2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【全国】一人旅OKの温泉宿★パート98【温泉】

1 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/07(金) 13:31:03.39 ID:Qc6AEWDO0.net
全国の一人で泊まれる温泉宿のスレです。
男女問わず交流、情報交換の場所にしましょう。

★前スレ★
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート97【温泉】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1684755318/

◆便利な過去レスのまとめページ
「一人旅OKの温泉宿・まとめ」
http://hitoritabi.sakura.ne.jp/

◆関連スレ
★一人旅OKの温泉宿★8泊め(ホテル・旅館板)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/hotel/1521245612/
一人旅OKの温泉宿・休憩所★Part.1(したらば)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/11004/1531289193/

207 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/22(土) 07:11:08.37 ID:OPy/MAR+0.net
>>205
守る会の宿だからと言って特段持ち上げることもないし逆に腐すこともないといったくらいかな
公式サイトでは他の予約サイトに出てないプランがあったりするので、宿決めの時は今でも覗くことが多いけど
るるぶと提携してからはそちらにも同じプランが載るようになったけどね
ただ、るるぶは使いづらいからw

208 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/22(土) 09:32:00.98 ID:y+WrfXiA0.net
>>206
わざわざ読んでNG入れてそんなに悔しいかったアピールかよw

209 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/22(土) 10:54:32.96 ID:ePhLErCs0.net
以前泊まった宿に守る会の15年前くらいの冊子があったんで
今と比べてみたら退会は多いがそれ以上に入会が多くて会員宿数は微増だった
日本秘湯を守る会会員の肩書きは今でもそれなりに魅力があるらしい

210 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/22(土) 11:21:36.43 ID:I97AKCm30.net
>>207
最近の値上げ風潮で少し目立たなくなったけど秘湯の会加盟宿って同レベルの他の宿より数割高い値段設定多いでしょ

211 :926:2023/07/22(土) 12:19:35.07 ID:u2UsadjY0.net
9月に岩手に行く用事があるので藤三旅館か大沢温泉に泊まってみたいんだけどさ
あの辺りって9月の気温ってどんなもんなのかな?
東海民なんで東北はさっぱり判らなくて困ってる

212 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/22(土) 12:21:53.48 ID:OPy/MAR+0.net
>>210
「同レベルの他の宿より数割高い値段設定」と感じたのは例えばどこですか
現加盟宿でも30数軒くらい泊まってるけど、値段設定についてはあまり意識してないかもしれない
だいたい山の一軒宿が多いから比較対象がむずかしいのもあるけど

213 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/22(土) 13:14:33.99 ID:E90DK9Il0.net
>>211
気温を気にするってことは湯治部狙い?
中旬くらいまでは暑い日もあるよ
標高が特別高いわけではない(200m程度)しさ
川沿いで緑多いからだいじょうぶだと思うが
夜はまず問題ない

214 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/22(土) 14:03:39.54 ID:5Ru5wR+w0.net
蛇口からバカみたいに熱いお湯がすぐに大量に出てくる建物は
温泉旅館の素質を秘めていますか

215 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/22(土) 17:23:02.44 ID:dJXxhZ9c0.net
小林麻央殺害犯のSEALDs奥田と竹内結子、坂本龍一殺害犯のしばき隊野間

216 :211:2023/07/23(日) 09:36:52.57 ID:bUddEb610.net
>>213
レスありがとう。
東海地方だと9月にクーラー無しは耐えられないけど東北なら何とかなるかなあ
連泊してゴロゴロする予定だけど日中で30度超えると扇風機だけじゃアカンよね

217 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/23(日) 10:08:57.42 ID:tffH5a+e0.net
>>216
昔、鉛の自炊部でお盆に連泊した時は、部屋入口にレースのカーテンを画鋲で止めて戸は開けっ放しで昼間過ごしたなw
花巻市の気象データ見ると9月で30度超えた日は過去5年で10数日程度、大沢鉛はまずそこまでいかないとは思う
部屋の位置や向きによって当たり外れがあるが

