2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【全国】一人旅OKの温泉宿★パート95【温泉】

1 :名無しさん@いい湯だな:2023/03/24(金) 21:26:22.37 ID:aGpmqKPE0.net
★前スレ★
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート94【温泉】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1675579624/

◆便利な過去レスのまとめページ
「一人旅OKの温泉宿・まとめ」
※URLが規制に引っかかるので雑記帳トップにまとめのURLが記されています。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/11004/1657952313/

◆関連スレ
★一人旅OKの温泉宿★8泊め(ホテル・旅館板)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/hotel/1521245612/
一人旅OKの温泉宿・休憩所★Part.1(したらば)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/11004/1531289193/

359 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/07(金) 21:11:59.20 ID:DpGKexPl0.net
小林館って内湯無しの外湯宿が並んでるとこだよね
飯とか過ごしやすさが良いのかな?

360 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/07(金) 21:18:47.05 ID:vt6fnNtL0.net
日帰り 兵庫県 六甲おとめ塚温泉 450円

源泉名 六甲おとめ塚温泉 乙女の湯
ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉
泉温41.6℃ 湧出量480L/m pH7.4
完全かけ流し

内湯も露天も潤沢なオーバーフローのドバドバ供給
泡付きも豊富で拭っても拭っても付いてくる
匂いはモール臭で飲んでみると、やはり金気の混じったモール臭に重曹の甘さも感じる
肌触りはアワアワで滑らかだけれど、拭った後はとても強いすべすべ感はなかった
水風呂もあるけれど(サウナは別料金)こちらは軽い塩素臭を感じた
湯量が豊富だから泉温はさほど下がらず、火照りが強い湯なので真冬でも大丈夫そう
ただ、人気の銭湯で人が多く、土地柄なのか刺青を入れている人も多いから、ゆっくりできるかというとちょっと疑問符はある
日帰り 兵庫県 朝日温泉 450円

源泉名 巳泉の湯
単純温泉
泉温30.8℃ 湧出量508L/m pH6.8
源泉浴槽は完全かけ流し
加温浴槽は加温あり 循環かけ流し併用 消毒あり

源泉浴槽は小さめで4人入れるかどうか
15L/mほどの供給で泡付きもほんのりあり
茶色く色づいて見え、湯の花も見られる
色に相違して匂いはほんのりモール臭を感じるだけの軽いもの
飲んでみると塩味を感じる
泡付きはそれほど強くはないが肌のすべすべ感自体は六甲おとめ塚温泉よりも感じた

加温浴槽は黄色く色づいて見え、消毒の影響なのか薬臭いような珍し匂いがした。
有馬と同じ泉質という触れ込みの黒の湯という浴槽もあったのだけれど、完全循環なのかオーバーフローは見られず
消毒臭も感じたのでちょっと触るだけにとどめた

なお、こちらも人が多めで刺青さんも多数
お国柄ですね

361 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/07(金) 21:18:58.63 ID:vt6fnNtL0.net
日帰り 兵庫県 海若の宿 700円
源泉名 海若温泉
単純弱放射能温泉
泉温38.3℃ pH7.7 14.82マッヘ
湯使いに関する掲示はなかったが、加温のみのかけ流しと思われる

今回の湯巡りで一番来たかったのはここ
淡路島の数少ないかけ流しらしいと聞いて
宿泊もしてみたかったんだけど、一人プランはないっぽいのよね
建物や内装は本当立派なホテル
こんなところにいい湯はあるの? と逆に思ってしまうほど

浴室はこの規模のホテルにしては小さめで、浴槽は内湯と露天に一つづつ
加温かけ流しだというのに20〜30L/mほどの贅沢ジャバジャバ供給
オーバーフローもしっかり
湯口の温度は体感46度ほど、湯船は41〜42度くらいかしら
ほぼ無味無臭だけれど、旨味と言うかミネラル分をしっかり感じ、お茶や料理に使ったら美味しそう
肌触りは自然なスベスベを感じる
強い特徴を感じる湯ではないが、ずっと独占だったためか鮮度が頗るよく実に気持ちがいい
ラジウムが効いているのか、火照りと発汗も強いのだが、湯から出ると粗熱はすっと取れ、それでも服を着こむとホコホコ
名湯と言ってもいいのではあるまいか
難点というか贅沢を言うと、この源泉泉温で湧出量も多そうなのだから、源泉浴槽があると魅惑の不感温になりそうなのだが……
ラジウム泉だから、加温がない方が良かろうし

362 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/07(金) 21:19:13.37 ID:vt6fnNtL0.net
ホテルニューアワジ別亭 淡路夢泉景 日曜一人朝食のみプラン13350円

館内・部屋
ご立派なホテル。広くて清潔機で機能的
海沿いにあるから景観もいい
部屋はアメニティ一通りあり、洗面台、シャワートイレ完備
寝具ははダブルベッドで広々ゆったり
瓶一本分の水差しの他、館内にはウォーターサーバーや黒豆茶、トウモロコシ茶と麦茶のブレンドを飲む箇所が多数あり、水分不足になる恐れはない。
タオル、バスタオルも浴場に備え付けられ、使い放題なのは嬉しい

食事・朝食
チェックイン時、卵料理をどうするか聞いてくれて、ここではだし巻き卵を選択
淡路島らしく玉ねぎたくさんのサラダ、その場で焙って食べる魚、各種漬物、各種付け合わせ等
海苔の塊が焙り台に乗せられてがさっと出てきたのは感動した(味はまあ、海苔だったけど)
御飯もピカピカで味付けも良く、夕飯もここで食べても良かったかも

温泉
宿泊したのは別亭だが、本亭の方のお風呂にも入れる
とはいえ、使用源泉はどこも変わらず下記の二つ

源泉名 洲本温泉うるおいの湯
アルカリ性単純温泉
泉温47.0℃ 湧出量300L/m pH8.63
加水加温循環消毒全てなしの完全かけ流し
加水加温循環消毒ありの逆パーフェクト

源泉名 古茂江温泉
ナトリウム-塩化物強塩泉
泉温19.5℃ 湧出量5.45L/m pH6.7
成分総計24.87g/kgの濃い温泉
加温加水循環なしでかけ流しを謳っているが、残念ながら消毒はあり

