2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【全国】一人旅OKの温泉宿★パート100【温泉】

1 :名無しさん@いい湯だな:2023/12/10(日) 00:50:40.43 ID:L7OTDrJb0.net
全国の一人で泊まれる温泉宿のスレです。
男女問わず交流、情報交換の場所にしましょう。

★前スレ★
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート99【温泉】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1695889673/

◆便利な過去レスのまとめページ
「一人旅OKの温泉宿・まとめ」
http://hitoritabi.sakura.ne.jp/

◆関連スレ
★一人旅OKの温泉宿★8泊め(ホテル・旅館板)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/hotel/1521245612/
一人旅OKの温泉宿・休憩所★Part.1(したらば)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/11004/1531289193/

525 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/06(土) 10:36:14.99 ID:2g1ZrCkn0.net
温泉農家民宿 はしば 猿ヶ京温泉 群馬
こういうので良いんだよ!と感激した色々丁度良い宿。
内湯だけだが部屋数が少ないのか独泉しやすい。文句なしの泉質は掛け流しでちょっと混ぜれば適温。
館内がコンパクトなので部屋から風呂場が近く温まったままのふとんダイブ最高
これが24時間入り放題。
離れなので静かで基本干渉なし
暖房もコタツにファンヒーターで不足なし。安いのに浴衣タオル歯ブラシ完備。
シンプルな共用のレンジとポット冷蔵庫。
地酒充実のコンビニ酒屋がすぐそば。
日帰り温泉も近く、隙間時間をつぶせる。
公共交通機関で都内を朝出ればチェックイン時間で片道5000を切る交通費。飛行機新幹線ほど重くなく思い立ったら行ける距離感。
個人的には理想の湯治場。

526 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/06(土) 12:27:55.16 ID:0wPYijx60.net
>>525
名前聞いたことあるなと思って探したら日帰りレポのほうにあった
食事はどうすんの。食堂もやってるみたいだが営業時間はお昼時だけになってるし
持ち込み?

527 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/06(土) 12:34:39.37 ID:4Mek3asb0.net
>>520
雪の中の露天風呂は格別
体験したことないの?

528 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/06(土) 12:53:54.75 ID:2g1ZrCkn0.net
>>526
グーグルの口コミみると基本素泊まりだけど飯が美味いという話もあるね。
コンビニ酒屋でカップ麺や揚げ物なんかは買える
のと高めだがまんてん星の湯レストランはちょっとした農産品も売ってる。
徒歩だときついがピザ釜があるレストランもあるらしい。

バス旅の途中に若鳥で行列出来る有名店も気になった。
そう言えば現代の湯治場に欠かせないwifiも完備。

529 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/06(土) 13:08:26.92 ID:4Mek3asb0.net
能登半島の支援に行こうかと思うけど、能登半島に近い営業中の宿ってどこが良いと思う?

530 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/06(土) 13:14:58.66 ID:Y1J5E5A00.net
あわら温泉とか?
この時期だとカニもあるし

531 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/06(土) 13:55:47.91 ID:Pd9h5JWT0.net
あわらもあるしその近くにも加賀温泉郷いっぱいあるぞ
山代、山中、粟津

532 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/06(土) 14:16:31.59 ID:7Wr0VbnL0.net
秋田からだから雪が少ない所の方が走りやすいし新鮮に感じる

533 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/06(土) 14:20:51.80 ID:gu7emd0q0.net
>>532
それなら雪のある所が新鮮に感じるのもわかるはずだろうに

534 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/06(土) 14:21:53.56 ID:GYK2Accc0.net
でもあわら温泉って温泉って意味では底辺だからな
つるやとかでない限り塩素湯だし

535 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/06(土) 14:22:53.32 ID:jjKzMVF50.net
>>529
お安くすませたいなら、まとめの小松市にあるルートイン小松・小松グリーンホテル・緑華苑をおすすめしておきます
いずれも自家源泉持ちで湯使いも良いです


https://i.imgur.com/24NVbr7.jpg
https://i.imgur.com/fVGV6xN.jpg
平湯なう
雪少な~小雨が降ってるぜ
今晩は雪降るかしら

536 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/06(土) 14:25:51.14 ID:UiheglTJ0.net
>>535
また、あそこですねw

537 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/06(土) 14:34:13.80 ID:AkiGlde90.net
龍王閣

538 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/06(土) 16:17:08.85 ID:TEAp5kIA0.net
>>515
既にレスあるけど
・市営露天風呂は冬期休業
・宿は通年営業が多いが一部は冬期休業
通年営業してる温泉宿では日本最高所というのが濁河温泉の売り

539 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/06(土) 17:49:17.74 ID:rjt4zfWf0.net
>>537
龍王閣なんて七尾の外れなのに今営業できてるんか?

