2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

新潟の温泉15

1 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/07(火) 19:39:47.97 ID:EoJ60t/B0.net
新潟の温泉・温泉宿について語ろう

前スレ
新潟の温泉14
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1640919583/

新潟県のホテル・旅館
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/hotel/1300323612/

【越後】新潟県総合スレ12【佐渡】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/travel/1648992043/

213 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/09(水) 10:09:51.16 ID:Kw4NIK6F0.net
竜神の館………
ここでも源泉の温度低下が要因のひとつか。
20〜30度くらいしかなかったら沸かさなきゃ使えないだろうし。
その沸かす石油もタダじゃないからなあ。

214 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/11(金) 01:13:37.83 ID:cCUnWCWT0.net
やっと西方の湯復活!
黒湯じゃないがあの強塩泉は格別だわ。
良い汗かけた。

215 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/11(金) 20:32:47.38 ID:QgLVCs9j0.net
>>214
ナイス情報(๑•̀ㅂ•́)و✧待ってました

216 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/12(土) 15:18:25.69 ID:PM+nQGK/0.net
しかしどこから情報聞きつけてやって来たのやら。西方の湯。
地元の住人ならともかく、お盆の帰省や旅行で訪れた県外ナンバーの人たちなんかどうやって?
営業再開どころか休業中って事も知らんと思うよ。
あそこ公式HPさえないし。

217 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/13(日) 19:52:15.07 ID:iql2MCKN0.net
竜神の館9月18日をもって休業か

218 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/15(火) 20:34:55.34 ID:1B9WZ7d30.net
>>216
ここじゃね?

219 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/15(火) 22:16:07.86 ID:Rd5P4QZm0.net
>>216
休業してたってことも知らないで、ふつーにやってると思って来てたんじゃねぇの?

220 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/16(水) 08:23:58.85 ID:vxicd4SO0.net
西方の湯、行ってはみたがぬるかった………
あそこ前は45度くらいのあっついお湯だったが再開してから42度くらいしかなく物足りない。
お湯自体は前と変わらん強塩泉だけど………

221 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/17(木) 10:52:18.34 ID:Nk/5N4VQ0.net
いま通ったらバイク乗りが像をバックに記念写真を撮っているんだが
ここの住人かな?(笑)

222 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/17(木) 12:20:31.33 ID:R2spdtdX0.net
住人なら今更写真なんか撮らないだろw

223 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/20(日) 15:49:09.29 ID:VyBymqUc0.net
全国旅行支援もいいとこ終わったが、新発田月岡でまた今特キャンペーンなんかするのか………
税金の無駄遣いだよなぁ。どうせ宿泊側で宿泊料に値引き分を上乗せするんだろう。
結局支払う金額は大して変わらんってパターンだ。

224 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/20(日) 17:43:38.77 ID:OkY1SLMZ0.net
宿泊業者への支援であって旅行者への支援じゃねーんだから当たり前だろ
ボッタクリ価格でも部屋が埋まるんだからしっかり支援されてんじゃん

225 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/21(月) 19:32:00.80 ID:TvsQThys0.net
龍神の館行ったよ
ちょいと遅い時間だったが温めの広い露天風呂はたまらない
残念ながら支配人のウーパールーパーリュウ君はお亡くなりになったそうな
南〜無〜

226 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/21(月) 20:27:23.13 ID:+HS+eqgA0.net
石打のハツカ温泉ってどう?

227 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/22(火) 00:45:08.73 ID:8+zKretm0.net
なんとも普通
湯沢の温泉だなぁって感じ

228 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/22(火) 12:16:05.09 ID:ULkCMf4+0.net
湯沢はアルカリ弱硫黄だけどハツカは塩化物泉じゃなかったっけ?
ユングパルナス以外は知らんけど

229 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/22(火) 14:52:49.09 ID:8+zKretm0.net
そうなのか
しっかり泉質、湯ざわりを感じられるほどでない素人の戯言です

230 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/24(木) 07:37:05.18 ID:WTvGcVrO0.net
ド素人だけどユングパルナスはしょっぱいから分かりやすい方だよ
湯沢はかけ流しの所以外は浴感消えてるからしゃーない

