2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

カップ麺には生卵入れるだろ?

1 :すぐ名無し、すごく名無し:2006/06/06(火) 22:40:05 ID:mjqRO+8B.net
そば、うどんだけじゃなくラーメンも。

常識だよね?

11 :すぐ名無し、すごく名無し:2006/06/07(水) 11:26:35 ID:pijp1Uk+.net
>>1
あのさ、お前なんぞの脳味噌で立てるスレなんて絶対重複するわけよ。
馬鹿は馬鹿なりに検索の方法でも覚えれ

■インスタントには生卵いれるでしょ■
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/nissin/1120398340/

12 :すぐ名無し、すごく名無し:2006/06/07(水) 11:46:02 ID:2h0TQuJ8.net
>>11

キープオンドン ガッデム?

あん?

テメエ

1200はもっとドープになれるはず06はたいとですか?

13 :すぐ名無し、すごく名無し:2006/06/07(水) 13:06:23 ID:0Rjz/r9e.net
玉子いれる場所が無い

14 :すぐ名無し、すごく名無し:2006/06/07(水) 15:41:12 ID:GYHDRskW.net
小鉢に生卵いれて、水を軽く浸る程度入れて、レンジで一分強くらいチンする。
すると半熟玉子が出来る。
これを、時間経って出来たカップ麺に乗せるだけでも栄養バランス良くなる。
結構自分はやるよ。
生卵はスープとかの温度下がるしやらないけど。


15 :すぐ名無し、すごく名無し:2006/06/07(水) 15:42:45 ID:GYHDRskW.net
生卵は、もちろん割って入れてね。
小鉢の縁から、そーっと水を浸すと白身が後でキレイに固まる。

16 :すぐ名無し、すごく名無し:2006/06/08(木) 16:33:09 ID:wbqKmxRz.net
そうそう、麺職人と相性いいよ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。1:2006/06/08(木) 16:52:27 ID:yuABlEy7.net
>>16日進麺職人のしょうゆ味にやるといけました。
試してみては!?
>>14 半熟卵ならいけそうだな。生卵でいっかいあたったことあるからな。


18 :すぐ名無し、すごく名無し:2006/06/08(木) 21:03:26 ID:54tDsROr.net
生ですか?いや〜〜ありえない!ソバならアリだけど。ラーメンに生ですか〜ん〜〜〜無理

19 :すぐ名無し、すごく名無し:2006/06/08(木) 22:24:04 ID:YRk9sju7.net
汁ものに生たまご入れるとスープが濁り見た目も汚い。それが嫌いで必ず熱を入れたたまごを使うよ。

20 :すぐ名無し、すごく名無し:2006/06/09(金) 00:45:19 ID:VjVZzn8h.net
カレーヌードルにエッグセパレーターで黄身だけとりだしていれると濃厚でウマイ、白身は取っといて別に使う

21 :すぐ名無し、すごく名無し:2006/06/11(日) 20:37:42 ID:kOzATyst.net
・カップ麺にお湯入れる
・同時にマグカップに卵入れてお湯を注ぐ。ラップ等で蓋をすればなお完璧
・3(4・5)分後マグカップに水を入れちょっと冷やす
・カップ麺に入れて(゚д゚)ウマー
経験的に5分が一番卵がいい感じになる。

22 :すぐ名無し、すごく名無し:2006/06/11(日) 21:18:50 ID:SSF/QtiT.net
49 名前: すぐ名無し、すごく名無し [sage] 投稿日: 2006/05/31(水) 19:51:07 ID:U4vJvTmk
・5分系のカップ麺にお湯入れる
・マグカップに卵いれてお湯を注ぐ
・5分後マグカップのお湯を捨て火傷に注意しながら卵をカップ麺へ
・( ゚д゚ )ウマー
・スプーンも用意しておくと白身の取り残しが無い

23 :すぐ名無し、すごく名無し:2006/06/11(日) 21:50:31 ID:/gdE33nK.net
おいらは月見そばも許していない。
蒲田の立ち食い蕎麦屋で頼みもしない卵が入っていたとき
取り出せとは言えずに息を止めて飲み込んだ。
好きじゃない人がいる事も知ってほしい。
もちろん店ではサービスのつもり。

24 :キティー:2006/06/11(日) 21:58:02 ID:liSZsSR0.net
生卵・・嫌い・・!!!
絶対!!どんな物にもねっ!!
入れないよぉー!!!

25 :すぐ名無し、すごく名無し:2006/06/11(日) 23:06:21 ID:z5vSlM3f.net
生卵の白身部分抜けば、ってか黄身だけならいろいろかけるぜ!

「君ならなんでもいいよ・・・」

26 :キティー:2006/06/11(日) 23:13:52 ID:liSZsSR0.net
黄身・・だけでも嫌だなぁー!!

