2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【深紫】 DEEP PURPLE 2 【湖上煙】

1 :ベストヒット名無しさん:2012/02/27(月) 17:39:03.56 ID:LWJI+JoZ.net

【紫炎】 DEEP PURPLE 【黒夜】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1138985817/

495 :ベストヒット名無しさん:2013/06/12(水) 22:20:04.40 ID:vCDhBV25.net
同じハードロックのギターだからと云ってリッチーとペイジを比べるのは、余り意味の無い事かと思うよ。
リッチーはギタリストだが、ペイジにとってギターは単に一手段であって、彼は本来はプロデューサーなんだよ。まぁ、会社の社長と職人さんを比べてるようなもんだなw

496 :ベストヒット名無しさん:2013/06/12(水) 22:42:38.32 ID:ZE2m1BYx.net
その社長も、若い時は腕を買われてあちこちで仕事をしていた人間なんだけどな

497 :ベストヒット名無しさん:2013/06/12(水) 22:56:16.96 ID:I0rMMegz.net
リッチーとペイジって本当になにもかもが対照的だよな
互いに一目置いてる感じが面白いけど

498 :ベストヒット名無しさん:2013/06/13(木) 22:17:59.07 ID:jq28iWC5.net
ジミーペイジは、はっきり云って英ロック界のゴッドファーザーだな。その影響力は凄いものがあったと思う。あのシドバレットを長年に渡り、プロデュースしたがっていたと云うのも何となく解る話だ。

499 :ベストヒット名無しさん:2013/06/13(木) 22:34:58.22 ID:OUMalEzU.net
いかにもツェッペリンファンが好きそうな仰々しい語り口だな

500 :ベストヒット名無しさん:2013/06/14(金) 06:26:59.15 ID:THeQGzPL.net
当時の日本マスコミの論調は
ZEPは音楽レベルが上
パープルは低レベルと軽視する論調が多かったのは事実
いま改めて比較すると そうとも言えない
やはり流行の評価 決めつけにすぎないのがよくわかる

501 :ベストヒット名無しさん:2013/06/14(金) 07:01:36.98 ID:30Mq3DoZ.net
「低レベルで軽視」と云うのはグランドファンクの事だろう。オレはリアルタイムの頃から聴いているが実際、パープルもツェッペリン同様、当時から高評価だった。

502 :ベストヒット名無しさん:2013/06/14(金) 09:06:50.83 ID:kWGMgDdG.net
ZEP、パープル、ヒープなどは来日もしたので、好意的な評価が多かったのは確か。
来日するミューシャンは限られていたし、ナマで見られる機会は非常に少なかった。
ビデオ(DVDではない)も一般家庭には無かったし。
ボーナムやペイスのドラムだけでもぶっ飛んだ、というリアルの話を聞いたことあり。
UFOは低レベルといわれたかもしれないが(日比谷野音)。
とにかく俺はパープルが好きだ。

503 :ベストヒット名無しさん:2013/06/14(金) 17:51:45.49 ID:GlwnQqZh.net
数年前久々にハードロックってものを聴いてみようと思って、マシンヘッドライブのビデオとツェッペリンのBBCと永遠の詩を買った 予想外のパープルの凄さ(特にペイス)とツェッペリンのグダグダさにイメージ覆された思い出があるな

504 :ベストヒット名無しさん:2013/06/14(金) 20:54:39.33 ID:mgp1O28b.net
テク至上主義者にありがちな表層的意見だな

505 :ベストヒット名無しさん:2013/06/14(金) 21:34:31.77 ID:e6x+wbsQ.net
パープルは壁薄いマンションで音小さくして聴いても楽しめるけど
ツェッペリンは大音量+ビジュアル込みでないと面白さ半減以下だからな
ビデオなんて書いてるくらいだから年配者なんだろう衰えた耳にツェッペリンはきついよw

506 :ベストヒット名無しさん:2013/06/14(金) 21:48:31.95 ID:GlwnQqZh.net
>>504
ビートルズを聴いてもグダグダだと思わないけどツェッペリンにはそう感じる つか基本的にテクニカルな音楽にはそれほど興味ないけどな 無理にずれてるダブルとかピロピロとか入れなきゃいいのに

507 :ベストヒット名無しさん:2013/06/15(土) 06:01:03.88 ID:V3n8V6jN.net
なんかグダグダとかピロピロとか書いてる意味解かんねーよ。パープルのスレだからパープルを有利にもって行きたい気持ちも分からん事ないが、両方とも素晴らしいと思ったらダメなのか?