231 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/24(木) 11:32:55.69 ID:YNv1PQTp0.net
ユングパルナスの露天風呂も広くて眺めはいいんだよね

232 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/02(土) 19:46:09.66 ID:e5Q+pDio0.net
温泉でセックス https://www.youtube.com/watch?v=B7kHv2k5Cx4

233 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/04(月) 20:43:18.14 ID:nT/RccUo0.net
釣られてしもた

234 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/10(日) 06:39:55.42 ID:gUOblHm10.net
ちょっと前に噂になった月岡の旧セブンイレブン跡地に立った櫓、その後どうなったか気になって見に行ったら撤去されて何もなかったな。
掘られたと思しきところも埋められてそのまま。
結局何も出てこなかったという事か。

235 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/11(月) 01:23:58.86 ID:Ebu5c0hB0.net
サウナが好きなんだけど、じょんのび館の常連たちの我が物顔してるのがウザすぎる

236 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/11(月) 19:36:25.85 ID:VQOqoID70.net
この数年でじょんのび館常連面してるやつがいるの笑う
こちとら20年以上通ってんのに
うちの母親はじょんのび開業前から通ってた古参だし

237 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/11(月) 20:37:19.79 ID:UCY2eU/g0.net
サウナ行ったら熱波師〇〇さんがいた!
△△さんもいた!
熱波イベント行った!
顔見知りばっかりで楽しかった!


みたいなのが嫌だ

238 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/11(月) 21:19:23.69 ID:laMRgdRT0.net
サウナってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。

239 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/12(火) 00:52:20.19 ID:UcEb8cpc0.net
アホ共がサウナに吸引されて普通の浴槽が空くならまあいいかw

240 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/12(火) 06:21:28.56 ID:Kjk4FmOA0.net
施設にしてみればこういうこと言う常連が一番害悪なんだよ

241 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/12(火) 12:34:07.17 ID:rJx6jiRr0.net
サウナ込みの常連としても煩いのは嫌や。熱波部屋とか別にして欲しい

242 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/12(火) 12:39:20.21 ID:sTOAKlyE0.net
>>240
常連じゃねえよ。
温泉楽しみに行ってサウナー()騒いでいたら嫌だろ、これならお互いwinwinやろ
温泉板と銭湯風呂板来るの間違えちゃったやつ?

243 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/12(火) 12:49:52.03 ID:TnwTIkI20.net
ほい
https://itest.5ch.net/subback/bath

大規模な日帰り温泉めぐってたころはよく入ってたけど、立ち寄りや鄙び系にはまってからは全然入らなくなったな。
梯子するから体力と時間を温存しないといかん。
たまに入りたくなるけど上で言われてるサウナーがいるのはちょっとな

244 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/12(火) 14:07:37.19 ID:iHxScUZv0.net
>>240
常連だろうと新参だろうとどう見ても騒ぐ方が害悪
風呂で騒いではいけませんってどこにでも書いてある

240は公共の場でガキ騒がせて放置、注意されると逆切れする毒親タイプだな

245 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/12(火) 18:35:57.10 ID:kGCNkfdp0.net
サウナ好きで温泉好きな普通の人はいいんだけどなぁ。

サウナを自分の部屋みたいにしてる各施設のヌシみたいなおっさんたちや、話題になってる煩い系サウナーはかなり迷惑。
身内で盛り上がってるのが嫌だよね。
ドラクエなんてかわいいもん。

246 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/13(水) 21:55:38.67 ID:E3bl+YBH0.net
>>240
は?w

247 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/14(木) 09:25:59.31 ID:IoiIFIjy0.net
近藤先生んとこのHPみたが月岡温泉の総硫黄値が低下しているという。「硫黄成分国内2位」が月岡の謳い文句だったがもしかして3位の高湯温泉に抜かれているんじゃ?

