2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【福岡佐賀長崎】九州温泉道【大分熊本宮崎鹿児島】

1 :名無しさん@いい湯だな:2011/01/09(日) 21:23:19 ID:iylplVC90.net
平成22年11月26日11時26分から始まった『九州温泉道』について語りませんか?
現地の最新情報や温泉レポートなど、幅広く情報を交換出来ればと思います。
泉人さんを始め有段者の助言も大歓迎!

公式HP http://www.88onsen.com/

274 :名無しさん@いい湯だな:2012/04/11(水) 18:41:00.44 ID:VEPaRLBP0.net
日奈久温泉とかどんな感じ?
あんまりいい話聞かないんだが…

275 :名無しさん@いい湯だな:2012/04/12(木) 10:06:47.57 ID:nhv+KQ2d0.net
>>274
焼きたてのちくわは旨い

276 :名無しさん@いい湯だな:2012/04/17(火) 09:29:08.65 ID:9jFOhWGD0.net
人気投票はどうなったんだ?

277 :名無しさん@いい湯だな:2012/04/17(火) 15:53:57.77 ID:vNxVDO2Q0.net
人気投票は皆さん、何処に投票した?
オレは湯川内温泉かじか荘。
あのヌル湯はたまらん(^o^)

278 :名無しさん@いい湯だな:2012/04/21(土) 01:48:29.62 ID:2t8A8ncI0.net
佐賀で有名だった
温泉ブロガーを
最近見かけないね。

移転したの?
誰かしらない?

見やすい記事で
参考になっていたのに。


279 :名無しさん@いい湯だな:2012/04/21(土) 09:18:27.30 ID:asS9dagd0.net
新しく登録された菊鹿の花冨亭と山鹿の末広旅館に行ってきた。
花冨亭はかなり微妙な場所にあるので、帰りは来民まで40分位歩くハメに…。
その代わり眺めが良く、檜の香りのする素晴らしいヌルヌル湯をたんのう

280 :名無しさん@いい湯だな:2012/04/21(土) 09:22:09.71 ID:asS9dagd0.net
できた。
末広旅館は山鹿らしいぬるめのヌルヌル湯。浴槽のタイルが滑る。
外観以上に中は広々しており、半地下構造も別府を彷彿させる。
向かいではさくら湯が再生中でした。

桜町温泉も入りたかったが、第3金曜日は休みなのをすっかり忘れてた。

281 :名無しさん@いい湯だな:2012/04/22(日) 20:06:17.88 ID:ABY4stVzi.net
第三回フジテレビ抗議デモ in 福岡

メディア、マスコミの偏向報道に抗議しよう!

【日時】5月5日 13時30分集合  14時出発
【場所】天神警固公園(福岡市天神2丁目2)

282 :名無しさん@いい湯だな:2012/04/22(日) 23:57:02.23 ID:/lOKlYho0.net





鹿児島の印刷屋

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1230299912/l50





283 :名無しさん@いい湯だな:2012/04/25(水) 21:23:30.49 ID:ChtAKKnCO.net


福岡だけはやめておけ!
暴力団の町だからメキシコより危ないぞ

警察も暴力団の一部だから捜査などしてくれないからな

>【手りゅう弾に注意!】手りゅう弾を使用した犯罪が急増(刑事総務課)
> ttp://www.police.pref.fukuoka.jp/keiji/keiso/caution.html
ニュースじゃないぞ、警察のHPだ


284 :名無しさん@いい湯だな:2012/04/26(木) 22:31:18.33 ID:W6RMgXya0.net
>>274
旅館は歴史を感じる造りで感動
電話の応対も良かったよ、温泉だけ新しいのが違和感を覚え
出来たら壁に飾ってある昔の浴槽のほうが良かったのにと思った

285 :名無しさん@いい湯だな:2012/04/27(金) 21:55:33.15 ID:NbQdU15J0.net
熊本か鹿児島で、多少さびれめでもいいです。
ふらっと行っても安めの宿なら空いてそうなところありますか?
メジャーだけど少し外れるとゴールデンウィークでも大丈夫
そうなところとか・・・。