508 :ベストヒット名無しさん:2013/06/15(土) 06:04:23.77 ID:V3n8V6jN.net
同じハードロックでもタイプが違うし、両方とも本当に偉大なバンドだと思うよ。オレはもう40年以上ロックを聴き続けているがツェッペリンをけなすヤツの神経が未だに解らんやわ

509 :ベストヒット名無しさん:2013/06/15(土) 06:50:27.40 ID:vtJlGDRo.net
zepは過大評価
偉大などといイメージから離れて
素をしっかり聴いてみると良いよ
素直にしみてくるもの、無理のない者はtどちらか
自分で決めれば良い

510 :ベストヒット名無しさん:2013/06/15(土) 07:34:14.25 ID:V3n8V6jN.net
これまでツェッペリンに対してのマトモな批判、残念ながら聞いた事無いんだな。どれもこれもが、何か成功者に対してのヒガミや嫉妬レベルのモノで実に情けない。

511 :ベストヒット名無しさん:2013/06/15(土) 07:37:51.02 ID:V3n8V6jN.net
後期のプレゼンスやインスルーでは、流石に低迷したかな?と思わせる部分もあったが、それはそれで何か人間性見たいなものが見れて逆に良かったかと思う。

512 :ベストヒット名無しさん:2013/06/15(土) 08:00:48.81 ID:vtJlGDRo.net
パープルは巧いしバランスもいいんだが
今聴くとオルガンが古くさい感じなのが損してるよね
あれがピアノベースか、ストリングスベースなら
一聴のイメージは大分変わってただろうに

513 :ベストヒット名無しさん:2013/06/15(土) 08:11:34.53 ID:V3n8V6jN.net
ジョンはジャズオルガンのジミースミスに信奉していなかったか?

ジョンロードは確かにセンスはイマイチだな。コリンタウンズやドンエイリーの方がずっと良いね。

514 :ベストヒット名無しさん:2013/06/15(土) 09:40:59.85 ID:V3n8V6jN.net
リアルタイムの記事では74年ミュージックライフの森園勝敏(四人囃子)による「ロックサウンドセミナー、ディープ・パープル」が素晴らしい。当時のミーハーな渋谷とか大貫なんかも、かなり勉強になったんじゃ無いかなww

515 :ベストヒット名無しさん:2013/06/15(土) 14:56:21.11 ID:fGCIO6GI.net
>>510
アバタもエクボってやつやな

516 :ベストヒット名無しさん:2013/06/16(日) 12:49:55.61 ID:dnRe9Nyw.net
ジョンロードが下手ではないが
オルガンの音が古くさい
60年代の技術力の音
これがネックだと思う
あとはベースが単調かな

517 :ベストヒット名無しさん:2013/06/16(日) 13:01:28.47 ID:ZtIS7kxG.net
オルガンの音を古臭いと思うのも個人的な好みだから仕方ない
俺はシンセの軽くて薄っぺらい音が嫌いだ

518 :ベストヒット名無しさん:2013/06/16(日) 13:20:02.69 ID:IPbSJ1kk.net
そうそう、今となっては聞かれないあのレトロなオルガンの音がいいのさ

519 :ベストヒット名無しさん:2013/06/16(日) 16:46:28.80 ID:uY7Z0Z8H.net
オレの兄貴(現在60歳)はパープルの初来日公演のチケットを手に入れて最初は行く気満々だったんだが、途中で延期になり、目先の金に目がくらんで結局、払い戻しして行かず仕舞いだった。後から一生、大後悔三昧の本当にアホなヤツ!!ww

520 :ベストヒット名無しさん:2013/06/16(日) 20:25:50.36 ID:oQReaVHb.net
2期までのロードのマーシャル直結ハモンドの音は真似しようと思ってもちょっと無理

