2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今、旬な展覧会★67

1 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/10/17(火) 20:27:44.51 ID:zQZBLOSI0.net
前スレ

今、旬な展覧会★65
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/museum/1677852618/

今、旬な展覧会★66
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/museum/1687747744/

863 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/24(金) 18:10:06.71 ID:rC6ynt5A0.net
ん悔しかった?

864 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/24(金) 18:39:28.00 ID:yEmBN/8a0.net
ゴミレスばかり続くなあ
美術の窓の情報でも書こうと思ったが
こんなのばかりなら書く気なくしたわ

865 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/24(金) 18:56:19.29 ID:MCMRA3A70.net
西洋美術と違って日本は細かい描写を鑑賞する必要が生じるからか、結構単眼鏡持ってる人達居ましたけど
普段西洋美術しか行かないのですが、単眼鏡ってそんなに便利なんですか?

866 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/24(金) 18:59:40.63 ID:MFUb+q7+0.net
やまとえ展は最後は有終の美的にとっておきがでたりしないの?

867 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/24(金) 19:00:49.01 ID:MFUb+q7+0.net
>>865
便利だけどめんどくさくなって使わなくなった
他人が混んでるのにじっくり見てると舌打ちしたくなるし

868 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/24(金) 19:39:31.95 ID:PImtzXW90.net
混んでると迷惑だから
空いてるときしか使わない
細工物や版画とか細かい物に便利
空いててゆっくり見られる環境ならいい道具だよ

869 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/24(金) 22:12:24.67 ID:o9axaHi90.net
三の丸の話になると火消が入るけど、タブーなの?
オープンしたてで、関係者がナーバスになっているのか知らんけど

870 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/24(金) 22:50:31.74 ID:iWA/9J8A0.net
オワコンの5ちゃんねるのさらには底辺スレで火消しだと
こういう奴が陰謀論を信じるんだろうな
自分で三の丸の話題を振ればいいだけの話

871 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/24(金) 22:53:16.69 ID:wX9zezZF0.net
やまと絵@東博
後半は悩んだのですが、結局4期で行きました。
意外な収穫は最初の屏風。雪舟はもちろん、その前の京博と金剛寺所蔵も。
病草紙、支えられなければ歩けない肥満の女は、アメリカで実際にいますね。
今までなかなか拝めなかった那智瀧図も、ようやく観られました。
いつも金曜日の夜間に入館した比較では、やはり4期が一番空いていました。後半ほど空く展覧会は珍しいですが、さすがに来週は混む?

872 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/24(金) 22:54:58.27 ID:wX9zezZF0.net
>>866
そのパターンは、上で話の出た根津ですね。

873 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/24(金) 22:56:17.98 ID:MCMRA3A70.net
病草紙の肥満女って、当時の食糧・栄養事情を考えるとどういうことなの?
純粋な大飯食らいで太っているということだと思ったんだけど、それだと結構裕福な家で生活してるってことだよね

874 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/24(金) 23:42:03.38 ID:a/83EjDQ0.net
説明みたらわかるけど、高利貸しの女主人だよ

875 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/24(金) 23:58:06.10 ID:49fmSnDF0.net
>>870
陰謀論とかそんな大袈裟な話じゃ無くて、単に小役人がムキになってるとしか思えんが笑

876 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/25(土) 00:12:50.78 ID:viuVqoON0.net
>>869
安倍政権が掲げた中央省庁の地方移転を受けて、省庁で唯一移転させられた文化庁にあって、尚蔵館の移管は一筋の光明と思ったら下げられて、矢鱈と法律を持ち出しての火消しはごまめの歯ぎしり?

なんて書くと、また法律持ち出して罵倒する火消しが来ちゃうかな?w

877 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/25(土) 00:14:39.60 ID:o7RK029q0.net
>>858
翌年滞在中のドイツの展覧会

何の展覧会にイレーヌが出てたんですか?

