2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【全国】一人旅OKの温泉宿★パート100【温泉】

1 :名無しさん@いい湯だな:2023/12/10(日) 00:50:40.43 ID:L7OTDrJb0.net
全国の一人で泊まれる温泉宿のスレです。
男女問わず交流、情報交換の場所にしましょう。

★前スレ★
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート99【温泉】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1695889673/

◆便利な過去レスのまとめページ
「一人旅OKの温泉宿・まとめ」
http://hitoritabi.sakura.ne.jp/

◆関連スレ
★一人旅OKの温泉宿★8泊め(ホテル・旅館板)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/hotel/1521245612/
一人旅OKの温泉宿・休憩所★Part.1(したらば)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/11004/1531289193/

627 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/10(水) 16:05:05.28 ID:wwniWBKe0.net
>>626
羨ましい
豚汁は美味しかった?
夜、天井から足音が聞こえてきた?

628 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/10(水) 17:33:27.18 ID:qcGojtlX0.net
豚汁は美味しかったけど、1日目が野菜の天ぷらいっぱいで2日目が野菜の素揚げいっぱいだったので、少し胃もたれした。天井は静かだったよ。

629 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/10(水) 18:10:06.67 ID:wcJeRf0E0.net
>>626
本館、それとも新館?
8月に新館に夏服で泊まった人はファンヒーター使った位だから、冬は厳しいだろうね

630 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/10(水) 18:13:52.96 ID:okcqt/7J0.net
新館だね。以前3月くらいに行って凍える思いをしたから今回は備えをしていて快適に過ごせた。やはりぬるめで泡々なお湯は何とも言えず素晴らしい。

631 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/10(水) 18:23:11.27 ID:L+UlZxf80.net
>>630
あれ位の湯温でも快適なんだ。
飯も美味いし、いいよな~!

632 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/10(水) 18:55:10.59 ID:W7gmnj160.net
そこまでのポテンシャルあるか?


https://news.yahoo.co.jp/articles/512ed12445ba0a8ef660bea30e99586efabc6274
乗鞍・奥飛騨を世界的観光地に、訪日誘客推進へ情報発信拠点整備 登山や温泉、地域経済を好転目指す

633 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/11(木) 02:10:55.36 ID:pIkSdKTj0.net
金湯館新館って冬場はコタツと石油ファンヒーターじゃない?
去年の1月はこのセットだったけど
特に防寒着込む事はなかったなあ
浴衣と羽織で充分だった

634 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/11(木) 07:11:00.16 ID:E7Scz50C0.net
あと布団には電気アンカだね

635 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/11(木) 08:54:14.56 ID:bljLX1yT0.net
>>632
冬はパウダースノーあるしなぁ。白川郷あるし、妻籠宿&馬籠宿のトレッキングと絡めて、周遊できるやろ。

636 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/11(木) 09:39:29.41 ID:OtzSX1gK0.net
沸かし湯のところを温泉だと思ってない?だから反応がおかしいのか
灯油やガスで沸かしてるってのか
燃料代の明細みろよ 水道代もだ 即潰れるぞ

637 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/11(木) 09:40:31.17 ID:OtzSX1gK0.net
沸かし湯も温泉です
無知 おれもしらんがお前らおれ異常に無知 迷惑千万 日本のガン

638 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/11(木) 10:23:14.33 ID:mxzsnVYC0.net
レポ少なめなところで岳温泉のあだたらふれあいセンターをあげておく。
岳温泉の中心街から少し離れたところにあり、本来はたばこ産業組合的なとこの保養所らしい。泊まった部屋は洋室のツインルームで、洗面・ウォシュレット付き、Wi-Fi利用可。小さめなソファーもあってなかなか快適に過ごせた。
風呂は男女固定の内風呂が一つずつ。一般的な銭湯のような感じ。湯は投入口からチロチロと掛け流し。小さな白い湯の花がたくさん舞って白濁している湯で、ほんの僅かに卵臭が感じられる。酸性度高めでかなり酸っぱい。湯温はかなりぬるめ寄りで窓の外の山々をのんびり眺めながら浸かれて非常に良い感じだった。
食事はかなり美味しいけれど、量がけっこう多め。7割くらいは魚介類系メニューなので、魚が苦手な人はちょっと注意。
きめ細やかなサービスが必須の人でなければなかなかに良い宿だと思った。