286 :名無しさん@いい湯だな:2012/04/28(土) 04:43:12.40 ID:l1Gt1Eky0.net
長崎の天草以外で9000円以下でオススメあれば教えてください。

287 :名無しさん@いい湯だな:2012/04/28(土) 17:12:03.29 ID:JIRawgiWO.net
>>285 鹿児島吹上温泉

288 :いえい:2012/04/29(日) 00:42:43.59 ID:5e5B8F6h0.net
大分合同新聞の1面に中国語と韓国語が載せてあるの知ってる?
あれ載せた奴が中国とツーカーで売国してる奴だよ。近所で評判悪い。
みんなの嫌われもんだよ。

今マスコミに勤めてる奴らはほぼ日本人じゃないよ。日本人の税金を横取りしてる
泥棒だよ。奴ら在日は給料から税金が全く轢かれないの知ってた?医療費もタダなんだよ。
そんな反日野郎の不法入国者の子孫がマスコミの糞共だよ。

新聞取るのもうやめな。いらねーだろ?節約。チョンに金盗られることねーじゃん。
NHKも日本人はもう居ないよ。中国人と韓国人だらけでねつ造放送繰り返し。
奴らの年収1700万(平均)。しかも無税、医療費タダ。
もう受信料払うなよ。バカらしい。NHKは1万人からねつ造放送や受信料の件で数年前に訴えられて
今係争中なんだぜ。詳しくは『チャンネル桜』を『』を外して検索。
NHK受信料不払いと新聞辞めるのは日本人の為に大いに役立つ!


289 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/01(火) 06:53:19.77 ID:6mJJnTdb0.net

宮崎行楽地

http://shogo33333.ninja-web.net/






290 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/01(火) 19:48:31.31 ID:BIqGoHdqO.net
九州ちょっと出て山口の俵山温泉ならGW前半二食つき7500円で泊まれた
入浴手形1000円、お湯は極上のヌルヌル、料理もよかったが、湯治客の平均年齢70歳超、何かすげーディープだった

291 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/05(土) 19:33:00.25 ID:/kLb53230.net
大和町の炭酸冷泉最高!
体中がアワアワ!!
下湯よりは冷たいけど、加熱循環湯もあるので交互浴が楽しめる。

他の温泉施設もここを見習えばいいのに。

292 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/05(土) 19:59:56.77 ID:OkkgXnP40.net
船小屋の中途半端な沸かし湯は満足出来なかった。
源泉そのままに入りたいね。
大和町のは22度で冷たいけど、加熱湯があるから大丈夫ですね。

293 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/07(月) 18:04:55.91 ID:+dMb43tS0.net
ちょっと一息coffee break
【海自・隊員をカウンセリング翌日に自殺させた臨床心理士山下とK前佐世保総監の末路】
週刊ポスト 2012年5月18日号 本日発売
幹部は突如退官 海自も「調査」認めた
海上自衛隊を揺るがせた大幹部と元NHKキャスター「不適切な関係」
http://118.151.135.1/magazine/detail/-/accd/1200623467
(?NHKキャスター ○芸能プロ所属の鳥取局日雇いバイトレポーター)

595 名前:専守防衛さん :2012/05/07(月) 15:05:34.42
週刊ポスト読んだ。あまりの詳しさと緻密さに、衝撃を受けた。
佐賀県の「美肌の湯」で、写真をとり、セックスしまくった、とのことです。
「楽しかったb」 「気持ちよかったよ」
とのメールを海幕が入手、確認。
総監がこんな事をやっている時に、
現場の者は、命がけの震災復旧作業してたんだ。
そりゃ、北朝鮮のミサイル発射探知に失敗するわな。

294 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/11(金) 13:15:58.72 ID:lXxReZ2c0.net
久留米市のあおき温泉ってどれくらい掘削してんのかな?
あんな平野部で65℃もの源泉が湧出するなんて信じられない!!!

295 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/11(金) 13:22:38.14 ID:lXxReZ2c0.net
>>294
地下1200mより65℃の含塩泉硫黄泉が毎分300?湧出しているらしい。

296 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/12(土) 23:30:04.38 ID:1YDax8Nb0.net
君、一人で何してんの?

