2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【全国】一人旅OKの温泉宿★パート97【温泉】

1 :名無しさん@いい湯だな:2023/05/22(月) 20:35:18.74 ID:nEoArQz00.net
全国の一人で泊まれる温泉宿のスレです。
男女問わず交流、情報交換の場所にしましょう。

★前スレ★
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート96【温泉】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1682256390/

◆便利な過去レスのまとめページ
「一人旅OKの温泉宿・まとめ」
※URLが規制に引っかかるので雑記帳トップにまとめのURLが記されています。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/11004/1657952313/

◆関連スレ
★一人旅OKの温泉宿★8泊め(ホテル・旅館板)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/hotel/1521245612/
一人旅OKの温泉宿・休憩所★Part.1(したらば)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/11004/1531289193/

768 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/24(土) 21:51:43.78 ID:wuL2B+nj0.net
>>767
ああ、うん「今回の投稿」はね

普段は「分割しないと投稿出来ない書き込み」だから短く分割するのが癖になっている説

769 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/24(土) 21:52:24.58 ID:GlWaZjyA0.net
雄琴温泉はあっちのイメージが強くてなあ
でもそんないいとこがあるなら一回ぐらいいってみるか

770 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/24(土) 21:59:34.91 ID:7+gP3uZ40.net
>>768
単発IDの五十路ナマポ、お前の三ノ宮のサウナのレポ待ってるぞ?ww

771 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/24(土) 22:08:04.45 ID:HzsbFl620.net
三朝にも今でもソープがあるように温泉地と風俗は昔からセットだからどうでもいいけど雄琴は30度前後の源泉を集中管理でしょ
湯元館も循環加温加水消毒のフルコースなはずだし何が泉質最高なのかまったく理解できない
関西はごく一部除いて温泉不毛の地だからしょうがないけど

772 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/24(土) 22:09:53.83 ID:HzsbFl620.net
ナマポナマポ喚いてて一万円台前半でマウント取ろうとしてるのも草

773 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/24(土) 22:12:27.71 ID:7+gP3uZ40.net
>>772
ナマポゥW

774 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/24(土) 22:19:37.98 ID:7+gP3uZ40.net
別に黒川温泉とか別府、鉄輪、霧島温泉郷とかのレビューもできるけど、そういうとこは一人で行ってないからな
あと正直一人で高級宿に泊まっても、なんだかなという感じがする

775 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/24(土) 22:22:31.54 ID:zP4CjPHW0.net
IDコロコロが、また自分が万座ビーチを間違えた事の誤魔化しに躍起になっているのか?秦野のおっさんか?

776 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/24(土) 22:24:41.32 ID:7+gP3uZ40.net
一人で泊まったのは、十勝川温泉の笹井ホテルとか、奥日光の釜屋とか・・・後はあんま覚えてないな

777 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/24(土) 22:29:23.03 ID:7+gP3uZ40.net
後は天童温泉の滝の湯とか月岡温泉の清風苑か

778 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/24(土) 22:38:50.35 ID:KNV64Xi40.net
癖と他者への配慮だと他者への配慮の方を優先してほしいものである

雄琴温泉は俺も循環消毒してたイメージだったんでいい機会だし調べてみたら
3つの混合泉でPH9なので確かに柔らかいツルスベ系なんかな
源泉温度27度、168m3/日の湧出量なので、まあ加温循環なんだろうね
この量をあちこちの宿で分け合ってるようなので
確かに加水しないと全然足りないだろうからどこまでPH9の恩恵が得られるのかな
PH7に限りなく近そうである
ちなみに湯元館も木もれびって宿も、泉質調べると全く同じ内容のpdfに行き当たるので
上記量を分け合ってるのは間違いなく同じ泉質のはず(手元でさらに薄めてるかは不明)

三朝にしょっちゅう行ってた時期あるんで風俗があるのは抵抗ないけども、うーん

779 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/24(土) 22:47:01.66 ID:7+gP3uZ40.net
雄琴温泉の風俗街は1ヵ所にまとまってるから、そんなに気にはならないかと
名古屋みたいに、レストランの真隣に店舗型ヘルスがあるような状況ではないし
10数年前の伊香保温泉なんて、一歩裏路地に入れば、外国人のチョンの間が乱立してたし、長野の上山田温泉なんて、韓国人の連れ出しパブが数十軒軒を連ねてたからね

780 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/24(土) 22:55:30.61 ID:7+gP3uZ40.net
あと基本的に1泊4万以上は出さないと、本当に美味い飯は出てこないと思ってる
温泉旅館で美味かったのは、黒川温泉の樹やしきとか
そこも多分1人じゃ泊まれないし
だから1人旅なら、逆に素泊まりにして、好きな時間に好きなものを飲み食いして、食事の時間にガラガラの大浴場に入ってる方が安くて楽だし、楽しい

