2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

加温加水無し循環ろ過無し源泉かけ流しの温泉教えて

140 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/11(土) 11:19:36.91 ID:/GnjmsaB0.net
青春18きっぷでいける1の条件の温泉教えてや。

発駅は池袋駅です

141 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/11(土) 11:56:14.25 ID:VIypT7hV0.net
>>140
北口の箱ヘルス

142 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/11(土) 12:58:45.22 ID:/GnjmsaB0.net
>>141
温泉がいい

143 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/11(土) 14:49:57.72 ID:5Y6Q8ffk0.net
早朝発で花巻駅まで行って無料送迎バスで大沢温泉か鉛温泉に宿泊

144 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/11(土) 22:31:57.38 ID:0eevcwfT0.net
>>140
作並温泉 神の湯
秋保温泉 共同浴場
鳴子温泉 ホテルニューあらお

145 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/11(土) 23:57:20.89 ID:MfkP5gB/0.net
>>140
熱海日航湯って事は日帰りがいいの?
栃木の喜連川早乙女温泉なんてどう?
宇都宮のお隣氏家駅で降りてバス
それか埼玉の奥の奥ほぼ群馬のこだまの湯
こちらは高崎のお隣本庄で降りてバス
どちらも池袋から片道2時間ちょっとかな

っていうか熱海も湘南ラインで便利に行けるやん

146 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/12(日) 09:10:38.52 ID:bS6jkmD00.net
18切符を使うってことは3000円分くらいはJRに乗りたいとして、
熱海、伊東を日帰り往復で十分か

147 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/12(日) 19:18:16.22 ID:utAPEBQ40.net
大丸の社長自殺しちゃったのかよ

148 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/12(日) 20:15:55.23 ID:8xBUarGg0.net
>>145
1の条件っていうかスレタイの条件だった。

日帰りもいいね

149 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/12(日) 20:39:34.06 ID:9hX2WlPQ0.net
>>147
塩素を入れると叩かれるから入れたくなかったんだよな。自業自得とは言えかけ流し原理主義の犠牲者

150 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/12(日) 21:49:30.68 ID:xDrEmDlO0.net
循環濾過してるんだからその時点で源泉掛け流しじゃないんだから原理主義も何も無いだろ
さっさと塩素入れれば良かったんだよ

151 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/13(月) 01:19:36.48 ID:O7WE5wuH0.net
>>150
でもそれは一部でかけ流しを売りにしてたみたいだしなあ

152 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/13(月) 07:42:48.53 ID:Bi7i/K9X0.net
塩素入れてても源泉かけ流しってあるんじゃないの

153 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/13(月) 07:43:46.90 ID:Bi7i/K9X0.net
源泉かけ流しで塩素臭するところよくあるよ

154 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/13(月) 10:27:19.46 ID:vD0dUuDb0.net
近くのスーパー銭湯の天然温泉浴槽がソレ。でも掛け流しなのに塩素を入れるってどうやんだ?といつも思う
ず〜っと塩素を入れて捨ててる状態?

155 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/13(月) 11:36:37.34 ID:vlaBokyq0.net
源泉100%掛け流しは無濾過無循環無加水無加温
文言に100%入れてないと何でもあるのかなこの問題は昔から言われてる事だけどな

156 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/13(月) 11:57:17.62 ID:xGK3Ycqk0.net
循環と併用している浴槽を源泉掛け流しと謳っても罰則ないからな
真実を確かめるには現地に行くしかない

157 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/13(月) 12:01:39.84 ID:9UGrDxYy0.net
まあ純粋掛け流しでも塩素を入れよと指導されたりするけどな

158 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/13(月) 12:44:38.46 ID:hLE/emxo0.net
純粋な掛け流しには無消毒も当然含まれるので...
保健所の指導蹴ってるとこもあるよ

159 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/13(月) 13:17:49.18 ID:5cG1N8JH0.net
お湯抜いて塩素系洗剤で浴槽を清掃してます
だったらわかるんだけどな

160 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/13(月) 18:13:57.39 ID:Q3bG0xe40.net
>>158
源泉かけ流しだと底の湯があまり入れ替わらないから毎日の清掃を指導される。
フィルターで循環させるとそれが一週間に一度で良くなる。だからこそあの旅館は湯量があるのにわざわざ一部循環にしていたのだろう。

で、ネットの評判を恐れ塩素を入れることを躊躇したと思う。

161 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/13(月) 23:03:18.29 ID:P6vcZKq60.net
俺の家。

162 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/14(火) 07:53:26.89 ID:qSwTG6VI0.net
塩素入れるとどういいの?

163 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/14(火) 09:40:32.86 ID:Ky+kQMBu0.net
だからレジオネラ菌死ぬんじゃねえの

164 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/14(火) 09:51:37.63 ID:wRoK/9Mm0.net
循環式浴槽におけるレジオネラ症防止対策マニュアルについて
https://www.mhlw.go.jp/topics/2001/0109/tp0911-1.html

165 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/14(火) 20:01:56.20 ID:2rrNyGrL0.net
>>163
それでレジオネラ菌死ぬなら掃除いらないやん

166 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/14(火) 23:47:09.63 ID:csjzeyiF0.net
レジオレラなんて老害以外の普通の人間にはまず影響ないし

167 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/15(水) 14:06:23.31 ID:L4yw7To60.net
>>23
あそこは週に一回入れ替えで
月曜日だかの午前中が入れない

168 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/15(水) 17:18:05.91 ID:Xfd7ubnV0.net
実質1年半書き込み無かったとは思えないくらい盛況だな
言いも悪いも大丸のお陰か

169 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/15(水) 17:49:05.03 ID:492A4EUL0.net
>>166
大丸の元社長さん、あの世からの書き込みご苦労さんです。

170 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/15(水) 21:30:42.39 ID:EH1f9CSM0.net
ほんとや。
100さんと101の間にブランクが

171 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/16(木) 07:33:06.94 ID:YDHlrm2H0.net
そろそろ塩素に代わる新しい消毒法が開発されないかね

172 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/16(木) 08:02:38.59 ID:nB83nnKi0.net
自動で湯抜きして、浴槽を掃除するロボットのほうが実現早そう。

塩素の代替もいいね

173 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/16(木) 14:28:57.35 ID:qYhi1zbx0.net
AI温泉
どんな泉質にも出来るよってのも出てきそう

174 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/16(木) 20:03:51.29 ID:67s56s6Y0.net
それはないわ。

何百年か何千年か何万年か知らんけど時間かけて作られた温泉がそう簡単に作れるわけがあるまい

175 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/16(木) 20:19:10.37 ID:QIYsgsMu0.net
この前「マツコの知らない世界」でバスクリンの人が言ってたけど「薬事法で本当の温泉成分の入浴剤は造れない」んだってさ

176 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/16(木) 20:29:53.42 ID:9iDVNrZc0.net
>>174
分析表と同じものは作れるだろうけど浴感は相当違うだろうね

177 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/19(日) 10:39:38.16 ID:mZCcgI/E0.net
万座温泉

178 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/19(日) 15:33:53.00 ID:VM+EJU120.net
145さんに教えて貰った喜連川温泉に行こうと思ったけど、途中で酸性泉に入りたくなり鹿の湯へ

帰りに餃子食べてます

179 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/19(日) 15:37:27.27 ID:VM+EJU120.net
あと4回分あるから、
同じく145さんに教えて貰った喜連川温泉
こだまの湯

あと2回どうしよう。
次の祝日も使わないと余るけど、
いけなさそうだから泊まりにしようかな。

180 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/19(日) 16:57:35.40 ID:caomhqj10.net
鬼怒川の仁王尊プラザはどう?
循環濾過でさらにアル単しか無いという鬼怒川にあって、透明なお湯なら栃木県で1番だと思う。まさに「行けばわかる」お湯
施設は超B級だけどね

181 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/19(日) 17:04:21.12 ID:caomhqj10.net
あと喜連川の早乙女は源泉100%じゃ無いよ。源泉が熱くて加水してる

182 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/19(日) 17:52:01.64 ID:VM+EJU120.net
>>180
鬼怒川かー。
鬼怒川は東武株主優待を金券ショップで買うから青春18きっぷ期間終わったあとにとっておくよ。

あとは私鉄株主優待でいけないところだと伊豆かなぁ。小田急から先は追加で払う気がしなかったし。伊豆もありか。

183 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/20(月) 00:12:17.17 ID:yk9rbpVa0.net
>>182
お前うるさいわ
ここは日記帳じゃないから勝手にどこでも行けよカス

184 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/20(月) 07:52:43.51 ID:bfvSUkV/0.net
ごめん

185 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/20(月) 11:39:47.17 ID:2ZADBC4S0.net
こいつ大江戸スレにいる手袋泉質に似てるな

186 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/20(月) 12:15:10.53 ID:d4P3mJcV0.net
忘れ去られていたスレを生き返らせた功労者に冷たく当たるのはやめよう

187 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/20(月) 15:05:31.59 ID:x9EA44m80.net
>>101は俺だけど

188 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/20(月) 17:27:42.34 ID:CC5JCWX30.net
あの社長のことだろw
だがスレの流れはあの社長が投げかけた本質的問題はスルー気味だな

189 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/20(月) 17:49:03.39 ID:qIj7QFN/0.net
なら別府の保養ランドの露天なんかはどうしたらいいと思う?

190 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/20(月) 19:57:23.65 ID:CC5JCWX30.net
個々の温泉の問題ではなく源泉かけ流し信仰がそもそも問題だと思うんだ

191 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/20(月) 20:34:48.05 ID:bfvSUkV/0.net
>>190
源泉かけ流し信仰が問題というより、
質に拘ってない温泉が増えたから、
指針というかなんというか、源泉かけ流しならハズレはないっていうそういう事なんじゃない。

自分もそんな感じかも。とりあえず源泉かけ流しなら、ハズレはないやろっていう。

人工温泉でも、温泉を売りにしてるところがいっぱいあるから。まだまだ、勉強中だけどようやく少しだけ、浴感の違いがわかり始めてきた。まだまだ修行中

192 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/20(月) 20:41:44.33 ID:Zqc4LAu00.net
造成泉はこのスレ的にはどうなんだい?
箱根強羅とか塩原新湯とか

193 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/20(月) 21:52:26.32 ID:coHcOx+80.net
源泉かけ流しの温泉、基準値3倍のレジオネラ菌を検出 日帰り入浴を休止に
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebb08d6a1b8a9059451f3c2d96998af1747c5ad7

194 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/20(月) 23:27:44.28 ID:hNtYu5F20.net
>>191
それが実は色々問題あるってこと
深く考えたくないし、とりあえず明快で単純な理解で済むことを求めたいのかも知れんが

195 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/21(火) 10:20:51.72 ID:JO6/sLMl0.net
だからさ100%源泉掛け流しのとこ教えろよ

196 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/21(火) 18:23:23.47 ID:RPOBASxm0.net
野湯に行こうぜ

197 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/21(火) 19:58:53.28 ID:IPm4kTdf0.net
野湯ならここに行けば
かもしか温泉
https://youtu.be/337W1CUsgfs

198 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/25(土) 10:49:21.25 ID:QcOYfSl50.net
山登りなんてしたくないよ

199 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/25(土) 17:02:04.44 ID:e4oPs0Wn0.net
山登りして温泉いきたい

200 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/25(土) 18:39:53.14 ID:qYnUj8220.net
眠くなる温泉って自分にあう温泉っていうけど、眠い

201 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/26(日) 01:21:36.94 ID:2lXHCOxW0.net
尻焼温泉 河原野天風呂
川原毛大湯滝
湯原温泉 砂湯

