2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【全国】一人旅OKの温泉宿★パート101【温泉】

1 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/21(日) 20:53:08.41 ID:JLmFMmur0.net
全国の一人で泊まれる温泉宿のスレです。
男女問わず交流、情報交換の場所にしましょう。

★前スレ★
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート100【温泉】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1702137040/

◆便利な過去レスのまとめページ
「一人旅OKの温泉宿・まとめ」
http://hitoritabi.sakura.ne.jp/

◆関連スレ
★一人旅OKの温泉宿★8泊め(ホテル・旅館板)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/hotel/1521245612/
一人旅OKの温泉宿・休憩所★Part.1(したらば)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/11004/1531289193/

192 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/30(火) 12:09:04.97 ID:EE9ZQm1r0.net
>>191
じゃあ余計なことは書かないことさ

193 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/30(火) 12:11:38.58 ID:mOtLOCXK0.net
むしろ良くない情報の方が貴重だったりする。
宿はそういうのまず公開しないし、口コミは操作とかあるけどここは本音が多いだろうから信用できる。

194 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/30(火) 12:12:53.78 ID:mOtLOCXK0.net
>>192
お湯がしょぼいという情報に対するレスだろうし、別に普通じゃね?

195 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/30(火) 12:14:26.78 ID:M4UTJnbY0.net
まあ温泉目当てで千葉はなかなか難しいよ

196 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/30(火) 12:39:05.52 ID:1yD2hSpm0.net
茨城もね

197 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/30(火) 12:52:23.04 ID:7OpKK1V+0.net
茨城は五浦観光ホテルがある。他は全然知らんけど
海岸沿いで景色いいし、源泉温度高くアブラ臭漂う名湯

茨城の鉱泉は多少興味あるのだがまだ行けてない

198 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/30(火) 13:09:37.91 ID:atngr6Rc0.net
>>194
目こぼしするかどうかもその人の個人的な感想なので

温泉がイマイチでもここで人気の宿は実際あるからね
そういえばしばらくレポがないけどまるいしとか

199 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/30(火) 13:19:09.18 ID:GObe0zfj0.net
基本、車旅だしいい景色は途中で見れるし車中泊で椅子とか出して星を見ながら寝たりもする
そんな一人旅で宿に金かけたくないこと多いから宿の部屋の眺望にはあんまりこだわらんな
で、病気って程じゃないけど情報に触れるのとか文字読むの好きだから温泉読書酒が至福の時間
可能なら本読みながら風呂入るし、本じゃなくて観光パンフレットや地図でもいいから見てたい
そういうときはテレビじゃなく敢えてラジオ流すw

200 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/30(火) 13:25:14.31 ID:GObe0zfj0.net
部屋からの景色というと絶景とかじゃないが肘折の二階の通りに面した角部屋好き
夕暮れのころに風呂上りに道行く人を見ながら酒飲んだり、朝に朝市の音で目が覚めてひとっぷろ浴びてから朝酒飲んでまどろんだり
絶景とかじゃなくても庭木だったり、崖の山肌に生えてる草が草紅葉になってたりそんなんぼーっと見るのも好き

201 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/30(火) 14:05:07.23 ID:x1PvOqTJ0.net
>>198
逆に循環ながら四天王だったまるいし以外で風呂以外の要素で人気なとこあったっけ?

202 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/30(火) 14:14:06.01 ID:GObe0zfj0.net
温泉がいまいちでも大人気なんが城崎やん。城崎はよーやっとる

203 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/30(火) 15:05:30.71 ID:jMSp04Nn0.net
>>201
泉質にこれといった特徴がないのに消毒ありのおくむら
風呂以外の要素はほぼ文句の出ない宿だった(過去形)

204 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/30(火) 15:19:46.59 ID:+9VlJeZH0.net
大した温泉じゃなくても温泉街で栄えてるところはあるよ
一概に県で差別して貶すのは良くないと思うわ

205 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/30(火) 15:20:45.64 ID:qyFoIult0.net
あとは川場のとくさとかね
安い美味い可愛いの三拍子
温泉はアル単チョロチョロ加温循環でオマケレベル

城崎はここではあんまり人気ないw

206 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/30(火) 15:23:44.29 ID:at0j/KU70.net
まあ泉質や湯遣いに比べて一般的な観光客の人気が高い温泉地ならいくらでも
そういうところを貶す意図は全くないので俺はここまでにする
具体的な宿を挙げろと言うまでもない事だと思うけどね