781 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/24(土) 22:58:55.49 ID:6+zPcbYd0.net
上山田温泉に初めて行ったときはそこがそういう温泉地って知らなかったからちょっと驚いたわw まだ高校生やったし
当時はピーナが多かったけど。もうなくなった公衆浴場がたしか50円だった

782 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 04:25:51.52 ID:bHfdC6AH0.net
>>775
万座ビーチ乙w

783 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 05:02:08.52 ID:agxw9wz10.net
笑うわこんなん

784 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 07:27:17.27 ID:SkKAGmeZ0.net
戸倉は今はそれなりに温泉地らしいけどね
行く場所によってはそうでもないか特に千曲川左岸は
泉質も良いし湯量も豊富なのにそっち方面に行っちゃった温泉地は珍しい気がする
文化的なものなのかな

785 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 07:29:51.26 ID:y98jAh9g0.net
楽しいなぁw

786 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 07:33:00.06 ID:y98jAh9g0.net
建前上、長野には風俗が無いことになってたから、人目につかない裏風俗街は黙認したらしい
長野の取引先の奴とかも、みんな上山田温泉に遊びに行ってた

787 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 07:36:38.72 ID:i9d4KgGU0.net
>>775
一昨日は自分の朝五時の書き込みに恐らく万座ビーチ、と書き込む自演

788 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 07:40:32.56 ID:i9d4KgGU0.net
>>786
ちょっと違う話だけど、現上田市の鹿教湯温泉は娯楽施設が一切作れなかったから、昭和の湯治客は隣の大塩温泉のパチンコ屋まで出掛けていった話が有った。

789 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 07:58:35.03 ID:ofaWIW7c0.net
泉質が良くて湯量が豊富で風俗が有名といったら別府もそうだな
あとは温泉自体の評価としてはイマイチなところしか思い浮かばない
おごともそうだけど片山津とか熱海とか道後とか

790 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 08:04:55.37 ID:wVzxtR3b0.net
別府はもとは観光客向けっていうよりも炭鉱夫などの慰労の場だったのも色町との縁の深さの理由の一つ

791 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 08:28:55.42 ID:y98jAh9g0.net
じゃあガチなとこも書くわ
熊本の地獄温泉 清風荘
ここは全国温泉ランキングでも上位に入ってきたりするから、知ってる人も多いだろう。
硫黄泉と単純酸性温泉で、加水無し
湯治プランがあって、1人客でも3泊以上から予約可能

食事はその日毎にプランを選べる
確か朝の8時迄に、その日の夕食のプランを申告するんだったかな?
食事の場所は、今は囲炉裏カウンターになってるが、今の洗練された空間よりも、昔の囲炉裏端の水路を、注文した酒や食材がたらいに入ってどんぶらこと流れてくるスタイルの方が好きだったが、熊本震災での被災の歴史もあったからそこは仕方ない
ここの飯は美味いから安心

792 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 08:33:49.77 ID:y98jAh9g0.net
青風荘だった
あと翌日の夕食のプランを、朝8時までに申告するんだったのかも

793 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 08:40:25.76 ID:y98jAh9g0.net
>>789
泉質がイマイチでも、総合的に楽しけりゃいいけどな

794 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 08:43:07.52 ID:y98jAh9g0.net
>>764
まあここもあくまで雄琴温泉の中では泉質が良いってだけで、他の温泉の泉質と比較してしまえば、勿論そこは・・・な

795 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 08:47:38.59 ID:yug/yNTD0.net
>>787
尚別人であることを証明しようかと言ったら全力逃亡した模様

796 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 08:56:07.88 ID:lIp3GYq90.net
>>794
「雄琴温泉の中では泉質が良い」と書いてるけど、雄琴は源泉集中管理なのに差が出るものなの?
配湯量や湯遣いも関連してくるかもしれないが

797 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 09:09:46.70 ID:OFM7SD9+0.net
>>795
相手の不在に関わらずに証明しておけば昨日の8時には終わって、夕方にお前も謝れとか言われなくて済んだ

798 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 09:10:38.57 ID:y98jAh9g0.net
>>796
PDF記事を見つけた
雄琴青経塾の塾生たちによる温泉ブランドの復活というレポートに、おごと温泉は全旅館が源泉を使用しており、水道水は一切混ぜられていないとある
自分は雄琴温泉の宿には4~5軒泊まったことあるが、その中では肌感覚で湯元館の泉質が一番かなと感じた

