2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

加温加水無し循環ろ過無し源泉かけ流しの温泉教えて

1 :名無しさん@いい湯だな:2021/04/15(木) 22:40:58.15 ID:9jw14d310.net
熱海の日航湯みたいな

161 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/13(月) 23:03:18.29 ID:P6vcZKq60.net
俺の家。

162 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/14(火) 07:53:26.89 ID:qSwTG6VI0.net
塩素入れるとどういいの?

163 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/14(火) 09:40:32.86 ID:Ky+kQMBu0.net
だからレジオネラ菌死ぬんじゃねえの

164 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/14(火) 09:51:37.63 ID:wRoK/9Mm0.net
循環式浴槽におけるレジオネラ症防止対策マニュアルについて
https://www.mhlw.go.jp/topics/2001/0109/tp0911-1.html

165 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/14(火) 20:01:56.20 ID:2rrNyGrL0.net
>>163
それでレジオネラ菌死ぬなら掃除いらないやん

166 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/14(火) 23:47:09.63 ID:csjzeyiF0.net
レジオレラなんて老害以外の普通の人間にはまず影響ないし

167 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/15(水) 14:06:23.31 ID:L4yw7To60.net
>>23
あそこは週に一回入れ替えで
月曜日だかの午前中が入れない

168 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/15(水) 17:18:05.91 ID:Xfd7ubnV0.net
実質1年半書き込み無かったとは思えないくらい盛況だな
言いも悪いも大丸のお陰か

169 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/15(水) 17:49:05.03 ID:492A4EUL0.net
>>166
大丸の元社長さん、あの世からの書き込みご苦労さんです。

170 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/15(水) 21:30:42.39 ID:EH1f9CSM0.net
ほんとや。
100さんと101の間にブランクが

171 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/16(木) 07:33:06.94 ID:YDHlrm2H0.net
そろそろ塩素に代わる新しい消毒法が開発されないかね

172 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/16(木) 08:02:38.59 ID:nB83nnKi0.net
自動で湯抜きして、浴槽を掃除するロボットのほうが実現早そう。

塩素の代替もいいね

173 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/16(木) 14:28:57.35 ID:qYhi1zbx0.net
AI温泉
どんな泉質にも出来るよってのも出てきそう

174 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/16(木) 20:03:51.29 ID:67s56s6Y0.net
それはないわ。

何百年か何千年か何万年か知らんけど時間かけて作られた温泉がそう簡単に作れるわけがあるまい

175 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/16(木) 20:19:10.37 ID:QIYsgsMu0.net
この前「マツコの知らない世界」でバスクリンの人が言ってたけど「薬事法で本当の温泉成分の入浴剤は造れない」んだってさ

176 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/16(木) 20:29:53.42 ID:9iDVNrZc0.net
>>174
分析表と同じものは作れるだろうけど浴感は相当違うだろうね

177 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/19(日) 10:39:38.16 ID:mZCcgI/E0.net
万座温泉

178 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/19(日) 15:33:53.00 ID:VM+EJU120.net
145さんに教えて貰った喜連川温泉に行こうと思ったけど、途中で酸性泉に入りたくなり鹿の湯へ

帰りに餃子食べてます

179 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/19(日) 15:37:27.27 ID:VM+EJU120.net
あと4回分あるから、
同じく145さんに教えて貰った喜連川温泉
こだまの湯

あと2回どうしよう。
次の祝日も使わないと余るけど、
いけなさそうだから泊まりにしようかな。

180 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/19(日) 16:57:35.40 ID:caomhqj10.net
鬼怒川の仁王尊プラザはどう?
循環濾過でさらにアル単しか無いという鬼怒川にあって、透明なお湯なら栃木県で1番だと思う。まさに「行けばわかる」お湯
施設は超B級だけどね

181 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/19(日) 17:04:21.12 ID:caomhqj10.net
あと喜連川の早乙女は源泉100%じゃ無いよ。源泉が熱くて加水してる

182 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/19(日) 17:52:01.64 ID:VM+EJU120.net
>>180
鬼怒川かー。
鬼怒川は東武株主優待を金券ショップで買うから青春18きっぷ期間終わったあとにとっておくよ。

