね今でも輪っかの1番下見えるんだもん
近づいたら1番上も怪しくなるのに
ついに裸眼で音声ガイドのボタンが見えなかった時は愕然としたわww
だいたい最初薄暗いからなー美術館は

106 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 08:31:12.21 ID:6MrWegPF0.net
>>80 ひよこの中がわかる見本が並ぶようになりました

もしかして中の人、ここを見てるのかな?
ねこのぬい、やっぱりね!
あれ、猫好きに見せてると皆、大絶賛です
国宝展の挂甲武人のぬいみたく、3期の時に再入荷かも?
丁度、その頃に賛助会の感謝デーがあるので

107 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 08:36:19.46 ID:FM4pJCNX0.net
老眼は近づけても見えないという恐怖

108 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 08:44:00.44 ID:6MrWegPF0.net
>>105
自分は強度近視だから目が良い人が羨ましい!

なので、人より早めに白内障が来てしまったので、眼内レンズのお陰で壁に掲示してある文章も今はバッチリ見えるけど、逆に近くが見づらくなってしまったため、展示リスト貰っても裸眼では全く見えず、でも、音声ガイドのボタンは辛うじて見えるからまだマシなのかな?

109 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 09:49:04.17 ID:7A3u9MSi0.net
>>104
借用依頼は何年も前から来てるわけだから自館での常設展で
調整できるでしょう。埼玉県立近代美術館は、上野の森に貸しても借りるものが
ないから貸さなかったんだと判断できる。中之島はエコール・ド・パリ
とシュルレアリスム借りれるからね。大した所蔵品ないのに生意気だと思う。
海外に9月までシニャックは貸してたのに。名前売るチャンスなのに
ここの学芸は本当無能だね。常設なんて日に50人も入ってないんじゃない。

110 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 09:52:01.40 ID:7A3u9MSi0.net
>>106
初日は、6個入りの白い箱に源氏物語の紙がまかれたひよこ
だったけど昨日行ったらビニールに鳥獣戯画のイラストの
3個入りのひよこになってたのだ。見本は6個入り。??
間に合わなかったのかな。

賛助会の感謝デーて休館日にやるんですか?ボストン美術館展の時は金曜日に
やってたけど。一般客に混ざってやってて混雑に拍車かけてて
なんじゃこりゃって思った。

111 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 10:13:50.01 ID:6MrWegPF0.net
>>110
内覧会もどっちも休館日です

今回の感謝デーはやまと絵展の見どころについて解説があるようなので、一般向けの解説会があったのを知った時は既に申し込みを締め切った後だったので助かりましが、どなたか解説会に参加した人いませんか?

112 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 10:16:56.78 ID:6MrWegPF0.net
>>109
確かに所蔵品なら展示は調節できるから、おっしゃることは分かります

同様の理由でローマ展はイマイチだったのかな?と
これが東博ならもっとマシだった?と思ったもので

113 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 10:37:14.90 ID:7A3u9MSi0.net
>>111
有難うございます。賛助会の日はガラガラなのかな。いたとしても
100人?数百人もいないですもんね。すごそう!
見てきたら是非報告お願いしますね。

>>112
モネ展なんて10年に1度なんだから所蔵館は貸し渋ってないで
出すべきだと思うんですね。埼玉県立近代美術館は、あのモネを
年間通じて展示してるわけではなく貸し出しもしてないのに展示しない
時期もあるんですよ。その時期をずらせばいいだけなのに。
埼玉県立近代美術館にこんなモネがあるんだ次行ってみようって
なる人も絶対現れるのにね。

ローマ展の成り立ちが気になりますね。日本側が企画したような
内容には思えないな。日伊のなんか記念周年の一環でってこと
なのかな。日本におけるフランス年とかイタリア年とか以前結構
あったよなあ。

114 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 10:46:32.41 ID:h5ZD/bNt0.net
トーハク昨日は何やらみずほ関係のイベントがあったみたいだった

115 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 10:48:58.77 ID:h5ZD/bNt0.net
みずほプレミアムクラブというやつらしい

116 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 11:16:05.18 ID:4X18q/qe0.net
開館一番乗りすればという考えはおおあま
誰でも考えることその結果朝から大行列大混雑