799 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 09:26:42.99 ID:y98jAh9g0.net
レポート読むと面白いな
1971年3月に京都府を締め出された風俗店が多数、生き残りをかけて雄琴の地に乗り込んできた
そのせいで雄琴温泉のイメージは大きく棄損されることになった、らしい
それはそれとして、団体客が多い琵琶湖○ランド○テルとか○水亭とか、それ目当ての客はいるしな

800 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 10:21:30.50 ID:y98jAh9g0.net
>>763
あと、今後本当に木もれびに行く人が居たら、この宿は丘の上にあって、外の階段を徒歩で登り下りしてると地獄
姉妹館の湯元館が路面に面してるから、そこから入ってスタッフに木もれびの客ですと挨拶すれば、滞在中は湯元館のエレベーターを使って出入りできる
4階に連絡通路があるから、そこから行ける
館内は迷路みたいになってるから、最初はみんな迷うけど、それも楽しい

801 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 15:13:34.28 ID:AysAxOis0.net
今日美ヶ原高原に行く前に下諏訪の二葉屋に寄ったけど、御湖鶴は常温で大小8種類、冷蔵庫内に11種類並んでいた。
種類豊富だった。

802 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 15:25:15.21 ID:Jp7g4fLd0.net
サイズ別で数えるなら30種類有っても足りない

803 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 17:49:09.36 ID:y98jAh9g0.net
>>801
ウェブサイト見たらゴージャスでビビったけど、製品の日本酒度が無くて、どゆこと?って感じ

804 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 18:18:39.82 ID:LcUElOzG0.net
最近は日本酒度を書かない蔵増えてるよ
日本酒度では甘辛を表現し切れず逆に誤解を生む場合も多いから

805 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 18:40:22.78 ID:J+VbUJRq0.net
すっかり日本酒スレになってる
いい加減、もうこれまでにしようよ

806 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 18:50:41.76 ID:ucVrgh6L0.net
書いてるの一人かよくて二人だから日本酒と御湖鶴あたりをNGワードにしておけば?

807 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 18:52:12.58 ID:Rtc5d2XL0.net
公式ページ見ると御湖鶴のラインナップは45種類くらい。
それで御湖鶴の店内には何種類並んでいるの?

808 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 18:54:09.43 ID:Rtc5d2XL0.net
801は自分だから昨日一昨日の2人とは別人。

809 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 18:58:54.77 ID:VwhfLAA10.net
●岐阜・新穂高温泉・風屋

蒲田トンネルの手前数百mにひっそりと佇む日本家屋のお宿。二食付き17,350円。全9室。
10年ほど前のリニューアルオープン時からインバウンド客をメインターゲットにしてきたとのこと。
んなわけでコロナ禍で大打撃、現在のロープウェー休業もかなりの痛手だとか。以上館主?との与太話。
https://i.imgur.com/3uI9HTg.jpg

館内は古民家風ってヤツ。黒を基調とした落ち着いた空間、照明は抑え気味。
掃除は行き届いている方だと思うけど、所々カーペットのシミや汚れが少し気にかかる。ノースリッパの宿なんでね。古い建屋なので階段は急勾配、小段差多し。
https://i.imgur.com/gAvkI2U.jpg
https://i.imgur.com/Emk35cw.jpg

通常の客室を予約したのだが、アップグレードしてくれて2室しかない露天風呂付きの部屋に。
かもしか(302号室)は踏込/十畳/板の間/ユニットバスとトイレ。部屋着は作務衣。
不満ってほどでもないがアメニティはホントに最小限、TVは地デジだけ。Wi-Fiはバッチリだけど。
部屋露天は二人でも足を伸ばしてゆったり入れるくらいのサイズ。コックで加水できるのでお好きな湯温に。
https://i.imgur.com/JQWXUJL.jpg
https://i.imgur.com/1UlbTLU.jpg

宿前は道路だが旧道なので通る車は少ない。案内された部屋は一番奥まった場所なのでとても静か。朝夕とひぐらしの鳴く声。
ただ、景色に重きを置くならもっと蒲田川上流の宿の方がいいかな。貸自転車が二台。

810 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 19:05:29.18 ID:VwhfLAA10.net
= 風屋・続き =
食事は食事処で。夕食は二組用の部屋、朝食は大きな囲炉裏間で。一組用の個室も数部屋ある。
https://i.imgur.com/vNkiky9.jpg

