2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレPart7

1 :名無しさん@3周年:2016/06/30(木) 01:42:57.43 0.net
バブル期、恐らく88〜93年を中心とした時期に
代ゼミ生だった団塊ジュニアを含む世代のみなさん、
当時の思い出をご存分にお願いします。
それ以前の方の貴重な情報、以降の1点分の知識もありだと思いますが、
以降のネタ中心はスルーでお願いしたいと思います。

前スレ
バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレPart6
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/nendai/1454468026/

951 :名無しさん@3周年:2017/01/13(金) 08:03:05.12 0.net
日大法受けた時が雪だった
試験会場は剣道場だった
床にはビニールシート
パイプ椅子に折り畳みの長机
ストーブが10台ぐらい設置されてた
受験生が多くて教室が足りなかったのだろうな

952 :名無しさん@3周年:2017/01/13(金) 08:28:12.66 0.net
法政を受けた時、俺の前に座ってた奴が気さくな人間で、
休み時間に談笑などして、おかげでリラックスできた。
俺は合格したが、奴は不合格。
その後、うまいことやってくれてたらいいんだけどな。

953 :名無しさん@3周年:2017/01/13(金) 20:44:22.73 0.net
>>947
俺も92年センターです、雪だったか記憶にないですね
俺は農工大で受けたんだけど、緊張していたんでしょうね
英語の時間で腹痛が起きて、手を上げてトイレに行かせてもらいました
どういうわけか隣の校舎まで連れて行かれて往復で10分以上ロス
英語も時間内に終わらず他の科目も全滅、「1年の成果がこれかぁ、、」苦い思い出です

954 :名無しさん@3周年:2017/01/14(土) 01:09:36.95 0.net
二浪時に2月の半ば頃インフルエンザになって2校ぐらい受験しなかった
もう二浪時は心身ともに疲れて体調悪い時に受けに行く気になれなかったよ

955 :名無しさん@3周年:2017/01/14(土) 12:02:53.55 0.net
>>954
私も二浪の時に、2回倒れた。
10月に自習室で気分悪くなり、花クリニックへ。
1月頭に冬期講習受けた後、10日ほど寝込んだ。
追い込みの時期だったから、悔しかったな…
結局、本命も受からず。自分の実力不足は当然だけど、やっぱり悔しかったな。。

956 :名無しさん@3周年:2017/01/14(土) 16:42:14.76 0.net
日本国民のために命をかけて悪と戦っている警察の方に
おしっこを出せと命令されたのにかわりに茶をだしたASKA

与党議員を盗聴している、本省の課長級以上の国家公務員の私邸を盗撮している、と言って
日蓮上人の正法を護持し、日本の真の国主であり平和の王者である池田先生と創価学会をネットで誹謗中傷していた奴ら、
おまえらは、全員ASKAと同じ精神障害ということで警察官に逆らう詐欺師と言う事にこれではっきりとなった。

警察官の3割強はわたくし達創価会員で占められている。
ASKAは必ず再逮捕され、拘置所内で自殺と言う事で間違いなく処理される。
おれたちは絶対負けない。
創価の敵対者達も必ず仏法の力で破滅する事になる。

957 :名無しさん@3周年:2017/01/14(土) 16:42:39.05 0.net
警察では池田先生から仏法の教えを受けた警官が日々身命を惜しまず働いている。
ASKAの味方をする奴は全員統合失調の薬物中毒者と言う事にもうすでにもうなったんだから、
おとなしく観念しろ。

創価が与党議員を盗聴している、本省の課長級以上の国家公務員の私邸を盗撮している、
という疑惑を流している奴らもやはり同罪ということになる。

池田先生は魂の指導者で日本の国主なのだということは、全世界が認めていることなのだから、
もし仮に公務員や一般国民の生活をご照覧になって指導されたとしてもそれは当たり前のことだ。

このスレにそんな馬鹿は居ないと思うがASKAに肩入れして警官や盗撮の悪口を言ってるやつは
IPアドレスから住居を突き止めて六道地獄を永久に廻る仏罰をくだしてやる。