540 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/06(土) 18:53:16.41 ID:E14LAVYJ0.net
>>539
俺はこんなとこを知ってるとプチ自慢したかったんだろね
御夫婦は無事ってのをTwitter(X)で見かけた
非常時になると熱烈ファンの存在が顕になってくるというか…

541 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/06(土) 19:46:33.74 ID:szvFhFZT0.net
●山形・白布温泉・中屋別館不動閣

白布の東屋西屋が滝風呂で有名なら、中屋は「オリンピック風呂」が名物。
幅1.8mくらい、長さは公式では男湯が18m、女湯が13m。長ッ!
浴槽の端から端まで細いパイプが設置されて、ほぼ等間隔に空いた穴から源泉を投入。
ゆえに浴槽内では極端な温度差はない。手前のほうが源泉突出にやや勢いがあるので、気持ち熱いかもしれない。
白布温泉の源泉は同じなので多少は加水してると思われる。何度も入浴したがチョイぬるとチョイ熱の間を行ったり来たりの湯温。細かい湯花。
時間は明示されていなかったが、10時頃から13時半の立寄り入浴開始までの時間のどこかで清掃を実施していると思われる。
その時間以外はいつでも入浴可。深夜に目が覚めたら、湯舟の一番端っこで身体を温め直して再度眠りにつくのが気持ちよかった。

男女別の露天は別場所に。こちらの脱衣所は脱衣籠が床に置いてあるだけで棚もないシンプルなもの。
浸かるだけで身体を洗う設備はない。外は渓谷の流れ。どうせならもう少し積雪が多いとよかったんだが。利用時間は14時~23時、6時~9時半。

https://i.imgur.com/UBa83HQ.jpg オリンピック風呂
https://i.imgur.com/C7DhkAe.jpg 露天風呂

542 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/06(土) 20:08:39.91 ID:Y1J5E5A00.net
今年は雪が少ないようだな
雪にまみれたければ北海道か東北の奥地に行くしかないか

543 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/06(土) 20:39:45.93 ID:szvFhFZT0.net
火の見櫓みたいな看板は通り過ぎる度に見てきたが、ちょっと先に立派な門があるのは今まで気づかなかった。
雪が降るとこの道も除雪しなきゃいけないと従業員の人がボヤいてた。通る人はホントに少ないのにね。
https://i.imgur.com/n7Pfn8a.jpg
https://i.imgur.com/jyQCJha.jpg

宿のシンボルは「不動閣」。客室も6~7室あるけど、広い部屋で一人旅には提供してないかも?
紹介画像だとこの不動閣がよく使われるが、客室が一番多いのはその手前の渓谷館。見た目はかなりショボいw
中も結構古いが、まあ不快に思うほどでは…。設備的なものを優先するならオリンピック風呂のある「黎明館」イチオシになるが料金は跳ね上がる。
https://i.imgur.com/9v7FBzy.jpg 不動閣
https://i.imgur.com/Aq43pYh.jpg 渓谷館
https://i.imgur.com/JY9Zznn.jpg 渓谷館茶の間/不動閣玄関内

渓谷館は部屋タイプいろいろ、選んだのはB1の六畳+トイレ付き。板間部分もあるのでそんなに狭くは感じない。
ガスファンヒーターでガンガン暖まる!はずなのに下の小窓から冷気が忍び込んでくるのかなぜか寒い。寝る時もヒーター付けっぱなし。
トイレはシャワートイレではない。渓谷館にはないみたい。
Wi-Fi十分、金庫はなかったかな。窓の外は渓流。部屋からの景色は東屋西屋より優る。
https://i.imgur.com/8RA9de3.jpg

544 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/06(土) 21:00:17.10 ID:nzS0T+5g0.net
>>525
片道5000円を切る湯治宿か
おれは片道1500円以下の湯治宿にすっべ

545 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/06(土) 21:19:48.71 ID:szvFhFZT0.net
食事は渓谷館B1の食事処で。両脇には仕切りが入る。顔見えても着席位置は壁側窓側のほうがいいな、私は。
ここは掘り炬燵風、足元にはホットカーペットが敷いてあるのでこの時期最高によろしい。
三が日にかかってるので多少お正月バージョン。満腹はもういいやと「米沢牛が付かない天元膳コース」にしたのだが、普通の黒毛和牛を代わりに使うだけなのね 笑
一日目夕食1左下の「からかい煮」はエイヒレの乾物を時間をかけて煮込んだもの。東山向瀧で食べた「棒だら」と同じようなものか。先人の知恵。
二日目はしゃぶしゃぶかすき焼きを選べるようになってた。しゃぶしゃぶは前日の1.5倍くらいの量。カセットコンロがやっぱりいいね。初日の固形燃料は15分程度しか保たないので多少アタフタ。
https://i.imgur.com/8CpSQiS.jpg 食事処
https://i.imgur.com/jn2Xi76.jpg 一日目夕食1
https://i.imgur.com/THHtd1D.jpg 一日目夕食2
https://i.imgur.com/cOK7AR8.jpg 二日目夕食1
https://i.imgur.com/lJhTTcF.jpg 二日目夕食2
https://i.imgur.com/O7V6iY0.jpg 二日目朝食
https://i.imgur.com/reYIJ0v.jpg 三日目朝食

一泊目20350円、二拍目17,550円。税込。リピーターと思しきスキー客が結構多かった。天元台までマメに送迎してたわ。
連泊した宿は多少欠点があってもだいたい好印象になっちゃうのよね~

546 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/06(土) 23:16:15.41 ID:a4MeNhcU0.net
中屋は白布三家の中でもリーズナブルだけどお食事悪くないよね
お風呂も広いし
厳冬期に泊まったので廊下とかパブリックスペースが寒くて浴衣にステテコ履いた

547 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/07(日) 07:15:38.49 ID:GKxbH+U00.net
最近の温泉旅館の宿泊料金相場って5年くらい前に比べて上がった感じはしますか?