297 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/13(日) 08:39:58.61 ID:EKnrY4dq0.net
ワロタ

298 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/13(日) 11:48:41.25 ID:3DkJ3DYM0.net
ID:lXxReZ2c0

ジサクジエンつーか、下手なステマつーか…

まじワロタ

299 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/13(日) 19:48:38.95 ID:VETZv/S60.net
>>296
検索したら自己解決したってことだろ

300 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/13(日) 20:20:02.95 ID:wnYJieaX0.net
事故解決…なのか?w

それより連休中に88湯達成してきたが佐賀〜長崎北部の
肥前エリアの湯を選定した奴に一言言いたい。

「温泉はヌル付けばいいってもんじゃねぇ!」w

まあ嬉泉館とか古湯とかちゃんとしたとこもあったけど
他のエリアとのギャップが酷すぎるぞ。


301 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/13(日) 20:55:12.99 ID:VETZv/S60.net
>>300
自己解決だよ(笑)

302 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/13(日) 21:00:43.93 ID:vuf8LmVp0.net
>>300
高温泉が極めて少ない佐賀〜長崎北部エリアはどうしても循環加熱が多いね。
大分県なんかの源泉かけ流し当たり前のエリアと比べると、そりゃ厳しいw
ただ肥前エリアみたいなヌルヌル重曹泉は大分辺りでは逆に少ないので、その辺のバランスも配慮してあるのでは?
純粋に泉質のみで選定したら、大多数が大分・鹿児島・熊本ばかりになってしまう。

303 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/14(月) 08:58:34.75 ID:oTJZmHLX0.net
あおき温泉も八十八湯に選定されてるじゃん

筑後川を隔てて、対岸の佐賀には掘っても高温泉が出ない

どうなってんの地層?

304 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/14(月) 18:14:56.42 ID:JsUNbPNO0.net
>>303
久留米辺りまでは大分の地熱の影響があるのかもしれない。
または地温の上昇率(火山の有無に関係なく100mごとに地温が2〜3度地温が上昇する)により深層地下水が温められている可能性もある。

「大町温泉ひじり乃湯」など、嬉野・武雄以外でも佐賀にも高温泉はありますよ。

305 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/14(月) 19:57:41.75 ID:aUTgMlTM0.net
>>304
大町温泉ひじり乃湯なら、武雄温泉に近いじゃん
久留米の対岸の吉野ヶ里あたりで掘削しているけど、ぬるいよね。

あおき温泉のある城島町は対岸から自転車で遊びに行ったことがあります

306 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/14(月) 20:46:15.83 ID:b7FF3NMJ0.net
あれ?

307 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/14(月) 20:47:04.33 ID:b7FF3NMJ0.net
>>304
また痛い知ったかぶり、するなよ…

まずは正しく「別府島原地溝」を勉強するところから始めな!

308 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/14(月) 20:54:41.21 ID:4u72ulFR0.net
>>305
あおきの近くなら、行ったことあるだろうけど大川温泉もモール泉でイイよね。
久留米の市街地なら「湯の坂久留米」や家族湯だけど「いずみ乃湯」なんかも捨て難い。

佐賀平野部だったら、大和町の「アマンディ」は船小屋みたいな炭酸泉で意外な印象を受けました。



309 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/14(月) 21:00:07.52 ID:b7FF3NMJ0.net
連投スマン

>>302
施設選定についてマジレスすると、
県ごとの数(軒数)のバランス(貴殿のご推察どおり)+郡司氏の好み。

ちなみに、ひじり乃湯は、1,500mの大深度掘削。
http://hijirinoyu.web.fc2.com/

310 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/15(火) 00:54:18.95 ID:g1vGk/ZY0.net
肥前エリアで熱い湯と言えば島原地方は雲仙があるから当たり前として
壱岐の湯ノ本温泉が謎だなぁ。
離島の海縁にあれだけの湯がダバダバ自噴してるのは驚く。

温泉道にも湯ノ本から一軒くらい入れても良かったと思うんだけどね。


311 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/15(火) 07:23:45.37 ID:1sN0iifG0.net
>>307