878 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/25(土) 00:52:33.89 ID:O7Ilep5Q0.net
>>877
ポルシェの本社のあるシュトゥットガルトの近くに、チュービンゲンという大学街があるんですが、そこの文化センター的な施設の展示室にイレーヌが貸し出されてたんですよ。
お客が全然いなくて展覧会と言う雰囲気も無く、イレーヌだけ部屋の一室に飾ってある状態で客は僕一人でした。
監視員も女性一人だけでしかも別のフロア。セザンヌが盗まれた後なのに、大胆だなと思いましたよ。

879 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/25(土) 03:01:32.94 ID:cWBXYM6c0.net
関係者と無関係な一般人なら全員が同じ感想を持つという決めつけか

880 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/25(土) 12:19:45.25 ID:Yxs7zh3N0.net
小学一年生のときにバベルの塔を鑑賞して建築が好きになり
小学六年生のときに自由研究でバベルの塔について発表
何が人生のきっかけになるか分からないね

【バベルの塔とは?】本当にあったの?神様が怒って壊した?なぜ?高くしすぎたから?ノアの方舟とも関係?そもそもどこに建っていた塔なの?【ブリューゲル1世】
https://www.youtube.com/watch?v=7APlp7wu_lw

881 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/25(土) 14:13:26.97 ID:yeZAHQR30.net
サルバドール・ダリの展覧会が福島・諸橋近代美術館で、シュルレアリスムの表現と複雑・繊細な内面を探る

サルバドール・ダリは、シュルレアリスムを代表する画家のひとりだ。1904年スペインに生まれたダリは、30年代にシュルレアリスムの運動へと加わり、幻想的で非合理的な絵画を制作。
第二次世界大戦中には戦禍を避けてアメリカ合衆国に移住するものの、戦後にスペインへと帰国し、70歳代後半にいたるまで多岐にわたる表現活動を展開した。
展覧会「生誕120周年 サルバドール・ダリ ─天才の秘密─」では、ダリがシュルレアリスムの視覚表現にもたらしたものばかりでなく、複雑で繊細な内面にも光をあてつつ、その生涯を概観。
世界屈指のダリ・コレクションを擁する諸橋近代美術館の所蔵品を中心に、ダリの油彩画、素描、版画、彫刻などを紹介する。

882 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/25(土) 14:35:53.18 ID:AGmBH/8r0.net
ビュールレってそんな凄かったかなあ
ルノアールは団扇の女の子が一番好きだな
出品リスト見たら、花咲くマロニエの枝があったから
それと、イレーヌのマグネットは家に貼ってあるんだけども

883 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/26(日) 12:18:03.45 ID:CG5VVaza0.net
>>865
単眼鏡はサイズも小さいからいつもバッグに入れていて美術館に行くから持って行くという意識はないかな
もちろん使わない時の方が多いけどここぞという場面はいつ現れるかわからんからね
まあオレはサインとか拡大してみたいのでよく使う

884 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/26(日) 12:22:23.96 ID:CG5VVaza0.net
>>882
うんすごかったかな
年間3-40回くらい美術館行くけど普段は買わない図録を買ったくらい
イレーヌを全面に押し出してだけど本命はセザンヌやな
チョッキはもちろん未完成の庭師ヴァリエはほぼキュビズム
イレーヌは顔は古典主義それ以外はバリバリの印象派
ベラスケスが19世紀にいたらこんな絵描いたかもと思ったわ

885 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/26(日) 13:05:40.63 ID:0JCPcVlo0.net
>>882
クラコレの方が良かった

886 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/26(日) 13:32:58.45 ID:VO8z+gCe0.net
イレーヌ嬢の顔が古典主義に見えるとは…
自分では絵を描かない奴が知ったかで絵を語るとこうなるのだと知った

887 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/26(日) 14:45:59.55 ID:bXhanEK+0.net
>>865
西洋美術も宗教絵画の小品とかエッチングとか写本とかちっちゃい作品見るのには重宝する

888 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/26(日) 15:34:26.58 ID:ygXxrlrw0.net
少し前、チラシやら半券山積みしてるところから
2010のオルセーの半券出てきたんだけど、あれが史上最強だと思うんだけど
何処かに無いかと探してみたら、ビュールレの半券が出てきたわ
昔は綺麗な横開きの封筒で、前売り券を待たずに買えたのが良かったな
西美って封筒のデザインも変更してたのな

889 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/26(日) 16:59:08.74 ID:n8N7Bunf0.net
ローマ展の話題まったくないに

890 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/26(日) 17:41:24.88 ID:udmpDSlU0.net
都内のチケットショップ
店にもよるけど、やまと絵が1000円くらいまで下がって1000円切ってたローマ展が1500円くらいまで上がってる
ローマ展は確かに期待外れではあったけど女神像だけでも見る価値あるからな

891 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/26(日) 18:58:03.20 ID:9k3NugCs0.net
1000円ならローマ展行きたい
北千住のショップ全然入荷しないんだよなぁ

892 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/26(日) 20:18:52.24 ID:jCOB9Fp70.net
>>883
メーカーはどこ使っている?

