2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【特定小電力】 トランシーバー 【アマ無線】

1 :底名無し沼さん:2010/11/20(土) 23:31:20 .net
携帯電話の時代だけど、登山キャンプ板のトランシーバーのスレ

357 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 22:15:19.46 .net
>>356
いや、それ以前に601の適当過ぎる周波数と超ワイドな帯域で電波出したら、
今のリグ使ってる人には間違いなく怒られるだろう
FMの場合だけど

358 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 02:42:07.11 .net
怒られるほど人居ないだろ

359 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 01:50:29.34 .net
>>357>>358 ドチラも言えてる

360 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 11:48:32.27 .net
>>358
6mFMだったら帯域が広い軍用機使っても怒られないもんねw
軍用機マニアは53MHzあたりで遊んでますよ。

361 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 11:31:44.65 .net
省電力型無線機の話しもしようぜ。
俺はケンウッド派だ。
アイコムは1回壊れてからもう使ってない。

362 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 18:42:56.31 .net
アルインコ以外なら何でも良かったあの時代。

363 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 19:34:10.66 .net
トリオと八重洲、ナショナルしかなかったあの時代(笑)

364 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 20:15:35.29 .net
IC-4300の実機を見たら欲しくなった

365 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 20:31:48.14 .net
R天で見つけた、2台で1setの格安特小トランシーバ買ったよ。
IC-P7で見事受信できるな、ところで特小機は技的マークって
あるんかいな?

366 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 22:15:18.60 .net
福山無線とかなんか思い出せないけど
昔は小さな無線機メーカーも元気だったな

367 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 22:43:49.79 .net
昔は ALINCO以下の 小さな無線機メーカーも あったよね
結構 個性豊かで 価格が安いから 周りも セカンドリグに 買ってたなぁ

368 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 23:13:11.64 .net
おまいら的にはこんなスピーカーマイクはどうなの?

ttp://www.military-garage.com/SHOP/mg-dr005.html

俺は激しく萌えなんだが

369 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 23:16:24.44 .net
以前(と言っても大昔だけど)、各家電メーカーから特小機が出ていたよね。
生き残ったのはケンウッドくらいなもんだが、いつの間にかJVCの傘下w

特小マニアの人たちはアルインコ一択みたいだけど、造りが安っぽくて…。

370 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 23:21:18.31 .net
>>368
塹壕で衛生兵呼ぶには良さそうね。

ケンウッドさんにお願い。スピーカーマイクのカールコードが太すぎ。
もっと細い物にして。

371 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 00:19:15.24 .net
>368
あまりスピーカーの音量が上げられないときにはいいかもね。
受信のたびにいちいち耳元にもってこなくていいし。
(イヤホン使えばいいじゃんて話は無しで)

>369
俺はアマも特小もバースタオンリーだぞ。

372 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 00:54:30.82 .net
昔、OMさんを尋ねると自作機とか普通に存在していたな
もうああいう文化は廃れたのか

373 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 01:50:11.79 .net
このコンピューターと携帯の時代に何を言いますやら

374 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 02:09:01.92 .net
ペン90が憧れのCPUだった時代(遠い目

375 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 08:39:11.67 .net
>>369自分も 特小 出始めな 三洋の特小買ったなぁ
まだ9chしか ない時代…
元々出力無いし単体では今の特小と性能は家電メーカーと言えど然程変わらない印象だったな

376 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 08:42:23.49 .net
>>372
大昔は、自作のほうがずっと安く済んだからな。
今は安い機種でオールモード、マルチバンド行けるから、
よほどの好きものじゃなければ買ったほうがずっと良い。

377 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 09:53:29.52 .net
でも、ハンダゴテすら握ったこともないハムってどうなんだろうね

378 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 10:21:14.27 .net
日本橋でトレー持って部品買い漁ってたあの頃。楽しかったなぁー

379 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 11:38:30.21 .net
ファイナルの真空管が半ばコレクションと化してたな

380 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 15:15:31.68 .net
>>377
コテ握ったらヤケドするから俺は柄を握ることにしている。