521 :ベストヒット名無しさん:2013/06/17(月) 08:54:58.50 ID:+QsNhlrp.net
バンドがハードロックに路線変更したのは、云うまでも無くリッチーの主導によるもので、ジョンロードは余りハードロックには乗る気では無かった。彼がやりたかったのは、あくまでもクラシカルなロックだったんだろう。

522 :ベストヒット名無しさん:2013/06/17(月) 09:00:57.17 ID:+QsNhlrp.net
しかし、本国のイギリスでインロックが大成功と化してしまったので、その路線に合わせるしか無かった。
そのツケでオルガンが古くさいとか、ネックだとか何かとバンドの批判の対象にされるんだな。

523 :ベストヒット名無しさん:2013/06/17(月) 11:14:02.00 ID:+QsNhlrp.net
第2期の楽曲はメンバー全員の共作となっているが、実際、曲を書いていたのはリッチー、ロジャー、ギランの3人でジョンは殆ど作曲にはタッチしていない。
彼はもうこの頃から、あくまでもバックグラウンドな立場からバンドをまとめて行く姿勢になっていった。

524 :ベストヒット名無しさん:2013/06/17(月) 14:01:07.92 ID:VevJe1fH.net
70年代初期のロックでは、鍵盤楽器の中でオルガンの使用率は高かった
だから、あの音を古臭いなんて思ってる奴なんかいなかったと思う
プログレバンドやブルースロックなど当時のブリティッシュロックでの使用率はかなりのもので
オルガン奏者として有名なミュージシャンも沢山いた
シンセが出て来てから古臭いというイメージがついたんだろうな

525 :ベストヒット名無しさん:2013/06/18(火) 10:04:13.00 ID:ckUW6Mhx.net
ジョンロードのオルガンが古くさいとか最初に言ったの渋谷陽一じゃ無かったかな?

あいつは「誕生日が一緒で非常に親近感が湧く人だが、オルガンが全然ロックじゃない。特にリッチーのギターソロの後にジョンのオルガンソロが出てくると何とも痛々しい気分になる」なんてほざいてたっけww

526 :ベストヒット名無しさん:2013/06/18(火) 10:55:44.29 ID:kkDJre5H.net
感じるのは個人の感性の問題だけど
シンセの登場初期の使われ方(派手な奏法)とかは
当時は新鮮な印象だったが、今あらためて聴くと逆に古臭く感じる
聴いてるこっちが恥ずかしくなるくらいだ
その後は普通に多様な音色を持つ鍵盤楽器として、普通の演奏をされるようになり今聴いても違和感は無いけど
ある時期ものすごく流行って、廃ってしまったような楽器(音)には古臭さを感じるのだろう

527 :ベストヒット名無しさん:2013/06/18(火) 11:53:32.68 ID:ckUW6Mhx.net
それはキースエマーソンとイーノの事かな?

イーノは確かにキースエマーソンのシンセの使い方を批判していたな。


まぁ、残念ながらオレは両方とも素晴らしいアーティストだと思うけどね。

528 :ベストヒット名無しさん:2013/06/18(火) 12:12:24.20 ID:K/MoQRUJ.net
80年代のサイクス「ジョン・ロードのハモンドは音を10年古臭くする」
あれを古臭いと感じるのは80年代の耳の人

529 :ベストヒット名無しさん:2013/06/18(火) 12:19:12.40 ID:kkDJre5H.net
俺もその二人は好きだし、プログレやジャズロック、ブルースロックに勿論ハードロック大好きだよ
ELPの初期や、ヒープでのシンセとかは時代を感じる使い方してる

530 :ベストヒット名無しさん:2013/06/18(火) 14:01:55.26 ID:kkDJre5H.net
シンセやフェンダーローズピアノが馴染んで来てからは、ロックでのハモンド使用率は激減したからな
ハモンドにレズリースピーカーってのは化石級のパターンになってしまったし

531 :ベストヒット名無しさん:2013/06/18(火) 19:04:04.69 ID:ckUW6Mhx.net
シンセハードロック?で最初に印象的だったのは、やっぱりレインボーのタロットウーマンだな。あれは新鮮だった……レインボーも中々、やるじゃないか?と(笑)