夕食はほぼ一度出しに近い。二段重箱が置かれていて、中身は一段目がお造り・炊合わせ等、二段目は左半分がしゃぶしゃぶ具材、右半分がステーキ用の具材。
早々に運ばれてきたあまごの塩焼きとお吸い物を温かいうちに食し、火は自分のタイミングで付けられるのでその後はのんびりと。何かあればブザーで呼び出し。
私は食事処なら一品一品持ってきてもらうほうが好きだけど、人によって好みはあるかもね。味は二週間前の槍の郷の方がちょっと上かな?w
https://i.imgur.com/nbOP6Sf.jpg
https://i.imgur.com/eMRxDLJ.jpg
https://i.imgur.com/3shgVHS.jpg
https://i.imgur.com/C3cu8Cy.jpg
https://i.imgur.com/yNEc0S1.jpg

811 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 19:07:13.61 ID:VwhfLAA10.net
= 風屋・続きの続き =
風呂は男女別の大浴場(内湯+露天)と貸切風呂が二つ。15時~翌朝9時まで利用できる。泉質は「ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩泉」
源泉名が「今田2号泉、蒲田川温泉2号泉及び水道水の混合泉」ってのが面白い。こういう表記は初めて見たような記憶。
どの浴槽も40~41度くらいに設定されている。

貸切風呂はリニューアル時に新しく造ったのかな? 内鍵を掛けての利用。時間制限なし。
木の湯は内風呂、庭の湯は露天。庭の湯は玉砂利を入れて擬似的に足元湧出仕様にしている。
https://i.imgur.com/WJ8VxDq.jpg 貸切風呂入口
https://i.imgur.com/nIYi3l9.jpg 木の湯
https://i.imgur.com/tFOiDVJ.jpg 庭の湯

大浴場は旧・今田館の頃からある風呂だろうか。内湯の朽ちかけ気味の湯舟がたまらなくいい! 身体を洗えるのはここしかない。
https://i.imgur.com/cbeXiN7.jpg 内湯
https://i.imgur.com/LjDb8Sk.jpg 露天

当日は夕食を取ったのは二人だけ。他に三組ほど客はいたけど、朝食のみのプランだった模様。外国人客は二組。
露天付きの部屋にしてくれたので評価は甘め。

812 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 19:19:14.94 ID:kfbwjB/E0.net
>>808
じゃあお前が下諏訪で二葉屋と御湖鶴の両方を見ていれば済む問題だろ
スレを荒らしてすみませんって謝れ

813 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 19:50:37.53 ID:g9yO60060.net
>>809
風屋レポ乙です
リフォームはしてるけどやっぱ渋い佇まいでいい味でてますな

飯も肉々しいな

814 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 20:01:27.09 ID:kUj+0ZdZ0.net
なんでもいいけど自治厨は死んで欲しい

815 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 20:03:11.64 ID:HTye298v0.net
>>812
昨日一昨日の2人?
スレ荒らした事に対してのごめんなさいはないの?

816 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 20:16:56.16 ID:WGI4FCTl0.net
>>811
ちょっと前に風屋行くって言ってた人か
レポ乙です
露天風呂付客室はいいなあ
自分も一度は泊まってみたい

817 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 20:17:41.63 ID:txyeG3ag0.net
>>815

17時に謝れと一斉に言われて謝らずに逃げたやつ

818 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 21:55:48.02 ID:y98jAh9g0.net
風屋は素敵だと思うけど、結局ここは関東から自家用車で行ける範囲内のレポしかウケないのかな?
九州とか北海道の温泉レポしても、どうせ無反応だろ?w

819 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 22:09:07.20 ID:y98jAh9g0.net
>>771
偽計業務妨害で刑事告訴してくれと、組合に連絡しとくわw

820 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 22:53:40.24 ID:VwhfLAA10.net
>>813
しゃぶしゃぶとステーキ両方あるのはあまり見かけないかもですね
量的にはさほど多くはないですが
日本酒は品揃え少なくてワインの方がやや勝るのはインバウンド客を意識してのことかな?

>>816
夕食を取ったもう一人の方と二人だけ部屋をアップグレードしてくれたようです
部屋が広くなったりはたまにあるけど、部屋風呂付きへのアップグレードはさすがに初体験w

821 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 22:54:04.51 ID:IFCfyvJG0.net
雄琴温泉は2ヶ所のHP見たけど
源泉掛け流しとか加水してないとか一切表記がない
たんにPDFファイル
https://ogotoonsen.com/wpadm/wp-content/themes/ogoto/img/ogoto/2019bunseki.pdf
https://www.komolebi.jp/spa/img/spa_analysis.pdf
(どっちも中身同じ)にリンク貼ってるだけ
加水してないなら堂々とHPに書けばいいのに書いてない
湯元館に至ってはAIチャットに聞かないとリンクを教えてもらえない

822 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 22:56:57.40 ID:y98jAh9g0.net
他の旅行スレも見てみたけど、50代ナマポはIDを替える毎に、10ぐらいのスレを荒らしてるようだな
存在自体が日本の穀潰しなんだから、早々に自殺すればいいのになw

