2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【全国】一人旅OKの温泉宿★パート101【温泉】

1 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/21(日) 20:53:08.41 ID:JLmFMmur0.net
全国の一人で泊まれる温泉宿のスレです。
男女問わず交流、情報交換の場所にしましょう。

★前スレ★
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート100【温泉】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1702137040/

◆便利な過去レスのまとめページ
「一人旅OKの温泉宿・まとめ」
http://hitoritabi.sakura.ne.jp/

◆関連スレ
★一人旅OKの温泉宿★8泊め(ホテル・旅館板)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/hotel/1521245612/
一人旅OKの温泉宿・休憩所★Part.1(したらば)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/11004/1531289193/

226 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 00:45:53.17 ID:YsTfMAvx0.net
福島県の岳温泉に行ってきました

空の庭リゾート 2食付約12000円
元公営の宿っぽい建物で部屋は3階の和室。
景色は正面駐車場ですが、早朝には中通りと浜通りを隔てる稜線が赤く染まってきれいでしたよ。
布団はセルフ。部屋着は健康ランドっぽい服。

浴室は1階で内湯は適温、露天は温め。露天は屋根が無いので雨雪の日は無理かな。露天の縁が背もたれのような角度になってて、快適ではありました。屋根無しの功か、夜は星と飛行機が、くっきり。
透明に近いお湯だが浸かると細かい湯の花が舞い上がる酸性泉。つい顔を洗ってしまい目が痛い。ミルキーデイの予定表も貼ってありました。

食事はレストランで夕食はハーフバイキング。
前菜と刺身と天ぷらと炊き物が出てきて、その他のおかずや御飯は自分で取る。
値段の割にはがんばってるなと感じる内容。
デロンギのコーヒーマシンがあって、豆も安物ではないなという感想。朝は部屋に持ち帰る紙コップまありました。朝は品数は少なめながら、美味しく頂きました。

接客が良かった。特にレストラン。
あと、深夜に喫煙所に居たら宿の裏庭にカモシカがいました。雪が全く無くて意外でした。

227 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 00:55:24.05 ID:hlcVKFOn0.net
何もしないで、ただただお湯につかるなら、新甲子や栃尾又のぬる湯がいい。

228 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 02:00:27.07 ID:4n5RIfog0.net
>>204
栄えてるとこはいくらでもあるよ
さっき出た城崎でも下呂でもなんなら鬼怒川でも

問題はこのスレで人気あるか

こんな過疎板で一般的な旅行語りたくないわ

229 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 02:01:42.24 ID:4n5RIfog0.net
>>213
加温加水はともかく塩素はだれでもわかるよ

それを気にするかどうかじゃない?

230 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 06:00:10.67 ID:aOLtIlJj0.net
コロコロ全盛期は12畳客室露天風呂付きとかが一人でも宿泊出来たりしたんだよなぁ
あの頃に戻らないかな

231 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 06:08:30.83 ID:3g4eOmNN0.net
>>227
冬でも問題ない?

232 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 07:06:08.31 ID:6a8HSHuX0.net
温泉と言えば泉質そのものを重視するか、それとも温泉地という娯楽のパッケージを重視するか
一人泊なら前者、大勢なら後者となるのは自然だと思うけどな

だから一人泊スレで前者のような宿が評価されるのは自明の理
つか一人泊スレなんだから一人泊に向いてる宿が持て囃されない方がおかしい
当然例外はあるけれども

233 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 07:24:04.01 ID:DIYqRK4Y0.net
泉質の良さって具体的にどうわかるの
順位はどうなるの
泉質ランキングとかあるの

234 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 07:44:08.47 ID:GbTdguBT0.net
>>226
反対側の中ノ沢温泉は行ったことあるが、岳温泉も引湯距離が長いからガス成分は抜けて似たような感じになるのかね

235 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 07:45:05.34 ID:ZHQLGWFs0.net
たしかに人数によって異なるね

236 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 07:51:01.56 ID:18CQamhM0.net
>>232
そんな話してもクズが寄ってくるだけだよ

237 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 07:59:01.92 ID:WHcxZSBp0.net
いい温泉
色がついている
硫黄臭い
ヌルッとしている

悪い温泉
色がついていない
無臭
ヌルッとしていない
石や浴槽に温泉成分の結晶などついていない

238 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 08:02:58.87 ID:o+HvUONQ0.net
ニワカの意見だな
ぱっと見濁り湯の方が効きそうってのがよくあるど素人の勘違い。

239 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 08:04:26.01 ID:WHcxZSBp0.net
じゃあ何かい!
白骨温泉はダメだって言うのかい!?