639 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/11(木) 13:43:02.34 ID:qROGOUB60.net
>>624
いや待て
ガラスとアルミ?ステンレス?より木と紙のほうが熱伝導率低いはずだ

640 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/11(木) 19:08:56.13 ID:g7RGGeJs0.net
>>632
高山は既にインバウンド多い
平湯温泉は全国的にも良い泉質
乗鞍、新穂高、上高地は日本人にはメジャーなところだけど、高山~松本の交通機関をもう少しまともにしないと

641 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/11(木) 20:31:47.27 ID:LmLXXuxp0.net
奥飛騨のインバウンド客はどこの宿に泊まってるんだろ
平湯なんかはホント多いけど私が泊まるような宿では見かけないw
レポでもそのへんに触れてるような話はあまりないような

642 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/11(木) 21:03:22.35 ID:r1ia+bxc0.net
高山だよ
時々ひらゆの森にも微レ存

643 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/11(木) 21:08:21.04 ID:LmLXXuxp0.net
>>642
夜の外食でも見かけるのに高山なのかい

644 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/11(木) 21:13:56.16 ID:PDtQ6W+r0.net
レポのないTabist風雪あたりは外人が好きそうな感じだけど

自分も平湯・・いや奥飛騨の宿で外人にかち合った記憶がない
カフェマスタッシュにはいつもフラフラと入ってくるだがね

645 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/11(木) 22:06:34.61 ID:XXlS7JOm0.net
12月上旬に泊まった新穂高の宿は欧米人何人かいたわ
家族経営でご主人普通のおっちゃんなのに英語堪能で驚いた

646 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/11(木) 23:05:48.04 ID:r1ia+bxc0.net
tabits泊まったことあるわ
貸切露天風呂しかない変わったとこ
フロントからやる気のなさが伝わってくる

647 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/12(金) 00:01:37.58 ID:MdImKah10.net
>>646
tabistやる気ないよねー
以前google mapにインプレッション書いたわ
貸し切り露天風呂は洗い場なくて、ち○こ洗うとそのお湯が湯舟にそのまま入ってしまうねん

648 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/12(金) 03:27:26.65 ID:/UvkP/uh0.net
>>646
> 貸切露天風呂しかない変わったとこ

内湯もあるんでしょ。露天内湯とも貸切利用のようだが
露天は浸かるだけ、身体を洗えるのが内湯しかないってことだろうけど

649 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/12(金) 05:32:26.50 ID:eQnQxC5I0.net
ここは風屋グループの運営なんですね
風屋グループのHPをみると
おや?新穂高穂高荘山月を受託運営する予定
そういえばこの前新穂高にいったときに建物の外構周りを触っていたような

650 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/12(金) 08:28:52.51 ID:eLE7hIgg0.net
3連休で山代温泉行ってきたわ
普段1人プランがあんまり出ないけど、キャンセル多いのか休前日でも1人でOKだったわ
新幹線開業に期待しすぎてる気もする

651 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/12(金) 12:47:37.70 ID:47Y2RQbM0.net
>>649
そう言えば新穂高の風屋は「ウチはインバウンド客主体の集客」とチーフの人が言ってたわ
ロープウェイ休業で新穂高自体が閑散としてたんで外国人客が多いという印象はあまりないけど
確かにインスタのポスト見ると外国人客ばかり
booking.comとかに登録してる宿は多いのかね

652 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/12(金) 13:15:16.50 ID:6oFwSz0X0.net
福島市保健所によりますと、福島市の高湯温泉にある「花月ハイランドホテル」から、「1月2日と3日の宿泊者の中に下痢や嘔吐などの体調不良を訴えている人がいる」と4日に届け出がありました。

653 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/12(金) 15:07:53.44 ID:qMYP+pXf0.net
アニメの聖地といえばひぐらしのなく頃にで白川郷を知って一帯の温泉地を行ったくらいだな

654 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/12(金) 16:28:55.22 ID:b+0fx9/N0.net
金湯館って最近は天井から足音がきこえるのかw
天井裏にハクビシンでも住み着いてるのかな?