202 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/26(日) 07:44:19.67 ID:qz3dQcMZ0.net
全部天然加水されてるよ

203 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/26(日) 09:10:26.09 ID:ZiLtDfif0.net
奥鬼怒4湯の八丁の湯、加仁湯、手白沢温泉、日光沢温泉はどこも天然自噴泉

204 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/26(日) 10:38:48.34 ID:6MQunRbw0.net
自噴泉って行ったことないけど、ポンプで組み上げてるのと浴感は違うのけ

205 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/26(日) 14:28:32.88 ID:6ETKzdQJ0.net
塩原新湯のムジナの湯も自噴
>>204
場所によって温度差が激しい

206 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/26(日) 14:38:02.65 ID:LnHH9B8B0.net
自噴泉で山形・蔵王温泉の川原湯共同浴場を思い出したわ
湯舟の底から源泉ボコボコ
湯温が50度前後あるから加水しないと入れないんだけどね

207 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/26(日) 16:40:11.84 ID:j6d0UZKC0.net
足下自噴とただの自噴をいっしょくたにしてない?
普通の自噴と動力揚湯の区別が予備知識なしでわかったら相当なもんだけど

208 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/26(日) 17:06:50.33 ID:LnHH9B8B0.net
蔵王の川原湯共同浴場は自噴源泉の上に底がすのこ状の湯舟が設置されている

209 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/26(日) 17:14:18.86 ID:j6d0UZKC0.net
>>208
隣のかわらやと共にそうだけどだから?
共同のほうはかなり前から常時加水されてるし

210 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/26(日) 17:16:50.57 ID:LnHH9B8B0.net
加水の件は既出
ここでは加水された湯の話が禁止ならスレ違い失礼

211 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/26(日) 19:12:12.76 ID:ZiLtDfif0.net
湯船の底から湧いてくる温泉は二岐温泉柏屋の露天と鉛温泉の立って入るやつ。
でも鉛温泉のは底に金属製の仕掛けがあったから、自然のままっていうわけでは
なさそうだな。

212 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/26(日) 19:12:56.33 ID:ZiLtDfif0.net
>>211
自分が入ったことのある場所はって話

213 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/26(日) 20:18:59.52 ID:BkKRp5Mz0.net
鉛温泉の藤三旅館かあそこは源泉100%掛け流しで底から自然湧出だな
階段下がって湯船に行くスタイルはポンプが無かったときのお湯の湧くところまで行くスタイルだからああいう湯船の造りはポンプ無しの自然湧出だな

214 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/26(日) 21:31:31.89 ID:qpojB+CR0.net
>>145
早乙女は無料送迎バスあるからコスパを重視する18きっぱーには最適かもな。
入浴料は高めで時間早いけど…
硫黄+油臭でいかにも温泉だなーって感じするし

215 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/27(月) 08:22:33.21 ID:UMRJktN10.net
>>207
調べたらわかりそうな質問でごめん。
足下自噴と自噴の違いってなに。

足下自噴はいったことないけどなんとなくわかる。

216 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/27(月) 08:44:55.69 ID:gl2tTqSg0.net
足下自噴って、どうやって浴槽の清掃やるんだろう

217 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/27(月) 09:35:42.68 ID:WsHwTTxU0.net
自噴泉はポンプなど人工的な力を使わずに温泉が地上へ湧いてきている温泉
大昔からあるのが多い自然に存在するものとボーリングで温泉あてたら勢いがよくてあとは湧き続ける掘削自噴がある
2つを足しても圧倒的少数派
足下自噴は自噴している温泉がそのまま真上や場合によっては真横の浴槽と一体化しているもの
温度をはじめ立地や量などさまざまな条件があるため全国数十カ所しか存在しない

218 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/27(月) 12:12:32.82 ID:MqhXlqGj0.net
>>217
自分で調べられそうなことだったのにありがとう。

自噴かそうじゃないか、あるいは足下かそうじゃないかで浴感は変わるのかな。凡人の自分にはわからないかもしれない

219 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/27(月) 12:13:34.33 ID:MqhXlqGj0.net
このスレにいたらめっちゃ温泉行きたくなる

220 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/27(月) 16:19:19.63 ID:L/9W124g0.net
源泉かけ流し好きだけど、浴感としては気持ちの問題だよね
ハッキリ泉質を感じることのできるのは酸性のピリピリとアルカリ性のヌルヌル
でもまあかけ流しというだけで大地のめぐみを感じられるわ

221 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/27(月) 22:02:23.27 ID:N8tx1/eK0.net
今まで入浴した足元自噴っぽい温泉

鹿児島
尾之間温泉、湯川内温泉かじか荘、白木川内温泉 旭屋旅館

熊本
吉尾温泉 共同浴場、地獄温泉 青風荘(すずめの湯) 『人工』、奴留湯温泉

佐賀
古湯温泉 鶴霊泉 『人工』

大分
壁湯温泉、川底温泉 『人工』

島根
千原温泉 千原湯谷湯治場

岡山
郷緑館、真賀温泉館

和歌山県
湯の峰温泉 つぼ湯

群馬
法師温泉 長寿館

新潟
栃尾又ラジウム温泉 自在館 『人工』

福島
二岐温泉 柏屋旅館、甲子温泉 旅館大黒屋、木賊温泉共同浴場 岩風呂

山形
蔵王温泉 川原湯 共同浴場、赤倉温泉 湯守の宿 三之亟

岩手
夏油温泉 元湯夏油、鉛温泉 藤三旅館、藤七温泉 彩雲荘

秋田
乳頭温泉郷 鶴の湯温泉、奥奥八九郎温泉

青森
谷地温泉

北海道
水無海浜温泉、小湯沼、丸駒温泉旅館、和琴温泉露天風呂、和琴共同浴場

222 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/27(月) 22:11:36.81 ID:qzXb4Bh80.net
北から南まで交通費だけでも凄いお金使ってそう。羨ましい

223 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/27(月) 22:24:47.34 ID:N8tx1/eK0.net
温泉巡りしたいがために
2回も仕事辞めてしもうたんで
真似したらアカンです

224 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/27(月) 23:51:47.21 ID:WsHwTTxU0.net
栃尾又って足下だっけ?

225 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/28(火) 01:25:28.29 ID:fb6qcNB40.net
藤七温泉は露天の方ね。

226 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/28(火) 01:30:46.03 ID:Yn82k4cA0.net
青森蔦温泉旅館も足下源泉湧出だよね

227 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/28(火) 01:41:56.99 ID:fb6qcNB40.net
秋田県大湯温泉郷はたくさんの温泉があるが、そのうち荒瀬の湯が足下自噴だな。
川べりにある銭湯風温泉だ。

228 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/28(火) 12:20:16.83 ID:aRW7zcEq0.net
>>223
足下自噴のリストしかみてないけど、
長いお休みを取って、群馬から新潟、福島と車で北に上がっていったんだろうと想像しました。

229 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/28(火) 13:50:41.24 ID:q5hR0QGT0.net
好きだからこそ、自分でリストに追加しておいて何だけど、いずれにせよ過度な源泉かけ流し信仰が今回の九州の大丸の事件に発展したんだという事実は押さえておかなければならないと思う。
マウント取って他を批判したり、過剰に批判するのはちょっとな。かけ流し信仰が過ぎる本の記述を立ち読みで読んだら過激な表現が目立つ。
過ぎたるは及ばざるが如し…

230 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/28(火) 14:00:05.09 ID:AYNNJcAv0.net
>>229
大丸があれだけ叩かれるなら別府の保養ランドなんかはどうなるかと思ったけど

231 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/28(火) 18:19:28.89 ID:6UAkq7kw0.net
泥湯は毎日掃除とか絶対やってられないし・・・

あとだいたいの泥湯は完全天然じゃなくて泥追加で入れてるよな

232 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/28(火) 22:18:50.76 ID:Lkz9l5UF0.net
泉質に拘り手間ひまかけて、良心的な値段でやってる所から廃業し、管理は適当に、高い宿賃のところが残るのは悲しい。

値付けが悪かったっていうのもあるかもしれないけど

233 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/28(火) 23:01:01.20 ID:PLkinWNz0.net
保養ランドは酸性泉(掲示pH2.9)でレジオネラは生きられんから問題ない
代わりに別の好酸性細菌ってのがウヨウヨしてるがこいつらは人体には無害だ

234 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/29(水) 00:25:04.47 ID:Prh++LAe0.net
そうだね
髪の毛などが泥の中に埋まってたりするのが気にならなければ問題ないね

235 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/29(水) 00:40:17.80 ID:R25onDEa0.net
奥奥八九郎温泉pH2.9ならレジオネラ菌の活動限界ぎりぎりだから場所によっては繁殖するかもよ

236 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/29(水) 00:41:20.90 ID:R25onDEa0.net
奥奥八九郎温泉は誤入力
予想変換がバグったw

237 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/29(水) 08:41:50.62 ID:FG2uUD7U0.net
と言うことは貴方が仕事辞めた方ですね

238 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/31(金) 16:19:32.13 ID:L7xBBIxu0.net
>>237
彼の後に追加した者です

239 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/31(金) 21:05:32.48 ID:FdF6Ddgs0.net


240 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/03(月) 12:41:22.31 ID:LkErxP/10.net
地名で

湯元
湯本がつくところは好きや。

奥鬼怒川はまだいったことない

241 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/03(月) 17:03:47.00 ID:lwePsbUk0.net
夫婦淵なくなったのは痛いな
湯をドバドバ川に捨ててたからな

242 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/09(日) 01:20:43.62 ID:GQM3l1eh0.net
また過疎ってるな

243 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/09(日) 03:17:29.84 ID:yzmNe/FC0.net
宮崎えびのに在るあきしげゆって温泉は
加温加水無しの源泉かけ流し湯だった
コロナで休業してたけど3年ぶりに再開してるおススメ

244 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/09(日) 08:33:01.42 ID:d1u+zMQQ0.net
温泉行きてー(昨日3箇所いった)

245 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/09(日) 09:06:38.66 ID:HtkgzmmM0.net
焼津は温泉街形成されてないのに
平然と源泉かけ流しされてるからいいぞ

246 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/10(月) 21:30:07.41 ID:035825sd0.net
温泉行きたい(´・ω・`)

247 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/19(水) 16:05:37.31 ID:L/r7cySc0.net
暖かくなってきたから最近温泉行かなくなったな

248 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/20(木) 20:56:44.73 ID:fdrQa3kQ0.net
>>247
今日みたいに暑いと温泉欲無くなる

249 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/20(木) 21:36:20.64 ID:vQ+bzyzo0.net
これからの季節ははやっぱりエアコンかけずにクルマで向かって汗をかいて「あちぃ!はやく入りてぇ!」と温泉に入るのが一番

250 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/20(木) 21:46:47.38 ID:m1DbApr60.net
九州住みでこの時期だと
奴留湯、長湯、七里田、寒の獄・・・
冷泉やぬるめの湯が多くて楽しみ

七里田温泉は6月末まで改装休業中なんで復活が待ち遠しい

251 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/20(木) 22:19:09.35 ID:dSODSywF0.net
>>250
九州といっても全部同じエリアだけどその辺なら赤川も忘れないで

252 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/20(木) 22:19:35.79 ID:dSODSywF0.net
寺尾野や壁湯も勿論

253 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/21(金) 05:21:36.31 ID:f1IYYo+A0.net
鳴子温泉郷がお勧めだな

254 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/21(金) 10:08:41.09 ID:3VUPJq230.net
九州・九重周辺は天然かけ流しの温泉沢山あって良いなぁ

255 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/21(金) 12:21:00.12 ID:dewfZzDb0.net
かけ流し湯量十分で毎日お湯抜いて清掃してるのに
さらに塩素投入する必要あるのかね

256 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/21(金) 12:47:13.32 ID:sYSQ9kxN0.net
源泉掛け流し(塩素消毒あり)の施設が案外多いんだよな
芋洗い状態になって浴槽が不潔になった時のために予防線張ってるのかもしれない

257 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/21(金) 12:59:43.84 ID:EBbHkTr30.net
県単位で湯量豊富のかけ流しでも塩素入れろという行政指導してるとこあるからねー
お役所仕事の犠牲

あえて無視する骨があるオーナーもちらほらいるけど

258 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/21(金) 13:30:01.16 ID:ELE9hOgC0.net
流路全てを掃除できればいいんだろうけど。
レジオネラ菌なんか配管内でも増殖して下手すりゃ死、となれば、行政も対策指示せざるをえないでしょう。

259 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/21(金) 13:33:08.15 ID:ELE9hOgC0.net
塩素を入れる間もないレベルで湧出場所に近い湯船を探すか。
どこかないかな。特にアルカリ性で。

260 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/21(金) 16:46:44.11 ID:f1IYYo+A0.net
>>257
それ福岡のアレじゃないのか

261 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/21(金) 16:59:32.02 ID:08pfuHwo0.net
湯を入れ替えないのと塩素入れないのがなんで一緒になる?