218 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/23(日) 10:12:49.55 ID:w6t18HaJ0.net
万座プリンスホテル
プリンスホテルの中では相変わらずぼろい位置づけ
今回は東館のツインを予約
狭いし扇風機二台もある
万座の昼は普通に暑いし、湯上がりも暑いからプリンスホテルを名乗ってるならエアコンぐらいつけてほしい
トイレは新しくなってる?本館泊まった時は古さを感じたが。
大浴場は相変わらずで体を洗って即露天のぬる湯へ
どうみても設定温度の37度じゃないな
まぁ熱湯の方よりはましだが
日が当たると逆に上半身が熱くなる
硫黄臭は若干弱くなってるがまぁまぁいい匂い
バイキングは以前と比べて良くなってる
ローストビーフ、しゃぶしゃぶうまうま
今回はツインの部屋を二部屋予約したが、家族は割と満足していたおw

219 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/23(日) 14:35:17.69 ID:KkXAjkQ50.net
他のプリンスと値段比べてから文句言えよ

220 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/23(日) 17:01:53.87 ID:A0o/aafV0.net
最近見かけないプリンスメロン

221 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/23(日) 17:08:32.51 ID:FWCIm8zj0.net
明日から出張で郡山の月光温泉に何泊もする
仕事の終わりと渋滞が読めないから素泊まり
風呂上がりにかき氷系のアイスが食いたいんだが徒歩圏内にコンビニ無いのが残念

222 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/23(日) 18:28:06.14 ID:KkXAjkQ50.net
>>221
車ないなら可哀想だけどすぐそこの安積永盛周辺にはくさるほど店あるよ

223 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/23(日) 18:52:24.58 ID:fwU8zD1f0.net
>>221
ビジネスホテル旅館は数泊でよく利用する
ホテルは閉塞感が強くなってくるし旅館和室は設備的に不十分なとこが多いし
クアハイムみたいなとこが気楽でよさそうね

車がないって感じの内容じゃないがw

224 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/24(月) 08:24:05.42 ID:6f9rTn7v0.net
沸かし湯のところは燃料費や水道代が爆烈にかかるのですか?
水道局員が検針に来るのですか

225 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/24(月) 09:40:55.07 ID:Hcip0PmN0.net
ですか?

226 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/24(月) 12:18:18.89 ID:AcCft1qL0.net
車あっても飲んでたら乗れないかw
売店になかったっけ?

227 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/25(火) 13:57:31.94 ID:6MPZPE+20.net
夏の温泉好きな奴

228 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/25(火) 20:27:35.65 ID:KA3WWXY20.net
それにしてもクソ暑いね
標高が高くて涼しいとこか、ぬる湯や冷泉の類しか行けない

229 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/25(火) 21:22:04.66 ID:0toa4O+L0.net
標高が低くても涼しいところは千葉の勝浦、御宿だね。
先週のアド街でやってたけど、海岸が急に深くなって深い海底の冷たい海水が湧き上がってそこからの海風が冷たいという。

俺は昨年勝浦行ったが海風が冷たかった。夏でも最高気温は27℃程度だとさ。
温泉は勝浦温泉という日帰りがある。
御宿も似たようなもので温泉もある。

230 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/25(火) 21:31:04.29 ID:H7rp/YGf0.net
調べただけで温泉は実際に行ったわけじゃないんだろうな

231 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/25(火) 22:16:50.25 ID:0toa4O+L0.net
勝浦温泉は調べたんじゃなくてアド街で見た。つるつる温泉と地元民の評判だったよ。
勝浦は実際に行ったが宿が取れなかったので鴨川の公共宿に泊まった。

御宿は知り合いがリぞマンに住んでていつも外人連れて温泉に行ってた。今は海外に移住している。
冬は新潟・苗場のリぞマンに住み、春夏秋は御宿に住んでたので夏でも暑くない様子だったよ。

232 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/25(火) 22:52:19.23 ID:lZsXeYez0.net
>>229
それで言うと、富山湾、駿河湾も涼しくならないとおかしいな。どちらも急激に深くなってるから

233 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/25(火) 23:01:19.30 ID:yrh//+8Q0.net
去年も同じ話書いてるし

234 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/25(火) 23:48:36.71 ID:j52khGhF0.net
涼しいのはいいけど温泉目的では千葉はなんの魅力もないとこだね
温度が低いだけでいいなら八幡平あたりはずっと涼しいけど
10日ほど前の正午あたりで藤七は12度だったよ

