2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

歴史好き、歴史オタ、史学科学生にありがちなこと

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 03:39:42 .net
友人同士の集まりごとに参加しない。

友達はいるが悉くネクラ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 20:29:04 .net
研究生活が長くなると史料の「裏」を読むのも習慣化するよ多分。
「裏」が読めない、即ち「謎解き」ができないのは研究生活の浅い20代の若者だけ。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 20:41:08 .net
資料の裏程度が「謎」なのねwww

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:56:05 .net
>>38-39
こんな感じ

41 :山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2007/09/13(木) 20:46:18 .net
読んでいて大体の時代が分かるとか、偽文書かどうか分かるかということでしょうか。
謎というほどではありませんが、一種の分水嶺ではありますね。
もっとも、これぐらいなら20代でも出来ているようですし、30代以上の論文にし
か見えない「謎解き」というのも、記憶にありませんが。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:41:48 .net
山野さん結婚してください

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 03:38:58 .net
私も!!!!!

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 15:56:21 .net
史学科
・三国志演義を語っている奴を鼻で笑う
・文学部なのにまるで華やかさがない
・麦チョコがすき

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 03:23:44 .net
>>44
ふたつめは同意。ほかの文学系の学科と違ってモテるやつが皆無w

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 21:04:31 .net
古文書は読めるが、現代日本語にはついていけない。
未だに「ハイカラ」や「モダンガール・ボーイ」の死語を日常で使用。

47 :山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2007/10/03(水) 01:10:19 .net
古い本を指して「古文書」と言う人に「古文書」の定義を説明することを何度も重ねている。
摂関期以降、天皇がお飾りだったと言う人に(同上)
「神道は日本の伝統宗教」と言う人に(同上)

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 08:42:55 .net
山野さんと結婚(同上)

49 :歴史好き:2007/10/05(金) 06:24:25 .net
では皆さん、「伊達騒動」をいかに解釈なさるかな?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 08:41:17 .net
>>46
ねーよwww




ナウいとかマブいとかなら使ってそうだが

51 :山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2007/10/05(金) 20:26:08 .net
最近、匙、鼻紙、巻尺と言って、笑われたことならありますね。
それぞれ、スプーン、ティッシュ、メジャーと呼べということらしい。

52 :奇矯屋onぷらっと ◆/6/o/w/o/6 :2007/10/05(金) 22:18:54 .net
いっそ横文字禁止とかいう板別規則でも設けるかね。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 23:57:43 .net
西洋史も扱う難民でそれは困る
敵性言語狩りは戦国板でやってくれ

54 :奇矯屋onぷらっと ◆/6/o/w/o/6 :2007/10/05(金) 23:59:37 .net
そりゃそうだ。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 22:32:04 .net
中国史オタ
・「百姓」を「ひゃくせい」と読む。
・「古文書」を「こぶんしょ」と言ってしまう、或はそんな単語は使わない。
・「帝」を「てい」と読む。

56 :奇矯屋onぷらっと ◆/6/o/w/o/6 :2007/10/13(土) 00:07:55 .net
「田仲」「宮城」「陰陽」をどう読むか。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 00:16:40 .net
たなか
みやぎ
いんよう

58 :奇矯屋onぷらっと ◆/6/o/w/o/6 :2007/10/13(土) 00:21:32 .net
>>57
あなたは2:1で日本史ヲタ寄りです。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 00:38:19 .net
>>58
田仲一成の「たなか」
宮城谷昌光の「みやぎ」でした。

ありがとう。

60 :山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2007/10/14(日) 12:13:04 .net
ジオンといえば
【ガンダム好き】公国
【日本史好き】念阿弥
【世界史好き】玄奘

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 07:43:54 .net
髪を白く染め、黒ぶち眼鏡をかけ司馬遼太郎氏のコスプレをする

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 21:46:56 .net
長井健二さん風ですか?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 14:41:24 .net
>>1だけあてはまるw
友達は根暗ではないが大人しい

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 23:36:41 .net
正直てめぇら自分自身のこと書いてんだろ!!!
自慢じゃないけど、テメぇらが書いたやつ全部当てはまるわ!!!

