2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

73回獣医師国家試験part2

1 :農NAME:2021/12/29(水) 20:59:31.40 .net
2月15日(火)
10:00〜12:00 学説問題A
13:30〜14:20 必須問題試験
15:20〜17:20 学説問題B

2月16日(水)
10:00〜12:00 実地試験C
13:30〜15:30 実地試験D

304 :農NAME:2022/02/16(水) 21:28:23.82 .net
小動物は尿培養しないと抗生剤決められないわ
いきなりメロペン使って交代菌でたら詰み
大動物は圧迫排尿もカテも面倒いからとりあえずマイシリン打てばいい、治ったように見えるから、それでも治らなければそれから考えな

305 :農NAME:2022/02/16(水) 21:29:25.87 .net
まるでCD問題によくありそうな題材が出来そうな処置

306 :農NAME:2022/02/16(水) 21:31:05.23 .net
>>304
どんな学生生活を送ってればこんな知識得られるのか

307 :農NAME:2022/02/16(水) 21:32:58.01 .net
略語が既に何かわからんw

308 :農NAME:2022/02/16(水) 21:38:31.52 .net
>>298
膀胱炎治したらストルバイトが消えるって考えが違う、ストルバイトは膀胱炎の十分条件であって必要条件ではない
膀胱炎はステロイドですぐ消えてもストルバイトは残る、膀胱炎が消えて上皮のバリア機能が回復したら細菌は上皮に接着しにくくなるが、ストルバイトには接着できる、結局残った細菌が尿のPH下げる
尿培養しないから、尿培養を確定検査だと勘違いしてるから、細菌いないわってなる

309 :農NAME:2022/02/16(水) 21:38:57.60 .net
ロイコチトゾーンか〜
組織寄生しそうな奴が選択肢になかったから焦ってトキソ選んでしまったけど心の目で単純に選べば良かったな
国試だし

310 :農NAME:2022/02/16(水) 21:47:12.64 .net
>>304
現場は違う
尿検で細菌が見当たらなくても膀胱炎あるなら診断的治療で広スペクトルの抗菌薬とりあえず使っとく
同時に培養出しといて結果が出たら低スペクトルのに変える
飼い主目線で考えよう
培養出るまで治療始めない病院に行くかな

さらに言うと膀胱穿刺やらない病院も少なくなくてその場合は尿カテのコンタミで培養の意義低いのと、培養検査代が余計にかかるから広スペクトルの抗菌薬使い続ける場合もある

311 :農NAME:2022/02/16(水) 21:48:54.19 .net
ロイコは組織寄生っていうか肝臓とか心臓の毛細血管?だかに1次メロント作るからあれはよくある像だと思う、結構重要かと

312 :農NAME:2022/02/16(水) 21:50:16.79 .net
D37って新生子同種溶血だよな?
治療薬わかんねえ

313 :農NAME:2022/02/16(水) 21:54:11.78 .net
>>308
“細菌性”膀胱炎を治療したからって猫のストルバイトはなくならないって書いたんだけどな。ただの膀胱炎じゃない。
よくわからないこと書いてるけど猫のストルバイトの多くは非感染だぞ。そこ勘違いしたままだと治療で間違うよ
猫の尿からストルバイト検出されたら、培養は出さない。高ca血症とか除外するものはあるけど第一手は尿を酸性化するフードとかになる

314 :農NAME:2022/02/16(水) 21:54:34.04 .net
何も考えず、免疫抑制でステロイド!って選んじまったけど違うな......

315 :農NAME:2022/02/16(水) 21:58:06.68 .net
>>310
先生でしたか、、、
学生の意見ですが
でも先ずはグラム染色と菌体観察して低スペクトルから始めるべきでは?同時並行で薬感で当たらなければオーナーさんに電話でも連絡するべきではないですか?
糖尿病の子に高スペクトル使って菌交代して、肝リピでもケトアシでもなくて尿路感染で亡くなったらそれは獣医師の責任ではないですか?
講義で小動物臨床では低スペクトルから始め、薬感は1日で出る、公衆衛生ではワンヘルスワンワールドと教わりました。