117 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 11:33:12.22 ID:7A3u9MSi0.net
>>114
昨日の16時の時点ではその受付はなかったな。
西美に14時前寄った時は川崎重工うんたらって受付が出てたけどね。
金土で夜間の場合、土曜の方がいいね。早い時間は混むけど遅い時間に
なるほど様子が変わる。

118 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 12:01:10.11 ID:7A3u9MSi0.net
>>116
監視にパーテーションつけられないのか聞いたら逆ギレされて
朝一に来ればいいんじゃないですかって言われてイラっとした。
何の回答にもなってないし。意味ないよね。最初の5分、10分の話でしょって感じ。
客の意見を真摯に聞かずに適当なこと言うのがいてひどいって思った。
上の者呼んで直接言っていただいていいですけどとか抜かして
ずっとキレてんの。行列に進めって言い続けててピリピリしてたんでしょうね。
こいつに言ってもダメだって思って違う人に意見として聞いていただきたいんですけどって
伝えたらすごく真摯に聞いてくれて結構あれこれやってみてはいるんですって
話してくれてまともな人もいるなって思った。あれだけの絵巻をくっつけて
展示するのが本当に意味不明。
3方の壁に展示して列を完全に別にすればいいだけなのに。

源氏物語絵巻』『信貴山縁起』ここの間にパーテーションができた
おかげで列がくっつくことはなくたったけど『信貴山縁起』待ちの
人が源氏物語の壁に並行して展示室内に20人くらいできて監視が
ここは通路なので絵巻は後ろからも見られますのでどうぞって言ってたけど
誰1人動かず。そりゃそうだ。幅をゆったりとったパーテーションを
蛇腹状につくっれつうの。パーテーションもーーーーーーーって
繋がったものじゃなくておおざっぱにーー ーー ーーって
張れば別に列から出られないなんてことないのにね。割り込みで並んでる
中に入って来る人なんていないでしょ。見る人の視点に立たないから
わからないんだろうね。

119 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 12:12:55.26 ID:PB2aQCCS0.net
デートでやまと絵展全く問題なしでした!
若い女性もかなり来てて西洋美術じゃなくてもこれたけよべるのかとびっくり
ただガイドシェアして手を繋いてるのにその間に突っ込んでくるおっさんがマジでうざかった、マナーないよねってそれはそれで話題になったけど

120 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 12:14:06.82 ID:PB2aQCCS0.net
巻物はもう少し高い位置に置けないのかな
あれしゃ2列目から見にくすぎる
小学生低学年とか来ないでしょ

121 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 12:14:25.20 ID:6MrWegPF0.net
>>113
内覧会は招待客もおるからガラガラではないよ
でも、今回は作品が多いからか5時半まで時間を取ってあったので、一周した後に物販を見ても時間が残ってたから、2周目を見たらガラガラだった
なので、皆、それほどガツガツ見ないのかも?w
初めに物販見た方が良かったかな?と少し後悔

122 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 12:50:59.53 ID:43vqtfBi0.net
人気のある展覧会の場合、開館10分前に行っても一番乗りは難しいでしょう。
でも、10時間前に行けば天下のやまと絵展でも上手くいくかもしれません。
それはそうと、やまと絵展に病草紙が出てるんですねえ。現物は京都の博物館が
持ってると聞いてますが、10年近く住んでいて見たことがない。
病に対する恐れと同時に健康であることの幸せ、そして傍観者の気楽さ。
他人のゴシップやスキャンダルを喜ぶ現代と同じ心理だろうか。

123 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 13:01:01.64 ID:7A3u9MSi0.net
>>119
なにそのおじさん。デビルだよ。あんたたちの仲を裂こうとするね。
割り込もうとするゴミまじうざいよな。絵巻で割り込むとかその作品を
理解しようともせずにとりあえず見るって馬鹿なだけじゃん。
後ろからどかどかぶつかるし。

>>120
しゃがまないと見れないような低さはちょっと問題ね。もう少し高くていいかと思う。
あとリュックしょって見てる馬鹿が多くてほんとに頭が痛い。
絶対にロッカーはどこか空いてるんだから。

