2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【深紫】 DEEP PURPLE 2 【湖上煙】

1 :ベストヒット名無しさん:2012/02/27(月) 17:39:03.56 ID:LWJI+JoZ.net

【紫炎】 DEEP PURPLE 【黒夜】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1138985817/

450 :ベストヒット名無しさん:2013/05/22(水) 18:40:41.92 ID:z48ejJqG.net
>>448
音の感じはどうか分からないけどBurnを含め全体的に良いのはメイド・イン・ヨーロッパ。
ライブ・イン・ロンドンもまぁまぁ。

451 :ベストヒット名無しさん:2013/05/22(水) 19:58:58.15 ID:IBXf9GDl.net
当然、メイドインヨーロッパだね

ライブインロンドンは音質がイマイチかな

アンコールのゴーイングダウン〜ハイウェイスターも圧巻!

452 :ベストヒット名無しさん:2013/05/22(水) 21:11:22.24 ID:oNX5Tgyv.net
>>439
でもTOOLみたいな日本人でもとっつき難そうなバンドがアメリカではバカ売れしてるじゃん。

453 :ベストヒット名無しさん:2013/05/23(木) 01:17:23.07 ID:hX6aJFsG.net
他民族の3億人を一言で片づけるほどの「単純バカ」もそうそういなかろう

454 :ベストヒット名無しさん:2013/05/27(月) 02:00:14.62 ID:0UNbCrK8.net
>>450-451
ありがとうございます。聴いてみます。

455 :ベストヒット名無しさん:2013/05/29(水) 02:34:49.48 ID:IRj3WCIj.net
いよいよ普段聴きが飽きてくるってことが年に一度あるかないかする
するとゼッペやメイドインということになってくる
スタジオアルバムで聴けるものは初期3枚しかないがな

456 :ベストヒット名無しさん:2013/06/05(水) 22:38:08.75 ID:sn2GN4JI.net
普段ジャズとかボサノバとかラウンジミュージックとか聴いててもパープルはすんなり聴ける ツェッペリンは基本はったり音楽過ぎて無理

457 :ベストヒット名無しさん:2013/06/08(土) 09:21:00.86 ID:2EsOaxY1.net
ツェッペリンが解らない、又は解ろうとしない人間は残念ながら、音楽に対する理解を諦めた方が良いであろう、とても哀しい人間である…と、KENZOの清水氏は嘆いている。

まぁ、人それぞれの好みや意見があるのは仕方ない事だが、只、はっきりと云える事は総合的にツェッペリンがパープルよりも下であると云う事は絶対に無い

458 :ベストヒット名無しさん:2013/06/08(土) 10:04:27.42 ID:DMSva4Or.net
音楽に絶対に上とか下とか絶対に無いんだけどな

459 :ベストヒット名無しさん:2013/06/08(土) 18:41:48.83 ID:IkxrCg5u.net
音楽は、好き嫌いなんだから
パープルスレでゼップの悪口書かれたからって
わざわざゼップがパープルより上だなんて書かなくてもいいのに

460 :ベストヒット名無しさん:2013/06/08(土) 19:31:47.09 ID:6FWULrcM.net
どちらもいいバンドなのに片方の良さしか分からない人は残念だな
457みたいになんの根拠もなく上下があるとかと言ってる奴は人生終わってるな

461 :ベストヒット名無しさん:2013/06/09(日) 09:17:48.62 ID:rCTS6Th5.net
40年の時を超えて、時代の流行感覚から解き放たれてみると
真実が見えてくる

リアルタイム時代の日本では、
音楽性、演奏力、アレンジ力で、ZEP>PURPLE が定評だったけど、
今、リマスター盤とかを聞き比べると
演奏力、アレンジでもZEPが優れている様に聞こえない

ドラムは明らかに、イアンペイス>>>>>ボーナム
イアンペイスは今聞くと、ほかにはそうは居ないほど
実に上手いドラマーだと改めて分かるし、ギターもペイジは高イメージの割に
癖はあるし、リズム感も怪しい
対してPURPLEのギターは、意外と癖がなく実になめらかで破たんがない
まあブラックモアですから当然と言えば当然なのかもしれない
VoもPURPLEが劣ってるともいえないし。
バンド全体でみると 演奏の上手さは、圧倒的に
PURPLE>>>ZEP
 