548 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/07(日) 08:03:55.21 ID:2uydHn130.net
>>546
食事は特別これってのはないけど、一度出しでもないし淡々と食すにはちょうどいいかも
お風呂は日帰り入浴を18時までやってるんで、夕遅くだと少し人が多い時間もあったかな
宿泊客だけの時間帯はほぼ独泉

天元台に近い森の館は閉館しちゃったし、高見屋の山の季も休業中
結局昔からある宿だけが生き残ってる

549 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/07(日) 08:06:10.04 ID:BNEgAqEi0.net
>>532
雪あると不便さが段違いのデメリットあるからな

550 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/07(日) 08:07:49.51 ID:bCIhR1OV0.net
>>547
コロナの旅行支援(便乗値上げ)で上がり、最近の物価高で更に上がった印象

551 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/07(日) 08:09:53.76 ID:BNEgAqEi0.net
一泊朝夕食付きなら最低2万は取らないと宿からしたらやっていくの大変だと思う
2万ですら一部の人には高いと思われる日本って諸外国と比べると相当貧乏になってしまったんだなと実感する

552 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/07(日) 08:31:26.66 ID:YT8gWFL90.net
>>545
それだけ二泊目の価値ってあるからなあ
一泊だけだともう来なくていいかな?
みたいな宿も好きになったりする

553 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/07(日) 10:14:21.70 ID:xC+w2vq50.net
1人で宿泊すると1.5倍取られるやん...割高だから実際そんな価値を感じれないよね

554 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/07(日) 10:16:28.01 ID:ANxzBnvo0.net
>>553
感じ「ら」れるだ池沼
日本語も使えんバカが偉そうにレスすんな

555 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/07(日) 11:01:12.46 ID:Sg/R+LHp0.net
大昔に流行った(一番恥ずかしい)ネットスラング使って日本語の乱れを説く知障

556 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/07(日) 11:41:15.00 ID:0sozeNqi0.net
2019年秋と比べて2割ほど上がった感覚。
支援割が繁忙期プライスを呼び込んで、通年でそのままという感じなのかな。
人手不足で大きな温泉ホテルは一部の部屋を非稼働にしたり素泊まり枠を広げて遣り繰りをしてると聞いた。

557 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/07(日) 12:28:01.34 ID:2uydHn130.net
肘折と天秤にかけた末にこっちへ

●山形・瀬見温泉・共同浴場せみの湯 <おまけ>
喜至楼本館の真ん前、リニューアルしてから7~8年なのでまだ新しい。脱衣所手前のコイン投入機に400円入れるとドアオープン。
内湯は熱い湯(44~45度)とぬるい湯(42~43度)。熱い湯の方に投入された湯が切り込みを通ってぬるい湯に入る仕組み。
板塀に囲まれているが露天もある。露天は別源泉とのことで「薬研湯」という看板。
浴槽はいずれもさほど大きくないが、シャワーカランもあるので使いやすい。
ホッとして外に出てから「あっ、ふかし湯!」と思ったが時すでに遅しw 見学だけでもしとこうかと思ったのに。
玄関前には無料の足湯と温泉卵作りのための湯溜まり。6時~9時、12時~20時営業。
https://i.imgur.com/DvwY3P6.jpg
https://i.imgur.com/PMvYhMx.jpg
https://i.imgur.com/kZ2xnt1.jpg

すぐ近くの河原には足元から湧出してる野湯がある。ちょっと熱すぎて入れそうになかったし、何よりも丸見えなんである。
ポンプアップの設備があるんだが、この湯をせみの湯の露天に引っ張っているのかなあ?
配管を辿ってみたがはっきりとはわからなかった。名称が共同浴場露天の看板と同じ「薬研湯」だし。
https://i.imgur.com/R8JBUol.jpg
https://i.imgur.com/L0yu3xf.jpg

558 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/07(日) 13:15:32.40 ID:Ghb7oxWi0.net
某YouTuberが瀬見温泉の河原の湯(薬研湯)にアチアチ言いながら浸かっていたっけ

559 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/07(日) 13:53:24.42 ID:xC+w2vq50.net
>>554
感じれないんだけどどうしたらええんや!