316 :農NAME:2022/02/16(水) 21:58:41.63 .net
自己採点のための確認やったら自分の不甲斐なさで憤死しそうで嫌なんだけど今日自力でできる人すごいな…
脳死で自己採したいから解答出ないかな

317 :農NAME:2022/02/16(水) 22:00:55.62 .net
高caは忘れてくれ

318 :農NAME:2022/02/16(水) 22:03:39.84 .net
相対リスクと寄与リスクのやつ
2も3も合ってると思ったんだけど

319 :農NAME:2022/02/16(水) 22:06:18.81 .net
>>312
なー、だってあれ初乳やめて他の馬の母乳与えるだったもんな
産褥性は母馬だし…

320 :農NAME:2022/02/16(水) 22:06:55.57 .net
新生児の溶血の治療はステロイドだよね?
だよね……

321 :農NAME:2022/02/16(水) 22:09:13.98 .net
>>315
なんかごめん
真面目なんだね
現場は病院によるけど一次はそのへん酷いよ
EBM貫いてほしいわ応援してる

322 :農NAME:2022/02/16(水) 22:09:55.71 .net
>>320
俺もステロイドにしたけどなんか納得行かねぇし間違ってそう…

323 :農NAME:2022/02/16(水) 22:11:11.49 .net
Dの猫の鼻に潰瘍?が出来てる写真ってクリプトコッカス?、

324 :農NAME:2022/02/16(水) 22:11:37.07 .net
だと思うよ

325 :農NAME:2022/02/16(水) 22:12:09.34 .net
ヌートリアが出たの試験時間中に吹きそうになった
あれ特定外来生物というよりもはや動物クイズだろ

326 :農NAME:2022/02/16(水) 22:12:14.07 .net
>>322
自分の勉強メモにはステロイドで腎にエリスロポエチンを産生させるって書いてあったけども……俺のメモだからなぁ

327 :農NAME:2022/02/16(水) 22:12:24.69 .net
カピバラにして死んだ俺がいますよ

328 :農NAME:2022/02/16(水) 22:13:34.84 .net
>>323
だよね?だったらいいな

329 :農NAME:2022/02/16(水) 22:13:41.25 .net
>>326
マジかステロイドにそんな効果があったとは
普通に免疫抑制なのかなと思ってステロイドにしてたわ

330 :農NAME:2022/02/16(水) 22:14:28.09 .net
カピバラにしては尻尾長すぎだろwww

331 :農NAME:2022/02/16(水) 22:18:04.85 .net
機序はわからないけどIMHAで免疫抑制使うし、輸血中に溶血起きてもステロイド使うから、たぶんステロイド

332 :農NAME:2022/02/16(水) 22:20:11.45 .net
>>331
それは自身の自信に対する免疫を抑制してるわけで、新生仔なんちゃらに関しては母の抗体が悪さするからその機序はなくない?と、今思った、試験中は反射的にステロイド選択したけど
エリスロポエチンのやつが正しいのかな?

333 :農NAME:2022/02/16(水) 22:20:37.94 .net
犬の糖尿病治療がうまくいってないみたいな問題は作用時間が短いからレギュラーインスリンに変えましょうって事ですかね?

334 :農NAME:2022/02/16(水) 22:22:08.17 .net
今回は何かいつもとちょっとパターン違ったね
解剖の傾向が変わって四肢の筋肉とかの出なかったしカリウムとかの体内動態も全く出なかったし

335 :農NAME:2022/02/16(水) 22:23:10.00 .net
エリスロポエチンの選択肢なんてあったっけ?あったらそれと悩みそうなもんだったけども

336 :農NAME:2022/02/16(水) 22:24:09.34 .net
基礎知識を要する問題は易しいのが多くて、時事が絡むような対策しづらい系のが多い&難しく感じた
あとは知らん単語が多めだったたような

337 :農NAME:2022/02/16(水) 22:24:29.79 .net
>>335
いや、>>326

338 :農NAME:2022/02/16(水) 22:25:41.79 .net
>>337
なる!やっちまったか?って思ったわw

339 :農NAME:2022/02/16(水) 22:26:14.08 .net
>>321
ありがとうございます。
広→低スペクトル使って薬剤耐性菌生み出したり、膀胱穿刺を学べなかったり、小さな培養機すら必要と思えなかったりする「そのへん酷い」病院には就職しないので大丈夫です。

