2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ほぼ50代】代ゼミ生が思い出を語るスレ Part24

1 :名無しさん@3周年:2023/06/12(月) 22:36:35.52 ID:0.net
・キチガイ立入禁止
・連投禁止
・個人や故人の誹謗・中傷禁止
・出来るだけ同じ話題、同じ講師の話が続かないように
・講座紹介大歓迎
・60年代70年代バブル期以外も大歓迎

※前スレ
バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレPart15
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/nendai/1612850999/
バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレ part16
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/nendai/1615097334/
バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレ part17
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/nendai/1622606292/
バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレ part18
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/nendai/1625568474/
バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレ part19
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/nendai/1633517690/
バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレ part20
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/nendai/1652600186/
バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレ part21
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/nendai/1658848447/
バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレ part22
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/nendai/1667454490/
[元バブル期の]代ゼミ生が思い出を語るスレ part23
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/nendai/1680048426/

51 :名無しさん@3周年:2023/06/21(水) 17:09:18.01 ID:0.net
だららんだらったたーわし

52 :名無しさん@3周年:2023/06/21(水) 19:44:26.22 ID:0.net
>>50
文頻と700選を完璧に理解できてたら、の話な。
それでも長文の要約問題や英作文への対策はできてない。
中途半端に理解したつもりだったなら、お前みたいに三浪で大東亜帝国止まりだったろうよw

53 :名無しさん@3周年:2023/06/21(水) 20:48:48.29 ID:0.net
文頻は難しくもないとおもった。
現在の駿台でも高3になるまでに終わらせておくのが望ましいと指導されている模様。
遅くとも高3の夏休みまでには終わらせるようにとのこと。
文標は難しかった。早慶レベルの文法問題集だった。

54 :名無しさん@3周年:2023/06/21(水) 20:54:59.92 ID:0.net
文頻ってまだ売ってるの?

55 :名無しさん@3周年:2023/06/21(水) 22:08:59.33 ID:0.net
文頻は俺もやったけど、パート2のイディオムが絶賛されていたな。
パート1の文法編は解説も少ないし、いいとは思わなかったけど。

56 :名無しさん@3周年:2023/06/22(木) 00:05:17.18 ID:0.net
一人で楽しい?

57 :名無しさん@3周年:2023/06/22(木) 00:11:55.64 ID:0.net
統失には1人だけに見えるようだなw

58 :名無しさん@3周年:2023/06/22(木) 00:27:32.71 ID:0.net
文頻の文法部分は再確認のための問題集
的なものなので解説少なめ
元が駿台の教材なんだろうね
でもそういうこと書いてないのでみんな不満
結局これを補完するように、後年
英文法のナビゲータが発売された
英熟語編はあちこちで絶賛されてたね
仲本先生も大絶賛してた

59 :名無しさん@3周年:2023/06/22(木) 09:24:55.61 ID:0.net
でる文→文頻→文標という参考書ルートがあった。

60 :名無しさん@3周年:2023/06/22(木) 12:46:33.60 ID:0.net
試験にでる英文法

61 :名無しさん@3周年:2023/06/22(木) 13:31:38.61 ID:0.net
英文法教室

62 :名無しさん@3周年:2023/06/22(木) 17:11:27.88 ID:0.net
西きょうじ

東進契約解除

万歳三唱

ばんざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い

ばんざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い

ばんざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い

63 :名無しさん@3周年:2023/06/22(木) 19:21:00.26 ID:0.net
いやあ飯と酒が美味い。

64 :名無しさん@3周年:2023/06/22(木) 20:53:52.41 ID:0.net
あっそ

65 :名無しさん@3周年:2023/06/22(木) 21:39:49.38 ID:0.net
62

人生契約解除

万歳三唱

ばんざ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~い

ばんざ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~い

ばんざ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~い

いやあ飯と酒が美味い。

66 :名無しさん@3周年:2023/06/22(木) 21:48:06.44 ID:0.net
バブル期(80年代中盤~後半)って、英語の参考書は『試験に出る英単語』や『英文解釈教室』くらいしか記憶がない。
代ゼミのテキストしか使った記憶が無いが、他に何があった?

