2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

一番衝撃を受けたギターソロ

1 :ベストヒット名無しさん:2011/11/21(月) 23:25:49.68 ID:B/X/oihs.net
Comfortably Numb/Pink Floyd

39 :ベストヒット名無しさん:2011/12/19(月) 02:20:37.59 ID:PRKNCyys.net
ダースベーダーみたいなジャケットのやつか?
俺は通らなかったなあ


40 :ベストヒット名無しさん:2011/12/19(月) 02:58:04.57 ID:KTg7KqjT.net
ロックの源流を辿って音楽を探求するような、本気のロックリスナーを貴方が目指すのなら、
あの作品は歴史に残るアルバムとして当時からずっと評価されてきているから、
購入して聴いておいた方がいいよ。 それを気に入る、気に入らないとかは関係なく、
とにかく「音を知っている、聴いている」って事が重要だからね。
そういうひとつひとつの積み重ねによって、ロック談義を誰と交わしても対応できるようになるからさ。
ロックリスナー道ってやつも、ローマと同様に一日にして成らず。 って感じがする。

41 :ベストヒット名無しさん:2011/12/19(月) 03:25:49.92 ID:PRKNCyys.net
生意気なこと言うなあ
俺もそれなりに聴いてきてるから腹立たしいな
ちなみに俺もおっさんだよ

42 :ベストヒット名無しさん:2011/12/19(月) 06:58:52.41 ID:VpDh8l8x.net
エリック・ジョンソンってどう聞いても
Wアッシュに影響されまくってるという感じしか無い

43 :ベストヒット名無しさん:2011/12/19(月) 17:50:39.79 ID:QIr7EHmp.net
テッド・ターナー良いギター弾くよね。

44 :ベストヒット名無しさん:2011/12/19(月) 18:47:42.47 ID:Xprf1tRc.net
スキャロップ指板の似たようなストラトばっかり集めてるインギーw
ピロピロ豚どものお布施でフェラーリばっかり集めてるインギーw
ストラトにフェラーリのステッカーを貼るDQN度高いインギーw
音楽性より運指を優先する短足ムチデブ顔でかインギーw

45 :ベストヒット名無しさん:2011/12/19(月) 21:02:09.10 ID:K5s+yz9C.net
つべで最近のインギー見た時、マツコ・デラックスかとオモタw

46 :ベストヒット名無しさん:2011/12/19(月) 21:06:31.86 ID:K5s+yz9C.net
デビューしたての頃はまだインパクトがあったが、
その後どうみてもブラックモアの影響受けてるのに「受けてない」宣言。
あれで「嘘つきインギー」と呼ばれだしたのが致命的だった。バカ丸出しw
ステージで着てるモノだけで、間違いなくブラックモアのパクリ。

おまけにスキャロップドもブラックモアの影響ではないとか言って、嘘つき全開。

47 :ベストヒット名無しさん:2011/12/19(月) 23:45:27.03 ID:Ey3fl2b8.net
ストーンズのキースとロニーウッド、2人のギタリストはある意味衝撃的!
2人揃ってgdgdだったりするのに、なぜかかっこいい

48 :ベストヒット名無しさん:2011/12/20(火) 00:34:21.53 ID:qf+oNttx.net
キースはテクが上がってるよ。初期のソロはビブラートすらかかってない。
でもあれはあれでかっこいいけどな。無骨で。

どんだけ本物そっくりなのか? 本物にそっくりの写実絵が必ずしも良いわけではなく。
テクを超えたものが芸術だ。

49 :ベストヒット名無しさん:2011/12/20(火) 00:37:47.99 ID:qf+oNttx.net
そういうこと分からんアホガキが一部にいるから、インギーがウケたりするw
でもそれは一部のアホガキだけ。しかもそういうアホガキは、日本に多い。
やはり日本人は未だに、全体としては音楽芸術後進国的。

それが証拠に、インギーのようなヤツは決して世界的にウケてない。

50 :ベストヒット名無しさん:2011/12/20(火) 06:50:31.90 ID:fzACp59E.net
みんなイングウェイに詳しいな。

51 :ベストヒット名無しさん:2011/12/20(火) 08:12:25.04 ID:qf+oNttx.net
最初は注目したがな。すぐに飽きてしまった。殆ど全部同じやんw
どんな曲であろうと何だろうと、ずっと一番速い音符で音出してばっかりじゃん。そりゃ飽きるわ。
あいつの音楽性がゼロとは言わないが、レンジが狭すぎ。音楽の森の一部だけしかやってない。
幅が狭く、浅い。

ボブ・ジェームスのタッチ・ダウンに入ってるアンジェラ。
あれのエリック・ゲイルのソロは、いい。

52 :ベストヒット名無しさん:2011/12/20(火) 11:58:27.70 ID:PxU4fsT6.net
そんなのはどんなギタリストにも往々にしてあること
要するにこういう話をするときにはまずプレイヤーとしてか?それとも
コンポーザーとしてか?をはっきりさせてから意見するのが常識

カントリー風にやってみたりファンク風にやってみたりネオクラ風にやってみたり
器用に思わせるギタリストも居るが、音楽性が散漫過ぎるゆえに
技のデパートみたいにならざるをえんとも言える

仮にどんなスタイルでも上手く弾けたとしても、どちらかと言うなら
プレイヤーとしてより作曲家として優れてたほうが人々のハートをつかみやすいてのはある

例えばイングヴェイがワンパターンって言うならホールズワースだってある意味ワンパターンだよな?