パープルも紫の炎や嵐の使者でシンセ使ってるけど余り印象に残ら無かったな

532 :ベストヒット名無しさん:2013/06/18(火) 20:08:36.56 ID:GuGOTETx.net
今一番古臭く聞こえるのって、DX-7とか初期JUPITERあたりの中途半端に発達したシンセサイザーの音だろ

533 :ベストヒット名無しさん:2013/06/19(水) 11:20:44.74 ID:MsOTQE3n.net
>>532
キーボードの事は詳しくないので、解らないが
冨田勲とかが使ってた、ほんとの初期のシンセは“いかにも〜”って感じで古臭さがある
アレはアレで独特の味があるけどね
もう少し後の世間にかなり普及して来たシンセとかは、どちらかというと古臭いというよりは
安っぽい音の印象が強い

534 :ベストヒット名無しさん:2013/06/20(木) 20:06:21.14 ID:Fj615NTA.net
1960年代後半の特撮ドラマ「マイティジャック」「キャプテンウルトラ」の冨田勲による主題歌は一大名曲だ。

535 :ベストヒット名無しさん:2013/06/21(金) 23:31:56.56 ID:CaO85FLw.net
【衝撃】 G・ベイカー、J・ブルースがR・ブラックモアとクリームを再結成
その名も 【ICECREAM(I scream)】

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1332334159/

536 :ベストヒット名無しさん:2013/06/22(土) 17:15:03.54 ID:uRi279Iy.net
ジャックブルースとリッチーのコラボって、実際あったら、かなり面白いものになっていたろうな… リッチーはジャックブルース尊敬していたし

537 :ベストヒット名無しさん:2013/06/23(日) 21:11:59.06 ID:iHTyYFjf.net
粘っこいけどけっこうクリーンな音色とか
リッチーはクラプトンにある程度似てると思った

ねずみとイノシシ、とかリッチーがステージで弾いてるところを
想像したら笑えた

538 :ベストヒット名無しさん:2013/06/23(日) 22:45:04.89 ID:HbvT7Tsl.net
クリームの前座を三回でクビにされたパープル

539 :ベストヒット名無しさん:2013/06/24(月) 09:15:49.77 ID:oPFr0mh1.net
ブラック・ミュージックを愛しリスペクトしている3人とはバックグラウンドが違うのでブラックモアとはやらんだろうね。
俺は両者とも好きだが。

540 :ベストヒット名無しさん:2013/06/24(月) 21:11:24.19 ID:0tENU3rk.net
♪湖上の煙〜 火の粉がぱちぱち 火の粉がぱちぱち

541 :ベストヒット名無しさん:2013/06/24(月) 21:25:08.64 ID:05cOuUZO.net
クラプトンは良い人間だが、いつも何かに怯えている様で…特にギターに対してね。僕はエリックが素晴らしいギタリストだとは思えない。でも皆はクラプトンを聞くべきだとか、素晴らしいとか言うだろう? 彼自身、その栄誉に耐えかねている様に見えるね。

(73年来日時、リッチーのインタビューより)

542 :ベストヒット名無しさん:2013/06/24(月) 21:43:06.13 ID:05cOuUZO.net
殆どのギタリストはブリリアント(耀かしい)では無いが、ジミ・ヘンドリックスは実にブリリアントギタリストだった。彼は作曲し、歌い、ギターを弾いていたが、そのどれもが素晴らしかった。ミュージシャンは、こうあるべきだと云う手本だったんだ(同上)

543 :ベストヒット名無しさん:2013/06/24(月) 21:50:07.93 ID:05cOuUZO.net
ジェフベックは良いギタリストだ。ベックからギターを取ったら何も残らない位、彼はギターそのものだよ。大変ストレートで、恐らくロックギタリストとしてはNo.1だろう(同上)

544 :ベストヒット名無しさん:2013/06/24(月) 21:58:39.33 ID:05cOuUZO.net
ジミーペイジとは友達なんだ。彼はとてもスマートな男だ。ギタリストとしてではなく普段の生活の上でも、とても頭の良い人間だよ。僕は又、ギタリストとしての彼も好きだ(同上)

545 :ベストヒット名無しさん:2013/06/25(火) 11:24:32.92 ID:t2rUjuio.net
なるほど、サンクス。
クラシックのセゴビアとかデュアン・オールマンについて何か言ってる?