67 :名無しさん@3周年:2023/06/23(金) 08:06:46.89 ID:0.net
英文標準問題精講

68 :名無しさん@3周年:2023/06/23(金) 12:25:10.32 0.net
西きょうじ

東進契約解除

万歳三唱

ばんざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い

ばんざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い

ばんざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い

いやあ飯と酒が美味い。

69 :名無しさん@3周年:2023/06/23(金) 13:22:18.95 0.net
誹謗中傷してるゴミは妙ちきりん

70 :名無しさん@3周年:2023/06/24(土) 00:15:57.24 ID:0.net
なんでやねん

71 :名無しさん@3周年:2023/06/24(土) 00:17:15.57 ID:0.net
我々の世代とはズレるけど、誰か昨年だったかに亡くなった竹内睦泰の代ゼミでの活躍語ってくれないかなあ。
どうやって竹内が菅野前田の2大巨頭を追い落としたのかを知りたい

72 :名無しさん@3周年:2023/06/24(土) 00:19:45.10 ID:0.net
酔っ払ってリラックスした時にはついつい竹内の授業動画をツベで見てしまう。
暗記から逃げるな!って1番最初の授業で堂々と発言してたし、日本史の授業なのに英語に1番力を入れろ!
なんて普通の講師だったらとてもできない。
(本当かどうか知らないが早稲田の入試は英語から採点してたらしく英語で合格点に到達してないと他の教科の採点を
してもらえない、っていう理由かららしい)

73 :名無しさん@3周年:2023/06/24(土) 00:21:34.44 ID:0.net
>>66
もうその当時だと代ゼミライブラリーとか河合や駿台からも大量の参考書が出てたよ。
駿台の英頻もそうだし、代ゼミだと徳重のとかもそう。
予備校講師の参考書が出始めた時期が80年中盤から後半だったと思う。

74 :名無しさん@3周年:2023/06/24(土) 00:23:40.11 ID:0.net
ところで前スレで参考書まとめしてくれてた人って老大の館長?

75 :名無しさん@3周年:2023/06/24(土) 00:24:46.07 ID:0.net
すまん、「浪大」なw
まあ、あんなに参考書のこと詳しいのは館長ぐらいだろうし。

76 :名無しさん@3周年:2023/06/24(土) 09:00:47.98 0.net
>>71
菅野さんが板書しなくなって
授業も減らしていった気がする
そこで代わりを見つけたんじゃないのかな
菅野さんの影響で板書がうまい講師が人気になってた
西谷さんに日本史竹内世界史佐藤化学亀田あたり

77 :名無しさん@3周年:2023/06/24(土) 09:19:33.14 0.net
そしてダメになっていったんだな。

78 :名無しさん@3周年:2023/06/24(土) 12:44:02.22 0.net
この30年、西谷と俊朗と亀田で代ゼミはダメになった。

79 :名無しさん@3周年:2023/06/24(土) 13:50:10.26 0.net
口頭でガンガン説明する講師の方が良かったね

80 :名無しさん@3周年:2023/06/24(土) 14:10:52.76 0.net
ダメになった原因はまぁ色々あるな
駿台河合に比べたら
ちょっと遊びがすぎたところもあるしな
本科を蔑ろにしすぎたし

81 :名無しさん@3周年:2023/06/24(土) 14:27:50.36 0.net
この30年、西谷と俊朗と亀田で代ゼミはダメになった。

82 :名無しさん@3周年:2023/06/24(土) 15:54:38.49 0.net
>>76
菅野先生が板書しなくなったって事は立体パネルをやめたのか?
それとも立体パネルの参考書を出したからそれを買わせて口頭説明にしたのかな?

83 :名無しさん@3周年:2023/06/24(土) 15:54:59.61 0.net
菅野先生は一体今は何をしてるのだろうか?