262 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/21(金) 17:21:36.51 ID:IipJNWDi0.net
>>256-257
むしろそれどこよ

263 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/21(金) 17:37:39.75 ID:sYSQ9kxN0.net
>>257
塩素消毒に関する条例マップ
https://www.onsen-r.co.jp/enso/ensomap/

>>262
一例として↓を挙げておくが源泉掛け流し+塩素消毒は珍しくないよ
https://www.onsen-shinsengumi.com/saitama/hyakkannon/hyakkannon/spa_data.html

264 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/21(金) 18:45:56.82 ID:IipJNWDi0.net
掛け流しのどこに塩素いれるの?
全部流れ出ね?

265 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/21(金) 19:52:03.97 ID:UYhnPzX40.net
そう、それ不思議。近所のスーパー銭湯の温泉も「源泉掛け流し、塩素消毒あり」と書いてある。ず〜っと塩素捨ててんのか?と思う

266 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/21(金) 21:19:19.98 ID:3VUPJq230.net
京都府などはかけ流しの消毒についても指導していますが
消毒が条例で規定されている場合でもその方法について指導
あるいはマニュアルが無い条例の公布者も対象者も
意味不明になっている地区が結構あります
厚生労働省のレジオネラ菌防止マニュアルにも循環式のみの指導です

しかしながら完全かけ流しでも
湯船が大きい・投入量が少ない・投入口と排出口の位置が不適切などで
湯が循環し切れていない場合細菌の発生を抑制できません

一般的な源泉かけ流しの温泉施設における塩素消毒は
清掃時に塩素系消毒液を用いる事と解釈されることが多いです
高圧水流やブラシによる物理的な清掃の後
塩素剤を撒き消毒作業を行います (京都府はこんな決まり)

条例等が厳しい地域では完全かけ流しであっても
配管に消毒装置(塩素に限らない)の設置が義務付けられている場合もありますし
営業前に浴槽に消毒剤タブレットの投入してるだけの場合もあります

又かけ流しには明確な定義も無いため
加温加水あげく循環併用もかけ流しと称している場合もありますが
その際は加温・加水・循環装置に消毒装置を付随させている事がほとんどです

源泉を一旦貯める源泉漕が有る場合は流れが滞るため
60度を下回るとレジオネラ菌が繁殖する可能性が出てきます
その為に源泉漕への塩素消毒の実施は多くの施設で行われています
温泉街などは共同源泉を持ち
各施設への分岐前の時点で一旦源泉漕に貯め消毒している事も多いです

ただ実体としては完全かけ流しの場合は塩素消毒を行っていない
あるいは行い様が無いとして実施していない施設が大半とも言われています

267 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/21(金) 22:16:24.61 ID:NkuqlWgg0.net
ヒ素の関係で循環濾過しなきゃいけないって話もあるしな

268 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/22(土) 18:05:24.68 ID:/LfWCNPX0.net
名前忘れたけど鰻屋さんの温泉行きたい(´・ω・`)

269 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/22(土) 19:07:41.79 ID:Oh9tdf6N0.net
鰻の湯って事か

270 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/22(土) 21:39:13.69 ID:gshwah6P0.net
鰻屋さんもやってる温泉っていうと
山梨の正徳寺温泉・初花ってトコが良かった
源泉は40度届かないぬるい湯だから
かけ流しの浴槽は熱い季節だと長く入れる

271 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/22(土) 21:53:41.11 ID:4aVqRBGi0.net
ドライブインなのに温泉入らせてくれるとこもあるな

272 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/23(日) 10:00:17.11 ID:uEM+xFQY0.net
>>270
そこや

273 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/23(日) 10:22:20.91 ID:CMFCWw6q0.net
ぬる湯の掛け流し気持ちよくてクセになるわ
長湯で疲れて爆睡したらスッキリする

274 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/23(日) 20:44:14.54 ID:wIOk7rcj0.net
ぬる湯でスマホ持ち込み憧れや。

平日の流行ってない温泉旅館では一回だけ持ち込みの人見たことあるけど。

本はあんまり読みたいものがない

275 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/23(日) 20:46:02.64 ID:wIOk7rcj0.net
夏の青春18きっぷでは鰻屋さんの温泉にいってこようっと

276 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/27(木) 05:18:14.81 ID:XixzHZqz0.net
滑川温泉オープンするぞ

277 :名無しさん@いい湯だな:2023/05/01(月) 20:40:03.62 ID:veFYLJLX0.net
NHKで武将温泉武田信玄編やってるぞ

278 :名無しさん@いい湯だな:2023/05/29(月) 04:21:57.54 ID:tiv+000E0.net
万座温泉行きてえ

279 :名無しさん@いい湯だな:2023/05/29(月) 08:07:36.96 ID:ZA1Knnft0.net
久しぶり

280 :名無しさん@いい湯だな:2023/05/30(火) 20:20:22.24 ID:cyMXHIzg0.net
虻の季節かね

281 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/04(日) 08:00:42.47 ID:tkk/gdCH0.net
塩素入って場合は源泉かけ流しっていうの?

塩素の匂いが強すぎて、本来の温泉の匂いがわからんわ

282 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/04(日) 09:53:59.14 ID:aonFQQSs0.net
塩素入ってる時点で源泉じゃねえだろ

283 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/04(日) 10:03:29.64 ID:aonFQQSs0.net
とも言いきれないか

284 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/04(日) 11:41:40.28 ID:ZEguhd9a0.net
塩素消毒や循環併用は源泉掛け流しを謳ってほしくないね
循環を「再利用混合」と表示している施設もあるし
偽の源泉掛け流しに遭遇した時のガッカリ感は半端ない

285 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/04(日) 17:17:03.03 ID:QowkSRqR0.net
あれさ、そもそも塩素の匂いが気にならない様なお客さんには「掛け流し」という言葉もそれ程響かないと思うんだよな
いつも行く大型ホテルでは完全なる源泉掛け流しもあってさらになかなか広いんだけどそこは露天風呂のみ。だからみんな内湯の塩素臭い方に入るもの

286 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/04(日) 21:02:51.83 ID:d14kEr7Y0.net
>>284
埼玉県の日帰り温泉は全部コレ

287 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/04(日) 21:20:01.22 ID:dao48jBw0.net
全部循環か循環併用の浴槽しかないのに源泉かけ流しを騙ってまかり通っているのはるのは埼玉の各施設ぐらいじゃないかな
大深度掘削が発達するまでは温泉砂漠の県だったからお上に知識経験がなく緩いんだろう

288 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/04(日) 21:37:01.77 ID:Jxh4BUou0.net
>>287
あんたが知らなくても全国各地にそういう施設はある
埼玉でも循環してないかけ流しもある
ただそもそもかけ流しってはっきりした定義は存在しないので

289 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/04(日) 21:49:45.75 ID:zTw1+SdP0.net
掛け流しの定義も何も掛け流してたら掛け流しだろ
それが水道水だろうと温泉だろうと難しく考えるなよ

290 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/04(日) 21:59:54.71 ID:dao48jBw0.net
少なくとも関東やその近県で1mgでも浴槽に源泉を投入していればかけ流しと名乗ってしまうのは埼玉の施設だけ
多分、埼玉だけの風習じゃないかな

291 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/04(日) 22:25:31.19 ID:BiyAngwv0.net
源泉を浴槽にかけ流すのかよ

292 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/05(月) 03:15:05.82 ID:B7GvlGdy0.net
お前何言ってんの

293 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/05(月) 12:18:28.34 ID:LdmHQ1aL0.net
このスレで過剰な源泉かけ流し信仰やめようみたいなレスがあったけど、

この土日に泊まった宿が塩素の匂いしかしないし、加水の影響なのかお風呂はイマイチやった。

近くの野天風呂、源泉かけ流しに入ったら、全然違ったわ。

294 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/05(月) 12:21:57.24 ID:LdmHQ1aL0.net
正直、かけ流しと循環の違いは
見逃すかもしれんけどけど

加水はすぐわかったわ。
塩素も入れていいけど、塩素臭がメインはちょっと

295 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/05(月) 12:28:46.60 ID:LdmHQ1aL0.net
足下湧出泉はまど行ったことないわ。

東京から近いのはどこ?

296 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/05(月) 12:34:11.88 ID:P1jwV4fh0.net
法事温泉と下部温泉は足元だな
尻焼温泉も河原はそうだね

297 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/05(月) 18:37:25.10 ID:b6PcfeYP0.net
下部温泉も足元なのか。

ぬるゆに興味があって行ってみたかったがちょうどいい

298 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/05(月) 18:41:00.55 ID:b6PcfeYP0.net
あとの2つもいいね。

ありがとう296さん

299 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/05(月) 22:56:11.10 ID:RqPS2djJ0.net
>>297
源泉館だけだよ
裕貴屋は潰れたし湯元ホテルは足下じゃなくて足横だし
いずれも日帰りはやってないから泊まれよ

300 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 08:01:55.12 ID:ZpU6qYT+0.net
えー、日帰りじゃないのかー

貧乏人には辛い

301 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 12:19:11.14 ID:ltsGV1zr0.net
ところで、足下と足横だと浴感が変わるのけ?

出てくる位置が変わるだけのように思ったけど違うの?

湯元ホテル予約しようと思って(´・ω・`)

302 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 12:59:20.73 ID:MVo+ihvf0.net
一部の湧出場所の上だと湧いてるなーと感じる水流が肌に触れるくらいの違い

湯元ホテルの足横湧出は男女入れ替わりの2浴場のうち岩風呂のほうね
最初はわかりにくいけど源泉は源泉館の風呂とほぼ隣接してる

建物は年季入ってて食事は通年同じメニューだけど一晩中入浴できるし湯治系宿が好きならいいと思う

303 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 23:20:16.56 ID:jWV0jTSQ0.net
地鉈温泉なら東京都で足下湧出で無料だが加水だし他県の温泉行くより遠いのが難点

304 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/09(金) 04:30:07.61 ID:TFoKtqZS0.net
町営温泉施設が臨時休館 源泉から基準値超えるレジオネラ属菌検出=静岡・松崎町

305 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/15(木) 12:29:38.34 ID:NVSBrj+q0.net
群馬ワンデーフリーきっぷ使って、池袋から上毛高原駅方面に行こうと思うけど、

法師温泉長寿館か、川古温泉浜屋旅館
どっちも日帰りだけど、選ぶとしたらどっちがいい?