304です。
「別府島原地溝」くらい一応知ってるよ。
ただそれとは別に久留米から大分の日出にかけて複数の断層が平行して走っていて、
その影響で大分の地熱の恩恵の受けているかも?と思って書き込んだ。
だから>>304で「大分の地熱の影響があるのかもしれない」と断定はしていない。
ただこれはあくまでも私の勝手な想像なので、薄い根拠と言われれば返す言葉が無い。申し訳ない。

逆に307さんにご質問します。
貴方的に「何故、久留米のあおき温泉は65度もの高温泉が湧出するのか?」を説明して頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。

312 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/15(火) 12:16:42.15 ID:XfFAGWx+O.net
なんか自演臭がプンプンするスレだな。
別府スレでもいたろ?


313 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/15(火) 15:34:20.36 ID:LtthshLF0.net
307ではないが、
深層熱水型温泉の開発が進んでいる大分市などでは、地下温度が深さ100m
あたり6℃前後の割合で直線的に増温しているという。
あおき温泉もこれぐらいの温度勾配がある深層熱水型温泉だと思う。
ttp://www.e-obs.com/heo/heodata/n140.htm

別府島原地溝
ttp://www.kubota.co.jp/urban/pdf/22/pdf/22_1_3.pdf


314 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/15(火) 19:14:26.67 ID:1sN0iifG0.net
>>313
レスありがとう。
張り付けてある資料も拝見しました。
あおき温泉が温度勾配の高い深層熱水型温泉というのは、確かに十分可能性ありますね。
307さんのご意見もお待ちしています(^o^)

315 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/15(火) 20:43:07.78 ID:6v5YTg5a0.net
>>308
船小屋は中途半端な沸かし湯で炭酸が死んでる。

大和町の炭酸泉は体中がアワアワで極上。
長湯、七里田やその周辺の炭酸泉にも負けていない。

船小屋も非加熱浴槽があればいいのにね。

316 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/16(水) 21:28:52.77 ID:saX4Hbzm0.net
>>315
そっかあ? 船小屋(すずめの湯)は俺的には炭酸感じるけど・・・
加熱湯にしては湯使いいい方じゃね?
山口の柚木慈生ほどじゃないけど。。。

大和町の炭酸泉は最近非加熱浴槽が出来たって聞いたけど本当!?
前行った時は一番温い浴槽でも、若干加熱している感じだった・・・

317 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/16(水) 23:21:34.52 ID:S8X3s1Xm0.net
>>316
加熱しないそのままの源泉浴槽が一番。
大和町にはそれがある。

家庭用の小さな浴槽でいいから。。。

たのむよ。金もかからんだろうに。。。

318 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/16(水) 23:28:14.63 ID:wWxNC54h0.net
船小屋がこうなればいいなぁ↓

・炭酸泉の加熱浴槽と非加熱浴槽を設置
・川向こうの鉄分無しの源泉が飲める蛇口設置

319 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/17(木) 11:04:00.29 ID:bV5owmHA0.net
船小屋は盆休みに、母の実家から行ったことがある。
従って涼しくて快適な記憶。ぬるいとか感じたことはない。
確かにラムネみたいでうまかった

320 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/17(木) 19:41:55.31 ID:+0l2TcTM0.net
>>319
そこは船小屋の何て温泉?

涼しくて快適?

船小屋はラムネって感じではない。飲んだのは長田かな?

おぼろげな記憶かな?

321 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/17(木) 19:46:57.76 ID:6kgsM2Vf0.net
>>318
温泉と冷泉の交互浴
その後の飲泉
最高だね
只、含鉄泉はグビグビいけないから、川向こうの長田が飲めたらいいよね。

322 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/19(土) 09:23:40.21 ID:Pe6ffYym0.net
>>276
人気投票結果、いつの間にやら出てたw
https://www.jrkyushu.co.jp/tabi/88ranking/index.jsp

323 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/19(土) 11:37:15.81 ID:+W58FL8E0.net
天瀬水光園昨日行ったら閉まってた
旅館に休日があるものだろうか

324 :関東人:2012/05/23(水) 17:13:49.16 ID:AHmoSS4yO.net
全国ネットのテレビニュースで石巻市の震災ガレキ搬入を気チガイみたいに阻止してた北九州のオウム真理教信者みたいな市民が居る九州の温泉なんぞ死んでも行きません。

325 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/23(水) 21:19:55.33 ID:K7Ur4HDk0.net
>>324
北九州の出来事を九州全体と一括りにされるのもなんだかな
茨城の水戸市で気に食わない奴が居たら箱根の温泉に行かないようなもんだろ
関東人ってそんなん?