248 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/14(木) 12:30:53.23 ID:iaHXdqtA0.net
ありえるな。
でも月岡は硫黄泉でもタイプがちがうからそうそう無理に比べなくても良いかもしれんね
あまり薄くなりすぎても嫌だがw

249 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/15(金) 22:34:42.27 ID:hE8CZl7D0.net
龍神の館行ってきたよ
もうすぐこの広々とした露天風呂も入りおさめかあ
寂しくなるね

250 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/16(土) 09:22:18.73 ID:vUfcSS6E0.net
基本、月岡は源泉かけ流しと呼べるのは足湯ともう一軒だけだしな。
湯量豊富でかけ流しの多い高湯と比較すると………まぁ…

251 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/18(月) 09:40:31.66 ID:dJOxgJWq0.net
白濁した濃密な硫黄臭漂う源泉かけ流しの温泉入ってみてぇなあ。
酸性の肌にピリピリするやつ。
非火山性温泉が大半の新潟県には無理な話だが。
他県に行かなきゃなあ。

252 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/18(月) 09:56:10.02 ID:/8INiJb60.net
>>251
燕温泉は白濁だがほぼ中性だからなあ

253 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/18(月) 20:38:31.93 ID:KGmEMi820.net
蓮華の一部は一応酸性硫黄だっけ?
ただピリピリレベルとなるとやっぱ県内には無いか

254 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/18(月) 22:11:12.43 ID:XyjHYNpE0.net
龍神の館ファイナル
名残惜しい
俺が金持ちなら買い取って赤字上等で運営するのに

255 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/20(水) 11:35:50.04 ID:0b9ZnO7t0.net
蔵王温泉いけ

256 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/20(水) 12:19:46.47 ID:LCby96ri0.net
ピリピリレベルだと玉川くらい必要じゃね?

257 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/20(水) 13:04:35.98 ID:fNfLn+GP0.net
硯川は行きやすくてほどほどに良い湯だと思う

258 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/20(水) 15:09:05.54 ID:AaEu9x6U0.net
蔵王温泉って山形じゃねえか

259 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/20(水) 16:07:46.94 ID:XHyb1Y/l0.net
草津も源泉によっては結構ピリピリするよ

260 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/20(水) 16:29:29.07 ID:AEek8UVc0.net
沼尻のレモン水の方が近い

261 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/20(水) 21:43:49.60 ID:f4XoPzv80.net
>>259
草津は近いからよく行くけどピリピリは玉川温泉が今のところ一番かな
新潟は海沿いは石油系がメインたよね?
石油系にもいくつか違いがあって楽しい
でも石油系と露天風呂の組み合わせで良い所知らない
おすすめありますか?

262 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/20(水) 22:00:48.37 ID:7RDmcUj80.net
>>261
糸魚川のひすいの湯は?
加水循環ながら内湯はクラクラするような匂い
まあそのせいか露天の方は印象薄いのだがw

263 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/20(水) 23:29:19.80 ID:pfetP2h50.net
未だに酸性の湯がピリピリするっていう感覚がわからんわ。

引っ掻きキズとかがあるとさすがに痛みでわかるけど、そうじゃなきゃピリピリするっていうのを感じた事がない。

ph高めのはぬるってしてるからわかるし、低めのも身体では感じられるけどピリピリじゃないんよね

264 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/21(木) 00:20:36.40 ID:H2AH1q870.net
最近自分は海沿いの強塩泉と山側のしょっぱくて茶色い温泉の違いを楽しんでる

265 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/21(木) 03:53:40.35 ID:4qFDzGMY0.net
>>262
あー、そこ行こうとしてなかなか腰が上がらないとこだ
お湯だけつかりに行ってももったいないから何か観光なりおいしいもの食べ歩くなりしてみたいけど
ヒスイ堀とかあるん?

車だと往復で、600キロ+燃料代4500円+寄り道楽しい8時間
電車だと往復で、7時間ちょい+電車賃18,000円+楽ちん景色眺められる+寄り道の自由度はないので追加でレンタカー?

2〜3日巡れるスケジュール組みたくなるレベルだなぁ
フォッサマグナ関連施設巡り?
少し先まで移動して親不知子不知とか?
祖母谷温泉源泉、白馬岳蓮華温泉とも行けてないけど同時に巡るには遠すぎるよね

266 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/21(木) 03:53:54.05 ID:4qFDzGMY0.net
祖母谷は富山だった

267 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/21(木) 04:04:08.36 ID:4qFDzGMY0.net
>>263
秋田玉川温泉は行ってみたほうがいいと思うよ
酸性泉の多くは硫化水素系だけど、ここのは硫化水素に塩酸成分混ざっているのと湯温ぬるめだからのぼせにくい分長湯できると思いきや、酸性過ぎて長湯できないという体験は他の温泉ではなかなか体験できないと思う
上にも書いたとおり、そういう意味でのピリピリは草津では体験したことがない