あとは私鉄株主優待でいけないところだと伊豆かなぁ。小田急から先は追加で払う気がしなかったし。伊豆もありか。

183 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/20(月) 00:12:17.17 ID:yk9rbpVa0.net
>>182
お前うるさいわ
ここは日記帳じゃないから勝手にどこでも行けよカス

184 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/20(月) 07:52:43.51 ID:bfvSUkV/0.net
ごめん

185 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/20(月) 11:39:47.17 ID:2ZADBC4S0.net
こいつ大江戸スレにいる手袋泉質に似てるな

186 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/20(月) 12:15:10.53 ID:d4P3mJcV0.net
忘れ去られていたスレを生き返らせた功労者に冷たく当たるのはやめよう

187 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/20(月) 15:05:31.59 ID:x9EA44m80.net
>>101は俺だけど

188 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/20(月) 17:27:42.34 ID:CC5JCWX30.net
あの社長のことだろw
だがスレの流れはあの社長が投げかけた本質的問題はスルー気味だな

189 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/20(月) 17:49:03.39 ID:qIj7QFN/0.net
なら別府の保養ランドの露天なんかはどうしたらいいと思う?

190 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/20(月) 19:57:23.65 ID:CC5JCWX30.net
個々の温泉の問題ではなく源泉かけ流し信仰がそもそも問題だと思うんだ

191 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/20(月) 20:34:48.05 ID:bfvSUkV/0.net
>>190
源泉かけ流し信仰が問題というより、
質に拘ってない温泉が増えたから、
指針というかなんというか、源泉かけ流しならハズレはないっていうそういう事なんじゃない。

自分もそんな感じかも。とりあえず源泉かけ流しなら、ハズレはないやろっていう。

人工温泉でも、温泉を売りにしてるところがいっぱいあるから。まだまだ、勉強中だけどようやく少しだけ、浴感の違いがわかり始めてきた。まだまだ修行中

192 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/20(月) 20:41:44.33 ID:Zqc4LAu00.net
造成泉はこのスレ的にはどうなんだい?
箱根強羅とか塩原新湯とか

193 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/20(月) 21:52:26.32 ID:coHcOx+80.net
源泉かけ流しの温泉、基準値3倍のレジオネラ菌を検出 日帰り入浴を休止に
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebb08d6a1b8a9059451f3c2d96998af1747c5ad7

194 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/20(月) 23:27:44.28 ID:hNtYu5F20.net
>>191
それが実は色々問題あるってこと
深く考えたくないし、とりあえず明快で単純な理解で済むことを求めたいのかも知れんが

195 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/21(火) 10:20:51.72 ID:JO6/sLMl0.net
だからさ100%源泉掛け流しのとこ教えろよ

196 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/21(火) 18:23:23.47 ID:RPOBASxm0.net
野湯に行こうぜ

197 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/21(火) 19:58:53.28 ID:IPm4kTdf0.net
野湯ならここに行けば
かもしか温泉
https://youtu.be/337W1CUsgfs

198 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/25(土) 10:49:21.25 ID:QcOYfSl50.net
山登りなんてしたくないよ

199 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/25(土) 17:02:04.44 ID:e4oPs0Wn0.net
山登りして温泉いきたい

200 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/25(土) 18:39:53.14 ID:qYnUj8220.net
眠くなる温泉って自分にあう温泉っていうけど、眠い

201 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/26(日) 01:21:36.94 ID:2lXHCOxW0.net
尻焼温泉 河原野天風呂
川原毛大湯滝
湯原温泉 砂湯

202 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/26(日) 07:44:19.67 ID:qz3dQcMZ0.net
全部天然加水されてるよ

203 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/26(日) 09:10:26.09 ID:ZiLtDfif0.net
奥鬼怒4湯の八丁の湯、加仁湯、手白沢温泉、日光沢温泉はどこも天然自噴泉

204 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/26(日) 10:38:48.34 ID:6MQunRbw0.net
自噴泉って行ったことないけど、ポンプで組み上げてるのと浴感は違うのけ

205 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/26(日) 14:28:32.88 ID:6ETKzdQJ0.net
塩原新湯のムジナの湯も自噴
>>204
場所によって温度差が激しい

