2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

長野の温泉【信州】 Part3

1 :名無しさん@いい湯だな:2022/08/02(火) 08:59:11 ID:eeTMsLO10.net
前スレ
長野の温泉【信州】 Part2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1631167441/

◆各種専用スレ
野沢温泉Part34
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1570954123/
上山田戸倉温泉
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1497505664/

◆温泉以外
【石和】【信州】【駿河】健康ランド 8
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1623938203/
お風呂・銭湯
https://itest.5ch.net/subback/bath

302 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/07(月) 14:34:41.21 ID:JeXxbgsF0.net
飲み放題で深酒した後温泉入っちゃ駄目よ

303 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/13(日) 17:26:18.41 ID:4x54L3AC0.net
国道から白骨に行く道でさ、側溝にタイヤがはまるのがマジ怖いんだが
特に雪積もったらわからんでしょ
ただでさえ道は広くないのに対向車が来た時、恐怖を感じるのだが

304 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/13(日) 17:56:57.05 ID:gOlkrhaa0.net
1月に新幹線で佐久平経由で小諸の御影新田のお祭りに行くのですが
お楽しみに温泉をつけようと思います
泉質なら佐久ホテル、情緒なら小諸中棚荘のりんご風呂でしょうか
駅の近くのビジホのスーパー銭湯や一萬里温泉も楽しそうで迷います

305 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/13(日) 18:33:25.89 ID:qqzcBYdK0.net
>>303
昔、白骨の直前で路線バスと離合したことがあります。
向こうにとってもでしょうけど、実際、あれは恐怖でしたねぇ。

306 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/13(日) 18:36:20.83 ID:/j2mPZx40.net
>>303
自信がないならバスでいけよ
普通に運転できる人に迷惑だから

307 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/13(日) 18:49:34.11 ID:n4yNLWM10.net
>>303
乗鞍高原から行けばそんな心配無用w

308 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/13(日) 20:00:13.91 ID:WA1dz4Wd0.net
落ちても誰も気づかない罠w

309 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/13(日) 20:10:29.74 ID:gRDcONEb0.net
そんなとこ行くなばか

310 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/13(日) 23:07:20.55 ID:NRVEcgBV0.net
>>307
まじ?車の通りは少ないかもしれないが、道幅はそれほど広くないという思い出がある
そして頂上から下る道が凍ると怖そう
まぁ泡の湯の客が事故を起こす話も聞かないから、あの下り道は塩カルでもまいているんかな

311 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/15(火) 08:33:58.70 ID:z2WCzSZ50.net
奥山田温泉はどうですか?

312 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/15(火) 09:01:04.83 ID:XU1oUshI0.net
>>310
側溝はあったかもしれん。対向車は非常に少ないが

313 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/15(火) 10:06:12.75 ID:KP/PDsjm0.net
>>304
佐久平駅前の21(池の平リゾート系列)の風呂は常にどこかしら壊れていて修理中だから一番オススメしない。温泉でもない。
昔は佐久平駅前のイルミネーションを見に行くとそこの割引券貰えたけど、今は佐久平駅前はイルミネーションやってない。
駅の隣にフォレストモールが9月に出来たばかりで、イルミネーションっぽい光景にはなっている。
佐久平駅前は繁華街だから夕食が色々選択肢が有るのは良い点。

小諸駅前の小諸グランドキャッスルホテル(伊東園系列)は一応ブルースカイ温泉を名乗っている。隣に小諸懐古園が有るし小諸の町並みも楽しめるから、二択ならこっちの方がオススメ。
駅前にマルフジラーメンって店が10月に出来たばかりだけど、他に飲み屋以外に夜やっている店が有るかどうかは不明だからグランドキャッスルホテルで夕食食べるのをオススメする。

314 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/15(火) 15:41:20.99 ID:ZYBimYQY0.net
佐久ならのぞみグランピング&スパ佐久×軽井沢がおすすめかもしれん
温泉ありオールインクルーシブだそうだ
行ったことないからどんな宿かは知らん

315 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/15(火) 17:30:34.27 ID:QebGSGHW0.net
気取った名前だけど調べたら
さんぴあ佐久の敷地内にテントを建てたやつか。
GWの佐久バルーンフェスティバルの時は、最上階の絶景温泉がめちゃくちゃ混んでいる。
佐久の安養寺ラーメンが食べられる15軒くらいの中の一つ。
多分泊まったら、風呂階じゃなくて一階のレストランで食事になるんだろうけど。