235 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/26(水) 00:48:26.38 ID:XSR79m7u0.net
>>233
察しろ

236 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/26(水) 04:55:46.10 ID:eSwBiP/90.net
> 勝浦温泉は調べたんじゃなくてアド街で見た。つるつる温泉と地元民の評判だったよ。

テレビの情報でも別にいいのだが自分の中で咀嚼しきってないから意味不明な文章になる
「勝浦つるんつるん温泉」がアド街で紹介されてたのだろ

237 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/26(水) 08:32:37.61 ID:hN7ZD4eH0.net
八幡平って涼しいのか
道の駅とか暑そうな印象だが

238 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/26(水) 08:54:00.42 ID:O9EByU0n0.net
>>237
>>234氏が言ってる藤七温泉は標高1400m近くの山の中だもの
同じ八幡平市でも道の駅とは全然環境が違う

正午頃って書いてるから立寄り利用かもな

239 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/26(水) 12:41:17.51 ID:2wACsIVl0.net
雲仙は涼しかった
もう何年も前のことだけど

240 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/26(水) 13:21:14.76 ID:BLKON7ug0.net
>>238
その通りで今回は立ち寄りで玉川のほうから回って駒ケ岳温泉に泊まった
行政区域でいうと天候はめちゃくちゃになるね
高山市やら日光市やら霧島市やら
>>239の雲仙市も小浜とかの海沿いと山の上ではだいぶ違うし

241 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/26(水) 13:23:57.43 ID:hCwe3jqV0.net
ホテルウェルシーズン浜名湖
安い部屋だけに遠いが段差もなく難なく行ける
部屋も段差がなく割と広め。エアコンの効きもよかった
トイレも浴槽もベッドにも緊急ボタンがある
大浴場は大人気のダイダラボッチの湯というジャグジーや炭酸泉といった人気のある大浴場が潰れていた
ここはたいした温泉ではないから楽しみだったのに
仕方なく普通の大浴場へ
日帰り客も利用するから脱衣所も洗い場も多め
珍しいのはシルク風呂と茶色い温泉
循環塩素加水加温
適温だが狭くあまり人気がない
ほとんどが普通の湯かサウナへ行く客が多い
翌日の朝は日帰り客専用の大浴場へ
こっちの温泉はなぜか普通の透明な色
源泉が同じなのになんでだろうな
ちなみにたいしたことがないフリードリンクと棒アイスあり
夕食はウナギの蒲焼き食べ放題
若干しょっぱいがうまうま
牛ステーキなど他にもいろいろなメニューが多く食べ尽くすことができない
朝もピザや数種類のデザートなどそこらのリゾートホテル並以上のクオリティー
ダイダラボッチの湯がなくなったから少しは安くすればいいのに
これが不満点
でも家族は普段思いっきりたくさんたべられないうなぎを食べられて満足していたおw

242 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/26(水) 13:32:35.00 ID:O9EByU0n0.net
>>240
藤七は天気やや不良って感じだったんですか?
山頂のレストハウスで休憩取った時は真夏でもガスってたら寒かったもんな
藤七まで降りたら天候回復してちょっと熱めの湯が気持ちよかったけど

243 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/26(水) 16:24:56.23 ID:m94VSXxZ0.net
古遠部温泉、今頃になってTwitter始めてるw
結局8月いっぱいまで日帰り入浴やるみたい
引き継ぐ経営者の名前も写真に写ってるわ

244 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/26(水) 19:52:28.23 ID:pfnU6L260.net
>>242
当日は名物のガスはアスピーテ途中→山頂まではかなりでした
藤七は少しはましだったけど日射しはない状態
麓の道の駅あたりは午前中で30に近づいてました

245 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/26(水) 20:26:20.78 ID:nrIHOV8+0.net
八幡平は夏場に3,4回行ったけどひたすらガスばかりのイメージだな

ついでに藤七のまとめを読んでいたらなんか行きたくなってきたw
いいなぁ~涼しそうで

246 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/26(水) 21:57:09.51 ID:SmjezTf90.net
中部地方で色がついてる温泉は
白骨温泉だけですか?