206 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/26(日) 14:38:02.65 ID:LnHH9B8B0.net
自噴泉で山形・蔵王温泉の川原湯共同浴場を思い出したわ
湯舟の底から源泉ボコボコ
湯温が50度前後あるから加水しないと入れないんだけどね

207 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/26(日) 16:40:11.84 ID:j6d0UZKC0.net
足下自噴とただの自噴をいっしょくたにしてない?
普通の自噴と動力揚湯の区別が予備知識なしでわかったら相当なもんだけど

208 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/26(日) 17:06:50.33 ID:LnHH9B8B0.net
蔵王の川原湯共同浴場は自噴源泉の上に底がすのこ状の湯舟が設置されている

209 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/26(日) 17:14:18.86 ID:j6d0UZKC0.net
>>208
隣のかわらやと共にそうだけどだから?
共同のほうはかなり前から常時加水されてるし

210 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/26(日) 17:16:50.57 ID:LnHH9B8B0.net
加水の件は既出
ここでは加水された湯の話が禁止ならスレ違い失礼

211 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/26(日) 19:12:12.76 ID:ZiLtDfif0.net
湯船の底から湧いてくる温泉は二岐温泉柏屋の露天と鉛温泉の立って入るやつ。
でも鉛温泉のは底に金属製の仕掛けがあったから、自然のままっていうわけでは
なさそうだな。

212 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/26(日) 19:12:56.33 ID:ZiLtDfif0.net
>>211
自分が入ったことのある場所はって話

213 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/26(日) 20:18:59.52 ID:BkKRp5Mz0.net
鉛温泉の藤三旅館かあそこは源泉100%掛け流しで底から自然湧出だな
階段下がって湯船に行くスタイルはポンプが無かったときのお湯の湧くところまで行くスタイルだからああいう湯船の造りはポンプ無しの自然湧出だな

214 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/26(日) 21:31:31.89 ID:qpojB+CR0.net
>>145
早乙女は無料送迎バスあるからコスパを重視する18きっぱーには最適かもな。
入浴料は高めで時間早いけど…
硫黄+油臭でいかにも温泉だなーって感じするし

215 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/27(月) 08:22:33.21 ID:UMRJktN10.net
>>207
調べたらわかりそうな質問でごめん。
足下自噴と自噴の違いってなに。

足下自噴はいったことないけどなんとなくわかる。

216 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/27(月) 08:44:55.69 ID:gl2tTqSg0.net
足下自噴って、どうやって浴槽の清掃やるんだろう

217 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/27(月) 09:35:42.68 ID:WsHwTTxU0.net
自噴泉はポンプなど人工的な力を使わずに温泉が地上へ湧いてきている温泉
大昔からあるのが多い自然に存在するものとボーリングで温泉あてたら勢いがよくてあとは湧き続ける掘削自噴がある
2つを足しても圧倒的少数派
足下自噴は自噴している温泉がそのまま真上や場合によっては真横の浴槽と一体化しているもの
温度をはじめ立地や量などさまざまな条件があるため全国数十カ所しか存在しない

218 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/27(月) 12:12:32.82 ID:MqhXlqGj0.net
>>217
自分で調べられそうなことだったのにありがとう。

自噴かそうじゃないか、あるいは足下かそうじゃないかで浴感は変わるのかな。凡人の自分にはわからないかもしれない

219 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/27(月) 12:13:34.33 ID:MqhXlqGj0.net
このスレにいたらめっちゃ温泉行きたくなる

220 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/27(月) 16:19:19.63 ID:L/9W124g0.net
源泉かけ流し好きだけど、浴感としては気持ちの問題だよね
ハッキリ泉質を感じることのできるのは酸性のピリピリとアルカリ性のヌルヌル
でもまあかけ流しというだけで大地のめぐみを感じられるわ

221 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/27(月) 22:02:23.27 ID:N8tx1/eK0.net
今まで入浴した足元自噴っぽい温泉