655 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/12(金) 16:52:22.59 ID:cSZPd02d0.net
肘折来てるけどなかなかの雪だわ
来月から宿泊者向けの上の湯の無料券なくなるんだな

656 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/12(金) 19:21:13.22 ID:eQnQxC5I0.net
>>650
確かに加賀温泉の一人泊は目に見える位に取りやすいみたいですね
ここはレアな山代温泉レポを是非・・

>>651
booking.comはねえ、やっぱなんか苦手ですね

657 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/12(金) 19:56:36.98 ID:P0d7o1cQ0.net
>>654
山の中のため小動物が天井を走り回る場合があるって貼り紙があったよ

658 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/12(金) 20:01:52.00 ID:OM2tBEHf0.net
山代温泉って鉄人道場六三郎の出身地じゃなかったか

659 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/12(金) 20:14:12.94 ID:ytRvGwfC0.net
天井裏から足音って最初ホラーかと思ったぞw

660 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/12(金) 23:14:16.35 ID:JNxH1hk20.net
そのあたりをサラリと会話しているところが確かにホラーっぽい

661 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/12(金) 23:30:43.77 ID:4yxCYdyx0.net
白川郷はがっかりスポットだったな
普通に村人が住んでる田舎かと思ったらどっちかというと田舎テーマパーク

662 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/12(金) 23:34:35.54 ID:Eg39GhYK0.net
>>661
で、どこに泊まったのさ

663 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/13(土) 05:25:21.28 ID:6fJVo4790.net
村人はあんなに人が来たらストレスだろうな

664 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/13(土) 07:56:44.06 ID:Op9rz2Cp0.net
おまえらの目当ての人間が温泉に入りにいくと思うのかそのクズだらけで
うそつき連中の塊で

665 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/13(土) 08:04:54.28 ID:Op9rz2Cp0.net
誰がどんなマチガイをしてようがその暴言と態度は許されん

666 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/13(土) 12:07:22.32 ID:UJtvty0D0.net
静岡県伊賀市湯ヶ島温泉 白壁
二食付きで24,000円ほど

たまには少しいいところに泊まろうと去年10月末に宿泊
少し古いがあまりレポないところなんで報告を

館内はモダンでお洒落な雰囲気で非常にきれいかつ清潔
景観にかなり気を配っているらしく張り紙とかも最小限しかない
ただ自販機もないので飲み物がほしい人は先に用意しておく必要がある

温泉はぬるめの硫酸塩泉をかけ流し
名物の巨岩露天風呂と巨木露天風呂のほか
大浴場の露天風呂も川に面しており気持ちがよかった
ただ時間で男女入れ換えなのでどうしても不自由さはある
部屋の風呂も温泉なので浴場が使えない深夜に使ってみたらなかなかよかった
ただ張るのに割と時間がかかるので入る頃にはかなりのぬる湯に

食事は正直少し不満
同価格帯の以前泊まったほかの宿と比べると見劣りする感じ
しかも前レポ氏の写真と比較すると内容がグレードダウンしてる気が…
値段は上がってるのにこれはいただけない
その代わり接客は超絶丁寧で今まで泊まった宿で一番だったので
こちらに金がかかっているのかもしれない

以上です

667 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/13(土) 13:01:11.82 ID:Op9rz2Cp0.net
おまえら国民からうらまれそうになってるのまだわからない?

668 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/13(土) 15:07:07.92 ID:8pgkj8sY0.net
>>655
肘折もだんだん普通の温泉地になっていくのな
10年位前までは泊まってたら他の宿のお風呂もたいていはタダで入れてくれたわ
申し訳ないから売ってるものあったら逆になんか買わしてもらったりしたけど

669 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/13(土) 15:08:32.21 ID:8pgkj8sY0.net
>>661
あそこは土産物屋とかある高台から季節ごとの風景眺めるのがいいねん
いつのころからか観光バスとかも来るようになって人がたくさん来るようになったけどそれまではそんなに人おらんかった

670 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/13(土) 15:36:57.99 ID:7uJ6Gteu0.net
>>666
あそこは整然とした佇まいが印象に残ってる
外観も館内も部屋も風呂も
どの風呂も素晴らしいんだが、3~4時間での男女交代制なので間際の時間になるとちょっと落ち着かないね
接客はいいね。私は松葉杖状態だったのでいろいろケアしてもらって、本山葵を擦るのも仲居さんにおまかせw
そっか、食事の質は落ちたかあ