スタイル的にはコンテンポラリー的ではないよ

逆にコンテンポラリー的というならガスリーゴーヴァンなんてのも居るが
作曲はさておきプレイヤーとしての腕前だけを見るとしても
どちらが優れているとか単純に言えないだろ?


要するにまず音楽が先にありきで、次にその音楽にマッチしたプレイをする
そもそもネオクラにファンクギターなんて必要無いわけだから

まあ、スタイル的な幅ではなくあくまでそのスタイルを突き通すのは構わないが
手癖が酷すぎるしソロなど組み立てが適当過ぎるって話ならわかる

イングヴェイが良いのはあくまで事故する前の初期限定だと俺個人的には思う

良いってのはクリエイティブでプレイも器用でって意味な

53 :ベストヒット名無しさん:2011/12/20(火) 12:36:18.32 ID:qf+oNttx.net
ホールズワースを引き合いに出されても、ホールズワースが(全面的に)良いなんて、オレは一言も言ってないが??w

それにエリック・ゲイルを良いと言ったのも、エリック・ゲイルが何でもできるスタジオ・ミュージシャンだからと。
それで引き合いに出したわけでもない。

「ギターで奏でられた音楽」と「ギター・ソロ」。この違い。ここを意識してないヤツは、極論言えばスレ違い。
ギタリストがギター・ソロのために曲を作ってソロを取る。そういう音楽の全てを否定するのではないが、
大基本「ソロ」というのだから、まずは音楽が先にありき。アンサンブルの中で、楽曲全体をどこまで深く解釈しているか。
最初にボケがあるんだよ。それに対して、それに『対して』どう突っ込むか。どう見事に答えているか。
凄いギター・ソロ。何が凄いか。まず何よりも、そこんところに凄さがあるだろ。
そこんとこが凄くないギター・ソロは、衝撃なんて受けないねw

コンテンポラリー? コンポーザーと勘違いしてないか? イマイチ書いてることが不明。もっとマシな文章書けよ。
ギタリストが必ずしもコンポーザーである必要はないし、コンポーザーとしての実力は別問題。
むしろ他人の楽曲に対して凄いソロをやっちゃった方が、凄いだろうな。

54 :ベストヒット名無しさん:2011/12/20(火) 13:34:25.83 ID:8RAw6hqV.net
俺は通りすがりの者ですが・・・・・。
スレタイを見る限り、「衝撃を受けたギターソロ」な訳なんですから、
それが早弾き的なテクニカルな面でもいいし、
フレーズの組み立てというコンテンポラリー的な面でもいいと思うけどな。
もちろん、デビット・T・ウォーカーのようないぶし銀的な演奏家だって魅力的に思う。
俺はメタル好きではないが、しがないレコードコレクターという身なのでイングヴェイの
アルバムもスティーラーの時代から買って聴いてきたが、
あくまでも自分の経験でいうならば、イングヴェイ関連はライジング・フォース〜オデッセイまでの4枚
あれば十分のような気がしている。 そうそう、あとそれにもう一枚あったな、
例のイングヴェイのクラシック模倣アルバムをそれに加えれば俺的には満足。

55 :ベストヒット名無しさん:2011/12/20(火) 14:16:57.71 ID:qf+oNttx.net
>それが早弾き的なテクニカルな面でもいいし、
>フレーズの組み立てというコンテンポラリー的な面でもいいと思うけどな。

全くその通りだと思うよ。特に速弾きを毛嫌いしているものでもない。
例えばディメオラのトゥ・トゥ・タンゴなんかは、楽曲に対して実に的を得た凄いソロだと思う。
チック・コリアとの掛け合いも、神業に近い。それは速いのが神業なんじゃなく、だ。

それからインギーは最初の数枚でもういい。それ以降は殆ど同じことやってるだけというのも同感。
但しその最初の数枚も、衝撃までは感じなかった。
ディメオラがやったことを、ハードロック(風)の音楽に移し変えただけって感じ。
但しその中にいわゆるネオ・クラシカルなエッセンスがあって、それはアイツなりのオリジナリティ世界だとは思う。
でも、音楽的に、浅い。洗練されてない。だから最高に衝撃的という程ではなかった。
もっとテクニック的に低いものでも、あれより凄いものは沢山あると思う。

56 :ベストヒット名無しさん:2011/12/20(火) 14:19:09.47 ID:qf+oNttx.net
連投すまん。
例えばクラシックの世界では、バッハは一流。しかしビバルディは二流って云われてる。
何が二流かというと、それは純粋に音楽的に洗練されていないから。
そういうことを言いたいわけよ。

57 :ベストヒット名無しさん:2011/12/20(火) 14:21:17.87 ID:qf+oNttx.net
重ね重ねすまんw
例えば無駄な繰り返しがあったり、全体のバランスを幾何学的に捉えた場合、
何かが入らなきゃいけないところに入っていないとか。
そういったことが、純粋に音楽的な意味で、洗練されていないということ。

