2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【全国】一人旅OKの温泉宿★パート97【温泉】

1 :名無しさん@いい湯だな:2023/05/22(月) 20:35:18.74 ID:nEoArQz00.net
全国の一人で泊まれる温泉宿のスレです。
男女問わず交流、情報交換の場所にしましょう。

★前スレ★
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート96【温泉】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1682256390/

◆便利な過去レスのまとめページ
「一人旅OKの温泉宿・まとめ」
※URLが規制に引っかかるので雑記帳トップにまとめのURLが記されています。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/11004/1657952313/

◆関連スレ
★一人旅OKの温泉宿★8泊め(ホテル・旅館板)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/hotel/1521245612/
一人旅OKの温泉宿・休憩所★Part.1(したらば)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/11004/1531289193/

152 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/03(土) 16:46:29.56 ID:a63rDTUS0.net
昨日泊まったとこもひどい山奥であちこち道路が壊れて工事中だった
大人気の宿ってわけでもないのにようやっとると思うよ
金のためだけじゃとてもモチベが続かんだろうな

153 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/03(土) 17:01:07.69 ID:P8gKCYlj0.net
>>145
新小松屋やめちゃったのか、残念。
検索すると、共同湯と民宿で揉めたみたいね。

それと、湯本の旅館泊で駅からの無料バスが有料化。往復で500円になったようだ。

154 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/03(土) 17:55:24.08 ID:YgV3NCaV0.net
息子とかを呼び戻して後継者にすることが出来ても、
当代の新たな路線をやる資金力が無くて、先代の路線を継承しても「先代に比べたらまだまだ」と言われる。

2~3年くらい赤字を膨らませ続けて結局は閉業するなら、今のうちに閉業しておいた方がいい場合もある。

155 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/03(土) 19:18:33.87 ID:XK9Mq6yE0.net
これからますます人件費上がる、上げないと人こなくなるしな
東京あたりの宿だと時給1400でも日本人来ないからベトナム人とかネパール人とかばっかり

156 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/03(土) 19:45:48.25 ID:NRVXFv3v0.net
>>155
ベトナムやネパールから来てもらえるだけでも有り難いと思え
出稼ぎ先でも日本は魅力的ではない国になっている

157 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/03(土) 19:51:47.77 ID:IZB0mrrK0.net
温泉宿の話からずいぶんズレてきてるね

158 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/03(土) 20:22:39.34 ID:DUI6tYW10.net
老害だからズレにすら気付かないんだろ
スレ見ても何の情報も得られん

159 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/03(土) 20:30:15.86 ID:g3VhsXh/0.net
人手が足りなくなった時真っ先に切り捨てられるのは
1人旅みたいな手間の割に利益が少ない客だからね
このスレが温泉板では盛況でいられたのはデフレ&人余りだったのも大きい

160 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/03(土) 20:35:50.17 ID:DUI6tYW10.net
イミフ

161 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/03(土) 20:54:49.01 ID:98YxyIS50.net
需要少なそうだけど
湯遊びの宿 下呂観光ホテル本館
場所…下呂駅から徒歩で20分弱の高台。歩くと坂道がちょっと辛い。
ちなみに温泉街の中心までは+5分。

部屋…巣ごもりキャビンという名のドミトリー。普通のカプセルホテルです。
パブリックスペース込みでリフレッシュされているの非常にきれいです。
読書サロンとかワーキングデスク等のパブリックスペースが充実してるので居場所がなくて困ることはない。
コーヒーと紅茶は飲み放題。酒と清涼飲料水の自販機はあるけど食い物はカップラーメンしか手に入らない。
電子レンジはあるので持ち込んだ方がいいと思う。
ちなみにカプセルにもパブリックスペースにもテレビはないので要注意。

風呂…大浴場と露天風呂は下呂のアルカリ性のお湯。循環だけど塩素臭くはなかった。
風呂からの景色はいいけど夜景は向き的にいまいち。
離れの露天棟に朝から入れる露天風呂がある。別源泉と言ってるけど…お湯的には入る必要ないかな。

感想…GWで高かった(7000円弱だったかな)けど普段は4000円でお釣りがくる。
温泉付きカプセルホテルで割り切れる方にはお勧め。

162 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/03(土) 20:55:31.01 ID:7KVxtJK20.net
ここに出てくるような規模の小さい宿は一人旅客はだいぶ当てにしていると思う
今年行った10軒中5軒は確実に他に一人客いた
体感でも一人旅の人が増えたよ