40年の時を超えて、時代の流行感覚から解き放たれてみると
真実が見えてくる

変に、理屈っぽく、変則打法連発で難解なZEPに対して、
PURPLEが、実にスムースでドライビンで爽快感をもった音だったかがわかる

462 :ベストヒット名無しさん:2013/06/09(日) 11:47:49.77 ID:vPjoa3hg.net
レッドツェッペリンはその時代の最先端新音楽「ハードロック」を創造確立した。パープルは単にそれに追従したに過ぎない。


この差は重大かつ重要だ。

463 :ベストヒット名無しさん:2013/06/09(日) 12:53:21.68 ID:jRLsn1zU.net
ツェッペリンがハードロックを創造確立したにしろ
また、40年の時を経て新たに見直すまでもなく
ハードロックバンドとしては、後から路線変更したパープルの方が“日本では”人気があったし
イアンペイスもリッチーも上手いと評判だったよ
リッチーなんか神様だよ
ジミヘンやクラプトンは当然、天才&神様扱いだったが人気ではリッチーが圧倒的
そんな俺はツェッペリンもパープルも両方好きだけど
ハードロック以外の面ではツェッペリンに魅力を感じるけど
どっちが上とか下とか考えない
どちらにもそれぞれの魅力があるし、その違いを楽しむのが良いんじゃないかな
一番好きなのはオジーサバスだけど

464 :ベストヒット名無しさん:2013/06/09(日) 13:37:54.23 ID:vPjoa3hg.net
日本ではツェッペリンよりもパープルの方が人気があった?

……悪いがそれは無かったと思う。リアルタイムではミュージックライフ等の人気投票では常にパープルよりもツェッペリンの方が上位であったし、それ以降は尚更、ツェッペリンの方が人気、影響力共増大であったかと思う。パープルは単に楽器少年達の間で支持が高かっただけ。

465 :ベストヒット名無しさん:2013/06/09(日) 13:41:07.09 ID:vPjoa3hg.net
因みに最近、NHKーBSが「日本人が好きな洋楽アーティスト」でアンケートした結果、ツェッペリンは4位、パープルは確か19位だった。

466 :ベストヒット名無しさん:2013/06/09(日) 19:18:18.92 ID:jRLsn1zU.net
最近のアンケートなら、現役でもパープルの人気なんて、昔とは比べ物にならない
ヒープなんか当時の日本では、ゼップ、パープルに次ぐ人気だったのに今投票したら100位以内も無理だし
逆にサバスなんて、最初はそこそこあったかもしれないが
来日の予定がポシャッてから、レインボー抜けたロニーの人気で回復するまでは完全に三流バンドだったし
ツェッペリンはブルースなどの要素でブルースロックファンからの支持も多かったと思う
フリーなんかも日本では人気あったから
その点では当時パープルはハードロックバンドとしての人気がほとんどだったと思う
パープルファンには一期ファンも多いと思うけど

467 :ベストヒット名無しさん:2013/06/09(日) 20:06:03.89 ID:4DjtWIil.net
リッチーがブラックミュージック嫌いだからね
そっち方面のファンの広がりはあまりないよね
4期〜はまた少し変わってくるけど

468 :ベストヒット名無しさん:2013/06/09(日) 20:16:13.95 ID:ZDs9fyHW.net
「ハードロックを創造確立した」のはクリームですが…
初期ZepがどれだけCreamを直接模倣してるかはいくらでも気付くでしょ?

それにパープルが直接お手本にしたのはヒープの方だと思うよ

パープルは「ハードロックバンドのパラダイム」を作った
だからフォロワーがやたら多い、そして本人達もメンバーチェンジができた
パープルは「そこさえ押さえておけばOK」っていう「様式」を創始した

それに対してZepの成立要件は徹頭徹尾「あの4人」に集約される
だから本質的にメンバーチェンジは不可能だし、フォロワーは即「パクり」になってしまう

469 :ベストヒット名無しさん:2013/06/09(日) 20:39:04.41 ID:vPjoa3hg.net
クリームやジェフベックグループはあくまでも、そのハードロックの基礎の一部を作ったに過ぎない。彼等は、ハードロックと云うよりは、やはりフリーフォームなブルースロックと言った方が適切だろう。