316 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/15(火) 22:48:19.87 ID:jFGLgSPO0.net
各地域のおススメ温泉

北信:まめじま湯ったり苑
東信:天竜閣
中信:松本瑞祥
南信:大芝の湯

中でもイチオシは天竜閣ですね

317 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/16(水) 02:34:36.17 ID:vxwTBcZU0.net
>>316
笑えるレベルの糞セレクト

318 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/16(水) 08:19:59.58 ID:Pn9QQgo/0.net
天龍閣て廃墟かと思ったらやってんだよね
温泉は良いのかな?

319 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/16(水) 08:54:24.66 ID:gyZPHymY0.net
>>318
5年くらい前に一度行ったけど中もほとんど廃墟だよ。廊下の床はぶよぶよ。
内湯のタイルは剥がれたり割れているし、露天風呂は落ち葉やゴミが詰まっていて使われていなかった。
内湯の隣の部屋にスイッチ入れるとジャグジー風呂になる所も有った。

320 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/16(水) 08:56:59.51 ID:gyZPHymY0.net
ここはバイオハザード7の舞台かな?
って思ったから2017年の春くらいに行っている。

321 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/16(水) 12:52:37.44 ID:DFUhzklU0.net
天竜閣、貸切状態だったからあの広い湯船泳ぎたかったけど
浅くて無理だった
とにかく色々と面白かった

322 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/16(水) 17:24:39.05 ID:8ZKUWrxN0.net
>>316
今長野県のオススメ日帰り温泉施設10選見たら、本当にまめじまゆったり苑が入っていた件。
あと上山田の瑞祥。

323 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/16(水) 21:55:18.17 ID:EEFWv3RP0.net
おススメ=来て欲しいお風呂屋

324 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/16(水) 22:22:18.62 ID:yi9JQcgX0.net
広告料たくさん払ってくれたお風呂屋、て場合もある

325 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/16(水) 23:56:08.83 ID:/UB3PuXW0.net
>>313
ありがとうございます。
実は小諸グランドキャッスルホテルは泊まったことあります。
温泉は最上階で展望ありでお湯もよかったです
部屋からも山並み見えたし
全国チェーンの伊東園に入ったけど、バイキングは千曲川のサケの刺身とかそばがあって楽しめた
今回、泊りは利便考えて佐久平にします。
小諸に新幹線通ればよかったですね

326 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/16(水) 23:58:19.76 ID:/UB3PuXW0.net
>>314
ありがとうございます。
車がないので今回はパスしますがおもしろそうですね。

327 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/17(木) 08:15:19.79 ID:ADDt0BG80.net
佐久は昨年秋の北斗の拳ピンバッジスタンプラリー(文化施設巡り)の時も散々な言われようだった。
新幹線で来て佐久平駅スタートだとこども未来館や、小海線沿線の駒場公園(佐久創造館や現代美術館)や中込学校しか行けない。

Q.旧望月町の天来記念館と歴史民俗資料館、道の駅あさしなとその裏の五郎兵衛記念館、道の駅ヘルシーテラス佐久南あたりの国道254線沿いの施設に行くバスはどこにありますか?

A.田中駅発と、岩村田・佐久平発と、中込発の3方向から望月に向かうバスが有ります。ただし朝7時代に一本ずつです。

328 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/17(木) 10:00:05.08 ID:+Mlbad0w0.net
>>316
これホモのハッテン温泉でしょ?w

329 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/19(土) 15:38:44.27 ID:qE6Olusl0.net
>>325
>>小諸に新幹線通ればよかったですね

2010年代に入ってからやっと小諸市の観光課や観光協会が「今は昭和80年代じゃない。平成だ」って理解したから1990年代に小諸市に新幹線を通すのは無理な話だった。

330 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/19(土) 15:45:59.44 ID:2IXGs6ps0.net
小諸なら無難に中棚荘かな
車があれば選択肢が増えるんだろうけど

331 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/20(日) 10:18:05.58 ID:DHBjb57L0.net
>>330
日帰り温泉の情報に「4/12で初恋リンゴ風呂を終了します」「毎年10月頃から初恋リンゴ風呂をやってます」の記事は有っても、2022年度はいつからやっているのかの説明が無いね