洲本温泉は分析上は温度丁度良く、湧出量もジャバジャバだが共同源泉らしく10以上の施設で分け合っているらしい
それをここでは本亭と別亭、男湯と女湯に分け、馬鹿広い複数ある湯船で満たしているのだから、そりゃまあ源泉が足らなくなる
塩素臭はするが、それでも弱めなので頑張っている方じゃないかな
人気のお宿らしく風呂も常に人が途切れなかったので、消毒に手を抜くわけにはいかないのだろう
海を一望できる景観がウリらしいが、正直、水平線が見られる穏やかな海なので、何が面白いのかいまいちわからなかった

さて、温泉ファンなら目指すは古茂江温泉一択
湧出量は豊富でないものの、各浴室に小さめの湯船が一つしかないからかけ流しが実現できているのか
味噌汁の様な、赤みがかった茶色に濁っており湯の花がちらほらみられる
消毒の影響か肥料の様な匂いがするが、硫酸塩のような引っ掛かりを感じるぐらいでギチギチまではいかない
特筆すべきは非加温の冷鉱泉が常時ちょろちょろ流されていて、舐めてみると非常に塩辛い
ただこれ、宿泊当日のものだと、冷鉱泉自体に消毒臭を感じたのだが、翌日浴室入替で触れたものだと消毒臭は微塵も感じずフルーティーな鉄臭が香る
源泉の調子なのか、浴室によって違うのか
まあ、宿泊当日の供給源泉はそれだけで5L/Mぐらいの量はあったので、別途消毒水を加水しているような感じだったかもしれない
なお、源泉は別亭の敷地内にあるらしく、そのためか本亭の湯船の方が若干消毒臭を強めに感じた

加温の方法は時間をおいてのボイラーで沸かした蒸気を湯船に投入方式かしら?
これをやられた直後は湯の表面上だけが熱くなってしまって、ゆっくり浸かることができない
正直、あまりうまいやり方ではないと思う
あと、浴室の構造上、上階の湯船からこぼれた湯がこちらにかかってくることもあるのはちょいと閉口

ただまあ、こんだけ大きなホテルで、湧出量の少ない源泉を消毒ありとはいえかけ流しでやってくれるのはありがたいものです。

363 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/07(金) 21:44:03.08 ID:dtx1tflm0.net
>>360
温泉銭湯じゃん
六甲山毎回コース変えて登るがてらその麓のは色々場所変えて行ってるからよーくわかるわ

364 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/07(金) 21:49:22.62 ID:dtx1tflm0.net
そうそう、一人でいい温泉&絶景が好みなら上島大島の きのえ温泉ホテル清風館がいいよ
今月に露天風呂新しくしたから尚更。
ハイキング好きなら神峰山もかもめ館という施設近くから余裕で登れる(正規ルート)※非正規の裏登山道は崩壊してて無理だった 藪漕ぎ平気な人なら行けるだろうけど
何よりフェリー代は安いし、島の路線バスが乗り継ぎしても均一100円。
島のバス代以外込みのTABIWA広島セントラルパスとの相性も抜群

365 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/07(金) 22:04:55.78 ID:i/k1r/EC0.net
温泉旅の行き先としては関西在住者ですらまず考えない淡路島の話を延々と書く執念には恐れ入りますわ

366 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/07(金) 22:43:18.81 ID:IVg2Es/H0.net
淡路島
遠い昔行った温泉宿(覚えてない)が
角部屋でトイレが窓際の変な所にあり
一晩中ラップ音がパチパチしてて怖かった

367 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/07(金) 23:39:04.00 ID:SmY7RgjW0.net
そういうおもしろいとこはちゃんと名前覚えててくれよ

368 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/08(土) 02:03:35.73 ID:Q4AsfAwW0.net
>>362
過去レポにあるホテルニューアワジと同じ場所かな
淡路島って観光的にはどうなの? 徳島行く時に通過しただけだ
うず潮は記憶にあるが

369 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/08(土) 05:28:55.66 ID:rhTVjTH/0.net
淡路島に温泉のイメージはないよな
四国に渡ってもイメージないけど
いやイメージだけなら一応道後があるか

370 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/08(土) 07:47:12.57 ID:bDpvAiTD0.net
>>358
先日テレビで紹介されてたせいだと思う。俺も少し見た。

全国ボロいい宿 温泉 って番組

371 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/08(土) 12:25:11.56 ID:bd5yYUGw0.net
淡路島はうずしお温泉が一番好きだな
アルカリ性でかなりのヌルつきがあって非常に好みだった
油断してると床ですっ転びそうになるタイプ
けど新しい源泉に変わったらしく、俺が入ったのが前の源泉なのか今の源泉なのかはよくわからない
俺が昔泊まった宿は内湯の窓が全面ガラスで海が見えて湯もそんな感じでよかったんだけど
一人泊はやめてしまったようだ
俺は神戸在住なので温泉宿の行き先として淡路島はわりとよく考えるけど
うずしお温泉で一人泊できるところがあまりないのでタイミングがなかなか合わず行けていない

観光としては、南北に長い島なので、東西の海岸線が長い、つまり朝日や夕日が見やすくきれい
海岸線に沿って島内を一周できる道が完備されているので
それを自転車で巡るのが流行っている(アワイチと呼ばれている)
だからかなり店も観光客も増えてきて、どの宿も一昔前より料金上がっているのでよけい迷う
でも温泉入りながら夕日見てるのは気持ちいい

372 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/08(土) 13:16:52.09 ID:yOjDkgAU0.net
旅行支援どうこうよりどこも予約取りにくくなってるなあ
どんどんインバウンド回復してきてるっぽい
宿側は旅行支援期待で泊まりにくる日本人なんてお呼びじゃないんでしょうねえ

373 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/08(土) 13:19:54.91 ID:ucF8OlER0.net
インバウンド関係ないような宿ばっかだろここ

374 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/08(土) 13:42:04.71 ID:hNxNkF450.net
>>373
それなwwwww

375 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/08(土) 14:29:45.19 ID:RpfrvMvM0.net
そうなんかと思って宿探ししたら思わず六月の予約してしまった(´・ω・`)