470 :ベストヒット名無しさん:2013/06/09(日) 20:48:03.28 ID:vPjoa3hg.net
それら、クリームやジェフベックグループをヒントにジミーペイジはロバートプラントと云う、たぐい稀なボーカリストを加え、最も理想的な形でハードロックを創造確立した……と世間では、そう云う定説になっている

471 :ベストヒット名無しさん:2013/06/09(日) 21:01:45.63 ID:vPjoa3hg.net
それに比べ、この頃初期のパープルは単にバニラファッジまがいの三流バンド扱いに過ぎなかった

472 :ベストヒット名無しさん:2013/06/09(日) 21:19:25.82 ID:vPjoa3hg.net
リッチーはロバートプラントに触発されて、ロッドエバンスを首にしてイアンギランを加入させた。確かにリッチーの、その着眼点は、それなりに評価出来る。

473 :ベストヒット名無しさん:2013/06/09(日) 21:58:52.19 ID:IxDp/++9.net
ジョンロードが死んでいたのは知らなかった

474 :ベストヒット名無しさん:2013/06/09(日) 23:16:26.28 ID:jRLsn1zU.net
実際にツェッペリンが日本の音楽誌でパープルより上だったかもしれないが
ボーカルのタイプ、スタイルとしては
ヒープのバイロンやイアンギランのような歌い方の方が日本人受けしたと思う

475 :ベストヒット名無しさん:2013/06/10(月) 03:56:46.28 ID:T8Tg9ost.net
>>461
スマソ俺当時高校生だったがまさにそのとおり理解してた。

476 :ベストヒット名無しさん:2013/06/10(月) 06:01:31.77 ID:WhSjOp+3.net
ヒープは本当に陰薄いな……かのジョンウェットンにも、あっさりフラれてしまってw

やっぱりハードロックの花形と云える肝心のギターとボーカルが弱すぎるんだよ。ジミー&ロバートやリッチー&ギラン見てしまうと、もう別にイイやになってしまうよな…

477 :ベストヒット名無しさん:2013/06/10(月) 11:11:29.13 ID:4oCN2/Zg.net
アレンジ力はともかく演奏力でゼップがパープルより上が定評だったって今からすると考えられんな

478 :ベストヒット名無しさん:2013/06/10(月) 11:52:10.71 ID:Os7EClr1.net
まあプラントとギランのボーカルは互角として
ギターとドラムは、当時からパープルのが上手いって評価が一般的だっただろ
ヒープはカリスマ的なギターヒーローは居なかったが
バイロンのボーカルにゲイリーセインのベースの時が全頂期で
ハードロックに珍しいメロディアスなコーラスワークと歌うようなベースライン、オルガンとギターの絡みが魅力で日本人受けしてた

479 :ベストヒット名無しさん:2013/06/10(月) 18:11:55.42 ID:WhSjOp+3.net
ボーナムよりペイスの方が上手いと云うのは単にテクニック面の事だろう。ロックドラマー自体の存在感そのものならボーナムに敵う相手はいない。

480 :ベストヒット名無しさん:2013/06/10(月) 21:13:45.92 ID:Os7EClr1.net
>>479
その通りだよ
その意味ではペイジだって、リッチーと互角以上

481 :ベストヒット名無しさん:2013/06/10(月) 22:38:31.86 ID:sLTugUvK.net
ボンゾもペイジも悪い意味でパープルよりロック的なんだよな とりあえずタバコふかして思わせ振りなフレーズやって凄そうなイメージ醸す感じ 当時の日本人は特にそういうの好きだったんだろうけど

482 :ベストヒット名無しさん:2013/06/10(月) 23:39:07.25 ID:Os7EClr1.net
良い意味でも悪い意味でも視覚効果というか
ルックスは大事だな
ロックには

その点でも、リッチーの衣装やポーズやアクションはペイジと良い勝負だな

483 :ベストヒット名無しさん:2013/06/11(火) 00:50:16.45 ID:qKvTBR8W.net
>>良い意味でも悪い意味でも視覚効果というか
>>ルックスは大事だな