2階のロッカーは空いてないね。2階のショップと休憩スペースもロッカーでいいかと思う。
ラウンジにショップと休憩所でいいじゃん。ていうか設計ミスだと思う。
ショップが毎回狭すぎる。人とぶつかるような狭さはなんなの。
トーハクショップまじで邪魔だから散れよ。3か所も作ってんじゃねえよ。
入口の前のショップあれ誰が作ったの?本当に馬鹿だよね。
誰が買うの?品揃え少なすぎてこんなとこ目当てで来る人なんているわけないじゃん。
入口の黒い壁が中になにがあるのかさえぎってて入る人がほんとにすくない。
設計した馬鹿誰?せめて中がすぐショップだとわかれば入る人もいるだろうよ。
売り上げひどいのが目に見えてわかる。とっとと潰したらいいのに。

124 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 13:04:29.63 ID:7A3u9MSi0.net
>>121
開幕式は結構人くるよね。西美もちんたら見てると軽食が
なんもなくなってるわけ!だから開幕式終わってちょっと見たら
はやく!って同行者をお食事会場に連れてって空いてるうちにパクパク。
30分もすると人でいっぱいになって1時間もしたら喰いつくすわけ。
サンドイッチとケーキはレストランで出してる業者のなのかな。
サンドイッチは乾燥し始めてまずいんだけどww
毎回同じメニューでたまには変えてほしい。

125 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 13:18:26.80 ID:veB4Y4/f0.net
>>122
東博のスタートは9時半からだから、どうかな?
国宝展の時に9時半前に入り口のところに着いたけど、結構、並んでたけど、やまと絵はそこまで混まない?

126 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 13:26:44.07 ID:veB4Y4/f0.net
まだテレビで扱ってないから、まだそれ程混んでないけど
その内、主催の一つであるNHKがやり出したら混みそうじゃね?
確か会場に予定が出てたけど、2番組は確実にあったよ

127 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 13:34:23.29 ID:7A3u9MSi0.net
>>122
病草紙は、眠れない女、吐く男、目ぶっ刺し、あざのある女、糞射女が出てます。
豪華でした。目ぶっ刺しは、見学してる人たちが穏やかな顔なのが
ちょっと草。どう見ても恐怖なのに。苦々しくしてる表情ってあんまないんだよね。
エジプトの壁画みたく横向きにしか描く術がなかったとも思えないし。

128 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 13:40:30.00 ID:7A3u9MSi0.net
西洋美術館にローランサン展のチラシが置いてあった。見開きの
チラシで美しいチラシだった。Bunkamuraでやったモードの展示は
微妙だったけどよさそう。90点も出るのに6Fだけの展示なのね。

129 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 13:48:51.41 ID:2geJ1hqt0.net
>>119
ガイドのシェアか…
やまと絵展のがどうかわからないけど、複数人でシェアして音漏れさせてすごい迷惑だったことがあるから個人的にはナシだ

手繋ぎも変な空間作ったり壁になったりで、よほど空いている時以外は周りから苦々しく思われるのも当然かな

ぶった切りジジイは頭おかしいと思うけど

130 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 14:47:49.19 ID:43vqtfBi0.net
出品リストを見ると、神護寺の頼朝・重盛の画像も出てる(当然かも)。
研究が進み、どうも他人らしいというので「伝」がついてるようですが、
優品であることに変わりはないです。足利尊氏だと習った総髪・抜刀の
騎馬武者画像も名無しの権兵衛になったしね。
12月3日までやってるんですね、仮病使えば平日でも行けないことは
ないと思うが、、、。

131 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 14:47:55.78 ID:9f1xyrU40.net
>>129
なるほど邪魔にならないようこちらも気をつけます
オーディオガイドって値上がりしてるよね
25解説と少ない、せめて三割くらいには付けてほしい

132 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 14:48:40.84 ID:9f1xyrU40.net
>>130
どっちもなかった、後半かな
半券あっても2回目割引ないですよね

133 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 14:51:14.27 ID:QMzeLAe70.net
ガイドシェアって子どもと行ってるんじゃないんだからナシでしょ
あと複数人で来て展示物の前で無駄に話してるのは迷惑