247 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/26(水) 23:51:04.75 ID:fMxSLQ8p0.net
長野を中部にカウントしてる時点で同じ県内だけで細かく分ければ10色以上あるわ

248 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/27(木) 04:34:34.77 ID:HFQgg7T90.net
>>246
上松町の桟温泉も色付きよ
鉄分あるのか少し赤い

249 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/27(木) 08:56:15.48 ID:cMrbC4Hz0.net
長野県の白い湯だけでも
野沢温泉、奥山田温泉、七味温泉、五色温泉、乗鞍高原温泉、渋御殿湯、渋辰野館、本沢温泉(露天)、高峰温泉くらいは出てくる。
御嶽・木曽方面なら赤い湯があるし、小赤沢温泉、子安温泉、松代温泉、上諏訪の朱白、毒沢温泉、明治温泉、横谷温泉、本沢温泉(内湯)、天狗温泉、あたりは赤~茶色。

250 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/27(木) 09:00:27.72 ID:5q0uOwBL0.net
>>246 >>248
木曽の二本木温泉も赤いけどかあそこは日帰り専門か
乗鞍高原温泉は白骨温泉と同じく白濁系

251 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/27(木) 12:13:04.40 ID:80h/QcCe0.net
>>248-250
トンクス
やっぱり色がついてるほうが効能がありそうだおな
ずっと関節が痛いからそのへん行ってみたい

252 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/27(木) 13:05:49.06 ID:w2eEzQYs0.net
>>249
野沢温泉が筆頭かよ
白濁ごく一部だけだろあそこ

253 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/27(木) 13:09:41.76 ID:qIxaH6DI0.net
なんかズレてんな

254 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/27(木) 13:42:27.20 ID:wyk83SWq0.net
野沢は白濁よりも緑や青が特色だろ

255 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/27(木) 13:48:56.48 ID:p9+m2LRt0.net
地域分けで北信、中信、(南信)、東信の順にリスト化したのコピペしただけのそれを見て
「白い温泉筆頭が、野沢温泉なのは〜」は笑える

256 :248:2023/07/27(木) 19:20:33.91 ID:HFQgg7T90.net
>>251
桟温泉は昔、薬湯と言われてたらしいから神経痛に効果有りって聞いたよ。
関節痛は分からないけど、良くなる温泉あると良いね

257 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/27(木) 19:36:27.67 ID:hGVxSKwQ0.net
明日からぬる湯めぐり行ってきます

258 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/27(木) 19:44:40.39 ID:MRt0LXYR0.net
>>256
あの辺の薬湯、療養温泉って桟温泉よりも釜沼温泉 大喜泉じゃなかったっけ

259 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/27(木) 20:05:11.94 ID:6nSCEzn70.net
大喜泉てまだレポないんだよな
源泉かなり冷たいようだがいいとこなんだろうか

260 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/27(木) 20:09:55.70 ID:T9/XpEnZ0.net
>>259
宿泊はないけど立寄りレポならあるで
お湯のことはかなり詳しく書いてくれてる

261 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/28(金) 01:35:42.05 ID:C53C/NCG0.net
大喜泉は先代がかなり癖が強かったからなあ
飯も薬膳ばっかしだったし講釈は聞かなきゃいけなかったし

代替わりしてから随分変わったみたいだけど
値段も2倍とまでは言わないけど1.5倍強にはなったw

262 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/28(金) 09:06:54.41 ID:NjRPJEav0.net
鹿教湯ぬる湯だっけ?
行くなら霊泉寺か田沢ですかね?

263 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/28(金) 10:18:07.47 ID:+MaFOX6w0.net
鹿教湯のつるやは何度か行ったが露天風呂は混浴でぬるかった。

264 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/28(金) 12:16:00.69 ID:jBzwPW380.net
鹿教湯はぬるくねえよ
こんなのでぬる湯っていうならどんな熱湯好きなんだよ

265 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/28(金) 15:09:24.78 ID:Fp97tiIv0.net
グーグル口コミ見るとぬる湯のコメントがいくつかあるから、その宿の特徴じゃね?
同じ鹿教湯でもこくやはぬる湯じゃなかった

266 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/28(金) 15:53:36.52 ID:21w6BwYx0.net
源泉が46度だからもとが熱いわけではない
引湯距離や湯使いで40切るくらいにはなるから場所しだい
別にありがたくもないが