この点ではペイスとボンゾでは勝負にならんな。

484 :ベストヒット名無しさん:2013/06/11(火) 07:43:21.91 ID:63CXW+Iu.net
ドラムは、ステージの一番奥 だからな
ルックスでは言わずもがなだし
ゼップのステージ後期でのドラがステージ映えする

485 :ベストヒット名無しさん:2013/06/11(火) 08:11:37.78 ID:8p0rrQiQ.net
かっこつけ過ぎてダサいってやつだな おれは本物だぜみたいなの醸しすぎちゃってさ

486 :ベストヒット名無しさん:2013/06/11(火) 11:51:27.60 ID:63CXW+Iu.net
ステージでのドラムセットなんかは
やたらといろんなシンバルやタムを配してるのがいるが
シンプルなセットで、“これでこんなプレイするの!?”って凄いプレイされるとカッコ良い

487 :ベストヒット名無しさん:2013/06/11(火) 12:57:18.15 ID:pbvUt6lZ.net
ギターだって、ハードロックだからと云って無理に派手な衣装やアクション決める必要無いよ。

ギターなんか大人しく淡々と弾いてくれた方が全然、渋くてカッコイイわ

488 :ベストヒット名無しさん:2013/06/11(火) 17:37:14.22 ID:9Y+2biYU.net
リッチー全否定か

489 :ベストヒット名無しさん:2013/06/11(火) 17:44:11.90 ID:gR57pe8F.net
そうか、ジミヘンもカッコ悪いか。

490 :ベストヒット名無しさん:2013/06/11(火) 18:17:34.24 ID:8p0rrQiQ.net
かっこよくはまってるアクションなら盛り上るけどさ、ツェッペリンみたいに手元足下怪しいのにあまり醸されるとちょっとね パープルとかジミヘンの場合はあくまで音自体のかっこよさがメインだけどさ

491 :ベストヒット名無しさん:2013/06/11(火) 18:27:01.89 ID:63CXW+Iu.net
演奏してる曲にもよるなぁ
やっぱギタリストは花形だから
ノリの良い曲や、派手な曲ではアクションがあっても良いと思う
あとメンバーのキャラもあるだろうから
目立つ奴もいれば渋い奴もいるみたいだと見てても楽しい
ブルース、ブルースロックなんかだと全員渋くても良いけどな

492 :ベストヒット名無しさん:2013/06/11(火) 20:43:54.52 ID:pbvUt6lZ.net
ジミヘンやリッチーは音楽や存在自体が偉大だし、ああ云う自然体なアクションは全然OKだよ。

おれが言ってるのはヘビーメタルや産業ロック見たいなゴミ音楽の連中の必要以上にワザとらしいアクションと衣装の事さw

493 :ベストヒット名無しさん:2013/06/11(火) 20:51:53.86 ID:pbvUt6lZ.net
でもリッチーって全然オーバーアクションじゃ無いよ。カルジャムの映像なんか観ても、まぁ最後のギター壊しは別として、普段は黙々と弾いてるじゃないか。
今見ても十分、新鮮でカッコイイよ。

494 :ベストヒット名無しさん:2013/06/12(水) 07:43:11.19 ID:ZE2m1BYx.net
リッチーは、あの目付きがカッコ良い

495 :ベストヒット名無しさん:2013/06/12(水) 22:20:04.40 ID:vCDhBV25.net
同じハードロックのギターだからと云ってリッチーとペイジを比べるのは、余り意味の無い事かと思うよ。
リッチーはギタリストだが、ペイジにとってギターは単に一手段であって、彼は本来はプロデューサーなんだよ。まぁ、会社の社長と職人さんを比べてるようなもんだなw

496 :ベストヒット名無しさん:2013/06/12(水) 22:42:38.32 ID:ZE2m1BYx.net
その社長も、若い時は腕を買われてあちこちで仕事をしていた人間なんだけどな

497 :ベストヒット名無しさん:2013/06/12(水) 22:56:16.96 ID:I0rMMegz.net
リッチーとペイジって本当になにもかもが対照的だよな
互いに一目置いてる感じが面白いけど

498 :ベストヒット名無しさん:2013/06/13(木) 22:17:59.07 ID:jq28iWC5.net
ジミーペイジは、はっきり云って英ロック界のゴッドファーザーだな。その影響力は凄いものがあったと思う。あのシドバレットを長年に渡り、プロデュースしたがっていたと云うのも何となく解る話だ。