134 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 15:31:25.29 ID:7A3u9MSi0.net
南山城 九体阿弥陀像が揃うのかと思ってたから違うんかいってなった。
来年、特別展「中尊寺 金色堂」で11体が寺外で初めて
揃って展示されるけど2008年に世田谷美術館でも11体が寺外で
初めて展示ってなってて???
と思ったら世田谷美術館のは西北壇の11体で来年トーハクに
来るのは中央壇の11体なんだな。
世田谷美術館のは200件だったからトーハクのは...
仏像裏からも見やすいように本館の展示はやめてもらいたいな。
壁沿いのはぐるって回れないじゃない。今回、最後の5体はくっつけすぎて
狭くて最悪な展示環境だったよ。もう1棟展示館を作ろう。中庭の地下でもいいや。
奈良博みたく繋げよう。

135 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 15:36:22.67 ID:7A3u9MSi0.net
ニッポンの国宝100 国宝仏像
とっても魅力てな1冊で買ったわ。

地下に行くのに大階段の片方は展覧会入口、もう片方は
ショップでゴミゴミしてるからエレベーターで地下のコインロッカーに行くんだけど
ひっきりなしに地下から2階を往復してて遅い!
以前2基あったのになんで1基にしたんだよ。ふざけるな。

東京都写真美術館は2基にしたのに遅いし。なんでや。

136 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 16:14:47.90 ID:7A3u9MSi0.net
>>130,132
神護寺三像は10月24日(火)〜11月5日(日)なので今週から
13日間(月曜休館なので実質12日間)の公開です。

半券割引はないです。

閉館1時間前入場打ち切りはどの美術館でも実施して欲しいね。
30分前ってどうかと思う。東京ステーションギャラリーも40分前には
もう無人になってたし...。

137 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 17:10:32.03 ID:oB9vToOU0.net
豊田市美術館のライト展見てきた
直筆の設計図みても判らんが
浮世絵オタでテンバイヤーだったから
所有品ではないが広重展示もされて花沿えてた

オンラインチケットだと当日でも割引1200円
このあと巡回展するらしいから遠征必要はないらしいよ

138 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 17:31:43.43 ID:Rex5o1Uy0.net
美術鑑賞用の老眼鏡を作っている人っています?
手元ではなくて1~2メートルぐらい先が良く見えるやつ。

139 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 17:35:09.70 ID:9f1xyrU40.net
やまと展とかもそうだけど図録ってなんでバカでかいの?コンパクトサイズも作って欲しい
あのデカさは持って帰るのも置き場所にも困る
一回り小さくてページ数は1/3、1800円くらいなの

140 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 17:39:18.01 ID:2geJ1hqt0.net
小さいサイズの図録があったの、ウィーン・モダン展だったかな
自分は大きい図版で見たいからミニサイズは要らないけど
その代わり毎回は買わなくなったな

141 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 17:56:56.97 ID:2bNx/z7O0.net
>>139
そりゃ少しでも元絵からの縮小率減らしたいもんでしょ……

142 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 18:08:44.19 ID:veB4Y4/f0.net
>>137
それ、多分、都内は年明けにパナソニックでやるのじゃないかな?

143 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 18:46:50.90 ID:cJNWg/2m0.net
最近小さいのも増えたよね
ホックニーとかはそんなに大きくなかったような買わなかったけど
山口晃展のは逆にA 3でバカでかいけど全ページポスターにできたね

144 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 18:51:45.85 ID:7A3u9MSi0.net
豊田市美術館で展示するライト展、全く同じ内容で
汐留美術館に展示できるのか?汐留カレッタ今ヤバイらしいね。
劇場が最後の砦じゃないかね。劇場消えたら客来ないでしょう。

145 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 18:59:06.99 ID:7A3u9MSi0.net
>>139
250点の出品作品をコンパクトには無理があるかと...
分厚いのに小さいとめくるのが大変になると思う。

146 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 19:03:00.57 ID:9f1xyrU40.net
>>145
A4くらいでよくない?プラドやルーブルで売ってるガイド本や見学案内くらいで

147 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 19:17:21.22 ID:7A3u9MSi0.net
厚み5p近くあるんでしょ。めくれるかね。すぐバチって綴じそう。
ワラ 電子カタログって三菱一号館がやってたけど消えたね。
評判悪かったのかな。