546 :ベストヒット名無しさん:2013/06/25(火) 22:42:45.38 ID:fkFpFRsg.net
>>538
ジンジャーベイカーはペイスの後に出なくて済むようになってホッとしただろうな

547 :ベストヒット名無しさん:2013/06/25(火) 23:35:08.27 ID:iMVvUZb7.net
クラプトンもリッチー見て、さぞかし焦っただろうな

世の中、オレなんかよりも巧いヤツ、ゴマンといるわーってww

548 :ベストヒット名無しさん:2013/06/26(水) 12:56:53.81 ID:xrj2/SeI.net
リッチーは上手くても演奏が雑になる時もあるから
その点クラプトンは、そつがない

549 :ベストヒット名無しさん:2013/06/26(水) 20:28:17.04 ID:Hv8/TZx7.net
>世の中、オレなんかよりも巧いヤツ、ゴマンといるわー
それはデュエイン・オールマン見た時だろ
ブルースセンスが壊滅的にないブラックモアは「ふーん、指速いね」くらいにしか思わんだろ

550 :ベストヒット名無しさん:2013/06/27(木) 19:44:27.54 ID:MSelqQoz.net
パープルのスレにクラプトンとデュアンオールマン?
何かピンと来ないなーw

リッチーは、ヤンアッカーマンとか好きなんじゃ無いの? この人も超絶テクニシャンでルネッサンス音楽もやってたからね

551 :ベストヒット名無しさん:2013/06/27(木) 20:27:55.43 ID:Jd2ZK4QT.net
読解録なさすぎで驚いた

552 :ベストヒット名無しさん:2013/06/27(木) 20:53:20.69 ID:C1yQRQfX.net
まあその位の人達ならお互いに認め合ってるんじゃないかな 情報社会で感覚が麻痺してるけど実際自分の手で生み出すって本当に大変なことだからね

553 :ベストヒット名無しさん:2013/06/28(金) 10:58:49.55 ID:uTMDMNgu.net
アッカーマンは、イギリスの音楽誌の人気投票でも
クラプトンを抜いてトップになったくらいだから
リッチーが意識はしてたと思うし
アッカーマンは正式な音楽教育受けて、リュートとか使った作品とか発表してるのがリッチーとの接点に成り得るけど
クラシックと同様にジャズ指向もあるから
そっち方面のプレイにはあまり注目して無いんじゃないかと思う

554 :ベストヒット名無しさん:2013/06/28(金) 22:05:37.83 ID:9r6yub72.net
ブルースはまぁまぁかな……古いブルースは単調だからね。12小節と3つのコードしか無い。ブルースミュージシャンで影響を受けたのはジミ・ヘンドリックス位かな。僕は元々、クラシックが好きで最近、ジャズも聞き始めた (73年来日時のリッチーのインタビューより)

555 :ベストヒット名無しさん:2013/06/28(金) 22:14:29.04 ID:9r6yub72.net
ジョンマクラフリンは最もクレバーなギタリストだ。ジャズの連中は普通、ロックはやれないが、マクラフリンに限っては例外だ……心で音楽を創って行くと云う事だろうね。マクラフリンは今や世界一のギタリストだと思うよ……少なくともテクニックに於いてはー(同上)

556 :ベストヒット名無しさん:2013/06/29(土) 11:21:56.33 ID:J4d+fn6w.net
マクラフリンはイギリス出身の大物ジャズフュージョンギタリストだからコメントした(求められた?)んだろうな

アメリカのオーソドックスなジャズギタリストについてのコメントはあるのかな?