まぁ今日の宿は他にカップルしかおらんがな(´・ω・`)

163 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/03(土) 20:58:27.37 ID:3tiZUZbd0.net
>>162
スレ的にはそのカップルばかりの宿を紹介しないと

164 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/03(土) 21:12:56.71 ID:IZB0mrrK0.net
>>161
下呂観光ホテルって結構お高いと思ったが、カプセルなのはスペース的にはごく一部なんでしょ? 最近作ったのかな
なんか他の地域でもそんなの耳にした気がするな

165 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/04(日) 05:14:13.23 ID:iDsTNbav0.net
>>161
そこ気になってたんでナイスレポです
下呂は他にもリバーサイド桜ってドミトリーが数年前にオープンしてるんだよね
インバウンド狙いでオープンしたけどすぐコロナが来て苦難の船出してると思うわ

166 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/04(日) 13:41:18.13 ID:lEHiLCxe0.net
草津の山本館に行ってきたので、
需要あるかわからないが投下

立地:湯畑の目の前(一井の道向かい)
セブンイレブンまで徒歩10秒
宿の前まで車をつけると、宿の人が駐車場まで運んでくれる
チェックアウトの時は駐車場まで送ってもらえる

部屋:外観は古い建物で実際古いらしい(大正時代?)が、リノベーションしているようで部屋はピカピカ
畳の香りもする
2、3階が客室でそれぞれに8畳間が一つずつあるようで、ひとり客はそこに通されるのかな?
全室ウォシュレット完備だけど冷房は無し
リノベーション済みとはいえ元が古いので、上階や廊下の足音は響きがちだから、気になる人は耳栓あるといいかも
あと湯畑側ではない部屋でも、窓から顔を出せば結構見えた

風呂:内湯のみで地下に男女各1
白旗源泉使用で、少し緑がかった濁りがある
温度は適温だけどジンジンくる
白旗源泉入って後だと湯畑源泉はちょっとつまらなく感じるかもしれない

食事:特別すごい何かがあるわけではないけど、無難に季節の美味しいものを出してくれるよう
公式サイトからのネット予約だと日本酒を一本サービスしてくれる

値段:公式サイトからの予約で、1泊2食で\24,200
ただ以前に一度きたことがあり、その時にもらった割引券で10%割引になったが、割引券は公式サイトか電話予約でしか使えないとのこと

少々高めだし、1人客は平日のみだから行ける機会は限られるけど、湯畑隣接の立地や白旗源泉掛け流しの風呂は個人的にはまたリピートしたい(割引券またくれたし)
ただ上でも言った通り古い建物だし賑やかな立地なので、静けさを求めるなら不向きかも

167 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/04(日) 16:46:59.40 ID:1FFm4Pjs0.net
>>124
アメックスのプラチナコンシェルジェデスクから予約して貰えば一人泊可能だぜ。

168 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/04(日) 17:19:44.58 ID:UWKNTVL20.net
>>166
需要はねーから駄文は書き込むな

169 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/04(日) 18:08:10.36 ID:LaZOVr3s0.net
>>166
草津は賑わってるみたいだけど、うるさいと感じるほどではなかった?
湯畑近くでは平野屋・福寿荘・中村屋・草津館と泊まったが、賑やかと煩いのギリギリのラインだったな
駐車場はどの辺にあるん?

170 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/04(日) 18:15:23.22 ID:2ICf3vzk0.net
>>165
このスレの住民は飛騨川東側は対象外だと思うが
対象客がインバウンドなら良いのかもね

171 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/04(日) 18:32:42.04 ID:lEHiLCxe0.net
>>169
自分が滞在中はうるさいほどではなかったかな
駐車場は松むら饅頭の近くに少しと、有料の方の西の河原駐車場に宿が借りていてそこに駐車できる

172 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/04(日) 21:01:58.57 ID:3vqRbquq0.net
奥飛騨の未レポ宿に行ってきた
【新穂高温泉 旅館たにぐち】一泊二食通常プラン 9,850円+入湯税

◎蒲田トンネル手前の温泉街のなか 蒲田川荘のちょうど斜め向かい
なかなか年季の入った鉄筋造二階建+地階の家族経営の小規模旅館
本来7部屋はあるが今現在は一日二組だけの受け入れ
お話好きな高齢の大女将が迎えてくれた