そろそろ夏休みの計画立てなきゃいかんのかな

376 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/08(土) 18:58:29.17 ID:SiXdBz7C0.net
いつも休みの豚な気がする

377 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/08(土) 21:54:36.14 ID:wURXPwrR0.net
今の日本統一は、メニュー増やしすぎて客入らなくなったラーメン屋みたい。

378 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/08(土) 21:59:31.99 ID:wURXPwrR0.net
豪快に誤爆したわw
ごめんよ!現在鹿教湯某に投宿中。

379 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/08(土) 22:29:29.09 ID:4gYvskjR0.net
>>378
レポを楽しみにしてるよwww

380 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/09(日) 00:36:25.95 ID:bdkLUYnH0.net
おや、俺も鹿教湯なんだが

381 :onsen_will:2023/04/09(日) 01:25:09.64 ID:ivo8I8Vb0.net
>>358
小林館は以前からそこそこアクセス数が多かったのですが、
>>370さんが記されているように2/19(日)の『全国ボロいい宿』(TBS系)という番組内で紹介されたみたい
小林館のページは半日足らずで400以上のアクセスがあったので、順位がさらにグンとアップしたわけであります
まとめの情報が検索でかなり上位に表示されることがままあるので…

382 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/09(日) 16:44:02.11 ID:7UJRf4do0.net
四万温泉桜が満開

383 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/09(日) 18:13:19.50 ID:MKRNStlJ0.net
久しぶりに平日連休なのに
天気予報雨だと
出かけるのは損か
と思ってしまうんだ
雨の温泉も情緒があると
言い聞かせて出かけるか
まだ予約してねいけど

384 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/09(日) 18:53:21.49 ID:qBGZXMnt0.net
>>373
そういうことを言うから自演と温泉無知が速攻でバレるんだぞ

385 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/09(日) 18:59:31.55 ID:kFNMFvn70.net
俺もどちらかと言うと温泉無知だが本人が満足出来れば良いんでない?
逆にあからさまに知識が深いと効能に差でも有るの?

386 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/09(日) 19:35:45.05 ID:NZyVZ8jg0.net
よく分からんけど、インバウンド宿が高級宿ばかりだと勘違いしてることに満足するってことか?

387 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/09(日) 19:38:26.32 ID:Yhw2vsaA0.net
谷地温泉GW前に復活
建替えの時間があったようには思えず、昔懐かしつっかえ棒でも使ってるのだろか
女湯は浴室交代で男性も使うからな

ついでに近くのぬる湯もなんとかならんだろうか

388 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/09(日) 19:44:35.65 ID:yKAQbjAX0.net
近くのぬる湯ってぬぐだまりか?
もう何年営業してないんだあそこ、あんなに立派な湯屋が勿体ないな

389 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/09(日) 19:50:47.17 ID:Yhw2vsaA0.net
コロナ禍前の湯の峰なんてつぼ湯付近に外国人わんさかいたけど、
ゲストハウスに向かう人多かったぜw

390 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/10(月) 03:03:44.43 ID:DeAhJP3r0.net
>>389
湯の峰はスペイン人が紹介した事がきっかけで、
スペインやヨーロッパからの旅行者が多いと聞いたな
確かに、あずまやに貰い湯に行ったら入口にあっち系の名前がいっぱい書いてあった

391 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/10(月) 03:29:08.05 ID:ynkLfn6E0.net
また秘湯の貧困宿の話か
IDコロコロかよ

392 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/10(月) 05:11:46.59 ID:Mzt22PMg0.net
>>390
アンドレマルローがあづまやに宿泊したからってフランスで人気ってことはないんだな

393 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/10(月) 05:26:45.60 ID:bdXAmyIV0.net
>>390
さすがに J-Hoppers ばかりじゃないってことかw
ジェイホッパーズは別府にもあるがあちらは温泉はなくて近隣共同湯利用みたい

394 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/10(月) 07:23:57.50 ID:hfWNXL390.net
>>391
「インバウンド関係ないような宿ばっか」じゃなかったのかな?w

395 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/10(月) 07:51:44.39 ID:s1Pw5qQv0.net
下呂は割と近いけど
道後や草津に比べて写真映えしない印象がある

396 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/10(月) 08:51:28.39 ID:gdYuzvgQ0.net
熊野古道が外国人に人気
ぞの影響で湯の峰も人気ある…かな?

397 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/10(月) 11:19:43.02 ID:akyMq2zV0.net
宿泊ではないけど以前ふらりと寄った山形の八百坊という日帰り温泉が100%源泉掛け流しでいいお湯だったからまた行きたい

398 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/10(月) 12:40:49.74 ID:pKDBGjN50.net
湯の峰の話が出たので湯の里のブログを見たら、外国人が増えてるって。
娘さんが使ってたレンジとポットを、廊下の共用冷蔵庫の上に置いたとのことで便利かもね。

399 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/10(月) 14:30:40.16 ID:WTmgbUEN0.net
>>364の宿の今さっき
今週までは桜見える感じ
温暖な瀬戸内海は本当に不思議だ、呉すら桜残ってるし

https://i.imgur.com/wwNeuCr.jpg
https://i.imgur.com/Zuo6wQM.jpg
https://i.imgur.com/6VEo3ft.jpg
https://i.imgur.com/SGlBFq1.jpg
その桜の花びらが舞って露天に少し入ってるのがまた風情あって良かった上にほぼ貸し切りだったわ

400 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/10(月) 18:06:15.20 ID:HhT6O7iW0.net
>>398
湯の里なんてどこで予約取るんだろ
booking.comとか?