381 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 22:02:55.24 .net
30Wコテ使うのはPC自作派のなかでもコアな人たち
電気工作派なら黙って80W

382 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 22:08:23.24 .net
コテはふつうW数違いで複数持つでしょ

383 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 23:00:54.80 .net
PCのパーツ屋に入ったら、突然中学校の頃の記憶が蘇った。どうやらフラックスの焼ける匂いに刺激されたらしい。

384 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 23:07:18.56 .net
30W+turbo機能が有れば一本で大丈夫
リード線の中にスッと流れていくハンダを見るのが気持ちEっす

385 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 23:10:47.51 .net
プリント基板のエッチング液をこっそりと裏の畑に捨てたのはいい思い出

386 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 23:16:04.27 .net
おまわりさーん! ↑この人でーーす!!ww



なんだかんだいって、年に数回は家電修理でコテつかってます。
保証切れてるんでカミサンは喜んでくれてる。

387 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 23:20:13.62 .net
ショーケースの中のガス充填式ハンダゴテが欲しかったけど、高くて手が出なかったあの日…

388 :底名無し沼さん:2011/11/08(火) 00:37:19.81 .net
最近は家電もチップ化が進んで、トランジスタやコンデンサー入れ替えて修理とかもなくなったねえ

389 :底名無し沼さん:2011/11/08(火) 05:00:32.68 .net
この夏、冷蔵庫の電源が落ちて電源入らなくなってしまった
ヒューズ切れた?と思ったが全く弄れるような部分は無く
コンセントの抜き差しくらいしかやることが無い
当然だが電源が入らないのでエラーコードすらも表示されない始末
諦めて販売店経由で修理依頼が一番早くても四日後
冷蔵庫の中身は全部ダメ

修理は裏のフタ開けて基盤交換のみ
基盤にヒューズがハンダ付けされていて、やはりヒューズが切れてる
これで直ったが、お値段1万5千円くらい


390 :底名無し沼さん:2011/11/08(火) 08:20:26.91 .net
ヒューズとか、普通各家庭で容量別に数本は用意してたよな
そんなのいちいち修理に出さないと替えられない作りっておかしいよな

391 :底名無し沼さん:2011/11/08(火) 12:42:28.14 .net
ヒューズが切れるということは、ヒューズ自体の不具合ではなくて、
他に原因がある。
その原因を調べようとすると、ユニットごと交換以上の人件費が掛かるからな・・・
もちろんどこも悪くなくて偶発的な過電流などもあり得るが。

それに電球交換でさえ自分でできない人が多いから仕方ない。
昔はそんなのでも電器屋さん呼ぶと来てくれたんだけどね。
家電一式買ってくれてるからサービスの一環で。
今そんなの無理。かといって電球交換で5000円とか取れないしな。

392 :底名無し沼さん:2011/11/08(火) 12:52:12.22 .net
無免許でアマ無線やってるのってそこそこいるな。
かつての俺がそうだったけど。
4級なかなか受からんやったけ。

393 :底名無し沼さん:2011/11/08(火) 17:35:32.61 .net
こういうのの無免って余程のことがないと逮捕にならないね

394 :底名無し沼さん:2011/11/08(火) 18:54:21.33 .net
正直 電話級は持ってるけど、わざわざコールサイン取るのが面倒

395 :底名無し沼さん:2011/11/08(火) 22:46:32.68 .net
アマ無は生涯免許だから若い私がそこにいる・・・・・(・∀・)ニヤニヤ

>>393
昔は取り締まりが厳しかったんだけどね
違法パーとか`ワットモービルとかでよく逮捕されてた
携帯代わりに使ってた友達とその彼氏もお縄になったよw

396 :底名無し沼さん:2011/11/09(水) 01:13:56.95 .net
高出力で受信障害引き起こしている低脳ダンプ運公もほとんどタイーホにならないね。


397 :底名無し沼さん:2011/11/09(水) 11:16:14.07 .net
>>396
イマドキそんなヤツいるの? 見たこと無い。

398 :底名無し沼さん:2011/11/09(水) 11:49:07.16 .net
無免許よりも、ハイパワーや非許可バンド運用とかの方が多そうだけどな
大学の無線部なんか、コンテスト時に電話級でもキロワット級の電波出してたし・・・

399 :底名無し沼さん:2011/11/09(水) 16:03:30.85 .net
今でも高速の近くで携帯使ってるとマトモに混変調しますね
違法CB無線は長距離トラッカーでは廃れてないのかな?

