2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

長野の温泉【信州】 Part3

1 :名無しさん@いい湯だな:2022/08/02(火) 08:59:11 ID:eeTMsLO10.net
前スレ
長野の温泉【信州】 Part2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1631167441/

◆各種専用スレ
野沢温泉Part34
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1570954123/
上山田戸倉温泉
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1497505664/

◆温泉以外
【石和】【信州】【駿河】健康ランド 8
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1623938203/
お風呂・銭湯
https://itest.5ch.net/subback/bath

138 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
電話番号はインスタにポスターをあげてくれている人が居る。
分からなきゃ、

一人旅OKスレ、まとめ、長野県1、日帰り立ち寄りあれこれ、ちょこっと温泉 かふぇ対冨館、

から見ると9枚目写真の右上のポスターに置き電話と携帯電話の番号が載っている。

139 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
>>137
公民館の方に入りたいんや

140 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
>>137
そんなめんどくさいとこ行かんと公民館のお湯が最高なんやから…

141 :名無しさん@いい湯だな:2022/08/23(火) 10:54:53.29 ID:1e1Tpxl/0.net
レアな温泉と入りたい温泉は違うんやで

予約しなきゃ入れないちょこっと温泉かふぇは源泉31度を加温済みでしか入れないが、公民館は一日に一時間だけ源泉36℃の無加温で入れる。

大塩温泉は、
旭館の無加温源泉>無加温公民館>加温した温泉かふぇ>加温した公民館
の順に価値が高い

142 :名無しさん@いい湯だな:2022/08/23(火) 12:25:40.52 ID:Flv8xfl50.net
>>137
大塩温泉館と対冨館では人気の方向性が違う。
前者は「予約無しで非加熱源泉に入れる施設」で、湯に価値がある。
後者は「今行っておかないと、数年後にまた潰れそうだから、話の種に一度は行っておく施設」で、リノベーションされて復活した建物に価値がある。

143 :名無しさん@いい湯だな:2022/08/23(火) 12:30:13.15 ID:qT6ocFsb0.net
大塩の公民館って今の時期は2~3時過ぎにマニアがいっぱいいたりすんの?

ちなみに5月にいったときは貸し切りだった

144 :名無しさん@いい湯だな:2022/08/23(火) 12:36:41.41 ID:Flv8xfl50.net
>>143
真田丸の後だから17年か18年のこの時期に行ったら、全部別の県外ナンバーが4台並んで居たから次の日に出直したこと有る。

145 :名無しさん@いい湯だな:2022/08/23(火) 12:43:00.54 ID:qT6ocFsb0.net
マジか
みんな入りたいのは小浴槽なんだろう

146 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
大塩がやたら人気だけど本当の良泉なら国道に面してるあの立地であそこまで徹底的に寂びれないわな
近くの霊泉寺がまだあれだけもってるのに

同じ大塩でも会津とはえらい違いだね

147 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
>>146
温泉の知名度は地域と時期によって差が出ると思うよ。

例えば岐阜県人に「東山温泉」を聞いたら、
「岐阜県にある日本一のラジウム温泉でしょ。一部で有名だよね」って、返ってくる。

自分も只見線の旅とかしたり、西会津を旅したこと有るけど、あっちの大塩温泉は行ったことが無い。

長野県の大塩温泉は公民館温泉として、ひな湯100選とかに入っているから温泉街のあった20年前より今の方が有名。
真田丸とかで信玄の隠し湯が取り上げられると、名前が出るし。
信玄の隠し湯の方は公民館じゃなくて、旭館や対冨館の方だけど。

148 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
その寂れ具合が大好きなんだがねえ。ただ寂れすぎると無くなってしまう危険性があるから悩ましい

149 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
入りたくなってきたわ
これから行くかな

150 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
>>148
俺も寂れ温泉地は好きだが、大塩は寂れを通り越して滅びに近いw
風情ある寂れってギリギリ霊泉寺か沓掛が限度だろw

151 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
わいは廃墟混ざりが好き。でも大塩は流石に先行き不安になるかなw その危うさが魅力でもあるが…

152 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
長野に2か所ある角間は寂れてるところのほうが固定ファン多くないか
少し前にこのスレで話題になったのでないほうね

153 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
渋湯田中の方の角間だろ、あそこはいいところだ
長逗留したくなる雰囲気

154 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
加温した公民館温泉は、四段階で一番価値が低いのか…

155 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
>>154
4つすべてが評価75点以上の上澄みバトル
世の中の温泉の四分の三はそれ以下の温泉