326 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/23(水) 21:30:50.90 ID:oduoBZJ20.net
>>324
ピカ被ったトンキンはトンキンを出るなよ

327 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/24(木) 13:58:24.10 ID:jgU2aGBH0.net
>>317
かけながし礼讃もいいが、
衛生上の問題があるからね。

家庭用の小さな浴槽に、
大人数が入浴してる様子を想像してみろ。

強酸性泉なら、いざ知らず。

>>323
旅館の不定休は、よくあるよ。

328 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/24(木) 19:23:11.16 ID:LwjzTpXF0.net
>>310
おいおい、壱岐は火山の島だよ
ttp://iki.iinaa.net/rekisi/rekisi01.html

ttp://www.yugenki.com/page7.html

  湯ノ本温泉は、山陰の白山火山帯の西端に属する温泉で、
  かなり古くから湧き出ていたようです。

  島を北西から南東に横断する、湯ノ本ー筒城構造線に沿う、
  流紋岩の陥入地帯に属しています。

近年は、「火山帯」という言葉は、ほとんど使わないけどね

329 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/25(金) 00:08:51.29 ID:Jtwi/jnR0.net
潔癖症の沸かしの田舎旅館の倅が自己擁護に現れたか

330 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/25(金) 01:22:14.56 ID:K2+fiqvS0.net
>>327
君はオーバーフローを知らないみたいだね
でなければ、あんな恥ずかしい事は書けない

例えば、筌ノ口の水風呂

もっと勉強しなさい

331 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/25(金) 01:44:11.49 ID:lIrRedZuO.net
確かに。ペーパーの問題ではなく、投入量の問題ですね。うけのくち温泉の交互は気持ちよかですもんね!

332 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/25(金) 05:21:14.27 ID:Gw6BsRvs0.net
>>330
マジレスすると上辺からオーバーフローを起こさせる場合は
衛生面で清潔であるとは言い難い

次亜塩素酸水溶液に浸かりたく ないしな

333 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/25(金) 07:43:54.57 ID:K2+fiqvS0.net
筌口温泉みたいな家庭用の浴槽は下抜き出来て、抜いてもすぐに水が一杯になる。
(もっとも、そんなことする必要はないが・・・)

>>332
マジレスするとペーパーの問題ではなく、投入量の問題。

334 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/25(金) 08:39:01.81 ID:Gw6BsRvs0.net
>>333
君のレスには中身というものが感じられないなあ
無勉強以前の問題だ

335 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/25(金) 08:48:11.65 ID:Gw6BsRvs0.net
しかし投入量が豊富で排出分がかなりの量確保されていれば
どこからでようと
相対的には清潔感が保てるという面では同意だ

336 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/25(金) 12:16:28.92 ID:2++AmxHY0.net
結局、家庭用の小さな源泉浴槽でいいんじゃねえか

>>335
君のレスには中身というものが感じられないなあ
無勉強以前の問題だ

337 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/25(金) 12:28:25.60 ID:FSNWMf3P0.net
潔癖症は家庭用の浴槽じゃなく、家の風呂にだけ入ればよか

338 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/25(金) 12:40:20.64 ID:w/qborJp0.net
確かに、船小屋に小さな浴槽でいいから非加熱源泉があったらいいね!

339 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/25(金) 13:12:00.83 ID:HXo1bUGm0.net
佐賀のアマンディの炭酸泉は最高の状態でした。
沸かし湯の方が塩素臭いのは仕方ないか・・・。

340 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/25(金) 16:00:53.63 ID:3md/FzJl0.net
炭酸冷泉ち言ったら、今度出る自遊人のパスポートに
湯之元温泉付いとーよ

341 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/25(金) 16:19:18.22 ID:1i2az4rO0.net
炭酸じゃないと思うけど、あおきの湯とか延命館とか
新鮮な源泉を投入している施設特有の泡つきの成分は何やろか?

