2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門122m

1 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 23:18:16.65 ID:1hAWPNZU.net
富士山(標高3,776m)は、夏の暑さと冬の寒さを一日で体感する、過酷な環境です。

高度が100m上がるごとに気温は0.6℃下がり、風速1m/sごとに体感温度は1℃下がります。富士山では
台風並みの強風が吹くのもざらで、夜明け前の山頂は真冬のような寒さ、体感温度は氷点下となります。
「寒いのはがまんすればよい」というものではなく、冷えた体を温めるためには、多くのエネルギーを消耗しま
す。つまり寒いとそれだけ疲労するのも早く、低体温症により真夏でも疲労凍死するのです。

開山期間は山梨県側で7/1〜9/10。静岡県側で7/10〜9/10。初心者が登れるのは、山小屋が営業する
期間に限られます。初冠雪(積雪)は例年10月初旬ですが、9月になればいつでも雪の可能性があります。
10月以降は風雪に閉ざされ、強風に磨かれてカチカチに凍った急斜面は氷の滑り台になります。

このスレでは「安いから」というだけで100円のペラペラ雨合羽を薦める人、「山の天気は変わりやすい」という
常識も知らずに、「天気予報が晴れのときに登れば装備は簡単でいい」などという、初心者以下の知識の
人もいるので、騙されないように。また、「自分はこれで大丈夫だった」「他の人もこうしてる」という話も鵜呑
みにせず、自分で判断し考えましょう。
>>2-6あたりのテンプレを参考に、「余力を残して登頂、余裕を持って下山」を心がけ、楽しい登山を。

■注意
新しくスレを立てるときは、メール欄に「sageteoff」と入れること

・前スレ / ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門121m
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1466220901/

2 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 23:19:26.17 ID:1hAWPNZU.net
■リンク集

・富士登山オフィシャルサイト
http://www.fujisan-climb.jp/
・あっぱれ!富士登山
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/
・富士登山をしてみたい!
http://www.tozan.org/fuji/
・富士さんぽ
http://www.fujisanpo.com/

■天気予報

・気象庁HP
http://www.jma.go.jp/jp/yoho/
・富士山の天気(百名山) - 日本気象協会 tenki.jp
http://www.tenki.jp/mountain/famous100/5/25/150.html
・snow-forecast.com
http://www.snow-forecast.com/resorts/Mount-Fuji/6day/top
・富士山山頂の天気 - てんきとくらす [天気と生活情報]
http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=19150004&;type=15&ba=kk

■気象について

雨の日に登っても楽しくありません。天気が悪ければ延期する決断を。予報が晴れでも、夏は局地的な
夕立や雷雨があります。雨具や荷物の防水も忘れずに。降水確率と雨量は無関係です。確率が低くても、
大雨ということも。風の強さも確認を。天気概況(天気の推移を文章で簡潔に示したもの)で「大気の状態が
不安定」「急変する恐れ」「雷を伴い」と予報されていたら、登山は中止してください。冷たい風が吹き降ろし
てきたら夕立の合図です。降り出す前に雨具を着用しましょう。

3 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 23:19:47.77 ID:1hAWPNZU.net
■装備 ◎必須○有効△状況しだい×余計な荷物

◎ザック....防寒着が嵩張るので、30〜35gぐらいが適当。
○ザックカバー.雨のときに被せる防水カバー。
○スタッフバッグ ..小物をまとめ、パッキングが楽に。電子機器、着替えなどは防水袋へ。
◎登山靴....防水のミドルカットが最適。ハイカットは必要ないが、スニーカーはNG。
◎雨具.....予報が晴れでも必ず必要。ポンチョ、100円雨合羽はNG。傘は不可。強風で雨が下から
吹き上げるので、上下セパレートタイプが必須。強風時はウィンドブレーカーとして使える。
◎ヘッドランプ.日帰りでも下山遅れに備えて必ず必要。予備の電池も忘れずに。

◎帽子.....風に飛ばされない対策を。ご来光待ち用にニット帽も。        
◎サングラス..目も日焼けする。安物はレンズに歪みがあるのでNG。
◎手袋.....軍手と防水の手袋を別々に。転倒時に怪我をしないように、下りでは必ず着用。
◎防寒着....夜明け前は真冬並みの寒さ。ダウンなど、脱ぎ着しやすいものを。
◎長ズボン...伸縮性の物が良い。ジーンズは濡れると動き難くNG。半ズボン、短パンは、風が吹くと寒い。
◎化繊の下着...必ず100%のものを。綿は濡れると乾きにくく、体温を奪う。
◎中厚手の靴下.長時間歩行のクッションとして。柔らか過ぎず、網目が密でしっかりしたものを。

◎日焼け止め..汗で落ちたら塗り直し、首筋、耳も忘れず。
◎登山地図...下山時に道を間違う人が多い。
◎飲み物....2〜3gが目安だが個人差がある。怪我や目に入った砂埃を洗う真水も必要。
◎救急セット..下痢止め、バンドエイド(靴擦れ対策にも)、テーピングテープ、保険証のコピーなど。
◎その他....飴や干し梅など行動食を定期的に摂ろう。タオルや日本手ぬぐい。ゴミ袋。

