2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

世界一優秀なメロディーメーカーって誰?2

1 :ベストヒット名無しさん:2009/09/03(木) 23:32:24 ID:Bp0UNveh.net
おもろいので再び語ろう。
前スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1205385305/-100

メロディメーカーの定義 : 各自の嗜好による

20世紀以降の作者限定。ジャンル問わず、広義な意味でのロック・ポップス・映画音楽などなど。
どーや! この曲きけや! こいつ世界一やろが!・・・・奨励。
どーぞ。

793 :ベストヒット名無しさん:2015/04/01(水) 22:44:01.98 ID:qp+Lqf81.net
>>792
ポールって誰のこと?
ポール・サイモン?ポール・デイビス?

ジョンって誰のこと?
ジョン・ウィリアムズ?
ジョン・オバニオン?

794 :ベストヒット名無しさん:2015/04/02(木) 13:25:41.90 ID:K/PhBswc.net
平均してメロディー作りが上手い人とか基本的には良いセンスを持ってる人とか
打率はいまいちだがたまに神がかった一作を作る人とかいろいろ居る
平均してならホール&オーツ、TOTO
基本的に意外とセンスあるのならデュランデュラン
率はどうかと思うが〜てのならマイケルセンベロ

795 :ベストヒット名無しさん:2015/04/03(金) 08:39:53.10 ID:4UhU81Rq.net
>>794
俺、そういうの全然知らないんだけどw 所詮マニアックな「名曲」じゃないの?
クラシック・ファンの中で「ストラビンスキー、バルトーク最高!」なんて言っているのと
変わりない。クラシックの王道はバッハ。モーツアルト、ベートーベンだ。このスレでは
そういう王道作曲家の名前を上げて欲しいね。

796 :ベストヒット名無しさん:2015/04/03(金) 10:55:49.84 ID:bbQWNnUC.net
>>795
ホール&オーツも知らないなら話に入らないほうが良いかと

797 :ベストヒット名無しさん:2015/04/13(月) 21:35:20.27 ID:38n0jqhm.net
キャロル・キング、エリー・グリニッチ、バリー・マン、ポール・マッカートニー、バート・バカラック

798 :ベストヒット名無しさん:2015/04/13(月) 22:45:57.90 ID:38n0jqhm.net
ブライアンウィルソンは、メロディーメーカーというのは違うと思う。
前期はチャックベリーモチーフだし66年以降は実験的


<メロディー>なら、ニールヤング、グレンフライならわかるけど。

799 :ベストヒット名無しさん:2015/04/13(月) 23:15:51.78 ID:8KXtepnU.net
>>797
キャロル・キングか。「ゴーアウェイ・リトルガール」なんかすごくいいね。
「ロコモーション」はちょっと安っぽいけど、アメリカ人はなぜか大好きで、
オリジナルがナンバーワン・ヒットになった後、10年くらい後にグランドファンク
でまたナンバーワンになった。自分が歌ってナンバーワンになった「イッツ・
トゥー・レイト」は声は悪いが曲はいいね。

800 :ベストヒット名無しさん:2015/04/14(火) 22:13:43.81 ID:TsstpQ9L.net
キャロル・キング、エリー・グリニッチ、バリー・マン、ポール・マッカートニー、バート・バカラック、ポール・サイモン

二ール・セダカ、ポール・アンカ ・・・・あとマイウェイ作った人

801 :ベストヒット名無しさん:2015/04/14(火) 22:17:22.43 ID:FChXn4l6.net
ダセーのばっかだな

802 :ベストヒット名無しさん:2015/04/14(火) 22:22:31.85 ID:TsstpQ9L.net
バカラックさえもダサいとな???