84 :名無しさん@3周年:2023/06/24(土) 15:57:03.55 0.net
そういえばすずゆうチャンネルですずゆう先生に昔の代ゼミのテキストを大量に寄与した人がいてそのテキストの中身を今の講師と語る回があったけど
その講師が全く興味なさそうですごく勿体無い回だった。
そこに私か館長かこのスレの猛者を出せばよかったのに。
相当コアな回になって面白かったろうに。

85 :名無しさん@3周年:2023/06/24(土) 17:38:17.26 0.net
>>82
ある時生徒が書くことばかりに集中してるのに気づいて
それではダメだ、講義を聞く方に集中させないと
ということでテキストに板書を掲載したとか
そのことで人気なくなったかどうかはわからないけど
勢いは落ちたような気はする
代ゼミのライブラリーになったのは
もうほとんど授業やらなくなった時期じゃないかな
代ゼミの稼ぎと実況中継の稼ぎで引退しても
大丈夫な状態だったのではないかと
同じように引退していた上岡龍太郎さんを思い出したw

86 :名無しさん@3周年:2023/06/24(土) 17:41:55.90 0.net
まぁ菅野先生は授業は引退しても
旺文社などの過去の付き合いのある出版社からは
参考書を出していたしね
今話題の広末涼子も菅野先生の最初のベストセラー
日本史必出史料を持って歩いてるとこを
フライデーされてたな

87 :名無しさん@3周年:2023/06/24(土) 18:14:15.97 0.net
菅野のフォーエバーは93年だったと思うが、翌年の94年でいったん代ゼミから東進に移った。
その際の置き土産がフォーエバー
出口のSPSにも出講してたから、東進移籍の成り行きは知らない。
が、一年で代ゼミ再登場。
その時は板書ではなく、テキストにフォーエバーと同じ内容、一部は異なるだろうが、その内容が掲載されていた。
今までは板書と口頭説明で事足りたが、どなたかの記述にあるように、板書という作業が出来ない生徒が多くなっていたようだ。
こちらのスレに板書が多くなってからダメになったという記述がよくあるが、それが当てはまるかは分からないが、
口頭説明というのが、厳しい時代になっていったのは事実かも知れない。
今の日本史土屋も板書ではないが、穴埋め式のプリントのサクナビを使っている。
竹内も板書を色分けして、穴埋め形式にできるし、東進の金谷もまた然り。
講義録は実況中継が石川になったので、版権をライブラリに移譲し再発売、最新のフォーエバーの時は授業は持ってない時代だったのではと思う。
思うに、板書が多くなったからダメになったではなく、口頭説明に耐えられる生徒が減ったというのが事実ではと思う。

88 :名無しさん@3周年:2023/06/24(土) 19:17:53.33 0.net
立体パネルフォーエバーというのが笑うな。

89 :名無しさん@3周年:2023/06/24(土) 19:45:07.50 0.net
ライブラリーのForeverのVポイントが
口頭説明部分だったんだろうけどね
自分は日本史じゃないからよくは知らないけど
クラスの入れ替えの時に菅野先生の板書を見て感動した
それでちょっとファンになったw
やっぱり都会の先生はすごいなと思ったよ

90 :名無しさん@3周年:2023/06/24(土) 19:59:49.09 0.net
立体パネルを「写ルンです」で写してた受講生を見たな

91 :名無しさん@3周年:2023/06/24(土) 20:11:03.37 0.net
>>85〜87
なるほど、興味深い。
世界史の佐藤幸夫は授業の最初の半分を板書だけしノートを取らせて
後半説明だったような。
ツベで有名なムンディは高校の授業で口頭説明中心だと生徒の点が悪いとのことで
板書しながらの説明に変えたって言ってた。

92 :名無しさん@3周年:2023/06/24(土) 20:16:43.49 0.net
私の知ってる限り代ゼミ英語科で口頭説明中心の講師(中村稔、青木、潮田
宮尾、原)はやっぱり95年前後から人気が急激に落ちていったし、
生徒のニーズの変わり目だったんだろうと思うと興味深いね

93 :名無しさん@3周年:2023/06/24(土) 20:30:10.71 0.net
もうバブル期じゃないだろう

94 :名無しさん@3周年:2023/06/24(土) 20:41:16.12 0.net
バブル期?
スレタイにはもうバブルとか
書いてませんからねぇ
変わったんですよ、変わったと言うことは
進化したんです
進化について来てくださいね。

95 :名無しさん@3周年:2023/06/24(土) 21:44:03.22 0.net
今更ながら伊藤和夫の英文解釈教室をやってますw
受験生の時は構文を教わってた先生から「私の授業を受けていれば英文解釈教室は必要ない」って言われたのでやってなかったけど
今やってみると知らない構文はゼロ。あの先生の言ってた事は正しかったんだなあと認識w