148 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 19:30:31.28 ID:9f1xyrU40.net
いや、厚さも画面半分くらいで
全部ざで乗せる必要ないし、解説も短めで

149 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 19:45:21.68 ID:6MrWegPF0.net
>>144
カレッタ汐留でググろうとすると、関連ワードでいきなり やばい が出てくるw

パナソニック美術館、閉館して改装したのに、広くなると期待したら広さはまんまだもんね
美術館入り口前のハイビジョンテレビを置いてある場所とか、展示室にすれば良かったのにね
でも、その後ろに続く階段から登る上階はパナソニック社員が使う?スペースだから、あそこを美術館にできなかったのかな?
なんかやたらと館内のスペースは広いのに、無駄な使い方してるよね

150 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 20:02:23.18 ID:0twLmtSt0.net
やまと絵展は山水屏風2点が奥の方に置かれてて見づらいのがな
単眼鏡を持ってこいか

151 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 20:14:48.47 ID:7A3u9MSi0.net
>>149
企業の受付のフロアに美術館があるのがほんとにやらしい美術館だと思う。
ルオー美術館30点くらい常設と特別展の美術館だったらよかったのに。
ルオー美術館よりユトリロ、バルテュス、モランディ、ワイエスの美術館だったら
よかったのに。いいとこ攻めてる個人美術館てないね。

152 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 20:25:05.03 ID:tvS5IYvk0.net
動かない行列を作りたい人は
2メートル後退してそれ以上展示物に近づかないでほしい
邪魔だから
接近禁止ラインを展示ケースの前に虎🐯テープで表示したらいい

153 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/22(日) 23:19:17.16 ID:RQZTcyFi0.net
>>142
わからんけど
展示品はライト財団、豊田市美術館所蔵品、明治村から借りたものばかりなので
巡回展して稼ぎやすいね

ライト撮影の、浄土真宗名古屋別院の当時の写真みれたのがよかった
さりげなくて最初通り過ぎてた

154 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/23(月) 01:45:47.73 ID:UGA6lx0D0.net
<パナソニック汐留美術館 2024年開催の展覧会>
開館20周年記念展/帝国ホテル2代目日本館100周年
フランク・ロイド・ライト展 世界を結ぶ建築
2024年1月11日(木)〜 3月10日(日)

テルマエ展
お風呂でつながる古代ローマと日本
2024年4月6日(土)〜 6月9日(日)

織田コレクション
北欧モダンデザインの名匠
ポール・ケアホルム展 時代を超えたミニマリズム
2024年6月29日(土)〜 9月16日(月・祝)

ベル・エポック ―美しき時代展
パリに集った芸術家たち
2024年10月5日(土)〜 12月15日(日)

テルマエ展、山梨県立美術館から巡回して来るんだ。嬉しい。
ベル・エポック ―美しき時代展も楽しみだな。

155 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/23(月) 02:12:14.34 ID:LaoqLqM30.net
屏風や軸も前の方に出してくれればいいのにな
入り口入ってすぐの軸は斜めに置かれててすぐ目の前でみられるようになってるんだから、同じようにすればいい

根津の那智滝図は最終④で出るんだな。図録みてて驚いた
「主な出品作品の展示期間」に出てないから油断してたわ

出光、会期末でもそんな混んでなかった
やまと絵展を補完するような展示でなかなか良い
やまと絵から派生した琳派、岩佐又兵衛から始まる浮世絵、一部取り入れた狩野派、等
やまと絵展はできれば中東からの影響にも言及して欲しかった
あのあたりに日本の人物表現のルーツがあると思ってる

オペラシティの石川夏生、いかにも団塊ちょい下世代のパヨパヨした作品
あいつらなんで醜い裸晒したがるんだ?
団塊ちょい下なので団塊に比べてユルく、作品に笑いを入れる余裕がある
フレンドリーに自衛隊のイベント撮影しといて、後で子供に銃を触らせるとは何事だとわめきまくったクズ
自分でも自覚してるのか、最後の動画内でいいわけしてた