340 :農NAME:2022/02/16(水) 22:27:03.85 .net
EBMちゃんとしてないのが本当に罷り通ってるんだとしたらやばすぎるな
何のための国家資格だよ

341 :農NAME:2022/02/16(水) 22:29:35.09 .net
ってかなんでこんなスレにいるんだよw

342 :農NAME:2022/02/16(水) 22:29:47.56 .net
>>340
だよね、僕らは頑張ろう

343 :農NAME:2022/02/16(水) 22:31:57.04 .net
細菌性膀胱炎選んでたし、画像で菌いるのもあったから選んだけど、排尿で痛いし、頻尿だし、エコーキラキラしてたから結石に変えちった
アレが詰まるような大きさだと膀胱開けるんだろうけど、そこが分からないし菌が沢山いたから抗生剤投与しましょうよ…

ってのが、みんなの所感だよね?
仲間いるよね???

344 :農NAME:2022/02/16(水) 22:34:06.29 .net
結石問題にしては写真の像遠かったし特発性と悩んだな
細菌みたいな形してたけどあれ結局なんだったの?

345 :農NAME:2022/02/16(水) 22:34:08.38 .net
>>333
インスリンが効きすぎてソモギーなっちゃったからインスリンの単位減らそうって問題です。多分。血糖値曲線が曲線になってないのがポイントです。

346 :農NAME:2022/02/16(水) 22:35:35.61 .net
>>343
その問題って結局答え何?

347 :農NAME:2022/02/16(水) 22:35:51.91 .net
>>345
なるほどです……ありがとうございます……

348 :農NAME:2022/02/16(水) 22:38:43.05 .net
>>345
はえー何か納得
両方おとしちまった

349 :農NAME:2022/02/16(水) 22:39:46.42 .net
>>345
ソモジー効果って低血糖に対する反応だとおもうけど、あのグラフだと正常範囲のかなり高い値までしか低下してないから違う気がした

350 :農NAME:2022/02/16(水) 22:40:26.65 .net
血尿のエコー像は膀胱内でキラキラしてる
砂か石は下に貯まる+シャドー引く(今回はなし)
尿の鏡顕像はY字型の細菌

351 :農NAME:2022/02/16(水) 22:40:37.46 .net
>>347
ごめん、今みたらソモギーなるほど血糖値下がってなかった…
「インスリンの作用時間が短すぎる」が正解だと思う…、てことで僕は不正解…

352 :農NAME:2022/02/16(水) 22:41:48.94 .net
>>350
なんだやっぱり細菌なんじゃん!顕微鏡で見れないとか上で言ってたけどなんだったんだ

353 :農NAME:2022/02/16(水) 22:42:21.79 .net
特発性なら治療法で詰むし細菌性かなと思った
犬だし

354 :農NAME:2022/02/16(水) 22:42:43.76 .net
>>351
キロあたり0.5単位ってのも結構少ないし、、、
偉そうに解説してごめん、、、

355 :農NAME:2022/02/16(水) 22:43:01.10 .net
誰か頼むから答え一覧出して
必須で足切り喰らいそう

356 :農NAME:2022/02/16(水) 22:43:49.76 .net
>>351
臨床だと気にしなきゃいけないことでも国試レベルだと一番シンプルな選択肢で大丈夫みたいな問題けっこうあるよね、国試はある程度バカになって解いたわ

357 :農NAME:2022/02/16(水) 22:45:22.77 .net
給餌後っていうのがミソなんや。って書こうと思ったら気が付いてくれた。

358 :農NAME:2022/02/16(水) 22:46:58.39 .net
>>351
なんと、丁寧にありがとうございます

359 :農NAME:2022/02/16(水) 22:47:16.81 .net
インスリンの問題は血糖値が100くらいに
なるのが3時間くらいしかなくて
その後ほぼ400だから作用時間短いって考えるのかと思ったけど、1日2回投与するって書いてあったのに9時に投与した後、
21時の時点でもしてなかった
12時間以上空けてるのかな?