400 :底名無し沼さん:2011/11/09(水) 18:19:42.69 .net
廃れてないみたい
やっぱりトラッカーに欠かせない一つの文化になっちゃてるんじゃねw

401 :底名無し沼さん:2011/11/09(水) 18:53:08.19 .net
深夜の長距離運転していると、眠気防止に延々しゃべっていたいのは確か。
電話じゃ無制限にしゃべるわけにもいかんしな。

402 :底名無し沼さん:2011/11/09(水) 19:22:22.97 .net
よくローカルとふざけてCBの真似したりしたなあ
ガチャコンマイクまで自作して

403 :底名無し沼さん:2011/11/10(木) 08:07:08.79 .net
時々FMラジオにも紛れ込んで聞こえるよ〜!

404 :底名無し沼さん:2011/11/10(木) 09:30:18.23 .net
小学校の時によく朝礼にCBが混信して喜んでたな
校長先生がバツの悪そうな顔してた
ワイヤレスマイクじゃなかったから、アンプIだなありゃ

405 :底名無し沼さん:2011/11/10(木) 11:21:01.94 .net
あいつら低脳だから。

406 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 11:04:59.67 .net
CB無線は、ガチで無線機の入門には最高だろ?
省電力型無線機とかやっても無線機好きになるとか、ありえない。
ハムを育てるために、CB無線ブームを作らんと業界はまずいことになるぞ!

407 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 11:21:46.45 .net
三冠馬 ミスターCB

408 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 11:28:20.76 .net
はぁ〜いぃぃぃ〜〜りょうかいしましたあぁぁぁ〜ガチャコーン

409 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 11:32:56.23 .net
特定小電力無線もCBですよ。
開局申請も要らなくなったしで取っつきやすいかもしれないけど、27MhzのAM0.5Wで何するの?って感じ。
900Mhzパーソナルは一般がチャンネル取り合う位に人気でたけど、携帯やネットの無い時代だったしね。

携帯端末で世界中の人と簡単に映像コミュとれるような時代だもん。
趣味を除くと無線とか普段の生活だと要らないかな。そういや、昔は無線で帰るコールしてた。w

410 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 12:17:19.45 .net
しかし、おとなしく500mWで運用しているのは少数派なのがCBだった

411 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 12:34:46.31 .net
>>391
メーカー側の論理だけ言われてもね
実際はヒューズ交換で直るかもしれないのに1万5千円
結果、基盤交換にしてもヒューズ交換で派遣修理がくるまで持てば冷蔵庫の中身は無事だったかもしれん
そんな全ての可能性を0にしてメーカー指定の派遣を呼ばせ金を盗る
ただの囲い込みだろ
なんでもかんでも基盤交換
背面開けて基盤交換だけするのに、わざわざ派遣呼ばせて1万5千円
派遣が来るのは最短で4日後
迷惑このうえない




412 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 17:50:25.00 .net
高くて高くて、親に買って欲しいなんて言えなかったソニーのトランシーバー
お小遣い貯めて電車代作って心斎橋のソニータワーまで見に行って齧り付いて眺めたっけ
お金持ちのボン達が持ってて羨ましかったな

413 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 22:19:03.00 .net
平時(家)ではラジオ用と考えても高いよなー
でもほすい

414 :底名無し沼さん:2011/11/12(土) 10:27:42.40 .net
CBはもうオワコンでしょ。

415 :底名無し沼さん:2011/11/12(土) 11:23:52.85 .net
山岳遭難 速やか救助 電波位置探索 範囲100倍に
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20111112/CK2011111202000151.html


416 :底名無し沼さん:2011/11/12(土) 17:10:45.00 .net
>>413
非常用通信なら単三使える2mハンディでいいでしょ。
ワッチ率高いし結構飛ぶし。非常通信なら免許は不要という事になってる。
145.00MHzで「非常、非常。助けてくださいー」でOKだ。

417 :底名無し沼さん:2011/11/12(土) 17:28:11.65 .net
>>416
非常通信を出す前に無免許で2mハンディ持ち歩いている段階で違法ですが.....