207 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/30(火) 16:17:01.99 ID:GObe0zfj0.net
基本的に安いところしか行かないけどたまに一人でも行ける飯と風呂がいいところにも行く
でもそこで自分の親くらいの人に三つ指で土下座されて部屋に食事運んでもらったり布団の上げ下げしてもらうと逆に気持ち悪い
それなりの金額払ってるから荷物運ぶとかはいいんだけど100万とか払ってないよ、3万とかそんなんよ
・・・そういうの思うことない?日本やりすぎだろって

208 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/30(火) 16:19:48.94 ID:+9VlJeZH0.net
宿によるとしか言えん
そんなのやらない宿も多いし
昔と比べて荷物持たない宿も増えてるんじゃないか

209 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/30(火) 16:24:08.16 ID:EE9ZQm1r0.net
>>207
どこでそんな経験したのさ

210 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/30(火) 16:35:11.53 ID:GObe0zfj0.net
宿の人は良かれと思ってやってるだろうし、それが形式だろうから具体的な名前出したら申し訳ない
東北の有名温泉地の有名旅館。でもそういうの他でも多いでしょ

211 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/30(火) 16:43:53.23 ID:eUmg7HbP0.net
>>210
だったら書くなって

212 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/30(火) 17:16:15.99 ID:lhv8/LSV0.net
>>205
城崎、下呂は温泉板的には不人気、大半が循環消毒ありだし。一般客には人気だが。

213 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/30(火) 19:02:33.61 ID:SkqYlO4S0.net
ぶっちゃけ循環と掛け流し塩素加温加水なんて余程の温泉マニアじゃなきゃ分からなくない
ここの人だって分かってない人多いと思うよ

214 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/30(火) 19:15:30.27 ID:KoLQh7em0.net
自分は鈍いから判別できないです

215 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/30(火) 19:59:01.16 ID:jVCfB4m10.net
新穂高温泉・槍見舘再訪。変化と言えば朝の餅つきが復活してたことかな。
https://i.imgur.com/posSGmF.jpg 玄関
https://i.imgur.com/p778OFZ.jpg 囲炉裏間

部屋おまかせのプラン、案内されたのは蒲田川最上流に位置する部屋「笠ヶ岳」。
十畳よりもっと広かったけ? 部屋としては申し分ないのだが、極太の梁が低い場所では高さ170センチあるかないかで、たびたび頭をぶつけそうになる。
広縁にはデッキチェアと火鉢。炭と固形燃料が少しだけ用意されているので火を熾すこともできる。まあ茶釜でお湯を沸かす程度だが、真っ赤に燃える炭は見てて心安らぐね。
この部屋の最大のメリットは素晴らしい槍見。二日目の朝は雲ひとつない天気だったので、日が昇るのにつれて刻々と変わる情景に見惚れていた。デッキチェアとコーヒー。窓が少々狭いんだけどね。
https://i.imgur.com/7mT61Uh.jpg
https://i.imgur.com/Els7kGZ.jpg
https://i.imgur.com/3guYvna.jpg
https://i.imgur.com/u6iNPRZ.jpg 部屋からの槍ヶ岳

槍見だけなら蒲田トンネルを抜けた中尾高原口のバス停付近がきれいなんだが、槍見舘のこのチョコっと見える穂先がなんとも言えずいいんだわ。

216 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/30(火) 19:59:18.14 ID:jVCfB4m10.net
今回の食事処の席は四畳程度の小さな部屋。襖を閉めれば完全な個室になるがそこまでは要求しないw
メニューを全部貼ろうかと思ったが、二年前とさほど変わってないのでまとめてアルバムで。
変化は・・・
・お造りが川魚三種or肉三種のどちらかから選べるようになった。
・漬物ステーキの食感がやや強くなった。薬味もなくなって味付けに工夫ありかな?
・すき焼きが紙鍋から鉄鍋へ変化、固形燃料でなくガスコンロに。ちょっと鍋でかすぎだが。
https://i.imgur.com/cDmloUQ.jpg
https://imgur.com/a/P9FYU7i

風呂。一泊で全部入るのはせわしないのでセレクトで。外の通路は雪がなかったので雪駄だけで全部行けてラクチン。
https://i.imgur.com/oTDfnrO.jpg 内湯
https://i.imgur.com/0rSSR3f.jpg 槍見の湯
https://i.imgur.com/rScozHS.jpg ほたるの湯(貸切り)
https://i.imgur.com/ijDxbzV.jpg 森の湯(貸切り)