◎部屋:蒲田川向きの一階の和室10畳間+洗面付 古さはあるけど機能的に問題なし
TV・金庫・茶器類・浴衣・タオル・ドライヤー有 ただしバスタオルは有料 Wifi有
灰皿はあったので喫煙可なのかな タバコ臭いとかはなかった あと冷蔵庫無
トイレは部屋のすぐ前に男女別共同トイレ(シャワー付有)

◎風呂:地階に男女内湯と戸外の別棟に貸切風呂3つ(夜通し使用可能)
内風呂は湯船1〜2人用で洗い場一つ
シャワーの湯温が温まらないので湯船のお湯を使った
湯船のお湯は割と熱め、朝はさらに激熱、耐えて忍んで15秒でギブアップ
とはいえ体と頭を洗う時しか使わず、もっぱら露天で過ごした

貸切露天は地階の裏の出入口から数メートル離れた木造別棟
ドア三つ並んでいるので内鍵をかけて貸切
手前の二つは3〜5人掛位の広さ 一番奥は寝湯スペース有の2人用
いずれも半分だけ屋根がかかっていて
直ぐ向こうにバイパスが走っているので目隠しの塀が立っている
他にカップル一組しかいなかったのでほぼ被ることもなく好き放題だった
適温で長湯するにはちょうど良かった

無色透明のサラサラとした単純泉で湯花はなくうっすら温泉臭 源泉をジョボジョボ投入して放流式
なお内湯と露天では使用源泉が違う
内湯:蒲田1号泉・2号泉と湧水の混合
露天:蒲田3号泉と宝3号・蒲田16号・クリア谷1号・新穂高2・3・4・5・8号の混合と真面目に書いたが浴感はほぼ同じようなもの

◎食事:自室のすぐ目の前の一階広間にて 当日飯付きは自分だけ 
夕食は18時からで 大女将が呼びにくる
飛騨牛陶板焼、山菜盛(コシアブラ胡麻和え、ウド酢味噌、ナツメの実)、蕨・土筆・もずくの酢の物、御浸し、胡麻豆腐が最初にセットされ、
あとから次々と温蕎麦、イワナの刺身、天ぷら(海老、アスパラ、ウドの芽、舞茸)、虹鱒塩焼、御飯、汁物と最後にアイスクリーム(自家製?)
地元の山菜や食材を生かした料理はどれも味付けもよくて大満足
冷酒を頼んだら飛騨古川の蒲酒造の「奥飛騨温泉郷」
朝は7時半からでメインは奥飛騨らしく朴葉味噌だが飛騨牛入り豪華バージョン 
他に品数も多くて旨かった

◎その他
・自販機はないがロビーに宿の冷蔵庫にアルコール類(ビール・酎ハイ・冷酒等)、なお共有冷蔵庫はない
・朝ロビーにてセルフでコーヒーサービス有
・蒲田川沿いのこの温泉街は閑散そのもので時折バイパスを走る車の音がする程度
・積雪期(1〜3月)は休業しているとのこと
・口コミを見ていたら大女将が一人で切り盛りしてのかと思っていたが実際は息子夫妻も手伝っている

◎総評
二組しか受け入れないのに貸切風呂3つってさ、なんて贅沢なの
飯は品数・量も多くて旨かった、お値段からしたら破格といっていい内容
建物はボロ・・いや古いけど俺は気に入りましたよ
もっと飛騨牛を食いたい場合はしゃぶしゃぶプラン、ステーキプランがあるとか

173 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/04(日) 21:04:50.01 ID:lTxHxWvR0.net
>>165
サクラってところは前行ったけどほんとに訪日客向けって感じだった
まだコロナの時期だったから本当にガラガラ
オーナーがドイツ人でドイツビールとドイツ料理食えるスペアリブ美味かった
風呂はバスタブなんで温泉感味わいたければ外に出ないといけなかったが

174 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/04(日) 21:48:31.84 ID:MtvdCduR0.net
桜は元々名古屋郊外でスペアリブレストランやってたんだよね
何度か行った事あるよ
奥さんの接客がめちゃくちゃよかった記憶がある
リバーサイド桜も行きたいんだけど一回しか風呂入れないみたいだし下呂はやっぱりもうみのり荘でいいやになっちゃうw