58 :ベストヒット名無しさん:2011/12/20(火) 18:15:48.71 ID:wzToK1yp.net
そもそも>>19が曲名だけ挙げてりゃいいものを
憎まれ口叩くから逆にインギーまで叩かれるというこれまでの流れ

59 :ベストヒット名無しさん:2011/12/20(火) 21:07:49.48 ID:PxU4fsT6.net
ビバルディーが趣味じゃないだけの話だろ?
たいした音楽的知識も無さそうなやつが生意気なこと言ってんな

イングヴェイはリズム面はそりゃかなり単調と言わざるをえんよ
そもそもドリームシアターじゃないんだから

何が言いたいのかねこのアホは

60 :ベストヒット名無しさん:2011/12/20(火) 21:39:24.59 ID:IsLmsiZq.net
スティーリーダンのハイチ式離婚

61 :ベストヒット名無しさん:2011/12/20(火) 23:01:43.32 ID:qf+oNttx.net
ビバルディが趣味じゃないだけの話? アホ丸出しだなw
ビバルディが二流なのは、オレの趣味じゃなく、クラシック界の常識www
アホには何を言っても分からんようだな

62 :ベストヒット名無しさん:2011/12/20(火) 23:07:04.10 ID:qf+oNttx.net
インギーは無意味なフレーズの繰り返しが多過ぎなんだよ。
このフレーズがあって、それに呼応してこれがあって… という、
全体の中での各フレーズの必然性がないんだよ。

よーするに、必死に速弾きで埋めてるだけなんだよ。そんなものは芸術じゃない。
聴けば分かるだろ!w

それが分からんヤツは、それが感じ取れないヤツは、音楽が芸術だと思ってないんだろう。
或いは芸術そのものが分かってない。オリンピックとかF1とかサーカスとは違うんだよ、芸術は。
その区別がつかないから、インギー神などとヌカしているんだって!(爆笑)

63 :ベストヒット名無しさん:2011/12/21(水) 04:08:55.34 ID:2fkujsWF.net
また勝手に常識化するアホw
クラシッククラシックっておまえただの聴き専だろ?
音大くらいもちろん出てんだろうな?w

64 :ベストヒット名無しさん:2011/12/21(水) 04:10:27.69 ID:2fkujsWF.net
ド素人のネット番長w

何 評論家ぶってんだよ?w

65 :ベストヒット名無しさん:2011/12/21(水) 08:17:54.34 ID:k/gxFTka.net
>>61
音楽史修士号の拙者が来ましたよ。
ヴィヴァルディは一流です。「四季」をはじめ未だに頻繁に演奏されるレパートリーが
あります。バロックの二流と言うのは、例えばテレマンあたり以下の頻度で
演奏される作曲家でいいんじゃないでしょうか。
バッハが超一流でヴィヴァルディは一流と言う評価が音大では一般的だと思います。

66 :ベストヒット名無しさん:2011/12/21(水) 09:46:46.64 ID:IeDu8k+3.net
>バッハが超一流でヴィヴァルディは一流
そうそうw そう言い換えてもいいよw

そもそも、インギーとビバルディを同等に扱ったのはまずかったな
それではビバルディに対して失礼すぎたなwww

別に音大なんぞ出てなくても、関係ないだろ。
NHK FMで昔クラシックの解説してたおじさん、名前忘れたけど、そのおじさんもラジオで言ってたんだよ。
「バッハやベートーヴェンは一流でビバルディが二流だというのは、この世界では定説でありますが…」

まあ、バッハ、ビバルディ、一流、二流という辺りの関係については、オレも確実なソースを持っていないし、
解釈も時代によって変わったりもするだろうが、

>インギーは無意味なフレーズの繰り返しが多過ぎなんだよ。
>このフレーズがあって、それに呼応してこれがあって… という、
>全体の中での各フレーズの必然性がないんだよ。

>よーするに、必死に速弾きで埋めてるだけなんだよ。そんなものは芸術じゃない。

要するにこれが言いたいんだよ。これは何らくつがえることなし。

聴けば分かるだろ? 分からんかね?www

>>63>>59か?
ビバルディが「オレの趣味」だと解釈した、オマエが低脳な件。それは又別問題。
それはただ単にオマエが低脳なだけw

67 :ベストヒット名無しさん:2011/12/21(水) 13:54:30.45 ID:2fkujsWF.net
>>66
素人必死だな?w

ちょっと専門家が来たら発言のニュアンスを変更しちゃうんだもんなあ

マジ笑えるw

長いものに一生巻かれてろカス!w

68 :ベストヒット名無しさん:2011/12/21(水) 15:10:21.62 ID:k/gxFTka.net
>>66
>「バッハやベートーヴェンは一流でビバルディが二流だというのは、この世界では定説でありますが…」
この発言って皆川達夫さんのかな?クラシック界でもドイツ中心主義だと
ヴィヴァルディの評価は低いのかもしれないけど、イタリアやフランス音楽勉強してる人からは
ちゃんと評価されてるよ。あとヴァイオリンやってる人には。

69 :ベストヒット名無しさん:2011/12/21(水) 18:39:28.79 ID:IeDu8k+3.net
あ、そうなの? ソースとかある? 