893 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/26(日) 21:59:39.99 ID:CG5VVaza0.net
>>892
貰い物なので自分で選んだわけじゃないけど普通にビクセン
4倍と6倍持ってるけど4倍の方が美術館だと使いやすいかな

894 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/26(日) 22:04:30.22 ID:CG5VVaza0.net
日曜日、天気は晴れ、ルノワールの展覧会に行くと、
「イレーヌ・カーン」の絵の前で、赤いブーツの女の子が、笑っていた

895 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/26(日) 22:21:37.86 ID:BGh7jyJc0.net
アルテスモノキュラー最高なんだがでかい
よっぽど気合い入れて見に行く時にしか使わない
刀剣関係見る時がほとんど。地金や沸匂、刀装具

896 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/26(日) 22:53:47.92 ID:pfWrP2c20.net
うちはKENKOのgalleryeye
絵画でも時々使うけど、
たば塩のミニチュア展ではすげー役に立ったな

897 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/26(日) 23:51:03.85 ID:jCOB9Fp70.net
カールツァイスのモノキュラー。

898 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 00:18:08.84 ID:Uex4o1+U0.net
オリンパスのモノキュラーアイ

899 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 07:59:59.29 ID:IgNmfhXt0.net
長沢芦雪行きたかったけどちょっと無理だから図録通販したわ
巡回が九州だけってなんで関東でやらんのだ?
日美でやってくれたのは嬉しかった

900 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 10:26:38.16 ID:usSaGZau0.net
来年度の展覧会、明らかにコロナ禍でしょぼくなってない?

901 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 12:40:09.45 ID:93hdhn+S0.net
やまと絵展がまさかの不振で
土日祝日の日時指定制度が裏目に出てる。

訪れた爺婆が特別展の当日券は販売しておらず、
事前に日時指定予約取らないと入場できないと言われて帰っていったけど
その場でスマホ等で取れることを説明するか、
余裕があれば当日券という形で対応すればいいのにな

902 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 12:51:55.49 ID:PWkMeYYk0.net
お前ら爺とかいうけど今の80歳とかWindows95が出た時まだ52だぞ
60歳なら32よ
普通にパソコンも使ってたしスマホも普通に使う
老人はパソコンやスマホ使えないって思い込みは古すぎる

903 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 12:58:20.49 ID:6zCvHKOx0.net
両親もスマホで予約の取り方分からなくて何度か設定したり
コンビニで前売り券買ったりしてあげてるわ
休日に気が向いたら1杯呑んでなんとなくぷらっと展覧会覗くの好きだったんだが
予約制のとこ面倒だわ

904 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 13:04:40.97 ID:5Sg584Aw0.net
メールアドレスやパスワードが足を引っ張る問題な

905 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 14:50:21.85 ID:oid3Jzfs0.net
まあ、東博のやらかしのおかげで俺等情強が快適に見られるんだからむしろいいことだわ

906 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 14:57:30.34 ID:5Sg584Aw0.net
おじいさんやおばあさんは平日にゆったりお願いしますということらしい

907 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 15:00:57.97 ID:JPbjFt3G0.net
多少混んでるくらい人が入ってないと
次の企画展や新収蔵品ショボくなるからなあ
イベントも少なくなるし
門戸広めのほうが後々の事考えたらよくね

908 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 15:17:03.12 ID:A3ysk78/0.net
やまと絵展は、会期初めに
鳥獣戯画の甲巻出てたの知らない人が多かったからね

先週はやや人が多いぐらいで全体に普通に見られた
絵巻が多いから最前列じゃないとよくわからないし
人が多過ぎなくて良かったんじゃないかな

909 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 15:20:13.25 ID:5Sg584Aw0.net
そういえば今日はやまと絵展のみ営業日なのよね

910 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 15:51:26.96 ID:P0zVQc5J0.net
行ってきたが、そこそこ混んでいてなおかつ見るのには難儀しないという絶妙な入り方。ロッカーも探せばいくつか空いている状態。

911 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 15:56:06.02 ID:fEPtywc/0.net
>>907
当然空いてる方がよい
歩きながら鑑賞とか言われて満足してるのは日本ぐらいだろ

912 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 16:27:29.52 ID:8IEq65dO0.net
ルーブル美術館とか外国の有名なとこもバチクソ混んでるぜ外国行ったことないの

913 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 16:32:53.30 ID:A0U67w3/0.net
>>908
甲以外はそんなにしょぼいの?