175 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/05(月) 01:28:58.88 ID:gRIl+Hem0.net
>>172
佐々木 つまらん駄文長文は書くなという命令が理解できんのか?
ここから去れ バカモンが

176 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/05(月) 01:30:09.25 ID:otDyZ9w+0.net
>>172
レポありがとう〜気になってたから助かる

177 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/05(月) 05:30:02.95 ID:IFcK+W7f0.net
>>172
あのあたりも温泉宿少し固まってあるんだよな
蒲田トンネルができて旧道みたいになっちゃったからやや寂れた感じ?
貸切で深夜でも入浴できるのはいいね

178 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/05(月) 08:17:48.62 ID:dW92jp8D0.net
>>177
あのあたりは10軒位の宿があったけど廃業や休業で今やっているのが、たにぐち、蒲田川山荘、雪紫、白雲、風屋の5軒ですかね

このスレ的にはレポのないのが風屋
古くてとても雰囲気のある日本旅館なんで気になっています
土曜一人泊がないんだよね

179 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/05(月) 09:21:08.69 ID:OxPqZtlA0.net
相変わらずスレチが多いな
人に迷惑掛けて独自ルールで進むのは昭和世代の特徴だな

180 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/05(月) 10:32:46.38 ID:sms4ngRq0.net
>>172
登山もできないのに奥飛騨なんか行くなよw

181 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/05(月) 10:38:22.03 ID:rXVyl7w60.net
>>172
トイレは共用ですよね?
和式でしたか、洋式でしたか?
ウォシュレットでしたか?

182 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/05(月) 12:25:13.02 ID:zDTpoiPf0.net
>>181
共同トイレは和式、洋式ウォシュレット付き両方あります
ただし洋式は狭くて難儀したね

183 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/05(月) 12:35:59.26 ID:wdzpmtMf0.net
>>178
白雲荘って営業してるんだ。個人経営から三菱電機の関連会社による経営になって、今はまた三菱電機から抜けたんだよね。

184 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/05(月) 12:37:46.87 ID:01PvKX/30.net
和式を洋式に改造して手狭になってるトイレって結構あるね

185 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/05(月) 12:47:39.19 ID:YQmyUfBC0.net
>>179
スレチ

186 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/05(月) 12:48:24.92 ID:UAD0sqvt0.net
便器とドアの距離が近いのは困るな
前傾姿勢になれず背筋を伸ばした状態ではキバれん

187 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/05(月) 13:20:53.85 ID:dVeJegQ00.net
いくら安い宿でも
和室なら木のペラペラでも座椅子を置いてほしいよ

188 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/05(月) 13:36:23.21 ID:kWrAVwQa0.net
奥飛騨でも栃尾とかは釣り客が多い。登山しなくてもロープウェイ乗るのもいい
高いけど価値あるわ、あれは。まあ、好天の時に限る

189 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/05(月) 16:33:04.15 ID:GcVsqaAl0.net
昔酒ゴリラ前で釣りして釣れた魚を山のホテルに持ってって晩飯に出してくれないかってお願いしたら塩焼きにしてくれたよ
いい思い出

190 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/05(月) 16:41:19.64 ID:kWrAVwQa0.net
あー、あったな。そんな酒屋。山陰のチェーンなのに飛騨にもあるんよな
そういえば栃尾で民宿に泊まった日に国道に小熊が出たって騒ぎになってたの思い出した

191 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/05(月) 17:44:55.94 ID:BT4+pHSc0.net
以前見たNHKの昔の映像で、温泉宿が飼っている仔熊が元気に走り回って露天風呂に入る映像があって、すごく可愛かった。なお場所は奥飛騨と紹介されていた。あれまた見てみたい。

192 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/05(月) 18:06:24.52 ID:Nb9dKQUR0.net
熊と言えば八幡平の大沼温泉にも居なかったっけ?