まあどーでもエエわ。

インギーが、音楽全体として捉えた時、意味のないフレーズ多過ぎの二流芸人
だということを言いたいだけなので。

>>67
長いものに巻かれた?www

じゃオマエは一生インギーのデブボディを布団代わりにして、
インギーに敷かれ、それでも神だと崇拝してろやwww

で、>>68が一番衝撃を受けたギターソロは何よ?






70 :ベストヒット名無しさん:2011/12/21(水) 18:42:13.55 ID:IeDu8k+3.net
>>67
それから、オマエがオレを「素人」だと笑い者にするからには、
オマエはプロなんだよな?www 何のプロなんだ? インギー神の厨房が?
オマエが凄いと思ったのはやっぱりインギーか? それでもプロか?www

プロだとしても、二流なことは間違いないなw

71 :ベストヒット名無しさん:2011/12/21(水) 20:48:07.02 ID:2fkujsWF.net
>>70
おい おまえカッコ悪いぞ?
恥の上塗りはもういいだろw

マジ笑えるハッタリ野郎w

72 :ベストヒット名無しさん:2011/12/21(水) 21:10:53.88 ID:d3lz53uw.net
真性アホは>>63ってことでみんなFA?


73 :ベストヒット名無しさん:2011/12/21(水) 21:13:07.80 ID:d3lz53uw.net
>>69
良かったな
ここが匿名掲示板で
これが公開トーク番組ならあんたは世界中の笑い者だったよ

74 :ベストヒット名無しさん:2011/12/21(水) 21:16:12.14 ID:IeDu8k+3.net
何が恥の上塗りなんだ?
何がハッタリなんだ?

バッハとビバルディの話がハッタリに聞こえたのか?

チキン野郎丸出しwww

2fkujsWF

だっからオマエは何のプロだって聞いてんだろって?w おらおら
インギー神以外に凄いソロを知らないのか? あん?www



75 :ベストヒット名無しさん:2011/12/21(水) 21:17:51.94 ID:IeDu8k+3.net
d3lz53uw

じゃオマエ、誰にも笑われない凄いこと言ってみろよ?w

何が凄いギター・ソロなんだ?
オマエもインギーか?w

76 :ベストヒット名無しさん:2011/12/21(水) 21:20:22.03 ID:IeDu8k+3.net
オマエがそれ相応の何かを言った上で他人を批判するならまだしも、
テメーは何も言えてないのに、ただ人の足すくってるだけ。

良かったな、ここが匿名掲示板で。
これが公開トーク番組なら…

あーーーーーーーーーーーーーーっ 笑う

オマエ公開トーク番組に出てるプロの評論家だと思ってんの? 自分のこと?
ここがそういう場所だと思ってるんだ?

オマエは自称プロ評論家か、そーかそーか、この妄想糖質がwww

77 :ベストヒット名無しさん:2011/12/21(水) 21:26:56.62 ID:IeDu8k+3.net
>クラシッククラシックっておまえただの聴き専だろ?

2fkujsWF

おまえの低脳ぶりからすると、>>19はオマエだろ。
その後延々と低脳なレスを繰り返しているチンカスw

おまえがただの聴き専じゃないってところを、見せろよ。

何かマトモなこと言ってみろ、おら

誰のソロがどうなんだよ? 何か言ってみろや チキン豚がよ?www

78 :ベストヒット名無しさん:2011/12/21(水) 21:28:39.53 ID:IeDu8k+3.net
結局誰かの足すくうだけの根性ナシのカスばっかじゃねーの

誰のソロがどーなんだ?

誰か何か言ってみろや おら

79 :ベストヒット名無しさん:2011/12/21(水) 21:30:33.86 ID:IeDu8k+3.net
音楽史修士号のk/gxFTkaは?

で、誰のソロがどーなんだ?

何かヌカしてみろや

教養のあるとこみせてみろや おら

80 :ベストヒット名無しさん:2011/12/21(水) 22:08:00.81 ID:23/OiId/.net
mintjamのback alley spiders



81 :ベストヒット名無しさん:2011/12/21(水) 22:19:27.79 ID:d00YKnBe.net
スティーリー・ダンのグラマー・プロフェッション

82 :ベストヒット名無しさん:2011/12/22(木) 00:30:34.90 ID:hYmgRCD0.net
壊れてるやつがいるなw
みっともないハッタリ男w

83 :ベストヒット名無しさん:2011/12/22(木) 00:39:51.93 ID:hYmgRCD0.net
>>74
糞カッコ悪過ぎてワロタw

84 :ベストヒット名無しさん:2011/12/22(木) 00:53:00.49 ID:aY0kMdP1.net
荒れてる流れを無視して、今までで一番衝撃を受けたと言えば、
Electric sun/Still so many lives away
かな。今聴いてもやっぱりインパクトある。

85 :ベストヒット名無しさん:2011/12/22(木) 08:01:46.57 ID:Hd3vy1jj.net
Steely DanならKid Charlemagneのギター演奏が好きです。
あと、Jeff BeckのBlue Windも。