342 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/25(金) 16:25:17.82 ID:o8O87HqV0.net
北九州市で汚染瓦礫を焼却しています。
福岡県や山口県の地面の土を採取しておいたほうがよいです。
西日本で5月23日−25日に雨が降った地域は要注意です。汚染の可能性が高いです。
Inspector+で数センチまで近づけて土を測定して汚染を確認してください。

343 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/25(金) 16:49:40.98 ID:Gw6BsRvs0.net
>>336
中身は詰まってるさ
結局、の続きは浴槽の容積の話ではなく投入量について言及して欲しいものだな

344 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/25(金) 16:55:22.56 ID:uHKxTF0Y0.net
>>336
勿体ぶらないで、答え教えてやったらw

345 :327:2012/05/25(金) 18:01:05.48 ID:DBiZrFb/0.net
>>330 >>331 >>333 >>335 ┐('〜`;)┌

あのなぁ、おまえら、浴槽の「汚れ」というものが
比率の問題であることを全然考慮できてないね、勉強不足。

最低限、こんぐらい読んでからレスしろよ。
http://www.onsen-forum.jp/enterprise/hoyochigakukoza/group-environment/environment05.html

浴槽水のよごれ W、温泉の注入量 v m3/時、浴槽の容積 V m3

浴槽に入りこむ汚れ(f)
f=f1+f2+f3+f4
・浴客によるよごれ f1
・外気から入り込むよごれ f2
・温泉水と共に入り込むよごれ f3
・浴槽壁に付着しているよごれ f4

浴槽のよごれWは、v/Vと加わるよごれfによってきまる。
v/Vは「給湯率」または「循環率」とよばれる。

これは、甘露寺先生から直に話を伺ったとき、
配布されたレジュメに書いてあること。

他に、浴槽管理の参考文献としては、次のようなもの。

・温泉の集中管理計画法 細谷昇 日本温泉管理士協会誌 No.26(2001)
・温泉の大浴場設備計画法(応用編)日本温泉管理士協会誌 No.13(1994)
・レジオネラ対策ーこうすれば安心 浴槽施設の衛生管理 レジオネラ防止対策研究会編

>>341
ほとんどは窒素。

346 :327:2012/05/25(金) 18:27:20.80 ID:DBiZrFb/0.net
それと、pHの問題だけど、おまえら、
日本三名泉(林羅山)の草津温泉ぐらい行ったことないの?

これは、石川理夫氏が、一般向けに、
わかりやす〜く書いてる文章だが
http://www.slownet.ne.jp/sns/area/travel/reading/hot_spring/200707250907-9246123.html
「なんといっても酸性泉なら、世を騒がす
 レジオネラ属菌なども繁殖できない殺菌力抜群。」

実際、強酸性環境下では、病原性大腸菌やレジオネラ菌、
その他の病原菌も、3分も生きていられないよ。

実は、草津温泉・万座温泉はレジオネラ検査が免除されている。
http://onsen.xii.jp/article/3529676.html
http://test.shokukanken.com/column/regionella-gunma.html
C酸性泉の温泉(草津・万座等)は年1回以上の検査を免除

草津といえば、あまりにも「時間湯」が有名だが。
強酸性泉に、強い殺菌力が備わっているからこそ
数多くの疾病を混浴可能にしている訳だね。
http://www.jikanyu.net/annai.html

347 :327:2012/05/25(金) 18:57:30.07 ID:DBiZrFb/0.net
連投ソマソ

>>346に、リンク追加。
http://spanews.exblog.jp/5335040/

〜〜〜(略)〜〜〜

同研究所によると、草津、万座両温泉の源泉では、
レジオネラ、大腸菌などは検出されず、
源泉を使う全施設での自主検査でも検出されなかった。

人為的にレジオネラ菌を浴槽水に入れた実験では
一時間後に約一万分の一に、六時間後には、ほとんどゼロになり、
両源泉には殺菌効果があることが検証されたという。

〜〜〜(略)〜〜〜

↓↓↓≪ココ需要!≫

ただし循環式浴槽で使用する場合や、
水を加えて酸性度が著しく弱くなる場合は検査免除にならない。
浴槽洗浄など他の検査はこれまで通り実施する。

348 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/25(金) 19:55:04.85 ID:ShiQfYtH0.net
結局、家庭用の小さな源泉浴槽でいいんじゃねえか