27 :すぐ名無し、すごく名無し:2006/06/11(日) 23:52:44 ID:/8y59Alx.net
>>6

なんだこの池沼は

28 :キティー:2006/06/12(月) 00:02:52 ID:GIqgZq18.net
なんですかぁー?????

29 :すぐ名無し、すごく名無し:2006/06/22(木) 01:15:32 ID:SlMfHO0Q.net
どっちかっていうと卵を入れるのは袋麺のほうだろう。まあひとそれぞれではあるが。

30 :すぐ名無し、すごく名無し:2006/06/22(木) 19:22:18 ID:jGkZZyBK.net
かなり古い(1〜20巻?)こち亀でのシーンで両津が、
「卵二個も入れてこの贅沢もん♪」
と言ってるのがあった。畳にこぼして啜っていた。

31 :すぐ名無し、すごく名無し:2006/06/29(木) 17:18:15 ID:mK+Ld5TT.net
>>11
別にどーでもいいじゃんかよ。おめーは間違いをしないPCか?テメーみてーなヤツがくるとしらけんだよ。

32 :すぐ名無し、すごく名無し:2006/06/29(木) 19:38:03 ID:iPe/KiHW.net
溶き卵に出前一丁のラー油を入れる→普通に作った出前一丁にこの卵を入れる。
お試しあれ。

33 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/03/28(水) 13:10:10 ID:1PkkZnlK.net
俺も生卵派w

34 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/03/28(水) 23:26:42 ID:Kr53jRDc.net
割ったら即食べてね











35 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/03/31(土) 21:47:26 ID:Z5ZaKOt8.net
猿は寝てもいいよw

36 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/04/27(金) 14:49:03 ID:QrwLthLg.net
もちろん、生卵を入れますね。

37 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/04/30(月) 05:34:06 ID:F/3iYgMT.net
生卵ヽ(´ー`)ノマンセー

38 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/06/03(日) 23:44:27 ID:ciggcOl+.net
ふんわりオムレツを乗せることもあるが、生卵はヤだ。

39 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/06/04(月) 23:18:34 ID:xSCtRzgP.net
カラザがいいのだ

40 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/06/22(金) 21:46:03 ID:YCBzxkGj.net
>>38
モーレツにかき混ぜてから麺の上に卵をのせて、
それから熱湯を注いで3分待つと、ふんわり卵のカップラーメンができる。
これ最強。

41 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/06/23(土) 06:53:30 ID:DtMc4XkU.net
生卵が麺に絡むのが目によし舌によし

42 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/06/28(木) 17:47:03 ID:Pznmtrtu.net
生卵の白身がどうにも鼻水みたいで苦手
目玉焼きをラーメンに入れることはある。

43 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/06/29(金) 01:16:34 ID:DHT0AC4U.net
生卵の白身が苦手って言う人は若い人が多いように思うけど(20代まで?)、どう?

44 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/06/29(金) 16:55:39 ID:mziTgALE.net
白身の中にある白い筋みたいなのが特に耐えられない。
そんな26歳。

45 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/06/29(金) 17:24:49 ID:UFI5P3VB.net
カラザを取れば解決

46 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/06/30(土) 23:38:52 ID:OXTZhrGl.net
ネタだと思うがこんなカキコありw
127 もぐもぐ名無しさん 2007/06/29(金) 03:01:28
筋トレをしているんだが白身の多い卵を開発してほしい
卵は安くて高蛋白だけど、黄身を捨てるのはもったいない
だから卵ではなくササミで蛋白質を補給している
白身だけの卵ができれば願ったり叶ったりだ

47 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/08/26(日) 16:43:48 ID:fi1VPczM.net
生は(・∀・)イイネ!

48 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/08/26(日) 17:14:13 ID:qOgkscQi.net
袋麺に卵を入れるのは常識!
カップ麺に卵を入れるのはうんこ!これ常識!!

49 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/08/26(日) 21:55:46 ID:7QK2taae.net
常識厨現るw

50 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/08/27(月) 00:53:42 ID:9ZUE0rjh.net
ピザじゃないけどバター

51 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/09/10(月) 00:39:17 ID:nO6EsilF.net
>>50
はいはいピザ乙

52 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/11/20(火) 22:39:06 ID:FHhvR0Qc.net
バターじゃないけどピザ

53 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/01/30(水) 19:43:15 ID:SKG/nez1.net
tesu


54 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/01/30(水) 20:07:27 ID:ly2n76bW.net
オエー

55 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/03/23(日) 23:02:13 ID:u/7ZfHyr.net
入れるの・・

56 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/03/26(水) 17:55:55 ID:4Gkp0/rx.net
>>44

おまいの歳なら確実に高校までに習ってるぞ…カラザ…

57 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/03/27(木) 05:25:13 ID:Urzuhera.net
ゆとりだ(=`Д´=)カラザ