332 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/20(日) 10:57:20.26 ID:QyfdkGYP0.net
りんごがなくてもいい湯だったな
何がよかったかは思い出せないが

333 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/20(日) 23:43:28.79 ID:GW45PKGP0.net
BSの原田龍二の温泉番組予約し忘れた・・・
これ絶対に見たかったのに
どこかうpされてねえかなぁ

334 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/21(月) 14:54:01.51 ID:2IKJHymB0.net
中棚荘、脱衣所と浴室が共同浴場みたいで
丸見えだからちょっと落ち着かないんだなぁ

335 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/21(月) 15:23:51.62 ID:P0nl3UPF0.net
>>334
自分はあの浴室の大名造りが魅力だと思う

336 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/21(月) 23:01:10.37 ID:MVRbLZ5d0.net
>>333
番組に出たのは前半が白馬蓮華温泉、小谷の道の駅の温泉、雨飾露天、山田旅館、白馬鑓、八方の湯
後半が乗鞍湯けむり館、上高地温泉ホテル、白骨泡の湯、平湯民俗館の露天、深山荘
まぁそれなりに温泉好きで長野回ってりゃだいたい知ってるとこばかりだな
道の駅の支配人とか旅館の主人の厚意で送迎してもらったりしてたから、
旅行計画立案の参考としてもあまり役に立たないw
マスクしてないからコロナ前にロケやったのの再放送だったのかな?

337 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/21(月) 23:26:23.36 ID:F0DeBMxx0.net
>>336
2018年の再放送と出てた

338 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/22(火) 18:29:07.07 ID:fmjnVzkj0.net
【長野県上田市】しなの木温泉/破産開始決定
https://n-seikei.jp/2022/11/post-86933.html

339 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/22(火) 18:40:24.78 ID:Vr7ijzmF0.net
>>338
ここ上田西洋旅籠館てビジホ経営してたとこ?
クソ安くて一応温泉付だからちょうほしてたのに

340 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/22(火) 19:07:17.58 ID:KNQ0zFk00.net
ま?
日帰り入浴高かったしな…

341 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/22(火) 19:09:26.06 ID:amsU/K6M0.net
>>338
山奥の源泉掛け流し温泉施設よりも、入り慣れた町中のスーパー銭湯に入りたい。その方が体が休まる。
ってお客さんが言い出した時に重宝したんだけどな…
コロナ前の話だけど。

自分もあの施設は連絡来次第高速に飛び乗って出掛ける待機場所に丁度良かったのに…

342 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/22(火) 19:21:36.83 ID:amsU/K6M0.net
一応追記すると
「周りが壁で囲まれていない露天風呂に(風呂だから)裸で居る事に耐えられない。だから高台のみはらしの良い、壁のない露天風呂はダメ」(後者は高所恐怖症の人にも居る)(スーツ着ていれば公共施設も飛行機も大丈夫)
って人は一定数居るらしい。

343 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/22(火) 19:23:31.26 ID:WUfbPESD0.net
確か素泊だと3000円台後半ぐらいの格安ホテルだったよね、入浴料金コミで
俺は愛知県民だけど、バイクツーリングで3、4回泊まったことがある
値段考えりゃ備品も部屋も文句なし、食事無しでも徒歩圏内に飲食店あったし便利だったのに
つーか宿泊客はいつも結構多かったように思うけどそれでもダメなんだな

344 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/22(火) 19:45:13.66 ID:oJacxCLE0.net
>>334
明治の文豪が愛した宿みたいな由緒ある温泉いくつか行ったけど
皆あんな造りだった
歴史的建造物だからしかたない
>>335
自分も好き

345 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/22(火) 20:16:57.32 ID:DjTylk8z0.net
>>344
明治の文豪といえば漱石の部屋に気楽に泊まれる渋つばたやとか(明治じゃないけど)吉川英治の角間越後屋がすぐ出てくる

346 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/22(火) 22:51:23.52 ID:JqKFlM1g0.net
角間の越後屋、俺も前に泊まったけどホント長逗留したくなる雰囲気だったな

347 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/22(火) 23:08:38.36 ID:5tcuziAg0.net
342が何を言ってるのか理解できない