349 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/25(金) 21:25:12.30 ID:71p/1hgS0.net
最近、あおきの泡つき少ないなぁ

350 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/26(土) 03:30:40.08 ID:TSJQr3mS0.net
>>347
そういうレスが読みたかったんだよ
ありがとう

351 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/26(土) 13:47:10.18 ID:HTW0HURp0.net
>>348
家庭用の24時間風呂でも、管理を怠ると、
レジオネラ菌の温床になるから、注意が必要。

一例
http://journal.kansensho.or.jp/Disp?pdf=0780100898.pdf



352 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/26(土) 15:58:39.99 ID:JXFKlWeF0.net
これからはぬる湯か水風呂がある施設がいいね

353 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/26(土) 20:21:18.48 ID:hEYOMnEY0.net
>>351
ここは温泉スレだよ
勘違いかな?
よく読んでね。

354 :名無しさん@いい湯だな:2012/05/30(水) 18:23:50.88 ID:c3cq7wwh0.net
週刊誌にも載ったけど、元海自佐世保総監の加藤と山下3海佐が通った
佐賀県嬉野温泉「美肌の湯」が…
不潔
な気がする。旅館にはわるいけど… まだ 普通の伝染病の方が救われる。
国民から5年で「2億円」貰い、国防を託されながら
規律を無視して破り、 部下の妾自衛官と二人で
美肌の湯へ不倫旅行 性病と性ヘルペスまん菌を
美肌の湯に撒き散らし SEXシーンをシャメって流された
なんて、考えただけでも 絶対に行きたくない。
嬉野温泉さん、 営業妨害で訴えて下さい。

355 :名無しさん@いい湯だな:2012/06/11(月) 11:59:43.97 ID:JFMNZxuD0.net
郡司勇さん来る 九州温泉道泉人達成の祝湯のお知らせ
http://beijinkai.exblog.jp/18132941/


356 :名無しさん@いい湯だな:2012/06/13(水) 16:06:01.66 ID:mrnYvvF10.net
いまさら郡司さんで宣伝されてもねぇ〜

357 :名無しさん@いい湯だな:2012/06/25(月) 16:38:55.52 ID:xFozS0eh0.net
郡司さんは選定委員なんだから泉人達成を祝うのは当然だろが

358 :名無しさん@いい湯だな:2012/06/25(月) 16:54:37.36 ID:xFozS0eh0.net
雑記帳:九州八十八湯 完走した「泉人」− 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20120624k0000e040111000c.html

今日新聞: 郡司勇さん
http://today.blogcoara.jp/news/2012/06/post-713e.html

359 :名無しさん@いい湯だな:2012/06/25(月) 23:46:50.98 ID:SQb77MyX0.net
>>357
中の人サイドなら、はるばる泉人になった人たちを
祝福してさしあげるのが本来の役目だろうに

>>358
また出しゃばり土谷が、目立ってやがる

360 :名無しさん@いい湯だな:2012/06/26(火) 19:50:14.90 ID:f0rSmz9z0.net
別府、湯布院温泉なら、↓が役に立ったよ。大分の観光情報もかなり載ってるし。
http://oita-tour.com/oita-tour/


361 :名無しさん@いい湯だな:2012/06/29(金) 18:54:28.20 ID:s/Nv3H4F0.net
鍋山の湯って今も入れないのですか?

