2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【全国】一人旅OKの温泉宿★パート98【温泉】

1 :名無しさん@いい湯だな:2023/07/07(金) 13:31:03.39 ID:Qc6AEWDO0.net
全国の一人で泊まれる温泉宿のスレです。
男女問わず交流、情報交換の場所にしましょう。

★前スレ★
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート97【温泉】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1684755318/

◆便利な過去レスのまとめページ
「一人旅OKの温泉宿・まとめ」
http://hitoritabi.sakura.ne.jp/

◆関連スレ
★一人旅OKの温泉宿★8泊め(ホテル・旅館板)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/hotel/1521245612/
一人旅OKの温泉宿・休憩所★Part.1(したらば)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/11004/1531289193/

514 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/14(月) 00:27:45.27 ID:ZrA13AWJ0.net
https://i.imgur.com/AVBoZV1.jpg

515 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/14(月) 17:25:10.08 ID:JDQJhvdg0.net
加水後の分析書は俺たちの奥飛騨(平湯・平田館の大浴場)で見たな
写真を撮った訳じゃないからどんな書き方だったかは忘れたけど
確かに加水後である旨明記してあった

516 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/14(月) 18:14:35.69 ID:OL7ZHP8m0.net
風呂場から辿って源泉にたどり着いた人っている?

517 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/14(月) 19:29:00.91 ID:ZrA13AWJ0.net
https://i.imgur.com/M6L02Ry.jpg

518 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/14(月) 19:42:02.67 ID:vcS7sp6R0.net
>>516
足元湧出以外でってこと?

519 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/14(月) 20:03:31.28 ID:ZrA13AWJ0.net
https://i.imgur.com/Kn9uW1q.jpg

520 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/14(月) 20:11:35.05 ID:2BPsDbqw0.net
ものすごくわかりやすい例でいえば草津の白旗湯畑煮川とかすぐたどりつけるでしょ

521 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/14(月) 20:42:16.70 ID:yn03p+nv0.net
>>515
平田館は知らないが平湯の湯元館と旅館たなかは加水した後の成分分析表だね
https://i.imgur.com/RHaHGoc.jpg

>>516
白骨泡の湯なんて源泉井戸は旅館の目の前じゃないか

522 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/14(月) 20:57:38.71 ID:su/BzlQ/0.net
>>516
道の駅ぽかぽかランド美麻(葛温泉からパイプで26キロ引っ張ってきている)の話かな。

523 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/14(月) 21:29:25.39 ID:ZrA13AWJ0.net
https://i.imgur.com/5zTUztj.jpg

524 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/15(火) 02:13:31.21 ID:5RsVNsSE0.net
成分分析表は源泉のを表示する所が多かったけど
9割加水とか9割循環みたいな所も有って実情と乖離してたから
最近は浴槽への投入口での分析が増えて来てる

つまり
源泉の分析表しか貼って無い所は加水や循環を隠してるだけかも

525 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/15(火) 05:47:55.58 ID:4uaaKU1C0.net
うーん近くの温泉だとちゃんと源泉に配管繋がってるかよく見えない

526 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/15(火) 08:28:25.42 ID:FwlMT4+d0.net
台風でキャンセル出まくると思ったら全然そんな事はなかったな
おかげで一泊ビジホ挟んでしまったわ

527 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/15(火) 09:48:55.18 ID:TEeZ/rz80.net
https://i.imgur.com/TRR6srV.jpg

528 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/15(火) 11:19:29.23 ID:dT6UcYWL0.net
いい湯だわいこりゃ
大自然と1体になったきがするね

https://i.imgur.com/yeStsc9.jpg
https://i.imgur.com/l0FtHxo.jpg
https://i.imgur.com/opqStFq.jpg
https://i.imgur.com/YHNHtgD.jpg
https://i.imgur.com/rkJxWa8.jpg

529 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/15(火) 11:58:25.22 ID:xJGpbHRk0.net
いい出来だけどさ、こういうの増えていくんだろな

530 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/15(火) 14:21:39.50 ID:TEeZ/rz80.net
https://i.imgur.com/yZ46fph.jpg

531 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/15(火) 22:25:22.65 ID:RLVgD8cr0.net
自噴で湧出量不明っての見ると嬉しくなる
動力でも質は変わらないのだけど