823 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 22:59:52.06 ID:y98jAh9g0.net
ナマポは平日も週末の感覚も無いから、毎日朝から晩まで色んなスレを荒らして1日を終えるんだろう
わかるぞ?お前は無能な存在なんだからW

824 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 23:02:33.87 ID:wVzxtR3b0.net
三か月くらい無職だったことあるけど普通に曜日の感覚あったぞ
日曜は家にいるときに少し気持ちが楽だったしw

825 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 23:04:07.15 ID:y98jAh9g0.net
50代ナマポの明日の夕食のメニューを当ててやろう
具無しのインスタントラーメンを、鍋から直食い
当たったろ?w
お前は犬以下なんだから、それでも贅沢過ぎるなW

826 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 23:19:00.83 ID:y98jAh9g0.net
50代ナマポは、どう逆立ちしても、人生リカバリーするのは無理なのか?
じゃあなぜまだ生きてるんだ?
今後も一生緩い地獄が続くだけだろ?
他人が美味しいものを食べてる時でも、お前はゴミのような食事
他人がいい女を抱いてる時も、お前は独りでオナニー
えっ、一生負け犬として生きていくの?
マゾなんだ、気持ち悪いねW

827 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/26(月) 00:10:20.77 ID:GyCMQZEJ0.net
>>821
湯元館は二度ほど食事付き日帰りで行ったことあるけど
琵琶湖が一望できる展望風呂で、屋根付き露天があって
景色が良いのと、塩素臭が鼻に付いた記憶くらいしか無い
何故か豚の角煮が名物らしい

天下一品がやってる日帰り施設の「あがりゃんせ」には源泉風呂があって、
泉質はあがりゃんせの方が良いと思う

828 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/26(月) 00:20:05.35 ID:XUEVrExE0.net
168m3/日の湧出量だから117L/分の湧出量ってことなので
加水しないと足りないと思うんだよね
足りるんかな?

829 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/26(月) 00:27:13.12 ID:B9OICbyO0.net
日曜の朝7時から23時まで過疎板に張り付いて存在しない敵と戦ってるのってどうしようもなく寂しい人生だね
雄琴の塩素湯に入水するのがいいんじゃないか?

830 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/26(月) 05:04:57.40 ID:x6q75Z830.net
>>827
ウェブサイトの写真見て想像だけで書いてるのが丸分かりだなw
痛々しいナマポゥW

831 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/26(月) 05:09:39.91 ID:x6q75Z830.net
お前はID変えて、毎日100ぐらい書き込みしてるだろw
そして無職だから、平日も9時くらいまで寝てる
まあ今後もみんなの税金で、どこのレポも書けない無駄な余生を生きながらせてもらえw
悔しいのうW

832 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/26(月) 05:11:49.07 ID:fY2d1VEo0.net
本日のNGIDが早朝に決まったな

833 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/26(月) 06:18:05.46 ID:LhJVeJn90.net
そもそもレスが100ある日が無いんだが・・・1桁の日も結構ある
数も数えられない池沼だったか

834 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/26(月) 12:33:42.50 ID:RE3fAqCj0.net
お、やっと温泉の話に戻ってきたか

835 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/26(月) 16:13:18.40 ID:ddCeeXeX0.net
山中湖をドライブついでに温泉泊まってきた。
おそらく需要少ないとは思うが、記録として残しとく。

山中湖 岩魚茶舎

日曜日に宿泊。\12,900+入湯税\150。旅行支援で左記から\2580引き。

6畳和室。トイレ(ウォッシュレット)付き、バスなし。
TV、エアコン、金庫、空の冷蔵庫備え付け。
窓の外は駐車場で、眺望は無し。
布団は夕食後に引いてくれる。客室でWifi使用可能、速度・強度とも問題なし。

建物は若干古びているが、館内は清潔。

浴室は露天2、内湯2。
いずれも貸切式。予約不要で、空いていれば使用中の札を掛け、
内鍵をかけて貸切使用可能。露天は23:00まで(朝6:00〜)、
内湯はチェックアウトまで常時使用可能。
弱アルカリ単純泉を循環使用。内湯は、一応ちょろちょろ
源泉が供給され続けているが、露天では源泉供給止まってた。
(ため湯状態、保温のためか、断熱シートが湯船に浮いている)
露天/内湯いずれも2〜3人入れば一杯くらいの湯舟。

朝、夕食とも部屋食。
夕食はワカサギの南蛮漬け、こんにゃくの刺身、イワナの塩焼き、ほうとう、
季節野菜の天ぷら等。天ぷら等は、温かい状態で後から持ってきてくれる。
朝食はアジの開き、サラダ、茶わん蒸し、マグロ叩き、イカ刺しなど。
全体に、味は悪くなかった。(この価格帯では頑張ってる方だと思う)