401 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/10(月) 19:23:33.34 ID:V71T1x5Q0.net
【鹿教湯温泉 鹿乃屋旅館】一泊二食11,900円+入湯税
療養のために鹿教湯へいってきた。何度目かの再訪だが変更点がいくつか
・チェックインチェックアウトが14〜11時→15〜10時へ変更
・風呂の夜間閉鎖がなくなって15〜10時まで使用可
(ただし23〜6時まで更衣室暖房・シャワーの加温停止 男女風呂入替無)
・部屋の茶器類がティバック・紙コップへ変更 お湯は廊下のポットからセルフ方式に変更
・風呂前にも漫画棚設置。漫画の冊数が増加(今どきのラインナップが揃ってきた)
・浴衣はチェックイン時にロビーで選択して持っていく方式
・食事時間は今回夕飯18時・朝飯8時(8時半から変更)
・夕食:牛肉朴葉味噌鍋、馬刺し、天ぷら(ウド・フキノトウ・シメジ)、鮎塩焼、先付け、煮物、タケノコ御飯など
・以前よりも品数・量が若干少なめかな(今回病み上がりで小食だったんで量的丁度だった)

色々変わっていたがやはりインフレ・人手不足の影響が垣間見える。値段がほぼ据え置きなんでしょうがない
風呂が夜通し使えるようになって単純に嬉しい。鹿教湯の癖のない柔らかい湯に癒され体調も良くなった。
昔からの湯治場はやはり一味違うね
鹿教湯も例年より早く桜満開でラッキー。道中も桜だらけでピンク色を愛でながらのドライブだった

【おまけ】
早めに着いたので鹿教湯の数少ない飲食店の蕎麦処辰巳屋へ
蕎麦だけでなくうどん・ラーメン・カレー・定食まで色々揃っている食堂
カツ丼・ラーメンに激しく誘惑されたがココは大人しくご当地メニューくるみそばを
食堂系蕎麦屋だが蕎麦はちゃんとした地粉の手打ちで太さ・堅さ・喉越し申し分なく自分好み
くるみダレは甘さ控えめ 途中に七味を投入し味変させて堪能
隣席の爺さんが昼前からもつ煮を摘まみながら一杯やっていたよ裏山

402 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/10(月) 19:57:23.44 ID:ffzfM4ny0.net
>>401
この時代、値段がほぼ据え置きは良心的と考えたほうが良いな
物価上昇が当たり前の時代、円の価値が下がってみんなの給料も上がってのだから

403 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/10(月) 21:14:54.21 ID:k52+iuOb0.net
スペインにも熊野古道みたいに巡礼の道があるよ
それでお互いに両方走破した人を取り上げたりしてる
日本では熊野大社のお店に展示があったり周辺の市町村が宣伝してる
スペインでも熊野古道周辺のことを宣伝してくれてるらしい
だから熊野古道周辺はスペインからの観光客は多い
湯の峰また行きたいなあ

404 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/10(月) 21:26:32.32 ID:1SnNk3z/0.net
鹿教湯いいな
さいとう菓子工房のアップルパイが食べたい

405 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/10(月) 21:44:34.49 ID:zCJ3MbVD0.net
日帰り 和歌山県 湯の峰温泉 伊せや 600円

源泉名 温水湯
含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉
泉温83.0℃ 湧出量 測定不能(自然湧出) pH7.3
加水加温循環消毒全てなしの完全かけ流し
別途掲示によると引湯は自然流下15M 注入量42L/m

共同浴場のすぐお隣のお宿
湯の峰の中では簡単に日帰り入浴ができる。
かなり大きめの湯船になみなみとお湯が張られている。
洗い場はカランだけでシャワーは見当たらず。
何故かずっとお湯が出っぱなしのカランがあったけど、特に匂いもしなかったけど、あれも温泉だったのかしら

入浴時は濁りもなく、透明な湯にちらほらと湯花が舞う
焦げ重曹臭に卵系の硫黄臭が混ざる湯の峰の香り
上方からちょろちょろと湯が注がれ、飲泉の掲示もあったので飲んでみると塩味に微かな出汁味もして美味しい
肌触りは重曹の自然なすべすべ感が心地よい
かなり熱めの湯で体感46℃弱だったかしら
ホースが伸びていたけれど、水は出ていなかったのでこの時期でも加水なしで入れた
熱めということもあって実にパワフルな湯
足湯にしているだけでも動悸が高まり汗がだらだら出てくる
入浴中、他に人が来なかったこともあり、実に湯の鮮度がいい
上方からの供給は2〜3L/mほどだったので、これだけでこの鮮度を保てるのか? と探ってみたら浴槽内の壁沿いのへこんだところから熱い湯が噴き出しているのを発見
空気に触れさせず供給しているから、こんなに湯がいいんですね
自分の体感では、湯の峰で一番良かったかも

宿泊したら浴室入替で露天とかにも入れるらしいから、今度は宿泊を狙ってみます。

406 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/10(月) 21:44:59.21 ID:zCJ3MbVD0.net
湯の峰温泉 ジェイホッパーズ熊野湯峰ゲストハウス 土曜一人6500円

館内・部屋
コミュ障なので、陽気な外人に話しかけられたら困ると思いドミトリーではなく6畳部屋を選択
予想通り、他のお客さんは外人が多かったw
自炊も可能なキッチンではお茶や轢き豆を使ったドリップコーヒーが自由に飲める
フロントでインスタントやビールなどの購入も可能
サービスで夕食時はご飯が、朝食時には温泉粥をいただくことも可能
電子ジャーにたっぷりあるが、一人お茶碗一杯(0.5合)までの制限はあり
チェックイン時に宿泊代は全額清算し、アウト時は鍵を玄関のかごに入れて出ていくだけなので面倒がない
部屋では浴衣などのアメニティはないが、布団が予想以上に清潔のフカフカで気持ち良かった
トイレ洗面台は部屋別だが、ウォシュレットは完備

お風呂
源泉名 D中継タンク(平成2号・温水湯)
含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉
泉温78.0℃ 湧出量 測定不能(自然湧出) pH6.9
湯使いに関する掲示はなかったけれど、たぶん完全かけ流し

小栗屋時代は自家源泉小栗湯だったらしいが、今は上記の通り
これを3か所の浴場でそれぞれ貸し切り利用
どれも1人〜2人用の小さなもので2〜3L/mほどの供給だが鮮度に不足はない
チェックイン直後、準備中の浴槽の湯を扇風機で冷ましていたりしていたので、極力加水はせず、お湯を大事にしているのだろう
外人に合わせてか湯の峰にしてはぬるめの41度ちょいぐらいの温度
焦げ重曹臭に時折硫黄臭が転化したゴムボールのようなにおいが混じる
飲んでみると塩味にやはり焦げ重曹風味
ツルツルの肌触りが気持ちいい