鹿児島
尾之間温泉、湯川内温泉かじか荘、白木川内温泉 旭屋旅館

熊本
吉尾温泉 共同浴場、地獄温泉 青風荘(すずめの湯) 『人工』、奴留湯温泉

佐賀
古湯温泉 鶴霊泉 『人工』

大分
壁湯温泉、川底温泉 『人工』

島根
千原温泉 千原湯谷湯治場

岡山
郷緑館、真賀温泉館

和歌山県
湯の峰温泉 つぼ湯

群馬
法師温泉 長寿館

新潟
栃尾又ラジウム温泉 自在館 『人工』

福島
二岐温泉 柏屋旅館、甲子温泉 旅館大黒屋、木賊温泉共同浴場 岩風呂

山形
蔵王温泉 川原湯 共同浴場、赤倉温泉 湯守の宿 三之亟

岩手
夏油温泉 元湯夏油、鉛温泉 藤三旅館、藤七温泉 彩雲荘

秋田
乳頭温泉郷 鶴の湯温泉、奥奥八九郎温泉

青森
谷地温泉

北海道
水無海浜温泉、小湯沼、丸駒温泉旅館、和琴温泉露天風呂、和琴共同浴場

222 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/27(月) 22:11:36.81 ID:qzXb4Bh80.net
北から南まで交通費だけでも凄いお金使ってそう。羨ましい

223 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/27(月) 22:24:47.34 ID:N8tx1/eK0.net
温泉巡りしたいがために
2回も仕事辞めてしもうたんで
真似したらアカンです

224 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/27(月) 23:51:47.21 ID:WsHwTTxU0.net
栃尾又って足下だっけ?

225 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/28(火) 01:25:28.29 ID:fb6qcNB40.net
藤七温泉は露天の方ね。

226 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/28(火) 01:30:46.03 ID:Yn82k4cA0.net
青森蔦温泉旅館も足下源泉湧出だよね

227 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/28(火) 01:41:56.99 ID:fb6qcNB40.net
秋田県大湯温泉郷はたくさんの温泉があるが、そのうち荒瀬の湯が足下自噴だな。
川べりにある銭湯風温泉だ。

228 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/28(火) 12:20:16.83 ID:aRW7zcEq0.net
>>223
足下自噴のリストしかみてないけど、
長いお休みを取って、群馬から新潟、福島と車で北に上がっていったんだろうと想像しました。

229 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/28(火) 13:50:41.24 ID:q5hR0QGT0.net
好きだからこそ、自分でリストに追加しておいて何だけど、いずれにせよ過度な源泉かけ流し信仰が今回の九州の大丸の事件に発展したんだという事実は押さえておかなければならないと思う。
マウント取って他を批判したり、過剰に批判するのはちょっとな。かけ流し信仰が過ぎる本の記述を立ち読みで読んだら過激な表現が目立つ。
過ぎたるは及ばざるが如し…

230 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/28(火) 14:00:05.09 ID:AYNNJcAv0.net
>>229
大丸があれだけ叩かれるなら別府の保養ランドなんかはどうなるかと思ったけど

231 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/28(火) 18:19:28.89 ID:6UAkq7kw0.net
泥湯は毎日掃除とか絶対やってられないし・・・

あとだいたいの泥湯は完全天然じゃなくて泥追加で入れてるよな

232 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/28(火) 22:18:50.76 ID:Lkz9l5UF0.net
泉質に拘り手間ひまかけて、良心的な値段でやってる所から廃業し、管理は適当に、高い宿賃のところが残るのは悲しい。

値付けが悪かったっていうのもあるかもしれないけど

233 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/28(火) 23:01:01.20 ID:PLkinWNz0.net
保養ランドは酸性泉(掲示pH2.9)でレジオネラは生きられんから問題ない
代わりに別の好酸性細菌ってのがウヨウヨしてるがこいつらは人体には無害だ

234 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/29(水) 00:25:04.47 ID:Prh++LAe0.net
そうだね
髪の毛などが泥の中に埋まってたりするのが気にならなければ問題ないね

235 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/29(水) 00:40:17.80 ID:R25onDEa0.net
奥奥八九郎温泉pH2.9ならレジオネラ菌の活動限界ぎりぎりだから場所によっては繁殖するかもよ

236 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/29(水) 00:41:20.90 ID:R25onDEa0.net
奥奥八九郎温泉は誤入力
予想変換がバグったw

237 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/29(水) 08:41:50.62 ID:FG2uUD7U0.net
と言うことは貴方が仕事辞めた方ですね