240 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 08:07:03.36 ID:nFatWYng0.net
>>239
白骨はどこに入浴または宿泊したの?

241 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 08:16:24.02 ID:DIYqRK4Y0.net
>>238
透明のとろみのないお湯の場合まじで分からんけど体の温まり方が変わるの?

242 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 08:34:27.20 ID:ya02reU30.net
>>241
今までどこのどんな温泉に行ったことあるのか聞きたいわ

243 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 09:01:21.92 ID:UITnAtQ20.net
濁った湯ってたいてい酸化して濁ってるんよね。泥系のところもあるけど
まあ、酸化する前の湯は90度とかでは入れないこと多いけどw

244 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 10:29:06.46 ID:aSqCWPx50.net
あのさ
人の価値観なんでそれぞれ違うんだから、他人に自分の価値観押し付けるの、やめなよ

245 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 10:29:52.98 ID:aSqCWPx50.net
香りの強い肌に響く湯は最高だな

246 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 10:39:11.94 ID:WHcxZSBp0.net
>>240
泡の湯しかしらん

温泉の硫黄臭はいいけど
近所の銭湯のにおいは似ているようであまり好きでない

247 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 10:51:59.73 ID:VmbuAeTA0.net
楽天トラベルで 福島県「来て。」割 開始
https://travel.rakuten.co.jp/special/prj/202003/area/fukushima.html?lid=area_coupon_fukushima

じゃらんは明日から

248 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 10:52:53.83 ID:4rqrwX7o0.net
>>246
泡の湯に行って>>237のような判断基準がでてくるのか、ふーん

249 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 12:21:21.36 ID:CH77/QDo0.net
自分はやっぱくっさい硫黄泉が好きだな
福島の相模屋旅館とか敷地内にはいった瞬間臭ってきてテンション上がる
でも硫黄泉は服に匂いがこびりつくから嫌だって人もいて好みは人それぞれなんだと

250 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 12:36:20.53 ID:DIYqRK4Y0.net
>>242
素人だからか硫黄臭あるのが好きかな
岩手の石塚旅館みたいな緑色のお湯も面白くて感動した
行ったことあるのは下風呂 日景 乳頭 夏油元湯 国見石塚 網張温泉館仙女 大沢 藤三 蔵王 上山 肘折 羽根沢 銀山 鳴子東鳴子 土湯 高湯 草津 万座 月光 鹿の湯 奥日光湯元 野沢 渋 角間とそのすぐ思い出せた名前がこれで他はこれの倍くらいは各地行ってるけど泉質とかよく分からん
素人でもよく感じるのは硫黄系かな

251 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 12:39:56.23 ID:UITnAtQ20.net
硫黄泉の後、自分からも匂ってるかもしれんけど車に干してるタオルからも硫黄の匂いしたりするの好き
鉄分の多いところとハシゴしたら爪が黒くなったりw

252 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 12:48:25.11 ID:DIYqRK4Y0.net
火薬臭好き
お湯の温度と景色も大事だと思ってる
大雪で夜にかけて暗くなってく中で熱湯に入るのが好きだけど泉質とかよく分かってない

253 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 13:09:12.12 ID:4L3hWJOO0.net
俺は匂いがあって色もあっても鉄分多い系はあんまり好きじゃなないなあ
なんでかはよくわからないけど

