2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

歴史好き、歴史オタ、史学科学生にありがちなこと

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 03:39:42 .net
友人同士の集まりごとに参加しない。

友達はいるが悉くネクラ

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 17:05:03 .net
真田幸村と言わず信繁だと言い張る。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 20:01:07 .net
戦国時代をバカにする

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 02:21:11 .net
世間一般で評価の高い人物をけなして、「俺ってこんなに知ってるw」
みたいな自慢の仕方をする

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 09:57:38 .net
>>4
それよくやっちゃうわ、反省



6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 15:19:14 .net
お前なにも知らないのな



んな歴ヲタ裏話されても普通に知らんわ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 10:55:45 .net
戦国時代とは俗に何年〜何年までだと主張し合う

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 22:03:47 .net
あたかもその時代を見てきたかのような発言が多い。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 22:48:16 .net
>>3自分やる

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 23:49:40 .net
光栄の三国志のセリフを定期的につかう。
あと初代ガンダムも。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 03:56:51 .net
>>10
それはただの痛い人だから

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 08:49:48 .net
NHK大河ドラマであら捜し

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 17:26:22 .net
俺歴オタだけど
>>1以外当てはまらんわ
>>1だけはめちゃくちゃ当たってる

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 10:58:52 .net
「三好」「斯波」「葛西」などの苗字に思わず反応

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 19:50:01 .net
「三好」「斯波」「葛西」などの苗字に憧れる

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 21:47:31 .net
偉人を何故か友達感覚で語る。

例)
「あぁ、信長ね。奴はさ〜、ちょっと神経質なとこあったからさ・・・」

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:15:01 .net
2ちゃんねるの歴史関係意外の板で歴史の話題を議論していると、つい
意味もなく知識をカキコする。結果煙たがられる。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 17:55:36 .net
決して自分の意見を曲げない。それが間違っていたとしても。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 01:55:45 .net
>>2その傾向あるわ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 17:03:17 .net
>>12
しかも、そういうのに限ってソースは後生の講談だったりする。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 20:07:50 .net
世間一般で評価の高い人物を
「こいつは全然たいしたことない、こいつを評価するのは初心者w」とやっておいて、
「それよりもこいつの凄さを初心者は知るべき」
と、ややマイナーな人物を引っ張ってきて玄人気取りで解説する。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 11:59:45 .net
「俺は歴史得意だよ」などと言いつつ、実は戦国時代しか知らない。
その戦国時代も特定の大名のことしか知らない。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 14:51:49 .net
>>21
だからといって、知りもしない人物を、(自分にとって)マイナーだからと評価はおろか、貶すことさえするやつもいる。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 17:06:05 .net
人の話を聞かない
ケンカは口数の多い方が勝ちと思っている

25 :山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2007/07/27(金) 17:10:24 .net
・戦前は有名だった『平家物語』や『太平記』ネタが通じず、コーエーで知識
 を得た三国志や戦国時代の話ばかり著名な現状に不満がある。
・室町時代以前をもっと見ろと思っている。
・漫画の作者は登場人物に諱を呼ばせるくせに、官兵衛や平八郎はそのままだ
 だと文句を言う。

>>12
豊臣秀吉と書いてあると、「の」をつけろとか、じゃあ平信長と呼べと思う。
「古田織部」と書いてあると、じゃあ「織田上総介」と呼べと思う。
「黒田官兵衛」と書いてあると、じゃあ「羽柴藤吉郎」と呼べと思う。
「天草四郎時貞」と書いてあると、じゃあ「松平二郎三郎元信」にしろと思う。

>>12
あまり詳しくない時代だと一回の放送につき五箇所。知っている時代なら十箇所。

>>17
他板にいると、それが出来なくて悶々としております。
間違いを指摘しても煙たがられる上に、この間違った認識をふりかざしている人間
が、どういう訳か、揃いも揃って1レスや2レスでは納得しない強情者揃い。
結局、言ってもしょうがないと言わずに引き上げる。