360 :農NAME:2022/02/16(水) 22:47:58.92 .net
良問にしようとして糞問になったパターン

361 :農NAME:2022/02/16(水) 22:50:40.69 .net
>>359
伝わるかわからないけど、夜9時のご飯食べる前に血糖値測り、食べた後にインスリン打つはず。なので、夜9時はまだインスリン打ってない

362 :農NAME:2022/02/16(水) 22:54:02.78 .net
雌は尿道が短いからよっぽど大きな膀胱結石でないと詰まらない=臨床レベルならエコーに映る
細菌性膀胱炎は痛いから頻回にしか排尿できない
って考えでいいのかな

363 :農NAME:2022/02/16(水) 22:55:16.53 .net
採点してたらCD思ったより難しいな?

364 :農NAME:2022/02/16(水) 22:56:06.78 .net
>>361
なるほど!きっちりした飼い主さんだ

365 :農NAME:2022/02/16(水) 22:57:29.01 .net
>>363
脳死で反射的に選んでると間違える場合があるのと、Dでそれやると自動的に2問いかれるからね。。

366 :農NAME:2022/02/16(水) 23:00:35.10 .net
解答速報来たな

367 :農NAME:2022/02/16(水) 23:00:44.69 .net
必須はこれで採点してみました
1.1
2.3
3.2
4.1
5.1
6.2
7.4
8.5
9.2
10.3
11.4
12.1
13.1
14.5
15.5
16.4
17.1
18.4
19.2
20.4
21.5
22.4
23.3
24.1
25.1
26.2
27.5
28.3
29.3
30.4
31.2
32.2
33.3
34.5
35.4
36.2
37.1
38.3
39.4
40.1
41.4
42.2
43.3
44.2
45.3
46.4
47.2
48.3
49.2
50.1

368 :農NAME:2022/02/16(水) 23:01:22.88 .net
>>366
どこですか

369 :農NAME:2022/02/16(水) 23:01:24.63 .net
>>366
どこですか

370 :農NAME:2022/02/16(水) 23:01:26.62 .net
>>366
どこですか

371 :農NAME:2022/02/16(水) 23:01:46.85 .net
>>366
どこ!?

372 :農NAME:2022/02/16(水) 23:07:58.06 .net
ただの愚痴なんだけど、実験動物のネズミの系統聞くやつ、画像の必要あるのか?

373 :農NAME:2022/02/16(水) 23:08:23.67 .net
>>367
大丈夫だと思ってたけど法律系の正解が本当にあってたのかわからなかったから助かった、ありがとう

374 :農NAME:2022/02/16(水) 23:20:23.95 .net
A77の解答なに?豚鞭虫は血便でるけど、豚流行性下痢、豚ロタウイルス、伝染病胃腸炎の主徴は黄色下痢だし、腸腺腫症候群はと畜場で発見される不顕性だし
増殖性腸炎って言いたかったのかな?

375 :農NAME:2022/02/16(水) 23:21:50.29 .net
>>374
ローソニアは出血するよ

376 :農NAME:2022/02/16(水) 23:21:54.97 .net
増殖性腸炎のこと言いたいんじゃね?

色については色盲の人もいるのになーとも思う

377 :農NAME:2022/02/16(水) 23:22:47.40 .net
そもそも増殖性腸炎の別称では

378 :農NAME:2022/02/16(水) 23:23:49.67 .net
>>375
だよね?でも腸腺腫症候群は慢性不顕性で、増殖性腸炎は急性出血性って記述見てしまった

379 :農NAME:2022/02/16(水) 23:25:28.67 .net
流石にそこまで捻くれた問題は出さんでしょう
ローソニアってかっこしてるし

380 :農NAME:2022/02/16(水) 23:27:33.73 .net
解答速報どこ?

381 :農NAME:2022/02/16(水) 23:29:58.86 .net
>>378
確かによく考えると不思議な問題だったな、急性と慢性が連続するような疾患でもないし。。
不敵にならないことだけを祈るわ

382 :農NAME:2022/02/16(水) 23:43:41.05 .net
C2のマウス答え何ですか……ググってもヒットしない手元資料には書いてない……

383 :農NAME:2022/02/16(水) 23:45:41.07 .net
アグーチならABCっぽい?