硫黄の匂いなんかは、おっ温泉っぽいなって思ってうれしいのはうれしいけど、
1番大事にしてるのは肌の感触かなあ
合うお湯だと、ちょっと乾燥してサラザラ気味だったのがしっとりすべすべになる
お湯から出ても次の日くらいまで続くときもある
ぬるつきのある湯だと俺はそうなりやすいから
透明で匂いがなくてもいいからぬるぬるしている湯が好き
でもぬるぬるしてる湯でもそこまで肌の変化なかったり
あんまり長続きしないのもあるんだよな
難しいよねえ

254 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 13:57:39.25 ID:uGHBAQVN0.net
成分表見ないとなにもわかんないくせに

255 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 14:58:46.80 ID:J2FHORH30.net
えっ?
硫黄泉の匂いや強塩泉の味、鉄泉や石膏泉のキシキシ、酸性泉のピリピリ感やアルカリ(重曹)のヌルヌル感が成分表見ないと分からない奴なんているの?

256 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 15:07:21.96 ID:VOoCX00Z0.net
逆に成分表だけ見たら藤七や湯岐とかはとても実物想像できないけど
韮崎旭の泡付きなども

成分表バカはだいたい高張性が好きだよね

257 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 15:11:05.30 ID:I7MGEsPD0.net
>>244
それな。硫黄泉勧めたら入ると体が痒くなるからあかんって人いたわ
緑色の湯を求めて日本中巡っている人とかも出会った事ある

258 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 15:14:27.15 ID:NiRB6Hbb0.net
>>232
浦島+海つばめなんかは大箱だけどこのスレの住人でも満足できる数少ない例だな

259 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 15:21:08.01 ID:4L3hWJOO0.net
>>256
わかる
え、これ単純泉なの?ってビビる時もある
成分表は入浴後に見るようにしてる
そしてすぐに忘れてしまうw

>>257
硫黄泉あるある
俺はたいてい平気だけど、硫黄泉の温泉の素を入れ過ぎたらそうなったw


それぞれ、なにか注目ポイントを持っているとより楽しめるよね

260 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 15:23:07.50 ID:0Ked14720.net
勘違いしやすいのは、微量の硫黄を含んでるのかなーと思ったらモール臭だったとかかな
浸かっただけでアルカリ泉か純重曹泉かなんてのもまず分からん
芒硝は癖が少ないから分かりにくいやつも多いか
あとは大体分かるかな
泉質は人間の感覚には意外に素直に出るよ

あと0.1g単位で成分当てろとかアスペみたいなことを言われてもそりゃ無理よw
もちろん循環したり弄れば弄るほど分かり難くもなる
そんなのが分からないからと言ってドヤ顔されても、ガイジさんこんにちはとしか言いようがない

261 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 15:29:28.70 ID:Soccgnbr0.net
>>254は昔からいる荒らしだよ
最近はご新規さんの活躍ですっかり目立たなくなってしまったがね

262 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 15:32:39.03 ID:mNhyy9940.net
酸性硫黄泉は苦手、アルカリ性ならまだいいけど。人それぞれ。

263 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 15:55:41.83 ID:ng39Xu2n0.net
藤七の成分は特に意外とは思わないな
硫黄が体の感覚に訴える強度はpH以外のすべを凌駕するからw
万座の法性の湯もそう

264 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 15:56:08.98 ID:cNLeb1380.net
すべ→すべて

265 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 16:28:06.04 ID:jrkgQJNk0.net
火薬の匂いのする温泉ってあったっけ?
子供の頃連れられていったかすかな記憶がその匂いだったような気がするんだけど、どこだかわからない
芒硝泉ってそういう匂い?

266 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 16:28:36.53 ID:jrkgQJNk0.net
ああ、すれちかなさせん

267 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 18:46:36.27 ID:eRggz/T90.net
通りすがりだけど
下部ホテルの自家源泉が火薬臭した

268 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 18:54:42.22 ID:UITnAtQ20.net
油臭だけは苦手。新津温泉みたいな

269 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 19:02:41.10 ID:H8+68oRt0.net
火薬臭は硫黄泉に入った後乾いた時の臭いのことを言ってるんだと思う
確か実際の火薬の臭いと同じ理屈だったはず

270 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 19:29:37.05 ID:GIOMGYWF0.net
>>250
有名なとこばかりでここじゃ大抵の人は行ってる温泉なんだが羅列してなんの自慢かな?