日曜日泊、二食付き23,250円(税込)。じゃらんのポイント使ったので支払ったのは2万くらい。
宿のインバウンド客も復活してたけど、そんなに多くなかった気もする。
ただ、新穂高ロープウェイ行きのバスは高山から二台増発して三台体制で運行してた模様。大半がチャイニーズ系。
快晴だったから上まで行こうかなと思ったが、にぎやかすぎるので中崎山荘へ退避。

217 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/30(火) 20:10:32.86 ID:hIR8FuKA0.net
>>215
いいな、高いだけのことはある

218 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/30(火) 20:12:04.53 ID:hIR8FuKA0.net
>>216
しばらく考えたけど
これは風呂にブランコと滑り台があるってことか

219 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/30(火) 20:14:22.30 ID:VI2AsJXA0.net
>>215
レポ乙です。
餅つきは外国人にはいいんじゃない?
つきたての餅は格別でしょ

220 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/30(火) 20:18:14.20 ID:tpOjFAkk0.net
>>215
槍見とはよくいったもんですね
梁がデカくて雰囲気があって良いですね

221 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/30(火) 20:21:14.59 ID:Qr1Nd4MC0.net
槍見館は槍見の湯と渓流の湯?だっけ?がよかったな。行ったのは2001年だからもう23年前だけど、その体験で温泉に目覚めた。

222 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/30(火) 21:39:16.65 ID:lxdP59Zx0.net
槍見舘は、誰にでも薦められる良宿だね。

223 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/30(火) 21:52:15.70 ID:YSKGmS+h0.net
城崎温泉や有馬温泉って高い宿ばっかだな

224 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/30(火) 23:06:36.52 ID:jVCfB4m10.net
>>219
餅つきが始まるのは朝9時すぎだからちょっと慌ただしいですね
アウトの11時までいる気ならそうでもないのでしょうが

>>221
渓流の湯は八角形の小さな貸切露天ですがそれかな?
今の古民家風になったのは2000年とのことだから、まだリニューアルしたての頃ですね
その頃と全く同じかどうかはわかりませんw

225 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 00:26:57.00 ID:MxH2YqP70.net
>>223
城崎はカニの季節じゃなければ、それほどでもないんじゃね?
ガザエビ?が美味そうなレポは近くの別温泉地かもしれないが

226 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 00:45:53.17 ID:YsTfMAvx0.net
福島県の岳温泉に行ってきました

空の庭リゾート 2食付約12000円
元公営の宿っぽい建物で部屋は3階の和室。
景色は正面駐車場ですが、早朝には中通りと浜通りを隔てる稜線が赤く染まってきれいでしたよ。
布団はセルフ。部屋着は健康ランドっぽい服。

浴室は1階で内湯は適温、露天は温め。露天は屋根が無いので雨雪の日は無理かな。露天の縁が背もたれのような角度になってて、快適ではありました。屋根無しの功か、夜は星と飛行機が、くっきり。
透明に近いお湯だが浸かると細かい湯の花が舞い上がる酸性泉。つい顔を洗ってしまい目が痛い。ミルキーデイの予定表も貼ってありました。

食事はレストランで夕食はハーフバイキング。
前菜と刺身と天ぷらと炊き物が出てきて、その他のおかずや御飯は自分で取る。
値段の割にはがんばってるなと感じる内容。
デロンギのコーヒーマシンがあって、豆も安物ではないなという感想。朝は部屋に持ち帰る紙コップまありました。朝は品数は少なめながら、美味しく頂きました。

接客が良かった。特にレストラン。
あと、深夜に喫煙所に居たら宿の裏庭にカモシカがいました。雪が全く無くて意外でした。

227 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 00:55:24.05 ID:hlcVKFOn0.net
何もしないで、ただただお湯につかるなら、新甲子や栃尾又のぬる湯がいい。

228 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 02:00:27.07 ID:4n5RIfog0.net
>>204
栄えてるとこはいくらでもあるよ
さっき出た城崎でも下呂でもなんなら鬼怒川でも

問題はこのスレで人気あるか

こんな過疎板で一般的な旅行語りたくないわ

229 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 02:01:42.24 ID:4n5RIfog0.net
>>213
加温加水はともかく塩素はだれでもわかるよ

それを気にするかどうかじゃない?

230 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 06:00:10.67 ID:aOLtIlJj0.net
コロコロ全盛期は12畳客室露天風呂付きとかが一人でも宿泊出来たりしたんだよなぁ
あの頃に戻らないかな

231 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 06:08:30.83 ID:3g4eOmNN0.net
>>227
冬でも問題ない?