267 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/28(金) 17:16:23.46 ID:i2xxZh9a0.net
山奥でもさすがに今日は暑いな
温泉入ったあと汗が止まらぬ

268 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/28(金) 19:29:24.02 ID:MtVXEqcy0.net
>>262
あとは沓掛という手もあるのだが、巷の噂ではどちらも(満山荘と叶屋)予約とりづらいという話
満山荘は5~6年前に泊まったけどね

269 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/28(金) 19:58:37.35 ID:M7O1ee410.net
万座は涼しいけどな

270 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/28(金) 21:31:34.11 ID:YYZcbgo10.net
出張で月光温泉クアハイムに4泊したのでレポさせて下さい。

駐車場広いけど日帰り宿泊の区別が無いので、満車で建物裏手の駐車場に停めた日もありました。
靴のロッカー番号イコール脱衣場ロッカー番号でした。
これ奇数だと上段で使いやすい。
前に出てたがWi-Fiは弱いので、格安SIM民としてはイマイチだったな。まあ無料なので。

内湯は43度ぐらいで少し熱く感じる。
露天は少し下回る程度で、周囲を囲われているけど風は来るので心地良い。
ぬるぬる具合と泡付きは露天のが上。これって僅かな鮮度の差なのだろうか。
別館の浴場は45度かそれ以上か。静かに浸かっていても湯量が多く急流が発生してるので、実際の温度より熱く感じるのかも。
単純泉だし高張性でも無いのに湯中りしやすく思える。出入り多くても湯量豊富なので、鮮度は良いと思います。

食事は外食したり持ち込んだり。一度だけ大広間で食べたけど、まあまあのボリューム。味も大衆食堂て感じで、悪くありません。
アイスの自販機があって、別途売店コーナーにも、そこそこの種類がありました。
飲まないので、風呂上がりのアイスが生き甲斐。

連泊だと掃除の有無を確認されます。
不要だとシーツや浴衣等のリネン類を廊下に置いてもらえるので、それにしました。
部屋は広い。冷房は最弱でも強いのが難点。

今までビジホに泊まってたんだけど、常宿にします。昭和な雰囲気は落ち着く。温泉も良かった。

271 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/28(金) 21:36:01.26 ID:6elvypCO0.net
遠征して青森県の温泉巡ったけど、露天風呂はどこもアブが湧いてて参った!

272 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/28(金) 21:40:38.36 ID:K9UiKF4R0.net
>>270
日曜日に泊まると書いてた人ですね
売店にアイスがあって何よりw
ホテルみたいに清掃の有無を確認してくれるのはいいな

273 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/28(金) 23:38:22.35 ID:gj1OLaNz0.net
水不足かアブやスズメバチ

274 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 08:00:45.76 ID:AsR4xWJ80.net
暑いよ
高所の温泉で涼んでくる

275 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 08:52:11.69 ID:qFgmDTHR0.net
先々週に行った平湯温泉は涼しかったな、お盆は念願の恐山吉祥閣に遠征してくるぜ。

276 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 10:10:11.07 ID:s7juVXc70.net
ええなあ
青森は未踏の地だからいつか行きたい

277 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 10:13:32.25 ID:O0qU0eJ20.net
満山荘も叶屋も別に人気宿ってわけでもないし直前土曜とかじゃなきゃ普通に取れるだろ

満山荘は一人だと直接電話しないといけないのがめんどくさいけど、web見て空きあれば特に問題なく取れる

278 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 13:28:03.21 ID:YACPrY6e0.net
真夏の8月に一人旅を決行しようとしたのに
自動車のエアコンが突然死ときた
今から手配しても修理完了には一ヶ月以上を要するとのこと
コリャ間に合わない

一人旅は熱風地獄で運転するしかなさそうだ
生きていればレポートするよ
無事を祈っていてくれ

279 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 14:37:41.38 ID:2KQys+Gg0.net
レンタカーにしといた方がいいぞ絶対

280 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 14:38:39.68 ID:hHP6AOiE0.net
>>278
ポータブルクーラーという手もあるで。
ワイはエンスー趣味あるから、エアコンの無いクルマ乗る時につこうてるわ。