86 :ベストヒット名無しさん:2011/12/22(木) 08:30:47.17 ID:f1VypnTs.net
スティーリーダンならリキの電話番号がベスト=ジェフバクスター
外様のセッションマンが弾いたソロは破綻がなくておもしろくない
コピーはしやすいけどね

87 :ベストヒット名無しさん:2011/12/22(木) 08:43:12.40 ID:Pxeju0of.net
>>86
うん、良く判る。
でも、Third World Manにおけるラリー・カールトンのソロは格別。
まあ、衝撃は受けなかったけどね。


88 :ベストヒット名無しさん:2011/12/22(木) 10:20:21.76 ID:8jfolJRr.net
>>82 >>83
きっとインギー神の人だね。結局貴方が一番みっともない。何時まで粘着してる気?w
インギー以外には誰が凄いの? それともインギーさんのここが凄いって熱弁でも振るう?
それならそれでいいけどね、反論覚悟でねw

>Jeff BeckのBlue Wind
オレも結構な衝撃を感じた。ベックのクリーンな誤魔化しのない音楽世界にマッチした楽曲だと感じた。

カールトンは、やっぱファーストは凄かった。ポイント・イット・アップなんか鳥肌が立った。

89 :ベストヒット名無しさん:2011/12/22(木) 12:12:55.10 ID:G6pp85WZ.net
>何時まで粘着してる気?w
つ鏡

90 :ベストヒット名無しさん:2011/12/22(木) 12:33:16.71 ID:gO2bNjTX.net
蒼き風はジェフベックよりヤンハマーのミニムーグソロにびっくりしたな
というか当時、小学生だった自分は、あのミニムーグの音もベックが弾いているギターの音だと思ってたw

91 :ベストヒット名無しさん:2011/12/22(木) 12:48:46.61 ID:hYmgRCD0.net
>>88
おまえ典型的なネット番長だなw

凄い勢いで持論をまくし立ててたら知識人に間違いを指摘されトーンダウンw

ハッタリ知識で勢いだけなのがバレて誰からも相手にされなくなった途端に
「カールトン良いよね」ってすり寄る姿勢

マジ ギャグだなw

92 :ベストヒット名無しさん:2011/12/22(木) 20:06:12.00 ID:8jfolJRr.net
>>91
誰かと間違っているようだね? インギー神の人(>>19>>91)のオツムが足りないと思っているのは、
一人だけじゃないと思うけど?w

ミニ・ムーグは確かにインパクトあった。
ギターのチョーキングなら、上げるに従って弦のテンションが変わるから、音質も変化する。
ところがミニ・ムーグにはそれがない。それが斬新と感じた理由の一つかなと思う。

カールトンのポイント・イット・アップも、速いから凄いというものでもなく、ヴォリューム奏法に鳥肌が立った。
あれをやる時のコード進行は無調性っぽくて、調性⇔無調性をヴォリューム奏法で表現するところが、凄いと思った。
それについてはスタジオ盤よりもライブ・イン・ジャパンの方が凄いかな。

93 :ベストヒット名無しさん:2011/12/22(木) 21:45:55.88 ID:X2rxctm9.net
玄人っぽいものが連発してる中ガキ臭くて答えづらいけど…
UFOのlights outかな、もちろんライブのヤツ、素晴らしいソロにはその後色々出会ったけどJ- POP一辺倒だった当時の自分にとって衝撃って意味ではシェンカーさんでしたハイ;

最近聞いた中ではジノ・ヴァネリのアパルーサが地味に良かったです、どっちもリアルタイムじゃないですけど

94 :ベストヒット名無しさん:2011/12/22(木) 22:05:46.61 ID:Wl20YqwV.net
どうも、丸一日ご無沙汰してました。えっと、
>>69
>ソースとかある? 
国際的にも認められているグラウトやパリスカが書いた音楽史の本ではちゃんと
ヴィヴァルディを評価しています。

>>79
あんまり喧嘩腰の質問に答えるのもどうかと思いますが、まあ一応答えますと、
クラシックではジョン・ウィリアムスの演奏した無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番ニ短調 BWV1004の
ソロ・ギター用編曲です。あまりにも(クラシックの中では)一般受けする曲なので
教養のあるところをお見せ出来てるかはわかりかねますが。しかも曲丸ごとソロ・ギターでいわゆる歌のある曲のギター・ソロではないですし。
ちなみにポップスにおけるエレキによるソロに付いては既に>>10で述べています。
参考:村治佳織による無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番ニ短調 BWV1004のなかの「シャコンヌ」
ttp://www.youtube.com/watch?v=j5eKSd2KAZk
(ようつべでウィリアムス版は見付かりませんでした。ウィリアムスのほうがテンポが速いです。)

ところでイングウェイなら新日本フィルハーモニー交響楽団との共演が一番面白かったです。
ttp://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=TbHc5i4O2tc

95 :ベストヒット名無しさん:2011/12/22(木) 22:20:54.45 ID:8jfolJRr.net
クラシックギターはあまり詳しくないけど、ジョン・ウィリアムスは凄いと思う。
左手のポジション移動の時に巻弦が擦れる音を殆どなくしたのは、彼が最初ではなかったかと。
彼の父親がそんな指導をしたらしい。父親のインタビューを雑誌で読んだ。
父親はあの音を「ソーセージを揚げる音」と呼んでいたw

一時期はジョン・ウイリアムスのせいで、クラシック・ギターがつまらなくなったw
あそこまで完璧にやられてしまうと… みたいな。でもあの人は凄い。それは確かだろう。

クラシックギターの世界は、親がギタリストって場合がとても多いよな。
それだけテクのレベルが上がっているんだろう。

オレがクラシックギターで衝撃を受けたのは、山下和仁がパリ・コンクールで優勝した時の、シダ。
あれは鳥肌立ったね。すごい気合!w 終わった直後の大拍手!