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 23:38:01 .net
>>64
少しだけ惚れそうです。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 23:39:13 .net
>>64
俺を好きにしてくれていいぞ。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 13:31:21 .net
史学科=オーラがキモい

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 14:43:42 .net
史学科にオーラなどない

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 15:28:36 .net
死学科で人生終わる

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 04:24:19 .net
歴史好きにありがちな事特集を作ってみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1483243

71 :名無し@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 13:14:18 .net
法律学科だが歴史大好きだ。
周りに理解してくれる奴がいないという現状に涙。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 14:59:55 .net
>>71
法学科だけど歴史好きの僕もいる。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 22:21:28 .net
>>61
いくらなんでも、それはないだろう!!

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 21:39:08 .net
「資本主義経済」
「社会主義経済」

「義経」の文字だけ先に読んじゃったらちょっと日本史好きな人

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 02:27:19 .net
「まんこ」とか「ちつ」といった言葉を抵抗無く吐くことが出来るあなたは、かなり歴史慣れしてる。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 08:50:44 .net
経済学科で欧米経済史の講義をとった。
エジプトから始まり、1年かかって西ローマ滅亡までしか行かなかった。
先生、欧米って?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 09:04:58 .net
>>74
俺にとってものすごくよくあることだ。
高校受験のとき、公民で興奮したのは俺だけでいい。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 09:05:47 .net
>>74
俺にとってものすごくよくあることだ。
高校受験のとき、公民で興奮したのは俺だけでいい。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 09:20:20 .net
>>75
あとアヌスとかもな

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 09:47:15 .net
>>76
ウチなんて日本史とったはずなのに、地質がどうとか
放射性炭素とかしか教えてくれなくて、後期がいきなり
薩長の話になったんだぜw(ヤマト?なにそれ)

後期の先生「前期でどこまでいった?江戸?」
生徒「何か考古学みたいなのやってました」
先生「は?」

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 21:38:46 .net
政所(まんどころ)に反応してる男子とか見ると微笑ましくなる
というか、まんとかアナルとかそっち系を想像するような用語に動じなくなる。

個人的な趣味で、江戸時代の絵とか調べてたんだけど
おかげで異性の性器の写真とか見ても動じなくなったwwww

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 08:23:56 .net
中国史では「奉邑萬戸」とか「二百秩」とかいう言葉が出てくる。
これらを発表するときは当然口に出さなきゃならないんだけど、まだその道を志して日が浅い自分にとっては
恥ずかしいことこの上ない。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 15:13:55 .net
ここってゴミ箱?
ごみがたくさんあるけど

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 19:13:36 .net
??

自分の部屋の状況でもまちがってレスしたのか?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 01:48:58 .net
いや歴史オタはごみだってことだろ


86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 02:06:42 .net
あ、マジ?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 14:03:44 .net
過疎板で煽られましても……
そしてあまり反論が出来ないというw


これだけではあれなので。
クイズ番組で、歴史関係の問題が出るとテンションがあがる。
今のお気に入りはQさま

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 11:11:43 .net
じっさい俺も史学科ですって言いにくいもん
歴史の?
とか聞かれるけどあたりまいだろボケってかんじです


89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 13:00:13 .net
あるあるwwwwww

「歯学」だと思われてるから
わざわざ「歴史のしがく部」だって言ってる

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 21:30:00 .net
いやいや、同じ歴史でも、
A「歴史学んでます」
B「マジで?じゃあ戦国時代とか詳しいんだ。どの武将が好き?真田?前田??」
A「いえ...歴史といっても中国史なんで..」
B「そうなんだ。じゃあ三国志の中では誰が好き?劉備元徳?諸葛孔明?張飛??」
A「いやぁ〜...中国史といっても北魏が専門なので...」
B「北魏?何それ?つまんね」



91 :山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2007/12/19(水) 22:35:49 .net
私は「歯学科」扱いされたので「中世史」が専門だと言ったら、「中性子」
の専門家と間違われましたよ。

それと、歴史学というもの自体分かっていない人が多い。
同窓会に行ったら、年号と西暦を適合させられたり、徳川幕府の歴代将軍を
言わされたり。暗記教育の産物でしょうか。
甚だしいのになると、文献史学と考古学どころか、地質学(化石発掘)との
区別もついていない。旧石器時代も歴史時代ではないというのに。

好きな歴史上の人物が橘則光だとか、源為憲だとか言っても誰も知らない。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:54:06 .net
自分が生まれる前なら全部「歴史」扱いなんだよな
一般人は