>>21
織田信長は、たいした人物ではありません。それより木沢長政です。
>>23
それもありますね。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 10:31:23 .net
お、山野さんが来てる

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 10:59:24 .net
山野さんのような博識な人が定期的に来てくれる居心地の良い板を目指そう

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 16:22:36 .net
うんうん

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 16:54:40 .net
>>10
ただのゲーヲタ、アニヲタじゃねえかw

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 11:53:14 .net
>>22
俺の友達それだし。

31 :ぷりっ:2007/08/16(木) 23:14:03 .net
別にいいやんか。ほっとけば。そういう人達はいつか痛い目に遭うんやから。てかそんな事書き込んで無駄なエネルギー使うなら、過ちを繰り返さない為に歴史の勉強しいや。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:04:11 .net
メガネ掛けてる人が多い。
髪を無造作に長くして後ろで縛ってり人多い。
デブが多い。

なんでこんな典型的な人が多いのか。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:21:33 .net
教科書や事典に書いてあることだけ丸覚えしていて、
自分でなぞときしていこうとする発想がない。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 23:41:11 .net
史学科学生の半数は
銀英伝のヤンに憧れて入学した

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 06:46:26 .net
>>33
歴史は謎解きじゃないですから。
謎解きしたがるのはトンデモさんだよ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 17:24:01 .net
謎解きはコミケでやろう

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 20:11:43 .net
歴史ヲタには理系の奴も意外と多い

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 20:29:04 .net
研究生活が長くなると史料の「裏」を読むのも習慣化するよ多分。
「裏」が読めない、即ち「謎解き」ができないのは研究生活の浅い20代の若者だけ。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 20:41:08 .net
資料の裏程度が「謎」なのねwww

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:56:05 .net
>>38-39
こんな感じ

41 :山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2007/09/13(木) 20:46:18 .net
読んでいて大体の時代が分かるとか、偽文書かどうか分かるかということでしょうか。
謎というほどではありませんが、一種の分水嶺ではありますね。
もっとも、これぐらいなら20代でも出来ているようですし、30代以上の論文にし
か見えない「謎解き」というのも、記憶にありませんが。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:41:48 .net
山野さん結婚してください

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 03:38:58 .net
私も!!!!!

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 15:56:21 .net
史学科
・三国志演義を語っている奴を鼻で笑う
・文学部なのにまるで華やかさがない
・麦チョコがすき

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 03:23:44 .net
>>44
ふたつめは同意。ほかの文学系の学科と違ってモテるやつが皆無w

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 21:04:31 .net
古文書は読めるが、現代日本語にはついていけない。
未だに「ハイカラ」や「モダンガール・ボーイ」の死語を日常で使用。

47 :山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2007/10/03(水) 01:10:19 .net
古い本を指して「古文書」と言う人に「古文書」の定義を説明することを何度も重ねている。
摂関期以降、天皇がお飾りだったと言う人に(同上)
「神道は日本の伝統宗教」と言う人に(同上)

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 08:42:55 .net
山野さんと結婚(同上)

49 :歴史好き:2007/10/05(金) 06:24:25 .net
では皆さん、「伊達騒動」をいかに解釈なさるかな?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 08:41:17 .net
>>46
ねーよwww




ナウいとかマブいとかなら使ってそうだが

51 :山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2007/10/05(金) 20:26:08 .net
最近、匙、鼻紙、巻尺と言って、笑われたことならありますね。
それぞれ、スプーン、ティッシュ、メジャーと呼べということらしい。

52 :奇矯屋onぷらっと ◆/6/o/w/o/6 :2007/10/05(金) 22:18:54 .net
いっそ横文字禁止とかいう板別規則でも設けるかね。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 23:57:43 .net
西洋史も扱う難民でそれは困る
敵性言語狩りは戦国板でやってくれ