532 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/15(火) 22:52:29.91 ID:TEeZ/rz80.net
https://i.imgur.com/iM0OQbv.jpg

533 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/15(火) 23:09:38.95 ID:2AG7gLCv0.net
>>531
自然湧出とか掘削自噴なんて文字を見るとね~、なんか得した気分になるのは確かだわ
まあ湯量に見合った湯船ならどこでもいいんだがw
玉川や須川みたいに湯量豊富すぎて浴用に使われるのはごくわずかってのもまたよし

534 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/16(水) 06:27:20.72 ID:7PGUWXi70.net
>>528
厳島の川こうなってりゃいいのに
いっつもカラカラ

535 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/16(水) 08:26:58.97 ID:7PGUWXi70.net
地獄谷でくんたま作れないのだろうか

536 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/16(水) 13:54:08.83 ID:r43flXek0.net
諏訪湖花火昨日開催だったけど、おくむらも満室盛り上がったのかな?

537 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/16(水) 14:19:59.17 ID:bAHzpP+R0.net
花火大会の話を絡めるなら普通は上諏訪の温泉宿の名前を出すがな

538 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/16(水) 17:45:35.34 ID:S/aXKTEv0.net
https://i.imgur.com/XLp6fxy.jpg

539 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/16(水) 19:34:29.69 ID:aHb5nk7m0.net
>>537
まとめにレポ無いけど、上諏訪温泉の朱白は何度か行っている。
夕日に染まる諏訪湖と赤い湯の景色はオススメ。
夕方は男性側が赤い湯の露天風呂で、翌朝は入れ替えで男性側が内湯が赤い湯になる。
花火の時期に泊まった事は無いけど、あの湯船から花火は見てみたい。

540 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/16(水) 19:51:03.99 ID:dZUrftSv0.net
そういえばちょっと前に朱白は赤系のお湯って誰か書いてたな
上諏訪の色付きはそこくらい?

541 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/16(水) 20:16:25.50 ID:S/aXKTEv0.net
https://i.imgur.com/6W0hBTu.jpg

542 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/16(水) 20:29:59.92 ID:hRYDF3fr0.net
>>540
上諏訪温泉は長野県有数のカラフル温泉。
自分の所でしか使ってない自家源泉持ちの施設が多い。
しんゆ等…緑
鷺乃湯…黒
朱白…赤と透明

他の色付き温泉は、油屋、渋の湯、二葉、大和温泉など

543 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/16(水) 20:42:45.38 ID:S/aXKTEv0.net
https://i.imgur.com/hRImbA6.jpg

544 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/16(水) 20:44:48.97 ID:I4gBPlxv0.net
三朝温泉の共同浴場台風でなくなっちゃったの?

545 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/16(水) 20:49:33.10 ID:S/aXKTEv0.net
https://i.imgur.com/azG4gvL.jpg

546 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/16(水) 20:53:12.39 ID:dZUrftSv0.net
>>542
おお、それは知らんかった ありがと

>>544
被害を受けたのは共同浴場つうか河原風呂だけだと聞いてるが
そのうち復活するっしょ

547 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/16(水) 20:55:09.67 ID:S/aXKTEv0.net
https://i.imgur.com/CvWphMT.jpg

548 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/16(水) 22:23:20.60 ID:nTG4UFBl0.net
肘折温泉 ゑびす屋

湯治プラン\6,600
山の上とは言え、この時期はさすがに暑い
窓用エアコンが取り付けてあって冷房も使えるけど、いかんせん音がうるさくて周りに迷惑なのでは…と思ったら送風しか使えなかった
ゴハンはどれも美味しい

【温泉街1】https://i.imgur.com/oThrUhg.jpg
【温泉街2】https://i.imgur.com/yhV5ged.jpg
【ゑびす屋外観】https://i.imgur.com/KeQGThw.jpg
【部屋】https://i.imgur.com/kNhtKew.jpg
【夕食】https://i.imgur.com/gDI2b0T.jpg
【朝食】https://i.imgur.com/UDXKrFu.jpg
【貸切風呂】https://i.imgur.com/vleCY4U.jpg

549 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/16(水) 22:36:57.87 ID:t08IWxi+0.net
肘折はカルデラという窪地だから晴天だと暖気が溜まりやすいのかな
このお値段で2食は良いですね
足りなそうだったらお肉屋で惣菜調達しても良さそう

550 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/16(水) 22:39:07.11 ID:bAHzpP+R0.net
朝市で調達、と思ったが一泊だったらそうはいかないかw

551 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/16(水) 23:23:26.50 ID:+NUE7TcD0.net
>>528
>https://i.imgur.com/YHNHtgD.jpg
>https://i.imgur.com/rkJxWa8.jpg

雨降りの露天っていうのは割と好きなのだが、ここまでのはチョット・・・

残念だったね…
交通機関は車?大丈夫だった?