ドミトリーの利用に抵抗がない人なら、かなりお安く泊まれると思います

407 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/10(月) 22:56:10.28 ID:Mjbcmhqt0.net
>>405
伊せやは昨年男湯の湯口を変えてから以前よりお湯の状態が良くなったらしい

>>406
ジェイホッパーズのドミトリーはカプセルホテル風の2段ベッドで、
カーテンさえ引いてれば顔を合せることもないよ
浴室は24時間貸し切りで入れるし、Wi-fiも速いから便利
湯筒で卵や野菜を茹でるためのネットも貸してくれる

408 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/10(月) 23:30:51.35 ID:pKDBGjN50.net
>>400
直電のみだね
まとめサイトに載ってるよ

409 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/11(火) 03:09:14.26 ID:yx8efgte0.net
>>400
外人がどうやって予約する?って意味だね。勘違いしてた。
熊野トラベルの英語サイトで宿を探して予約を依頼できるようになってるね

410 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/11(火) 09:13:09.24 ID:3OI3CuTL0.net
蔵王町 飯田温泉 じゃらんから予約朝食付きプラン6000円+入湯税

国道から住宅街に入った所にあるビジネス温泉ホテルで長距離バス運転手の定宿になっている模様
駐車場には大型観光バスが3台停まっていた
昭和の香り漂う建屋や部屋の雰囲気は月光温泉クアハイムに似ている

部屋︰踏込2畳、部屋8畳+床の間、広縁3畳にTV、金庫、冷蔵庫、洗面台でトイレは別、アメニティはハンドタオルと歯ブラシ

風呂︰4~5人でいっぱいになる浴槽には44℃強と熱めの自家源泉が投入されオーバーフローしている完全放流式
無色透明pH7.9の硫酸塩泉は舐めると鉄錆の味がして泡つきもある
入った瞬間はピリッとくるが直ぐにぬるすべ感に覆われるお湯はとても気持ちが良い

総評︰旧館の部屋は目の前が男性浴場で隣がトイレという素晴らしいレイアウト
おかげて自分専用貸切風呂の感覚で使い放題もちろん夜中も入浴可能
リューアルされたトイレは3つある大便器のうちウォシュレットは一つだけなので注意が必要
朝食は山形だけあって米は旨いが素泊まりなら5000円なので無くてもいいかな
車で行動するなら蔵王や山形市周辺観光の拠点としてコスパ最強




https://i.imgur.com/B2Ps6CZ.jpg
https://i.imgur.com/cJPC4kK.jpg
https://i.imgur.com/gmjeEZc.jpg
https://i.imgur.com/xTcstXN.jpg

411 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/11(火) 09:20:59.95 ID:3OI3CuTL0.net
立ち寄り
蔵王温泉 下湯共同浴場

昼時に行って小一時間貸し切りでした
温泉街には観光客の姿もちらほらロープウェー乗り場の駐車場はスキーヤーとボーダーの車で満車状態
このあと百目鬼温泉にも行き満足

https://i.imgur.com/0A3R1Nr.jpg

412 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/11(火) 11:29:17.95 ID:K7kotRFH0.net
>>410
蔵王温泉で宿を探すより良いわ。
個人的に認識はしてたけど意外やリポートは初なのかな。

413 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/11(火) 12:13:58.90 ID:jN52Ay6S0.net
>>410
レポ乙、気になってた宿だからありがたい

414 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/11(火) 12:22:30.81 ID:2XkV35id0.net
>>406
去年行ったときはご飯の制限なかったような…

415 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/11(火) 12:22:59.44 ID:YyAt+0d80.net
>>410
お風呂が小さいようですが、宿泊者専用で立ち寄りはやっていないホテルなんですか?

416 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/11(火) 12:36:10.75 ID:W81vzOM00.net
>>415
9時から13時までやってるよ
早速朝一で一人入ってたが宿泊する分にはほぼ影響ないから気にしてなかった

417 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/11(火) 13:10:46.48 ID:YyAt+0d80.net
>>416
ありがとうございます。
その時間帯なら宿泊者には全く影響ないですね。

418 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/11(火) 13:15:47.37 ID:KyhHxHb10.net
うん、宿泊者の残り湯だから清掃は13時から15時

419 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/11(火) 18:11:55.80 ID:wGPpKVhH0.net
>>409
ありがと。熊野トラベルってそんなことやってるんだね
日本語版見ると湯の里なんかはここから申し込みできそう
まあ直電するけどw

420 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/11(火) 21:18:28.91 ID:OhXPz4gB0.net
>>419
直電の方がお得だね。呑兵衛でなければ酒代位出るでしょ。

421 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/11(火) 22:33:49.99 ID:+gkM1Dff0.net
>>413
またレポばかか
日帰りのレポでどうして宿が気になるのか?
びんぼうですっていうのはわかるが

422 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/11(火) 23:13:31.86 ID:AVbMsQlC0.net
貧乏はそもそも食事付き(特に部屋出し)入浴なんか頼めないんじゃね?
その値段で素泊まりさせろのコジキだろうし。
まあどうせ、いつものレビューとか見て行った気になるアホだと思われ

423 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/11(火) 23:53:20.38 ID:YBgQCuMs0.net
部屋出しの食事なんて冷めてて美味しくないじゃんw

424 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/12(水) 01:32:10.01 ID:bKBxwmxK0.net
弁当持ち込み野郎の詭弁

425 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/12(水) 08:58:37.36 ID:AeIojpnK0.net
部屋にもってくる食事も、食事する場所に用意されてる物も
冷めてるか冷めてないかは店側次第な気がする
バイキングはひとりだと悲しくなるし

426 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/12(水) 11:14:35.94 ID:CbUdKqL+0.net
楽天ポイントにマイナンバーポイントが加算されたので消費するべく群馬の温泉2か所行ってきたので報告。
なお楽天トラベルの全国割は群馬は瞬殺だったようで、割引なしで行きました。
・鳩ノ湯温泉三鳩楼