54 :奇矯屋onぷらっと ◆/6/o/w/o/6 :2007/10/05(金) 23:59:37 .net
そりゃそうだ。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 22:32:04 .net
中国史オタ
・「百姓」を「ひゃくせい」と読む。
・「古文書」を「こぶんしょ」と言ってしまう、或はそんな単語は使わない。
・「帝」を「てい」と読む。

56 :奇矯屋onぷらっと ◆/6/o/w/o/6 :2007/10/13(土) 00:07:55 .net
「田仲」「宮城」「陰陽」をどう読むか。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 00:16:40 .net
たなか
みやぎ
いんよう

58 :奇矯屋onぷらっと ◆/6/o/w/o/6 :2007/10/13(土) 00:21:32 .net
>>57
あなたは2:1で日本史ヲタ寄りです。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 00:38:19 .net
>>58
田仲一成の「たなか」
宮城谷昌光の「みやぎ」でした。

ありがとう。

60 :山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2007/10/14(日) 12:13:04 .net
ジオンといえば
【ガンダム好き】公国
【日本史好き】念阿弥
【世界史好き】玄奘

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 07:43:54 .net
髪を白く染め、黒ぶち眼鏡をかけ司馬遼太郎氏のコスプレをする

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 21:46:56 .net
長井健二さん風ですか?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 14:41:24 .net
>>1だけあてはまるw
友達は根暗ではないが大人しい

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 23:36:41 .net
正直てめぇら自分自身のこと書いてんだろ!!!
自慢じゃないけど、テメぇらが書いたやつ全部当てはまるわ!!!

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 23:38:01 .net
>>64
少しだけ惚れそうです。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 23:39:13 .net
>>64
俺を好きにしてくれていいぞ。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 13:31:21 .net
史学科=オーラがキモい

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 14:43:42 .net
史学科にオーラなどない

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 15:28:36 .net
死学科で人生終わる

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 04:24:19 .net
歴史好きにありがちな事特集を作ってみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1483243

71 :名無し@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 13:14:18 .net
法律学科だが歴史大好きだ。
周りに理解してくれる奴がいないという現状に涙。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 14:59:55 .net
>>71
法学科だけど歴史好きの僕もいる。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 22:21:28 .net
>>61
いくらなんでも、それはないだろう!!

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 21:39:08 .net
「資本主義経済」
「社会主義経済」

「義経」の文字だけ先に読んじゃったらちょっと日本史好きな人

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 02:27:19 .net
「まんこ」とか「ちつ」といった言葉を抵抗無く吐くことが出来るあなたは、かなり歴史慣れしてる。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 08:50:44 .net
経済学科で欧米経済史の講義をとった。
エジプトから始まり、1年かかって西ローマ滅亡までしか行かなかった。
先生、欧米って?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 09:04:58 .net
>>74
俺にとってものすごくよくあることだ。
高校受験のとき、公民で興奮したのは俺だけでいい。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 09:05:47 .net
>>74
俺にとってものすごくよくあることだ。
高校受験のとき、公民で興奮したのは俺だけでいい。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 09:20:20 .net
>>75
あとアヌスとかもな

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 09:47:15 .net
>>76
ウチなんて日本史とったはずなのに、地質がどうとか
放射性炭素とかしか教えてくれなくて、後期がいきなり
薩長の話になったんだぜw(ヤマト?なにそれ)

後期の先生「前期でどこまでいった?江戸?」
生徒「何か考古学みたいなのやってました」
先生「は?」

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 21:38:46 .net
政所(まんどころ)に反応してる男子とか見ると微笑ましくなる
というか、まんとかアナルとかそっち系を想像するような用語に動じなくなる。

個人的な趣味で、江戸時代の絵とか調べてたんだけど
おかげで異性の性器の写真とか見ても動じなくなったwwww

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 08:23:56 .net
中国史では「奉邑萬戸」とか「二百秩」とかいう言葉が出てくる。
これらを発表するときは当然口に出さなきゃならないんだけど、まだその道を志して日が浅い自分にとっては
恥ずかしいことこの上ない。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 15:13:55 .net
ここってゴミ箱?
ごみがたくさんあるけど

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 19:13:36 .net
??