96 :名無しさん@3周年:2023/06/24(土) 22:32:19.86 0.net
こちらのスレで中村や原など信奉されてる方のコメントをよく散見するが、その思いはよく分かる。
私も原や潮田は受講してたからよく分かるつもり。
同じ方なのかは知らないが、西きょうじ氏の大ベストセラーである「基本はここだ」が改訂版になっている。
なんで改訂版と思って前書きをよく見ると、基本の講義であるにもかかわらず、受験生には難しくなっているから改訂した旨が記述されている。
当事者じゃないし、改訂前と改訂版を比較しどちらがどのくらいというのは分からないけど、それだけ受験生の基本素養が変わった(低下とは言わない)が変わったんだろう。
これは教育基本方針によるものなのかは、もっと詳しい方の分析が待たれるが、バブル期と言われる80年代後半から90年代前期に至る世代と明らかに変質したんだろうと思われる。
だから、それまでの名講師であった潮田、中村、青木、国広、堀木、田村、中野、原、宮尾、土屋といった世代が変わったのだろうと。
各講師のレベルではない、理解する側の生徒に変質があったんだろうと思う。
ゆとり教育とは言わないが、文科省の指針に沿って、あるいはそれ以外の外的要因、ネットなどもあるのかも知れないが、そういった要因で変質し、
生徒側のニーズに従い、予備校側も名講師を入れ替えざるを得ない事態になったのかなと思う。
推測だけどね。

97 :名無しさん@3周年:2023/06/24(土) 22:37:25.83 0.net
潮田、中村、青木、国広、堀木、田村、中野、原、宮尾、土屋より以前の名講師たちも、
こういった流れで変わったものだろうと思う。
だから代ゼミはじめ予備校側は、時代に合わせてうまく対応したと思う。
じゃなかったら、共通一次、あるいはそれ以前の認識で講義をする講師たちが第一線で、それこそ死ぬまでやってたと思う。
富田や西、西谷、亀田といった面々が未だに現役で頑張ってるのは
文科省側の教育方針に、潮田、中村、青木、国広、堀木、といった面々を入れ替えさせるだけの大きな変化がなかったのではと思う。
ここら辺は教育史に詳しい方の開設が欲しいところ。
全ては推測と思いつき、間違ったらご容赦ください。
ただ一つ言えることは、どの先生もみんな素晴らしかったということ。俺はそう思いたいし、思ってる。

98 :名無しさん@3周年:2023/06/25(日) 08:21:13.93 0.net
サブスチチュートエーホ―ビー

ダット節

インビロインメント

イクスチェンジビーホーエー

99 :名無しさん@3周年:2023/06/25(日) 09:13:35.31 0.net
西きょうじ

東進契約解除

万歳三唱

ばんざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い

ばんざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い

ばんざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い

100 :名無しさん@3周年:2023/06/25(日) 09:26:01.24 0.net
埋め

101 :名無しさん@3周年:2023/06/25(日) 16:12:34.07 ID:0.net
英解1の文章は味わいが深いなあ。

102 :名無しさん@3周年:2023/06/25(日) 16:46:14.34 ID:0.net
でも大人になったら今考えると潮田とかの訳って訳しすぎなんだよね。
翻訳家養成講座みたいな感じ。
もっと直読直解的な訳、例えば批判の多い安河内哲也みたいな感じで大学受験はいいと思う。

103 :名無しさん@3周年:2023/06/25(日) 16:49:30.72 ID:0.net
板書の是非で言うと、日本史の菅野と双璧だった前田秀幸もなぜ消えていったのかが不思議。
前田の板書は菅野のような図解ではなかったけどそれが嫌われた理由だったのか?
図解式板書だと日本史では菅野、竹内、金谷、英語では西谷、富田らか。
箇条書き系板書だと英語では青木、潮田、中村稔、原秀行らか。