238 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/31(金) 16:19:32.13 ID:L7xBBIxu0.net
>>237
彼の後に追加した者です

239 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/31(金) 21:05:32.48 ID:FdF6Ddgs0.net


240 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/03(月) 12:41:22.31 ID:LkErxP/10.net
地名で

湯元
湯本がつくところは好きや。

奥鬼怒川はまだいったことない

241 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/03(月) 17:03:47.00 ID:lwePsbUk0.net
夫婦淵なくなったのは痛いな
湯をドバドバ川に捨ててたからな

242 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/09(日) 01:20:43.62 ID:GQM3l1eh0.net
また過疎ってるな

243 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/09(日) 03:17:29.84 ID:yzmNe/FC0.net
宮崎えびのに在るあきしげゆって温泉は
加温加水無しの源泉かけ流し湯だった
コロナで休業してたけど3年ぶりに再開してるおススメ

244 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/09(日) 08:33:01.42 ID:d1u+zMQQ0.net
温泉行きてー(昨日3箇所いった)

245 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/09(日) 09:06:38.66 ID:HtkgzmmM0.net
焼津は温泉街形成されてないのに
平然と源泉かけ流しされてるからいいぞ

246 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/10(月) 21:30:07.41 ID:035825sd0.net
温泉行きたい(´・ω・`)

247 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/19(水) 16:05:37.31 ID:L/r7cySc0.net
暖かくなってきたから最近温泉行かなくなったな

248 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/20(木) 20:56:44.73 ID:fdrQa3kQ0.net
>>247
今日みたいに暑いと温泉欲無くなる

249 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/20(木) 21:36:20.64 ID:vQ+bzyzo0.net
これからの季節ははやっぱりエアコンかけずにクルマで向かって汗をかいて「あちぃ!はやく入りてぇ!」と温泉に入るのが一番

250 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/20(木) 21:46:47.38 ID:m1DbApr60.net
九州住みでこの時期だと
奴留湯、長湯、七里田、寒の獄・・・
冷泉やぬるめの湯が多くて楽しみ

七里田温泉は6月末まで改装休業中なんで復活が待ち遠しい

251 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/20(木) 22:19:09.35 ID:dSODSywF0.net
>>250
九州といっても全部同じエリアだけどその辺なら赤川も忘れないで

252 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/20(木) 22:19:35.79 ID:dSODSywF0.net
寺尾野や壁湯も勿論

253 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/21(金) 05:21:36.31 ID:f1IYYo+A0.net
鳴子温泉郷がお勧めだな

254 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/21(金) 10:08:41.09 ID:3VUPJq230.net
九州・九重周辺は天然かけ流しの温泉沢山あって良いなぁ

255 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/21(金) 12:21:00.12 ID:dewfZzDb0.net
かけ流し湯量十分で毎日お湯抜いて清掃してるのに
さらに塩素投入する必要あるのかね

256 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/21(金) 12:47:13.32 ID:sYSQ9kxN0.net
源泉掛け流し(塩素消毒あり)の施設が案外多いんだよな
芋洗い状態になって浴槽が不潔になった時のために予防線張ってるのかもしれない

257 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/21(金) 12:59:43.84 ID:EBbHkTr30.net
県単位で湯量豊富のかけ流しでも塩素入れろという行政指導してるとこあるからねー
お役所仕事の犠牲

あえて無視する骨があるオーナーもちらほらいるけど

258 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/21(金) 13:30:01.16 ID:ELE9hOgC0.net
流路全てを掃除できればいいんだろうけど。
レジオネラ菌なんか配管内でも増殖して下手すりゃ死、となれば、行政も対策指示せざるをえないでしょう。

259 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/21(金) 13:33:08.15 ID:ELE9hOgC0.net
塩素を入れる間もないレベルで湧出場所に近い湯船を探すか。
どこかないかな。特にアルカリ性で。

260 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/21(金) 16:46:44.11 ID:f1IYYo+A0.net
>>257
それ福岡のアレじゃないのか

261 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/21(金) 16:59:32.02 ID:08pfuHwo0.net
湯を入れ替えないのと塩素入れないのがなんで一緒になる?

128 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200