958 :名無しさん@3周年:2017/01/14(土) 19:10:42.78 0.net
センター試験じゃないけど、首相時代の中曽根が共通一次を解いて7割ぐらいとった、
って記事を新聞で読んだ記憶があるな、60越えて大したもんだと思ったよ
あの人はタモリ司会の何かの番組で外人俳優と英語で喋っていたしな

959 :名無しさん@3周年:2017/01/15(日) 23:32:14.98 0.net
共通一次という言葉がなつかしい。

960 :名無しさん@3周年:2017/01/16(月) 01:42:28.92 0.net
センター受けたことない、、、91・92年受験(私大)です。

961 :名無しさん@3周年:2017/01/16(月) 01:51:51.31 0.net
よくみんな「センター(共通一次)で失敗した」って言ってたけど、それが実力なんだよな
センター試験って基本問題じゃなくて結構難しいんだよな
共通一次の時代は全教科満点は結局一人も出なかったし、今のセンターでもそうだと思うよ

962 :名無しさん@3周年:2017/01/16(月) 20:29:25.92 0.net
センターで満点狙えるのは数学と物理くらいかな
俺は英語が得意だったけど、本番でも模試でも満点行かなかった。
古文と漢文も思ったより点取れなかったなあ。

センターは理解している内容をいかに手際よく引っ張り出せるかというテストで、
数学や物理を「道具」として使う工学部なら、センターの得点が低い人は、工学者としての素養に欠けると判断していいかも。

難関大はセンターの得点配分が少なくて軽視しがちだけど、
2次での逆転が困難だという事を考えると、センターの対策もきっちり行うべきなんだよね。

まあ25年経ってから言うのもアレだが。

963 :名無しさん@3周年:2017/01/16(月) 21:24:39.83 0.net
まぁ、センターは多くの人の目を通して作問されていると思うので、悪問
はないと思う。私立だとその学部の教授の専門に関係する分野が出やすい
のかな。

964 :名無しさん@3周年:2017/01/16(月) 23:26:48.08 0.net
共通一次とセンターで得点調整が行われるのって社会と理科ぐらいだよね?
地理とか生物なんかが多かったような気がする
異なる教科で平均点を誤差の範囲内に収めるのって何気に難しそうだよなぁ

965 :名無しさん@3周年:2017/01/16(月) 23:30:46.89 0.net
>>964
英数国の共通科目は得点調整なし
選択科目の理科と社会だけだね

数2は3問中2問選択だったけど、選択した問題で当たりハズレがあったんじゃないかな
俺は試験開始後にどれを解くか決めた
多分2番(基礎解析)と3番(場合の数、確率)だったと思う

966 :名無しさん@3周年:2017/01/18(水) 20:39:37.47 0.net
>>963
経済関連の単科大学だと、英語や国語の問題は教養課程の教授が作ってるんだろうか。
規模の小さい大学は、外部に委託してたりしてね。

967 :名無しさん@3周年:2017/01/18(水) 21:37:20.24 0.net
>>963
外部に委託すると結構な費用がかかると思う。かといって、非常勤の先生には
お願いできないと思うし。

968 :名無しさん@3周年:2017/01/18(水) 22:05:01.13 0.net
必ずしもその学部の教員が入試問題を作っているわけではないようだ。
自分は教育学部だったが教授は他の学部の入試問題も作成していると言っていた。
正確に言うと入試問題は全学部共同の委員会でチェックされて難易度や試験範囲を考慮して
各学部ごとに振り分けていると話されていた。
もちろん学部ごとに求める学生の資質や学部の個性があるので、実際には当該学部の作成問題を主軸にして
残った部分を難易度等考慮して各学部から寄せ集めている。

969 :名無しさん@3周年:2017/01/18(水) 22:56:51.13 0.net
どの大学でも教養課程はあるはずだから、英語なんかは教養部の先生を軸にして作ったのではないかな。
法学部や文学部の数学なんかもそうだったりして。

自分は理学部で、受験時に化学を選択したけど、当時は化学科をおいてなかった。
大学の教員なら物理学科でも高校の化学なんかはクリアしてるだろうから、理学部の教員が作ったのか、
あるいは教養部か工学部が作ったのか。