156 :名無しさん@いい湯だな:2022/08/25(木) 12:11:16.31 ID:XfVxOqn60.net
公民館のご当地感が好きやわ

157 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
>>127
そろそろ7箇所の温泉の答え合わせをお願いします。

158 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
>>157
不要

159 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
>>158
スルースキルゼロなお方だねえ

160 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
>>157
聞くまでもなく予想つく

161 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
>>160
じゃあその予想を書き込んで下さい

162 :名無しさん@いい湯だな:2022/08/27(土) 17:44:08.21 ID:m2iGpUOS0.net
小布施

163 :名無しさん@いい湯だな:2022/08/27(土) 17:44:48.80 ID:GC0V3I9k0.net
泡つきの有乳湯

164 :名無しさん@いい湯だな:2022/08/27(土) 18:05:52.30 ID:f77RQgiY0.net
やっぱ田沢やな

165 :名無しさん@いい湯だな:2022/08/27(土) 18:08:46.89 ID:pbvHeI+x0.net
>>163
お?またやるか?w

166 :名無しさん@いい湯だな:2022/08/27(土) 18:17:36.64 ID:1OHuX6At0.net
>>2

167 :名無しさん@いい湯だな:2022/08/27(土) 19:08:07.72 ID:L5pxzcB/0.net
真面目に考察すると
田沢温泉に行ったら、沓掛温泉も行くだろうから、扉温泉桧の湯と岳の湯温泉を抜いても行動範囲内に共同浴場10箇所(内、別所温泉が3箇所)になってしまうんだよな…

しかも蓼科温泉、岳の湯温泉、別所温泉が確定しているなら、残り4枠を湯川(河童)・田沢・沓掛・霊泉寺・大塩・鹿教湯の6箇所で争う。

晴れていれば浅間山の見える絶景温泉は、立科町の権現の湯を入れて5箇所該当する。
唐沢鉱泉に行かなかっただけで、蓼科で明治温泉や横谷温泉に行ったかもしれない。
どうやって当てろと?

168 :名無しさん@いい湯だな:2022/08/27(土) 19:10:18.21 ID:L5pxzcB/0.net
大塩温泉と鹿教湯温泉も共同浴場が2箇所ずつ有るから、共同浴場は12箇所だった。

169 :名無しさん@いい湯だな:2022/08/27(土) 19:40:13.93 ID:/vTYxrYb0.net
なんで別所3か所廻りが前提になるんだよw
普通の温泉好きなら大師湯だけで残りの循環は行かないわ
どうしても大湯のかぶり湯使いたいなら知らんが

170 :名無しさん@いい湯だな:2022/08/27(土) 19:51:45.49 ID:L/zFxobd0.net
>>169
共同浴場が12箇所あると言っただけで、別所は宿で入っているだろうから残り4箇所からは削ってあるぞ。
それとも「別所の大湯は三分の一は別源泉だから、温泉枠を2つ使って欲しい」って話かな。

171 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
温泉施設50軒から7軒を当てろってスレはここか

172 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
野沢とか渋並みにクソ熱い温泉、松本以南にどっかないか?
これからしばらく雨続きみたいだし熱湯風呂に入ってスカッとしたいが愛知からだと北信はちと遠い

173 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
>>172
下諏訪

174 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
>>172
下諏訪以外だと
上諏訪の間欠泉、七ツ釜源泉は70度とかある。単純に片倉館でいいんじゃないか。あと愛知県から来るなら、諏訪のサービスエリアの風呂も距離が有るけど、七ツ釜源泉。
岡谷のロマネットも源泉は47度ある。
後は愛知県からだと遠いけど蓼科温泉も60度以上の高温泉。

木曽は、御嶽山近くのやまゆり荘と鹿の瀬温泉の2箇所が45℃オーバー。
諏訪湖以南は、42度越えは、ながたの湯とギリギリで昼神温泉。

諏訪湖近辺まで来てくれないとダメみたいですね。

175 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
問題は源泉温度じゃなくて浴槽の湯温でしょ
片倉館が熱めと思う人はあまりいない

南信で熱いのを求めるなら47と44(と41程度の露天)に意識して調整していて加水禁止の旦過の湯がベスト

176 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
>>175
マジレスすると、
この場合必要なのは源泉温度ではないが、湯船の温度でもなく、体感温度。
それと諏訪は南信じゃないぞ。

加温した木曽の二本木の湯あたりも体が温まりやすく冷めにくいし、
片倉館やぬのはんの様な湯船が深めの湯も通常湯船よりも温まるから間違いじゃない。

177 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
>>172が求めてるのはそういう話ではないかと

178 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
諏訪って、区分的にはギリ南信になるんだよね。そんなイメージないけど

179 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
簡潔にまとめると下諏訪が最寄りで南信には無いよって事でFA?