アルコールのラインナップは貧弱。ただ、こちらの宿は
飲み物の持ち込み自由なので(公式HPに明記)、
今回は近隣の酒屋で購入した地酒を冷やしておいて、夕食時に頂いた。

その他、気が付いた点を。
・駐車場が狭い…。宿の前スペースに、3〜4台を縦に並べる形になるので
 (フロントに車のカギを預けることになる)
 駐車位置によっては、自車を出す際に前の車を動かしてもらう必要がある。
 チェックアウト時間はそれ込みで、余裕を見た方がいい。
・近くにコンビニはない。車で移動するなら、山中湖湖畔でなんぼでも
 買い物できるが、上記理由で車動かすのが面倒なので、
 買い出しはチェックイン前に済ませた方がいい。
・玄関前に看板猫が居座っていた。やたらと人懐っこい子で、
 「撫でろ」と言って近寄ってくるし、撫でてあげると
 頭をすりすり擦り付けてくる。ズボンに少し猫毛がついた…

湯遣いはよくないし、温泉そのものもさして特徴がない。
お湯目的で来る宿じゃない。(まあ、富士五湖周辺にお湯目的で
来る人はそもそもいないだろうが)
ただ、山中湖畔の宿としてはかなりリーズナブルだし、
浴室を常時貸し切り出来て基本部屋食、というところが魅力かな。

以上。

836 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/26(月) 18:21:03.40 ID:WXNrYcYy0.net
>>835
使っているのは山中湖平野温泉って山中湖挟んで反対側からお湯を運んでいるのか

837 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/26(月) 19:06:36.69 ID:d1ICVU4s0.net
ああ、石割の湯と同じ源泉か

838 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/26(月) 20:28:24.04 ID:WbYcuKs80.net
>>835
誰も見ないくだらん駄文長文を残すんじゃねーよボケナス

839 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/26(月) 20:33:45.57 ID:CINdRCMJ0.net
>>835
たいへん貴重なレポありがとうございます
とても感謝しております

840 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/26(月) 20:42:46.78 ID:z+ggZhJx0.net
確かに富士五湖の温泉はここではあまり話題にならんからなあ
山中湖から山越えた御殿場あたりは温泉あるんだっけ?

841 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/26(月) 22:15:39.63 ID:L+OpRWfo0.net
白山白川郷ホワイトロードがようやく復活したので岐阜県側からドライブ
で、まだ残雪が片隅に残る三方岩Pから三方岩岳まで歩き40分程で頂上へ
雄大な白山が眺められるはずだが曇りだらけでなんも見えね
途中に2,3のニッコウキスゲと沢沿いにリュウキンカが咲いていた

親谷の湯は足湯だけらしいので華麗にスルーして中宮温泉へ
「にしやま旅館」へ向かっていたはずだがその手前で黒板の「入浴・ランチ」の文字に誘惑され「湯宿 くろゆり」へ
飲んで良しの含重曹弱食塩泉のパーフェクト源泉掛け流しに癒され、旨いおろし蕎麦に満足
(なお一人泊について聞いたがは「ダメな時期もあるが可能な時もあるので気軽に問い合わせ欲しい」とか)
で泊りはまたココで不人気の加賀温泉郷の宿w

【粟津温泉 法師】一泊二食ステーキ付弁当おこもり湯治プラン15,880円(割引前)+入湯税
創業1400年 世界最古の宿だったが近年山梨の某宿に負けて世界2番目になった
加賀温泉郷を代表する老舗でハイクラス格の客室61室の大箱
比較的安価な弁当湯治プランがあり、単純にこの老舗宿に泊まってみたかったのとステーキ付に引き付けられて予約した

◎宿前でベテラン下足番に無事捕獲され、下足を脱いでスリッパに履き替えて
そのまま自慢の庭園が見える広間に案内、抹茶と茶菓子をいただく。
一服済んだあとにフロントでチェックイン
湯治プランは仲居に部屋前まで案内されるがあとは放置

◎建物:玄関棟・春の館・夏の館・秋の館で中庭を中心に環状に渡り廊下で繋いでおり一周可能 館内は結構広くて歩く距離がやたらと長い
明治期に建てられた「玄関棟」と中庭にある離れ「延命閣」は国の登録有形文化財
「中庭」は小堀遠州が作庭したとも伝わる ちょうど苔が青々と茂りいい景色だった