362 :名無しさん@いい湯だな:2012/06/29(金) 23:10:33.28 ID:hIeyC4xx0.net
宮崎にある登録番号91の川南温泉が
今月いっぱいで廃業なので行ってきた

番台のおばちゃんにいっしょに写真撮ろうってお願いしたら
はずかしいから嫌って断られた

お湯は特筆するところはないけど
今日は一湯だけにしてガッツリ長湯してきました

363 :名無しさん@いい湯だな:2012/06/29(金) 23:32:57.89 ID:Y6ZrZFQN0.net
俺も寄る機会あったから川南温泉に入ってきた。
1週目では入らなかった源泉水風呂と交互浴で1時間程入ってきたよ。
最後なのでスタンプの写真も撮らせていただけました。

364 :名無しさん@いい湯だな:2012/06/29(金) 23:58:10.64 ID:am6Ci6LH0.net
俺も入ったけど、地元の人が多く入浴してて地域に根ざした温泉のように見えただけに残念です

365 :名無しさん@いい湯だな:2012/07/01(日) 17:13:01.92 ID:v3bPFm7Y0.net
その一方火山活動で休業していた霧島の新燃荘は
新燃岳沈静化に伴い再開に向けて動き出したとのこと。
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=41434

同じく休業してるサンヨーフラワー温泉も早く再開できるといいね。


366 :名無しさん@いい湯だな:2012/07/02(月) 01:03:41.83 ID:aruAi7zs0.net
え、サンヨーフラワー温泉は休業してるんですか?
ひなもりキャンプ場へ行ったとき偶然入浴したけれど、あの鄙びた感じが良かった


367 :名無しさん@いい湯だな:2012/07/02(月) 01:45:53.73 ID:S3+I+G140.net
>>366
今行くとずいぶん廃墟化している
再開できるかちょっと心配

368 :名無しさん@いい湯だな:2012/07/06(金) 04:14:02.93 ID:WqPxkGGl0.net
7月8日投開票です。鹿児島に原発はいらない。福島の悲劇を2度と繰り返すな。
鹿児島県知事を向原祥隆(むこはらよしたか)に。

鹿児島知事選告示、現新2氏届け出
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/20100923-713693/news/20120621-OYS1T00790.htm

 鹿児島県知事選が21日告示され、3選を目指す現職・伊藤祐一郎氏(64)、
新人の反原発団体代表・向原祥隆氏(55)の無所属2人が立候補を届け出た。
関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)の再稼働決定後、
初めての原発立地県での知事選。九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県
薩摩川内市)の再稼働の是非などが争点となる。投開票は7月8日。

 伊藤氏は、国が安全性を保証することなどを条件に再稼働を容認。
「県民党」を掲げ、民主、自民、公明の県組織が支援している。

 向原氏は、再稼働に反対し、即時廃炉を主張。特定の政党の支持は求めて
いないが、共産党県委員会が自主的な支援を決めている。

369 :名無しさん@いい湯だな:2012/07/10(火) 16:17:46.47 ID:lTr8VDVf0.net
この前福岡県福智町のふじ湯の里に行って来た。
あまりのお湯の良さに驚いた、筑豊いや福岡であんな良いお湯が出るなんて!
しかも湯量も豊富だから禁断のうたせ湯まであるし。
その上サウナ露天風呂休憩所まであって500円だなんて!
総合点では福岡No1ではないだろうか。
すくなくとも八十八湯に選ばれてる博多温泉:富士の苑よりははるかに上だな。

370 :名無しさん@いい湯だな:2012/07/10(火) 17:23:30.41 ID:NolXH9e50.net
ものすごいステマくささ

371 :名無しさん@いい湯だな:2012/07/10(火) 20:31:16.77 ID:pBeolKyQ0.net
確かにふじの湯は良いが福岡なら俺は卑弥呼の湯や大川温泉の方をより推すな

372 :369:2012/07/10(火) 22:00:33.61 ID:lTr8VDVf0.net
ステマじゃないぞw
ここは家から40kmでドライブコースにもちょうど良いし、やっと探し求めていた温泉に出会えたから
嬉しくてついついステマっぽくなってしまった。それでは問題点も・・・接客態度はいまいちだな、民間
レベルでは不合格だね。

>>371
卑弥呼の湯にも行ったこと有るけどサウナと露天風呂がないから総合点では落ちるな。
大川温泉もサウナ無いし。

373 :名無しさん@いい湯だな:2012/07/10(火) 22:26:41.60 ID:rjWz/yoP0.net
当たり前だけど人それぞれ
少なくとも自分は温泉の評価(お気に入り度)にサウナは対象外

総レス数 1001
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200