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:09:12 .net
>>91-92
おまえら「一般人」を見下してるみたいだけど、歴史学をかじったことすらない人間なら当たり前の反応だろw
そうやって「あいつらは何もわかってない」とか傲慢な台詞を平気で吐く事の恥ずかしさを知ったほうがいい。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:33:45 .net
考古学は歴史の一部として捉えてはいけなかったのか…orz

95 :92:2007/12/19(水) 23:39:38 .net
>>93
不快にさせたならごめん。
でも、私はともかく>>91は別に見下してないだろ。


96 :山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2007/12/20(木) 01:37:58 .net
>>94
いえ、文献史学と考古学は別とは書きましたが、考古学が歴史ではないとは
書いておりませんよ。化石云々となると別ものですが。

>>95
別に問題はないと思いますが。「ありがちなこと」を書くスレな訳で。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 12:31:02 .net
>>94
考古学専攻のキモオタに、「文献史学は文献でしか物を見ていない、
物証で検証する考古学最強」と
バカにされたことを思い出した。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 14:02:28 .net
先史以降ならば文献と物証は不可分のもので、どちらか一方を挙げてバカにするのは筋違いだけどな。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 20:02:48 .net
今でこそ趣味で学術書や論文なんか読むようになったが、二十歳くらいまで学者と作家の立場の違いや歴史に対する姿勢の根本的な違いがわかってなかったなぁ。

とりあえず、自分より歴史に詳しい人は単純に尊敬して鵜呑みにしてたのが懐かしい。


100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 20:21:05 .net
特別に努力しないでも、いつの間にか江戸時代の日本六十四州の名がすべて
いえるようになっている。

101 :山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2007/12/21(金) 20:41:40 .net
>>97
文献史学「考古学は分からないと祭祀用具にする。民俗学は非歴史的」
考古学「文献には嘘があるが、物には嘘がない。民俗学は同上」
民俗学「文献史学や考古学とは異なり、我々だけが生きた人間の生活を知っている」

色々と講義を受けた時の記憶からすると、各自こんなところで。
最近は、歴史性を重視する民俗学者も増えていますが。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 11:02:18 .net
「こくし学専攻」と口で言ってもわかってもらえなかったことがある

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 16:41:06 .net
日本の歴史を「国史」なんて名乗ってる大学は少数派だからな。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 20:02:17 .net
>>91
「歯学科」と勘違いして「中性子専門」と連想したそいつは
歴史云々以前にちょっとどうかと思うよ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 00:24:05 .net
確かに、「中性子」じゃ化学だわな。

一般の読みとついつい違う読みをしちゃってからかわれる。とか
たとえばだけど、案内を「あない」とか。
むしろ古文専攻の人か……

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 00:10:39 .net
>>105
普通、中性子って言ったら物理なんじゃないか?

107 :山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2007/12/28(金) 00:34:20 .net
>>104
言い方が悪かったですが、「歯学」と「中性子」の勘違いをしたのはそれぞ
れ別人でしたよ。
後者は物理学専攻だったので、無理もなかったというか。

>>105
古い言い回しは、よくやりますね。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 01:10:42 .net
中性子って物理か……
原子を構成する物質だったから化学だと思ってたよ。
って原子も物理だっけ?核って化学じゃなかったっけ?まあいいか。


歴史関係のテキストをパソコンに打ち込むことが多いから、
普通の場所で書き込みしたいときに変換面倒だわwwww

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 01:17:59 .net
無駄に辞書登録が多い

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 03:15:25 .net
歴史を題材としたドラマや、トンでも解釈での検証番組など、
糞だと解っていても見てしまう。
そして少しだけ後悔する

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 14:58:15 .net
>>108
物理と化学両方で扱うよ。
中性子の運動を式で表すのが物理。
化学はよう知らん

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 21:59:50 .net
東洋史限定かもしれないけど、異体字やら小難しい漢字はすぐに読めても
常用漢字が一瞬読めなくなる

私も進路指導の教員に「歯学科?お前の志望校に理系は無いぞ」と突っ込
まれた経験あり
誰でも言われるんだなぁと改めて。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 11:06:00 .net
歴史の九割九分は後世の捏造です

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 11:57:45 .net
お前の存在も捏造wwwwwww

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 14:33:10 .net
中の人などいない

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 00:00:37 .net
ブルータス、お前も(インキン)か

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 02:35:09 .net
歴史は趣味の域で抑えるべきと父に言われた俺