◎部屋:湯治プランは一番奥の夏の館の三階
和室10畳+広縁+踏込+シャワー付トイレ+洗面所+個室風呂
部屋の造作自体は古びているが機能的に問題ない Wi-Fi含めて設備は全部揃っている
布団は畳の上に畳んでおいてあった
窓から中庭を見下ろすのでなかなか良い。

842 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/26(月) 22:16:36.00 ID:L+OpRWfo0.net
◎風呂:同じ夏の館に大浴場があるので便利だった(なお夜1〜5時は閉鎖)
自家源泉:法師2・3号の混合泉 47.2℃のナトリウム‐硫酸塩・塩化物泉(低張性アルカリ性高温泉)利用量16.6L/分(動力式)って少なぇな
湯使いは加温有・循環有・消毒有・加水無とのこと
源泉はもう一つあるらしいが貸切用風呂や温泉風呂付部屋用か?

内風呂は昭和の古ぼけた大浴場で脱衣所・浴室は広々でカラン15〜6
20人掛け余裕の大浴槽(ぬるめ40〜41℃)と7,8人掛位の小浴槽(熱め43℃)
小浴槽のみ源泉投入口があるがほとんど出ていなかった 加温循環のみのよう
それなりに温泉感を感じることができたのでやはり加水はしていないのだろう
消毒臭を危惧していたがほとんど気にならなかった
あとサウナ+水風呂有

大きなガラス張りの向こうに庭園露天風呂があり、横長の10人掛け程度で岩のうえからザバザバお湯を落としているが循環湯
内湯よりもこっちのほうがカルキ臭さを感じた

◎食事:部屋の入口まで配膳。終わったら部屋前のテーブルへ 
夕食:御造り(生鮪・カンパチ・ボタン海老)・天ぷら・焼魚・椀物・茶碗蒸等の会席料理+簡易コンロによる鉄板ステーキ
弁当というより仕出し料理という感じ お盆三つ提供
流石老舗、食材の質もよくちゃんとした料理人が作っているのかどれも美味しい
ステーキも3切れだが肉厚で旨い
近所で仕込んだ地酒(常きげん生貯蔵酒)でチビチビやりながら楽しんだ
酒のオーダーもできるが湯治プランについては酒の持ち込みOK 
朝食:重箱に刺身(カジキ?)卵焼・焼き鮭を詰めた和定食

◎総評:食事が思った以上に良くて満足。湯治プランらしく放置状態だったのでお気楽だった
お湯は消毒臭を感じなかったのでマシというか、ここの住人はともかく一般のお客さんはあれで満足するだろう
いまだ昭和の大箱旅館という感じで今時風に変えちゃったらどう?と思うところちらほら
中庭とか書画・骨董とか見所がたくさんあるのに上手く生かしきれなくてなんか勿体無い

なお温泉風呂付のお高い部屋や貸切風呂もあるので、きっと誰かがレポを書いてくれるだろう

843 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/26(月) 22:37:37.48 ID:Wp8L1Ri/0.net
>>838
うんこ好きそう

844 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/26(月) 22:51:44.88 ID:w8HwSWAA0.net
>>840
御殿場は時之栖くらい
温泉目的なら箱根仙石原、甲府近辺かな

845 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/26(月) 22:57:12.61 ID:Ta4uBqa/0.net
函南まで下れば、ここでも定番の畑毛があるな。

846 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/27(火) 00:17:28.90 ID:XpmqpfoH0.net
今日発売の写真週刊誌[FLASH]7月11日号
⇒告発調査スクープ:《本誌が独自調査》有名温泉街「足湯」11カ所のうち4カ所でレジオネラ菌が検出された!
https://www.kobunsha.com/shelf/magazine/current?seriesid=101002

847 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/27(火) 06:07:43.77 ID:XpmqpfoH0.net
>>846

今日発売の写真週刊誌[FLASH]7月11日号
⇒告発調査スクープ:有名温泉街「足湯」11カ所中4カ所から「レジオネラ菌」検出! 本誌取材で「営業休止」の施設も
https://smart-flash.jp/sociopolitics/241450/

848 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/27(火) 06:58:57.07 ID:Et1HzO6p0.net
>>841
ちょっと前にそのプランが目に入ったわ
泊まった人のブログ見たら「弁当」って言葉でイメージする質素なものではなかったし、布団セルフなんて別に苦でもないしw
法師って宿として興味あったから予約してみよかと思ったけど、やっぱお湯のスペックがなあ・・・と思い直してやめてしまったが

849 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/27(火) 07:14:46.18 ID:atmeT1ot0.net
二日市温泉の大丸別荘も、レジオネラ菌騒動を抜かせば良い宿だったな。宿全体が大正レトロな雰囲気で
大浴場も唯一無二の造りで趣深いし、食事も美味かったのに、あんな事件が起きるとは