加温で熱くしてる所ならありそうだけど

180 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
>>179
それでいいんじゃないか
高速で岡谷インターで降りたら、下諏訪温泉が最寄りになる。
旦過の湯だけでなく、他の湯も入っていって欲しい。

181 :名無しさん@いい湯だな:2022/08/29(月) 21:35:49.69 ID:OqUK3ffF0.net
>>172
おくむら
桜鍋はグツグツ熱い

182 :名無しさん@いい湯だな:2022/08/29(月) 23:43:32.02 ID:Q/MCvnti0.net
>>172
愛知の半田にあるごんぎつねの湯の露天の滝つぼ湯はなかなか熱いぞ
45度くらいある

183 :名無しさん@いい湯だな:2022/08/29(月) 23:50:59.27 ID:uUHu3r9R0.net
>>182
あそこ最近 知多では有名な まるはリゾート に買われたよな

184 :名無しさん@いい湯だな:2022/08/31(水) 08:51:25.61 ID:vwfdS/ro0.net
結局、温泉7箇所の答え合わせはなかったのか

185 :名無しさん@いい湯だな:2022/09/01(木) 11:17:49.73 ID:ialEfu3x0.net
どうするんだろうね

186 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
久しぶりに戸倉上山田温泉の万葉超音波温泉に行ったら
施設オープン60周年記念とかで、足湯を壊して、そこに電車を設置中だった…??
なにそれ?

187 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
http://www.manyoonsen.com/log.html?year=2022&month=7&day=26

188 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
>>178
上伊那の人間からすると諏訪は南信とも中信とも違う孤立してるイメージ
ていうか上伊那温泉なさすぎ!もしかして長野県の地域の中で一番弱い?

189 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
>>188
諏訪から松本って車で30分程度だろ

伊那が長野県内で温泉最弱なのは間違いない
やはり愛知に似てるわ

190 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
今は引っ越して愛知某市に住んでるが、
温泉についてはここは全国でも最弱レベルだと感じるわ
まぁ他県へのアクセスだけは抜群にいいから、
県内に名湯なくても日帰り入浴は捗るけどね

191 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
>>190
尾張温泉があるだけで広島高知沖縄の全国ワースト3には勝ってるから安心しろ

192 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
伊那は温泉数も少ないがそれ以上にお湯に何か特徴あるようなのが全くないな

193 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
>>192
調べたら上伊那は「温泉資源では塩尻・松本西部(奈川渡ダム以東)には勝っている」って認識らしいです。

ちなみに該当地区の温泉は、竜島温泉、田川浦温泉、みどり湖温泉、天徳温泉、高ボッチ温泉だけ。

しかも天徳温泉は、武田信玄の金鉱から出た標高1000メートルオーバー温泉、pH2.9・単純酸性‐鉄〈Ⅲ〉冷鉱泉(硫酸塩型)
ってこれだけで割と面白い温泉。

194 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
>>193
そうなのか!
松本の東部などと地域的に分けて考えたこともなかったが確かにそのあたりはあまりないな(松本市域全体で見ればむしろ充実してるイメージだが)
上伊那に天徳温泉のようなキャラの立ってる温泉は皆無かな?

195 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
一般的には伊那とは呼ばないだろうが、強いて、強いて言うなら大鹿村の鹿塩温泉はまぁまぁ面白い
山の中に沸く塩化物泉なんだけど、含まれるミネラル分から古代の海水とは違うらしいということは分かってる
じゃあなんで山で塩水が出るねんというのは未だに確定的なことは分かっていないんだとか

196 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
>>195
諏訪より南を上伊那と下伊那に分けると、大鹿村鹿塩温泉は下伊那に含まれます。
上伊那は、飯島町辺りまで。

佐久なら、春日温泉郷以外は日帰り温泉施設ばかりだから勝てるかと思いきや、
一萬里温泉と初谷温泉と佐久ホテルの旭湯温泉が立ち塞がる。
南佐久だと、海ノ口温泉郷と稲子湯温泉と本沢温泉が有る。