271 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 19:40:40.32 ID:rx6oEP1X0.net
火薬の材料って、硫安とか硝安とかじゃなかったかな
硝安と硫黄化合物の混ざり具合で匂いも違うと思うけど、硝酸系は有毒ガスでしかない?から混ざってたら温泉にならないかも
とても記憶違いしてる気がするがごめん

272 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 19:48:29.50 ID:rx6oEP1X0.net
>>271
芒硝って硫酸ナトリウムのことだったんだ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10145721685

すっかり勘違いしてた

273 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 19:59:45.12 ID:4OOQLSmB0.net
聞かれたから答えてるのにそれが自慢に見えちゃってる人かなりやばいな

274 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 20:09:07.87 ID:2tt9x7co0.net
>>270
前後の書き込みを眺めると相手にしなくていいと思う

275 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 20:29:08.29 ID:hlcVKFOn0.net
>>231
栃尾又は冬は浴槽内で加温してるので、寒くないと思う。38℃の浴槽もあるので、寒いならそっちで暖まれます。

276 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 21:31:37.87 ID:Eg3AdgLs0.net
暑い季節の沓掛温泉は大好きだけど、叶屋のキッチン温泉水ですら肌がピリピリする
一応軽いアトピー
何に反応してるのかわからん

277 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 22:47:34.34 ID:2ilrVAqR0.net
芒硝臭をコゲ臭って表現するときもあるっけな
というか臭いは色々な要素が合わさってるから一概には言えない

油臭といえば東鳴子のタール系や松之山の灯油系は好きなんだけど
新津のはガソリンみたいで少し車酔いみたいになったなあ

278 :名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 22:57:15.53 ID:nCB/tPwg0.net
城崎温泉はカルキ臭がするぞ

279 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 00:24:45.19 ID:PU7jlyVp0.net
塩素温泉😄

280 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 01:36:51.91 ID:wii5umum0.net
IDコロコロがひっそり出てきてエラソーにに能書き垂れてるな 見苦しい

281 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 01:39:19.18 ID:J3qU9AXR0.net
>>278
それはラクーアその他全国で堪能できる
アル単やナト塩よりありふれてるわ

282 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 01:41:02.77 ID:J3qU9AXR0.net
>>275
自分的には栃尾又がなんでもてはやされてるのか理解できない
夏限定だけどあらゆる面で駒の湯のほうが上

283 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 02:47:34.19 ID:0rXUNW9g0.net
冬の話で何故駒の湯を出してくるのか

284 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 05:47:28.97 ID:Mj2EFlO60.net
過去の書き込みでも駒の湯山荘を腐してる人なんてほとんどいないと思いますよ
唐突な比較は無意味、以前も同じこと書いてませんか?
営業期間、宿の軒数、アクセス等を考慮すればそりゃ栃尾又に話が集まるでしょ

285 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 08:18:31.23 ID:67L7Z9si0.net
別府に去年新しくオープンしたドミーインの別府八湯 御宿 野乃 別府行ってきた

286 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 08:38:24.22 ID:b5LpHzvX0.net
駒の湯の方がいいけど予約が取れん

287 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 09:59:21.14 ID:5SMJum/U0.net
駒の湯ってどこにあるの?

288 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 10:31:47.32 ID:b5LpHzvX0.net
>>287
新潟の魚沼

289 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 12:36:18.29 ID:6GGLhaDS0.net
>>287
長野県の木曽

290 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 12:39:24.36 ID:m7WS/9c+0.net
>>285
ノノは外国人が異様に多いイメージ

291 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 13:13:40.93 ID:egRe4JKh0.net
>>155
返信遅れた
ありがとう
でも割とホテル埋まっているからやっぱり少し様子見るかな
地域によるんだろうけど

292 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 17:48:50.32 ID:4XKn8pWE0.net
恐山温泉って冬は泊まれないのかな
霧がかかってる雰囲気が抜群によくて気になる
夜も静かで落ち着きそう

293 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 17:56:26.44 ID:J6mhdC7H0.net
>>292
まとめ見た?