552 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/17(木) 01:26:53.86 ID:+88UcSpA0.net
>>551
荒らしに構うなってばよ

553 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/17(木) 02:12:53.77 ID:itB57Vzt0.net
>>551
こんな手もあるんだな

554 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/17(木) 02:36:07.34 ID:by3X3F790.net
https://i.imgur.com/AVBoZV1.jpg

555 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/17(木) 06:25:17.19 ID:HJpg9/1w0.net
三朝温泉の河原風呂が水没してるぞ。

556 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/17(木) 06:26:39.46 ID:by3X3F790.net
https://youtube.com/playlist?list=PLE07TxiMX2EPaRbggvddQRgi7CfkqJ_82

557 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/17(木) 07:24:48.94 ID:mQ/ZJa5W0.net
川に遠慮なくドバドバ水流すようにしてるからだな

558 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/17(木) 12:27:47.51 ID:by3X3F790.net
https://i.imgur.com/oKNu3Wd.jpg

559 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/17(木) 15:40:24.71 ID:vk3yJ5lC0.net
肘折温泉の若松屋村井六助のゴハン画像がないから放出
2020年の9月に行った時の物(湯治プランで7千いくらだった記憶)

【夕食】https://i.imgur.com/gTD7bHL.jpg
【朝食】https://i.imgur.com/rAKkbRL.jpg

560 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/17(木) 15:46:05.99 ID:6r+Ia+7c0.net
那須塩原温泉の「まじま荘」へ行ってきた
一人旅専用の6畳間があるというのは良いですね

561 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/17(木) 16:55:13.45 ID:YJwQY4v50.net
>>560
塩原でも上三依塩原温泉口に近いほうだから周りは何もないのではw

562 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/17(木) 17:32:01.27 ID:z+pBEirA0.net
>>560
そこ行ったことあるわ
大女将?が朝食のときに饅頭販売営業してたw買わなかったけどw

>>561
確かに何も無いよね。そば屋が数件あるくらい

563 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/17(木) 18:24:01.94 ID:by3X3F790.net
https://i.imgur.com/zBxfcOf.jpg

564 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/17(木) 18:33:06.88 ID:6r+Ia+7c0.net
>>561
一日中宿にいて昼間っから貸切状態の露天風呂に浸かってるから周囲は関係ないんだ

565 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/17(木) 18:45:43.90 ID:c4/SZRZE0.net
月曜日から福島に出張なんだけど全て温泉付きにしてみた
来週も暑いみたいだから風呂から最短でビール飲みたい

566 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/17(木) 20:48:12.12 ID:GsHAiOpN0.net
お盆に青森を周遊してきたので、泊まってきた宿を書いてみるよ
@恐山吉祥閣 1泊2食で12,000円
 部屋や湯は今までのレポと同じだが、宿泊した日はむつ市でも30度を超えるほど暑かったせいか大浴場に入る人が殆どいなかった。
 境内に漂う硫化水素臭と、宿坊であることを全く理解していない馬鹿な宿泊客にずっと閉口させられた。
 ちなみに宿坊にある大浴場の湯はアチアチだが、境内にある浴場の方はそこまで熱くなかった。
Aアソベの森いわき荘 季節限定の夕食付き20,210円
 今回泊まったのはシングルA。一人には十分な広さだが、さらに広いシングルBに泊まった経験があると若干窮屈に感じてしまう。
 かつて本館にあった中浴場が閉鎖されていたのと弘前からの送迎バスの本数が激減していた。コロナ禍故に仕方ない対応ではあるが
 どうしてもサービス低下は否めない。救いはフロントやレストランの人達の接客対応の良さか。
Bドーミーイン青森 1泊朝食付き13,450円
 今年の7月にオープンしたばかりで、館内は何処もピカピカ。天然温泉との謳い文句だが、中身は黒石温泉からの運び湯。
 かつ露天風呂と壺湯は非温泉で、湯については良くも悪くも標準的なドーミーイン。
 一方朝食については最近のドーミーインにしては高レベル。恐らく二級品三級品だろうがホタテもマグロもあるし、地元のタレを
 使用したバラ焼きもある。リンゴジュースのサービスといい、何とか地元色を出そうという努力が見えて好印象。