560 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/07(日) 16:49:41.75 ID:HDWnS16P0.net
隠れ家系高級宿ばかりの印象の福地温泉に泊まった。と言っても泊まったのは一番お手頃な宿

【福地温泉 民宿粋泉荘】一泊二食13,750円+入湯税+暖房費300円(11~4月のみ加算)

https://i.imgur.com/sdNL1Ok.jpg
気さくな夫婦が営んでいる部屋8室の鉄骨二階建ての温泉民宿

https://i.imgur.com/iDwgMAq.jpg
https://i.imgur.com/qQgGquj.jpg
https://i.imgur.com/xgYM1iY.jpg
民宿と言う割に広く大きなガラス窓、吹き抜けロビーに薪ストーブといかにもリゾートな雰囲気

https://i.imgur.com/LaMkc8A.jpg
縦長の和室7.5畳 トイレは男女別共同で大は洋式シャワー付
エアコン・WiFi・湯沸ポットを含めて設備・アメニティ類はほぼ完備だが冷蔵庫だけない
布団は敷く時はセルフだが、朝食時に片付けられる

https://i.imgur.com/TxGVFFT.jpg
窓からの眺め
館内はよく管理・清掃されており綺麗。全館床暖房で断熱が効いていた

◎風呂:男女別内湯と露天
チェックインから朝7:30まで使用可能

https://i.imgur.com/bBmtxoM.jpg
内湯は160×330センチ位で43~44℃位となかなかの熱め

https://i.imgur.com/Ybub64a.jpg
露天はぬるめで36~37℃位
これはこれで楽しんだがちょい熱いほうがいいね
主曰く冬は湯量が足りなくて湯温が上がらないそうだ
なお入らないときは断熱シートで保温

源泉は福地温泉の共同配湯
三井金属1号泉、観音湯、天祐温泉及び湧水の混合泉 65.7℃
単純泉(低張性中性高温泉)
成分的にはナトリウム炭酸水素塩泉寄りで無色透明のサッパリした単純泉
微かに土臭さや焦げっぽいニュアンスがあって、お隣の新平湯と同じような感じ
放流式で加水、加温による温度調整有、消毒無
つづく

561 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/07(日) 19:07:30.81 ID:oz1o4H360.net
>>560
他が敷地広々古民家風の建物が多いからあれだけど、何度か前を通ってるが粋泉荘はずいぶん立派な建物だよね
露天はそのオープンさかげんなら冬場は40度近くあっても良さそう

562 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/07(日) 19:09:09.20 ID:be2o7vL30.net
今年の奥飛騨は積雪ぜんぜんないな
福地温泉の泉質は好きだけど車で行かないと身動とれんのよね
周りに何も無いし

563 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/07(日) 19:22:48.19 ID:oz1o4H360.net
誰か積雪の多いところに行った人はいないのかね
肘折も50センチいかないというし、谷地酸ヶ湯まで行けば例年より少なくても一面の雪景色が楽しめるか

564 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/07(日) 19:42:41.96 ID:atjPpq3d0.net
年末水上と奥飛騨行ったけど積雪は全然だったな
雪景色を求めるなら大雪予報見て予約するくらいでもないと今冬はあんまり期待できそうにない

565 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/07(日) 20:27:42.95 ID:HDWnS16P0.net
粋泉荘つづき
◎食事は一階の大広間にて
https://i.imgur.com/SubI5Ii.jpg

夕食は18時固定
https://i.imgur.com/jo7QwcF.jpg
豚しゃぶ・奥飛騨サーモンナマズの御造り・天ぷら他

https://i.imgur.com/eytFXFk.jpg
あとから熱々のイワナ
やっぱ塩焼は熱々よね
味付けよくどれも美味しかった
なおもちろん飛騨牛追加も可能
アルコールメニューは瓶ビール・地酒(燗:深山菊・冷:久寿玉)・焼酎・ワインと一通り

朝食は7時半or8時
https://i.imgur.com/39JDQlF.jpg
いつもの朴葉味噌󠄀メイン

◎その他
・前レポにもらい湯の話があったが随分前になくなって、宿泊者のみに「のくとまり入湯手形(6枚600円)」販売して他所の風呂に入る形式になった
ただそれも今だにコロナの影響で休止中
・風呂前にアルコール飲料自販機

◎総評
基本的に13年前のレポとあまり変わらないような印象がするが
建物自体立派で閑静な雰囲気のなかでゆっくり過ごせて居心地が良かった
ご主人・女将ともに明るく気さくでよくしてもらったよ

【おまけ】
「朝市」8時半~
https://i.imgur.com/3l7eAbo.jpg
朝市といってもボロ・・イヤ風情のある小屋で農産物、お菓子や漬物・味噌󠄀お土産系の食材を販売

「昔話の里 石動の湯」
https://i.imgur.com/FkQXpT1.jpg
朝市の奥の福地温泉共同浴場
朝市をやっている人がココも管理しているので営業時間は12~16時ととても短い
ええ今回入浴できませんでしたよ
早めにきてココで時間潰せば良かった
なお湯は共同配湯の源泉とのこと