294 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 17:59:29.71 ID:tu3FGchL0.net
>>292
11月~4月は宿坊はもとより恐山自体が閉山
普通の宿なら冬季休業と書くとこだが

295 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 18:33:08.50 ID:BWij753c0.net
北海道行く人は多いけど
あんまり青森行く人はいないけど
青森って結構いいとこだと思うんだよね
北海道最北端より青森の最北端?
の馬がいる岬の方がこの世の果て感があってよかったよ
あと十和田湖ら辺の森も降水量が多いせいか、長野や岐阜とは違う感じがする

296 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 18:39:21.70 ID:bPnwC9Lw0.net
>>295
ここは青森の温泉の話はとても多いですよ
それこそ「まとめ見た?」と言いたくなるくらいに

297 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 18:59:58.20 ID:zQ56FW1p0.net
>>295
尻屋崎とかいわゆるインバウンドじゃないけど三沢基地のアメリカ人がよく来てて地の果て感ないんだけど

298 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 19:02:30.79 ID:CSz78OYT0.net
本州最果てってマグロがある大間なんじゃないの

299 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 19:05:08.03 ID:d3pOD4JB0.net
馬って寒立馬かな
下北半島だし最果て感はあるよ

300 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 19:22:36.20 ID:IHVDBCb/0.net
まあここは温泉宿のスレなんでね

301 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 19:33:07.29 ID:d3pOD4JB0.net


温泉絡みの観光の話なんて昔から腐るほど見るけど

302 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 19:41:50.78 ID:XDeulheG0.net
俺もかつては青森行くなら北海道と思ってた時期もありました
今は北海道もいいけど青森の方が好きだな

303 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 19:49:05.20 ID:HSVx94T40.net
じゃらんで 福島県「来て。」割 始まりました
https://www.jalan.net/discountCoupon/CAM7896445/?vos=afjlnpvczzzzx00000017&caadsess=12180_5jajhgs86b80XNi&caadterm=3600

304 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 20:02:34.71 ID:Ou027zZG0.net
雪の津軽温泉巡りをしたときに十和田湖で冬の花火大会あるっていうから雪の中見に行ったら、自分のいる周囲を三沢基地の集団に囲まれて日本じゃないみたいだった

305 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 20:31:53.63 ID:2yScubSu0.net
●岐阜・中尾温泉・麓庵 民宿たきざわ

少し前に予約してたのだが、先週金曜日に書き込みがあってちょっとびっくり。槍見舘の前日に宿泊。
槍見舘と同様に古民家風情の宿。ここは移築ではないようで元々あった古民家(民宿?)をリフォームしたという話。
母屋に8室、玄関向かいに離れが1室。館内はなかなかおしゃれな感じでありますな。
https://i.imgur.com/K7FDkRg.jpg 外観
https://i.imgur.com/Do1aKVA.jpg 離れ
https://i.imgur.com/W2WGhm5.jpg 館内

客室はすべて二階に。案内された九畳の部屋はコンパクトにまとまってなかなかよろしい。窓からは焼岳と地熱発電所の噴気。
床暖房と温水ルームヒーターでほんわりと暖かくて快適。個別の空調はこの時期必要ないけど夏は助かるだろな。
https://i.imgur.com/gerCVOH.jpg 部屋
https://i.imgur.com/sDIp10y.jpg 部屋からの眺望

ただコンパクトにしすぎたためか?押入れや衣装棚等がなく荷物の収納に少し困る。布団ももう一組は部屋の隅に折りたたまれて置かれた状態だし。
隣室とはホント壁一枚という環境なので結構気を使ったりして。
トイレは個室が一階に二つ、二階に一つ。男女の区別特になし。洗面所もオープンすぎて少し落ち着かない。

続きは明日。深夜の風呂は激熱でありました。

306 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 21:49:22.70 ID:hjbw1GcV0.net
おお、ほかにもたきざわに泊まった人が
風呂は自分のときはちょうどいい感じだったんだが
運が良かったのか

307 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/01(木) 23:33:00.52 ID:tAXYIdDr0.net
私もたきざわ泊まったことあります
熱かったですが激熱ということはなかったですね
>>305氏の運が悪かったんでしょうw

308 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/02(金) 02:27:36.60 ID:/v3hEpRt0.net
>>293
ウルセーバカ

309 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/02(金) 17:41:54.27 ID:hjR79lMY0.net
>>305
隣の音気になるの?飯は半個室って他の人から顔まで見られる感じ?