58 :すぐ名無し、すごく名無し:2008/03/27(木) 09:17:21 ID:sfmWRsEz.net
生たまごじゃなくて、軽〜く焼いた目玉焼き入れるよ。
味噌系と緑のたぬきに合う!特に緑のたぬきは、天ぷらフニャフニャにして黄身と絡めるとウマー!!幸せ。

59 :すぐ名無し、すごく名無し:2010/02/22(月) 06:52:50 ID:MbDpqQyC.net
入れたい(;´Д`)

60 :すぐ名無し、すごく名無し:2010/03/21(日) 20:50:49 ID:EZxA58d4.net
ううん、入れない

61 :すぐ名無し、すごく名無し:2010/03/21(日) 21:00:39 ID:L2was6nc.net
スープが一気に冷めてとても食える状態じゃなくなるので入れない。

62 :すぐ名無し、すごく名無し:2010/03/22(月) 05:16:21 ID:q3rSbodl.net
生卵は必需 日清しょう油味には必ず入れてる。
カレーにも合うよ。

63 :すぐ名無し、すごく名無し:2010/05/10(月) 05:44:59 ID:Yr2tQT8w.net
卵は冷蔵庫から出して常温にしたのを使うとほどよく固まっていい
または、適当なコップに生卵を割らずに入れてホットなり沸騰したお湯を入れて
少し温めてからカップ麺に割りいれるといい感じ

64 :すぐ名無し、すごく名無し:2010/05/10(月) 08:23:32 ID:OZAiJXrq.net
カップめんは余計な手間がかからないから良いのであって
わざわざ卵を入れるのなら袋麺を食べる。

65 :すぐ名無し、すごく名無し:2010/05/15(土) 23:00:30 ID:uZtIErIP.net
一理あるけど卵入れるだけなら大した手間でもないだろ
別に常温戻しとかせんでも食えるし、きちんとウマイよ

66 :すぐ名無し、すごく名無し:2010/05/16(日) 08:00:29 ID:wiqxue7v.net
レンビで20秒くらい温めてお湯入れる前のカップに投入すると、
丁度、半熟になって良い感じ。

67 :すぐ名無し、すごく名無し:2010/05/16(日) 09:45:32 ID:yjhiN6aK.net
食事が1日3食とすると、1回の食事で少なくとも15gくらいの蛋白質を摂りたい。
となるとカップ麺は食事として不完全。卵を入れればそこをクリアできる。

>>66
レンビって何だ?

68 :すぐ名無し、すごく名無し:2010/05/17(月) 01:21:11 ID:l4OKPTXL.net
チン♪

69 :すぐ名無し、すごく名無し:2010/05/17(月) 04:05:08 ID:4YMeQBPD.net
>>67
レンジでした、失礼。

70 :すぐ名無し、すごく名無し:2010/05/18(火) 00:12:13 ID:YQaClAHa.net
うどん、そば系のカップ麺に生卵と鰹節も入れてみそ。
更にこくが増すから。

71 :すぐ名無し、すごく名無し:2010/05/26(水) 15:19:34 ID:HAU/hJNd.net
半生がウメーんだよ、半生がぁあああ!!

72 :すぐ名無し、すごく名無し:2010/05/27(木) 02:49:48 ID:QtcrFKRX.net
麺が半生なのか…

73 :すぐ名無し、すごく名無し:2010/05/27(木) 04:13:07 ID:V2cvslmF.net
>>71
なぜ、ジョジョ風w

74 :すぐ名無し、すごく名無し:2010/06/06(日) 19:29:40 ID:eH9/dPBf.net
卵の美味しさって生に近ければ近いほど美味しい
固まると余計な臭みとかも出るからな

75 :すぐ名無し、すごく名無し:2010/06/07(月) 02:57:52 ID:lc7BoY1n.net
生卵くってろ

76 :すぐ名無し、すごく名無し:2010/06/07(月) 08:09:44 ID:Hnsg/8F+.net
生玉子を食べられるのは日本人の幸せ

77 :すぐ名無し、すごく名無し:2010/09/22(水) 12:18:30 ID:K+JC1sig.net
日本だけなの?