281 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 16:20:07.66 ID:d/Q8Zb0X0.net
>>277
叶屋は特に一人だとOTAにプラン出さなくなったくらいの超人気宿なんだけどね
2人以上でも週末は埋まりまくり
行ったことあって言ってんの?
昔のおくむらじゃないがじゃらんクチコミ5.0のオーナー夫妻の人柄もあるし
満山荘はまあ奥山田時代の名前があるから
どちらもインフレの世の中では良心的なのは間違いない

282 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 16:21:33.00 ID:qfqx5ykg0.net
5年くらい前までエアコンのない車に乗ってたけど死ぬようなことはないよ
ただエアコンに慣れてしまってるとヤバいんじゃないかと思う
あと走ってる間はいいけど渋滞に捕まると詰む
まぁできるだけ手を尽くして回避した方がいいけど水分補給だけは確実に

俺は夏休みは東北だ
みんな大好き藤七も行く

283 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 16:30:11.22 ID:lJqNFWVO0.net
口コミなんて当てにしてる奴いるんだな
あんなの幾らでも操作出来るから逆にマイナス評価位しか見てないわ

284 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 16:43:07.27 ID:YwGeYE+d0.net
俺の車はエアコンのガスが抜けているので、外気温40℃でもエアコンより窓開けたほうが涼しい
レザーシートなの背中は汗でベッチャリになるけど死なないよ

285 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 17:26:06.17 ID:YACPrY6e0.net
>>279,280
ありがとう

>>282
死なないと分かったのは収穫
ありがとう

286 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 17:27:44.97 ID:YACPrY6e0.net
>>284
お盆なので東北道の渋滞にハマった時風が入らなくて死ぬかと危惧してた
でも40℃くらいなら死なないか
水分補給だけ気をつけるよ

287 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 17:41:25.76 ID:vqitScvo0.net
>>283
いや俺は叶屋は良く知ってるから褒めてんだよ
じゃらんは例として挙げたが食べログとかと違って5.0がつくとこにはそれなりの理由がある
ネット情報でいくらでもあるネガキャンだけを信じるのもピュアだね

288 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 17:52:47.30 ID:aicfrRMM0.net
水に濡らして絞るクールダウンタオルが割と効果有るよ
宅配やってると暑過ぎてエアコンなんて効果無いけどクールダウンタオルは重宝してるからね
ワークマンのヤツが一番効果有るよ

289 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 18:14:18.50 ID:YACPrY6e0.net
>>288
ありがとう
なるほど

290 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 18:20:21.28 ID:y2Fuifr50.net
>>281
そうなんだ叶屋一人泊は直じゃないとダメなんだ
なんか取れそうもないな思っていたよ
永遠の課題だな

291 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 19:03:42.98 ID:DkkfvIny0.net
>>289
スポーツ用のオシャレで高いヤツよりワークマンの安いヤツの方が効果デカいよ
底辺配送業には必需品だからね
クールベストより遥かに安くて少しの風でも涼しくて気持ち良いよ

292 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 19:46:13.72 ID:4hIcy0bR0.net
青木村の宿泊可能数調べたら
・田沢温泉
富士屋、20室
ますや旅館、15室
和泉屋旅館、9室

・沓掛温泉
満山荘、12室
叶屋旅館、6室
ってなってた

293 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 20:15:56.36 ID:n+Surk1L0.net
>>277
結局どちらか泊まったことあるの?

294 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/29(土) 21:10:02.02 ID:BRqh6l9k0.net
>>291
ワークマンのクールダウンタオルだね
ありがとう 覚えた

295 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/30(日) 03:32:48.79 ID:IdR9YLfm0.net
日本語話せない外国人の受付に遭遇してから一応口コミに目を通すようになった

296 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/30(日) 08:28:23.68 ID:nKgHZamt0.net
昨日東北から帰ってきたけど藤七温泉以外はどこも暑かった
一番暑かったのは昨日の東北道上りで、16時で40℃。クルマが故障するんじゃ無いかと思ったけど案外エンコしてるクルマは少なかった(皆無では無い)。

297 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/30(日) 08:32:52.19 ID:nKgHZamt0.net
鳴子のすがわらはトイレが全部個室洋式になっていた。座りション推奨。大浴場は露天にうまくリフォームされていたけど、小虫がぷかぷか大量に浮いていてあんまり気分のいいもんではなかったな。源泉の熱さからオーバーフローも極小なので自然排出は期待薄。