ただ、石内都もそうだけどあの世代の作品を見ると、
今の自分達の世代が中国や北朝鮮(ついでに一部韓国)に持ってるのと同じ不安を
彼らはアメリカに対して持ってたんだろうなという気になる

2階の顔は良かった
コリドールの土井沙織は好きな作家で、コロナ前は作品よく見に行ってたんだが作風だいぶ変わってた

156 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/23(月) 08:42:13.36 ID:RCqTTsth0.net
石川真生展だけど写真家は何を撮るのかに思想が出て、語りづらいところがある
単純に、写真が上手い、だけでは話を終えられない

オペラシティの展示も沖縄をあまり強調しすぎないように、タイトルやメインの写真を選んでるんだろうけど、
後半は大琉球写真絵巻が出てることもあって、そうはいかなくなってる

157 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/23(月) 09:11:12.80 ID:PvVfLE9x0.net
画家も「一般人より絵が上手い」だけでは絵が売れない。
写真家に至ってはいいカメラを使えは素人でもそれなりの写真が撮れるから
絵画以上に「おれはかくかくしかじかの信念で撮ったんや!」が必要になる。
1枚の写真に理屈をこねくり回さなければならない因果な商売である。

158 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/23(月) 09:31:21.91 ID:PvVfLE9x0.net
しかし、思想とか信念というものは外からは見えないから、鑑賞者に正しく
伝わるとは限らない。表現主義といわれる作品を観て「何じゃこりゃ、退屈
やのう」となることも多い。以前、美術館で抽象表現主義の展示室で「入館料
返せ」と思ったが、次の部屋がポップアート特集でマリリン・モンローがいて
「これで元が取れたわい」と機嫌を直した。なぜマリリンが作品になったのか、
よく分かっていないのだが、少なくともこのモデルがあの女優だということは
分かるのだ。

159 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/23(月) 12:00:09.16 ID:GptdZ2Lb0.net
>>158
スレタイ読めよ

160 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/23(月) 12:04:12.38 ID:Nv5dmLWQ0.net
やまと絵展人大杉でゆっくり見れんかった
百鬼夜行絵巻が断トツうまい

161 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/23(月) 13:22:35.98 ID:UGA6lx0D0.net
>>160
日曜日に行ったんかい?

モネ展初日13時45分に入った時、数珠繋ぎで2重3重になってるとこも
あった。最後の睡蓮のとこまでとにかく混んでた。

1周して16時に最初の部屋に戻ってきたら
数珠繋ぎが緩やかになって2重、3重は消えてた。
2周目は比較的快適に見られた。

19時15分に最初の部屋に行くと3、4人な感じかな。そんな感じでずっと見られて
めちゃくちゃ快適。2F上がっても3、4人が散らばってる感じで最後まで見られた。
ウォータールー3点も1人で眺められたり小さい方の睡蓮もばっちり見られた。
MOA美術館なんであんな凄い絵を手放したの?許しがたい。
単体でこのサイズの睡蓮て他に皆無なのに。

今回のモネ展は尻切れトンボだった。ブリヂストン美術館の
1994年版のカタログ見てみな。驚くよ。バブルの遺産が見られる。

162 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/23(月) 14:21:35.45 ID:UGA6lx0D0.net
国立西洋美術館のモネの芍薬って連作だったんだね。少なくとも同構図のが
4点確認できる。もっとあるのかもしれないけど。ジュネーヴ美術歴史博物館のが最も
出来がいい。連作に焦点を当てた展覧会とはちょっと言えない内容だったのではないかね。
福島県立美術館のジヴェルニーの草原は4点か5点だったかの連作で
1点をみぞえ画廊が持ってたんだけど売ったのかな。
連作のうちの1点が点在て感じだったね。三重県立美術館の暗い山の絵も
他に同構図のがあって一応連作なんだけどね。

163 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/23(月) 15:03:24.18 ID:GptdZ2Lb0.net
やっぱ年寄り多いから夜のほうが空いてるのか

164 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/23(月) 15:07:53.10 ID:Rn+120ks0.net
174 彼氏いない歴774年 2022/12/29(木) 13:24:06.91 ID:BRv0Q0ZL
もう今年も終わりか
今年は展覧会はたくさん通ったけど演奏会は数えるほどしか行かなかったな
損保の「おいしいボタニカルアート展」が一番記憶に残った