557 :ベストヒット名無しさん:2013/06/29(土) 19:48:17.57 ID:8YiHYQXq.net
70年代前半は未だフュージョンと云う言葉はなく、あくまでも「エレクトリックジャズ」とか「ジャズロック」と云うのが一般的用語だったかと思う。この頃はジャズはロック同様、最も先鋭的でリッチーに限らずロックミュージシャンの間でも好意的発言が多かった

558 :ベストヒット名無しさん:2013/06/29(土) 19:54:49.69 ID:8YiHYQXq.net
所が70年代後半、ロック同様、ジャズも産業化が進み、スタッフとかリーリトナーとかが出てきて一気に、この種の音楽の価値を下げた。それがクロスオーバー後のフュージョンである。
でもウェザーリポートは常に革新的で良かったよ

559 :ベストヒット名無しさん:2013/06/29(土) 19:55:27.26 ID:XVlorh+7.net
「クロスオーバー」を忘れるな

560 :ベストヒット名無しさん:2013/06/30(日) 08:01:12.76 ID:KLT3hxMr.net
フュージョンと云う言葉は本当に曖昧だな。マイルスは自分の音楽をジャズと呼ばれる事自体も嫌ったらしいが…

マイルスの「パンゲア」は本当に凄いよ。正にマイルス流ハードロック。ツェッペリンやパープルファンにも是非聴いて貰いたい作品だ。

561 :ベストヒット名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:pa4ULoKG.net
でもリッチーは元々ハンクマービンのファンだったんよね

562 :ベストヒット名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:QrxdG6C8.net
真偽は定かでないが
バーンのリフは、ジャズの曲のフレーズのパクりってネットで言われてるから
それもリッチーがジャズを聴いてた賜物なのかな?

563 :ベストヒット名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:bAkhDHgk.net
確かに意外とあのフレーズをヴィブラフォンとかサックスとかで置き換えてもしっくりくる感じはする

564 :ベストヒット名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:ZQrynDvg.net
しっくりくるどころか
実際に、そういう曲があるんだよ
ジャズのスタンダードで

565 :ベストヒット名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:WY021krF.net
だからそうなのかなって話 その曲ってタイトル何ていうの?

566 :ベストヒット名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:DyGPChOK.net
魅惑のリズムだよ

567 :ベストヒット名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:q3Ii9lej.net
セルジオメンデスとブラジル66だな

568 :ベストヒット名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:WY021krF.net
ガーシュウィンのFASCINATING RHYTHMの事だよね? さすがにこれでパクりって言ったら世の中の大半の曲はパクりになってしまうと思うが

569 :ベストヒット名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:MNM8GQCq.net
パクリの定義はともかく露骨にネタ元でしょ
名曲名リフだが純然たるオリジナルではなかったと言えるレベルと思うが

570 :ベストヒット名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:WY021krF.net
好きな子をいじめたくなっちゃうみたいなあれだな

571 :ベストヒット名無しさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:Ii20AT6U.net
「マシンヘッドライブ」なんか観ていて、いつも思う事なんだが、やっぱり日本公演でもアンコールにファイアボール演って欲しかったな。演奏前に即座にバスドラ、もう1個持って来てセッティングするあの演出?……ホントにニクいねー。

572 :ベストヒット名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:cVRudIBR.net
堺市堺区の「ひだまり庵」の丼は凄いぞ!

正にハードロック丼だー!!

573 :ベストヒット名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:SpKY8SvH.net
今ヤフーファイナンスのトップページの右下あたりに(ドル、ユーロ何円とか
書いてある下)、「注目情報 リッチー・ブラックモアのギター」って
出てるぞ   吹いた。
(再読み込みすると別のに変わったりするみたい)

574 :ベストヒット名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:q1JB95Zj.net
このスレ良いね。

みんな、なんか熱く語り合っていて…

一方のツェッペリンのスレ(祭典の日)は完全に死んでるよw

575 :ベストヒット名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:77uNWkL7.net
そんなアナタに・・・

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/musice/1370976566/

576 :ベストヒット名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:oHSWI4rW.net
俺は高さ40センチくらいのテーブルにノートパソのせて
2ちゃんしてるんだが、
これ書きながら---もちろん読むときも---あぐらかいて座りながら
腹を大きく回すように回転させてる。
BGMはロジャー・ウォーターズのソロ。
何かすご゛くメタボ腹のダイエット運動にイイ感覚がするぞ。

577 :ベストヒット名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:oHSWI4rW.net
腹を大きく回すように回転させるやり方はいろいろ工夫してる。