違法にならないのは、たとえば、遭難した→近くの無人山小屋にたまたま無線機が置いて
あったので使った。
遭難した→通りすがりの人がハンディ機を置いていってくれたので使った
とかそういう状況。


418 :底名無し沼さん:2011/11/12(土) 17:47:42.74 .net
スレチ覚悟でお聞きしたいのですが、
私、ある登山名所の近くに最近越してきてアパートの二階に住んでいるのですが、
階下の50、60代の男性が毎朝6時起きの夜6時帰りで登山の格好してリュック背負って
毎日出かけていくんですよ。週末はどこかで泊まるみたいでいないことが多いのですが。
朝出かける時もバッタンバッタン五月蝿くて・・・まぁそれはまだ我慢できるんですが。
恐らく山岳関係の仕事をされてるんだと思うんですが、、聞いた話によると山の調査員の仕事とかあるらしく。

で、問題は毎日帰ってきた後にどこかと交信してるのか物凄い大音量の電波音を発して
調査の結果?を送ってるようなんです。(あくまで私の想像なんですが)
それが本当に迷惑で気が狂いそうになるほどの電波音なんです。
時々人の声のようなウイ!ウィ!という音も聞こえてきて。

すみませんが、何か知ってる人がいたら教えて下さい。
不気味すぎて自分からクレームを言うのも怖いんです。
アパートの周りもベースキャンプみたいにして全く近所迷惑を考えない人のようで・・

419 :底名無し沼さん:2011/11/12(土) 17:51:01.08 .net
アパートの大家さんか仲介した不動産屋に相談

420 :底名無し沼さん:2011/11/12(土) 18:57:58.15 .net
>>417
電池入れてない状態なら所持は違法じゃない。新品買うと封みたいなものが
入ってるが、それのため。だから店や店員は免許無くても平気だよ。

421 :底名無し沼さん:2011/11/12(土) 19:40:13.90 .net
>>418
っシリウス星の毒電波

422 :底名無し沼さん:2011/11/12(土) 20:21:03.97 .net
>>421
いえ、真面目に私にとっては毒電波なんです。
本気で何だと思いますか?

423 :底名無し沼さん:2011/11/12(土) 21:11:03.90 .net
>>420
新品箱入り未開封の2mハンディを何で3000メートルの山の上まで担ぎ上げている
の? って聞かれたらその時点でアウト。
3000メートルの山の上に無線機屋があって、運んでる本人が歩荷なら少し話は違うけど。

そもそもその理屈だと封を切って電池一度でも入れた形跡があったらアウトでしょ。
新品電池を封を切らずに持って行く。しかも、バッテリは一度も充電した形跡がない。
そこまで言うならそこまでやらなきゃだめだけどそこまでするなら素直に4アマとった
ほうがいいと思う。


424 :底名無し沼さん:2011/11/12(土) 21:20:30.57 .net
4アマ持っててもコールサイン発行されてなければ厳密にはアウツでそ?

425 :底名無し沼さん:2011/11/12(土) 22:22:29.86 .net
>418
警察に相談したら。
俺の同級生が、同じアパートに引越してきた。そいつはハムをやっていてベランダにでっかいアンテナを設置した。そしたら警察が調べに来た。近所の人が通報したらしい。過激派は北朝鮮のスパイとでも思われたらしい。

426 :底名無し沼さん:2011/11/12(土) 23:43:24.28 .net
洗濯日和の朝〜 目を覚ましますと〜
枕元に八重洲無線のハンディが置いてありました〜
おやおや日●開戦かと思い〜
お布団から飛び起きました〜
430MHz
無雪期歴2年
おろくの役員でございます〜