別のピリピリでは強塩化物泉につかった後、乾くまで日向ぼっこ、そのあとまたつかるとピリピリ感じるっていうのもある
埼玉の東鷲宮駅の近くになる百観音温泉がそうだった
湯は塩化物泉で匂いがヒノキ油でも垂らしたのかなと思うくらいいい香りの炭化水素臭があるんだよね
新潟の湯スレですみません

268 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/21(木) 08:18:51.47 ID:vgZxn3kb0.net
いいえ。
次は玉川温泉にいってみようかなという気になりました。

anaマイルの使用期限が今月中だから行き先探してたところ

269 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/21(木) 12:05:39.80 ID:57dVdSlf0.net
>>261
っ《石油臭》アブラ臭の温泉《恍惚》 3号井
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1634692701/

アブラ臭弱目だけど えちご川口温泉の露天は高台にあるから町を見下ろす景色で良い感じ

270 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/21(木) 12:09:28.25 ID:TKkjNWgC0.net
下越中越からだと糸魚川は遠いからなあ。ひすいの湯入っちゃうと疲れて他回れなくなりそうw
中越だと松之山も油系やね、立ち寄りなら良さげな露天あるかも

271 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/21(木) 12:15:17.93 ID:/NUkM87J0.net
>>265
蓮華温泉は車で1時間くらいで行くんじゃないかな
10月下旬には冬季休業に入っちゃうと思うけど

272 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/21(木) 12:25:40.60 ID:q0md6Awv0.net
来週ユングパルナス行きます

273 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/21(木) 14:21:24.47 ID:KYA1h0Ia0.net
アブラ臭はなんといっても新津一択。
ただいろんな意味で行きづらい。
次点が塩の湯のサンセットだなぁ。

274 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/21(木) 16:17:37.28 ID:aCUOvh0l0.net
>>273
そんなこのスレで今更な事言わんでええよ
今の話題は>>261の石油系と露天風呂の組み合わせやで

275 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/21(木) 20:00:39.11 ID:5h+BpgIT0.net
松之山でも行けよ
行ってください
お願いします

276 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/22(金) 19:44:00.40 ID:wdm/pb1J0.net
越後湯沢温泉のイメージを教えてください

277 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/22(金) 23:59:47.03 ID:crFNXVUY0.net
外国人ばっか

278 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/23(土) 11:48:59.64 ID:5iHr7HaB0.net
>>275
たまたま行ったら女子プロのメンツみたいなのが露天風呂でギャーギャー騒いでいて気分だいなしになった思い出

279 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/23(土) 13:19:43.98 ID:qvs6u2+Q0.net
>>275
ちとせに行ったけど
雰囲気やサービスと風呂は良いのに食事の味付けに一貫性が無くてイマイチだった
食事なら秋山郷の民宿の方が満足度高かった

280 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/23(土) 19:53:45.42 ID:0y2S47xg0.net
数ヶ月ぶりにじょんのび館行ったけどガキは騒いでるしサウナはいわゆるドラクエ蔓延してるし和彫りガッツリ入れてるやついるし確実に客層悪くなってるな

281 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/28(木) 08:49:17.48 ID:E2y89lTW0.net


282 :名無しさん@いい湯だな:2023/09/29(金) 21:55:17.73 ID:C9KR5Ose0.net
>>272
俺も行こうかな
あそこの露天風呂は眺めいいし
3回くらい行ったけど、考えてみればあそこの食堂は一回も食べに行ってないんだよな

283 :名無しさん@いい湯だな:2023/10/01(日) 04:19:43.05 ID:ir8eB1v+0.net
暮れの忘年会に瀬波の汐美荘でと考えて予約入れようとしたら、
以前と料金が大幅値上げで愕然とした。
前はひとり一泊一万を切るリーズナブルだったのに普通の瀬波温泉価格になっていた。
経営方針変わったか?