193 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/05(月) 18:25:38.43 ID:kWrAVwQa0.net
大沼温泉のところの宿は自分があのへんに行きだした前後で閉めちゃってたな。10年ほど前
今はどうか知らんけど

194 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/05(月) 20:28:29.55 ID:rXVyl7w60.net
熊と風呂に入るといえば宝川温泉
衛生上の問題からだいぶ前に中止されちゃったけど

飼われてる熊さんへハチミツをあげると喜ぶんだよねー
でもその後の夕食で熊鍋が出てトラウマに

195 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/05(月) 22:10:30.54 ID:7ukbV32Q0.net
熊鍋… 
湯西川温泉でも出たよ
脂っぽかった

196 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/05(月) 22:19:59.50 ID:kWrAVwQa0.net
東のほうの山のほうの宿は別注文だったりも含めてクマ料理はわりとある。北関東や東北なんか
知ってるので一番西は石川のの中宮温泉。滋賀でも食ったけどあれは温泉じゃなかったっけ
山陰とかは猪やシカは食ったけどクマは記憶ないな。紀伊半島もクマ少ないし普通はないな

197 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/05(月) 22:36:32.30 ID:ZLwA9dT40.net
先日姫川温泉いったときおたり名産館で熊肉のカレー食べたわ
ちょっと固い以外は割りと普通だった
まあカレーのスパイスで臭みが消えてるのもあるかもしれん

198 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/05(月) 22:37:48.58 ID:uNtYM6W/0.net
ジビエ料理は食べたことないけど旨いもんかね?

199 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/05(月) 22:43:42.29 ID:hb2KsZ/00.net
鴨肉とか旨いし

200 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/05(月) 22:45:45.46 ID:hb2KsZ/00.net
うちの近くの業務スーパーじゃ鴨ロース売ってないんだよな
どこで買えるんだ?

201 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/05(月) 22:50:05.35 ID:g9OUWjrH0.net
山にも登らずジビエも食べない奴が温泉を語るなよ馬鹿め

202 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/05(月) 22:50:20.15 ID:rXVyl7w60.net
>>200
新座店には鴨ロースも合鴨パストラミもあるよ

203 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/05(月) 23:03:43.56 ID:L7ab/hpb0.net
ジビエは普通にうまいよ
全体的にさっぱりしている
脂がくどくないというか

204 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/05(月) 23:08:38.92 ID:kWrAVwQa0.net
好き好きもあるが、昔はジビエの血抜きとかの処理が適当なのも多かったからそういうの食った人はそのイメージ強いかもな

205 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/05(月) 23:14:04.11 ID:LSMKMdd40.net
ジビエは下処理の仕方で味が変わってくるからなぁ
牛や豚と違って当たり外れがあるな

206 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 00:16:24.90 ID:y0FzDgx80.net
>>167
サンキュー。本当だった。
簡単に予約できちゃったよ。
今まで知らなかったけど、アメックスのコンシェルジュ凄いな。

207 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 01:35:32.83 ID:y/fIh1K80.net
野生動物は血抜きを上手くやらないと不味くなるって風吹荘のご主人が言ってたな

208 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 01:59:30.83 ID:Ne6QoLzE0.net
血抜き、肉を冷やす、臭みが移る前に内臓をとる、を押さえたらひどいことにはならん
もちろん動物ごとのもともとの香りというかにおいはあるしそれを楽しむ
牛や豚も慣れてるだけで特有のにおいあるのと同じ

209 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 02:04:18.14 ID:PDQ5xEu40.net
鹿肉も赤身で美味しい

210 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 05:24:51.56 ID:Km3pehkg0.net
>>206
行かれたら是非レポお願いします

211 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 05:43:32.94 ID:UsfH0ynK0.net
今度は料理スレにでもなった?

212 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 06:00:52.71 ID:gXBFs+Ug0.net
>>209
俺も湯西川温泉へ行ったら毎度食ってる

213 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 06:31:44.39 ID:KnDF986c0.net
湯西川のサンショウウオは美味しいの?

214 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 06:33:50.22 ID:jYJY9JcA0.net
>>210
一人芝居なので、永遠にレポはありませんw

215 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 07:32:56.38 ID:7C4humhP0.net
>>202
やっぱあるよね
もう一度探してみるわ

216 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 08:57:25.80 ID:SRnh+gJD0.net
んでもよ
豚よりイノシシが美味しいのなら
イノシシを養殖しなよって思うわ

217 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 09:09:20.78 ID:Ne6QoLzE0.net
美味しいかは人それぞれなところもあるが、豚の先祖がイノシシとはいえイノシシは狂暴だったりで飼うのは大変
なので一時はハーフのイノブタを買うのが流行ったけどなんやかんやで下火になって、ひどい業者だと山に逃がしたりして放置で西洋ブタの遺伝子の入った巨大イノシシとかが問題になったり