風呂に蓋があることで有名な?宿。
全国旅行支援不参加の宿だけあって土曜に1人でも直前に取れました。
なお楽天トラベルで13000円。

https://imgur.com/a/HVF4SdH

部屋はトイレ洗面所なし、wifiもなし、テレビはあります、という古めの旅館仕様。
食事処で夕食中に布団敷く、朝食中に布団片づける仕様。
なお窓の外は色々花の咲く木があって眺めが良かったです。

https://imgur.com/a/Udf82An

お湯は緑がかった黄土色で湯の華多め、温度は40度あるかないか程度で熱くはない。
風呂のすぐ上にある説明に温泉の温度が43度とあるので、蓋があってこその厳選かけ流し可能なのかな。
どばーっと出たり止まったりで、間欠泉なのかな?という印象。
蓋は湯もみの板みたいなのが幾つも置いてあり、一つ一つが重いです。
写真の通り1人が入れる程度の空間だけ確保して入浴しました。
なお露天風呂は冬季閉鎖のため入ってないです。

https://imgur.com/a/lLWeVaX

帳場の横の食事処で18時から。
部屋に入ると大体全部並んでる状態で、うどんだけ着席してから持ってきてくれます。
(酒飲む人は後にできる仕様だと思う)
特筆すべき「これは美味い」というものは無いですが、山の中にしては頑張ってるね、という内容。

https://imgur.com/a/RqBQ11T

朝食も同じ会場で。
ただし夕食は自分を含めて3組だったのが、朝食は7組いたので朝食のみプランの人が多いのかな?

総評としては快適性よりも風情とか自然環境を重視する人向きの宿です。

427 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/12(水) 11:15:39.91 ID:CbUdKqL+0.net
・草津温泉ペンションレザン

1名様歓迎と明記&食事が良さそうだったので決めた宿。
楽天トラベルで14850円、日曜なのでたぶん平日料金。

https://imgur.com/a/nrOeqoq

部屋はいわゆるツインルーム、シングルベッドが狭いのが難点ですが、それ以外は文句なし。
部屋にトイレと洗面台、wifiもあります、冷蔵庫は部屋の外に共用のものがある模様。
ただし山だから仕方ないんでしょうが、wifiは時々不安定になります、まあ許容範囲内です。

https://imgur.com/a/3oUaYGT

風呂は万代鉱源泉かけ流しの湯舟と、(たぶん温泉じゃない普通のお湯の)ジャグジー。
それとは別に共同浴場煮川の湯へ(白旗の湯、千代の湯は混んでたので断念)。
共同浴場は日曜の日中だと混んでますね、宿泊しているなら夜に行くのが良いかもしれません。

https://imgur.com/a/xs7h38a

夕食はフレンチのコース、1つ残らず美味い。
こちらのペースを見て食べ終わったら割とすぐ次を持ってきてくれるのが良い。

https://imgur.com/a/T8lPWGU

朝食は洋食と和食選択可能で、和食を選択。
全体的に美味かったです。

総評としてはフレンチのコースが美味いです。
温泉宿は和食が多い中、あえて洋食を出す宿はハズレがない説の確信が深まりました。

428 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/12(水) 11:27:45.72 ID:6RLAcPzW0.net
10日間の日程で東北旅行中なんだが、どこも泉質強すぎるし寒暖差激しすぎるしで少し体調悪くなってきたわ
これから赤倉、肘折、鳴子と移動するが、今思うと一週間ずっと肘折とかでも良かったかもしれん

429 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/12(水) 12:25:35.00 ID:UvrQsCFp0.net
>>426
三鳩楼、古さ加減が私の好みだな
部屋も食事処のような感じ?

430 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/12(水) 12:27:16.19 ID:3zv8eYSd0.net
>>427
レポ乙
あえて洋食を出す宿にハズレがない説
そうなんか知らんかった

431 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/12(水) 12:31:14.62 ID:w2DbCagJ0.net
>>428
羨ましい日程やなw
その中だと赤倉あたりが休めそうな泉質か

432 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/12(水) 13:20:49.31 ID:jlFSpHZU0.net
三鳩楼は元々旅行支援には入ってなかった気がする

433 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/12(水) 13:36:31.51 ID:CuzN2HgN0.net
>>428
漢なら肘折→下風呂の移動くらいせえや

434 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/12(水) 15:48:52.41 ID:UCoxSUmG0.net
>>433
なんで?

435 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/12(水) 16:40:32.99 ID:8uewc+L50.net
銀山にでもしておけば、と思ったが
あそこ一人旅は難しいからな

436 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/12(水) 16:52:06.76 ID:YFl+90cv0.net
瀧見館くらいかな、銀山でまともに一人泊できるのは
あと銀山は綺麗だけど情緒にサイボーグ感があるからなぁ
恋人(不倫)旅行とか女子会向きだね

437 :428:2023/04/12(水) 17:31:14.63 ID:hQlnTqXt0.net
いちおう旅程について触れとくと、函館から入って
下風呂→嶽→日景→不老ふ死→乳頭→水沢ときている、既にレポがある宿ばかりだと思うが、どこも満足度が高かった
ただ立ち寄りで玉川とか寄ったけど肌が傷んでて入れたもんじゃなかったわ

438 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/12(水) 17:46:12.36 ID:mSbMnmG50.net
>>437
嶽は小島旅館?
玉川は新玉の方だね。人によってはあの泉質は全く肌に合わないかも
それともあちこち巡って肌が弱くなってたとか

439 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/12(水) 18:00:59.43 ID:PiqCe/cM0.net
鳥取のバードステイホテルが休業

440 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/12(水) 18:07:00.73 ID:wQYxA67P0.net
>>423
?なんでそういう発想になるんだ?
あー、したことないからか
お櫃の中のご飯すら温かいし、提供児に鍋に火をつけるのに、朝ですら

あのさ、スレタイの事すらろくに出来ない乞食が来る場所じゃないよ?
虚しいだけでしょ?
とくに金無しナマポとかヒト扱いすらどのスレでもされないしする必要皆無だしな

441 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/12(水) 18:08:29.27 ID:wQYxA67P0.net
>>426
いいね!
不参加のところのほうがマッタリしていていいのは同意
瀬戸内海の島も止めた所が本当に良かったわ

442 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/12(水) 18:13:01.41 ID:qa5bLbQ60.net
>>440
お前はまずまともな義務教育受けて日本語ちゃんと覚えた方がいいぞ
一応意図は伝わるが文法が酷すぎる