96 :ベストヒット名無しさん:2011/12/22(木) 22:27:50.80 ID:8jfolJRr.net
>>93
>中ガキ臭くて答えづらいけど…
とんでもない。シェンカーも凄いと思うけど。
シェンカーもUFOのファーストかなー、オレが凄いと思ったのは。
オンリー・ウィズ・ジ・アクションとか、鮮烈だったよ。
ワウ半開きのあの音。脳天に刺さったw

97 :ベストヒット名無しさん:2011/12/22(木) 22:38:27.04 ID:Wl20YqwV.net
>>95
>クラシックギターの世界は、親がギタリストって場合がとても多いよな。
>それだけテクのレベルが上がっているんだろう。
確かに親が弾いている人が多いですね。多分、そうじゃないと
なかなかクラシック・ギターに接する機会が少なくて、始めるのがプロになるには
遅すぎてしまうことが多いからかもしれません。クラシックの楽器なのに
オーケストラに席がなくて、ピアノほど一般に人気がありません。
でも、ソロ・ジャズ・ギターよりは人口が多いかもしれません。
(ジョー・パスも初めて聞いたときは衝撃的でした。)

98 :ベストヒット名無しさん:2011/12/23(金) 19:22:02.07 ID:bleIJTTb.net
エリックジョンソンのデザートローズ。

99 :ベストヒット名無しさん:2011/12/23(金) 19:23:53.04 ID:BYs4Uy6z.net
who made who

100 :ベストヒット名無しさん:2011/12/23(金) 21:47:04.94 ID:DB/dNrEz.net
>>96
どうもです、ファーストはちょっと聴いたこと無いですスイマセン…;
でもマイケルはベンドだけじゃなくワウの絶妙な調整加減も大好きですね!


>>94
まだ持ってないですけど俺もインギーの交響楽団のヤツ結構好きです、それに彼のエンジェル・オブ・ラヴってアルバムは単調だけどマイケルのサンキューに通ずる所もあるし、何よりかなり押さえて弾いてるのでイメージ変わると思うので未聴の方は是非聴いてもらいたいですね

101 :ベストヒット名無しさん:2011/12/24(土) 09:32:05.72 ID:zEe983Nz.net
インギーってオケと競演してもストラップでストラト振り回すんだなwww
楽しい。

102 :ベストヒット名無しさん:2011/12/24(土) 13:39:53.36 ID:7RmujVwo.net
John SykesのPlease don't leave me


103 :ベストヒット名無しさん:2011/12/24(土) 14:26:02.26 ID:i9a8duYJ.net
クリームのスーラバー
今のクラプトンからは考えられない狂気のギターが炸裂する

104 :ベストヒット名無しさん:2011/12/25(日) 09:15:24.96 ID:QgBuZQ2S.net
THE WHOのKids are Alrightですね。
え、それでいいの?みたいな。
でもなぜかかっこいいw

105 :ベストヒット名無しさん:2011/12/26(月) 09:44:55.31 ID:0fm6+W/3.net
>>97
>始めるのがプロになるには 遅すぎてしまうことが多いからかもしれません。

そうそう、まさしくそういうこと。昔は遅くに始めても、プロになれた。
オレが小学生の頃に聴いたレコード出してるプロなんて、今のレベルで考えればそりゃ酷いモンだったw

ピアノやヴァイオリンは3歳位を過ぎて始めても、プロとしてのテクを身につけるのはかなり難しいとしばしば聞く。
クラシックギターもそういう時代になったんだなと。特に一気にレベルを上げたのはジョンかなと。

クラシックギターは、セゴヴィアが、オケにも参加できる云わば正規の楽器にまで昇華させた。
一時期にはソルのような作曲家もいたが、その後没落し、スペインの酒場で歌の伴奏をするような楽器でしかなくなった。
そのセゴヴィアという人が、最近まで生きていたのだから、実は「クラシック」という名前を持ちながら、
ピアノやヴァイオリンなどのオケ楽器に比べれば、歴史が浅いってことだ。

106 :ベストヒット名無しさん:2011/12/26(月) 16:01:39.38 ID:8xRB1N6b.net
ソロじゃないがオールマンのステイツボロブルースのイントロ
デュアンのスライドがブルースの泥沼への入り口だった

107 :ベストヒット名無しさん:2011/12/26(月) 16:45:05.28 ID:fqptMKq6.net
>>103
クラプトンのコンサートに行った女子高生だかが、終わった後で
『クラプトンってギター上手いんですね』
って言ったとかで、思わずずっこけそうになった事がある。
時代の流れじゃ。