二ール・セダカ、ポール・アンカは、バカラック等より低く見られがちだが、
世界各国へのポップスに与えた影響は大きい

803 :ベストヒット名無しさん:2015/04/15(水) 11:29:10.90 ID:ykTD1kJW.net
だからマイナーメロディーも書ける人を挙げろっつってんのよ
偏りがありすぎなんだよ 君らの挙げるメロディーメーカーは

804 :ベストヒット名無しさん:2015/04/15(水) 11:50:15.90 ID:en5t6F97.net
>マイナーメロディーも書ける人を挙げろ

 ロック時代以後はマイナーメロが極端に少なくなったもな。
演歌じゃないからマイナーメロばかり書いている人はいないわけだが、
マイナーメロの大ヒットが多いのはニノ・ロータだ。
 太陽がいっぱい、ロミオとジュリエット、ゴッドファーザー。
 いずれも映画主題曲。本人は「自分はあくまでもクラシックの作曲家」と
言っていたらしいが。

805 :ベストヒット名無しさん:2015/04/15(水) 12:03:10.08 ID:01nkHc8S.net
リズ・オルトラーニ、クインシージョーンズ、ジョルジュ・ガルバランツ
ロイバッド、ミシェルマーニュ、ネルソン・リドル、フランク・デ・ボール
マリオ・ナシンベーネ、ラロ・シフリン、ヒューゴ・フリードフォーファ
こんなとこかな、好みのメロディメーカーは

806 :ベストヒット名無しさん:2015/04/15(水) 12:18:52.92 ID:5EeLMNjB.net
パディ・マクアルーンも入れてあげて

807 :ベストヒット名無しさん:2015/04/15(水) 23:33:58.16 ID:lePOebh0.net
>マイナーメロディーも書ける人を挙げろ

マイナー、マイナーって
そんなら古賀政男最強だろよ

808 :ベストヒット名無しさん:2015/04/16(木) 00:32:26.89 ID:ttS+8Hnt.net
ほんとわかってねーわ
「良いメロディーメーカー」ってのは「良いマイナーメロディーメーカー」
だと言っても過言ではないのよ
能天気なメジャーメロディーなんかポップスって限られた
枠の中でしか通用しないもの

809 :ベストヒット名無しさん:2015/04/16(木) 14:22:26.68 ID:Em3pg6Aj.net
そんなにマイナーメロディーにこだわるんなら素直に昔の歌謡曲聴いてりゃいいだろ
中原めいことか

810 :ベストヒット名無しさん:2015/04/16(木) 16:32:56.94 ID:IveoQUf8.net
そうそう。藤圭子とかな

811 :ベストヒット名無しさん:2015/04/17(金) 22:15:33.59 ID:6IvC5gFZ.net
>>805
大昔の映画音楽作家ばっかじゃん
良い曲は多いけど
果たして、現在、万人のポピュラー足りえているか????

一定のリアル世代が居なくなるに連れて、曲がかかる機会も年々減ってきている

812 :ベストヒット名無しさん:2015/04/17(金) 22:19:22.98 ID:6IvC5gFZ.net
映画音楽部門 ポップス部門 にわけないと

813 :ベストヒット名無しさん:2015/04/18(土) 10:58:56.94 ID:b2UZqRab.net
伊仏なら「イエイエ時代」到来前のシャンソンやカンッツオ−ネ部門
日本なら邦楽ロック〜歌謡〜演歌部門も
ミュージカル部門
番組テーマ部門
ボサノバをどこに入れるかもあるし(ジャズかポップス)
フージョン等々BGM部門も

814 :ベストヒット名無しさん:2015/04/18(土) 11:33:17.69 ID:b2UZqRab.net
大半の面積を占める内陸部アメリカ人なら
バカヤロー、カントリー部門入れろ!と言うぞ

815 :ベストヒット名無しさん:2015/04/18(土) 16:16:15.79 ID:Lq2aMeba.net
まあ確かにカントリーなどのメロディーってのはそのジャンル特有のものがあるわな
土着的な民族音楽、民謡などのメロディーが果たして西洋音楽的な
観点においてメロディアスであるか批評するのは難しいとは思う
「奄美民謡はメロディアスな音楽である」といった意見があったとしても
多くの人はピンとこないわな

816 :ベストヒット名無しさん:2015/04/18(土) 16:39:48.88 ID:FCZcFGh9.net
フージョンってwww

817 :ベストヒット名無しさん:2015/04/19(日) 16:04:13.17 ID:4XvBUlOE.net
アメリカ国土の大半=広大な保守的カントリーミュージック文化

日本(世界)への音楽情報=西海岸シーンかニューヨーク東海岸シーンのみ

818 :ベストヒット名無しさん:2015/04/19(日) 16:17:53.78 ID:zkoy26uV.net
>>817
完全な認識不足

819 :ベストヒット名無しさん:2015/04/19(日) 18:24:29.61 ID:4XvBUlOE.net
>>818
もしかしてアメリカが自由で多様な国だと思っていないかい?