「舎湯」(足湯付宿泊者専用休憩施設)
https://i.imgur.com/3Il2SLM.jpg
https://i.imgur.com/PI1NKPY.jpg
https://i.imgur.com/8oW1g5n.jpg
めちゃ渋い、渋いぜ福地温泉
流石高級隠れ家系温泉は一味違う
フォトジェニックだねココは

あと民宿とらやの建物を使って古民家カフェ木花木花が営業しているとか

566 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/07(日) 20:33:11.02 ID:HDWnS16P0.net
>>562
一応夜が明けたらほんのチョット積もっていたけど全然物足りない

https://i.imgur.com/Xg5muGO.jpg

567 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/07(日) 21:00:59.64 ID:GKxbH+U00.net
平湯民俗館ってとこも気になる

568 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/07(日) 21:13:48.69 ID:8c8rhNKD0.net
奥日光から帰ってきたけど雪が全然なかったわ
年末の氷見も全然なかったし津南も少なかったわ
来週肘折行くけど期待はできなそうだな

569 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/07(日) 21:15:39.22 ID:GKxbH+U00.net
2輪駆動で奥飛騨は役不足ですか?

570 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/07(日) 21:44:17.06 ID:HDWnS16P0.net
>>567
そういえばそんなの渋いのもありましたね思い出したよ
去年12月
https://i.imgur.com/w8S7gGY.jpg
雪が少ないと迫力がない

>>569
それはなんも言えないw

571 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/07(日) 21:51:04.44 ID:xoABz5ZV0.net
>>569
大雪のときはこうなる
https://www.youtube.com/watch?v=FU-gtopYFYk

572 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/07(日) 22:06:35.33 ID:dGIO/4RI0.net
雪道は知ったりしたい人なら雪の地方の支社勤務希望とかしてみても楽しいぞ
仙台に赴任した二年で雪のドライブ慣れたし毎週のように温泉宿泊りに行ってた
今は家族いるから無理だが

573 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/07(日) 23:48:11.26 ID:ZbG3pvLF0.net
役不足は釣りかな?
まああの熟語は肝心の助詞が省略されているという致命的な欠陥があるから誤謬は当然なんだが

574 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/08(月) 00:56:16.21 ID:e0QmuPIt0.net
熱々の岩魚いいなあ

575 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/08(月) 02:03:29.17 ID:+BVaRi+K0.net
>>551
ここの連中は秘湯の貧乏宿で1万も払えない奴ばかりだぞ

576 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/08(月) 07:45:19.96 ID:zP/1zrdm0.net
また以前のキャラに戻したのかい?
言ってることは変わってないけど

577 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/08(月) 09:21:15.95 ID:zdh6u+5u0.net
>>565
追記
福地温泉の一人泊可能の宿は粋泉荘のほかは
まとめにある草円・飛水
なぜか宿泊レポがない元湯孫九郎と隠庵ひだ路かな

民宿内山は現在工事業者が長期契約中につき宿泊できないとのこと

>>560
訂正
民宿粋泉荘→聖の湯粋泉荘

578 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/08(月) 11:17:23.77 ID:s7eXRkHX0.net
雪が降ってほしいとか言ってる人多いけど自分が住んでる地域に年中雪あって雪掻きもしないといけなかったら絶対文句言うんだろうな
人って勝手だ

579 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/08(月) 11:35:39.18 ID:zMtEglxI0.net
>>569
100系ラクティスFF車&オールシーズンタイヤで、全く問題無かった。新雪、圧雪、アイスバーンと各種走ったが。雪道走行の心得があるなら大丈夫かな。

580 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/08(月) 11:40:54.31 ID:qmyPjJZz0.net
●山形・瀬見温泉・喜至楼本館

瀬見は駅近温泉。宿が6軒、5分もあれば通り抜けてしまう温泉街。
その中でもスゴイぞ喜至楼。明治初期から昭和にかけて建て増しされていったであろう各棟は複雑怪奇に入り組んで、位置関係を把握するのがもう大変。
大きく分けて本館と別館(新館・別館・摩天楼の総称)の二つ。今回は湯治部扱いの本館に二泊。

https://i.imgur.com/thp0uZO.jpg 本館
https://i.imgur.com/lvrAx5q.jpg 別館
https://i.imgur.com/ZKxbdzP.jpg 湯前神社と別館
https://i.imgur.com/vtslc7z.jpg 館内図

館内は昼なお暗い廊下多し。夜ともなると使われていない箇所は明かりも灯されないので真っ暗な死角がたくさん。魔界迷宮の世界。
遺跡の発掘品や古道具がいたるところに展示されているが、この整然を装った雑多感がたまらない。女将さんにそう言ったら苦笑いされたけど褒めてますw
館内を巡る度に様々な意匠やオブジェが発見できて飽きることがない。

https://i.imgur.com/VaNLoq1.jpg
左上からフロント、本館玄関、炊事場、千人風呂手前の洗面所、本館別館をつなぐ廊下
https://i.imgur.com/OKfqWtZ.jpg
様々な意匠・オブジェ。上三点は本館玄関、下二点は風呂脱衣所