567 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/17(木) 21:55:40.48 ID:H0MRxjIp0.net
>>566
>馬鹿な宿泊客
なに、大騒ぎするグループでもいたの?
あそこは食事時はアルコールだめなのだっけ

夜の外の浴場は独特な雰囲気ありそうね

568 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/17(木) 22:37:56.11 ID:GsHAiOpN0.net
>>567
一人のあんちゃんがご飯が足りなかったらしく何度もおかわりしてたが、その際にうっかり箸を落としてしまい
新しい箸と交換しろと食堂にいた坊さんに詰め寄ってた。衛生的な事を気にするのはわかるが、席に戻ってから
最悪だの対応がなってないとか周囲に騒ぐのはどうなんだろうね。箸を洗ってくれば済む話だろうに。

569 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/17(木) 23:19:25.67 ID:by3X3F790.net
https://i.imgur.com/Mtq2F6M.jpg

570 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/18(金) 00:29:39.96 ID:eUVzE8aP0.net
めんどくさいから箸落としても
よほど床が汚なくないかぎり
吹いてそのまま使ってるわ

571 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/18(金) 06:11:11.59 ID:tMsO3pK40.net
https://i.imgur.com/zBxfcOf.jpg

572 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/19(土) 01:48:27.95 ID:lkxOKHV00.net
>>559
嘘だろ
どっちも朝食だろ!

573 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/19(土) 06:41:10.00 ID:rQyp41pC0.net
>>566
Aアソベの森いわき荘 
アブはいなかった?
7月に行ったときはアブがいてゆっくり露天風呂に入れなかったわ。

あと内湯も露天も広いのに、おっさんに付きまとわれて参った。
俺が内湯へ行くと着いてきてすぐ近くに来てこっちを見つめる。
で、露天へ逃げたらまた着いてきて近くに来てこっちを見つめるw
さらに俺が風呂へ行くたびに必ず後からおっさんがやって来るwww 見張ってんのか?

574 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/19(土) 09:09:28.18 ID:OW710j360.net
ウホッ

575 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/19(土) 09:31:23.65 ID:hCvgV7V80.net
>>573
遭遇したのは1匹だけだったが、この時期はアブがいる前提で注意しながら露天に入った方が良いかもね。やらないか系のおっさんは逃げるしかないよw弘前じゃその手の出会いがある場所も限られるんだろうな。

576 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/19(土) 09:39:25.77 ID:Y2FN68MS0.net
>>573
モテる男は辛いねw

577 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/19(土) 12:42:26.39 ID:w5avUL3v0.net
湯治宿の飯をdisるのが信じられない
ビジホでもなかなか見られないような値段で2食出してくれて温泉も楽しめるんだぜ
お湯だって負担金やメンテナンス費用必要なんだし
もっと楽な仕事はいくらでもあるのに家業を頑張ってるお宿さんに申し訳ないよ

578 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/19(土) 12:52:33.30 ID:6kTf80oV0.net
>>577
常連荒らしの相手をしないでほしいわw

579 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/19(土) 12:53:07.89 ID:asRd4WKZ0.net
そうそう
よく見ると夜はお吸い物、朝は味噌汁となっていて気遣いも感じられる
山菜は都会で食べると高いんだぞ

大箱の有名温泉も便利で良いけど自分は湯治旅館の方が好きだなぁ

580 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/19(土) 13:19:23.80 ID:kH+A4Vwh0.net
感謝だよねえ

581 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/19(土) 19:02:10.48 ID:/ukejU/J0.net
木造とか冷房のない温泉旅館は湯上がりの猛暑どうしてんのかな

582 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/19(土) 19:38:09.25 ID:kH+A4Vwh0.net
脱衣所に冷房がない旅館で汗だくになった記憶がある
なんのために風呂へ入ったのかよくわからんようになった