232 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 07:06:08.31 ID:6a8HSHuX0.net
温泉と言えば泉質そのものを重視するか、それとも温泉地という娯楽のパッケージを重視するか
一人泊なら前者、大勢なら後者となるのは自然だと思うけどな

だから一人泊スレで前者のような宿が評価されるのは自明の理
つか一人泊スレなんだから一人泊に向いてる宿が持て囃されない方がおかしい
当然例外はあるけれども

233 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 07:24:04.01 ID:DIYqRK4Y0.net
泉質の良さって具体的にどうわかるの
順位はどうなるの
泉質ランキングとかあるの

234 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 07:44:08.47 ID:GbTdguBT0.net
>>226
反対側の中ノ沢温泉は行ったことあるが、岳温泉も引湯距離が長いからガス成分は抜けて似たような感じになるのかね

235 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 07:45:05.34 ID:ZHQLGWFs0.net
たしかに人数によって異なるね

236 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 07:51:01.56 ID:18CQamhM0.net
>>232
そんな話してもクズが寄ってくるだけだよ

237 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 07:59:01.92 ID:WHcxZSBp0.net
いい温泉
色がついている
硫黄臭い
ヌルッとしている

悪い温泉
色がついていない
無臭
ヌルッとしていない
石や浴槽に温泉成分の結晶などついていない

238 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 08:02:58.87 ID:o+HvUONQ0.net
ニワカの意見だな
ぱっと見濁り湯の方が効きそうってのがよくあるど素人の勘違い。

239 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 08:04:26.01 ID:WHcxZSBp0.net
じゃあ何かい!
白骨温泉はダメだって言うのかい!?

240 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 08:07:03.36 ID:nFatWYng0.net
>>239
白骨はどこに入浴または宿泊したの?

241 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 08:16:24.02 ID:DIYqRK4Y0.net
>>238
透明のとろみのないお湯の場合まじで分からんけど体の温まり方が変わるの?

242 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 08:34:27.20 ID:ya02reU30.net
>>241
今までどこのどんな温泉に行ったことあるのか聞きたいわ

243 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 09:01:21.92 ID:UITnAtQ20.net
濁った湯ってたいてい酸化して濁ってるんよね。泥系のところもあるけど
まあ、酸化する前の湯は90度とかでは入れないこと多いけどw

244 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 10:29:06.46 ID:aSqCWPx50.net
あのさ
人の価値観なんでそれぞれ違うんだから、他人に自分の価値観押し付けるの、やめなよ

245 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 10:29:52.98 ID:aSqCWPx50.net
香りの強い肌に響く湯は最高だな

246 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 10:39:11.94 ID:WHcxZSBp0.net
>>240
泡の湯しかしらん

温泉の硫黄臭はいいけど
近所の銭湯のにおいは似ているようであまり好きでない

247 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 10:51:59.73 ID:VmbuAeTA0.net
楽天トラベルで 福島県「来て。」割 開始
https://travel.rakuten.co.jp/special/prj/202003/area/fukushima.html?lid=area_coupon_fukushima

じゃらんは明日から

248 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 10:52:53.83 ID:4rqrwX7o0.net
>>246
泡の湯に行って>>237のような判断基準がでてくるのか、ふーん

249 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 12:21:21.36 ID:CH77/QDo0.net
自分はやっぱくっさい硫黄泉が好きだな
福島の相模屋旅館とか敷地内にはいった瞬間臭ってきてテンション上がる
でも硫黄泉は服に匂いがこびりつくから嫌だって人もいて好みは人それぞれなんだと

250 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 12:36:20.53 ID:DIYqRK4Y0.net
>>242
素人だからか硫黄臭あるのが好きかな
岩手の石塚旅館みたいな緑色のお湯も面白くて感動した
行ったことあるのは下風呂 日景 乳頭 夏油元湯 国見石塚 網張温泉館仙女 大沢 藤三 蔵王 上山 肘折 羽根沢 銀山 鳴子東鳴子 土湯 高湯 草津 万座 月光 鹿の湯 奥日光湯元 野沢 渋 角間とそのすぐ思い出せた名前がこれで他はこれの倍くらいは各地行ってるけど泉質とかよく分からん
素人でもよく感じるのは硫黄系かな

251 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 12:39:56.23 ID:UITnAtQ20.net
硫黄泉の後、自分からも匂ってるかもしれんけど車に干してるタオルからも硫黄の匂いしたりするの好き
鉄分の多いところとハシゴしたら爪が黒くなったりw