284 :名無しさん@いい湯だな:2023/10/01(日) 10:23:13.67 ID:RTDyy4200.net
前がいつかは分からんが、数年前に大江戸温泉物語に買収されたよ

285 :名無しさん@いい湯だな:2023/10/01(日) 19:01:58.70 ID:gj5MUqNi0.net
自己解決。大江戸温泉物語自体が外資に買収されて経営方針がやはり変わったのか。
汐美荘もpremiumと称してグレードを上げた模様。
基本ほとんど変わっていないはずだが。
まぁ宿泊のみでなく日帰り入浴にも対応してくれたのはありがたい。
しかし平日1100円、特定日1350円は………

286 :名無しさん@いい湯だな:2023/10/02(月) 19:20:21.74 ID:cSMp6dPJ0.net
コロナ禍終わってからはどこも強気価格だよな

287 :名無しさん@いい湯だな:2023/10/02(月) 19:20:43.84 ID:cSMp6dPJ0.net
コロナ禍終わってからはどこも強気価格だよな

288 :名無しさん@いい湯だな:2023/10/02(月) 19:21:02.02 ID:cSMp6dPJ0.net
コロナ禍終わってからはどこも強気価格だよな

289 :名無しさん@いい湯だな:2023/10/03(火) 03:12:13.84 ID:0r+myLZ/0.net
物価と人件費高騰してるの知らない?

290 :名無しさん@いい湯だな:2023/10/03(火) 05:25:36.43 ID:3ddAKpuc0.net
うちの会社は従業員の給与を減らす方向で物価高をカバーしてるぞ

291 :名無しさん@いい湯だな:2023/10/03(火) 05:41:01.27 ID:gfnkzdOH0.net
日本人の鏡
そういう人を大切にしない企業は潰れる

292 :名無しさん@いい湯だな:2023/10/03(火) 10:33:40.14 ID:4/X6jVwj0.net
役員と勘違いしてね?
従業員の給料下げたらみんな辞めて会社潰れるだろ

293 :名無しさん@いい湯だな:2023/10/03(火) 16:51:03.22 ID:dxbBzazd0.net
>>290
うちの会社は人員そのままで業務拡大を行う方法でカバーしている

294 :名無しさん@いい湯だな:2023/10/03(火) 19:53:14.56 ID:y/tLAMvZ0.net
うちは従業員の給与を上げてホテルマンとしての質を上げてるよ
資格手当も付けて向上心上がってる
せっかく育てた人財を他社に横取りさせない工夫かな

295 :名無しさん@いい湯だな:2023/10/03(火) 22:17:13.84 ID:xbPo9WSA0.net
新胎内温泉にお邪魔しました。
露天風呂の木材の湯面ギリギリの縁に緑の藻のようなものがくっついていて、あれは何ですか?

296 :名無しさん@いい湯だな:2023/10/04(水) 15:03:26.30 ID:k22dBujk0.net
>>287
強気というか、燃料費その他の値上がりのため、しゃあない

297 :名無しさん@いい湯だな:2023/10/04(水) 15:03:31.51 ID:k22dBujk0.net
>>287
強気というか、燃料費その他の値上がりのため、しゃあない

298 :名無しさん@いい湯だな:2023/10/08(日) 11:50:08.65 ID:BJ3LTwPx0.net
日帰り入浴施設の値上がりは燃料費高騰云々で理解できるが旅館ホテルなど宿泊施設の高騰は………
GOtoや旅行支援なきゃ行く気にもならん宿泊費だ。
外国などインバウンド層が狙いか、はたまた人出不足で必要な従業員の手配ができず宿泊客を絞りこむためか?

299 :名無しさん@いい湯だな:2023/10/08(日) 20:29:40.95 ID:q5tqjiC80.net
上がっているのは燃料費だけじゃないだろむしろ宿泊施設の方が日帰り施設に比べたら遥かに固定費がかかる
普通に会社で働いてりゃわかりそうなもんだが

300 :名無しさん@いい湯だな:2023/10/09(月) 10:18:03.54 ID:EpBDZByo0.net
日帰りでかかるやつは当然宿泊施設にもかかるしそれ以上加算があるはずなんだがな
小学生でも分かりそうな事だから純粋にただの酔っ払いか知能遅れじゃね