自分の部屋の状況でもまちがってレスしたのか?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 01:48:58 .net
いや歴史オタはごみだってことだろ


86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 02:06:42 .net
あ、マジ?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 14:03:44 .net
過疎板で煽られましても……
そしてあまり反論が出来ないというw


これだけではあれなので。
クイズ番組で、歴史関係の問題が出るとテンションがあがる。
今のお気に入りはQさま

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 11:11:43 .net
じっさい俺も史学科ですって言いにくいもん
歴史の?
とか聞かれるけどあたりまいだろボケってかんじです


89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 13:00:13 .net
あるあるwwwwww

「歯学」だと思われてるから
わざわざ「歴史のしがく部」だって言ってる

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 21:30:00 .net
いやいや、同じ歴史でも、
A「歴史学んでます」
B「マジで?じゃあ戦国時代とか詳しいんだ。どの武将が好き?真田?前田??」
A「いえ...歴史といっても中国史なんで..」
B「そうなんだ。じゃあ三国志の中では誰が好き?劉備元徳?諸葛孔明?張飛??」
A「いやぁ〜...中国史といっても北魏が専門なので...」
B「北魏?何それ?つまんね」



91 :山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2007/12/19(水) 22:35:49 .net
私は「歯学科」扱いされたので「中世史」が専門だと言ったら、「中性子」
の専門家と間違われましたよ。

それと、歴史学というもの自体分かっていない人が多い。
同窓会に行ったら、年号と西暦を適合させられたり、徳川幕府の歴代将軍を
言わされたり。暗記教育の産物でしょうか。
甚だしいのになると、文献史学と考古学どころか、地質学(化石発掘)との
区別もついていない。旧石器時代も歴史時代ではないというのに。

好きな歴史上の人物が橘則光だとか、源為憲だとか言っても誰も知らない。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:54:06 .net
自分が生まれる前なら全部「歴史」扱いなんだよな
一般人は

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:09:12 .net
>>91-92
おまえら「一般人」を見下してるみたいだけど、歴史学をかじったことすらない人間なら当たり前の反応だろw
そうやって「あいつらは何もわかってない」とか傲慢な台詞を平気で吐く事の恥ずかしさを知ったほうがいい。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:33:45 .net
考古学は歴史の一部として捉えてはいけなかったのか…orz

95 :92:2007/12/19(水) 23:39:38 .net
>>93
不快にさせたならごめん。
でも、私はともかく>>91は別に見下してないだろ。


96 :山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2007/12/20(木) 01:37:58 .net
>>94
いえ、文献史学と考古学は別とは書きましたが、考古学が歴史ではないとは
書いておりませんよ。化石云々となると別ものですが。

>>95
別に問題はないと思いますが。「ありがちなこと」を書くスレな訳で。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 12:31:02 .net
>>94
考古学専攻のキモオタに、「文献史学は文献でしか物を見ていない、
物証で検証する考古学最強」と
バカにされたことを思い出した。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 14:02:28 .net
先史以降ならば文献と物証は不可分のもので、どちらか一方を挙げてバカにするのは筋違いだけどな。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 20:02:48 .net
今でこそ趣味で学術書や論文なんか読むようになったが、二十歳くらいまで学者と作家の立場の違いや歴史に対する姿勢の根本的な違いがわかってなかったなぁ。

とりあえず、自分より歴史に詳しい人は単純に尊敬して鵜呑みにしてたのが懐かしい。


100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 20:21:05 .net
特別に努力しないでも、いつの間にか江戸時代の日本六十四州の名がすべて
いえるようになっている。

126 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200