671 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/13(土) 15:41:12.56 ID:6im4wgNI0.net
>>655
去年の夏に泊まった時はこちらから申し出ないと上の湯の入湯券は出してくれなかったな
出してくれたと思ったら雑に千切った断片みたいなのを渡された

672 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/13(土) 15:48:47.36 ID:j1YRrmvk0.net
民度の低い低所得者層の利用者が増えたからなのかもね
交通の便が良くなりすぎるのも、そのような弊害を生むこともあるよね

673 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/13(土) 15:52:37.97 ID:8pgkj8sY0.net
>>671
そのへんは宿とか人によるやろw 自分は毎年行ってるけどそんなことやられたことないぞ
行きつけのは金魚のところと元医者のところやけど

674 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/13(土) 16:04:22.50 ID:6im4wgNI0.net
>>673
自分の行きつけはジャズが流れてる宿
はじめの頃は(確か)宿側からオススメされたんだよね
その記憶があったもんだからつい…

そういえば河原湯とか疝気湯のカードキーの貸出しはまだやってるんだろうか?

675 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/13(土) 16:12:08.77 ID:DUDvwIB70.net
>>674
数年前(コロナ前)の時点で断られた
これも宿によるのだろうけど
>>672には全然同意しないけど安さだけにつられて来る客が増えたのはあるかも

676 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/13(土) 16:29:43.45 ID:8pgkj8sY0.net
カードキーの貸出しはもう五年くらいお願いしてもないからわからないな
大きくないところで常連だとやってくれそうな気もするけど

677 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/13(土) 16:47:48.42 ID:VQ1/KmX40.net
アニメの聖地があり、かつアニメを全面に出しているのは鳥取県
三朝温泉に行くと琴浦町のカウィーのみるく館と由良宿 道の駅には必ず行く。
移動中、コナン列車が見れたらラッキー
北栄町のコナン推しはすごい

678 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/13(土) 18:12:39.96 ID:eWpEP/De0.net
>>638
岳温泉ってミルキーデイ意外はほとんど透明じゃない?

679 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/13(土) 19:12:21.51 ID:nSLsLhjz0.net
加賀屋って超有名なエロゲの聖地なんだよな

680 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/13(土) 20:06:36.90 ID:q5PQCze40.net
>>666
白壁はコロナ前行ったけど
こんなバカ高くなかったんだけどな

681 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/13(土) 20:25:37.65 ID:jgzqm+5U0.net
>>674
俺が行ったときにはジャズではなくフュージョンが流れたな
でも、上の湯の無料券と肘折という名前の由来を説明してくれたよ

682 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/13(土) 20:56:02.48 ID:7qZc/syn0.net
上天草の湯楽亭に来ている
熱めの赤湯と温めの白湯の2種のお湯と洞窟風呂が売りの宿
ただ冬場のせいか赤湯も露天風呂と洞窟風呂は37℃くらいになってていくらでも入ってられる
食事は魚介中心で刺身のボリュームがすごかった
九州の刺身は甘い醤油前提だからかとにかく鮮度重視で歯ごたえがすごいね

683 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/13(土) 21:05:06.28 ID:7uJ6Gteu0.net
>>682
赤湯って復活したんだ
全部が37度ならちと厳しいが、白湯は加温してるからそっちでいくらか温まれるのかな

684 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/13(土) 21:33:05.64 ID:7qZc/syn0.net
>>683
新赤湯らしいです、以前の赤湯は知らないですが湯の花も多くて効能ありそう
内湯の赤湯は加温してるのか41℃くらいはありそうで寒くなってきたらここで温まる感じ
白湯も冬場だから加温してますが、2つ浴槽あって39℃と37℃くらいかな
季節によってそれぞれの浴槽の温度は変わりそうだけど温めの浴槽は必ずありそうなので温湯好きにはおすすめですね

685 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/13(土) 22:34:38.58 ID:A270G1l80.net
肘折温泉に行くときは定宿?それともお試しでいろんな宿に泊まってみる?