914 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 16:36:12.00 ID:C9bTkCm00.net
>>912
でもさ、外国は国からの潤沢なお金で運営してるから、別に館内が空いてようが混んでようが大勢に影響なしだけど
日本は独立行政法人化した以降、国からのお金を削られてテレビ局や新聞社などからのお金がないと特別展なんかできなって、西美の前館長が例の映画の中でも言ってたよ
つまり入りが悪いと、日本の場合は今後に影響するんだよ

915 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 16:38:09.23 ID:C9bTkCm00.net
>>912
国立なんだから東博だって、懐具合は西美と同じだろってこと

916 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 17:06:36.28 ID:ukcUI6Qd0.net
ごめんごめん言葉足らずでしたね
上ので空いてる方がいいコメあったから
ゆっくり見られたほうが嬉しいけどそれは常設展に任せて
企画展は客の利用多くないとサービス低下するよと言いたかっただけです

917 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 17:11:59.82 ID:fEPtywc/0.net
>>912
何十回も行ってるが

918 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 17:30:27.41 ID:fEPtywc/0.net
ルーブルのモナリザは混んでるが、オルセーで混んでたのは5〜6回行ってドガの企画展だけだったけどな
それでもエトワールの前にさえ人はいなかった
から普通に立ち止まれる
星月夜も、オーヴェル=シュル=オワーズの教会も観るのに不自由したことは無い

919 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 17:39:39.90 ID:A0U67w3/0.net
>>918
オルセーはいつも全体的に混んでるてしょ、特に最上階

920 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 17:43:39.47 ID:Hbz2fq9z0.net
オルセーのレストランは安くて美味しかった
自分が行った中で一番空いてたのはウィーン美術史美術館
ブリューゲルの部屋でさえ3人くらいしかいなかった

921 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 17:50:57.95 ID:A0U67w3/0.net
マウリッツハイスもたまに日本人団体が来るだけで基本ガラガラ
真珠の耳飾り飽きるほど眺められる

922 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 17:55:12.53 ID:vN/Rd4SZ0.net
鳥獣戯画って全巻展示するとか以前企画なかったっけ?
途中で中止になって、図録はややプレミア化したとか噂レベルだけどSNSで見た記憶がある
鳥獣戯画全巻を図録に折り畳みで掲載したとか。詳細知ってる人いる?

923 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 18:06:56.19 ID:SKRSJTOB0.net
旬な展覧会のお題なんで
日本の博物館・美術館の話しませんか
外国語りは興味無いです。

924 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 18:10:19.26 ID:IgNmfhXt0.net
>>919
オープンに並んで入って1番奥から最上階行って誰もいない印象派部屋堪能したなぁ
コロナ前だわ懐かしい

925 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 18:11:46.01 ID:5Sg584Aw0.net
鳥獣戯画の図録は今でも販売されてる

926 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 18:30:45.73 ID:P0zVQc5J0.net
>>913
あまり知られていない。丁は甲のオマージュ。丙は甲からの落ちがうまい。確か丙は裏表に書かれていたのを割ったという調査結果が。

927 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 18:33:03.12 ID:P0zVQc5J0.net
>>922
過去10年で京都で一回、東博で二回。

928 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 18:34:51.29 ID:P0zVQc5J0.net
信貴山は奈良でもやってたなあ。ふるさと納税であの俵を配ればいいのにね。

929 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 19:00:14.27 ID:fEPtywc/0.net
>>919
最上階も含めての話。嘘はついてない。
最後に行ったのは2019年だと思うが。

930 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 19:30:36.70 ID:/pVoFqOZ0.net
正倉院展は三年に一度東京でやっても良いと思う
目垢で色が変わるぐらいで丁度良い

931 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 20:25:58.38 ID:glNt1J0e0.net
>>922
中止にはなってないよ
動く歩道を導入して全巻の全場面を一挙に公開は、2021年4月13日(火)〜5月30日(日)だから2年前だよ
あの頃はまだコロナの心配があって、見てない人が結構、いるのかも?