820 :ベストヒット名無しさん:2015/04/20(月) 20:31:17.82 ID:5pc8DCd/.net
アメリカって福音原理主義で道徳観が世界一ガッチガチの国かもしれんな
建前と本音がすごい違いすぎるから、自由を謳うくせに凄い差別があるし
だから凶悪事件や猟奇事件やヤクチュウが多い

821 :ベストヒット名無しさん:2015/04/20(月) 20:35:09.07 ID:5pc8DCd/.net
常に躁状態で多少狂っていないと暮らしていけない国アメリカ
正気なヤツっていないんじゃ?

822 :ベストヒット名無しさん:2015/04/21(火) 02:59:51.51 ID:/I4n1JgW.net
自由は自由だが自分をアピール出来なきゃダメな国だからな
日本人みたいに恥ずかしがり屋で愛想笑いだけで場を乗り切ろう
なんてのは向こうでは通用しない

823 :ベストヒット名無しさん:2015/04/25(土) 01:21:31.82 ID:I8uhgR13.net
知ったようなことを言うな

824 :ベストヒット名無しさん:2015/04/25(土) 08:39:43.38 ID:xCETVwlh.net
おまえよりは知ってる
アメリカにも行ったことあるし

825 :ベストヒット名無しさん:2015/04/25(土) 09:45:55.29 ID:22OPSCPg.net
ぷっ

826 :ベストヒット名無しさん:2015/04/30(木) 05:31:54.77 ID:CmFayX76.net
デビッド・フォスター

827 :ベストヒット名無しさん:2015/04/30(木) 09:59:19.10 ID:ApzMh86X.net
ベタなバラードばっかなので却下

828 :ベストヒット名無しさん:2015/05/01(金) 17:26:46.67 ID:ZTbNJR9u.net
ヒュージョンは?

829 :ベストヒット名無しさん:2015/05/22(金) 08:12:14.07 ID:LJHj0k0J.net
詞なら、秋元康だろうなあ

830 :ベストヒット名無しさん:2015/05/22(金) 08:27:26.91 ID:LJHj0k0J.net
Long Ago & Far Away
https://www.youtube.com/watch?v=-WOVxoAkjV4

↑まあ昔の曲は単純だろうから、
現代のJ-popの複雑で高度な曲には勝てないかも知れないけど?・・・・ね

今はコンピューターで大衆に受けるフレーズ断片集を数値的に組合わせる訳だから
バカラックだろうが ヘンリー・マンシーニ やニノ・ロータであっても
昔の曲が、現代のアイドルPopsには曲構造の高度さでは勝てないんだけどね。

個人の感性  VS  マーケティングの蓄積とコンピューターソフト だし

831 :ベストヒット名無しさん:2015/05/22(金) 08:31:28.07 ID:LJHj0k0J.net
https://www.youtube.com/watch?v=26RIamR0Cfw

これとか、マイナー調で「10番街の殺人」をさらに洗練している構造になっている。
日々、音楽は進化している。

832 :ベストヒット名無しさん:2015/05/22(金) 21:47:16.31 ID:wv3NhcMR.net
>>830
いいねー、この曲知ったのつい7〜8年前だけど聞いてすぐ惚れ込んだよ
>>831
何?クソメロ歌うこのドシロウトゴミガキたちは?

833 :ベストヒット名無しさん:2015/05/23(土) 07:53:52.95 ID:TGjODq+O.net
>>832
それ、ポストAKBと言われメジャー・アイドルでありながら、サブカル/パンクに分類だって
しかし歌唱力もダンス力もやる気も無いゴミ。(そこが新しいらしい)

でも動画にあるようにヲタのキモおじさん達にはかなり熱狂的ファンがたくさん。

834 :ベストヒット名無しさん:2015/05/23(土) 13:27:16.10 ID:CpLFqax8.net
>>831
作曲者はザ・ピーナッツとかあんなのをイメージしたのか知らんが
音程が取れてないしな
音痴なのもあるが、細かい音程の指示が無いからバラバラなんじゃねーの
まあザ・ピーナッツなんか知らねーだろうから何もイメージ出来てないだろう