686 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 00:02:25.83 ID:1hbHE1VZ0.net
>>678
ごめん、書き方が悪かった。
細かな湯の花が多くて白濁りに見えるだけで、確かにお湯自体は透明だね。

687 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 00:09:16.92 ID:o44oWnqz0.net
肘折の湯って特徴あったっけ

688 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 01:10:15.25 ID:YagtVifc0.net
特徴はあるがここでしか入れないって程の特徴は無い。

689 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 01:34:54.13 ID:BBxFAPpi0.net
元河原湯だと配給湯と貸切の金気のある湯に浸かれたから泊まった

690 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 10:07:17.76 ID:agADw0pB0.net
今年の冬休みは熊本阿蘇の地獄温泉で3日間湯治してた。自炊棟は綺麗だし山ほど漫画や書籍あった。最も俺はプロジェクター持ち込んでて朝昼晩温泉浸かるのとメシ作る以外はずっと映画見てたけどね。

691 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 10:36:23.38 ID:o44oWnqz0.net
このスレの温泉好きが結構な頻度で書き込みあるから泉質も特徴あるのかと思ってた

692 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 10:38:13.84 ID:jEHw+1X00.net
肘折温泉て昔からの湯治場でそっちの効能はとても強いときいたことがある

693 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 10:50:19.76 ID:nJelBLSd0.net
効能はなんかちょっとタブーみたいな感じなんであまり書き込みないよね
地元の人に聞いたり自分で体験してノウハウ増やしてる
「ここは気持ちええだけでなーんも効かん」なんて貴重な話も聞けるしw
肘折は昔2泊しただけなんでまた行ってみよう

694 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 10:53:30.72 ID:qBgECSYE0.net
>>691
あなたが言う特徴ってどんなもの?

695 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 11:15:00.89 ID:o44oWnqz0.net
埼玉千葉茨城なんかはここでも湯の特徴がないと思われてるのかレポが少ない

696 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 11:19:08.17 ID:BnbogDkh0.net
肘折は鄙びた雰囲気込みで楽しむ所だと思ってる
何もない小さな温泉街なんだけど一度行ってハマると確実にリピーターになる

697 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 11:34:15.60 ID:o44oWnqz0.net
とある旅館に大手予約サイト経由で予約して宿に着いたら入り口や受付の電気も暗くて嫌な予感したら予約入ってなかった時あった
問い合わせたら予約サイトは宿側にファックス送ってて問題なかったけど宿側が見落としてて泊まれることにはなったが部屋も冷え冷えでコースの晩飯はなくなった

698 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 11:55:51.77 ID:4DprEMrL0.net
>>696
わいもそんな印象だ。雰囲気あってかつ泉質も分かりやすい。
他にもよくある泉質なんだけど立地も相まって不思議な魅力があるんだよな。

699 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 12:49:39.24 ID:lhsV2lG00.net
>>690
HPの予約サイト見ると湯治は三泊以上必須なのかな
買い出しは車なら比較的近くにあるわけ?

700 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 12:56:29.05 ID:idDk8Eid0.net
>>697
どこよ?

701 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 12:59:38.79 ID:o44oWnqz0.net
>>700
羽根

702 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 13:25:50.51 ID:9wDEuZAv0.net
田沢温泉富士屋行ってきた
くそ寒い日の温湯の露天風呂サイコーだな。
メシも旨い

703 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 13:41:54.20 ID:osWhFAYl0.net
>>702
富士屋の風呂も良いけど、有乳湯も良いよね。
一人客だけ集めた教室みたいな食堂じゃなかった?

704 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 15:21:38.41 ID:Qm8hOsIT0.net
>>685
一通りほとんど泊まったけど今はほぼ定宿のいくつか
中でも朝市やるのが見えるお気に入りの角部屋に泊ることが多い。なんか落ち着くねん
冬の市とかやらない時期に泊ると暗い時間に雪かきとか除雪車の音にちょっとイラっとするのも含めてw

705 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 15:23:53.33 ID:Qm8hOsIT0.net
有乳湯いいやな
一度足の悪いおじさんがいたのを肩かして入れてあげたときにめっちゃ感謝されてこっちもほっこりした

706 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 15:51:53.56 ID:URsUQUM70.net
地獄温泉いうのあるんか
去年、大分の寒の地獄温泉行ったわ
水風呂冷たすぎるから、サウナ好き以外はキツイ

707 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 16:09:43.30 ID:meKr0QHb0.net
>>706
昨年の7月に薪ストーブのサウナができて冷泉通年営業とか。既報
私も内湯の小さな冷泉浴槽しか入ったことないが、なんとか慣れるまでは冷たい!痛い!キツい!だからな