218 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 09:20:43.13 ID:A0brKGNy0.net
>>217
温泉・温泉宿の話と関連付けて、それてきた話にうまいことオチをつけてくださいね

219 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 09:42:12.10 ID:x2bYEXjl0.net
>>216
してるところあるよ
めっちゃうまい

220 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 11:00:16.44 ID:VwfAdiu20.net
以前温泉宿で食った猪(牡丹鍋)メチャクチャ不味かったわ
見た感じでもう冷凍長期保存だなーと分かる感じだったけど

宿名は忘れたw

221 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 11:31:55.76 ID:j8WHbR840.net
>>192
湖畔のビジターセンターなんて「熊注意」の
掲示だらけだわ
以前ふけの湯から大沼までのハイキングコース歩いたが、その時も1キロくらい離れた長沼で熊に遭遇したという話があったな
ふけの湯も何年か前に夜に建屋近くまで熊が来たってこともあったらしいし

大沼は八幡平レークインがあったけど10年くらい前に閉館
その後大沼茶屋湖としてオープンしたようだが、コロナ禍以降は休業してるみたい

222 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 11:38:04.01 ID:Ne6QoLzE0.net
2014に後生掛に泊まった日の朝、5時くらいに風呂に行こうとしたら湯治棟の横の足湯ある辺でパンパーンって音がして何事って思ったら、クマがそこらに出たってことで職員がクマを脅かせる道具を使ったらしかった
軽い物損もあったみたい
まあ、あのへんならさもありなんだが

それから数年後よな、例の秋田の特殊なツキノワ個体が有名になったの

223 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 12:01:37.87 ID:kJ6jBq3F0.net
クマだって足湯に浸かりたいよね

224 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 12:08:31.22 ID:EhN44AZ00.net
ここ数年は八幡平から十和田湖あたりまでほとんどのエリアに入山禁止が貼られてるよね

225 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 12:12:20.73 ID:XV/PaUqJ0.net
>>221
飼育されてたんだよ

226 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 12:16:50.30 ID:j8WHbR840.net
>>225
レークインでね

227 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 14:36:03.59 ID:pX9etg3i0.net
前泊の草津(別館綿の湯)から野沢温泉を目指して、志賀草津道路を走っていると、
のたのたと道路を渡っている奇妙なシカを轢きそうになった。
渡り終わった後、道路脇で呆然と佇んでいたので、「はい、チーズ」と
声をかけたところカメラ目線になってくれた。人語を解するのだろう。
https://i.imgur.com/RomSfou.jpg
新聞の読める馬だの、体重計に表示される数字に一喜一憂する馬だのいるので、
写真撮影に対応できる鹿がいてもおかしくない。(どちらかと言うと牛の近縁らしいが)

野沢温泉 中島屋旅館
月曜日宿泊。\16,000+入湯税\150+酒代。
和室10畳T付き(ウオッシュレット無し)、TV、金庫、空の冷蔵庫備え付け。
Wifiの電波状況、速度も問題なし。

建物自体は多少古びて見えるが、客室内は清潔。
浴室は男女別内湯1。麻釜源泉の引き湯で掛け流し。
無色透明、弱めの温泉臭。ちらほらと白い湯の花が待っていた。
5人程度の浴槽で、身を沈めるとオーバーフローする。
宿泊中は全時間入浴可能。

朝、夕食とも1Fの広間で。
夕食のお品書きはこちら。
https://i.imgur.com/C0iAQXf.jpg

全体に味付けはよく、特に信州牛の特選カルビは口の中でとろける柔らかさで
美味だったが、量が多い…お品書きに書いてある信州牛は、各部位2切ずつ
供されるのだが、1切ずつでも十分ではなかろうか。自分は食べきれなかった。

地酒のラインナップについては前レポ氏の状況から変わっていないため割愛。
150ml単位で注文できる。

朝食は鮭の塩焼き、キノコ鍋、野沢菜漬け、温泉卵、サラダなどスタンダードな
旅館飯。美味しかった。

その他、気が付いた点を。
・今回は宿近辺の外湯 熊の手洗、真湯、河原、横落を回った。
 (大湯は清掃後の湯張り中で断念)
 熊、真湯は非常に良い湯だったが、河原、横落はあまりの熱さに、
 一瞬肩まで浸かるのがやっとだった。平日の外湯巡りは、空いてるのは嬉しいんだけど
 先客がいない(湯もみされていない)のが難点。まあ、水で埋めればいいんだけどさ。
・今の時期、宿の近所で蛍が見れるようだ。夕食後、女将に頼めば案内してもらえる。
・夕食時の状況から、昨晩は5組宿泊、内2組が一人泊。パーティション等は無いが、
 テーブルは余裕をもって配置されており、周りが気になることは無い。