581 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/08(月) 11:41:47.18 ID:qmyPjJZz0.net
部屋は本館二階へ。久々の四畳半。浴衣/バスタオル/タオル/歯ブラシはあり。ちと重たい布団。Wi-Fiは基本OKだが状況が良くない部屋もあるみたい。
翌日は「空いたので代わりますか?」と言われて徒歩数mの角部屋六畳へ移動。前レポさんと同じ部屋ですな。
おーっ、これはいいわ。この部屋指定で宿泊予約してくる人も多いと女将さんが言ってたがうなずける。
障子桟の組木は部屋によって異なる。空き部屋を見て回るのも面白いかも。
トイレ洗面共同。シャワートイレは本館では見当たらなかった。当然冷房はない。壁は薄くドアの開閉や廊下を歩くのはそれなりに気を使う。
湯治部あるあるで詳しい説明はほとんどしてくれないのでそのつもりで。

https://i.imgur.com/sUITU2Y.jpg 部屋(1日目)
https://i.imgur.com/xnEXE1K.jpg 部屋(2日目)
https://i.imgur.com/odSiuHL.jpg 部屋からの湯前神社

そうそう、自炊も一応可能だが、カセットコンロが一つ、鍋少数、皿等そこそこ多数、電子レンジはありといった状況なので本格的には向かないな。

582 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/08(月) 11:42:23.21 ID:qmyPjJZz0.net
風呂。町営5号源泉、66.1度、pH7.4、成分総計2000mg弱の「ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉」。高温なので加水あり。
巷間言われているようにクセのないお湯なのだが、旅の締めとしては湯疲れもせず気持ちよく浸かれた。どの風呂も夜通し入浴できる。

・ローマ式千人風呂
本館一階、部屋の真下がこのお風呂。もうこれは素晴らしい! タイルの剥がれた部分も愛おしく、何か意味ある紋様なのじゃないかと見えてくる。
中央の柱の湯底近くから源泉が投入され、上の受け皿部分から沢水が投入される。
15〜19時が女性専用、19〜22時が男性専用、他時間帯は混浴という扱い。脱衣所は一つなので混浴難易度はかなり高い。

・あたたまり湯(男女別)
千人風呂の隣りにあるこじんまりとした風呂。小さい分お湯は案外新鮮のような気がしないでもない。

・オランダ風呂(男女別)
こちらは別館にある。最初場所がわからず苦労した。名称の由来はわからないw

ふかし湯もあるが閉鎖したわけではなさそうだけど使用はできなかった。HPに記載のある「岩風呂」は閉鎖。
別館の貸切風呂は今回は利用しなかったので状況不明。

https://i.imgur.com/60T8joh.jpg ローマ式千人風呂
https://i.imgur.com/kcgGlsA.jpg あたたまり湯
https://i.imgur.com/xat3DVd.jpg オランダ風呂
https://i.imgur.com/NMhJm2D.jpg ふかし湯

583 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/08(月) 11:42:52.48 ID:qmyPjJZz0.net
食事はいくらでも豪勢にできるのだが、もう6〜7泊目なので「お手軽プラン・食事は家庭食のような簡単な和定食(ご飯+汁物+他4品)」ってプランで。
でもさあ鍋にはモクズガニが入ってたりして結構おいしい。白眉なのは二日目の芋煮。里芋ゴロゴロでこれは美味い。まさに「こんなのでいいんだよ」
食事場所は通常は別館会食場で。外観写真でアールを描いている所。長机にパイプ椅子。この割り切り方、好きだなあ。両日とも一人旅の人だけだったので何の問題もない。
二日目夕食だけは客が少なかったのか別館の個室で食事となった。

https://i.imgur.com/ShMWAYX.jpg 一日目夕食
https://i.imgur.com/TVTe5Ws.jpg 二日目夕食
https://i.imgur.com/7k2TxNQ.jpg 二日目朝食
https://i.imgur.com/H38m92U.jpg 三日目朝食
https://i.imgur.com/gOHMr6P.jpg 食堂
https://i.imgur.com/6Pqk5TF.jpg 個室での食事

二食付き8,400円(税込)×二泊。湯治部って使いやすい宿だとハマるのよねえ。

584 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/08(月) 12:06:52.82 ID:NONaNeXf0.net
新穂高ロープウェイ近くのなんとか山荘日帰り入浴できたけど
日曜なのに客いねえ
900円もするけど
貸し切りと思えば納得いく
晴れてるけど奥の方の山の上の方は雲で見えないん

585 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/08(月) 12:14:22.89 ID:e67VMN0g0.net
中崎山荘ね
自分がいったときもほかに一人しかいなかった
かなりの奥地だからあまり人が来ないんだろう

586 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/08(月) 12:25:10.60 ID:mEGNhuMI0.net
中崎山荘は宿泊施設にすればいいのに
あの湯なら普通に泊まりに行く

587 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/08(月) 12:41:47.53 ID:A6UdHpM10.net
>>586
元々はある意味著名な温泉宿だったけどね
そのへんはWikiでも見ればわかる
今の場所の対岸にあって通り過ぎているはずなんだがもう記憶にないw