176 彼氏いない歴774年 2022/12/30(金) 07:38:19.38 ID:cJOpDKH+
今年は何より国宝展でしょ。

177 彼氏いない歴774年 2022/12/30(金) 21:07:35.20 ID:4tXPFE9f
ここの人は見るだけだよね
私はギターやってたからピアノやってもいい線いくはずだよ

178 彼氏いない歴774年 2022/12/31(土) 06:53:10.15 ID:m8INPtjz
国宝展は実質コレクション展で
普段から東博に通い詰めている身としては格段目新しい事はなかった

177のID見たら貧乏スレにも書き込んでいるようだね
このスレはね、日々の生活にも事欠くような貴女と違って
学歴も富も普通にあり
ブルデューの言葉を借りれば文化資本を備えた人が集まる場所なの
そこに貴女のような場違いの貧乏人が来たところで
何らかの生産的な対話がなされるわけでもなく
私たちは会話を邪魔され、貴女は自分のみじめさを思い知らされて
お互いに嫌な思いをするだけなんだけど
そのあたり理解できるかな?だいじょうぶかな?

197 彼氏いない歴774年 2023/01/04(水) 11:06:55.8 1ID:Xq3ztCP5
ブルデューはハビトゥスをノブレスオブリージュの文脈で使ったのに
貧しい人をバカにする為にブルデューが引き合いに出されているのは強烈な皮肉だな

165 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/23(月) 17:09:46.42 ID:G+uX5sg00.net
なにがなにやら

166 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/23(月) 18:22:31.89 ID:Q5whBMPW0.net
>>140
ミニサイズ図録はフジサンケイ主催のやつだけかな

167 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/23(月) 18:27:12.12 ID:DT3KlGOm0.net
>>127
あれって目をつぶされる方もたいがいな奴なのかもしれんね。他にデブ女とかふたなり女とかなかったっけ?

168 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/23(月) 18:32:13.01 ID:DT3KlGOm0.net
福富草紙はどこを公開するんだろう。サントリーで全編通しを見たことがあるが、強欲ババアがとにかく笑えた。

169 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/23(月) 20:12:55.92 ID:7SIfGHWC0.net
>>166
ウィーン・モダン展はフジサンケイからんでない
主催で言うと読売

自分が見たのは>>148が言ってるみたいに、縮小ではなく抜粋版だったから、編集の手間がかかるだけで売れ行きはいまいちだったのかな

170 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/23(月) 20:42:16.11 ID:G+uX5sg00.net
>>167
ふたなりは7日から

171 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/23(月) 23:44:20.11 ID:RskTExPd0.net
1週間ほど前に行きました。
展覧会ではないけれど、スレッド違いですみません。

 石馬寺 秘宝 70年ぶりの開陳とか。

 といっても 暗くて遠くてよく見えず。

しかしながら 滋賀県には とても風情のあるお寺がたくさんあるな。

172 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/24(火) 05:26:31.58 ID:WEOf/Ip00.net
>>171
しかも終わってるじゃん
ここにいる住人で次回開帳に生きてる人いないでしよ

173 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/24(火) 10:13:47.68 ID:tB3fDwCL0.net
モダニズム展で久米民十郎という画家を知った
20代にして既に先人の美質を吸収しつつ個性的な作風を作り出した画家が若くして亡くなったのが勿体ない

174 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/24(火) 11:40:45.64 ID:Bf+oYRCm0.net
>>119
ガイドシェアなんてする人いるんだ
何でも一緒じゃないと気が狂っちゃう番っているよね

175 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/24(火) 11:56:20.88 ID:8UNJdZb30.net
根津美術館

伝徽宗 猫図 11/28−11/30 
徽宗 桃鳩図 12/1-12/3   

公開時期がたったの3日間・・・・

昨年の京博 茶の湯展でも桃鳩図を11/3-11/6の4日間限定公開


一軒さんお断りの古美術商が持っていると
常連には披露するものの
一般公開を目垢が付くと言って出し惜しみしずぎでしょ!

総レス数 1001
372 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200