443 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/12(水) 18:16:16.55 ID:MMoZAPRM0.net
>>437
その行程で玉川だと津軽から乳頭の途中?
かなりの大回りですな

444 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/12(水) 19:25:45.71 ID:wy7AU/oM0.net
>>440
長文乙w

445 :428:2023/04/12(水) 19:53:25.75 ID:hQlnTqXt0.net
>>438
ご推察のとおり小島旅館
webは予約止めてるみたいだが、直凸して他に宿泊客がいれば一人でも泊まらせてもらえる

玉川が駄目だったのは単純に肌がやられてたからだね、昔泊まったときは源泉槽も大丈夫だったし、そもそも不老ふ死の時点で塩を塗られたようで痛かったし

>>443
深浦~田沢湖は鉄道で、そこからレンタカーでぶらぶら
五能線にしろ新幹線にしろ、移動自体が目的みたいなもんなので、遠回りだから云々みたいなのは特に感じてないな

446 :428:2023/04/12(水) 19:56:02.73 ID:hQlnTqXt0.net
ちなみに今の小島旅館は熱湯で36~37℃、ぬるい浴槽は30℃近くまで下がってて最高だから、ぬる湯好きなら無理してでも行くべき
単純に客足減ってるらしいから応援にもなるしね

447 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/12(水) 20:01:12.13 ID:dgEy40OV0.net
>>432
不参加の宿って書いてあるが

448 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/12(水) 20:24:03.29 ID:0W0WomnT0.net
日帰り 和歌山県 おおたにのゆ 700円
昔は大谷温泉と言われていたらしいのだが、現在の分析だと規定泉にも届かないのか、上記名称となっている
そのため、分析表や湯使いに関する掲示はなし
料理屋もやっていて、扉を開けるとプンと出汁のいい匂いが香ってくる
お昼をここで食べたかったんだけど、事前予約か入浴前にランチも、と言っておかないと準備時間の関係で難しいとのことでした

お風呂は足を縮めて2人入れるくらいの小さなもの
湯はほんのり白濁しているようにも見える
おそらく加温循環だろうが消毒臭は全くせず、磯を煮詰めたような生薬のような香りがほのかにする
肌触りはスベと引っ掛かりが半々
加温は体感43度以上と少し熱めだが、蛇口をひねると非加温の源泉も注ぐことができる
料理にも使われているというこの水を飲むとほのかな甘みを感じておいしい
熱めだったからかもしれないけれど、温まりもよくいいお湯でした


日帰り 和歌山県 有田川温泉 光の湯 900円 JAFで100円値引き
ナトリウム-塩化物泉
泉温32.5℃ 湧出量28L/m pH8.6
加温、循環ろ過、塩素消毒あり
数値的にはナトリウム、塩素イオンが1000mgを超え、炭酸イオンも38.4mgある

湯は塩素臭が香るが浴槽内に充満するほどでもなく、頑張っている印象
ただ、ヌルスベはするがあまり強くはないのはやはり消毒が影響か
オーバーフローは結構している印象だが、おそらくは湯は回収されて循環されている模様
28度の冷泉があると聞いてそれ狙いだったのだが、残念ながらそちらも循環がされている
体感、28度よりもかなり冷たく感じ、20度ちょいぐらいしかなかったと思う
露天にある壺湯はかけ流しだとは思うが、浴感が感じられずひょっとしたら温泉ではなかったかもしれない
正直、一番浴感が良かったのは有田川の伏流水を使ったという水風呂
消毒臭も感じず気持ちがいいがとても冷たく10秒も入っていられない。
温泉サウナとこちらを行ったり来たりして過ごしました
サウナ目当てならいいかもしれないけれど、温泉目当てならちょっと料金が高いですね

449 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/12(水) 20:24:19.66 ID:0W0WomnT0.net
おまけ かなや明恵峡温泉温泉スタンド 100Lまで100円
総硫黄、フッ化物イオン、メタホウ酸の項目による規定泉
加水加温無し 源泉温度20.1℃だが貯湯タンク経由のため蛇口での温度は上下あり

ここ最近の情報がないのが不安でしたが、現在もやっていました
入浴施設もありですが、循環消毒ありで浴感も薄いと聞いていたので入浴はなし
蛇口から出る湯はほんのり卵臭香り、手がヌルヌルする上質なもの
掲示されていた分析書の上にプラスチックの板と紙が貼ってあってよくわからなかったのですが、目についた数値だと総硫黄が1.0mg、炭酸イオンが42.0mgありました
関西ではかなり安めの料金のため、これから何回も訪れることになりそうです

450 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/12(水) 20:24:39.75 ID:0W0WomnT0.net
和歌山県 紀州みなべ温泉 料理宿 朝日楼 お手軽御前プラン 土曜一人11000円

館内・部屋
ビジホ
明治六年創業ということで歴史のあるお宿だが、現在の宿泊棟は新たに建て増しされた8階建ての建物
カードキーでロック解除したり、カードを室内で差して電気がついたりまさにビジホ
シャワートイレはあるが洗面台と浴槽が一緒になっている三点ユニットバス
金庫や浴衣、タオルなどのアメニティは完備
館内の自動販売機は品ぞろえが少なく、サービスが終了したウォータースタンドが片づけられることなく放置されている
ベッドは上等で寝心地がいいが、隣の部屋とベッド配置が隣り合っているのか、他人のいびきが聞こえてきたのはマイナスポイント

食事・夕食
美味しい。料理宿と名乗るだけはある
寄せ鍋 烏賊のワタ焼き ブリのお造り なんとかのグラタン(聞き取れなかった) 目の前のお釜で炊くお豆ごはん
ただ、難点は量が少ないこと
ご飯が上記のものだからお代わりもできず、腹半分ぐらいしか満たされなかった
ちょっとお手軽すぎるので若い人とかは普通のプランにした方がいい