932 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 20:36:22.64 ID:hMQ4ykUC0.net
旬な展覧会の話をしましょう

933 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 20:37:32.05 ID:vN/Rd4SZ0.net
>>926
あいはぎという技術ですね。
https://umdb.um.u-tokyo.ac.jp/DPastExh/Publish_db/2001Hazama/07/7104.html

934 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 22:32:00.80 ID:glNt1J0e0.net
>>932
鳥獣戯画はやまと絵展繋がりだろ、出品されてるし
それが嫌なら他の話題を自分から提供すれば?

935 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 22:38:24.65 ID:Oxr9zBX10.net
出光が今回伴大納言を貸さなかったのは休館前に公開するためなのかな。

サントリーで有楽斎展のちらしを見たが、愛之助そっくりでやんの。

936 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 23:44:30.13 ID:oid3Jzfs0.net
>>935
最初の2週に出てたでしょ

937 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/27(月) 23:50:27.00 ID:P0zVQc5J0.net
>>936
上奏というかチクリに行くところまででしょ。その後の有名な子どもの喧嘩と逮捕追放の方が出ていない。

938 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/28(火) 07:28:18.34 ID:NPiLnrgK0.net
>>937
貸したの上巻だけだから中巻下巻の部分は無いよ

939 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/28(火) 10:09:46.53 ID:u25+wKjQ0.net
>>938
だから次の公開のために貸さなかったのではないかと推測するわけ。

940 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/28(火) 10:42:14.88 ID:X8yIAYfh0.net
>>914
その認識は間違ってますね
日本の国立美術館の収入の7割は補助金で自分で稼ぐ自己収入割合は3割

世界に目を向けるとルーブルでは補助金は55% 大英博物館は49%
国から金もらってるから入場者が来ようか来なかろうが関係ないという認識は誤りです

日本の国立美術館はルーブルのように自分でもっと稼げと言われております

941 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/28(火) 10:46:47.00 ID:nSxPdc4v0.net
>>939
新館オープン後に一挙公開と予想し、やまと絵第一期はパスした

942 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/28(火) 10:57:35.16 ID:u25+wKjQ0.net
>>941
その線かね。
修復後の報告も出ていないから、新館開館の目玉にするのかもしれん。

943 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/28(火) 11:53:20.85 ID:emjIpZ1a0.net
>>941
でも、新館オープンって何年後?
あそこを壊して新たに建てるんだよね?
渋谷のBunkamura、ググると2027年度中(時期未定)まで休館と出てくるけど

ウチの地元で5階建てのスーパーを壊すだけで一年超かかるって、近隣に回覧板が回ったってXにあげてた人がいたんだよね
スーパーだから売り場を広く取ってるので、仕切りは一般のビルより少ないだろ、なのにそれだよ
あこそ、出光の下は普通のオフィスビルだよね?

944 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/28(火) 11:53:50.54 ID:u25+wKjQ0.net
出光出馬蝗絆出てるのね。
静嘉堂とセットで宋代磁器満喫。

945 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/28(火) 11:55:28.38 ID:u25+wKjQ0.net
>>943
収蔵品自体は根津、大倉のときのように長期貸出するんでしょう。

946 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/28(火) 12:36:38.65 ID:0NxyOwmQ0.net
>>937
>>938
何いってんの?「貸さなかった」って書いたじゃん
だから「出てる」って書いたんだが
後出しでごまかすなよ

一番の見どころと言われてる応天門の放火が出てるんだから十分
他館の展示に全部貸す義理なんてない

947 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/28(火) 12:50:57.43 ID:emjIpZ1a0.net
>>943
違った!4回だ 
出光のビルって、9階?もっと?
単純に比例はしないだろうけど、壊すだけでも期間かかりそう

948 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/28(火) 13:10:14.50 ID:h90VG9KA0.net
>>946
そう熱くならなくても良いんじゃ無いの?
自分も935は(全部)貸さなかったの意味に取ったが
ちなみに937でも938でもないけどね