301 :名無しさん@いい湯だな:2023/10/09(月) 10:18:52.50 ID:EpBDZByo0.net
日帰りでかかるやつは当然宿泊施設にもかかるしそれ以上加算があるはずなんだがな
小学生でも分かりそうな事だから純粋にただの酔っ払いか知能遅れじゃね

302 :名無しさん@いい湯だな:2023/10/09(月) 11:32:40.61 ID:I0AKhTMX0.net
日帰りなんかより宿泊代の方が高く取れるやろ
客が付けばの話だが

303 :名無しさん@いい湯だな:2023/10/14(土) 17:13:38.08 ID:b+TFUaRe0.net
新潟日帰り温泉のHPでもみたがあちらこちらの日帰り施設でドライヤー有料化ってのはなぁ………
MyシャンプーMyソープだけでなくドライヤー持参ってのも面倒な話。
幸い自分の行きつけは共同浴場以外そういうのはないが右ならえで県内施設の大半がドライヤー有料ってなったら厄介。
たかが100円されど100円。

304 :名無しさん@いい湯だな:2023/10/15(日) 01:37:17.03 ID:W8JCC5rP0.net
たかが100円とは言え入館料800円が900円になると考えると結構高く感じるなw

305 :名無しさん@いい湯だな:2023/10/15(日) 03:42:09.17 ID:UkwO7XSt0.net
少し前までは平日夜ならワンコインだった場所も、気付けば850円とかになってるからなぁ

306 :名無しさん@いい湯だな:2023/10/15(日) 03:43:11.24 ID:UkwO7XSt0.net
温泉じゃないけど、サウナブームまで耐えてればホンマ健康ランドは化けたんじゃないかと思ってる。

307 :名無しさん@いい湯だな:2023/10/15(日) 05:29:44.10 ID:qN/rPxax0.net
今回の中東情勢の悪化で原油価格が更に高騰すると燃料調整費云々でまたあちこちで値上がりするだろうなぁ。
ガソリンと違って政府が補助費出してくれる訳も無いし。
入館料がこれ以上あがるとさすがにキツい。
大人1000円上回るところも出てくるんじゃ?

308 :名無しさん@いい湯だな:2023/10/15(日) 06:59:41.68 ID:OpJ1Pfsl0.net
福島だけど檜枝岐の燧の湯がこの春にいきなり750円から1000円になってね、
前の750円も高すぎると言われていたのにいきなり1000円だからもうみんな駒ノ湯とか小豆の湯の方に客が流れちゃってね・・・

309 :名無しさん@いい湯だな:2023/10/15(日) 07:13:56.98 ID:W8JCC5rP0.net
小豆の湯は泉質が違いすぎるし駒の湯の方は湯使いがなあ…
まああの界隈の客層は尾瀬の人が殆どだし泉質に拘る人以外だいぶ離れそうやね

県内も1000円以上の場所は基本1度きりだわ。その価格帯でリピするとしてもだいろクラスの泉質と規模が欲しいかも

310 :名無しさん@いい湯だな:2023/10/15(日) 09:28:47.25 ID:qN/rPxax0.net
1000円超えると旅館の立ち寄り湯と変わらんからな。
週一で通えるのが月一くらいになるかもしれん。
3セクや公共系の施設は自治体の予算云々で勝手に値上げできないからしばらくは大丈夫だろうが民間の経営は………
それこそ燃料調整云々で容赦なく上がっちゃうだろうな。

311 :名無しさん@いい湯だな:2023/10/15(日) 09:34:48.95 ID:0DCNdZLa0.net
むしろ旅館の立ち寄りの方が安くて泉質も良いかもしれん
湯使いが良い小さめの宿ばかり選んでいたせいか立ち寄りの相場は500円前後のイメージがある

312 :名無しさん@いい湯だな:2023/10/15(日) 11:08:36.58 ID:+gA5MJIB0.net
>>308
あっちなら300円で4箇所入れる湯ノ花温泉が最強だろ

313 :名無しさん@いい湯だな:2023/10/15(日) 12:06:04.63 ID:JBBMsw/Z0.net
>>311
そんな安いトコあんのかよとむしろ驚き。
銭湯と大して変わらんな。
ただ根性ちっちゃいから旅館の立ち寄りって結構ハードル高い。

142 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200