どっちに行くにしても上毛高原からレンタカー必要かなと思ってて、
日帰りにかかる足代を考えたら、別の所にして安宿に泊まる方がコスパがいいかなとか思って、今週の月曜日から決心がつかん(´・ω・`)

行くなら今週の土日
ANAマイルは余ってるから、
↓の3000マイル~4500マイルのところでもいいかなと思ってるけど、
空港から近くて泊まりたい温泉があるか調べきれてない

https://www.ana.co.jp/ja/jp/promotion/amc/wa_t/?tabitem=asw-tab__item-box-4

月曜日からずっとこんな感じや。
もしアドバイスあれば教えて。

足下湧出行ったことないから行ってみたいと思いつつ、梅雨でだるいからぬるゆでぼけーっとしたい

306 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/15(木) 14:54:01.63 ID:FO2gRLZs0.net
新幹線使わず在来線で行ってレンタカーすれば差し引き得するだろ
高崎あたりで借りるか後閑から上毛高原までバスとかで
あと川古はコロナ以来週末は日帰りお断りになってますよ
混浴目当てでなくてあのあたりでぬる湯の日帰り行きたいなら鈴森あたりへ
あるいは大塚か

307 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/15(木) 18:33:40.60 ID:dRrmziQV0.net
>>306
まずは回答のお礼をありがとうございます。

川古温泉は日帰りお断りかー。始発列車で行ってガッカリしなくてよかった。
ホームページで調べまくってたのに気が付かなったよ。

鈴森は一回行ったから、大塚温泉っていうところを目指すよ。ありがとう。

ぬるゆは鈴森の湯ではまったんよね

308 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/15(木) 19:31:09.93 ID:uS4En2fm0.net
古遠部温泉継続は嬉しい話

309 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/15(木) 22:28:55.17 ID:TLLFS5sa0.net
>>307
サイトにも掲載されてるはずだけど
https://facebook.com/kawafuru
という状況

大塚(中之条)は車しかアクセスないけど冷ためのぬる湯では群馬屈指
露天と旧館は混浴

310 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/16(金) 05:41:07.24 ID:8Y82jcNu0.net
鹿の湯

311 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/17(土) 16:32:41.56 ID:Q+F+eM240.net
306さんが教えてくれた大塚温泉、スッゴイ良かったありがとう。

温泉好きだけど熱いと長く入れないから

312 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/17(土) 18:11:17.77 ID:ZTkYRHX70.net
>>305さんですかね?
気に入ってもらえてなにより
今日は大塚みたいな30度前後のぬる湯に絶好の日でしたね

ドバドバの旧館のほうも入りました?

313 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/17(土) 18:40:49.15 ID:Qzy+jU9R0.net
えー!!!
しまったわ。日帰り入浴の受付が旧館側だったので、宿泊者用のお風呂と分かれてるんだとしか思わなかった

露天風呂とね、内湯があるところしかいかなかったから、行ったのは新館やね。

確かにドバドバでカーテンつけてるのをイメージしてたから、思ったよりチョロチョロだなって思った。

また別の日に旧館行かなきゃ

314 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/17(土) 18:43:30.18 ID:Qzy+jU9R0.net
露天風呂の方が混んでて内湯は空いてたけど、個人的には内湯の方が良かった。

旧館のドバドバ行ってみたかったー
露天風呂は少しとあとは内湯で2時間楽しみました

315 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/17(土) 18:47:48.91 ID:ZTkYRHX70.net
そっちは新館だね
おっしゃる通り内湯のほうが露天より圧倒的に源泉投入量が多いのでおすすめ
露天はワニさんの出没も少なくないし

旧館の湯量はまたレベル違うので次回ぜひ

自分も先々週行ったけど今月から値上げしてましたね
といっても400円だけど

316 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/18(日) 23:01:09.03 ID:q6lDS2fC0.net
>>315

自分の浴感が間違ってはいなかったから少し安心しました。内湯の方がスッと身体に溶け込む感じがして良かったのです。

317 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/22(木) 20:24:03.75 ID:An3K2RjJ0.net
出発地東京
ぬる湯、加水無し、一人宿泊可で
自炊できる宿おすすめありますか。

一泊2日で湯治宿をお試ししてみたい。
素泊まり5000円位の予算で

318 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/22(木) 22:43:25.75 ID:apSkQFEW0.net
鳴子にいくらでもある

319 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/23(金) 12:21:57.05 ID:8DEJABFu0.net
鳴子も候補に考えていました。

ボーナスの支給日を一週間間違えてたみたいなので7月にしよ

320 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/23(金) 12:44:34.81 ID:x5nIrmhD0.net
ぬる湯加水無し で5000円以下湯治宿なら
微温湯温泉 旅館 二階堂 が最高

東京発で一泊二日向きかどうかは知らない・・・

321 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/23(金) 13:03:36.65 ID:IiWltCZW0.net
その条件でボーナスあてにしないとならないなら仕事変えたほうがいいと思う

322 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/23(金) 14:02:13.68 ID:kKW+r+Pv0.net
次の旅行先が決まったありがとう

323 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/27(火) 12:29:53.00 ID:3P/1MR000.net
土曜日に温泉に行って、
日曜日、月曜日とボーーっとしてたけどようやく身体が動いてきた(´・ω・`)

好転反応なのかな。日、月は何にもしたくなかった

324 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/28(水) 10:57:20.64 ID:avSzhk220.net
土日に源泉掛け流し、蛇口からも源泉注ぎ放題の客室風呂に浸かりまくった
月曜に目覚めたら倦怠感と片頭痛
今はすっかり回復したが湯あたりか好転反応かはわからない
泉質はアルカリ性単純温泉だったけど湯の鮮度が良ければガツンとくるね

325 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/28(水) 11:38:34.71 ID:e4Gu3M4x0.net
冷泉を張り巡らし冷房として機能させることを厳格に禁止する

326 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/28(水) 20:45:55.21 ID:O2YEWcT30.net
>>324
323ですが自分も翌日、翌々日までボーッとしてました。

僕は2時間くらいでしたが、
324さんはもっと長湯だったのだとお見受けします。

おかげで水曜日から元気になりました。去年はいつもの湯あたりだと思っていたらコロナ感染でした。
油断せずご自愛くださいませ。

327 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/29(木) 13:43:42.52 ID:VcnD9b9f0.net
>>326
324だがその後は快調だよ
源泉の感触が良かったから同じ宿の部屋風呂付きの客室を再予約したわ

328 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/29(木) 20:22:21.58 ID:L/ZpYV6h0.net
>>327
良かったです。

僕は、初心者なので疲れないお湯の入り方からお勉強です。

327さんと比べて失礼しました

329 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/05(水) 10:33:33.33 ID:EUs8cDHP0.net
スレタイ通りなんだけど
加水加温有りがかけ流しまで
加水なし加温有りが源泉掛け流しまで
どっちもなしが源泉100%掛け流し
循環濾過でも掛け流しうたってるのはそういう事なんだろうな

330 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/05(水) 12:12:14.15 ID:2NYlYcK+0.net
このスレのおかげでぬるゆにドはまりしてしまった…

331 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/05(水) 13:27:21.03 ID:/jXpPA990.net
>>329
いやかけ流しって法的にも社会通念的にも明確な定義ないから業者が好きに使ってる
半かけ流しやらかけ流し循環併用とかも同じ

332 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/05(水) 13:28:16.13 ID:/jXpPA990.net
分析書の使用状況にもかけ流しという単語はないでしょ

333 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/05(水) 20:23:12.10 ID:Sa6IuGex0.net
かけ流しって定義ないんだっけ。

お湯をそのまま捨てるか、循環するかだけじゃないの?

334 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/05(水) 21:27:48.39 ID:CnOb1VAp0.net
「源泉かけ流し」と表示があるのに湯があふれていない宿泊施設
https://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_box-faq_qa2016_26.html

335 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/10(月) 12:35:11.09 ID:L5nffkH20.net
加温加水無しなのかよく知らんけど、
三連休に加仁湯に行こうと思う

行った事がない所に行く楽しみはあるけど、身体に合う温泉かどうかは入るまで未知数や(´・ω・`)

336 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/10(月) 13:13:41.41 ID:XrdXAlxw0.net
奥鬼怒の4湯はどこも源泉かけ流しでしょ
加仁湯は子供のときに連れて行かれたけど、風呂嫌いのガキにはもったいない湯だったな
湯船に浸かった記憶がないw

337 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/10(月) 14:45:20.43 ID:BdT0Y99M0.net
何度もテレビ出演してる美人女将見てこいよ
今遊歩道崩れて歩けないんだっけ?

338 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/11(火) 06:36:15.52 ID:uqj3udJq0.net
玉川温泉

339 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/15(土) 19:47:11.96 ID:woPDMr1s0.net
>>337

女将さん有名なの?

知らないけど、加仁湯で検索したら
加仁湯 女将 離婚で検索ワードがでてきたから可哀想だなと思ってたところ

340 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/16(日) 13:26:40.05 ID:j+Z4Ou5E0.net
塩素じゃなくてオゾン消毒やってる温泉があった
確かに特有の臭いがしないし、肌荒れも起きない

341 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/16(日) 15:26:30.07 ID:0lkaywuO0.net
>>340
いいねそれ。

加仁湯の旅終了(´・ω・`)
ロケーションもお湯もスッゴいよかったけど、気温も湯温もアッツくて長く入れなかったのが残念

今は日帰りはお昼付きのプランだけなんやね。
何人も立ち寄り目的できて、断れてるのをみた。ハイキング目的ならいいけど、温泉目的なら可哀想(´・ω・`)

342 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/16(日) 16:25:30.54 ID:DiCLjlLI0.net
泊まったの?