104 :名無しさん@3周年:2023/06/25(日) 17:14:59.52 ID:0.net
>>100
埋めない

1978年度生まれ登尾稔死ね

105 :名無しさん@3周年:2023/06/25(日) 17:48:24.84 ID:0.net
>>103
原の板書は汚かったな

106 :名無しさん@3周年:2023/06/25(日) 17:49:12.75 ID:0.net
僕がいた頃は前田先生人気あったよ日本史の。

107 :名無しさん@3周年:2023/06/25(日) 18:39:32.71 ID:0.net
三浪して慶應経済合格したののノートみせてもらったら字が上手くてほれぼれするようなノートだった。
ただ知能・学力と字のうまさは関係ないんだなとおもった。
数学の森先生は字が汚かったし。

108 :名無しさん@3周年:2023/06/25(日) 18:46:35.77 ID:0.net
板書がきれいな講師
英語 富田
数学 定松、矢木
国語 堀木、中里
理科 中川(廣)、宇野
社会 菅野、岩田、武井(明)

109 :名無しさん@3周年:2023/06/25(日) 18:51:27.84 ID:0.net
日本史の前田さんは雑談が多すぎて人気下がったんじゃないの。
雑談控えめにした生物の中嶋先生は2000年代になっても人気は衰えなかったし。
今も雑談講師は人気がないらしい。

110 :名無しさん@3周年:2023/06/25(日) 19:05:20.15 ID:0.net
森茂樹先生も駿台の物理の山本義隆先生も字が汚かった。字の上手さと頭脳は関係がないとおもうな。

111 :名無しさん@3周年:2023/06/25(日) 19:10:27.73 ID:0.net
見てると、せっかく内容のあるコメしてるのに、
揚げ足取ったり、中身無いコメントだったり
もったいない

112 :名無しさん@3周年:2023/06/25(日) 19:25:05.02 ID:0.net
潮田先生の訳は上手かったなあ。授業も上手かったし。今でも英文読んでると潮田先生の声が聞こえてきそう。

113 :名無しさん@3周年:2023/06/25(日) 19:33:31.04 ID:0.net
富田先生の板書は図解でよかったが字がちょっとみづらかったな。gがqにみえたりした。

114 :名無しさん@3周年:2023/06/25(日) 19:36:56.31 ID:0.net
佐々木先生の板書は一貫性があってよかった図解板書。

115 :名無しさん@3周年:2023/06/25(日) 20:01:24.77 ID:0.net
>>109
雑談あるなしで言うとずっと前にこのスレで「古文のツッチーや原秀行が雑談をやめて生徒が激減した」
ってのがあったな。
実際のところどうだったんだろうか?
古文吉野の動画いくつも見た事あるけどツッチーを引退に追い込むほどの授業をしてたとは到底思えないんだけど。

116 :名無しさん@3周年:2023/06/25(日) 20:02:56.52 ID:0.net
で,その吉野自身の雑談も授業の肝としているような発言をしている。
教室内じゃなくてツベで見てみると何も面白くない5流芸人以下の内容なんだけど当時の受験生はありがたがってたんだよなあw

117 :名無しさん@3周年:2023/06/25(日) 20:07:27.08 ID:0.net
吉野の信者はバカだろう。まともな受験生は国広さんや中里さんや椎名さんや土屋さんの授業受けていたよ。

118 :名無しさん@3周年:2023/06/25(日) 20:41:47.29 ID:0.net
同じ時代でその先生たち全てと吉野のピークは重なってないよ
バカなんだから黙ってろよ

119 :名無しさん@3周年:2023/06/25(日) 20:46:59.32 ID:0.net
やっぱり吉野信者ってバカなんだw

120 :名無しさん@3周年:2023/06/25(日) 20:58:14.11 ID:0.net
>>118
まあちょっと冷静になってw
私やこのスレの多くが92年から95年ぐらいに代ゼミに通ってた人だろう。
その時は古文はツッチーの独壇場だったはず。吉野は少なくとも私が通っていた92年には代々木校には出校していない。
91年に吉野の本が出て、おそらくだが吉野が代々木校でブレイクしだしたのは93年以降。
当時ツッチー以外に人気だったのは黒須と千明(椎名)、でまだまだ国広と中里が根強い人気も残ってた頃。
でも古文はツッチーのほぼ一強だったはず。どうやって吉野がトップになったのかが興味深い。
だって(ツベを見る限り)あんな薄っぺらい授業なのに、雑談と分厚いテキストだけでトップになれるはずがない。