850 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/27(火) 08:40:12.86 ID:DKc/ryw30.net
一番大事なところだから抜かすもなんもないな
馬鹿舌の客に腐った料理出してるようなもん

851 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/27(火) 10:15:53.17 ID:wr6QPCyf0.net
>>849
あれは謝罪会見が致命的だった。表に出しちゃいけないガイジムーブを社長自らやっちゃったんだから。

852 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/27(火) 10:29:22.27 ID:aaw2Q0zt0.net
まあレジオネラで事故は基本一発レッドだから

853 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/27(火) 11:53:55.66 ID:8+mDar3i0.net
腐ってれば味覚で分かるから食中毒みたいなもんだろう、大事な部分であることに変わりないが
これからという時に風評被害が起きたというタイミングもきつい
これに限らず行き過ぎた批判は如何なものかと思うけどな

854 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/27(火) 12:08:36.00 ID:atmeT1ot0.net
>>851
周りの意見に耳を傾けないから、ああなったんだろうな

855 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/27(火) 12:16:16.80 ID:atmeT1ot0.net
Googleの評価は依然良いから、いつかまた行くか
流石にもうおかしなことはしてないだろう
他の温泉でも、管理が杜撰なところはあちこちあるかもね

856 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/27(火) 12:45:58.88 ID:8+mDar3i0.net
むしろ今が一番安全と言えるだろうな
ここでやらかしたら何を言われるか分かったもんじゃないから管理面でピリピリしてるだろうし

857 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/27(火) 14:53:49.63 ID:wr6QPCyf0.net
>>854
代々続く老舗旅館の当主だったから、耳の痛い事を言える存在が周りに居なかったしな。本人もそんなつもりはなかったんだろうが、結果として裸の王様になってしまったんだろう。

858 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/27(火) 15:49:37.99 ID:JhhSipn20.net
金太郎温泉
老舗旅館。リノベーションした部屋だったせいか普通に良い感じ。
浴槽はないがシャワー室あり。ガラスシャワーブースユニットだから丸見え。
夕食は富山づくしの会席料理。地元の味を楽しめるが腹一杯にならない。
朝はバイキング。洋食は普通のどこにでもあるメニューで洋食しか食わなかったが、
和食は富山らしいメニューぞろい。
宿泊者専用の大浴場は面白みがなさそうなので、日帰り客がいる大浴場しか利用しなかった。
いろいろと浴槽があって楽しみはあるが地元の客のマナーが悪く残念。
匂いは硫黄臭だけでなく明らかにわかる塩分の匂い。これまたたまらんね。
浴槽がいろいろあった分、子供は喜んで満足してたおw

859 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/27(火) 15:54:56.74 ID:DKc/ryw30.net
金太郎温泉、前の嫁の母親の実家だわ・・・何もかもが懐かしい・・・富山には足が向きにくいw

860 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/27(火) 18:46:21.30 ID:skGAqll20.net
特定されるぞ

861 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/27(火) 18:48:01.33 ID:KGytyJwy0.net
勿体ないことを......と思ったけどそういう家系って色んな意味でキャラが濃そうだから折り合いが難しいんだろうな

862 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/27(火) 19:57:20.06 ID:atmeT1ot0.net
>>858
金太郎温泉って凄いとこだな
最安値の朝食プランの部屋なんて、ビジネスホテルレベルだな
今度行くわ

863 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/27(火) 21:48:23.35 ID:F12/hMRe0.net
足湯なら大丈夫ベ
知らんけど

864 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/27(火) 22:00:06.20 ID:ECchW+vq0.net
>>848
ここで俺以外に法師に興味ある人がいたんだw
真面目にレポを書いた甲斐がありましたよ
お湯のスペックも求めるならお隣の緑華苑しか知らない

もう加賀温泉は他に行きたい宿が思い付かないよ。なんかある?

865 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/27(火) 22:37:08.64 ID:JUMGOXxx0.net
>>864
中宮くろゆりも興味あるw
そこも自然湧出なんだよなあ

866 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/27(火) 22:56:02.70 ID:ECchW+vq0.net
>>865
湯宿くろゆりは出た源泉のまんまでいいお湯でしたよ
あとお昼の蕎麦御膳を食った感じでは山菜キノコ料理とかでメシ旨かも
いつか泊まりたいね
周りは山しかないんで紅葉の時凄いでしょうよ

867 :名無しさん@いい湯だな:2023/06/28(水) 11:17:35.19 ID:e4Gu3M4x0.net
熱湯はダイレクトに湯船に入れないで
ぐるっと浴室を回してから貯めろよ

総レス数 1001
294 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200