310 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/02(金) 18:29:20.61 ID:oFzTJSx/0.net
>>234
中ノ沢のが色がはっきりしてましたね。
今は経営が変わった「ぼなり」での記憶ですが。
香りについても中ノ沢のが強かったかな。

311 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/02(金) 20:23:42.99 ID:dS4aGbRf0.net
●民宿たきざわ・続き

食事は階下の食事処で。こちらはテーブルが4席とカウンターで結構オープンな雰囲気。
隣りも食事処だがそちらは未見。個室食のプランがあるのだから個室もどっかにあるでしょね。
https://i.imgur.com/uxsk65q.jpg

私はカウンターの方で食事。ほぼ一品ずつ作りたてを持ってきてくれるのでそりゃまあ美味しい。
ただ、前菜の盛付け具合がかなり寂しかったのと飛騨牛握りは期待したほどではなかったかw
https://i.imgur.com/1Ibk38E.jpg 前菜・お造り(飛騨サーモン/岩魚/河ふぐ)・ニジマス笹包み焼き・飛騨牛朴葉味噌焼き
https://i.imgur.com/DKtE79y.jpg 茶碗蒸し・飛騨牛握り・里芋饅頭・デザート

朝食。ここの朴葉味噌は陶板とアルミホイルの二段重ねで焦げ付きの心配が少なくてゆっくり食べられたな。
https://i.imgur.com/6K3kZa1.jpg

とまあ味は満足なんだが、夕食はご飯が来たのに味噌汁がかなり遅れてやってきて、それで終わりかと思ったら里芋饅頭が出てくる・・・
朝食も食べ終わりそうな頃にホイル焼き(キノコ/鮭)と出汁巻玉子が・・・と配膳がバラバラなのにちょっと悩まされた。

なお、食事付きでの連泊は不可だから主たるメニューは変化がないのかもしれん。

312 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/02(金) 21:21:29.79 ID:JIcmnTWu0.net
>>311
メニューは自分が泊まったときと同じだな
配膳の要領があまりよくないのは感じた
家族経営で人手が足りないのかも

313 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/02(金) 23:48:29.63 ID:wd3BFOtP0.net
季節によってメニュー変えてくるところはいいよな

314 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/03(土) 06:27:12.36 ID:PMAztJeF0.net
>>309
両隣りは静かだったけど、少し離れた部屋のグループがややうるさくてね
夜は早めに就寝してくれたのでまあ

>>312
やっぱりそう感じることはあるんですね

315 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/03(土) 11:54:20.01 ID:OddAkqbE0.net
>>314
それ系萎えるな
以前客は1つのグループ客のみで15人くらいいたのか4部屋程押さえてたらしく各部屋のドアも常時開けて子供も大人も騒いで各部屋に出入りしててうるさくて参った事ある
旅館からしたら実入りもそっち優先だし泊まらずに代金だけ払ってチェックアウトしたことある

316 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/03(土) 12:08:43.04 ID:4xBnSZ2O0.net
>>305
夜は部屋は真っ暗になる?障子だと遮光されないから、あまり熟睡できないんだよなあ。

317 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/03(土) 12:47:39.91 ID:jar5AIMb0.net
>>315
えー流石に旅館に相談すれば代替案出してくれたんでね?
旅館は代金受け取ったの?