118 :中学校教諭1種社会科免許皆伝:2008/02/01(金) 23:25:34 .net
農学部だが社会科免許ありじゃ

119 : ◆QqQquqqauQ :2008/02/02(土) 02:01:27 .net
歴史の教師は日本史および世界地域史の位持ちが務めるべきだと思うんだ。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 19:28:51 .net
>>117
その通りだ
大学でやるとどうしても深いとこでやんなきゃなんないから
とたにつまんなくなる


>>119
俺も地理の先生に世界史習って意味プーだった

121 :山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2008/02/02(土) 20:15:29 .net
>大学でやるとどうしても深いとこでやんなきゃなんないから
>とたにつまんなくなる

寧ろ、史料から直接読み取れるのが楽しくてしょうがなかったのですが。
この辺りは、歴史好きの間でも意見が色々とあるのでしょうね。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 23:23:45 .net
>>120
だろうね
俺は何か強制されてるみたいな感じでどんどん
史学科が嫌いになった

歴史は今でも好きだが

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 19:59:52 .net
「史料を読むには漢文が読めるようにならないと」
「漢文読めなきゃ困りますよ」

などと学生は言われるわけだけど、大半の学生は大学院に行くわけでもないから、
「めんどい。訳本見ればダイジョーブ」と思っているに違いない。
とある私大の話。

124 :武陽隠士:2008/02/05(火) 23:05:16 .net
>>123
古代の話(学部レベル)?
近世なんか訳どころか活字化されていない
史料が無尽蔵にあるんですがね

125 :山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2008/02/05(火) 23:16:16 .net
>漢文
私は学部の一回の時、いきなり漢文で書かれた史料を配布されて「はい、君
から順に読んでいって」と言われましたよ。
高校時代の記憶を穿り返しながら輪読している内に、自然に憶えました。
近世のものを中心とした崩し字もそうですが、史料講読の講義で大体憶えら
れるようになると思っていたのですが、その私大は違うのでしょうか。

126 :奇矯屋onぷらっと ◆JUU/.JUU/. :2008/02/05(火) 23:24:43 .net
歴史を教えるなら、イデオロギーよりもパワーバランスを重要視すべき。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 00:44:45 .net
>>125
そんなとこねーよw

みんな教授のオナニーだもん

128 :武陽隠士:2008/02/06(水) 01:14:16 .net
>>127
ふっ。そうかねえ┐(´ー`)┌

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 01:56:44 .net
大学のレベル(学生の質)次第でしょw
「高校時代の記憶」。これこそが信じられないよ、三流私大生からするとw


130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 06:47:16 .net
別の板でヤレ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 16:13:06 .net
歴史オタでもなんかやけに鼻につく奴はムカつく
「無知な奴には分かるまい」みたいな
難しい言葉ばっか並べて「おまえらとは違う」的な態度は腹が立ちますね
あとは価値観は人それぞれなのに、
歴史上の人物を「あの人はたいしたことない」と決め付けるとこね
たいしたことないって言えるほど、
お前は何かたいしたことしてるのか?と言いたいですね


132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 17:51:27 .net
>>131
上4行は正しいと思う。しかし下3行はおまえの間違い。
「価値観は人それぞれ」と認めてるなら「たいしたことない」と他人が思うのも許せるはず。
相手が「(例えば近藤勇や曹操のことを)良く言う奴はぶん殴る」と脅すのなら確かに許せない。
ただ相手が「たいしたことない」と言ってるのが嫌なら、「たいした奴だな」と思わせるようにお前が論説すればいいだけ。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 18:22:16 .net
そうだね・・・
大事なことに気付かせてくれてありがとう。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 18:23:47 .net
お前ら同類なんだから貶しあうなよ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 08:37:49 .net
>>134
こういう目の開いていないヤツが、いわゆるムカつく歴オタ。

136 :kogindama:2008/02/08(金) 23:18:43 .net
知識がたくさんあればいいと
盲信ぎみな奴が多いな

137 :武陽隠士:2008/02/08(金) 23:23:33 .net
>>136
知識だけじゃだめだけど、無いよりかマシだよ。
ちなみに歴史研究者に早熟の天才はあまりいない。
その一因は知識の絶対量の収得時間にかなり時間を要するためだね。

138 :kogindama:2008/02/08(金) 23:37:17 .net
知識はないよりはあったほうが便利
という認識
それより必要とする情報を探し出す術を
身につけたほうがいいように思う

126 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200