708 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 16:32:26.14 ID:URsUQUM70.net
そうそう、自分温泉よりサウナになってるから、薪ストーブサウナ出来てから飛んで行ったわ
ほのかに硫黄のかほりがする水温1桁と思われるブルーの水風呂は凄い(冷たい)

709 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 17:11:43.07 ID:agADw0pB0.net
>>706
地獄温泉青風荘だよ。足元湧出の硫黄泉すずめの湯が有名だな。混浴だけど湯浴み着着用。
他にも男女交代するふたつの内湯があってそれぞれ違う泉質なので1日中入っても飽きなかった。

710 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 17:21:11.00 ID:BWEeRyQy0.net
>>706
地震で崩壊した後営業形態まったく変えて再開したから知らない人は知らないかも

711 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 17:27:28.91 ID:idDk8Eid0.net
>>701
災難でしたな、、、

712 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 17:42:00.42 ID:URsUQUM70.net
ありがとう

熊本、大分県境は温泉多すぎて個性的な所も多いから、全部行くには人生かけないとなw

713 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 18:21:35.75 ID:rdoHwnYg0.net
肘折温泉までの道路って、冬場はノーマルタイヤではきついですか?

714 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 18:28:52.73 ID:O0Pz8CCD0.net
>>709
すずめの湯は湯浴み着必須なのか

>>713に理を説くバカはいないだろな

715 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 18:41:03.55 ID:osWhFAYl0.net
>>712
九州人の自分としては、全部行くのに人生かけるのは東北です。
とにかく、遠い上にエリアが広すぎる。

716 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 18:47:14.50 ID:Qm8hOsIT0.net
東北北海道だと関西からも九州からも変わらんやろうな
まあ、ピーチ仙台で東北は行きやすくなった気がするけど

717 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 18:53:50.88 ID:O0Pz8CCD0.net
東北(他地域でもだが)は冬季休業が案外ネック
長いと11月から4月までお休みだからね

718 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 18:58:21.22 ID:agADw0pB0.net
>>714
再建してから湯浴み着必須になった
それまではタオルを漬けるのも不可だから
女性にはハードル高かったので良いのかもしれんが
俺としてはやはり裸で入りたかった

719 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 18:59:09.69 ID:NUmeQrwH0.net
>>697
予約サイト経由だと15%抜かれるから宿からしたらあまり歓迎されない
宿によっては直接予約だと料理や飲み物のサービスが有ったりするから
自分は基本直接予約しかしない

720 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 19:17:03.68 ID:68iBSMRF0.net
>>719のやつは歓迎されない以前の問題だろw

721 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 19:17:31.82 ID:68iBSMRF0.net
失礼>>697

722 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 19:18:24.82 ID:ncJvaHSg0.net
新平湯の藤屋に行ってきたがなかなか良かった。
暖かい源泉とぬるめの源泉の各浴槽を行ったり来たりして、ついつい長湯してしまう。
建物は古いけどホコリひとつおちてないし、畳は新しいし、トイレも最新の便座だった。
飯も飛騨牛含めてボリューム有り。
地域柄で味濃いめではあるけど、それが故に酒や米がすすむ。
価格も約18千円だからなかなかお得だと感じた。
降雪の中安房峠を運転するだけの価値はあったな。

723 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 19:42:23.47 ID:FzGiC82T0.net
前に金湯館に直電で宿泊時、送迎の車内でなんで予約サイト使う人が多いんですかねえ、って聞かれたから記録が残るから安心って答えたら、うちもダブルブッキングしちゃって常連さんに部屋移って貰ったことがありますって返されたw

私も今日から肘折。今年は雪が少ない
肘折は6宿ほど宿泊したけど自家源泉持ちの2宿に落ち着きました

724 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 19:50:18.84 ID:jEHw+1X00.net
先日とある宿にじゃ○んから予約したら
電話かかってきていったんキャンセルして
この電話で予約したことにすれば一割安くできますよっていわれたんでそうしたわ
手数料がかなり負担なんだな

725 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 20:05:43.40 ID:nJelBLSd0.net
こんな感じなんだね
ttps://fivestar-corporation.co.jp/archives/438

726 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/14(日) 20:17:45.05 ID:Keg+6xqD0.net
宿だってメリットデメリット考えて提供してるさ、たぶんw

総レス数 1001
322 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200