835 :ベストヒット名無しさん:2015/05/30(土) 23:21:43.85 ID:TojqYJ3S.net
>>830
J Popが複雑(笑)
所詮、ダイアトニックから抜け出せないコード進行もリズムアレンジも稚拙な低能児向けじゃんか(笑)
ジャズやブラジル音楽どころか
60年代ポップスの転調やポリリズムより遥かに単調で
品のないゴミカスだらけ。

836 :ベストヒット名無しさん:2015/05/31(日) 10:36:14.32 ID:2YIsignW.net
J-POPなんていうから突っ込まれるんだよ
J-POPってのは80年代中盤過ぎのイカ天とか以降のバンド
なんかを一括する総称だろ
70年代80年代初期の歌謡曲って言っとけばよかった
要は職業作曲家全盛の時代だな
なにげにいろんな音楽のさわりが聴けて勉強にはなる

837 :ベストヒット名無しさん:2015/05/31(日) 16:31:18.29 ID:1vD7QwYQ.net
J-POPが糞なのは仕方ない。
AKBの作曲してる奴がボヤイていたが
カッコイイ曲を書いてもダメ出しされるとか。
馬鹿でも分かる田舎臭い大衆向けの口ずさめる曲を求められるんだと。
アイドルに群がるキモオタにはそれでないと受けないんだって。
下手に高度だったり洗練された曲はキモオタには理解できないから却下されるんだそうだ。

838 :ベストヒット名無しさん:2015/05/31(日) 18:04:41.96 ID:EAKrTVwR.net
でも、J-POPは転調とか自由自在で
ベースとか高速で手数も多いし再現するにはフィジカル的に難しいぜ

839 :ベストヒット名無しさん:2015/05/31(日) 19:34:52.91 ID:2911um6Z.net
>>838
転調がダサダサの転調だから笑われる。
カプセルの中田みたいにコード進行もワンパターン。
メロディもダイアトニックの範疇を出ないダサダサのペンタトニック演歌だし。

音楽性が幼稚園児レベルだから
音数と音圧で誤魔化すしかないゴミカスが J-POP。

840 :ベストヒット名無しさん:2015/06/01(月) 22:34:21.64 ID:02cWKMMV.net
J-POPとかそんなおおざっぱな話されてもなぁ
中にはまともなのもそりゃいるだろうけど

まあSPEEDの伊秩なんかは上手いんじゃないかな

841 :ベストヒット名無しさん:2015/06/02(火) 06:40:37.77 ID:eCySV4iT.net
誰?それ?

842 :ベストヒット名無しさん:2015/06/02(火) 10:51:57.85 ID:bkuVax2U.net
SPEEDの全曲を作曲プロデュースしてる伊秩弘将
steady、go go heaven、white love とか聴けば才能は感じるが
小室や小林武史より才能は感じるけどな 個人的には

843 :ベストヒット名無しさん:2015/06/02(火) 13:17:55.30 ID:MKTv2xXD.net
steady は名曲だよね

844 :ベストヒット名無しさん:2015/06/02(火) 19:16:35.47 ID:u8scJiKE.net
小室(笑)
農耕民族特有のズンドコ頭ノリ(笑)
Am-F-G-C ワンパターンのコード進行(笑)
メロディもペンタトニックのダサダサ(笑)

845 :ベストヒット名無しさん:2015/06/03(水) 00:33:35.70 ID:2UquPdqX.net
日本の音楽はどんどん退化してるな。
楽曲自体の質の低さを隠す為に音圧と音数を過剰にして誤魔化している。
アニソンとかボーカロイドとか糞すぎて笑う。

まるで添加物過剰のコンビニで売ってる寿司だ。
過剰な添加物の味に慣れたら、
本物の最上級のネタを使った高級寿司の味も分からなくなってしまう悲しさ。

846 :ベストヒット名無しさん:2015/06/03(水) 03:09:19.46 ID:Q8kAoaDh.net
て言うか、おまえコンビニの寿司食べるの?