970 :名無しさん@3周年:2017/01/19(木) 21:12:05.95 0.net
昔の参考書で、英文の出典を記載しているものがあったけど、一昔前のように
英文学者が多く、洋書が貴重な時代は、出題される英文も限られたものだった
のかもしれない。90年代から多様化してきたような印象を受ける。

971 :名無しさん@3周年:2017/01/20(金) 18:19:13.46 0.net
『アメリカの大学の裏側』(朝日新書)を読んで見た。
学費は日本の3〜4倍(年間100万)授業料の高騰と学生ローン
大学スポーツが盛んで強豪チームのコーチの給料は数億円(学長より10倍高い)
アメリカの大学は入るのが簡単で卒業が難しいというのは名門大学以外のこと
(エリート大学の卒業率は95%以上、合格率は10〜20%)
4年制の大学では成績の50%がA(成績はABCDFの5段階)A評価が乱発している
文系学部廃止論や女子学生への性的暴行といった日本でも問題になっていることもアメリカで同様にある

972 :名無しさん@3周年:2017/01/20(金) 19:06:59.44 0.net
日本も今は難関大以外は入るの簡単になったよな?
数年前に某代ゼミ講師が「今は早慶は誰でも入れる」と発言したとか
「誰でも」ってことも無いんだろうけど、昔よりもかなり入り易くなったのだろう

973 :名無しさん@3周年:2017/01/20(金) 19:28:45.72 0.net
今週発売の週刊新潮にFランク大学の実態といった記事が載っている。
この手の記事は「某私立大学」とか「A大学」「B大学」とボカして書かれることが多いが今回はがっつり大学名も記載されていた。
内容もかなりスパイスが効いていて、「日本工業大学という日本を代表する東京工業大学に比肩する名前の大学」
「be動詞の講義に2回分割り当てている」「講義を受けるマナーを講義する」「there is〜の使い方。辞書を使って
予習するようにと書かれている」「高校以前の内容を教える。つまり小・中ということか」「wordの使い方を学ぶ講義で単位が貰える」などなど。

974 :名無しさん@3周年:2017/01/20(金) 19:49:53.90 0.net
be動詞とか講義を受けるマナーとかwordの使い方とか始めるべき相手に、大学レベルの講義をしていたら「卒業が難しい」と言われてしまうわな
あと文科省の文系学部廃止論ってのは、文書が舌足らずだったために招いた誤解で、文系学部を廃止しようとは意図していないらしい・・・

975 :名無しさん@3周年:2017/01/21(土) 01:54:08.94 0.net
でも、中学高校の先生も英検準1級すら受からないのが半分ぐらいいるんでしょ?
大学の教員も経費の関係で非正規の講師が受け持っているのが大半だし
学生だけじゃなくて、教育を与える側にも相当問題があるぞ

976 :名無しさん@3周年:2017/01/21(土) 12:12:36.81 0.net
つまんねー話が続いてるな。
代ゼミと関係ない話をいつまでもしつこく書くな。
失せろ。

977 :名無しさん@3周年:2017/01/21(土) 14:00:16.59 0.net
じゃあ代ゼミの話をしようぜ

978 :名無しさん@3周年:2017/01/21(土) 14:03:40.98 0.net
もうそろそろ次のスレッドを立ててほしい…

979 :名無しさん@3周年:2017/01/21(土) 17:33:05.93 0.net
>>976
じゃあお前が面白い話してみろ

980 :名無しさん@3周年:2017/01/21(土) 18:19:05.77 0.net
https://youtu.be/quIHgwuF6r4

981 :名無しさん@3周年:2017/01/21(土) 18:41:58.94 0.net
残ったのが8校舎ぐらいだよね?
センターリサーチもデータが少なすぎて出来ないだろうな
いい先生も流出してしまってそろそろ本格閉鎖だろうな

982 :名無しさん@3周年:2017/01/21(土) 23:50:40.78 0.net
バブル期の受験業界、代ゼミって
95年あたりで変わったのかな。
代ゼミでは、堀木、国広、椿本、潮田、青木(理数系分らないのですいません)、と言った名講師たちが代ゼミから去った、というより、卒業させられたらしい。
手元にバブル期を過ぎた頃の
98年蛍雪アルシェ
96年月刊実況中継があるが、両方とも、当時のラ講講師、つまり、代ゼミのトップ講師もいるんだけど、
国広、堀木、伊藤和夫もラインナップされてない。