以上。

228 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 14:50:29.31 ID:9bLX/qFH0.net
奇妙な鹿はカモシカだよw

229 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 15:01:56.83 ID:Hxy61qep0.net
カモシカってウシ科だからなぁ、ややこしい
485系時代の特急「かもしか」のヘッドマークにはエゾシカの絵が描かれていたけど誰も違和感を感じなかった、というくらいややこしい

230 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 16:15:17.90 ID:bqWpxmH00.net
もののけ姫の鹿もカモシカかしら?

231 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 16:18:26.75 ID:Ne6QoLzE0.net
カモシカは蔵王温泉に泊まって周囲散策してる時に別のホテルのゴミを漁ってるの見たことあるな。全然逃げなかった
あとは遠野の牧場あたりの展望所から景色見た帰りに下に降りる途中に薮から飛び出してひきそうになったことある

232 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 16:20:01.24 ID:Ne6QoLzE0.net
>>230
あの神っぽいやつなら角がデカいから違うだろう。カモシカは短いのが出てるだけ。そこは牛っぽいな

233 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 16:28:24.52 ID:0x1Rb9/70.net
昨日の ID:kWrAVwQa0 と同じ人?

234 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 16:55:21.98 ID:Z85b+41+0.net
カモシカは四万温泉のたむらで見たことがある。

235 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 16:57:14.47 ID:gnurCp1E0.net
>>230
あれは完全にエゾシカがモデル

細くてすらっとした足のことを「カモシカのような足」というけどあれもエゾシカとの勘違いから来てるんだろうな

236 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 17:39:26.73 ID:aNEomeYk0.net
>>227
レポ乙です
変わらずメシ旨そう
もうホタルの季節なんですね

237 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 19:55:46.48 ID:6b0qD1EF0.net
確かにネット上では満室扱いでも、アメックスデスクに連絡すれば簡単に部屋が取れることがある。
先日の大雨の影響で新幹線が止まった際にも、アメックスユーザーは部屋を抑えられた言うしな。
あれは、予め何かしらの契約があるのかね?

238 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 20:02:46.79 ID:4g9VoQln0.net
>>233
同一人物だろ。単レスなら気にならんけど同じ奴の温泉以外の雑談が多過ぎて少し目に余るよな

239 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 20:06:23.71 ID:28+6LKpu0.net
NGで🆗自分語りがやめられない奴いるよねえ

それはさておきレポ乙、先客いないとかなり熱湯風呂になるよなあ

240 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 20:42:19.81 ID:btboKKeO0.net
>>227
週末も1000円アップ程度で泊まれるようだからいいね。ほとんど空いてないが
ネット予約見ると火水はお休みかな
平日泊まりの機会が多いから残念。コロナ禍以降?は飛躍的に増えたね

241 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 21:45:04.46 ID:UsfH0ynK0.net
スレタイ位は把握して欲しいわ

242 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 21:57:42.62 ID:dH1uIEFv0.net
一人旅ポリス出現~~w

243 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 21:57:50.97 ID:y/fIh1K80.net
と言ってる奴が一番温泉宿の話をしていないんだよな

八幡平周辺熊が出るのか
夏休み藤七予定してるけど大丈夫かな

244 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 22:34:39.25 ID:nw7YWEL60.net
>>243
蒸ノ湯の上辺りに熊の巣があるらしいので、藤七は比較的安全らしい
とは藤七の従業員のおっちゃんに聞いた話
蒸ノ湯は裏のバス停まで熊出るので、数年前は夕方6時以降は外出禁止だったけど
今はどうなってるか知らん

245 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 22:58:17.83 ID:dH1uIEFv0.net
尾瀬ヶ原にも熊出たらしい
コロナ禍で人間があまり行かなかったからなのか?