949 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/28(火) 13:14:42.44 ID:h90VG9KA0.net
このレスに来てる人間なら伴大納言絵巻が出展されていることぐらい全員認識してるだろ

950 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/28(火) 13:27:26.12 ID:u25+wKjQ0.net
静嘉堂の清代官窯、なかなか見ごたえがあった。
台湾故宮博物院以来のならびだが、こう書くと946が、台湾故宮博物院展には静嘉堂のは出ていないとか言われかねんな。

951 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/28(火) 13:30:41.09 ID:FhY6ES6c0.net
>>940
収蔵品は悪くないのに企画展やんないと稼げないって人材の質でしょ

952 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/28(火) 14:39:36.15 ID:X8yIAYfh0.net
国立美術館で行う企画展の費用はすべて主催者であるマスコミがもちます
企画展はマスコミによる興行であり事業責任はすべてマスコミ側にあり
美術館はそちらのリスクについては一切責任を持たないです
その代わり美術館は企画展に対して予算を一円もだしません
企画展のチケット料金には常設展の料金が含まれており美術館に入るのはそれのみです

953 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/28(火) 14:46:39.77 ID:X8yIAYfh0.net
人材の質という話ですが学芸員のスキルと興業プランナーのスキルは違いますよね
もっと西洋美術館のコンテンツをいかして稼げということが美術館の最大のミッションで
あるという話なら確かに今の人材はマッチしていませんね
大英博物館のようにゴールドマンサックスとかからビジネスマンを連れてきたほうがいいです
例えば蔦屋書店を運営するカルチャーコンビニエンスクラブとかユニクロとか
もと金融屋のデビットアトキンソンさんでもいいしそれこそ前澤勇作さんなどを招聘して
館長になってもらって西洋美術館のコンテンツをもっと世界中に販売したり富裕層向けに
一人10万円とって中国人を招いて貸し切りにするとかいろいろアイデアはあるかと思い
ますがそれが国立美術館のミッションなのかという国民のコンセンサスは必要でしょうね

954 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/28(火) 17:06:03.59 ID:rYyXWGhl0.net
>>940
日本の美術館はその補助金が減額傾向で、今年も減額されてたよね。
法律絡みで容易に入場料を値上げできないし、寄付金による寄与割合は知れたものだし、科学博物館が今年やったクラウドファンディング(俺もこれ参加した)頼りが現実的かな

955 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/28(火) 18:05:06.85 ID:u25+wKjQ0.net
執行指定型納税をやればいいんだよ。
所得税のうち幾らをこれの執行に充てるというさ。
教育に充ててほしいのもいるだろうし、このスレの人なら文化財行政を指定して納税するだろ。

956 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/28(火) 19:06:03.45 ID:rYyXWGhl0.net
>>955
ちょっと無知で申し訳ないんだけど、それふるさと納税のこと?
現環境だと何かにつけて財務省を経由しないと、現場の国立美術館へカネが分配されないので(補助金減額傾向にある今は)無意味では・・・

957 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/28(火) 20:22:25.45 ID:1axCKZMB0.net
>>956
ふるさと納税の国税版をやればいいという話。
全部やるとめちゃくちゃになるから、所得税の1割くらいを指定納税できるようにすれば納税者も使ってほしいところに使えるし納税意識も高まる。

958 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/28(火) 20:28:48.57 ID:u25+wKjQ0.net
あるいは省庁あてに納税でもいいかもしれない。

959 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/28(火) 23:30:44.72 ID:8u/S86ik0.net
竹内栖鳳展をのぞいてきました。 関西画壇の重鎮。 個人的には 鯖 が好き。

960 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/29(水) 00:24:14.08 ID:noGHvv2G0.net
関西画壇なんて初めて聞いたな
京都の人が聞いたら、
「京都を関西と一括りにするなんて、東の人らしいでおますなー」
とか言われそう

961 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/29(水) 00:37:37.45 ID:HjrvA+0i0.net
京都人は、いまだに自分達が地方民だと気付いていないから仕方ない

962 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/29(水) 02:25:10.06 ID:s7KhKWs60.net
Buriki No Dance
2023/11/28
https://www.youtube.com/watch?v=rq0LDD-NSZU

963 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/29(水) 03:00:16.26 ID:s7KhKWs60.net
>>962は誤爆です。

総レス数 1001
372 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200