583 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/19(土) 20:11:27.01 ID:D4869KEb0.net
>>581
標高1000m級。例年のこの時期の最低気温は20℃を切ることもあるのでエアコンはいらないので設置してありません。
って旅館で、最低気温が27℃。
みたいな事が最近はあり得るから困る。

584 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/19(土) 20:22:58.96 ID:HdyIWX/A0.net
それだと新高湯の吾妻屋さんの思い出
下(米沢市街)に比べると涼しいでしょと館主に言われたが
海沿いで夜は窓全開では寒くて寝られない民にはなかなかの暑さだった

585 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/19(土) 21:06:19.71 ID:bDkGAKde0.net
乳頭鶴の湯・黒湯、どちらも夏に何度か連泊したことあるが、さすがに昼間は部屋に居られなかったことが多い
扇風機もないしさ。外の日蔭がいちばん涼しい
ただ、少し天候が悪い時だと最高で20度少し越えるくらいのやや肌寒い時もあるのでなあ

乳頭で冷房があるのは休暇村と妙乃湯くらいかな?

586 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/19(土) 21:32:16.36 ID:RZj6+dFE0.net
黒湯温泉去年泊まったが扇風機はあったぞ

587 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/19(土) 21:49:07.52 ID:bDkGAKde0.net
>>586
最後に泊まったのは2018年だからそれから進歩したのかな。それとも旅館部は昔から?
なにせ自炊部オンリーなものでw

588 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/19(土) 21:51:18.01 ID:QhQrYj8n0.net
なに貧乏人が通ぶってマウント取ろうとしてんだよ

589 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/20(日) 04:14:51.23 ID:PdfFiUjg0.net
>>585
また秘湯の貧乏宿の話かよw
いい加減金持ちになれよ

590 :211:2023/08/20(日) 05:47:41.03 ID:4K9nf9OB0.net
東北の湯治宿に泊まって貧乏煽りの人に煽って貰うぜ!
と思ったんだけど日曜泊とはいえ2食付で一万円を超えるでゴザル。部屋にトイレ無し、部屋の鍵は南京錠、扇風機は別料金でこの価格は貧乏秘湯の枠を越えちゃってる感がある

591 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/20(日) 07:20:18.23 ID:bYPuVel10.net
>>590
触れるなよ

592 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/20(日) 07:39:30.06 ID:SK3uqFkc0.net
藤三旅館の湯治部に泊まったとき西陽が暑くて参ったな
その時の教訓で山善のデスクファン買ったわ
コンパクトながらに風力もあってなかなかの優れものだよ

593 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/20(日) 08:11:39.64 ID:PNgl2aPu0.net
>>592
西日はキツいな
川側の部屋は夏でもなんとか過ごせたが今は別邸ができちゃったし

594 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/20(日) 08:41:01.95 ID:SSvUPbxv0.net
昨今の温暖化で山の上の温泉地でも30℃超えるようになっちゃったしねぇ
東北地方って昔はエアコンなかったけど、これから新築する家はエアコン必須なんだろうね

595 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/20(日) 15:53:59.21 ID:/i4c5dsF0.net
水虫治しに温泉行こうと思うんだけどオススメは?

596 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/20(日) 16:44:58.60 ID:6bHc9uvB0.net
殺菌能力高いのは草津だと思うん

597 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/20(日) 18:26:10.31 ID:PCODFfL40.net
>>595
別府明礬温泉の湯元屋旅館

598 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/20(日) 18:38:33.89 ID:kEEdzCdE0.net
まっ、地域も何も書かないのはマジな感じが全然しないけどな
須川高原温泉の風呂じゃなくて大量に流れ落ちる湯川で足湯はいかが
それだけだったらお金いらんわw
熱すぎる時も時々あるみたいだが

599 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/20(日) 19:15:03.11 ID:TnoL/I6v0.net
>>595
温泉よりも皮膚科行った方が良いよ
足指の部分がブツブツなって痒かったので水虫だと思って病院行ったら
湿疹なのでってステロイド軟膏処方された。水虫だとステロイドは禁忌薬なので逆。

600 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/20(日) 20:00:56.35 ID:ytBkfmXW0.net
https://i.imgur.com/MMvI2Xi.jpg
開始はもうすぐ終了、なるべくお早めに😊