384 :農NAME:2022/02/16(水) 23:47:21.27 .net
このブログわかりやすいかもね
まあシナモンでは無さそうだしアグーチっしょ

https://ameblo.jp/piroshiki6363/entry-12615311910.html

385 :農NAME:2022/02/16(水) 23:49:02.66 .net
なるほどそういうABCだったのか
ちゃんと問題文で言ってくれたら多少考えたのに

386 :農NAME:2022/02/16(水) 23:50:35.72 .net
Bなら問答無用でブラックなのかと思ってAbCにしてもうた

387 :農NAME:2022/02/16(水) 23:51:14.42 .net
野生型かぁ
シナモンに見えちゃったわ
もう何を言っても愚痴にしかならないけど複数色並べてほしかったよ…

388 :農NAME:2022/02/16(水) 23:52:02.52 .net
アトピーのモデルはシナモンって実動の資料に書いてた

389 :農NAME:2022/02/16(水) 23:54:40.61 .net
まじか
そこもヒントだったとは

390 :農NAME:2022/02/17(木) 00:01:51.22 .net
会陰ヘルニアの治療って骨盤隔壁の再建ですよね?

391 :農NAME:2022/02/17(木) 00:05:16.62 .net
言われればたし蟹
引っ掛かったやつ自分以外にも結構いそう

392 :農NAME:2022/02/17(木) 00:08:39.45 .net
あー
ひっかかった

393 :農NAME:2022/02/17(木) 00:13:56.25 .net
>>390
縫合じゃないの?

394 :農NAME:2022/02/17(木) 00:15:44.94 .net
>>393
巾着縫合は術前の術野の汚れ防止って記述を見ていたもので

395 :農NAME:2022/02/17(木) 00:16:30.53 .net
>>393
巾着縫合は直腸脱の治療
筋肉寄せるのが再建らしい

396 :unn:2022/02/17(木) 00:32:04.08 .net
解答まだ?

397 :農NAME:2022/02/17(木) 00:41:19.76 .net
そんなに解答欲しいなら知恵貸せ
今D問題やってるけど完全に埋まらん

1.4  21.5  41.4
2.2  22.4  42.2
3.   23.3  43.
4.   24.5  44.
5.1  25.2  45.3
6.1  26.5? 46.
7.4  27.3  47.4
8.2  28.3  48.1?
9.2  29.2  49.5
10.5  30.  50.2
11.5? 31.3  51.1
12.2? 32.1  52.3
13.4  33.3  53.4
14.3  34.2  54.2
15.3  35.5  55.3
16.1? 36.3? 56.
17.1  37.4  57.2
18.3  38.4  58.2
19.3  39.1  59.2
20.2  40.   60.1

398 :農NAME:2022/02/17(木) 00:42:14.45 .net
?は自信ない問題
空欄は分からないのと俺が間違えてるのは確定的に明らかだから考えてない問題

399 :農NAME:2022/02/17(木) 00:55:22.30 .net
明日になったらやるから待ってろ

400 :農NAME:2022/02/17(木) 01:02:53.35 .net
あれ螺旋骨折かよ
斜骨折に見えてた
魚のやつはベネデニア症だよ
ググれば同じ写真出てくる
治療はプラジクアンテルと過酸化水素製剤
これもそこにのってる

401 :農NAME:2022/02/17(木) 01:15:47.30 .net
ゴメン、ベネデニアのやつ普通に写し間違えてた
あと螺旋骨折か斜骨折かは俺もあやふやだからわからん!

402 :農NAME:2022/02/17(木) 01:20:45.13 .net
螺旋だと思うけどね
斜骨折にしては写真の向きで骨の形違いすぎるし

403 :農NAME:2022/02/17(木) 01:21:03.39 .net
>>11
結局12月の終盤から始めても間に合う分量だった

404 :農NAME:2022/02/17(木) 01:23:45.59 .net
ついでに教えてほしいんだけど螺旋骨折の治療ってどれとどれ?

総レス数 1002
164 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200