78 :すぐ名無し、すごく名無し:2010/09/23(木) 02:24:07 ID:J+jqpcCl.net
>>77
アメリカとかじゃゲテモノ扱いらしい。

79 :すぐ名無し、すごく名無し:2010/09/23(木) 03:13:26 ID:8H5ZFkur.net
生卵なんて生臭くてくえねぇ

80 :すぐ名無し、すごく名無し:2010/09/23(木) 04:11:37 ID:AJYL6A6j.net
>>79
同感
温泉卵も大嫌い

81 :すぐ名無し、すごく名無し:2010/09/24(金) 05:38:25 ID:2kX+PZlb.net
そこで半熟

82 :すぐ名無し、すごく名無し:2010/09/24(金) 23:49:48 ID:ZqfD3v6P.net
日本人の感覚ってやっぱりおかしいよな。生卵なんてまるで鼻水

83 :すぐ名無し、すごく名無し:2010/09/25(土) 00:15:10 ID:8tfA5hjy.net
日本人はもともと衛生面への意識が高いから
生食文化も発達したんじゃないの

海外だと生食=食中がデフォルト
だから何でもかならず火を通す

84 :すぐ名無し、すごく名無し:2010/09/25(土) 16:38:30 ID:/koiiO4t.net
ロッキーの生卵飲む場面だって相当グッときたらしいしな

85 :すぐ名無し、すごく名無し:2010/10/16(土) 05:08:21 ID:jNKTrgN8.net
卵は生に近いほど甘くて美味しい

加熱すると臭くて不味くなる

86 :すぐ名無し、すごく名無し:2010/11/08(月) 03:57:44 ID:zgPy6P1c.net
生も加熱も両方楽しめーる。

87 :すぐ名無し、すごく名無し:2011/04/24(日) 22:31:01.23 ID:yNGpol2c.net
勿論だ

88 :すぐ名無し、すごく名無し:2011/04/25(月) 14:10:28.48 ID:ofsBNvZu.net
生はキモイ

89 :すぐ名無し、すごく名無し:2011/04/25(月) 18:36:03.94 ID:rtfmVNaP.net
袋麺である程度煮込まないとね

90 :すぐ名無し、すごく名無し:2011/05/12(木) 01:49:42.79 ID:KZtjHPxK.net
料理が下手な奴ほど煮込みたがる

91 :すぐ名無し、すごく名無し:2011/05/12(木) 09:52:37.42 ID:ohPFoEp/.net
じゃあ、茹でよう。

92 :すぐ名無し、すごく名無し:2011/05/13(金) 07:14:57.28 ID:qb+hR7sT.net
料理が下手な奴は生で食べる

93 :すぐ名無し、すごく名無し:2011/05/14(土) 00:47:18.43 ID:J61iU3ie.net
|-`).。oO(刺身は料理じゃないスレを思い出す・・)

94 :すぐ名無し、すごく名無し:2011/05/15(日) 04:42:24.56 ID:nG3F+FPI.net
刺身もやり方によっては料理だよ、玉子を煮るのだってそうだし。

95 :すぐ名無し、すごく名無し:2011/05/15(日) 07:45:35.09 ID:C+kXRo5z.net
生はビールと女に限る

96 :すぐ名無し、すごく名無し:2012/04/09(月) 23:59:18.42 ID:91+Yzg+H.net
余計不味い

97 :すぐ名無し、すごく名無し:2012/04/10(火) 02:00:55.99 ID:COz5b067.net
生卵&キャベツで最強ラーメンとなる

98 :すぐ名無し、すごく名無し:2012/04/10(火) 09:17:38.60 ID:lPWqzoyI.net

中森明菜の在日キモヲタ、糞チョン山本発狂wwwwwwwwww

99 :すぐ名無し、すごく名無し:2012/04/18(水) 13:12:17.05 ID:M1TYekaz.net
(´・ω・`)

100 :すぐ名無し、すごく名無し:2012/04/18(水) 13:12:49.15 ID:aCpynoti.net

ペクチョン自演乙

101 :すぐ名無し、すごく名無し:2012/04/22(日) 07:45:24.12 ID:LINnVbs4.net
半熟玉が最高だ

102 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/03/20(水) 19:41:02.96 ID:a1GsGX7n.net
温玉もいいがな

103 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/05/31(金) 21:18:34.98 ID:N9CVsWxM.net
お金に余裕のある時は,卵ともやしを入れるようにしています

104 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/06/01(土) 10:16:02.37 ID:fD67Q+7D.net
モヤシは必須

105 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/06/02(日) 12:40:19.22 ID:SORWrICP.net
もやしを袋の半分ずつ入れてます

106 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/06/03(月) 09:42:13.59 ID:VdOCrs5R.net
玉子も入れないとバランスがよくないと思う

107 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/06/05(水) 20:48:10.45 ID:qQ4UN0r0.net
有精卵を入れるようにしている

108 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/06/06(木) 16:09:18.11 ID:ou+7k1oE.net
入れることを習慣にすると人生が豊かになる

109 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/06/07(金) 07:19:07.42 ID:7z1im4If.net
日付も変わったしTD変えて頑張るヨカン

110 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/06/08(土) 14:50:57.04 ID:qJ69O+Fr.net
煮卵投入主義

111 :すぐ名無し、すごく名無し:2013/06/08(土) 16:16:55.25 ID:KoBq0Ek+.net
生卵だと無駄なく食べるには汁を飲み干さなくてはだめだろう?

32 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200