427 :底名無し沼さん:2011/11/13(日) 00:12:59.70 .net
>>424
無線設備を整えてから局免申請だからセーフじゃないかな

428 :底名無し沼さん:2011/11/13(日) 01:47:24.56 .net
免許だけで局免なくても登録クラブに入れば出られる。

無線機持って傍受してるだけじゃ違法にはならんよ。
なるのは握った場合じゃわい。

429 :底名無し沼さん:2011/11/13(日) 07:27:00.85 .net
>>426
日米無線でジャンク漁ってろ

430 :底名無し沼さん:2011/11/13(日) 12:01:03.02 .net
要は従免ではなく局免の有無じゃないか
非常用通信のために局免おりてないトランシーバーで送信を行なった場合
違法無線局開設の件であとから取調べを受けることになる




431 :底名無し沼さん:2011/11/13(日) 16:08:02.84 .net
局免あっても非常発信したら郵政大臣に報告するんだっけ?法規

432 :底名無し沼さん:2011/11/13(日) 16:45:39.89 .net
郵政大臣ってボケてるのか昔に従免取った爺なのか

433 :底名無し沼さん:2011/11/13(日) 16:58:34.35 .net
>>428
ちょっと前までそのへん甘かったけど最近はきつくなった。
局免許がないの握れば波が出せる状態で置いてある時点で違反。
(局免許申請中の場合はぎりぎりセーフ)

受信するだけならトランシーバーは必要ないでしょ。受信機買えばいいんだし、
2mハンディを買う金出せばもっといい受信機が手に入る。

だから何度も書くけど山の上で無免許で非常通信出してもおとがめがないのは、
前に書いた通り、遭難時にたまたま山小屋に無線機が置いてあった、か、
遭難時に通りすがりの人が貸してくれた、程度。

もちろん特小とか元々免許が必要ない場合は別。


434 :底名無し沼さん:2011/11/13(日) 18:27:10.63 .net
法的にはともかく現実を見ろよ
144の無法地帯っぷりだって見て見ぬふりだぜ



435 :底名無し沼さん:2011/11/13(日) 20:01:41.29 .net
>>434
普段、無法地帯なのかどうかは別にして、無免で2mハンディを山の上に持って行って
非常通信をやったら場合によってはお縄でしょ。
良くて始末書。

普段の無法地帯の連中がしょっぴかれないんだから山の上に持って行って非常通信
やってもしょっぴかれないだろうとか甘いことは考えないほうがいい。
普段の無法地帯と違って、どこの誰が波出したのかはっきり分かってるんだから。


436 :底名無し沼さん:2011/11/13(日) 21:17:52.31 .net
>>どこの誰が波出したのかはっきり分かってるんだから

どうやって証明を?

437 :底名無し沼さん:2011/11/13(日) 21:55:16.93 .net
>>416
非常じゃダメだ。
遭難・遭難・遭難、じゃないと。
又は
MAYDAY MAYDAY MAYDAY

>>417
持ってるだけなら合法だよ。電波出さなければ。
じゃなかったら、売る店の人とか輸送の兄ちゃんまで違法になってしまう。
あと、たいてい警察が取ってくれると思われ。

438 :底名無し沼さん:2011/11/13(日) 21:57:46.06 .net
電波出す目的の所持はダメだけど、そうじゃなかったらいいんだよ。


439 :底名無し沼さん:2011/11/13(日) 21:59:22.04 .net
憶測で物事いうやつ多いけど、全部法令で決まってるんだから条文出せば済むこと。
決まってないことは規制されない。

440 :底名無し沼さん:2011/11/13(日) 22:29:28.19 .net
>436
>>>どこの誰が波出したのかはっきり分かってるんだから

>どうやって証明を?
 助けてって言ったという事実を聞いた合法局がいて、助けにいった救助隊が無線機を
確認してるんでしょ? どうやって言い逃れするの? 救助隊が来てから、いやいや
そんな通報はしてませんとかシラをきるの? それとも救助隊が見えたとたんに無線機
捨てる? でも、多分遺留品捜査で見つかるよ。そもそも助けてって誰が言ったのさ。