983 :名無しさん@3周年:2017/01/22(日) 16:26:47.50 0.net
リストラのせいかは分からないけど、代ゼミの対面授業が東進のビデオ授業に負けたのでは?
システムとして、東進のほうが講師にも学生にも負担が少なく経済的に合理的なんじゃないかな

984 :名無しさん@3周年:2017/01/22(日) 20:05:25.23 0.net
ビデオ講義の方がいいよ、対面授業だと、スター講師の授業を受けられるのは
上の選抜クラスだけなんだし
金払って高校教師に毛の生えたような講師の授業なんて受けたくないよ

985 :名無しさん@3周年:2017/01/23(月) 01:02:55.53 0.net
↑↑バブル期の発言とは思えないね。。。

986 :名無しさん@3周年:2017/01/23(月) 08:44:44.72 0.net
バブル時代からのハゲ↑

987 :名無しさん@3周年:2017/01/23(月) 08:45:16.72 0.net
毛の無いハゲ↓

988 :名無しさん@3周年:2017/01/23(月) 11:50:16.38 0.net
https://youtu.be/quIHgwuF6r4

989 :名無しさん@3周年:2017/01/23(月) 18:41:15.57 0.net
対面の生授業に思い出や思い入れはあるけど、非効率な物は淘汰されるのが正しいだろ?
今でも講師自体は東進より代ゼミのほうがいいと思うが

990 :名無しさん@3周年:2017/01/23(月) 20:55:24.54 0.net
東進も引き抜きやらでバブル期代ゼミみたいにスター講師がいるしな
今受験生だったとして俺も東進に行くだろうな、自分の好きな時間にビデオを見れるし

991 :名無しさん@3周年:2017/01/23(月) 21:17:20.52 0.net
河合がサテライト、代ゼミがサテライン、東進がサテライブだったっけ?
東進も最初は衛生授業に否定的だったんだよな。

992 :名無しさん@3周年:2017/01/23(月) 22:23:28.10 0.net
今のビデオ講座は、有名講師ばっかりなんでしょ?
しかも、受講決定前に事前に確かめることが出来るんだよね。
俺らの時みたいに、噂や賭けで、発掘するってのがないんだよね。。。
それは羨ましいな。

993 :名無しさん@3周年:2017/01/23(月) 22:28:24.21 0.net
ビデオだと余計な雑談で授業が妨害されることもないだろうしな
好きな人はいいだろうけど、生授業の雑談の多さに辟易している向きも多かったからな

994 :名無しさん@3周年:2017/01/23(月) 22:31:40.87 0.net
ライブだと、迫力が違うんだよね。
確かにビデオのように、自分のスケジュールありきで考えれば、やり易いかと思う。
現役生が部活や学校行事で振り回されることを考えると、ね。
でも、浪人生は、ライブに出ることが日常であった方がいいのかなとは思う。

ふと思ったけど、東進の浪人生はライブってないの?

995 :名無しさん@3周年:2017/01/23(月) 22:41:26.34 0.net
代々木校90年度LF1組(64B教室)

構文  青木     客観現代文  田村
文法  原      記述現代文  森
作文  徳重&外人  客観古文   土屋
長文  宮尾     記述古文   椿本  
早慶上 西谷     漢文     中野

世界史 山村

996 :名無しさん@3周年:2017/01/24(火) 00:11:51.84 0.net
>>995
当時のスター講師勢揃いですね
富田、木原、椎名先生らの台頭直前という時期

997 :名無しさん@3周年:2017/01/24(火) 00:22:03.02 0.net


998 :名無しさん@3周年:2017/01/24(火) 00:22:17.99 0.net


999 :名無しさん@3周年:2017/01/24(火) 00:22:34.68 0.net


1000 :名無しさん@3周年:2017/01/24(火) 00:22:52.66 0.net


総レス数 1000
298 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200