197 :名無しさん@いい湯だな:2022/09/04(日) 22:51:26.65 ID:G97rShYq0.net
大鹿村の鹿塩温泉や小渋温泉はなかなか素晴らしい
阿南町の和知野温泉も好き
上伊那に比べれば下伊那は意外とあるかな。有名な昼神もあるし

198 :名無しさん@いい湯だな:2022/09/04(日) 23:07:37.87 ID:an1ilf840.net
昼神は泉質的には全く語るべきところもない湯じゃない?
下伊那地域で唯一の『温泉街』と呼べる規模ではあるけど

199 :名無しさん@いい湯だな:2022/09/04(日) 23:20:37.24 ID:RVscJRFJ0.net
まあ泉質はね…
なんであんなに温泉街が発展したんだろう?
わりと新しいんでしょ?

200 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
名古屋の人にとって大衆、慰安旅行的なのが下呂でお忍びでしっぽりが昼神
昼神は婦人会の力が強くて夜の店とかは出させない
そして道の清掃とか草刈りとかむっちゃしっかりやって雰囲気作りは頑張ってる

201 :名無しさん@いい湯だな:2022/09/05(月) 09:24:18.11 ID:CjYEHADj0.net
恵那トンネルぶち抜くときに出てきた温泉なんじゃなかったっけ?
まあ名古屋から近いってのがデカイんだろな
近くの園原で星空イベントとかもやってるし、
スキーやるなら治部坂に滑りにいく拠点になるし

202 :名無しさん@いい湯だな:2022/09/05(月) 13:44:13.97 ID:nb7YnID00.net
伊那の方に住んでいるが、昼神は雰囲気がいいからよく日帰りで行ったりする
家の近所の某温泉はゲイのおじさんが…

203 :名無しさん@いい湯だな:2022/09/06(火) 19:51:59.81 ID:w/Mek4TU0.net
>>15
若干乗鞍の方が硫化水素臭が強い気が・・・

204 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
扉温泉について教えてほしいです

205 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
>>204
なかなかよさそうやな
行ってみたくなったわ

206 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
金持ちだな
俺の家族分、一緒に連れていってくれよ

207 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
もちろんおごりで

208 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
何か田舎でヤクザって馬鹿にされて可哀想な人らだぞ

ガレッジセールの川田とかゴリとか
「歌舞伎町で眼の前にヤクザが歩いてたからドロップキックして逃げた」とか言うんだよ
田舎の若いヤツも、言うからね
ヤクザにドロップキックして逃げたとか

それと
ヤクザってヤクザの組に入る奴が居ないから、知的障害者とかを組に入れてたから、本当にヤクザって馬鹿にされて可哀想だから

知的障害者を鉄砲玉とかパシリに使ってたから笑われて可哀想だったんだよ、

ボロボロのベンツに乗って可哀想だから
皆んなから馬鹿にされて可哀想だから

金持ちになったんだよね

ごっつ 兄貴
https://youtu.be/Eqisg66rfQI

https://youtu.be/RsLX8Hp8QA4

https://youtu.be/3KYsLgQDgz4

209 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
数年前から行ってみたかった馬曲温泉
望郷の湯にようやく行ってみた
露天風呂からの景色は期待通り素晴らしかったけど、
温泉自体は加温 循環ありの弱アルカリ性単純泉で特に語るべきところもないね
クセの強い泉質の多い北信エリアで、特に語るべくもない普通の湯であることが価値なのかも知れんが…
あと近くにキャンプ場があるせいか、夕方近くになってくるとガキ連れのファミリー客が続々と来るので、
のんびり風呂に入りたい人は昼過ぎぐらいまでに済ませた方がいいかも

210 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
やっぱり小布施温泉
>>209
次は小布施温泉

211 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
>>210
荒らすなバカ

212 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
小布施温泉最高ー!

213 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
小布施の温泉
お休みじゃないですかやだー

214 :名無しさん@いい湯だな:2022/09/20(火) 13:31:33.84 ID:IXq5IcWX0.net
若槻温泉やな

215 :名無しさん@いい湯だな:2022/09/27(火) 14:48:00.82 ID:dAqrx+D10.net
10月末に妻と2泊で初長野の予定です。
松本空港からレンタカーで出発します。
カメラが趣味なので善光寺と上高地には絶対行きたいと思っています。
ルート考えると浅間、上田辺りが良いと思うのですがでおすすめの旅館を教えてください。
妻が安定期入ったとはいえ妊婦なので可能なら同じ温泉旅館に連泊したいです。