298 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/30(日) 18:09:12.06 ID:ok4HQqg10.net
>>278
エアコンない車で今ちょうど宿についたわ
道中熱中症になるかと思ったけど
標高1880mの宿だから着いたらほんと涼しい、というか部屋の布団に毛布ついてる
https://i.imgur.com/sw1pWrF.jpg


高評価連発の宿だからお勧め
https://i.imgur.com/q8983BJ.jpg


足元湧出のこの風呂はまじで凄い
湧出といってもよくわからない温泉多いけどここは底から本当にばんばん湧いてきて体に泡が当たる
それ以外全てが駄目な宿
https://i.imgur.com/IrTaXze.jpg
https://i.imgur.com/KfnvXiv.jpg
https://i.imgur.com/Nk9FiaX.jpg
https://i.imgur.com/WgnmRtq.jpg

299 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/30(日) 18:13:46.06 ID:KZT3D8IO0.net
>>298
ありがとう
行き先が涼しいって良いね

300 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/30(日) 18:18:34.29 ID:A6anoxM40.net
>>298
御殿湯なのは画像見なくても分かるけど宿名くらいは書こうぜw

301 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/30(日) 18:22:22.23 ID:xp0kuSUE0.net
>>298
スコアの低い順に並べかえたなw
クチコミは既知のことなので別に驚かない
夕食後の感想待ってるわ

302 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/30(日) 18:31:37.05 ID:hZIBIGrJ0.net
クチコミ見て思うんだけど、風呂蓋の開け閉めがそんなにイヤなものかね
まあ結構重たいのは事実だが

303 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/30(日) 19:13:34.66 ID:ok4HQqg10.net
>>301
夕食はなんつうか言葉が少なくなるような感じだったな
近くの人が旨い、旨い!って言ってたけど本当かよと思ったわ
https://i.imgur.com/hRy66g4.jpg

>>302
水を吸って重いし枚数も多いしでかなり面倒
広い方は25枚くらいある
端っこ数枚だけめくって入ってるわ
https://i.imgur.com/vrWYZUf.jpg
https://i.imgur.com/2xCtuJY.jpg


しかし避暑地って本当に暑くないのは凄いね

304 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/30(日) 19:16:24.87 ID:2QxGtpez0.net
あそこほんとに風呂だけはいいんだよな
五点満点で十点つけたいぐらい
ただ接客がほんとダメでなんか来たければこいみたいな態度
こっちが客と言う感じがあまりしない

305 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/31(月) 03:48:41.10 ID:EwXjInfs0.net
(; ・`д・´)…ゴクリ…(`・д´・ ;)

306 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/31(月) 05:51:58.72 ID:VNnUFtS70.net
>>124
https://www.furofushi.com/%e6%b5%b7%e8%be%ba%e3%81%ae%e9%9c%b2%e5%a4%a9%e9%a2%a8%e5%91%82%e3%80%80%e4%bb%ae%e5%be%a9%e6%97%a7%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/

新着情報
海辺の露天風呂 仮復旧のお知らせ
2023.07.29
7月15日の豪雨災害により、利用停止しておりました海辺の露天風呂ですが、7月28日15時に仮復旧いたしました。(本復旧作業の為、一時的に停止する場合がございます)
まだ本館日帰り棟の電源が復旧しておらず、発電機を使用しての露天風呂のみの仮復旧となっております。本館日帰り棟(黄金の湯)の営業開始は8月上旬を予定しております。(宿泊は通常営業中です)
本館営業開始までの間、日帰り入浴の受付は新館宿泊棟にて10:30からとさせていただきます。
海辺の露天風呂ご利用の際は、電源未復旧の為、3階から1階への移動はエレベーターが利用できず、階段利用となります。ご利用の皆様には大変ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

307 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/31(月) 05:55:13.09 ID:VNnUFtS70.net
仮復旧したんだな
黄金の湯は内湯だったよね?旧館の
はじめ内湯で身体洗ってから海沿いの露天風呂を使う感じだったけど、今は洗い場無いから日帰りには使いにくい
宿泊者は新館の上の内湯と見晴らしの良いミニ露天風呂が使えるけど

総レス数 1002
289 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200