252 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 12:48:25.11 ID:DIYqRK4Y0.net
火薬臭好き
お湯の温度と景色も大事だと思ってる
大雪で夜にかけて暗くなってく中で熱湯に入るのが好きだけど泉質とかよく分かってない

253 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 13:09:12.12 ID:4L3hWJOO0.net
俺は匂いがあって色もあっても鉄分多い系はあんまり好きじゃなないなあ
なんでかはよくわからないけど

硫黄の匂いなんかは、おっ温泉っぽいなって思ってうれしいのはうれしいけど、
1番大事にしてるのは肌の感触かなあ
合うお湯だと、ちょっと乾燥してサラザラ気味だったのがしっとりすべすべになる
お湯から出ても次の日くらいまで続くときもある
ぬるつきのある湯だと俺はそうなりやすいから
透明で匂いがなくてもいいからぬるぬるしている湯が好き
でもぬるぬるしてる湯でもそこまで肌の変化なかったり
あんまり長続きしないのもあるんだよな
難しいよねえ

254 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 13:57:39.25 ID:uGHBAQVN0.net
成分表見ないとなにもわかんないくせに

255 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 14:58:46.80 ID:J2FHORH30.net
えっ?
硫黄泉の匂いや強塩泉の味、鉄泉や石膏泉のキシキシ、酸性泉のピリピリ感やアルカリ(重曹)のヌルヌル感が成分表見ないと分からない奴なんているの?

256 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 15:07:21.96 ID:VOoCX00Z0.net
逆に成分表だけ見たら藤七や湯岐とかはとても実物想像できないけど
韮崎旭の泡付きなども

成分表バカはだいたい高張性が好きだよね

257 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 15:11:05.30 ID:I7MGEsPD0.net
>>244
それな。硫黄泉勧めたら入ると体が痒くなるからあかんって人いたわ
緑色の湯を求めて日本中巡っている人とかも出会った事ある

258 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 15:14:27.15 ID:NiRB6Hbb0.net
>>232
浦島+海つばめなんかは大箱だけどこのスレの住人でも満足できる数少ない例だな

259 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 15:21:08.01 ID:4L3hWJOO0.net
>>256
わかる
え、これ単純泉なの?ってビビる時もある
成分表は入浴後に見るようにしてる
そしてすぐに忘れてしまうw

>>257
硫黄泉あるある
俺はたいてい平気だけど、硫黄泉の温泉の素を入れ過ぎたらそうなったw


それぞれ、なにか注目ポイントを持っているとより楽しめるよね

260 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 15:23:07.50 ID:0Ked14720.net
勘違いしやすいのは、微量の硫黄を含んでるのかなーと思ったらモール臭だったとかかな
浸かっただけでアルカリ泉か純重曹泉かなんてのもまず分からん
芒硝は癖が少ないから分かりにくいやつも多いか
あとは大体分かるかな
泉質は人間の感覚には意外に素直に出るよ

あと0.1g単位で成分当てろとかアスペみたいなことを言われてもそりゃ無理よw
もちろん循環したり弄れば弄るほど分かり難くもなる
そんなのが分からないからと言ってドヤ顔されても、ガイジさんこんにちはとしか言いようがない

261 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 15:29:28.70 ID:Soccgnbr0.net
>>254は昔からいる荒らしだよ
最近はご新規さんの活躍ですっかり目立たなくなってしまったがね

262 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 15:32:39.03 ID:mNhyy9940.net
酸性硫黄泉は苦手、アルカリ性ならまだいいけど。人それぞれ。

263 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 15:55:41.83 ID:ng39Xu2n0.net
藤七の成分は特に意外とは思わないな
硫黄が体の感覚に訴える強度はpH以外のすべを凌駕するからw
万座の法性の湯もそう

264 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 15:56:08.98 ID:cNLeb1380.net
すべ→すべて

265 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 16:28:06.04 ID:jrkgQJNk0.net
火薬の匂いのする温泉ってあったっけ?
子供の頃連れられていったかすかな記憶がその匂いだったような気がするんだけど、どこだかわからない
芒硝泉ってそういう匂い?