オレは無理

847 :ベストヒット名無しさん:2015/06/03(水) 07:52:54.50 ID:w5CuFAq1.net
>小室(笑)
>農耕民族特有のズンドコ頭ノリ(笑)

そうそう。
一時代を築いた凄い人だけど、確かにダサさはTMの頃からアルバムとか
単にデジタルサウンドでつつんだ醤油っぽい曲ばかりだなあって思った

848 :ベストヒット名無しさん:2015/06/03(水) 07:55:14.60 ID:w5CuFAq1.net
フュージョンとは違うフィジカル度は、
今のJpop(今の日本のロックなるものも)には要求される

849 :ベストヒット名無しさん:2015/06/03(水) 08:11:15.67 ID:2UquPdqX.net
フィジカル度(笑)って
今のJ-POPは糞の小室以下だけどな(笑)
曲自体のクオリティが低いから
音数と音圧で誤魔化そうとしてまるでリズム感のない田舎のチンドン屋になっている。
音楽理論もないから転調やリズムアンサンブルが無茶苦茶。
馬鹿だから、やたら音数は多いがテクニカルな技法を使っているわけではない。
ただ音数を増やしているだけなのが笑える(笑)

850 :ベストヒット名無しさん:2015/06/03(水) 12:24:08.26 ID:gBEyrWFM.net
サウンドアレンジだけはまあ素人みたいな音楽家でも音楽ソフト
使えば簡単に出来るようになったからなぁ
でも本当の作曲能力ってのはそんないろんなシーケンス音
を全部取り払った中にあるもんだしなぁ
結局それが何か?って言うなら、コード進行やハーモニーやメロディーの組み立てってもんだろ
音楽ソフトなんか無かった時代にはそうした技法面に特化するしか
作曲家として認めて貰えなかったってのはある
もちろんいつの時代も若者の作る音楽ってのはそのへんの理解がまだ未熟で
甘さの露呈ってのはあるもんだが、80年代初期以前の職業作曲家
が多く居た時代の若いアーティストなどはやはりそうしたちゃんと
した音楽を一応は踏襲しようと努力はしてたから作曲における基本的な
部分に関しては一定のレベルにはあった
(逆にアレンジはアレンジャーに頼る傾向はあったがね)

851 :ベストヒット名無しさん:2015/06/03(水) 17:19:07.53 ID:2UquPdqX.net
DAWの時代になったら馬鹿でも作曲まがいのことはできる(笑)
しかし、音楽理論や実際の演奏する楽器の特性、アンサンブルの構築方法を知らない奴がやると、アホみたいに音数と音圧にのみ頼ったチンドン屋のこけおどし風になる(笑)
馬鹿だからコンビニの添加物過剰の食い物しか知らない奴は、
それしか受付られなくなってしまう。
こうして悪循環がうまれていく。

852 :ベストヒット名無しさん:2015/06/03(水) 17:45:11.06 ID:/kz9WUVV.net
小室は確か才能見込まれてハリウツドに招聘されたが(スピード2)
こりゃだめだ!って事で終わったのでは?アカデミーまで取った
坂本とは段違いかと

853 :ベストヒット名無しさん:2015/06/03(水) 18:57:39.59 ID:2UquPdqX.net
2010年代はビートが細分化、複雑化して、いかに音数を減らしてポリリズムを構築するかが世界的にトレンドになっているのに、
未だにドラムは発狂した猿みたいに叩きまくりで、
ベースはリズムアンサンブルや対位法を無視して無駄なライン弾きすぎている
時代遅れの素人アレンジやってるのが日本の音楽。
USTはともかく分数コードすら、まともに使えないし、

メロディもペンタトニック一辺倒でダイアトニック外の音を使う事ができない幼稚園児レベル。

854 :ベストヒット名無しさん:2015/06/03(水) 19:02:11.68 ID:sepPa2Yn.net
世界一優秀なメロディー・メーカーの話で何でJ-POPが出てくる?
いつからJ−POPってそんなに偉くなったんだよ。俺には退化に退化を
重ねて幼児化がMAXになったゴミとしか思えない w

855 :ベストヒット名無しさん:2015/06/03(水) 22:31:50.80 ID:gBEyrWFM.net
まあ80年代後半からのバンドブーム もしくはその前のボウイあたりが
契機になってるのかなぁ
ボウイはそこまで酷くないとしてもそれに影響されたバンド
とかになるとボウイばかり聴いて育ってて音楽を幅広く聴いてないとかね
そうなると産まれてくる音楽なんて知れてる
そんな感じで劣化コピー的にどんどん音楽の質が落ちていくのは想像するに容易い