121 :名無しさん@3周年:2023/06/25(日) 21:00:12.47 ID:0.net
モリテツ動画だったかで吉野は人気が出てきた自分に嫌がらせをしてきた某人気講師をバラしてたけど
そこはピーが入ってて誰だかわからない。まあ当時吉野より人気があって権力があったのは某1名なんだけどなw

122 :名無しさん@3周年:2023/06/25(日) 21:31:33.13 ID:0.net
その頃は既に、分厚いテキストで生徒が集まっていた時代なんだよ。吉野の他に西谷もね。
それと大事なのは、レベルをMARCH以下の生徒に絞っていた事。
その頃の代ゼミには東大京大志望の生徒よりも、MARCH以下のレベルの生徒のほう圧倒的にが多かったからね。

123 :名無しさん@3周年:2023/06/25(日) 22:08:30.53 ID:0.net
>>120
土屋のほかに黒須、椎名、吉川が人気講師、サテラインの関係もあって、土屋黒須が先行、椎名は一年遅れで人気という流れ。吉川は95年くらいで本業にシフトされて引退された。93年に吉野が代々木初出講。
最初の著書には土屋、西谷、有坂に付き合いと感謝の想いが記載されてる。ちなみにYouTubeにある吉野が町田時代、古典文法の授業で色々あった講師は知る人ぞ知る講師。

124 :名無しさん@3周年:2023/06/25(日) 22:09:35.06 ID:0.net
>>122
分厚いテキスト、単科講習での説明文に絵文字や記号を多用したのは、実は西谷以前にもいる。分厚いテキストも、西谷以外に原、鬼塚、その以前にも実はいたりする。もちろん付録無しの講師も多かった。分厚いテキスト=集客力は違う。最後まで堀木や田村、青木といった講師たちが支持を得ていたのは周知のこと。
ただ、付録というより方法論を付録化した先生は多くなっていった。富田、西、佐々木、佐藤浩司など。古文は土屋が呼び水になって黒須など。初期椎名は問題文と助動詞の活用のみだった。
が、生徒側が付録の多さを講座選択の材料とし、付録を使った講義がプリントよりもやりやすいことに気づいた。プリントは貰い忘れ、紛失の危険があるが、付録は自分で分解しない以上、無くすことはほぼ無い。講師オリジナルとなれば、より単科ではやりやすい。
レベルで語るより、代ゼミ自体の方向が其方に向いていった。
代ゼミ自体が私大文系ということがあるから、その点においては生徒のレベルなのかもしれないが、一概に結論付けるのは難しいかも。

125 :名無しさん@3周年:2023/06/25(日) 22:12:42.93 ID:0.net
テキストの厚さを揶揄している方もいるが、河合塾や駿台でも、テキストの厚さがある講師もしっかりいる。
自分の信奉する講師が薄いテキストを使っていたから、分厚い講師を叩きたい気持ちは分からんでもないが、
それは全予備校講師を分析したうえで言うべき。
テキストは薄くとも授業が濃密なら、わざわざ他講師を貶めるようなコメントをすること自体、貴殿の受けた授業とそれに対するプライドを貶めること。
人は人、それでいいんじゃないの?

126 :名無しさん@3周年:2023/06/25(日) 23:03:42.58 ID:0.net
基地外の連投を、二浪日東駒専のバカはどうおもう?

127 :名無しさん@3周年:2023/06/25(日) 23:27:52.73 ID:0.net
中身のないお前のいつものつぶやきより、よほどいい
お前は、他人をバカ呼ばわりしているが、壊れたレコードのように繰り言ばかり。
寂しく悲しく愚かな人生だな。
もう生きてる必要もないだろ?どうおもう

128 :名無しさん@3周年:2023/06/26(月) 02:25:25.38 ID:0.net
で、本科生でありながら二浪日東駒専のバカはどう思うのよ?