108 :ベストヒット名無しさん:2011/12/26(月) 20:42:54.03 ID:0fm6+W/3.net
クラプトンを歌手だと思っていたんじゃ?w
でも、そんなことも知らない女子高生に「上手い」と言わせたことは、凄いかもな。
ド素人にも上手いと思わせる魅力が、クラプトンにはあると感じる。

タッピングだの速弾きだけだと、芸を見てるみたいで「ギターが上手い」
というのとは違う感じ。

109 :ベストヒット名無しさん:2011/12/27(火) 00:11:55.73 ID:+XkZPb4n.net
衝撃ということなら、
ウェス・モンゴメリーの @ハーフノートライヴのインプレッションズ、
パッと・マルティーノの ザ・ヴィジット

この2つのアドリブソロが一番かな。
いわゆるネオクラシカルソロとの一番の相違点は泉のように湧き出てきて聴き手を翻弄するような
フレーズの多彩さ。

110 :ベストヒット名無しさん:2011/12/27(火) 01:24:06.08 ID:tRA7BdtF.net
ファイト

111 :ベストヒット名無しさん:2011/12/27(火) 01:47:18.28 ID:K1Hxz9v5.net
ベンソンhttp://www.youtube.com/watch?v=YfaItjNTSE4

全編ほとんどコード奏法だらけで通して、これだけスムーズに曲を推進するところが普通じゃない。

112 :ベストヒット名無しさん:2011/12/27(火) 01:50:43.24 ID:rlT/2rf5.net
ギターソロと謂ったら須くエレクトリカルのものだけかえ?

113 :ベストヒット名無しさん:2011/12/27(火) 01:51:39.70 ID:K1Hxz9v5.net
>>107
クラプトンは最近の人にはもはや歌手なんだな。
それと同じ反応が以前からもっと強いのが111にあげたジョージベンソン。


114 :ベストヒット名無しさん:2011/12/27(火) 01:56:31.74 ID:K1Hxz9v5.net
>>112
もちろんアコースティックでも構わないんじゃない?

しかし「ギターソロ」は「ソロギター」じゃないから、
スレの主旨としては楽曲の中のソロパートということなんだろう。
そうするとロック、ポップスが多くなる。
自分の上げた111もスレの主旨には沿ってないね。すいません。

115 :ベストヒット名無しさん:2011/12/27(火) 09:25:44.71 ID:LZAjRPux.net
クラプトンはギタリストになりたくてギターを始めたと思うが、
ベンソンに関しては以前に、「本当は歌手になりたかったが、直にそうなるのは困難だったから、
ギターを練習して、それをきっかけにステップアップして歌手の道を目指した」って何かで読んだ気がする。
まあギターに対するその程度のスタンスで、ウェスの後継者とまで言われたベンソンも凄いと思うけど・・・。
それで結果的には、クラプトンもベンソンも歌えるギタリストになったけど、
そういう経緯をみると、この二人は似て非なる者なのかもしれない。

116 :ベストヒット名無しさん:2011/12/27(火) 10:35:41.12 ID:zu6FIPy0.net
>>107
「てっきり単なるアルバート・キングの模倣で、BBやフレディを毎日
聴いてる私を感動させられるギター弾きとは思ってなかった。」
とかいう女子高生だったりして・・・
・・・それはそれでなんか怖いけど。

117 :ベストヒット名無しさん:2011/12/27(火) 12:16:55.12 ID:L2Hn9u2p.net
>>115
山に登る時に右から登るか左から登るかの違いとも言えるかもね。

118 :ベストヒット名無しさん:2011/12/27(火) 14:38:06.32 ID:byvPmaol.net
クラプトンのインタビュー見た時、自分はブルースシンガーだ、みたいなこといってたね

119 :ベストヒット名無しさん:2011/12/28(水) 03:17:14.26 ID:py0xa9N/.net
グランドファンクのハートブレイカーのライヴバージョン、

と、ブラックフットのハイウェイソングのライヴバージョンかな


120 :ベストヒット名無しさん:2011/12/28(水) 07:59:11.97 ID:OHovYGGB.net
>>117
それは結局、キャリアとしての頂点がシンガーだってことだな
やっぱ歌が歌える強みってのは無双、所詮ギターは脇役
ギターソロなんて練習や機材でコピーしたり再現できるけど
歌だけは肉体そのものが楽器なわけだからな
ECにしてもベンソンにしても、表現者としては醍醐味を感じるのはギターより歌なんだろう
より幅広い大衆にも訴えやすいし、万が一ギターが弾けなくなっても食いっぱぐれがない

121 :ベストヒット名無しさん:2011/12/28(水) 08:58:46.37 ID:/1kK6M6H.net
ややスレ違いではあるが、若き日の山下和仁、知らなかった人は是非みてやって欲しい。
この情熱! 完全ハード・ロッカーw

余りにも激しい情熱とテク故、後にクラシックの世界では異端児扱いされてしまった感がある。
しかし「衝撃のギター」という意味では、オレにとって山下は本当に凄いヤツ。

http://www.youtube.com/watch?v=THDtCRm0ALQ

122 :ベストヒット名無しさん:2011/12/28(水) 09:02:52.51 ID:lVWN5BYc.net
「歌による音楽表現の強み、歌こそ大衆音楽に於いては主役」って意味では正しいと思うが・・。