216 :名無しさん@いい湯だな:2022/09/27(火) 18:08:10.92 ID:BfzMIdgO0.net
>>215
妊婦で動きづらい着換えづらい→肩を貸して介助するって方向性なら、上田市の鹿教湯温泉がそういうリハビリ系の療養温泉地。
長野県一の混浴風呂密集温泉地の理由はそれ。

混浴風呂のあるつるや旅館、ふぢや旅館、河鹿荘の3軒の中から選ぶなら、ふぢや旅館は薄暗くて階段が滑るからやめた方が良いと思う。
残りのつるや旅館か、河鹿荘の設備や立地を調べてみてください。どっちも宿泊者専用の内湯は有ります。

217 :名無しさん@いい湯だな:2022/09/27(火) 19:07:06.81 ID:N+pGQ+ny0.net
鹿教湯なんて沸かし湯みたいなものだし善光寺、上高地のアクセス考えるときついわ
行くなら扉温泉が超おすすめ
無理なら上高地か白骨、乗鞍で二泊だな

218 :名無しさん@いい湯だな:2022/09/27(火) 19:19:42.04 ID:LnMHegrQ0.net
硫黄泉しか温泉だと思えない系の人きた

219 :名無しさん@いい湯だな:2022/09/27(火) 20:14:04.30 ID:24C8AGeP0.net
あえて参戦
戸倉上山田温泉だな
妊婦には山の中の古い施設はよくなかろう

220 :名無しさん@いい湯だな:2022/09/27(火) 20:51:51.15 ID:fkDMP7m50.net
連泊はせず
1日目 白骨  上高地近い
2日目 上山田 善光寺近い

221 :名無しさん@いい湯だな:2022/09/27(火) 21:19:01.59 ID:N+NMSS4l0.net
昔は男が戸倉上山田なんて言ったら100%夜のお楽しみ目当てだと思われたが、最近は違うのか

222 :名無しさん@いい湯だな:2022/09/27(火) 21:27:42.56 ID:fkDMP7m50.net
お湯は秀逸
7つある外湯(銭湯)ですらすべてかけ流し浴槽有り
カランすらかけ流しのところもある

223 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
上山田は無臭のところもあるから注意な

224 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
>>215 です。
色々ありがとうございます。
注意は払いますが、医者に10月末は介護はまだ必要なレベルではないと言われているのでそこは大丈夫かと思います。
扉温泉調べて綺麗だなと思っていたので候補にします。
戸倉上山田まだ調べてなかったので見てみます。

225 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
一押しは
笹屋ホテル

226 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
戸倉上山田とか地元民からするとあんなとこに金払って泊まるとかほんと意味わからんわ
行っても日帰り湯やろ
いろんな人間がおるのね

227 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
地元の人からしたらおすすめはどこですか?

228 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
そういう質問となるとまた同じレスが続く

229 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
そうですね。
あと、扉温泉と笹屋ホテルは連泊だと枠が埋まってました、残念です...

230 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
いろいろ方法はある
安い上田館(伊東園)に連泊し
上田館は循環なため
風呂はかけ流しの外湯に入りに行くとか

231 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
戸倉は国民温泉が好き

232 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
国民
万葉
観世
瑞祥
かめの湯
つるの湯
白鳥園

たくさんあるから

233 :名無しさん@いい湯だな:2022/09/28(水) 08:09:49.91 ID:0cfkcgsW0.net
地元の人は滅多に地元の旅館には泊まらないからな。
上高地と善光寺とのアクセスで言うと、ファインビュー室山も良さそうではある。

234 :名無しさん@いい湯だな:2022/09/28(水) 14:35:11.00 ID:uGq79BWZ0.net
>>233
あそこは眺めだけ良かったって感じで温泉も料理もたいしたことはない

235 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
>>234
宿に褒める所が一つでも有ればマシ。
立地以外はどの要素も中の下かそれ以下みたいな宿もある。

236 :名無しさん@いい湯だな:[ここ壊れてます] .net
>>215 です。
上高地は妻のもしもの体調と現地までのアクセスを考えて今回は見送ることにしました。

237 :名無しさん@いい湯だな:2022/09/29(木) 15:00:29.39 ID:aj1cAu4k0.net
妊婦連れなら、国宝の松本城や開智学校も階段が危ないからやめた方が良いと思う件
いわさきちひろ美術館とかアートヒルズミュージアムとか大王わさび農場みたいに安曇野中心にしてみたら?
美術館、カフェ、蕎麦屋はたくさんある

203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200