499 :ベストヒット名無しさん:2013/06/13(木) 22:34:58.22 ID:OUMalEzU.net
いかにもツェッペリンファンが好きそうな仰々しい語り口だな

500 :ベストヒット名無しさん:2013/06/14(金) 06:26:59.15 ID:THeQGzPL.net
当時の日本マスコミの論調は
ZEPは音楽レベルが上
パープルは低レベルと軽視する論調が多かったのは事実
いま改めて比較すると そうとも言えない
やはり流行の評価 決めつけにすぎないのがよくわかる

501 :ベストヒット名無しさん:2013/06/14(金) 07:01:36.98 ID:30Mq3DoZ.net
「低レベルで軽視」と云うのはグランドファンクの事だろう。オレはリアルタイムの頃から聴いているが実際、パープルもツェッペリン同様、当時から高評価だった。

502 :ベストヒット名無しさん:2013/06/14(金) 09:06:50.83 ID:kWGMgDdG.net
ZEP、パープル、ヒープなどは来日もしたので、好意的な評価が多かったのは確か。
来日するミューシャンは限られていたし、ナマで見られる機会は非常に少なかった。
ビデオ(DVDではない)も一般家庭には無かったし。
ボーナムやペイスのドラムだけでもぶっ飛んだ、というリアルの話を聞いたことあり。
UFOは低レベルといわれたかもしれないが(日比谷野音)。
とにかく俺はパープルが好きだ。

503 :ベストヒット名無しさん:2013/06/14(金) 17:51:45.49 ID:GlwnQqZh.net
数年前久々にハードロックってものを聴いてみようと思って、マシンヘッドライブのビデオとツェッペリンのBBCと永遠の詩を買った 予想外のパープルの凄さ(特にペイス)とツェッペリンのグダグダさにイメージ覆された思い出があるな

504 :ベストヒット名無しさん:2013/06/14(金) 20:54:39.33 ID:mgp1O28b.net
テク至上主義者にありがちな表層的意見だな

505 :ベストヒット名無しさん:2013/06/14(金) 21:34:31.77 ID:e6x+wbsQ.net
パープルは壁薄いマンションで音小さくして聴いても楽しめるけど
ツェッペリンは大音量+ビジュアル込みでないと面白さ半減以下だからな
ビデオなんて書いてるくらいだから年配者なんだろう衰えた耳にツェッペリンはきついよw

506 :ベストヒット名無しさん:2013/06/14(金) 21:48:31.95 ID:GlwnQqZh.net
>>504
ビートルズを聴いてもグダグダだと思わないけどツェッペリンにはそう感じる つか基本的にテクニカルな音楽にはそれほど興味ないけどな 無理にずれてるダブルとかピロピロとか入れなきゃいいのに

507 :ベストヒット名無しさん:2013/06/15(土) 06:01:03.88 ID:V3n8V6jN.net
なんかグダグダとかピロピロとか書いてる意味解かんねーよ。パープルのスレだからパープルを有利にもって行きたい気持ちも分からん事ないが、両方とも素晴らしいと思ったらダメなのか?

508 :ベストヒット名無しさん:2013/06/15(土) 06:04:23.77 ID:V3n8V6jN.net
同じハードロックでもタイプが違うし、両方とも本当に偉大なバンドだと思うよ。オレはもう40年以上ロックを聴き続けているがツェッペリンをけなすヤツの神経が未だに解らんやわ

509 :ベストヒット名無しさん:2013/06/15(土) 06:50:27.40 ID:vtJlGDRo.net
zepは過大評価
偉大などといイメージから離れて
素をしっかり聴いてみると良いよ
素直にしみてくるもの、無理のない者はtどちらか
自分で決めれば良い

510 :ベストヒット名無しさん:2013/06/15(土) 07:34:14.25 ID:V3n8V6jN.net
これまでツェッペリンに対してのマトモな批判、残念ながら聞いた事無いんだな。どれもこれもが、何か成功者に対してのヒガミや嫉妬レベルのモノで実に情けない。