588 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/08(月) 13:26:59.49 ID:NONaNeXf0.net
なんつーの
チェックインまで時間潰すのに足湯で粘ればいいか思ってたけど
上半身の寒さがつらい
せめて風よけの囲いがあればいいのに

589 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/08(月) 13:36:30.89 ID:zdh6u+5u0.net
>>588
平湯民俗館?
>>570の合掌造りの中に入れるだろう

590 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/08(月) 14:27:33.76 ID:NONaNeXf0.net
>>589
川沿いの蛍の湯ってとこ
昨夜雪が積もったと
店員がいってた

https://i.imgur.com/tOs9wpl.jpg

591 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/08(月) 14:28:15.69 ID:NONaNeXf0.net
あ、これはなんとか山荘の駐車場からの様子

592 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/08(月) 14:44:38.89 ID:i7gsc8NA0.net
実況を否定する気はないがあんまりだらだらとやられるとな

593 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/08(月) 15:25:51.96 ID:lvPaMWFL0.net
>>592
すまん、暇だったもんで
もうやめます

594 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/08(月) 15:43:08.08 ID:V64XThCR0.net
宿の話もしてくれればいいけどね

595 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/08(月) 15:55:00.06 ID:lvPaMWFL0.net
みてくれよ
雪景色を
でかい湯ぶねと
小さい目木の湯船があって
小さい方は熱くて入れん
ぬるい方は無限に入ってられそうな湯加減

https://i.imgur.com/heyH3CU.jpg

596 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/08(月) 16:39:39.51 ID:Al1L8tV30.net
昔よく知らずに頭洗ってから「雪見風呂!」とか言って露天風呂入ってたら髪の毛が凍ってきて、すさまじく頭痛がしだしたことがあったなあ

597 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/08(月) 21:22:55.55 ID:IIFVHe130.net
IDコロコロは相変わらず貧困に敏感だなw
どんだけ貧しい環境で育ったんだ?

598 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/08(月) 23:55:04.28 ID:e0QmuPIt0.net
>>593
いちいちここに構ってちゃんしとらんで現地に目を向けりゃええのに。
一人旅に向いてないな。

599 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/09(火) 03:33:13.82 ID:z6eAoiCJ0.net
再度、お問い合わせいただき誠にありがとうございます。
株式会社トリドールホールディングス お客様センターでございます。
早速ではございますが、お客様からのご質問は下記内容でお送りいただいておりました。

「うどんをゆでるための燃料費を教えてください
どの程度かかるのでしょうか
うどんの単価で元がとれるのでしょうか
大量にゆでてはお湯を捨てているようですが」

繰り返しとなりますが、この度ご質問いただきました件につきましては非開示とさせていただいており、何卒ご賢察いただければと存じます。
このような回答となり大変心苦しく思いますが、ご理解いただけますと幸いでございます。
この度は、ご連絡を賜り誠にありがとうございました。
今後とも丸亀製麺をご贔屓いただきますよう、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

600 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/09(火) 03:33:30.70 ID:z6eAoiCJ0.net
おれの回答

この大事な情報を正当な理由なく隠したことを
キモに命じておいてください 未来永劫5億年
今も燃料費に悩み、寒くて部屋で凍えそうになって病院にかかっている
大量の日本国民がいるのです

601 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/09(火) 04:55:02.80 ID:AOCxF/IQ0.net
>>580
冬はいいが夏の冷房なしはきついだろな
喜至楼に限らず標高低めの湯治部ある宿全般に言えることだが・・・
別館は空調あんのかな

602 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/09(火) 04:55:08.96 ID:pbfFErNe0.net
たいていベッドじゃない部屋の布団って寝心地悪いんだけど
敷布団2枚で寝たら硬かったわ
面倒だからそのまま寝たけど
4枚重ねればよかった

603 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/09(火) 08:22:23.04 ID:MMWtJ2za0.net
>>602
何枚重ねても変わらない

604 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/09(火) 10:41:39.84 ID:o6QAwL3B0.net
日景の特別室に2泊する

605 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/09(火) 11:19:58.25 ID:oZL9O3MK0.net
>>593
気にするな
むしろどんどん実況しろ

606 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/09(火) 11:39:01.35 ID:sBmeX07W0.net
宿泊時に二言三言ならあるけど実況しまくりは個人的にちょっと理解に苦しむ
宿泊時は誰にも干渉されずにゆっくりしてレポは後から纏めてすればいいのにとは思う

まぁ楽しみ方は人それぞれだからな...