129 :名無しさん@3周年:2023/06/26(月) 06:07:45.58 0.net
あー受験戦争だったな
って思うんだろw
一浪で早慶上位とかやっぱり偏差値60はないと無理
それでもほぼ無理な時代やろ

130 :名無しさん@3周年:2023/06/26(月) 06:37:45.08 0.net
>>123
ごめん、その嫌がらせしてきた古文講師がツッチーだと思ってたw
知る人ぞ知るって事は私の知ってる当時の人気講師(黒須椎名吉川中里国広)ではないのか…

131 :名無しさん@3周年:2023/06/26(月) 06:44:17.45 0.net
>>124
面白い考察だ。
代ゼミとは違うけど代ゼミから東進に移籍した滝山敏朗はプリント連発だった。
で、覚えろ!覚えろ!の繰り返し。決して授業でじっくり扱ったりはしなかった。
滝山によると滝山の試験に出る単語集のプリントを代ゼミ大阪校で配った時他の予備校からも人が呼び寄せ
全部で3000部ぐらい配ったとか(嘘くさいけどw)
まあバブル期だったから予備校側もインク代と紙代におおらかな感じだったな。

132 :名無しさん@3周年:2023/06/26(月) 09:31:52.96 ID:0.net
西や出口や吉野や竹内に習ったのは今何を思う?

133 :名無しさん@3周年:2023/06/26(月) 11:56:28.95 ID:0.net
>>130
土屋は吉野とは仲良かったからね。
当時のパンフを見れば、誰かはすぐ分かるけど、その方もすでにいらっしゃらないだろうし、今の生活に影響することを書くと、名誉棄損になりかねないから書けない。
恐らく、吉野に限らず、人気が出る講師は必ず叩かれる。人気稼業ってのは、出る杭は打ち潰すのが自己保身には必要なことでもあるんだろう。
亡くなった竹内は右系のコメントををしてたようだね。でも著書を見る限りはあくまで中庸で右の意見も紹介しているという感じ。
けど、これが気に食わない左側に嵌められたというのが通説みたい。
毎回諫められてるのに、132のようなコメントを連発する奴は天罰が落ちてほしいわ

134 :名無しさん@3周年:2023/06/26(月) 11:59:39.39 ID:0.net
>>131
話は盛ってるかもしれないが、あの時代はあながちウソとも言えないというのがあるんだよね。
プリントは結局は付録と一緒。付録付きのテキスト、あれを全部こなした人はどれくらいいるんだろう?
滝山の東進パンフだったかのコメントで、こうした配布物含めて色々考えてるとは言ってたと記憶。
やるやらないではなく、食らいついていった人が受かるのは、誰の授業でもテキストでも一緒なんだけどね。
当時のノリ、関西のノリがあったのかも知れないが、やる気にさせたという点では滝山は凄いと思うよ。

135 :名無しさん@3周年:2023/06/26(月) 12:47:33.53 ID:0.net
どうでもいいよ滝山なんか。

136 :名無しさん@3周年:2023/06/26(月) 13:30:21.22 ID:0.net
滝山は予習もしないで講義を始めて、構文を理解できなかった
という過去レスを見た記憶がある

137 :名無しさん@3周年:2023/06/26(月) 14:30:13.32 ID:0.net
どうでもいいよ滝山なんか。

138 :名無しさん@3周年:2023/06/26(月) 15:43:17.45 ID:0.net
おまえこそどうでもいい

139 :名無しさん@3周年:2023/06/26(月) 16:05:13.31 ID:0.net
>>133
そう、わざわざその講師の名前を晒してくれなくていいよ。
受験生の時好きだったツッチーじゃなかっただけで嬉しいw
名誉毀損で言うと西谷の大東文化大卒の噂も某人気講師が言いふらしたんじゃなかったっけ?
我々の世代のずいぶん後の代ゼミ英語科四天王時代だったと思う。
あれこそ名誉毀損もの、もしくは代ゼミ上層部が関与してその噂を振り撒いた講師に処分物なんだけどな。

140 :名無しさん@3周年:2023/06/26(月) 16:08:33.68 ID:0.net
>>136
私が習っていた年は少なくともそんな事なかったし、そんな噂も聞かなかった。
ただ私の年は滝山の生徒がどんどん減っていきやる気をなくしてたように見えたのも事実。
滝山の場合とにかく英語構文SVOCをどうやって解析するかの説明はないし、選択肢の吟味も弱いし
挙げ句の果てには覚えろの一辺倒だったんだよね。
なので私の年は永田達三、人気が出てきた安河内、すぐに引退してしまった構文解析系の講師に生徒が流れてしまった。