246 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 22:59:04.54 ID:VU0blqdT0.net
玉川温泉の先に「叫沢」って地名のバス停があるんだよな
通る度気になる

247 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 22:59:33.68 ID:Ne6QoLzE0.net
尾瀬は前からたまにでるよ。木道でフンを見たとか珍しくないし

248 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 23:01:24.09 ID:Ne6QoLzE0.net
>>246
玉川の従業員に火山性のガスが噴き出てるのが人の叫び声に聞こえたのが由来と聞いたことある

249 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 23:30:38.18 ID:MsaKZDh50.net
>>248
へぇ、そんなんだ
ありがとう

250 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/07(水) 18:50:03.28 ID:untJtMPg0.net
時折話題に出てくるおくむら、最近空室が目立つのがちょっと気になる。
先代の時はどっちかと言うと予約取りにくかったと思うんだけど、大丈夫かなあ。

251 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/07(水) 21:40:10.29 ID:fossG5Xt0.net
鳥取県に初めて足を踏み入れ、湯めぐりをしてきました。

日帰り 吉岡温泉会館 一ノ湯 600円 JAFで50円引き

源泉名 吉岡温泉(妙見口源泉、株湯源泉、宮町源泉の混合泉)
単純温泉
泉温51.3℃ 湧出量測定不能 pH8.1

一湯目はこちら
8時からやっているのが嬉しい
何故か館内では分析書が見当たらなかったので、純温泉協会のHPにあったものからの引用
内湯は熱めとぬるめの浴槽2つに露天が1つ
セルフ式の打たせ湯もあり湯量は豊富
熱めは本当に熱く、掲示によると45℃前後を行ったり来たりしていた
ぬるめや露天は体感、適温の42度前後

単純温泉とはいえ、硫酸塩泉に傾いているのか仄かな石膏臭が心地よい
口に含んでみると集中管理源泉のためか配管臭がしたような気のせいのような
肌触りは最初はするするとするけれど、少し経つと硫酸塩泉の引っ掛かりあり
熱めの湯なので温まりも強いため、冷水シャワーが設置されているのが助かる
近畿にはない、久しぶりのパリッとした湯で実に気持ちが良かった

湯上りに少しそぞろ歩きもしたけれど、吉岡温泉の雰囲気も素敵
鄙びた温泉街という言葉がぴったりで郷愁を誘う
狭い町中に足湯も2か所あって、本当に湯量が豊富なのだろう

252 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/07(水) 21:40:26.11 ID:fossG5Xt0.net
日帰り 宝喜温泉館 490円 JAFで50円引き

源泉名 宝喜温泉
単純温泉
泉温47.9℃ 湧出量353L/m pH8.2

こちらも湯量が豊富な温泉
内湯は新鮮な湯が30L/mほど供給されて、じっとしていると細かな泡付きもあり
ただし、湯量が豊富なおかげで源泉温度からの温度低下はそれほどなく、火照りも強いため長湯は難しい
シャワーとカランから出るお湯も温泉なのが素晴らしい
匂いは臭素が効いているのか、卵臭に似た感じのモール臭
飲んでみるとそれプラスアルカリの苦みを少し感じる
肌触りは重曹が効いているのかヌルスベが気持ちいい
ジャグジー併設の浴槽もあり、鮮度や香りは通常の浴槽と比べるまでもないが、ちょうど寝湯に出来るほどの浅さ、木枕の存在、ぬるめの温度と寝落ちできそうなぐらいの心地よさ
また水風呂も併設されていて、カルキ臭を全く感じなかったので地下水なのかな?
火照りの強い湯だったのでクールダウンも気持ちよかった
有名なプール風呂も、なるほど泳げそうな規模でこれ全てをかけ流し温泉で賄っているのは驚嘆の一言
近所の人がうらやましい



日帰り 鹿野温泉 今市集会所 400円

源泉名 鹿野温泉集中配湯
単純温泉
泉温62.0℃ 

建物自体は古びており、微かにかび臭いような臭いもする
お風呂自体は経年劣化は別として清潔に清掃されている
浴槽は深めで、中段に腰掛けなければ頭まで沈んでしまうだろう
無色透明の清らかな湯で、ほぼ無臭だが時折、沢のような温泉臭が香る
飲んでみると微かな苦みもあったかな
肌触りは自然なすべすべが心地よい
13時半ごろ訪問したが、ずっと独占だった
日常使いのお風呂だろうから、夕方から地元の人が来るのだろうか

総レス数 1001
294 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200