856 :ベストヒット名無しさん:2015/06/03(水) 23:30:59.77 ID:85oxqnvN.net
そこはボウイじゃなくてミスチルだろjk

857 :ベストヒット名無しさん:2015/06/04(木) 00:38:18.62 ID:0Ae3ZRj/.net
ミスチルよりずっと前に始まってるよ
80年代後半のイカ天だったりそれより前のブルーハーツとか
更にそれより前のボウイだったり

858 :ベストヒット名無しさん:2015/06/04(木) 00:40:32.01 ID:0Ae3ZRj/.net
まあ確かにミスチル桜井の考えるメロディーも似たようなワンパターンだけどな
それこそいろんな音楽を聴いて育ってないからあんなワンパターン発想になってしまう

859 :ベストヒット名無しさん:2015/06/04(木) 08:08:37.62 ID:TVyFp5T4.net
元々、大瀧詠一やフリッパーズギターみたいなパクリしかできないゴミカスを持ち上げてきたからだろう。
キックザカンクルーがジャコパスを無断サンプリングしてノンクレジットで叩かれたりしたものの、
日本ではパクリ文化に対して寛容すぎる。
ファレルが訴訟されたり、アップタウンファンクもモトネタのギャップバンドのメンバーのクレジットする事になった。
日本も、もっとオリジナリティのある音楽を生めるような土壌にしないと。
菅野よう子みたいなパクリ婆が調子こいてるようじゃダメだな。

860 :ベストヒット名無しさん:2015/06/04(木) 21:24:46.37 ID:j8HzWI9q.net
アホか?
5音階とか全音階の範囲で表現するのがJPOPだし洋楽POPなんじゃ。
しったかぶりの音楽知識にはなんの説得力もないね。

861 :ベストヒット名無しさん:2015/06/05(金) 01:18:46.59 ID:f1bNndFd.net
>>860
知恵遅れ乙(笑)
ビートルズでさえダイアトニックを逸脱してポップス作ってるわけだが(笑)

862 :ベストヒット名無しさん:2015/06/05(金) 15:47:18.15 ID:JrT+1o+Y.net
「マジカル・ミステリー・ツアー」の出だしは、
ミミー ファファッファファッ ファ♭ミ♭レッドー  だからな。
「イエロー・サブマリン」みたいなのもあるけどさ。

863 :ベストヒット名無しさん:2015/06/06(土) 13:24:16.41 ID:TQ7e7ktK.net
>ただ音数を増やしているだけなのが笑える(笑)

だから辛いよ
最近のJPOPは手数が多いから演奏するのは曲芸

864 :ベストヒット名無しさん:2015/06/06(土) 17:37:58.72 ID:lDum8qha.net
90年代の好きな洋楽アルバムを10枚教えてください [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/musice/1433579651/l50

865 :ベストヒット名無しさん:2015/06/06(土) 19:15:01.70 ID:pQcqAN28.net
小林亜星の「ドロロンえん魔くん」は名曲だと思う。

866 :ベストヒット名無しさん:2015/06/06(土) 21:30:49.46 ID:KvAlqU0r.net
>>862
その通り。
そこが素晴らしいポップスのキモですからね。
今の日本の音楽は、そういうポップスのマジックすらないから凡庸で退屈。

867 :ベストヒット名無しさん:2015/06/15(月) 01:29:02.09 ID:KtQzRROg.net
日本なら桑田佳祐だわな

868 :ベストヒット名無しさん:2015/06/15(月) 08:02:15.87 ID:f3tDshM6.net
桑田は全て洋楽から拝借だから

869 :ベストヒット名無しさん:2015/06/15(月) 14:49:39.78 ID:VYZXLrw6.net
マイクル・ジャクスンかな

870 :ベストヒット名無しさん:2015/06/15(月) 22:30:25.42 ID:KtQzRROg.net
>>868
ほんじゃあ全ての元ネタ教えてくれよw

871 :ベストヒット名無しさん:2015/06/15(月) 22:53:49.05 ID:f3tDshM6.net
>>870
聴いててわからないの?
じゃあ無理だわ

872 :ベストヒット名無しさん:2015/06/16(火) 14:22:15.03 ID:N0Dc4S7Q.net
>>871
はい逃亡w
邦楽にしろ洋楽にしろ一切メロディーを意識的にしろ無意識にしろぱくってないやつなんかいないだろw

873 :ベストヒット名無しさん:2015/06/16(火) 15:00:28.27 ID:5BjINDjt.net
普通に聴いてたらわかるのに
どんな耳してるんだ?