343 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/16(日) 16:54:24.65 ID:0lkaywuO0.net
自分はお昼付き送迎プランにしました。日帰りなら、お昼付きのみらしいです。

鬼怒川おおるりに、昨日から宿泊してたので送迎の時間に間に合いました。

これから、おおるりに戻って明日は仁王尊プラザの日帰り入浴して東京に帰ります

344 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/16(日) 18:12:43.26 ID:DiCLjlLI0.net
仁王尊の舞台裸足だと熱くて歩けんし日焼けがやばいしちょろっとしか出てない
話の種程度にして舟風呂が湯量も豊富だな

345 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/16(日) 18:29:58.87 ID:0lkaywuO0.net
一番温度が低いのが露天風呂らしいが
今日の加仁湯で日焼けが、、、

まっすぐ帰るか

346 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/17(月) 12:59:26.39 ID:z2D8rjDR0.net
旅行楽しかった(´・ω・`)

また明日から旅行にいきたくなるんや

347 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/30(日) 19:56:20.22 ID:hX91AunN0.net
また過疎りだした

348 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/31(月) 09:10:29.27 ID:qYCtAdYq0.net
ぬるゆにはまったのはこのスレのお陰や(´・ω・`)

ぬるゆというわりには、つめたーい気がするけど。

349 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/31(月) 16:48:40.23 ID:d7PArqRw0.net
それは狐か狸に化かされてるんだよ

350 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/31(月) 18:29:17.98 ID:59QoYFhU0.net
三重県の湯の山温泉にあるグリーンホテルの温泉がおすすめ
内湯と木の浴槽の露天風呂が無塩素完全かけ流し

351 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/31(月) 19:16:06.70 ID:KUmJ54PB0.net
ぬるゆって、目に良いっていうけど
あれはどういう理屈なんだろう。

貝掛温泉、二階堂どっちもいったことないけどどちらも共通して目に良いと言われてるから気になった。


目に入れても害の無い温度という意味なのか、
冷たいのに浸かると目の筋肉が緩んでいいのか。

352 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/31(月) 19:37:59.01 ID:AEYEp52X0.net
土曜日に2時間入浴しただけなのに
体調がすこぶる良くなったわ。

週末には戻るんやけどね

353 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/31(月) 22:18:07.30 ID:beYMyFB10.net
また入ればいいじゃん

354 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/02(水) 07:46:28.02 ID:20LmNH6p0.net
今週も冷たい温泉にいこうっと

355 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/06(日) 07:46:39.04 ID:PgO64ut50.net
(´・ω・`)温泉いいわ。

いろんな人に勧めたくなる

356 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/07(月) 12:32:03.02 ID:7HrGNZ8f0.net
なんかすまん、ここには自分しかいないみたいだ(´・ω・`)

失礼するね。この土曜日は貝掛温泉へ。高原の気候で涼しかったし、温泉も不感温度で超絶気持ち良かった。

日曜日は自宅でずっとお昼寝(´・ω・`)

超全力で休んだのに、月曜日からお仕事 もうエネルギーが消費されていく感じがする(´・ω・`)

357 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/07(月) 12:55:53.47 ID:glmz1WTN0.net
いーなー

358 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/07(月) 13:45:20.95 ID:7HrGNZ8f0.net
>>357
せっかく全力で休んだのに
今日の午前中で戻ってしまったっていう
どちらかというとネガティブな意味でしたが、
でも貝掛温泉は身体にあってて良かったです。

土曜日に日帰りでいって、
日曜日に反動が来るので寝込んで
というのがいつものお決まりパターンです。

359 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/07(月) 21:40:33.04 ID:7HrGNZ8f0.net
自分の日記帳みたいになって本当に申し訳ない、、、

でも、最近身体が変化してきたから誰かに共有してみたくなってね。

今朝もまだ少し倦怠感が残ってたみたいだけど、ついに身体がすとーんと軽くなる感覚が戻ってきたよ。

二時間しか入浴してないのに。

360 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/12(土) 20:54:14.39 ID:VzWyTJKT0.net
榊原館や花山温泉に泊まって日帰り客のいない時間に源泉浴槽で長湯
体が冷えてきたら加熱浴槽で温まってまた源泉浴槽への無限ループ
夏はこれに限る

361 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/13(日) 08:54:59.22 ID:mC8Hz/fs0.net
スレタイ条件からは外れるが2022年の2月に、毎週1温泉を決めてからコロナ感染で飛ばした1週を除き、毎週末の温泉入浴継続中や(´・ω・`)

362 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/15(火) 11:48:53.80 ID:ATcnA7230.net
加温加水無し循環ろ過無し源泉かけ流しで足元湧出でないと駄目だろ
足元から湧いてこない温泉なんて全て偽物と言い切っていい

363 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/15(火) 12:18:24.12 ID:hEdloWDb0.net
>>362
行ってみたい(´・ω・`)

364 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/15(火) 19:07:58.26 ID:7evStIWo0.net
源泉の真上に湯船がある所が最強だな

365 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/15(火) 19:46:31.32 ID:hEdloWDb0.net
この前も似たような質問をしたけど、
足横と足下沸出じゃ違うのけ?

浴感の違いは>>302さんに教えてもらったけど、
空気と触れないという意味では、足下も足横も変わらない気がするけどどうなんやろ。(どっちも行った事がないのでわからん)

366 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/15(火) 19:53:20.76 ID:hEdloWDb0.net
自分の感覚が正しいのかどうかが興味あるわ。

果たして、自分は前情報をもたずに入浴をしたときに、新鮮なお湯だとか循環してるとか正しく見極めができるんやろうか。

気になる

367 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/21(月) 12:39:48.18 ID:SagetGJG0.net
混浴盗撮動画 https://www.youtube.com/watch?v=SwBhPHZ0XUE&t=417s

368 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/23(水) 22:52:22.35 ID:vrkKa4IU0.net
炭酸温泉ってかけ長しだよね
循環濾過したら溶け込んでる二酸化炭素減ったりしない?

369 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/24(木) 01:57:41.22 ID:Kvxx330T0.net
>>368
奥奥八九郎温泉以外はなんらかの装置で水増ししているんじゃ?

370 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/24(木) 01:58:25.50 ID:Kvxx330T0.net
水増しというか炭酸ましか?

371 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/24(木) 07:49:50.19 ID:G1FxU3ec0.net
>>369

えー、逆にその奥奥八九郎温泉っていう所に興味があるわ。
名前も癖が強いし。

372 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/24(木) 09:33:56.68 ID:VLHm/K/M0.net
酸性泉なら塩素の意味ないからたいてい源泉かけ流し

373 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/24(木) 09:55:06.27 ID:HhdgEVoy0.net
ペルーのYURA温泉は炭酸泉かけ流しで、湯船の中で動くとブクブク泡立つ
手で大きくかき混ぜると水面が爆発するw

374 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/24(木) 20:42:00.29 ID:0mknvnZz0.net
海外旅行に行ける財力はないけど、外国の温泉事情ってかなり興味があるわ。

375 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/24(木) 21:51:47.18 ID:pjtiG8z80.net
炭酸爆発起こす温泉は希少よね 自分も仮設時代の長湯ラムネ温泉と
湯のコンディションが良い時の湯之元温泉でしか経験ないわ

376 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/25(金) 00:59:49.41 ID:/WN+KAE30.net
>>351
一ヶ月前の書き込みにレスするのも馬鹿みたいですがその2つと並ぶ三大目の湯の姥子は熱い(近年は熱交換でだいぶ下げてるけど)ので温度と直接の関係はないのでは
どれも伝承レベル=二階堂は浴室内の掲示でもはっきりそう言ってますね=なので科学的根拠求めるのは野暮かもしれないけど強いて言えばホウ酸あたりがからむかも

377 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/25(金) 01:01:24.76 ID:/WN+KAE30.net
>>375
宮崎の湯之元のことなら加温してない高濃度炭酸泉はいつでも国内最強級だと思うけど
キンタマがあれだけ刺激されるのは七里田とかでもない

378 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/25(金) 12:17:53.85 ID:e8LXI9QG0.net
>>376
そうなのか。
ありがとう。

貝掛温泉に書いてあったのは、
目薬の成分と温泉成分がそっくりなんだとか。

379 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/25(金) 21:03:36.80 ID:m8/O9nkM0.net
>>377
そうその湯之元、あそこの非加熱は泡付き最強クラスだけど冷えたビールに割り箸突っ込んだ時みたいに
泡が湧き上がる炭酸爆発は一度しか経験がないのよ。炭酸泉はどこも日や客の入りで泡の出方が全然変わるから
ちなみにスパ銭の人工炭酸泉でも冷却水に高濃度炭酸溶かしたサウナ用水風呂で一度だけ炭酸爆発あったけど
これは玉袋への刺激が凄まじすぎて自分含めてみんな一瞬で飛び出てたw

380 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/26(土) 15:20:39.44 ID:ynFRzjuO0.net
(´・ω・`)こないだ入れなかった大塚温泉の旧館にいってきた。

女性と同じお風呂だったので、気になって全然お湯と向き合えなかった

381 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/28(月) 12:17:44.14 ID:sKGIpdvU0.net
最近の悩み(´・ω・`)

①行きたい温泉ほど、公共交通機関を乗り継いでいけない。

②日帰り入浴やってない。

1はレンタカー代が惜しい
2は宿泊費を抑えたい
どちらもお財布事情によるもの

382 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/28(月) 12:31:08.84 ID:4hFl3jZW0.net
60、61さんみたいに全国各地の温泉を渡り歩いてる人は、
旅行用の予算をどのくらい準備して、
期間はどのくらい使ったのだろう。

温泉地を巡るために会社を退職したか、もしくはライターなど温泉地を巡る事を生業にしてる人と予想。

不労所得があるという可能性もあるが、恐らくどちらかだろう

383 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/07(木) 12:34:53.52 ID:MRQzRSMs0.net
(´・ω・`)青春18きっぷ最後の1枚で、
福島まで日帰りで行こうと思ったのに、台風でバッティングや。

東京から西でおすすめありますか?
できればぬるゆ

384 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/07(木) 13:40:22.15 ID:h110AV400.net
長野県 渋御殿湯
 路線バスが今の時期は無いから、かなり行きにくい
静岡県 佐野川温泉
 JR駅から徒歩可能

両方とも自分で行ったことはないけどね

385 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/07(木) 18:59:30.58 ID:fhXi8LA90.net
>>384
ありがとう。

なんで、ここのスレの人って絶妙に良い感じの温泉勧めてくれるんだろう。

凄く有名どころでもないけど、知る人ぞ知るみたいで、かつ自分の好みを抑えてくれる。

386 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/07(木) 19:15:11.40 ID:4yMRz1Zl0.net
>>383
和歌山県のゆりの山温泉

387 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/11(月) 14:15:15.20 ID:v5zXntV40.net
大分

388 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/11(月) 17:04:53.21 ID:705MgabY0.net
(´・ω・`)台風は金曜日のうちに通過したので、もとの予定通り福島の二階堂ぬるゆにいってきました。

389 :名無しさん@いい湯だな:2023/10/12(木) 07:31:14.84 ID:aHUitw8+0.net
西山温泉湯島の湯
小赤沢温泉楽養館

390 :名無しさん@いい湯だな:2023/12/01(金) 15:38:49.07 ID:Z2CQ/Wm50.net
ここは過疎ると徹底的に過疎るな

391 :名無しさん@いい湯だな:2023/12/01(金) 19:36:25.19 ID:RDCXdtcU0.net
は?板自体が過疎過疎なんだけど?

今の時代に5ch専門板なんて見るのは俺も含めた老害しかいないよ

392 :名無しさん@いい湯だな:2023/12/03(日) 09:12:52.96 ID:PBFiXH310.net
温泉行きたい(´・ω・`)

393 :名無しさん@いい湯だな:2023/12/05(火) 00:27:07.17 ID:qeQ+EMTf0.net
露天入って風邪ひいた

394 :名無しさん@いい湯だな:2023/12/05(火) 19:03:34.56 ID:gxXfjZqE0.net
この夏は、ここで教えてもらった加温加水無しのぬるゆに行かせてもらいました。(大塚温泉とか)良かったです。

冬場にオススメのあったかーい、加温加水無し源泉かけ流しオススメあったらぜひ教えてください。

青春18きっぷ用の時刻表も買いました

395 :名無しさん@いい湯だな:2023/12/07(木) 01:16:16.86 ID:tGQ3Dqd60.net
温泉街に住んどるから毎日入ってるがいい加減飽きた

396 :名無しさん@いい湯だな:2023/12/07(木) 10:30:40.86 ID:DU+FPxlU0.net
どこの温泉街?