  >  万が一ギターが弾けなくなっても食いっぱぐれがない

って部分に関しては違うな。 クラプトンは当然のことだが、ベンソンほどの歌唱力があっても歌だけでは厳しいと思う。
むしろその逆で思えば、「仮に彼らが歌えなくなっても、ギターが弾ければ音楽業界では生きていける」だろうね。
彼らのようなレベルで楽器が弾ければ、「手に職を持つ」という強みがそこにはある。

123 :ベストヒット名無しさん:2011/12/28(水) 12:29:32.06 ID:vUGK1j2t.net
>>120
もう一つ
歌は楽器が無くても出来る。
いつでもどこでも音楽が出来る理由も大きいよ。

124 :ベストヒット名無しさん:2011/12/29(木) 15:46:50.11 ID:BRi+IuKo.net
Free Bird/LYNYRD SKYNYRD

125 :ベストヒット名無しさん:2011/12/29(木) 17:15:26.27 ID:ywZAwl1W.net
フリーバードは良いな! イントロの鍵盤からしびれるよ。
ゲイリーとアレンの絡みは絵的にもカッコイイからね。
だから、どうしてももう一人の元ストロベリー出身のギタリストの印象が薄いイメージがする。
あの当時も今も含めて、トリプルギターを配したバンドって珍しい。
ギターソロも楽曲も共に素晴らしい名曲だと思う。
と言っても、俺があの曲を始めて知ったのはプロレスの入場曲としてだった。

126 :ベストヒット名無しさん:2011/12/29(木) 22:35:34.23 ID:zSSRjOV6.net
そうかなあ?
うるさいだけでフレーズはワンパターンの繰り返しだし
ひねりもなければ創意工夫もないような
前半の叙情的なスライドと後半の怒涛のごり押しの対比は面白いけど

127 :ベストヒット名無しさん:2011/12/30(金) 05:09:11.24 ID:UIM2Re7M.net
ジャパニーズギターと来たら琵琶なのか三味なのか
竹山はソロといえばソロ

128 :ベストヒット名無しさん:2011/12/30(金) 11:45:41.78 ID:y/B7y9Gw.net
カンニング竹山か

129 :ベストヒット名無しさん:2011/12/30(金) 15:29:19.26 ID:UIM2Re7M.net
>>128
すんません掛けたんですん

130 :ベストヒット名無しさん:2011/12/30(金) 20:23:20.04 ID:hLJ8QFer.net
フリーバードいいね、燃える。血がたぎる
技術論は個人的にどうでもいいのでロックギターはああいうのが俺は好き
ジミヘン、ベック、ブルームフィールド、レイボーン最高
ジェリーガルシアとデイヴギルモアも好き
日本ならマキOZの春日さんがいいなあ
どのソロがと言われても出てこなくてすまん

131 :ベストヒット名無しさん:2011/12/30(金) 22:24:20.02 ID:lke+ckHa.net
おっ、130さん趣味が良さそうですな!
ロックリスナーが陥りやすいブリティシュロック至上主義って現状が多々見受けられるから、
その価値観の影響か、逆にアメリカンロックを低くみる人が意外と多いような気がしていた。
貴方の取上げている大半がアメリカンロック系なのが、何だか嬉しいですよ。
フリーバードのコメントも凄く言い当てていると思います。
その上、マキOZ出しているのも良いねぇ!
かなり洋楽ロック歴の長いベテランとお見受けします。

132 :ベストヒット名無しさん:2011/12/30(金) 22:43:34.37 ID:W5HdSOkh.net
欠伸が止まらないね

133 :ベストヒット名無しさん:2011/12/30(金) 22:45:21.16 ID:MS6NMiv3.net
>>132
欠伸がでるのは寝不足だよ
解決は直ぐに眠ること

134 :ベストヒット名無しさん:2011/12/31(土) 01:52:16.47 ID:Fg9IXePv.net
カールパーキンス

135 :ベストヒット名無しさん:2011/12/31(土) 19:45:15.10 ID:D/sA6AeN.net
それが欠伸なら何が欠伸じゃないのか提示もできないカスwww
もうそういうカスは飽きたわ

136 :ベストヒット名無しさん:2012/01/02(月) 00:15:06.08 ID:UPOduobj.net
シカゴの愛ある別れ
すごく美しいフレーズだ

137 :ベストヒット名無しさん:2012/01/02(月) 01:16:08.57 ID:+jmQbXBo.net
やっぱ 今夜はビート・イット のソロかなあ
ブッ飛んだなあ
かっちょえーって



138 :ベストヒット名無しさん:2012/01/02(月) 01:38:09.20 ID:8f7SpS9J.net
イート・イットのソロだって、そのエディのプレイに負けてないかもよ!
あのソロを弾いているのって確かリックだよね? だったら実力も折り紙つきだよ!

139 :ベストヒット名無しさん:2012/01/02(月) 03:49:51.18 ID:JBx9/U/O.net
ガンズのスイートチャイルド・・・昨日やっとクライベイビー買えたから頑張る。なんだかんだ一年やってスイートのイントロぐらいしかできんけど・・・基礎練習からやりなおす・・・めざすはインギー

総レス数 480
141 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200