607 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/09(火) 12:37:24.93 ID:WylMkggD0.net
別にいいけど実況ってレベルじゃないしさ
なんとか山荘だし蛍の湯の話に変わったが写真は中崎山荘の駐車場とかさ

608 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/09(火) 16:04:01.72 ID:ww/QGBLE0.net
議論や要求よりはいいと思う
個人的に

609 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/09(火) 17:26:27.57 ID:QQNkqKjl0.net
>>602
2枚で十分だったよ

610 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/09(火) 17:56:47.20 ID:kUImQYbz0.net
日景はいわゆる和布団の部屋ってあるの
泊まったのは和洋室かローベッドつうかマットレスがボーンと置いてある部屋だったな

611 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/09(火) 19:04:55.04 ID:cyjY2siD0.net
>>539
湯川温泉龍王閣
なんだか2月からの予約できるので思わずポチッてしまった

612 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/09(火) 19:28:29.64 ID:tx5LAskQ0.net
https://www.chunichi.co.jp/article/834432
温泉むすめそんなに効果あるのか?
気にしたことすらないけど
むしろアニメの聖地とかになる方が人は集まると聞いたが

613 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/09(火) 20:09:14.83 ID:sL8waDOC0.net
正直結構寒い地域の旅館は窓を二重にした方がいいと思うんだよね
うちは去年全面2重にしたんだけど
効果は高いと思う
国から補助も出るはず

614 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/09(火) 20:32:21.54 ID:gO1K97UV0.net
最近は広縁の仕切りの障子戸を取っ払っちゃう旅館多くない?
見た目はそのほうがたぶんいいのだろうし、設備管理の面では楽だからわからんでもない
でも障子の保温断熱効果って結構すごい気がするんだけど。経験上

615 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/09(火) 20:44:57.75 ID:o6QAwL3B0.net
敷布団二枚敷く行為って宿からしたら迷惑なんじゃないかと思ってやった事ない
使ったらまた干したりしないといけないんじゃないのか

616 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/09(火) 21:39:41.85 ID:sL8waDOC0.net
焼乃湯?
何かわからんが暖房機器と、エアコンの2台で部屋を温めたけど
それでもちょっと寒かったな
魚は出来立てで美味しかったけど
天ぷらは冷めていたので
何だこの天ぷらは!!女将を呼べ!!
とクレームを言いたかったけど我慢した。
あと、高いプランだと飛騨牛がついてくるんだと思うんだが
その飛騨牛があまりうまくないので安いプランでもいいかもしれん。
景色は最高だった庭も手入れされてて綺麗で
外人スタッフがうざいって評判だけど
確かにロビーあたりの奥から賑やかな声が聞こえてくるけど
気にならんけど、気になる人はなるかも
露天風呂は気温が結構厳しい
脱衣するとこの床も凍っている
お湯加減がちょっとぬるすぎるかなってとこと
熱くて入れんとこがあったが
風呂の種類が多いので適度なところに入ればいいのかもしれん
景色を無視すれば内湯が安定
これで3回目だけれどいい宿だと思う。特に景観が。

617 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/09(火) 22:10:12.15 ID:MMWtJ2za0.net
>>614
障子なんて断熱性能なんぞ無いようなもんだ。そんなもんより、二重窓(又は三重窓)、遮光遮熱カーテンの方が圧倒的に断熱性能が高い

>>616
美味しんぼ読者かw

618 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/09(火) 22:15:31.62 ID:2IDRkDZW0.net
>>612
温泉むすめ繋がりで湯めぐりするから特に観光名所が無くても人が来る
記事の写真にも写ってるけど、他所のグッズを記念に置いていくからまとめ買いも多いらしい

619 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/10(水) 02:27:38.67 ID:8uDFfhJ00.net
同じオタク集めならアニメ聖地にした方が受け口広く集客力ありそうだけどな。
変に温泉と萌え文化繋げられるより痛さが少ない

620 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/10(水) 02:30:59.52 ID:vP8WYIYe0.net
アニメ聖地なんて狙って出来るもんじゃ泣きでしょ
狙った小諸の某宿を見たら…

621 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/10(水) 03:43:49.54 ID:SKQavDgt0.net
コロナ禍に旅行ハマったけどいつでもどこでもサクッと泊まれるって最高の環境だったんだなと実感してる
一人で泊まれるとこ足りねー

622 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/10(水) 03:53:26.24 ID:QQ4NCUJo0.net
>>616
>>595の露天は焼乃湯だと思うがあなたが撮った写真?
それとも別人かな

623 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/10(水) 08:37:51.62 ID:60Ja7zc50.net
アニメの聖地なんて、結構売れても2〜3年で忘れ去られる
売れなきゃ見向きもされない

あと聖地だと特定の温泉地や都市だけになるから
温泉全体の相乗効果を狙うなら温泉そのものをコンテンツにした方が、嫌な言い方だけど簡単

624 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/10(水) 09:19:57.45 ID:0vV/Xkri0.net
>>617
障子自体には断熱効果ないけど広縁を障子で閉じた空間にすることによる断熱効果
つまり、空気の断熱性能って事なのでしょうね。

625 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/10(水) 09:51:09.14 ID:KHkOzhB00.net
広縁を障子で区切ると広縁自体が寒くなるんだわ
広縁に冷蔵庫とか洗面所がある宿も多いから、それなら障子なくして一緒に暖めてくれた方がいい
もちろんそれだけの暖房能力が担保されていればだけど

総レス数 1001
322 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200