397 :名無しさん@いい湯だな:2023/12/10(日) 10:35:17.32 ID:0BMzm6GO0.net
>>394
鹿沢温泉紅葉館

398 :名無しさん@いい湯だな:2023/12/11(月) 14:48:03.33 ID:o3N8vF8h0.net
>>396
入浴150円の山形のかみのやま温泉
洗髪はもう150円な

399 :名無しさん@いい湯だな:2023/12/11(月) 19:07:49.45 ID:NSHsxfOo0.net
>>397
ありがとう。タクシー代が怖いから
歩こうと思ったら駅から徒歩4時間か
とほほ。


タイムズカーシェアやね。

>>398
いいなぁ、温泉街に住んでみたい。

400 :名無しさん@いい湯だな:2023/12/11(月) 21:02:20.82 ID:o3N8vF8h0.net
>>399
上山というか山形はどこでも年中人手不足だから来いよ
ただ年収が同じ仕事しても東京の1/3になるけどなw
おまけに冬は毎日タダ働きの雪かきから始まる

401 :名無しさん@いい湯だな:2023/12/11(月) 22:02:07.22 ID:bGiNNB260.net
>>399
万座・鹿沢口にそんなものないから上田からか?

402 :名無しさん@いい湯だな:2023/12/11(月) 22:06:54.82 ID:NSHsxfOo0.net
>>401
草津長野原口ならあるかと思ったら、
無かったわ。

上田からも行けるのか。青春18きっぷで上田まで行きにくい

403 :名無しさん@いい湯だな:2023/12/11(月) 22:19:06.48 ID:vfqlsJ8x0.net
>>402
カーシェアじゃなくてレンタカーなら長野原草津口にあるよ
18上田ほ難しいね
諦めて高崎から新幹線使えばと思ったけどそれだと東京からレンタカーでも高速代含めてあんまり変わらないね

404 :名無しさん@いい湯だな:2023/12/11(月) 22:23:37.51 ID:NSHsxfOo0.net
>>403
ありがとう。長野原草津口や高崎だと青春18きっぷ使うのももったいないから、他の機会にそこは行ってみるよ。

行ってみたい温泉はどこも鉄道のアクセスが悪いところにあるな。山奥に鉄道はしけないからね

405 :名無しさん@いい湯だな:2023/12/13(水) 17:06:20.66 ID:5fvlP9JL0.net
古遠部が良かった

406 :名無しさん@いい湯だな:2023/12/13(水) 18:00:41.69 ID:SYX/7+qB0.net
いいなぁ。行きたい

407 :名無しさん@いい湯だな:2023/12/19(火) 06:15:58.05 ID:YKrJlPaJ0.net
>>398
かみのやま温泉お城行った後入ったわ、くっそ熱かった
帰りは雨の中屋根もないバス停で仙台行き待って濡れて帰った

408 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 23:47:00.25 ID:jQZwR0GR0.net
過疎ると何年も書き込み無くなるスレだけに年明けて未だ書き込みなしかよ

409 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/03(土) 18:50:51.71 ID:OScFtXc+0.net
何でここまで過疎るかな?www

410 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/03(土) 19:08:42.78 ID:TpmMzAB70.net
専ブラで勢い見れば一目瞭然だけどこの板で機能してるのは基本一人旅スレだけ
2020年代の専門板はどこもこんなもんだよね
強いていえば草津スレも入るけど誰も見てないとこで壁打ちするのが虚しいからじゃないよ

411 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/05(月) 07:41:06.62 ID:Dc26vLgZ0.net
1であげた熱海の日航湯が廃業してた
ショック(´・ω・`)

他にも、自分がいったところはおじいちゃんが1人で経営してるところもあるからどこが廃業するのか怖い

日航湯は建物の老朽化だったけな

412 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/09(金) 20:16:47.59 ID:ykYhYW620.net
(´・ω・`)お金が無いのに、早くも今年2回目の温泉旅行や。楽しみ。

去年は1年で4回やったけど、ハイペースや。

413 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/09(金) 21:07:33.28 ID:dEUhBHlC0.net
個人的に加温加水は許容

414 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/10(土) 10:08:07.88 ID:Pj/ZJE5Q0.net
>>413
何が許容できないの?

415 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/10(土) 10:10:18.04 ID:Pj/ZJE5Q0.net
ちなみに、自分は加温は正直違いがわからんけど、加水はすぐわかるわ。許容というか加水してんなって感じ

416 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/10(土) 12:23:34.42 ID:scapaD6w0.net
循環じゃなきゃ良いや

417 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/11(日) 08:27:59.76 ID:LJmYPKeV0.net
加水+加温って原水を薄めているだけやね

418 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/17(土) 22:39:52.23 ID:G62sl8Zo0.net
>>416
これだな

419 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/18(日) 09:38:37.46 ID:k6Fhk+o50.net
塩素が入ってるのは源泉かけ流しっていうの?
匂いがするレベルじゃないと、塩素が入ってるか自分で判別できないからいいんやけどできれば温泉の匂いを楽しみたいから入ってないのがいい。
消毒の有無って分析表に書いてあるの?

420 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/18(日) 11:10:07.20 ID:gM2zCPbi0.net
書いてある

421 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/18(日) 16:05:35.88 ID:8XZ/Qjp40.net
肘折温泉よかった

422 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/19(月) 07:50:12.26 ID:vThMzC6k0.net
温泉はアンチエイジング効果があると言うけれど、温泉に行ったら爺さんしかみないのはなぜですか

423 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/19(月) 12:59:44.11 ID:55ieUG5K0.net
キミが答え言ってるやん

424 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/19(月) 19:38:10.98 ID:vThMzC6k0.net
自分で言うのも変やけど、自分は実年齢をいうと驚かれる(´・ω・`)
幼く見られるみたい。

とりあえず、お風呂のおかげにしておこうと思ったけど、他の人を見るとだいたい円熟味のある人が多くて。

425 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/24(土) 13:41:27.09 ID:9QVhIPjW0.net
分析表を見てたら、循環式または貯蔵式って書いてあったけど貯蔵式って何?

426 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/24(土) 17:43:07.09 ID:ZlYNu4M50.net
満タンになったら掛け流される

427 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/24(土) 22:21:28.73 ID:AYcwTiEV0.net
貯蔵式というくらいだから、湧出後に貯蔵されてて、満タンになったら湯船にいって掛け流されるって事?

そこは、820L/minで豊富な湯量はいったいどこに消えてるんだろう

428 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/25(日) 03:36:56.32 ID:n/HIOutH0.net
他所からローリーで持ってくる、とか?

429 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/25(日) 06:37:10.23 ID:xCO0esyy0.net
タンクローリーで源泉地から運ぶのか
なるほど どっちにしても鮮度が落ちそう

430 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/25(日) 06:38:04.29 ID:xCO0esyy0.net
ビールと温泉は鮮度が命

431 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/25(日) 10:10:44.36 ID:/vLxm9ax0.net
ローリー温泉は熱海の湯を樽に入れて江戸まで運ばせた徳川幕府の現代版
そう考えれば由緒正しい日本の温泉文化の1つと言えなくもないかもしれない

432 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/25(日) 14:27:31.62 ID:Af6zW/740.net
ものは言いようか。

433 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/25(日) 18:46:27.54 ID:n/HIOutH0.net
ローリー温泉は少ない源泉を循環させまくりなので、塩素消毒たっぷりですわ。

434 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/25(日) 19:31:20.32 ID:kLZ5FP4S0.net
貯蔵式は要するに運び湯だろ
湯に期待できるものは何もないよな

循環式を「再利用混合」と表記してるのを見た事あるわ

435 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/25(日) 19:52:16.56 ID:bez2hlJU0.net
奥湯河原の自家源泉の宿の湯はすごく温まる
そこから汲んで運んでいる万葉の湯は何の特色も感じない風呂になってる
理屈はわからんが新鮮さが大切だと思う

436 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/25(日) 20:04:37.60 ID:fzarsaNN0.net
ビールと温泉は鮮度が命(2回目)

437 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/25(日) 21:39:24.42 ID:/vLxm9ax0.net
特に炭酸泉はね、本当にビールと同じ

438 :名無しさん@いい湯だな:2024/03/03(日) 12:49:44.00 ID:y9ph7R0n0.net
たびキュンパス使った温泉旅行してる人をネットで探してるけど、温泉目当ての人はあまりいないね(´・ω・`)

青春18きっぷは、湯巡りたまにみるけど。

439 :名無しさん@いい湯だな:2024/03/08(金) 22:29:33.06 ID:rTrZgUdW0.net
>>438
俺それで青森の東北温泉行ったよ
あと源泉掛流しじゃないけど大鰐温泉も

440 :名無しさん@いい湯だな:2024/03/09(土) 09:53:35.57 ID:1W0ZjbYw0.net
>>439
そっか。
たびキュンは買ってあったけど親族が危なくなったので泣く泣くキャンセルしたわ。

予定では1日目は東京から鳴子温泉まで青春18きっぷで、2日目は旅キュンで新玉か、酸ヶ湯か、乳頭温泉に日帰り入浴して東京に帰ろうかと思ってた(´・ω・`)

結果行かなかったけど、1日目の青春18きっぷの工程がちょっときつかったかもしれん。理想は、鳴子で2泊するか、鳴子1泊酸ヶ湯1泊だったかも。


1日目は野沢温泉に行き、2日目は東北日帰りの案もあったんやけどさすがに移動効率が悪くて

441 :名無しさん@いい湯だな:2024/03/09(土) 20:54:20.59 ID:MJDHOb9B0.net
>>439
大鰐のどこ指してるのかわからないけど共同湯や湯治宿の大半はかけ流しだよ

442 :名無しさん@いい湯だな:2024/03/09(土) 22:23:59.11 ID:1W0ZjbYw0.net
非加熱源泉きもちえかった

443 :名無しさん@いい湯だな:2024/03/09(土) 23:45:17.24 ID:DRdfoj6V0.net
>>438
キュンパスは日帰りで最大限に使おうとすると北東北を巡る感じになるから温泉にゆっくり浸かる時間もないだろうな。
18きっぷでは草津や万座に日帰りで行くのが定番だわ。バスつかうけど。
吾妻線沿いは駅から歩いて行ける温泉も結構あるし。

444 :名無しさん@いい湯だな:2024/03/10(日) 09:38:06.67 ID:wV+tKy4f0.net
>>443
スレの趣旨とずれて申し訳ないけど、
草津に日帰りなら、群馬ワンデーパスの方が使い勝手いいよ。吾妻線はもちろん、草津温泉行きのバスも乗れるし。

万座温泉は日帰り(そもそも行ったこと無いけど)で行ったこと無いなぁ。
東京からだと日帰りだとのんびりできなさそうで。

445 :名無しさん@いい湯だな:2024/03/10(日) 18:29:47.34 ID:2eh7gYqy0.net
>>444
ぐんまワンデーの存在は知ってるけど、エリアの南端の深谷までの交通費考えると18きっぷより割高になっちゃうのよ。
エリア内の人ならワンデー一択だけどね。
万座の日帰りはバスだと13時半から3時間弱しか滞在できないからオススメはしないw
自分はターミナルから一番近い豊国館でのんびりするだけだから十分だけど

446 :名無しさん@いい湯だな:2024/03/20(水) 19:37:29.48 ID:7iO6wvDU0.net
445さんと同じ日程、ルートで青春してきた(´・ω・`)

お昼ご飯食べるタイミングが難しかった

447 :名無しさん@いい湯だな:2024/03/23(土) 18:10:10.97 ID:a/u2V+3y0.net
先週は万座温泉、今週は法師温泉で青春してきた。正月の翌週に盆がきた気分(´・ω・`)

448 :名無しさん@いい湯だな:2024/03/26(火) 22:40:33.54 ID:v0YmTHyj0.net
このスレで上がってる温泉リストいいよね。結構参考にさせてもらっています。

449 :名無しさん@いい湯だな:2024/04/01(月) 17:25:43.13 ID:dJmFBVbk0.net
渋御殿湯から、電車で東京に帰る予定途中で、寄れるおすすめの温泉教えてくれませんか。