511 :ベストヒット名無しさん:2013/06/15(土) 07:37:51.02 ID:V3n8V6jN.net
後期のプレゼンスやインスルーでは、流石に低迷したかな?と思わせる部分もあったが、それはそれで何か人間性見たいなものが見れて逆に良かったかと思う。

512 :ベストヒット名無しさん:2013/06/15(土) 08:00:48.81 ID:vtJlGDRo.net
パープルは巧いしバランスもいいんだが
今聴くとオルガンが古くさい感じなのが損してるよね
あれがピアノベースか、ストリングスベースなら
一聴のイメージは大分変わってただろうに

513 :ベストヒット名無しさん:2013/06/15(土) 08:11:34.53 ID:V3n8V6jN.net
ジョンはジャズオルガンのジミースミスに信奉していなかったか?

ジョンロードは確かにセンスはイマイチだな。コリンタウンズやドンエイリーの方がずっと良いね。

514 :ベストヒット名無しさん:2013/06/15(土) 09:40:59.85 ID:V3n8V6jN.net
リアルタイムの記事では74年ミュージックライフの森園勝敏(四人囃子)による「ロックサウンドセミナー、ディープ・パープル」が素晴らしい。当時のミーハーな渋谷とか大貫なんかも、かなり勉強になったんじゃ無いかなww

515 :ベストヒット名無しさん:2013/06/15(土) 14:56:21.11 ID:fGCIO6GI.net
>>510
アバタもエクボってやつやな

516 :ベストヒット名無しさん:2013/06/16(日) 12:49:55.61 ID:dnRe9Nyw.net
ジョンロードが下手ではないが
オルガンの音が古くさい
60年代の技術力の音
これがネックだと思う
あとはベースが単調かな

517 :ベストヒット名無しさん:2013/06/16(日) 13:01:28.47 ID:ZtIS7kxG.net
オルガンの音を古臭いと思うのも個人的な好みだから仕方ない
俺はシンセの軽くて薄っぺらい音が嫌いだ

518 :ベストヒット名無しさん:2013/06/16(日) 13:20:02.69 ID:IPbSJ1kk.net
そうそう、今となっては聞かれないあのレトロなオルガンの音がいいのさ

519 :ベストヒット名無しさん:2013/06/16(日) 16:46:28.80 ID:uY7Z0Z8H.net
オレの兄貴(現在60歳)はパープルの初来日公演のチケットを手に入れて最初は行く気満々だったんだが、途中で延期になり、目先の金に目がくらんで結局、払い戻しして行かず仕舞いだった。後から一生、大後悔三昧の本当にアホなヤツ!!ww

520 :ベストヒット名無しさん:2013/06/16(日) 20:25:50.36 ID:oQReaVHb.net
2期までのロードのマーシャル直結ハモンドの音は真似しようと思ってもちょっと無理

521 :ベストヒット名無しさん:2013/06/17(月) 08:54:58.50 ID:+QsNhlrp.net
バンドがハードロックに路線変更したのは、云うまでも無くリッチーの主導によるもので、ジョンロードは余りハードロックには乗る気では無かった。彼がやりたかったのは、あくまでもクラシカルなロックだったんだろう。

522 :ベストヒット名無しさん:2013/06/17(月) 09:00:57.17 ID:+QsNhlrp.net
しかし、本国のイギリスでインロックが大成功と化してしまったので、その路線に合わせるしか無かった。
そのツケでオルガンが古くさいとか、ネックだとか何かとバンドの批判の対象にされるんだな。

523 :ベストヒット名無しさん:2013/06/17(月) 11:14:02.00 ID:+QsNhlrp.net
第2期の楽曲はメンバー全員の共作となっているが、実際、曲を書いていたのはリッチー、ロジャー、ギランの3人でジョンは殆ど作曲にはタッチしていない。
彼はもうこの頃から、あくまでもバックグラウンドな立場からバンドをまとめて行く姿勢になっていった。

524 :ベストヒット名無しさん:2013/06/17(月) 14:01:07.92 ID:VevJe1fH.net
70年代初期のロックでは、鍵盤楽器の中でオルガンの使用率は高かった
だから、あの音を古臭いなんて思ってる奴なんかいなかったと思う
プログレバンドやブルースロックなど当時のブリティッシュロックでの使用率はかなりのもので
オルガン奏者として有名なミュージシャンも沢山いた
シンセが出て来てから古臭いというイメージがついたんだろうな

525 :ベストヒット名無しさん:2013/06/18(火) 10:04:13.00 ID:ckUW6Mhx.net
ジョンロードのオルガンが古くさいとか最初に言ったの渋谷陽一じゃ無かったかな?