601 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/20(日) 20:25:45.24 ID:idYRenDW0.net
610ハップが効いたそうだから、あれっぽいのがいいんじゃないか。東北なら蔵王も良さげ。

602 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/20(日) 20:30:25.88 ID:YDpOUJYQ0.net
水虫って凍傷の一種なんか
夏でも足は冷えるな

603 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/20(日) 22:39:04.92 ID:DNaGKSNT0.net
>>600
グロ
詐欺・マルウェア・自演

604 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/20(日) 23:20:01.26 ID:Yr8VJlDA0.net
酸の強い温泉は効きそう
だが玉川だけは薦められない
指の軽いささくれさえ痛かった

605 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/21(月) 08:42:56.29 ID:5KxMZtCT0.net
水虫はカビが生えてるだけで凍傷じゃない

606 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/21(月) 09:32:41.51 ID:KfLRbWL50.net
酸性湯って陰金田虫にも効きますか?

607 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/21(月) 20:32:08.55 ID:ULY/NPrn0.net
凍傷の方がましだな

608 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/21(月) 23:26:30.03 ID:ULY/NPrn0.net
温泉って外気温によって温度変わるんかね
熱いのが好きな宿だとぬるい!とか言って加温するのかな

609 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/21(月) 23:44:10.08 ID:ftUrPlku0.net
露天はもちろん内湯でも変わるよ

610 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/22(火) 00:16:49.02 ID:3t8XVKCs0.net
>>595
バケツ足湯
湯の元垂らしてデスクワークしながら足湯が気持ちいい
湯じゃなくてエアコンで冷えて冷泉状態だけど

611 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/22(火) 01:24:18.15 ID:5I3ny9jv0.net
>>551
何時までやってるんだ。

612 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/22(火) 16:44:42.86 ID:h+7s432Y0.net
玉川はどこも怪我してないのに100%に入ったら右乳首が痛くなった

613 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/22(火) 19:26:24.67 ID:spOQEcDZ0.net
俺も東北に行ってきた
10日前に決めたので空いているところからメジャー温泉地をチョイス
まずは涼しさと白濁の強酸性硫黄泉を求めて蔵王へ

【蔵王温泉おおみや旅館】
一泊二食・金曜泊・夏のスタンダードプラン25,300円+入湯税
とりあえず蔵王屈指の老舗宿と知っていたので大分高いwが目をつぶって予約
通りの奥の高台にデーンと構えていかにも大物老舗感
チェックインは14時からだが10分前にフライングチェックイン

◎建物:前レポのとおり増改築を繰り返して内部は複雑迷路。
自室の場所がなかなか覚えられないw

玄関ロビー・風呂のある本館、隣に二号館さらに隣に三号館が横並びに立っており、本館→二号館、二号館→三号館の二階を渡り廊下で繋ぐ
EVがなく館内の移動に階段で歩く箇所が多いので足が悪い人に向いていない
和モダンな様式で内装を統一し、竹久夢二の版画を飾って大正浪漫のお宿と謳っているがロビーもラウンジも割に機能重視というかお洒落な雰囲気は感じなかったな

◎部屋:一番奥の3号館2階 本館の風呂までがめちゃ遠いぜw
主室8〜10畳の広さにシングルベット2台でセミダブル+テーブルに椅子2脚
一人なら広々と快適
踏込+通路に腰掛け付き洗面台+シャワー付トイレ
茶器類(ネスカフェ含む)・備品・アメニティ類(化粧水・乳液類含む)・冷水ポット全部揃っている
冷蔵庫の中にウエルカムデザート(メロン・キウイ)既にエアコンは入っていた
窓を開けると隣の建物の裏だった・・・

◎風呂:玉子風呂+露天と泡風呂・源泉風呂+露天は19:00〜19;30の清掃時に男女入替
夜通し使用可能。(なお、露天風呂は冬季閉鎖)
自分好みのビジュアルの玉子湯は薄く白濁し体感40~41℃位ゆっくりとはいるに丁度いい
露天は狭いが酸っぱくて熱いお湯が堪らない
暑いので冷水シャワーでクールダウンを繰り返し楽しんだ

浴室前に近江屋1号(酸性・含硫黄‐アルミニウム‐硫酸塩・塩化物泉)と近江屋2号(酸性・含硫黄‐硫酸塩・塩化物泉)の成分分析表が有り
源泉風呂は1号2号の混合で高温時加水有と明記 他は説明がなくてよくわからん
石垣からでてるのは1号でいいのか 泡風呂は足元湧出でOK?