渋御殿湯からバスで11時25分に茅野駅着です。茅野駅から青春18きっぷを使って東京まで帰ります。

東京には夜つければいいので茅野駅から行きやすいところがいいです。

甲府も考えたのですが、山口温泉、玉川温泉(ドバドバ)、岩下温泉旅館、日の出温泉、正徳寺温泉初花、には行ったことあるので、あまり行ったことの無い茅野駅周辺から行きやすいところで探してます

450 :名無しさん@いい湯だな:2024/04/01(月) 17:30:09.50 ID:dJmFBVbk0.net
韮崎旭の湯も行きました。

初見のところに行きたいです

451 :名無しさん@いい湯だな:2024/04/01(月) 22:16:02.66 ID:KzebFQB60.net
>>449
有力なところはあらかた行ってるし敢えて勧めるなら増富ラジウム温泉かね
韮崎からバスで1時間弱掛かるけど茅野をその時間ならその日のうちに十分東京に帰れる
オススメの施設は某宗教団体が運営する増富佼成寮

あとは間もなく閉店してしまうらしい甲府近郊のフカサワ温泉くらいかね

452 :名無しさん@いい湯だな:2024/04/02(火) 06:51:15.34 ID:MrJ8Vwcn0.net
さっそくありがとうございます。
ラジウム温泉も気になったのを思い出しました。

453 :名無しさん@いい湯だな:2024/04/03(水) 10:05:34.88 ID:FSQrnilF0.net
一駅戻って上諏訪のホテル鷲乃湯は?
オレは行ったことないけど>>5のマップに載ってるからそのうち行きたいと思ってるとこ。
あとついでに片倉館。泉質云々よりあそこの大浴場は一見の価値ありでしょ。2階の大広間で休憩もできるし。

454 :名無しさん@いい湯だな:2024/04/03(水) 10:52:41.96 ID:L9F15U900.net
ありがとう。上諏訪温泉はいったけど、片倉館はまだ行ったことない。

ラジウム温泉か、上諏訪か候補で考えます

455 :名無しさん@いい湯だな:2024/04/03(水) 13:22:17.32 ID:dzxb1j2v0.net
片倉館はもちろん鷺の湯もかけ流し浴槽は一部だけだからスレタイからはだいぶ遠いね

456 :名無しさん@いい湯だな:2024/04/03(水) 13:25:43.30 ID:L9F15U900.net
だね

457 :名無しさん@いい湯だな:2024/04/03(水) 15:54:29.46 ID:FSQrnilF0.net
すまん…片倉館は塩素入りの循環だろうし繁忙期には投入量が多くて匂うほど。
ただあそこって足元湧出もしてるよね。上諏訪ってせっかく湯量あるのに勿体ないと思うがあれだけの広さだと仕方ないのかな

458 :名無しさん@いい湯だな:2024/04/03(水) 18:07:35.21 ID:L9F15U900.net
へぇ。足下湧出なのに循環なのか
もったいない

459 :名無しさん@いい湯だな:2024/04/03(水) 23:02:09.13 ID:mvBC8SFr0.net
片倉は足下湧出じゃないよ
単に浴槽底面から給湯してるだけ
知ってる限り諏訪地区に足下湧出は存在しない

この話題のきっかけになった渋御殿湯とかとはまったく違う

460 :名無しさん@いい湯だな:2024/04/03(水) 23:03:47.23 ID:mvBC8SFr0.net
諏訪あたりでスレの趣旨に合ってるのは上諏訪の大和や下諏訪の旦過あたりかと
後者はガチで熱いけど

461 :名無しさん@いい湯だな:2024/04/03(水) 23:17:09.57 ID:FSQrnilF0.net
>>459
そうなんだ
勉強になった

462 :名無しさん@いい湯だな:2024/04/03(水) 23:28:44.08 ID:mvBC8SFr0.net
>>461
いえいえ
とは言ってもあの建物がそうそうないものなのは間違いないので

463 :名無しさん@いい湯だな:2024/04/04(木) 20:24:28.75 ID:5hm+fDr00.net
>>460
個人的には大和も熱いと思いましたけど、浴槽が金属だからかなぁ?

464 :名無しさん@いい湯だな:2024/04/05(金) 10:32:30.18 ID:bykeoc390.net
>>463
あそこはお湯も水も出すの客の自由だからどうにでも調整できる

465 :名無しさん@いい湯だな:2024/04/06(土) 15:36:08.98 ID:+Lbt2/mT0.net
(´・ω・`)渋御殿湯 すっごい良かった
気持ちよすぎて、時間感覚が飛んだのは初めてかもしれない。
これが足下湧出泉か

466 :名無しさん@いい湯だな:2024/04/06(土) 15:58:26.89 ID:7tgk1m+b0.net
なんで男女入替ないんだろう

467 :名無しさん@いい湯だな:2024/04/06(土) 22:41:34.97 ID:VeFLfDV70.net
気になってググってみたんですが足下湧出は東の湯の男風呂だけなんですか?

468 :名無しさん@いい湯だな:2024/04/06(土) 22:59:50.03 ID:AQ9daxOM0.net
そうです

469 :名無しさん@いい湯だな:2024/04/07(日) 08:05:30.20 ID:gjSY7Nea0.net
へぇ男風呂だけなのか。もったいない。

東が神すぎて、西には足を踏み入れませんでした。

470 :名無しさん@いい湯だな:2024/04/07(日) 13:17:28.33 ID:6GaktTei0.net
古い施設だといまだに男湯優遇だよね。
浴槽広いし景色いい方だし。

471 :名無しさん@いい湯だな:2024/04/08(月) 20:21:31.01 ID:tPPOiMxc0.net
前に、ここは日記帳じゃないぞって怒られたけど、書きたくてごめん(´・ω・`)

渋御殿湯は、鬼のようにリフレッシュできて今日はビックリするくらい体調が良かったけど、渋御殿湯が良かったのか、帰りに寄ったラドン温泉(バスの接続が悪かったので、竜王ラドン温泉にしました)が良かったのかわからん。どっちもだと思うけど。

今度の機会には、増富ラジウム温泉に行ってみます。

ほんとは、どこかの湯治場で7日3回しをやってみたいなぁと思うけど、まず3週間も休みが取れないので定年退職までは憧れ続けるのだと思う

472 :名無しさん@いい湯だな:2024/04/30(火) 16:28:37.60 ID:DfWamxj60.net
源泉

473 :名無しさん@いい湯だな:2024/04/30(火) 17:47:09.09 ID:qmyO1C3z0.net
徴収

474 :名無しさん@いい湯だな:2024/04/30(火) 19:21:00.89 ID:/pvgZwT00.net
ぬるゆの季節(´・ω・`)

475 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/02(木) 01:07:47.69 ID:XfYwgnl/0.net
加水

476 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/02(木) 15:40:58.59 ID:+sfOLX0n0.net
加水は源泉熱ければ仕方ないな

477 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/02(木) 20:15:36.11 ID:pdot5QsS0.net
>>476
自分は、スレタイの条件の中では加水してないかは一番気にするわ。

源泉かけ流しは、厳格に拘るつもりもないんやけど、新鮮なお湯は浴感の違いで出るから、必然的に源泉かけ流しが候補になる。

478 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/02(木) 20:49:16.03 ID:ZNS8l+wb0.net
冷鉱泉で加温の100%掛け流しの所の親父さんが
入浴時間6時から22時で
冬場は月に燃料代が120万掛かるって言ってた

479 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/02(木) 21:41:23.95 ID:Y/GKbe6F0.net
どう考えても循環濾過の方が嫌だろ

480 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/04(土) 12:52:39.29 ID:1xn8RL8J0.net
いいけど、その結果がいびつなかけ流し信仰になるから気を付けた方が良いかもよ。
>>101の事件なんか、循環と噂されるのが嫌で塩素をまかなかったという話だと思う。
いずれにせよ、過ぎたるは及ばざるが如し

481 :sage:2024/05/04(土) 13:35:12.40 ID:Lj2VrkDu0.net
循環浴槽は漏れなく吸込口が付いている
大丸別荘は循環浴槽で湯を消毒もせずに再利用して掛け流しと謳っていたからアウト
まあ一切循環しない掛け流し浴槽でも湯が加水消毒されてる所も多いんだけどね

482 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/04(土) 15:04:11.89 ID:hhGVBCiU0.net
>>480
ちゃんとした所を選べばいいだけ
循環施設側も「かけ流し併用」やら「半かけ流し」やら「給湯かけ流し」やら統一された定義がないのをいいことに優良誤認させまくってるわけで
要はリテラシー

483 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/04(土) 18:52:56.26 ID:cpXO8A9e0.net
消毒は各県の保健所次第だからなあ
鹿刺しや川魚の刺身も県によって違って
ジビエ系だと長野県の保健所は厳しいイメージ

484 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/04(土) 20:05:59.98 ID:1xn8RL8J0.net
>>481
それより塩素撒いてたら循環としてネットですぐ広がるだろw

485 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/04(土) 20:09:19.92 ID:FP8YqJS90.net
477でも書いたけど新鮮であればそれでいいや

486 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/04(土) 20:19:18.94 ID:FP8YqJS90.net
ビールと温泉は鮮度が命。
自分は、新鮮なお湯の方が好きだから、
判断基準がそこにある。

だから、自分は源泉かけ流し信仰ではないつもり

487 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/04(土) 21:50:51.79 ID:l1HQSxy30.net
意味不明
循環濾過で新鮮な湯があるとでも

488 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/05(日) 01:35:18.72 ID:Cw8h2qzm0.net
だから県から消毒するように指導が入っても塩素臭がすると、かけ流しじゃないと疑われるからやりたくなかったんだろ。
例の温泉でも湧出量はあったんでしょ?それなりには。
結構根深い問題でかけ流しとは何かとか、物事を単純化して考えやすい大衆の思考とか深雑な問題だよ。

489 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/05(日) 07:02:53.40 ID:dYyQDsT90.net
レジオネラ菌騒動の例の温泉は、循環併用なのに「源泉掛け流し」
と言っていた事がこのスレ的にダメだって話だよ
塩素入れる入れない以前の問題

お湯換え週1回→実は年2回 高級旅館の虚偽報告が発覚したきっかけ
https://www.asahi.com/articles/ASR2R52P2R2QTIPE00S.html

490 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/05(日) 10:15:02.04 ID:CeenCqlu0.net
>>487
こればっかりは、確かめようがないかもしれないけど、うちの近所のところは循環ろ過だけど、土曜日の朝11時の開店と同時に行くと、幾ぶんか鮮度を感じる(´・ω・`)

きっとお湯の入れ替えをしてるのか、新湯を入れるタイミングなのかだと思うけど、
自分の思い込みかもしれない

491 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/05(日) 10:22:38.30 ID:CeenCqlu0.net
(´・ω・`)昨日、yahoo知恵袋で質問をしたんだけど、

広い温泉の浴場に行くと、源泉からの湯口がある浴槽と、段差を使って上の浴槽から湯を流している浴槽がよく見られますが、それはなぜでしょうか?
高い位置にある浴槽が新しい源泉で、低い位置にあるのが源泉と循環したお湯を混ぜているのかと思いましたが、低い位置にある浴槽には湯口が見当たりませんでした。

492 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/05(日) 14:34:13.20 ID:bz2uw3Eu0.net
>>491
下段が温湯
源泉が熱い所は
そうやって冷まして入りやすくしてる

493 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/05(日) 23:19:32.73 ID:tuNbKwDp0.net
>>492
温度か。なるほど。
納得できた。ありがとう。

494 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/06(月) 18:08:05.44 ID:PFUmRzb50.net
このスレのテーマではないけどボーリングで地下1500mから汲み上げました、ってやつとかはどう思う?
これを天然と言っていいの?って気がしてならない。
無理やり引き揚げられて、お湯もグッタリ死にかけてそうだ

495 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/06(月) 18:50:07.48 ID:RXG4LD2i0.net
地下から組み上げたらちょっとしたお湯でも天然温泉うたっていい法律だからな

496 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/06(月) 18:53:53.55 ID:XgPQVI0f0.net
天然温泉は加温循環濾過の合言葉

497 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/06(月) 19:13:47.13 ID:SorcVG+D0.net
>>496
伊香保の白銀の湯か

498 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/06(月) 21:17:42.50 ID:s+VUaPKm0.net
マントル層までボーリングして、溶岩で沸かすのは天然温泉ですか?