>>437
だから新品箱詰めの無線機を輸送中なら何にも言われないって。
それとも段ボール箱に中古リグを詰めて荷札をつけて山に登るかい?
「○×岳山頂にいるはずの誰の誰平さんへ」って。

電波法だと、波は出さなくても、無免許で「無線局を開設」したところでもう違法。
>第四条  無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。
>ただし、次の各号に掲げる無線局については、この限りでない。
(後略)

というわけで、免許を受けずに「無線局を開設」つまり、波が出せる状態にしたところで
既に違法。第4条には罰則規定もあります。
>第百十条  次の各号のいずれかに該当する者は、一年以下の懲役又は百万円以下の
>罰金に処する。
>一  第四条の規定による免許又は第二十七条の十八第一項の規定による登録がない
>のに、無線局を開設した者
(後略)

441 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 00:37:20.22 .net
今日(13日)、高尾山から陣馬山に縦走したんだけど、まだ山頂で移動運用してる人っているんだね
景信山山頂では、70cmのループ八木アンテナをスタックでポール固定しているおじさん
この人、車載用のバッテリーを電源にしてマイクもスタンドマイクを使ってた
かなりの重装備
陣馬山頂では、同じテーブルを囲んだ3人組が、2mと70cmのデュアルバンド八木と70cmループ八木
70cmダイポールでそれぞれ運用
コンテストでもあったのかと思ったけど、調べたら違うみたいね
ああいうのってはるか昔の記憶だから、すげー懐かしかったわ
やっぱりまた局免申請するかなあ


442 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 02:40:56.08 .net
ん? 144のコンテストじゃないの?

443 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 03:42:24.69 .net
違法電波出したところで捕まんないじゃん
144の無法地帯っぷりを見りゃわかる
全く機能してない組織なんて必要ない
お金の無駄


444 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 06:58:23.93 .net
たまに捕まるよ
トラックの運転者とか。捕まった実例をネットで見たことあり

445 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 07:35:58.22 .net
焼け石に水
効果無し

不要な組織はお金の無駄

446 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 08:34:14.40 .net
>>441
景信山頂で430MHzで運用してるOMは常連で、少し前のCQ誌で紹介されていました

447 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 09:58:21.85 .net
つーとつーとつーつーとつー
つーとつーとつーつーとつー

448 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 13:45:55.63 .net
>>442
あー、そんなのあったのか
でも70cmのアンテナも目立ってたな

>>446
そんな有名人だったんですか!
どおりでセッティングが凝ってたわけだ
あの重量をしょっちゅう担いで登ってるのはある意味すごい

449 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 16:43:45.01 .net
>>440

http://okwave.jp/qa/q6608619.html

450 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 19:33:01.66 .net
タースーケーテークーレー
ガーケーノーウーエー

451 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 20:21:04.92 .net
>>449
それは通りすがりの人(アマチュア無線機メーカー)が、
遭難(被災)した人のところにアマチュア無線機を置いていってくれた例でしょ?

免許もないのにアマ無線機を平然と持ち歩いているのは違法ですよ。


452 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 21:16:31.78 .net
>>免許もないのにアマ無線機を平然と持ち歩いているのは違法ですよ。

持ち歩くだけで違法って、っぷ!

453 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 21:36:09.59 .net
モトローラの350ってヤフオクで安いけど違法なの?

454 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 21:36:30.71 .net
>>452
君が言ってることは非常に良く理解できるが、「っぷ!」という
表現にまぎれもない「OTAKU」の血を感じたのは気のせいか?

455 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 23:02:15.33 .net
持ち歩くと違法ってw
運送屋の人はどうなるんだよ? www

456 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 23:16:44.12 .net
>>455
だから言ったろ。
箱詰めにして封をして
で、○×岳山頂にいるはずの誰々さん江、って荷札つけろよ。

どうしても無免許で2mハンディを持ち歩きたいひとがこのへんにいるようで(笑)。


総レス数 942
187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200