両腕をふって上半身でデスコでダンスしてるみたいにするとか、
あぐら座りしながらまるで男根を腰を回しながら女陰にこすりつけるかのように
腰というか腹を大きく回してみたりとか

発汗のためパンツ一丁がベスト。
とにかく腹部を動かしていれば数千時間後には勝ち組に行ける。

578 :ベストヒット名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:oHSWI4rW.net
ロジャー・ウォーターズは疲れてきた

これからおしん見ながら、に切り替える。

579 :ベストヒット名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:4Mdku+x5.net
腹を回転させながら気づいたことがある。

つまりメタボになり始めたのは指を使って自慰し始めてからだ。
それまでは消防の頃からずっとタオルケットを股間におしつけながら
腰を禿しく動かしていた。
アレは効果あったはずだ。

580 :ベストヒット名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:4Mdku+x5.net
わかった !

鶴が夫に隠れて部屋の中でやっていて夫に「見てはいけません」と
言っていたことってのは、この「腹回し」にちがいないべな。

581 :ベストヒット名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:ZbHc7XTW.net
他でヤレよ

582 :ベストヒット名無しさん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:oqufHmsH.net
メタルファンはメタラーと呼ばれるが
パープルファンはパープラーでええの?

583 :ベストヒット名無しさん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:7eLfK97G.net
なんか、パッパラパーみたいだなw

じゃツェッペリンはゼップラーでサバスはサバラーか!?ww

584 :ベストヒット名無しさん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:K2jQ7TJz.net
つぇっぱー
さばさー

585 :ベストヒット名無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:b+guLvkr.net
パープリン

586 :ベストヒット名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:xyMiJw7P.net
スモコンの元ネタ
Astrud Gilberto - Maria Quiet
studio.wp.pl/i,Astrud-Gilberto-Maria-Quiet,mid,1034193,wideo.html
ファイアーボールの元ネタ
Warpig - Rock Star (1970)
youtube.com/watch?v=TJVSymN0yqM
Burnの元ネタ
Fascinating Rythm
youtube.com/watch?v=lXXC-F2DP9E&feature=related&hl=ja&gl=JP

587 :ベストヒット名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:xyMiJw7P.net
rat bat blueの元ネタ
Bobby Parker - Watch Your Step
whosampled.com/sample/view/102795/Deep%20Purple-Rat%20Bat%20Blue_Bobby%20Parker-Watch%20Your%20Step/

588 :ベストヒット名無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:wVBB3n6U.net
ラッバッバルーの元ネタってのはちょっと苦しいな
このパターンはそれこそ山のようにある

589 :ベストヒット名無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:1sDSTRCE.net
>>587
ちゃんとその元ネタの元ネタの元ネタのって調べてっておきなよ

590 :ベストヒット名無しさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:cgWRjKXp.net
渋谷陽一、大貫憲章、伊藤政則はそれぞれ
音楽的好みは違うがリッチー嫌いという点では一致

591 :ベストヒット名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:Hjmb4ydN.net
ウソつけw

元々は3人ともリッチーのファンだったんだよ。

70年代後半になって、渋谷や大貫はニューウェイブ等他のジャンルに浮気して行っただけの事。

592 :ベストヒット名無しさん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:ehLt3jLC.net
渋谷なんて完全にリッチーオタクだったと思うよ。ブラックナイトのライブバージョンのギターソロをやたら大絶賛していたもんな。

ライジングも専科のレビューで「男リッチーの大傑作」等と持ち上げていて実際、ライナーも担当していたしな。

593 :ベストヒット名無しさん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:suQLwtwb.net
渋谷は流行に合わせて好みと意見をコロコロ変えるポーザー

594 :ベストヒット名無しさん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Xc9SM3OO.net
ライブテイクのBlack Nightはシングルにもなってるからな
出来がいいのは確か
レインボウ後期以降のグダグダギターとは大変な違いだw

595 :ベストヒット名無しさん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:bKxyBe56.net
デーモン閣下のハイウェイスター見つけた
上手いけど笑える
http://www.youtube.com/watch?v=1QGJigD51EU

総レス数 983
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200