141 :名無しさん@3周年:2023/06/26(月) 16:09:59.36 ID:0.net
永田達三は私は習った事なかったんだけど、早稲田予備校に今ビデオ講座があってサンプルを全部見たけど内容がすごいね。
別に英語と関係ない仕事してるけどついつい10数万払ってビデオ講座申し込もうって思ってしまうw

142 :名無しさん@3周年:2023/06/26(月) 16:13:11.20 ID:0.net
>>134
これは前にも書いたことあるんだけど、滝山が配ってたプリントの内容(特に熟語や構文)って当時の有名な参考書にはあまり載ってなくて
「こんなん出るかい!時間の無駄じゃ!」って思ってやらなかったけど、その年の早稲田や他の難関校に結構出てたw
真面目に全部やってた同じクラスの友人3人ぐらい早慶全制覇してた。
やっぱ覚えたもん勝ち。

143 :名無しさん@3周年:2023/06/26(月) 16:14:00.79 ID:0.net
まあでも30年以上も前の話で盛り上がれて嬉しい。みんなありがとう。

144 :名無しさん@3周年:2023/06/26(月) 16:43:55.24 ID:0.net
ポスト団塊ジュニア死ね

145 :名無しさん@3周年:2023/06/26(月) 16:43:56.96 ID:0.net
ポスト団塊ジュニア死ね

146 :名無しさん@3周年:2023/06/26(月) 16:43:58.77 ID:0.net
ポスト団塊ジュニア死ね

147 :名無しさん@3周年:2023/06/26(月) 18:05:06.33 ID:0.net
英文法もやっておくか。

・新自修英文典 → Z会推薦参考書。古典的英文法参考書。最近復刊した。
・英文法解説 → 金子書房のロングセラー。Z会推薦参考書。伊藤和夫、宮崎尊、佐々木和彦の推薦書でもある。
・ロイヤル英文法 → 上の二つよりは新しい。あたらしい定番となった。大学でもすすめているところがある。
・マスター英文法 → 開成高校の教師が書いている。上の三つよりは説明がわかりやすく高校生向きである。
・マスター英文法問題セミナー → 上の本の問題集版。文標に似ているが文標のほうがいい。
・総解英文法 → 美誠社の参考書。分厚い。調べるのなら上の参考書のほうが向く。
・英文法精解 → 上に同じ。細かい事項まで扱っていたのはよかった。
・基礎からの英語 → いわゆる総合英語系の元祖みたいな参考書。良書だったが現在は絶版に。
・試験にでる英文法 → 森一郎著。簡易な説明と問題との構成。頻度順で説明は不定詞から始まる。
・入試英文法の原点 → 上の本を詳しくした感じ。高1高2でも使える良書だった。
・英文法の急所 → 灘高校の教師が書いていた。質よりも量で勝負という感じ。根性派には向く。
・英文法標準問題精講 → 原仙作著。英文法問題集の古典。東大早慶向き。文頻で物足りない人に。
・新英文法頻出問題演習 → 伊藤和夫の傑作。熟語編がすばらしい。文法編の説明は薄いが良書である。
・英文法教室 → 伊藤和夫著。何をやっているかわからなくなる本。学問コンプレックスのあるマニア向け。
・やさしい英文法 → 斉藤誠毅著。伊藤和夫の推薦書。伊藤和夫はなぜ自分でこのようにやさしい入門書を書かなかったのか?
・英文法抗議の実況中継 → 元駿台の山口俊治著。講義調で読みやすいが抜けている事項がある。そこはしかたがない。
・英文法・語法のトレーニング → Z会の問題集。攻略と演習。内容は難しく早慶向き。国立向けではない。

148 :名無しさん@3周年:2023/06/26(月) 18:17:11.79 ID:0.net
滝山さんの参考書見ても
到底早慶なんて、マーチも無理やろと思えたが
プリントがあったのか
怪しいといえば、徳重先生のポイント集のほうがとは思うけど
でもあれ結構難解
徳重先生のあまり知られてない
英文法の参考書のほうはよくまとまってた

149 :名無しさん@3周年:2023/06/26(月) 18:22:45.99 ID:0.net
ポスト団塊ジュニア死ね

150 :名無しさん@3周年:2023/06/26(月) 18:22:48.13 ID:0.net
ポスト団塊ジュニア死ね

総レス数 1001
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200