あいつは「誕生日が一緒で非常に親近感が湧く人だが、オルガンが全然ロックじゃない。特にリッチーのギターソロの後にジョンのオルガンソロが出てくると何とも痛々しい気分になる」なんてほざいてたっけww

526 :ベストヒット名無しさん:2013/06/18(火) 10:55:44.29 ID:kkDJre5H.net
感じるのは個人の感性の問題だけど
シンセの登場初期の使われ方(派手な奏法)とかは
当時は新鮮な印象だったが、今あらためて聴くと逆に古臭く感じる
聴いてるこっちが恥ずかしくなるくらいだ
その後は普通に多様な音色を持つ鍵盤楽器として、普通の演奏をされるようになり今聴いても違和感は無いけど
ある時期ものすごく流行って、廃ってしまったような楽器(音)には古臭さを感じるのだろう

527 :ベストヒット名無しさん:2013/06/18(火) 11:53:32.68 ID:ckUW6Mhx.net
それはキースエマーソンとイーノの事かな?

イーノは確かにキースエマーソンのシンセの使い方を批判していたな。


まぁ、残念ながらオレは両方とも素晴らしいアーティストだと思うけどね。

528 :ベストヒット名無しさん:2013/06/18(火) 12:12:24.20 ID:K/MoQRUJ.net
80年代のサイクス「ジョン・ロードのハモンドは音を10年古臭くする」
あれを古臭いと感じるのは80年代の耳の人

529 :ベストヒット名無しさん:2013/06/18(火) 12:19:12.40 ID:kkDJre5H.net
俺もその二人は好きだし、プログレやジャズロック、ブルースロックに勿論ハードロック大好きだよ
ELPの初期や、ヒープでのシンセとかは時代を感じる使い方してる

530 :ベストヒット名無しさん:2013/06/18(火) 14:01:55.26 ID:kkDJre5H.net
シンセやフェンダーローズピアノが馴染んで来てからは、ロックでのハモンド使用率は激減したからな
ハモンドにレズリースピーカーってのは化石級のパターンになってしまったし

531 :ベストヒット名無しさん:2013/06/18(火) 19:04:04.69 ID:ckUW6Mhx.net
シンセハードロック?で最初に印象的だったのは、やっぱりレインボーのタロットウーマンだな。あれは新鮮だった……レインボーも中々、やるじゃないか?と(笑)

パープルも紫の炎や嵐の使者でシンセ使ってるけど余り印象に残ら無かったな

532 :ベストヒット名無しさん:2013/06/18(火) 20:08:36.56 ID:GuGOTETx.net
今一番古臭く聞こえるのって、DX-7とか初期JUPITERあたりの中途半端に発達したシンセサイザーの音だろ

533 :ベストヒット名無しさん:2013/06/19(水) 11:20:44.74 ID:MsOTQE3n.net
>>532
キーボードの事は詳しくないので、解らないが
冨田勲とかが使ってた、ほんとの初期のシンセは“いかにも〜”って感じで古臭さがある
アレはアレで独特の味があるけどね
もう少し後の世間にかなり普及して来たシンセとかは、どちらかというと古臭いというよりは
安っぽい音の印象が強い

534 :ベストヒット名無しさん:2013/06/20(木) 20:06:21.14 ID:Fj615NTA.net
1960年代後半の特撮ドラマ「マイティジャック」「キャプテンウルトラ」の冨田勲による主題歌は一大名曲だ。

535 :ベストヒット名無しさん:2013/06/21(金) 23:31:56.56 ID:CaO85FLw.net
【衝撃】 G・ベイカー、J・ブルースがR・ブラックモアとクリームを再結成
その名も 【ICECREAM(I scream)】

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1332334159/

536 :ベストヒット名無しさん:2013/06/22(土) 17:15:03.54 ID:uRi279Iy.net
ジャックブルースとリッチーのコラボって、実際あったら、かなり面白いものになっていたろうな… リッチーはジャックブルース尊敬していたし