348 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/23(水) 07:47:06.02 ID:jIuQlh3k0.net
何の追記かよう分からんし無理に露天入らなければええやんとしか

349 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/23(水) 08:41:00.08 ID:46enj0jo0.net
wikiより
露天風呂(ろてんぶろ)は、野外や屋外に設置された屋根や囲いを設けない風呂である[1]。野風呂(のぶろ)、野天風呂(のてんぶろ)とも呼ばれる[注 1]。

中略

なお、天井と三方の壁に囲まれ屋内とさほど変わりない閉塞感のある状況にもかかわらず「露天風呂」と称している事例や「半露天」などと称している事例もある。

350 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/26(土) 12:27:32.70 ID:3Uzves0c0.net
「安曇野~安曇野は、ファン多し!~」
初回放送日: 2022年11月26日

今回の舞台は安曇野
北アルプスと清流が織りなす美しい風景になぜ多くの人が魅了されるのか、タモリさんがブラブラ歩いて解き明かす

▽安曇野の“ファン”が続々登場!
「ブラタモリ#223」で訪れたのは長野県の安曇野。旅のお題「安曇野は、ファン多し!」を探る
▽わさびファン必見!日本一のわさび農場へ
▽秘伝!タモリ流わさびアイスレシピ▽東京ドーム440杯分の水が湧く!?カギは“扇状地”にあり!
▽地質ファンもビックリ!白い川と黒い川の秘密
▽かんがい施設ファンの憧れ!米作りの“不安”を一掃した「山に向かって流れる水」とは?
▽安曇野ファン第一号はなんと海の民だった?

11月26日(土)午後7:30 ほか
放送予定へ
https://www.nhk.jp/p/buratamori/ts/D8K46WY9MZ/episode/te/M62Y51MVXL/

351 :名無しさん@いい湯だな:2022/11/26(土) 13:19:50.18 ID:9apIFrLt0.net
中棚荘って階段がきついあそこか

352 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/21(水) 21:00:59.86 ID:StG/CoCO0.net
この季節、毒沢鉱泉の冷温交換浴は気持ちいいね

353 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/22(木) 17:37:09.21 ID:5Vx1Xz2U0.net
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート93【温泉】

32 名無しさん@いい湯だな [sage] 2022/12/22(木) 01:08:51.47 ID:TI0zvF/V0
渋御殿、毒沢、この季節にこの辺の冷鉱泉は交換浴好きにはたまらない。都内でも黒湯の水風呂はよくあるけど酸性の冷鉱泉は体が締まって気持ちいい

354 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/24(土) 15:40:16.76 ID:wAGjh/4B0.net
【独自】富士見高原リゾート 6千万円超不正受給 新型コロナ助成金 富士見町

355 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/25(日) 17:29:54.07 ID:P7pDp/rr0.net
鹿教湯にいったが鹿教湯の泉質の良さがわからなかった
何がいいのか教えてくれ

356 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/25(日) 17:51:25.04 ID:B/BUJ2eq0.net
>>355
えー、明日行くのに

357 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/25(日) 18:10:44.24 ID:cFxr+EZh0.net
ワイも行ってきたで
こくや旅館、つるや旅館、高梨共同浴場、文殊の湯
誰もいなくて貸し切り風呂三昧だった

358 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/25(日) 19:39:45.07 ID:eK0omVBw0.net
>>357
つるや旅館の受付のオヤジ、面倒くさくね?
立ち寄りでお世話になる際、「今日の日帰りは……うーん、どうしようかな…うーん…出来ます(小声)」みたいな感じで勿体ぶって、その後も鹿教湯の蘊蓄話が長い長い

>>356
さいとう製菓のアップルパイを買うといいよ

359 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/25(日) 22:45:54.94 ID:B/BUJ2eq0.net
>>358
アップルパイ好きなんだサンクス

360 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/25(日) 22:46:48.17 ID:dDpAh6X90.net
鹿教湯は泉質目当てで行くとこじゃないだろ

361 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/25(日) 23:03:13.06 ID:8myB+7w50.net
飯の量が凶悪だと評判のこくやは一度行ってみたい

362 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/25(日) 23:10:33.72 ID:dYl5VQp+0.net
>>359
残念ながら月曜日は定休日らしいよ(´・ω・`)
https://i.imgur.com/Vd9EUA6.jpg