266 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 16:28:36.53 ID:jrkgQJNk0.net
ああ、すれちかなさせん

267 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 18:46:36.27 ID:eRggz/T90.net
通りすがりだけど
下部ホテルの自家源泉が火薬臭した

268 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 18:54:42.22 ID:UITnAtQ20.net
油臭だけは苦手。新津温泉みたいな

269 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 19:02:41.10 ID:H8+68oRt0.net
火薬臭は硫黄泉に入った後乾いた時の臭いのことを言ってるんだと思う
確か実際の火薬の臭いと同じ理屈だったはず

270 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 19:29:37.05 ID:GIOMGYWF0.net
>>250
有名なとこばかりでここじゃ大抵の人は行ってる温泉なんだが羅列してなんの自慢かな?

271 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 19:40:40.32 ID:rx6oEP1X0.net
火薬の材料って、硫安とか硝安とかじゃなかったかな
硝安と硫黄化合物の混ざり具合で匂いも違うと思うけど、硝酸系は有毒ガスでしかない?から混ざってたら温泉にならないかも
とても記憶違いしてる気がするがごめん

272 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 19:48:29.50 ID:rx6oEP1X0.net
>>271
芒硝って硫酸ナトリウムのことだったんだ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10145721685

すっかり勘違いしてた

273 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 19:59:45.12 ID:4OOQLSmB0.net
聞かれたから答えてるのにそれが自慢に見えちゃってる人かなりやばいな

274 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 20:09:07.87 ID:2tt9x7co0.net
>>270
前後の書き込みを眺めると相手にしなくていいと思う

275 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 20:29:08.29 ID:hlcVKFOn0.net
>>231
栃尾又は冬は浴槽内で加温してるので、寒くないと思う。38℃の浴槽もあるので、寒いならそっちで暖まれます。

276 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 21:31:37.87 ID:Eg3AdgLs0.net
暑い季節の沓掛温泉は大好きだけど、叶屋のキッチン温泉水ですら肌がピリピリする
一応軽いアトピー
何に反応してるのかわからん

277 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 22:47:34.34 ID:2ilrVAqR0.net
芒硝臭をコゲ臭って表現するときもあるっけな
というか臭いは色々な要素が合わさってるから一概には言えない

油臭といえば東鳴子のタール系や松之山の灯油系は好きなんだけど
新津のはガソリンみたいで少し車酔いみたいになったなあ

278 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 22:57:15.53 ID:nCB/tPwg0.net
城崎温泉はカルキ臭がするぞ

279 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 00:24:45.19 ID:PU7jlyVp0.net
塩素温泉😄

280 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 01:36:51.91 ID:wii5umum0.net
IDコロコロがひっそり出てきてエラソーにに能書き垂れてるな 見苦しい

281 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 01:39:19.18 ID:J3qU9AXR0.net
>>278
それはラクーアその他全国で堪能できる
アル単やナト塩よりありふれてるわ

282 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 01:41:02.77 ID:J3qU9AXR0.net
>>275
自分的には栃尾又がなんでもてはやされてるのか理解できない
夏限定だけどあらゆる面で駒の湯のほうが上

283 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 02:47:34.19 ID:0rXUNW9g0.net
冬の話で何故駒の湯を出してくるのか

284 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 05:47:28.97 ID:Mj2EFlO60.net
過去の書き込みでも駒の湯山荘を腐してる人なんてほとんどいないと思いますよ
唐突な比較は無意味、以前も同じこと書いてませんか?
営業期間、宿の軒数、アクセス等を考慮すればそりゃ栃尾又に話が集まるでしょ

285 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 08:18:31.23 ID:67L7Z9si0.net
別府に去年新しくオープンしたドミーインの別府八湯 御宿 野乃 別府行ってきた

286 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 08:38:24.22 ID:b5LpHzvX0.net
駒の湯の方がいいけど予約が取れん

287 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 09:59:21.14 ID:5SMJum/U0.net
駒の湯ってどこにあるの?

288 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 10:31:47.32 ID:b5LpHzvX0.net
>>287
新潟の魚沼

289 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 12:36:18.29 ID:6GGLhaDS0.net
>>287
長野県の木曽

290 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 12:39:24.36 ID:m7WS/9c+0.net
>>285
ノノは外国人が異様に多いイメージ

291 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 13:13:40.93 ID:egRe4JKh0.net
>>155
返信遅れた
ありがとう
でも割とホテル埋まっているからやっぱり少し様子見るかな
地域によるんだろうけど

292 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 17:48:50.32 ID:4XKn8pWE0.net
恐山温泉って冬は泊まれないのかな
霧がかかってる雰囲気が抜群によくて気になる
夜も静かで落ち着きそう

総レス数 1001
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200