537 :ベストヒット名無しさん:2013/06/23(日) 21:11:59.06 ID:iHTyYFjf.net
粘っこいけどけっこうクリーンな音色とか
リッチーはクラプトンにある程度似てると思った

ねずみとイノシシ、とかリッチーがステージで弾いてるところを
想像したら笑えた

538 :ベストヒット名無しさん:2013/06/23(日) 22:45:04.89 ID:HbvT7Tsl.net
クリームの前座を三回でクビにされたパープル

539 :ベストヒット名無しさん:2013/06/24(月) 09:15:49.77 ID:oPFr0mh1.net
ブラック・ミュージックを愛しリスペクトしている3人とはバックグラウンドが違うのでブラックモアとはやらんだろうね。
俺は両者とも好きだが。

540 :ベストヒット名無しさん:2013/06/24(月) 21:11:24.19 ID:0tENU3rk.net
♪湖上の煙〜 火の粉がぱちぱち 火の粉がぱちぱち

541 :ベストヒット名無しさん:2013/06/24(月) 21:25:08.64 ID:05cOuUZO.net
クラプトンは良い人間だが、いつも何かに怯えている様で…特にギターに対してね。僕はエリックが素晴らしいギタリストだとは思えない。でも皆はクラプトンを聞くべきだとか、素晴らしいとか言うだろう? 彼自身、その栄誉に耐えかねている様に見えるね。

(73年来日時、リッチーのインタビューより)

542 :ベストヒット名無しさん:2013/06/24(月) 21:43:06.13 ID:05cOuUZO.net
殆どのギタリストはブリリアント(耀かしい)では無いが、ジミ・ヘンドリックスは実にブリリアントギタリストだった。彼は作曲し、歌い、ギターを弾いていたが、そのどれもが素晴らしかった。ミュージシャンは、こうあるべきだと云う手本だったんだ(同上)

543 :ベストヒット名無しさん:2013/06/24(月) 21:50:07.93 ID:05cOuUZO.net
ジェフベックは良いギタリストだ。ベックからギターを取ったら何も残らない位、彼はギターそのものだよ。大変ストレートで、恐らくロックギタリストとしてはNo.1だろう(同上)

544 :ベストヒット名無しさん:2013/06/24(月) 21:58:39.33 ID:05cOuUZO.net
ジミーペイジとは友達なんだ。彼はとてもスマートな男だ。ギタリストとしてではなく普段の生活の上でも、とても頭の良い人間だよ。僕は又、ギタリストとしての彼も好きだ(同上)

545 :ベストヒット名無しさん:2013/06/25(火) 11:24:32.92 ID:t2rUjuio.net
なるほど、サンクス。
クラシックのセゴビアとかデュアン・オールマンについて何か言ってる?

546 :ベストヒット名無しさん:2013/06/25(火) 22:42:45.38 ID:fkFpFRsg.net
>>538
ジンジャーベイカーはペイスの後に出なくて済むようになってホッとしただろうな

547 :ベストヒット名無しさん:2013/06/25(火) 23:35:08.27 ID:iMVvUZb7.net
クラプトンもリッチー見て、さぞかし焦っただろうな

世の中、オレなんかよりも巧いヤツ、ゴマンといるわーってww

548 :ベストヒット名無しさん:2013/06/26(水) 12:56:53.81 ID:xrj2/SeI.net
リッチーは上手くても演奏が雑になる時もあるから
その点クラプトンは、そつがない

549 :ベストヒット名無しさん:2013/06/26(水) 20:28:17.04 ID:Hv8/TZx7.net
>世の中、オレなんかよりも巧いヤツ、ゴマンといるわー
それはデュエイン・オールマン見た時だろ
ブルースセンスが壊滅的にないブラックモアは「ふーん、指速いね」くらいにしか思わんだろ

550 :ベストヒット名無しさん:2013/06/27(木) 19:44:27.54 ID:MSelqQoz.net
パープルのスレにクラプトンとデュアンオールマン?
何かピンと来ないなーw

リッチーは、ヤンアッカーマンとか好きなんじゃ無いの? この人も超絶テクニシャンでルネッサンス音楽もやってたからね

総レス数 983
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200