363 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/26(月) 06:33:50.38 ID:nMiumdra0.net
>>359
文殊テラスDeear Cafeのアップルタルト美味しかったよ

364 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/26(月) 08:08:19.50 ID:sikilCpz0.net
ワイでぶ、クチコミでメシがボリューム満点という宿に何回か泊まったが毎回余裕でペロリ
一度ぐらい本当に食べきれないような料理を出してみてほしいもんだわ

365 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/26(月) 10:31:55.63 ID:MFUIwfLJ0.net
>>360
鹿教湯は飯を食うところか
温泉はおまけってことだな

366 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/26(月) 12:17:08.80 ID:fJkWCMOk0.net
こくやと高梨の風呂入ったけど良かったで。濃くないから疲れない、ほのかな硫黄臭が癒されるわ

367 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/26(月) 12:27:35.51 ID:yRo/Y7ZW0.net
>>365
だね
飯と宿のおもてなしと散策を楽しむところ

368 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/26(月) 12:49:44.75 ID:0yQ5VewV0.net
循環のところしか入っていないんじゃね?

369 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/26(月) 12:53:33.50 ID:Zox3WGKP0.net
成分が薄いと湯使いがダイレクトに影響するからな。
天国か地獄の二択になる。

370 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/26(月) 15:34:10.23 ID:GFYBATsF0.net
天竜閣はヤバい

371 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/27(火) 08:47:53.21 ID:+sY4/BCC0.net
泡の湯行ってきた、混浴風呂いいね、子連れ家族とか夫婦とかいろんな人いて、楽しいし、雪景色最高。
女将のおもてなしで、色々とおにぎりやお菓子が出たけど、女将の姿は見ることできず

女将見たことある人います?

372 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/27(火) 09:39:03.26 ID:OTCFMxor0.net
強欲泡の湯の女将は上級国民しかお会いにならないよ

373 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/27(火) 12:05:20.61 ID:3bJUw2uU0.net
>>370

>>319
天竜閣レポ

374 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/27(火) 12:41:05.50 ID:9ohgBxVF0.net
最近行ったけど浴室の天井が綺麗になり電気が点くようになってた。

375 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/27(火) 12:49:39.35 ID:LvAktW9G0.net
前を通ると結構車止まっているけど
堅気の人がいっても大丈夫?

376 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/27(火) 17:50:24.74 ID:5oaaefDc0.net
黒塗りの凄い車ばっか止まってたの?

377 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/27(火) 18:28:29.53 ID:lsE1rBBa0.net
天竜閣と言ったらシアさん

378 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/27(火) 20:34:59.54 ID:uWZCMDyj0.net
ハッテンバなの?

379 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/27(火) 21:27:26.35 ID:QNcUQKWg0.net
>>378
そうよ
それ以外の使い方してる人の方が少数派。一人で行ったらまず勘違いされるよ

380 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/28(水) 06:20:22.98 ID:QlspBdIm0.net
そうなんだな怪しげな雰囲気だから行かなくてよかった

鹿教湯結構好きだぜ
お湯は確かに地味だが癖がなくてまったり浸かれていいよ
温泉街がひっそりと静かだし
比較的予約取りやすいし半年に一回位行ってる

381 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/28(水) 08:42:01.80 ID:IsJtU3FV0.net
天竜閣は鹿教湯温泉の組合に入ってないから鹿教湯温泉の観光マップからも外されている。
そこより遠い所にある、温泉入り口の信号の所の湯里天神社やセブンイレブンから川を挟んで反対の諏訪神社とかは入っているけどね。

382 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/28(水) 09:07:07.22 ID:+/Da6YpM0.net
>>364
でぶよ、コンビニで買いだめしろよ(´・ω・`)

383 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/28(水) 09:08:17.62 ID:+/Da6YpM0.net
>>379
少数派に草
あそこ混浴だしへたにおっきしてもやだから行かなくてよかったわ…

384 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/28(水) 10:31:40.21 ID:W/Kqh4/m0.net
霊泉寺や大塩のワビサビぶりを見たあとだと鹿教湯が一大温泉街に見える