×保冷水筒...重く嵩張るのでペットボトルが良い。
○保温水筒...ご来光待ち用に。山小屋でお湯を売っていれば出発時に補給。
△スパッツ...砂や小石が靴に入るのを防ぐ。
○ストック、金剛杖.腕の力を活かし、足(特に下りの膝)の負担軽減に有効。
△その他....マスク(下山時の砂埃対策)、ウェットティッシュ、カイロ。
△頭痛薬....高山病の頭痛も和らげるが、症状を隠すので却って危険という意見も。
×酸素缶....吸っている間しか効果ない。

4 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 23:20:20.90 ID:1hAWPNZU.net
■登山の注意点

余計な荷物は体力を消耗するだけ。無駄は省きましょう。但し、必要な装備を重いとかザックに入らない
などといって持たずに登るのは本末転倒。きちんと装備を揃え、背負える体力をつけてから登りましょう。

登り始めは靴一足分の歩幅で、ゆっくりと登りましょう。追い抜かれても慌てずに。オーバーペースの人は
すぐバテるので、いずれ抜き返せます。高所は乾燥しています。水分は少量を定期的に摂るのが最適。

グループで登る方は、途中ではぐれないように必ず2人以上での行動を維持しましょう。何か問題が起きた
ときに対処が遅れると命取りです。登山中は最も遅い人のペースに合わせ、登るのが早いからといって
子供に単独行動をさせないように統率しましょう。初心者は隊列の真ん中に挟み、経験者が前後を固め
て目を配りましょう。

一人にひとつずつ地図のコピーを持たせること。どの登山口から登って来たか、全員が覚えておくこと。
はぐれた場合に落ち合う場所を複数決めておくこと。特に下山時の分岐点について予習しておくこと。

万が一体調不良、怪我人が出た時は全員で下山するのが大原則です。どうしても登山を続行する場合
でも病人などを一人で下山させるのは絶対に避け、必ず付き添いを付けるようにしましょう。 体調不良の
人は高山病も疑われるので、山小屋などで待たせるよりもすぐに下山させた方が良い場合もあります。
トイレは有料なので、100円玉を多く用意しておきましょう。順番待ちになることも多いので限界まで粘らず、
出来るときに早めに済ませましょう。ツアー登山は、スケジュールが決められているために自分のペースが作り
難く、無理について行くと高山病を誘発する場合もあり、あまりお薦めしません。

5 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 23:20:43.09 ID:1hAWPNZU.net
■高山病の予防と対策

高山病は体質に起因すると言われ、年齢や性別、体力やスポーツ経験もあまり関係ないようです。
自己の体力を過信せず、登り始めはゆっくりと時間を掛け、身体を慣らしながら登りましょう。

息を吸う事よりも吐く事を特に意識してください。有圧呼吸法も有効とされています。
大きく息を吸い込み、2秒ほど息を止めるとともに、胸に圧力をかけるように力を入れた後、口先を
すぼめてゆっくり吐き出す。これを5〜6回繰り返すと、血中の酸素濃度が上がり、楽になります。

水分を定期的に摂ることも大切です。行程の時間から逆算して必要量を算出し、計画的に摂取し
ましょう。1時間あたり、体重kg×5mlを4回ぐらいに分けて飲むのが良いそうです。(間隔や量は各自
調整してください)

・Yutaka Miura's home page:私の高山病の治療方針
ttp://www.med.nagoya-cu.ac.jp/igakf.dir/chyo_AMS.html

睡眠中は呼吸が浅くなるため、高山病になりやすいです。なるべく低い標高の山小屋を選択し、着い
てからすぐ横にならずに、しばらく身体を動かして高度に慣らしましょう。催眠成分を含有する頭痛薬
なども呼吸を浅くするため、高山病を誘発しやすいようです。

高山病になったら悪化する前に下山させるのが一番の解決策です。無理に動かしたり、引っ張って
登らせてはいけません。重篤な場合には、診療所・救護所へ助けを求めましょう。
初期症状は、頭痛、息切れ、むくみ、不眠症、食欲不振、脱力感、吐き気など。さらに、激しい頭痛、
嘔吐、空咳、 意識障害(支離滅裂なことを言う、問いかけに無反応など)になると、とても危険な状態
です。登山は諦めて付き添いの人と共にすぐに下山してください。高山病は最悪の場合死に至ります。

6 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 23:22:09.91 ID:1hAWPNZU.net
■下山時の注意点

下山時は、前に重心をかけるのが基本。
歩幅も小さくすると滑らないし、重心を前にかけても怖くない。
特に滑りやすいところでは、足を逆八の字に開くといい。



編集してるヒマがなかったので、そのまま。
テンプレは以上。

総レス数 1004
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★