今回はハプニングがあり
・夕食直後、玉子湯に行ったら土砂降りの雨水が湯船に流れ込んで湯温低下37℃位
・入替後に源泉風呂に入るとなぜか源泉投入が止まっていてさらにぬるい体感34〜5℃
熱い露天との交互浴を楽しんだ(真夜中に入ると普通に熱くなっていた)

今の宿の規模(客室数32)に対して風呂・浴室・更衣室の規模が小さいという話があり、実際浴室に数人入るともう圧迫感を感じる
ただ上湯共同浴場は玄関から徒歩10歩で内湯のように使えるし、時間帯を工夫すれば快適に楽しめるかと
自分は人にいる時間を避けて14時〜、夕食直後、真夜中はほぼ独泉で楽しんだ

614 :名無しさん@いい湯だな:2023/08/22(火) 19:27:13.01 ID:spOQEcDZ0.net
◎食事 2号館一階のレストラン太郎兵衛にて
チェックイン時「ご夕食は17:30・18:00、ご朝食は7:00・7:30・8:00となっております」
メシの時間早っ、ココはセオリー通りに一番早い時間にした
部屋ごとに衝立で区切っていたが、一人客は入口近く一画にまとめてセッテイング
ダイニングテーブルの卓上にゴツイ衝立を立てて一人席

料理は前菜など半分位が事前設置、あとから追加をもってくるパターン
メインの山形牛冷製しゃぶしゃぶも事前設置はどうかと思ったがどれも美味しかった。
地酒メニューは前レポと同じで一人では選択が少ない感じ、飲み比べセットとあればいいのにね
朝食も二段重箱+シュウマイの和食の旅館飯が事前設置 パン・飲み物・デザートをバイキングだが一人席のすぐ後ろで便利

◎その他
・価格設定にダイナミックプライシングを採用しているらしく価格変動が激しい
・本館二階のラウンジにコーヒーコーナーは夜になると撤収・朝はない
・ロビーで甘酒サービスとかあったらしいが今はない
・浴場内か浴室前に貴重品ボックスとか設置してほしい
・館内の売店・自販機は品揃えイマイチ、近所に酒屋があるもののコンビニあたりで事前調達がベター

◎総評
お湯は最高、飯は美味しい、部屋は綺麗でいいが、館内の移動が面倒だし宿全体が狭苦しい、設備もサービスもそこそこ、お高い値段だと満足度は微妙
ただ共同浴場はすぐ近くで好きなだけはいれるし、湯めぐり手形で姉妹館に入れるのでお湯目的なら良い宿に違いない。安く泊まれるならまた行きたい


【おまけ】
湯めぐり手形の姉妹館の蔵王国際ホテル、四季のホテルへ徒歩でいくには結構な距離で高低差もある
湯めぐり用の送迎バスは運行していないので、車持ちの人向けの特典
手形の使用時間が夕方16時まで朝は9時から

チェックイン後に玉子湯を独泉で楽しんだら部屋休息タイム、暑いのに外出する気にならない
というわけで翌日チェックアウトしてから蔵王国際ホテルへ
他県民なので知らなかったがデカくて立派なリゾートホテルでビックリ
蔵王の風グループのフラッグシップなんだね
「八右衛門の湯」と名付けられた大型木造湯屋は昔の共同浴場のように風情がありつつもモダンな感じでイイ
更衣室も広々で設備はバッチリで実に快適
広くガラス張で大きな内湯の向こうに露天がみえる
大きな白濁の露天はあつ湯とぬる湯があり、木陰で涼しい
誰もおらず独泉、くう〜最高!!
お湯の鮮度はともかく風呂自体はこっちのほうが気に入った
源泉:近江屋1号・2号・湯左沢1・2号の混合泉 酸性・含硫黄-硫酸塩塩化物温泉 

浴後に浴室前のウッドデッキで給水。セミの鳴き声を聞きながら高原の風で涼んだ
源泉や共同浴場にこだわりがない人はこっちでいいじゃない
四季のホテルは次のお楽しみというわけで肉そばを食いに山を下った

総レス数 1002
289 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200