385 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/28(水) 13:20:24.94 ID:yE+nfiM00.net
4月にネット上で情報公開の許可が出て話題になった大塩温泉のちょこっと温泉かふぇ対冨館は、未だにグーグルマップ上には登録されてないのか。
オープンしたのは21年5月。

386 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/28(水) 14:10:03.71 ID:+/Da6YpM0.net
大塩は公民館さえ残ってくれればおっけー

387 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/28(水) 18:05:33.48 ID:YSHO/uwo0.net
天竜閣以外にもハッテン場になってる温泉はあるけど、一般客の方が多いし普通に入浴していればまず何もされない。そもそもそういう人たちにもタイプはあるわけで、それに当てはまらなければ見られてもないと思う
しかし天竜閣は別格で、普通の人が来るとは誰も思ってないから来ているという時点で「こいつワニかハッテンだな」と思われてること間違いなし。
最悪の場合爆サイに車を晒して「これが変態の車です」みたいにする奴がいたりするのでマジでヤバい。

388 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/28(水) 21:43:56.09 ID:HaA3NfGY0.net
つるや旅館泊まったけどお年寄りに優しい旅館ではないね
むしろ厳しい

389 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/29(木) 01:35:35.54 ID:Prr7YeTG0.net
天竜閣今でもそんなか?
噂では混浴じゃなくなったとか聞いた気がするんだが。まあハッテン的には混浴じゃない方が都合良いんだろうが

390 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/29(木) 07:13:58.57 ID:/wl8WRlN0.net
鹿教湯の町・高梨共同浴場に入る時、車はどこに停める?
いろんな人のブログを見ると「近くに停める所有ります」ってあったり、「駐車場無し」だったり…
観光協会の無料駐車場から歩くのはちと大変かなと思った次第で

391 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/29(木) 18:52:10.65 ID:7roM9VI80.net
>>390
セブンイレブン

392 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/29(木) 18:57:07.18 ID:FkBeMyF/0.net
宿に止めていっているからよくわからん
隣はお寺だし天竜閣の駐車場にでも止めているじゃないの

393 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/29(木) 23:49:52.52 ID:Au/Cnrsq0.net
>>390
観光協会の駐車場に止めて行くのが無難だと思う。ちょっと歩くけど温泉街を散策しながら行くのもなかなかいいよ。

394 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/30(金) 00:06:44.56 ID:glCdfn6o0.net
最近ここで話題になってるしで鹿教湯と別所に行ってきた
このへんは田沢は一度行ったきりだったし
カーナビに一回騙されて酷い山道を通る羽目になったわ
長野とか飛騨はこれがあるから怖い

395 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/30(金) 01:15:19.17 ID:QA5Hc3gF0.net
>>394
東京方面からだと長野県上田市に行くのにナビは
須玉インターで降りて清里・野辺山越えじゃなくて、
岡谷インターまで行って新和田峠の有料道路(現在は無料化)を通れ。そっちのほうが数分早い。
って言うからね。

396 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/30(金) 15:57:28.89 ID:oz2WWcRD0.net
別所といったら大師湯が最も良さげだが、2人くらいしか入れない広さの湯船に地元の人がどの時間に行ってもいるから少し入りづらいな
その点大湯は広くてお湯もいい

397 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/30(金) 16:15:25.38 ID:glCdfn6o0.net
長野観光行ったら温泉と蕎麦屋で結構時間潰れるね
あとツルヤで買い物して

398 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/30(金) 17:52:17.15 ID:ZoiAW0BL0.net
>>396
循環バリバリの大湯のどこがいいんだよ
あそこはかけ湯槽だけ

大師湯は空いてるときは空いてる

399 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/30(金) 18:26:31.99 ID:U4bmXttp0.net
>>398
自分は掛け流し温泉しか入らない( ー`дー´)キリッ
って思っているのは勝手だがそれを人に押し付けるなよ

400 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/30(金) 18:57:43.69 ID:ZoiAW0BL0.net
押し付けてないが?
自分の意見言っちゃ悪いか?

401 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/30(金) 19:22:04.36 ID:eNaQdGiL0.net
素人に何言っても無駄
少なくとも循環湯に入って喜んでいる時点で素人丸出し

402 :名無しさん@いい湯だな:2022/12/31(土) 00:50:07.71 ID:H7yo5TDj0.net
温泉入る玄人がいるとはw
ご自慢ですかな?

203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200