食事・朝食
悪し
7:00〜8:30の間に食事処に来てください、とチェックイン時、聞かされたので悪い予感はしていたのだが、冷たいものの作り置き
オレンジ、鶏肉を煮たもの ヒジキとかまぼこ 冷ややっこ カツオを煮たものに大根おろし 梅干し 味海苔 生卵 味噌汁
こちらも量が少ないうえ、味も夕食と比べてガクンと落ち、魚は少し生臭く、オレンジはすでに渇きつつあった
また、二人だけで回しているためか、配膳がスムーズに回っておらず、言なければご飯を持ってきてもらえないお客さんもいた
自分の場合もお味噌汁をこぼされて、謝罪の一つもなく拭くこともなく、そのまま出されたのには閉口した
また食べ終わった、と思ったらおでん風煮込みが出てきたのはなぁ
食事開始から20分ほどたっていて、もうお米全部食べた後だよ……

451 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/12(水) 20:27:24.32 ID:0W0WomnT0.net
お風呂
源泉名 梅香丘温泉
ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉
泉温30.4℃ 湧出量13L/m
加温循環ろ過 加水消毒無し 毎日完全換水
16:00〜23:30 6:00〜9:00の時間制限あり

何故か分析書そのものはなく、温泉分析書別表と利用源泉に関する情報のみが掲示されていた
まあ、みなべ温泉は源泉一つきりと思うのでネットで拾える国民宿舎紀州路みなべのものが参照になろう
現在はまた情報が更新されているかもしれないが、一説によると炭酸イオン濃度がアイリスパークの奥熊野温泉に次いで日本二位だとか
ただ、源泉井から色々個人宅にもパイプがつながっている模様だったので、湧出量13L/mなら加水をしなくてはやっていけないと思うのだが
この施設への供給量の間違いかなぁ

加温循環は覚悟していたがまさかの消毒なしでわたくし、大歓喜
男湯は内湯一つに半露天の桶風呂一つ
女湯の場合、桶風呂が船の浴槽になっているらしいが、残念なことに入れ替えはなかった
また、チェックイン直後は湯を張り替えましたので、17:00ぐらいまではぬるいです、と言われるのであるが、温泉ファンとしてはむしろそちらの方がありがたい
内湯は横に細長い形状をしているが、両翼は数センチほどの深さしかない造りとなっているため、実際に入れるのは3人が限度であろう
ヌルりとする湯で、炭酸イオンが豊富な湯に特徴的な、肌にヴェールをまとったようなヌルスベが強い
じっとしていると少ないながらも確かに泡付きもある
匂いは、おおたにのゆと同系統の磯を煮詰めたような生薬のような香りがした
ぬるめということも相まって、実にゆっくりできる湯。ここまでいいお湯というのは正直予想外
ただ、残念だったのは消毒臭が仄かにしたこと
これはおそらく清掃時の塩素が残り、循環のためずっと湯に残留してしまったものと思われる
桶風呂の方はそんなこともなかったのか、塩素臭感じず
ただ、こちらは木の香が移ってスモーキーな香りを感じるほどだったので、これに紛れてしまっていたのかも
風呂は展望風呂ということで8階にあり、なんで引き湯距離をわざわざ伸ばすーと思っていたのだが、海がはるか遠くまで見渡せて、なるほどここからの眺望は見事
ただ、当日は風が非常に強くゆっくりできなかったが
なお、翌朝はまた湯を張り替えたのか早朝の桶風呂の水位は明らかに低かった
また、内湯の消毒臭も感じられなくなっていたので湯に関するサービスは素晴らしい

さて、以上は大浴場に関する記録なのだが、実は各部屋のユニットバスから出る湯も温泉
すなわち、循環もない加温のみのかけ流しが味わえるのだ
加温無しも可能であるが、さすがに寒くて一回しか無理だった(笑)
こちらの湯は循環無しだからだろうか、大浴場と比べるとヌルスベは大人しめ
ただこれは、先に大浴場で長湯したので体中の皮脂は取れてしまったからかも
また、匂い味ともほぼ無味無臭。塩素臭もしないので、消毒や水道水による加水もなさそう
特筆すべきは泡付きのすさまじさ
湯そのものが白濁して見えるほど細かい泡が湯中に漂い、びっしりと体中につく
また泡そのものがコロコロと体を登ってきてくすぐったい
この泡付きは全国区で考えてもトップクラスではなかろうか
みなべ温泉がここまでいい湯だったとは完全に予想外

とまあ、自分的には今回の旅は大満足だったのですが、じゃらんなどではここはいまいち評価が低い
それが何故かというと、公式サイトや旅行サイトでの説明、写真との落差が大きいからではないだろうか
湯上り処の施設は写真と違い貧相なものであったし、夕食も例えばお造りは写真では豪勢なものであったが、実際にはブリの一種類のみ。
朝食もふわふわ卵焼きとの記載があったが実際には生卵が出ただけ
これではパネルマジック詐欺と言われても仕方がないのでは
こと、湯に関しては素晴らしいものがあるので、ここら辺を見直して末永い営業を続けてもらいたい

452 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/12(水) 21:04:09.17 ID:HFrvDjZY0.net
>>450
ここだけは宿泊費がたとえ1円だろうともう行きたくないw

453 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/12(水) 21:08:28.24 ID:PCo6jXpA0.net
宿泊のついでじゃなくて日帰りのついでの宿泊になってね?
日帰り情報はいらねーよ

454 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/12(水) 21:12:43.89 ID:M21I6aUx0.net
晩飯はちゃんとしてても朝飯が手抜きのとこ時々あるよなあ
逆に新潟の駒の湯山荘は朝飯がとてもおいしかった
あそこのご主人素材に対するこだわりがすごいわ

455 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/12(水) 21:22:18.99 ID:1t/mnODE0.net
>>450
この料理はなんだ!!女将を呼べ!!
と言ってキレるといいよ

456 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/12(水) 21:39:07.88 ID:qbIyxjy00.net
>>448
有田川温泉、ポンプ故障で井戸水での運用でしたが、もう直ったんですね。

>>450
朝疲労、なんか全体的に残念だったので、リピはないです。

457 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/12(水) 21:40:34.67 ID:t+CQPL9l0.net
>>439
マジだ。あそこは値段の割にはお湯も良かったのに、実にもったいない。

458 :名無しさん@いい湯だな:2023/04/12(水) 22:09:00.86 ID:83udRT1/0.net
>>429
下記URL(>>426と同じものです)の3枚目が部屋の写真です。
https://imgur.com/a/HVF4SdH

総レス数 1001
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200