それにしても運が悪かったね

318 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/03(土) 13:23:58.19 ID:dEJTv5FJ0.net
>>316
そう言えばカーテンないですね
よく覚えてないですが、玄関側の客室は露天風呂(母屋向かいにある)が夜通し入浴できるので真っ暗になることはまずないと思います
裏手の部屋ならもしかして、ってところですかね

319 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/03(土) 13:57:56.10 ID:OddAkqbE0.net
>>317
恐らくそのグループは他に客がいるのに気づいておらず自分達だけと思ってたような気がする
夜中1時過ぎまで酔っ払って叫ぶは走り回るは子供は泣くわで最悪だった
夜中フロントで代金支払いの時に女将がなんか提案を考えてる感じだったけどこっちから急かすように全額払ってチェックアウトしたよ
幸いにも素泊まりだったからまだ軽傷だった

320 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/03(土) 14:01:53.92 ID:OddAkqbE0.net
宿からしたらどっちの売り上げ優先するか明らかだし素泊まり1人の方が引いて我慢するしかなくその判断をした

321 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/03(土) 14:19:17.47 ID:sNdPVD7C0.net
平湯なうなのだが
チェックインまで時間をもて余して暇なのでw早速レポを上げとく

【新平湯温泉 素泊まり民宿ほらぐち】一泊素泊まり3300円+入湯税
去年レポしたがまとめの内容と変わりないけど画像と追記

https://i.imgur.com/IB63xxI.jpg
大きな提灯がトレードマーク

https://i.imgur.com/l8KzLTZ.jpg
https://i.imgur.com/QnJ8Vbr.jpg
女将の趣味なのか宿の中も提灯だらけ
全館床暖房が入っているのか暖かい
https://i.imgur.com/67GNLqs.jpg
ファンヒーターはあるが使うことはなかった
四畳半は写真が撮りにくい

https://i.imgur.com/HJWHDEl.jpg
貸切風呂その1
https://i.imgur.com/BdeCVTn.jpg
その2 どちらも同じ規模感
当日ニ階に5人、一階に2人位いたが風呂で被ることはなかった
冬なんて誰もいないと思っていたが案外需要があるのね
そこそこ客がいたが旅慣れた人ばかりなのか静かに過ごせた

【おまけ】
https://i.imgur.com/vOJoeqE.jpg
夕食は歩いて3分位の奈賀勢
夜は地元民で埋まっていた
もつ鍋が有名な店
テッチャン(牛の腸)+うどん玉が定番らしいが
https://i.imgur.com/h9ZdvhN.jpg
トンチャン(牛の内蔵)+ご飯にしてしまった
すっきりした味噌スープにキャベツで美味しかったが
定番とおりで良かったかも
なお当日ラストオーダー19時半
夜は案外早い

322 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/03(土) 14:45:21.03 ID:b34qtLVK0.net
>>319
俺も某長野の文化財指定宿に泊まったら夏休み中で家族連れが来てて騒がしいのなんのって
どうやら常連客らしく毎夏来てる家族みたいでこっちは一見さんだし我慢するしかなかった
夜中まで大騒ぎで子供が走り回ってようやく静かになったのが1時くらいだったな
建物が古いから振動が凄くて大変だったわ

323 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/03(土) 17:00:29.54 ID:7tZwAmtI0.net
>>315
湯の花旅館(万座)でドア開けっ放しで部屋を行き来するパリピに遭ったことがあるわ
寝られないほどやかましくなかったから良かったけど
スキーシーズンでもないのにあんな宿であの手の輩に遭遇するとはw

324 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/03(土) 17:13:34.27 ID:jar5AIMb0.net
>>319
売り上げで考えればそうなんだろうけど、個人客も大切に出来ないような旅館はなぁ~

325 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/03(土) 17:21:17.67 ID:p58NTsQD0.net
自分も先日京都の民宿泊まったときに10人以上の子連れの団体客と遭遇したわ
幸いマナーのいい人たちだったんで被害は少なかったが

326 :名無しさん@いい湯だな:2024/02/03(土) 18:30:34.90 ID:MJyV5Bmw0.net
>>321
床暖房いいよね。安宿だけどそのあたりはしっかり

奈賀勢は定休日が増えてませんでした?
以前通った時にそんな貼り紙がしてあったような記憶が

総レス数 1001
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200