499 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/12(日) 08:56:03.25 ID:7km/08530.net
いやー・・・
混浴だしそういう期待をしてるのも別にイイとは思うんだけどさ
 「前回のねーちゃんはエロかったなぁ!」
 「今回はボーナスタイムは無しか!」
とか風呂の外に聞こえるくらい大声で話すのは辞めてくれねぇかなぁ・・・
コッチは普通に風呂入りに来てんだよ
クッソ下世話な話なんか聞きたくねーわ

つーか後から入ってきた若い子も
誰か入ってくる気配がするたびに女性側の脱衣所チラチラ見たり

なんなん?みんな「混浴」狙いで「温泉」入りに来てる奴いねーのかよ・・・
名湯と言って差し支えない歴史もある良い湯なのに・・・

500 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/12(日) 19:00:05.67 ID:kg+EeVHO0.net
誤爆なのか

501 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/18(土) 15:32:00.99 ID:arN99QC60.net
>>496
天然温泉も源泉かけ流しも定義が曖昧だから、使い放題。
かといって、厳しくするととんでもない話になるが

502 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/18(土) 18:58:55.75 ID:xHHiUKvM0.net
東京、神奈川の黒湯って埋蔵量大丈夫なの?

503 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/19(日) 08:13:35.05 ID:3K+h6/5Y0.net
昔、ここで教えてもらった中駒の湯荘へ行ってきた(´・ω・`)

ぬるゆの季節

504 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/19(日) 08:14:10.72 ID:3K+h6/5Y0.net
中駒の湯荘→駒の湯荘

505 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/19(日) 08:19:41.46 ID:3K+h6/5Y0.net
2023年の夏は、ぬるゆに挑戦したので、
2024年は鄙びた湯治宿に行きたいと思って計画中や。青春18きっぷの発売待ち(´・ω・`)

506 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/19(日) 09:47:45.20 ID:0hciAwTs0.net
駒の湯温泉イイなぁ…
営業し始めくらいか

507 ::2024/05/19(日) 11:29:39.25 ID:IvxvdeHa0.net
強い酸性泉に行けば循環されてることは
ほとんどない

508 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/19(日) 11:37:30.44 ID:zAgv7ZTt0.net
>>507
そうなの?

509 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/19(日) 12:47:21.53 ID:y9dTi48C0.net
温泉
ぬる湯←イマココ

健康
白湯←イマココ

510 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/19(日) 19:23:36.69 ID:n/iJRCMb0.net
>>508
循環装置が酸で腐食するから

とはいっても強酸性温泉はそんな多くない

511 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/19(日) 20:26:57.47 ID:0hciAwTs0.net
酸ヶ湯、玉川、蔵王、草津・・・

九州にも塚原温泉が強酸性だけど
東北の温泉も行ってみたいなぁ

512 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/19(日) 21:55:06.90 ID:AnkVi72R0.net
山形蔵王温泉は3分も入ってたら皮膚が痛くなるな

513 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/21(火) 23:59:54.36 ID:b+uS36FN0.net
>>506
駒の湯温泉? 営業し始め?
と思って調べてみたら、宮城の駒の湯温泉のことを言ってたのか。そっちの方がメジャーなのか

514 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/22(水) 01:48:26.67 ID:50BBYk6j0.net
新潟の方がメジャーだよ

一般的にはどっちも知られてないけど

515 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/22(水) 03:50:06.90 ID:0vB8MI/e0.net
新潟かー。駒の湯を冠した名前多いなぁ。どういう由来の名前なんだろ

516 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/22(水) 04:05:31.92 ID:0vB8MI/e0.net
名前の由来は、スレ違いか失礼(´・ω・`)

ここで上がってたリストが参考になる。

>>1でスレを建てるきっかけになった日航湯も解体されちゃったし、行けるところは行けるうちに行かないと思って。

517 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/23(木) 02:33:36.19 ID:Ap53Ioir0.net
西日本は少ないかな?

518 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/23(木) 06:57:44.58 ID:keziT0DP0.net
近畿と山陰除く中四国が少ない

519 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/23(木) 13:20:26.47 ID:zvGtVwy90.net
岡山はたくさんある
 湯原温泉・砂湯、郷緑館、真賀温泉、湯郷温泉・療養湯、小森温泉、かしお温泉

広島は・・・温泉知らない
 加温アリなら神石高原温泉、はらだの湯

山口は・・・温泉はたくさんあるけど
「加温加水無し循環ろ過無し源泉かけ流し」だと
柚木慈生温泉、萩阿武川温泉(一部のみ)
大河内温泉いのゆ(一部のみ)、吉見温泉(一部のみ)

ほんと広島の温泉が思い浮かばない
四国は・・・徳島山奥の祖谷、松尾川、賢見くらいしかわかんない

520 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/23(木) 15:13:59.43 ID:rJJBNTUA0.net
>>519
岡山はたくさんあるよね
山陰という言い方が悪かったら失礼
中国山地より奥程度のつもりだった

521 :!dongri:2024/05/29(水) 10:10:05.16 ID:dVqWsDi50.net
広島県は温泉の砂漠

522 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/29(水) 21:31:53.96 ID:S+O8SZZ/0.net
昔は茨城も温泉出ないって言われてたけど今はあるみたいだな
本物かどうかは知らないけど時代が変わって温泉扱い出来るようになったのかもな

523 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/30(木) 21:44:23.66 ID:bmfc0umk0.net
海辺の塩化物泉だな

524 :名無しさん@いい湯だな:2024/05/31(金) 00:17:14.38 ID:uAEVurlX0.net
温泉と名がつくものは一応全都道府県にあるよ
入りたいかどうかはまた違う話

525 ::2024/05/31(金) 05:02:29.65 ID:b7fVk0LH0.net
安達太良山周辺は
かけ流しだらけ

526 :名無しさん@いい湯だな:2024/06/02(日) 22:00:41.35 ID:goh4TCAe0.net


527 :名無しさん@いい湯だな:2024/06/05(水) 13:22:57.07 ID:pMitBceU0.net
岳温泉

528 :名無しさん@いい湯だな:2024/06/05(水) 21:56:12.31 ID:cpaZUam20.net
福島いいなぁ(´・ω・`)

仕事で毎週東京から通ってたのに、
通わなくなってから温泉好きになった

529 :名無しさん@いい湯だな:2024/06/08(土) 06:06:58.01 ID:s8KrNqI30.net
天然温泉掛け流し(一部循環)
なんだかなぁ

530 :名無しさん@いい湯だな:2024/06/09(日) 10:49:14.17 ID:+FG75ow30.net
愛媛県上島町長の上村俊之により朝鮮デビルレイプクーデター拠点が創られていた

上島町下弓削185の5
0897772253

愛媛県公安の朝鮮デビルレイプクーデター法曹、外患誘致法曹
五葉あきのり

その下で愛媛県警警察官になった
朝鮮工作員が暗躍し、
現実
朝鮮レイプ−被害者(証拠あり、なし)

捏造
日本人−被害者

この構図にすりかえ朝鮮レイプ支援かつ
日本人殺害工作をしている

約20年前の
林、こうじ−被害者(体液、証拠あり)
この場合、Yが犯罪していたところを
ガチかエアで現行犯逮捕したのだとやっても、

Xの体液あったり、
被害者がXにより妊娠したら愛媛県警がおかしいとバレちゃう

だからはじめに証拠隠滅に走ったのが
愛媛県警
1こうじのオジの警察官の林
日本人大虐殺朝鮮
2義理のオジ池田
3こうじの兄、一樹と
同じ弓削商船レイプ推進隊の朝鮮警察官
一樹と同級生

被害者は精神病院へ。妊娠してしまい自殺した片親も自殺。告訴権者がいなくなった

捏造
Yと被害者死亡

この構図にする為に約20年前に存在していないYをエア逮捕していたのが、

愛媛県警の
1弓削商船レイプ推進隊
殺人工作員の警察官や、
2上島町長
殺人工作員の上村俊之
3殺人工作員の弓削商船レイプ推進隊
林、一樹
4殺人工作員の弓削商船レイプ推進隊
西本智和など。
その捏造設定を元に殺人工作をしていたのが殺人工作機関
今治警察署
0898340110
伯方警察署
0897720110

上島町役所Tel. 0897-76-3000(代)

531 :名無しさん@いい湯だな:2024/06/16(日) 17:35:02.41 ID:zseGqTwn0.net
>>530 あぼーん
あぼーん

532 :名無しさん@いい湯だな:2024/06/20(木) 12:36:01.17 ID:jMIcma9S0.net
>>529
湯口から浴槽に注がれた源泉も循環させたら掛け流しの要素ないわな
潔く循環とだけ表記してほしいわ

533 :名無しさん@いい湯だな:2024/06/20(木) 13:38:46.88 ID:Lvx/6wT80.net
純温泉協会参考までに
https://realonsen.com/meaning-of-realonsen/

純温泉Aの以下は行ったことがある
・草津温泉(甲府)
・湯ーとぴあ(甲斐)
・万葉超音波温泉(千曲)
・山口温泉(甲斐)
・韮崎旭温泉(韮崎)

534 :名無しさん@いい湯だな:2024/06/20(木) 14:34:23.05 ID:qjGzNF/00.net
それも施設側が金払う仕組みだから結局は廃止になった温泉協会の認定と同じ道たどりそう
知名度低いし

535 :名無しさん@いい湯だな:2024/06/20(木) 14:36:07.20 ID:qjGzNF/00.net
一例だけ挙げれば万葉超音波は良いお湯と思うけどすぐそばの観世はこのサイト見るだけでは存在わからない
万葉は原理主義者が嫌いな泡風呂(超音波の由来だけど)がメーンだし

536 :名無しさん@いい湯だな:2024/06/20(木) 18:41:18.98 ID:ceesyYCn0.net
青春18きっぷの季節や。

どこに行くか考え中(´・ω・`)

537 :名無しさん@いい湯だな:2024/06/21(金) 02:57:24.51 ID:0rPMOUb/0.net
>>534
静観荘古山の主人が言ってたけど
純温泉協会の方からいきなり調査のアプローチが有って
結果認定を受けたけど
登録料とか会費は特に無いって言ってた
温泉掘りの会社や機器メーカーがスポンサーになってるみたい

538 :名無しさん@いい湯だな:2024/06/21(金) 14:19:59.60 ID:mSfS+sBx0.net
>>537
なるほど

539 :名無しさん@いい湯だな:2024/06/21(金) 14:59:40.35 ID:ixnWwmEb0.net
まずボーリングしてポンプで汲み上げてるやつを天然温泉と名乗るのを禁止しよう

123 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200