874 :ベストヒット名無しさん:2015/06/16(火) 15:42:44.14 ID:N0Dc4S7Q.net
だから全楽曲元ネタ言えってw
それできなきゃお前の負けだからw

875 :ベストヒット名無しさん:2015/06/16(火) 17:39:11.10 ID:KVn6kCJf.net
キチガイが発生してるwww

876 :ベストヒット名無しさん:2015/06/16(火) 18:10:55.28 ID:xTQ1m2lR.net
全て拝借してるなら教えてくれって言ってるだけなんだがw
IDまで変えて逃げ回ってないでさっさと教えてよw

877 :ベストヒット名無しさん:2015/06/16(火) 18:14:49.42 ID:5BjINDjt.net
オレの卒論テーマなんだよなぁ

桑田佳祐による大衆音楽の再解釈とその経済的効果の波及

878 :ベストヒット名無しさん:2015/06/16(火) 18:19:01.56 ID:N0Dc4S7Q.net
是非ご教授してくれ

879 :ベストヒット名無しさん:2015/06/16(火) 18:26:08.18 ID:5BjINDjt.net
まあ、おまえもがんばれや

880 :ベストヒット名無しさん:2015/06/16(火) 19:31:52.89 ID:hXrOBtQe.net
がっかりですわダサすぎ

881 :ベストヒット名無しさん:2015/06/28(日) 13:41:09.13 ID:4/l7kilD.net
>>877
テーマからして
つっこみどころ満載かもな

882 :ベストヒット名無しさん:2015/06/28(日) 13:44:06.68 ID:4/l7kilD.net
ところで小林亜星は、微妙にしっくり来ないラインで人々の耳に残る独特の才能を持っている
好きなわけじゃないけど、気になっていつまでも、多くの人の耳に残るのを作る職業作家の天才

883 :ベストヒット名無しさん:2015/06/28(日) 13:59:58.73 ID:MG7Ak5J/.net
>>881
そんなもんネタに決まってるだろwww

884 :ベストヒット名無しさん:2015/06/28(日) 16:21:43.73 ID:6vcSjvoW.net
作品数、ヒット曲数(兼知名度・人気度)から言ってポール・ジェームス・マッカートニー卿

885 :ベストヒット名無しさん:2015/06/28(日) 17:57:20.69 ID:J9E5D4DY.net
ジェームス・ポール・マッカートニーだけどね

886 :ベストヒット名無しさん:2015/06/28(日) 18:12:57.80 ID:6vcSjvoW.net
>>885失礼、Thank You.
訂正
ジェイムズ・ポール・マッカートニー卿

887 :ベストヒット名無しさん:2015/06/29(月) 04:28:22.87 ID:5qVt5Su7.net
だからさぁ、音楽で「世界一」とか言うの止めろよ。馬鹿じゃねえの。

888 :ベストヒット名無しさん:2015/06/29(月) 13:50:40.76 ID:O0PbZH2e.net
>>884
筒美京平の方がヒット曲は多い

889 :ベストヒット名無しさん:2015/06/29(月) 14:43:30.53 ID:Tyc3j0KQ.net
土俵が違うだろアホ

890 :ベストヒット名無しさん:2015/06/29(月) 17:44:54.92 ID:uJe6HBAn.net
長渕で決まりだろ

891 :ベストヒット名無しさん:2015/06/29(月) 19:20:56.85 ID:ObrFVGiV.net
なでしこジャパンか

892 :ベストヒット名無しさん:2015/07/05(日) 02:35:22.42 ID:hyWw1Lnu.net
世界一な訳はないがデズモンドチャイルドはなかなか良いんでは。

893 :ベストヒット名無しさん:2015/07/07(火) 06:12:58.42 ID:QjGWM/6M.net
エリック・カルメン
スクイーズ中の人
ジョー・ジャクソン
アンディ・パートリッジとコリン・ムールディング
リック・ニールセン
カバー曲に埋もれがちだけどカーペンターズ
共作や他人の曲大杉だけどレオ・セイヤー
ロディ・フレイム

総レス数 959
299 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200